JP2009191195A - ポリプロピレン系樹脂発泡シート - Google Patents
ポリプロピレン系樹脂発泡シート Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009191195A JP2009191195A JP2008034598A JP2008034598A JP2009191195A JP 2009191195 A JP2009191195 A JP 2009191195A JP 2008034598 A JP2008034598 A JP 2008034598A JP 2008034598 A JP2008034598 A JP 2008034598A JP 2009191195 A JP2009191195 A JP 2009191195A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polypropylene resin
- foam sheet
- weight
- polypropylene
- melting point
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
- Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Molding Of Porous Articles (AREA)
Abstract
帯電防止性能に優れ、かつ、薄く、剛性のある、自動包装ラインに好適に利用できる発泡シートを提供する。
【解決手段】
メルトフローレート(MFR)が1〜5g/10min、融点が150℃以上のポリプロピレン系樹脂100重量部に対して、メルトフローレート(MFR)が1〜15g/10min、融点が150℃以上の高分子型帯電防止剤を10〜25重量部含むポリプロピレン系樹脂組成物を押出発泡させたポリプロピレン系樹脂発泡シートである。そしてその発泡シートは、密度が0.05〜0.1g/cm3、厚みが0.5〜2mm、厚み方向の気泡数が1〜3個/mm、表面固有抵抗値が1×1013(Ω/□)未満であることを特徴とする。
【選択図】 なし
Description
しかし、液晶テレビの薄型化に伴い、縦置きすると輸送時のたわみや振動による破損の恐れがでて、梱包材が嵩高になったりするため、横置きに包装される形態が見られてきている。そのように横置きする場合、液晶パネル同士の摩擦破損を防ぐため緩衝材が使用されることが一般的である。そのような緩衝材としては、柔軟で緩衝性に優れるため、ポリエチレン系樹脂発泡シートなどが使用されている。
また、液晶テレビの製造ラインの自動化に伴い、液晶パネル製造ラインから梱包材へ梱包していく際に、この緩衝材を液晶パネル間にはさんでいく時と、梱包物から取り出して組立てラインへ搬送する際に、この緩衝材を取り除くための搬送装置が存在している。その搬送装置はガラスやパネルとほぼ同じ大きさの緩衝材を部分的に吸引し、包装物表面に搬送したり、取り除く。その際に緩衝材に強度がないと、吸引されていない部分が垂下がり、機械の誤作動や動作時間が長くなる恐れがあった。
該高分子型帯電防止剤をポリプロピレン系樹脂100重量部に対して10〜25重量部添加し、かつ発泡体の密度が0.05〜0.1g/cm3、厚みが0.5〜2.0mm、厚み方向の気泡数が1〜3個/mmとなるように押出発泡することを特徴とするポリプロピレン系樹脂発泡シートの製造方法である。
本発明においては、ポリプロピレン系樹脂の融点が高いほど、すなわち150℃以上、好ましくは155℃以上であると、高剛性の発泡シートが得られる。
ポリプロピレン系樹脂発泡層に用いるポリプロピレン系樹脂としては、プロピレン単独重合体、又はプロピレンと共重合可能な他のオレフィンとの共重合体である。共重合体の場合には、プロピレン以外のオレフィンを共重合体中に0.5〜10重量%、特に好ましくは1〜5重量%の割合で含有せしめることが好ましい。この場合のオレフィンとしては、エチレン、或いは炭素数4〜10のα−オレフィンを挙げることができる。これらは1種、または2種以上を組み合わせて使用する事ができる。
本発明では、帯電防止剤として高分子型帯電防止剤が使用される。高分子型帯電防止剤には、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド、ポリエチレングリコール、ポリエステルアミド、ポリエーテルエステルアミド、エチレン−メタクリル酸共重合体などのアイオノマー、ポリエチレングリコールメタクリレート系共重合体等の第四級アンモニウム塩、特開2001−278985号公報に記載のオレフィン系ブロックと親水性ブロックとの共重合体等が挙げられるが、本発明においては、ポリプロピレン系樹脂との相溶性、分散性、ポリプロピレン系樹脂への帯電防止性能付与効果のほか、ポリプロピレン系樹脂発泡シートの表面外観・熱成形性を考慮した場合、オレフィン系ブロックと親水性ブロックとの共重合体が好ましく、ポリエーテル−ポリオレフィンブロック共重合体(ポリエーテル系ブロックとポリオレフィン系ブロックのブロック共重合体)を主成分とする高分子型帯電防止剤が好適に使用される。また、帯電防止性能の更なる向上を目的とし、ポリアミドまたはポリアミド系ブロックを添加または共重合することができる。
そして、ポリプロピレン系樹脂発泡シートは、密度が0.05〜0.1g/cm3、厚みが0.5〜2mm、厚み方向の気泡数が1〜3個/mm、表面固有抵抗値が1×1013(Ω/□)未満である。
ここでポリプロピレン系樹脂発泡シートの密度が小さいと強度が低下する。またその密度が大きいと緩衝性が不足する。その密度は0.05〜0.1g/cm3であるが、好ましい範囲は0.07〜0.1g/cm3である。
ポリプロピレン系樹脂発泡シートの厚みは、0.5〜2mmである。薄いと強度が不足し、厚いと重ね高さが高くなり嵩張る。好ましくは0.7〜1.5mm、より好ましくは0.9〜1.3mmである。
ポリプロピレン系樹脂発泡シートの厚み方向の気泡数は、1〜3個/mmである。多いと強度が低下する。少ないと緩衝性に劣る。
ポリプロピレン系樹脂発泡シートの表面固有抵抗値は、1×1013(Ω/□)未満、好ましくは1×1012(Ω/□)未満、より好ましくは1×1011(Ω/□)未満である。
本発明で使用される発泡剤としては、種々の物理発泡剤や化学発泡剤が挙げられる。
物理発泡剤としては、例えば、プロパン、ブタン、ペンタンなどの飽和脂肪族炭化水素、テトラフルオロエタン、クロロジフルオロエタン、ジフルオロエタン等のハロゲン化炭化水素、二酸化炭素、窒素ガス、水などが挙げられる。化学発泡剤としては、アゾジカルボンアミド、ジニトロソペンタメチレンテトラミン、重炭酸ナトリウム又はクエン酸のような有機酸もしくはその塩と重炭酸塩との混合物などが挙げられる。これらの発泡剤は単独で、又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
本発明のポリプロピレン系樹脂発泡シートの製造においては、例えばタルク、重炭酸ナトリウム−クエン酸などの、発泡の際に気泡の大きさを調整する気泡調整剤を添加することが好ましい。気泡調整剤の添加量は、少ないと気泡が形成されない場合があり、多いと気泡数が多くなりすぎてポリプロピレン系樹脂発泡シートの強度が低下する。気泡調整剤の添加量は、気泡調整剤の種類によって調整されるが、重炭酸ナトリウム−クエン酸系の気泡調整剤では、ポリプロピレン系樹脂100重量部に対して、0.01〜0.2重量部が好ましい。
また、本発明のポリプロピレン系樹脂発泡シートには、顔料、安定剤、充填剤、などの種々の添加剤を、本発明の効果を損なわない範囲で添加しても良い。
特にこのポリプロピレン系樹脂発泡シートは、着色されていることが好ましい。着色は色差が少なくとも30が好ましい。剛性を高めるために気泡径を大きくすると、ポリプロピレン系樹脂自体は光透過性が高いため、センサーで認知がされにくくなる。それを補うために色差が少なくとも30に着色するとパネル工場での自動機センサー認知性が向上する。特に、パネルを梱包するボックスが白色である場合、パネルが透明であり、ボックスの下部になると発泡シートがない状態と感知され、発泡シートがパネルと間違われ、パネルラインへ搬送されてしまう誤動作を生じる場合がある。
実施例1
ポリプロピレン樹脂I(バセル社製「PF814」、MFR=3.0g/10min、融点160℃)100重量部、高分子型帯電防止剤A(三洋化成社製ポリエーテル−ポリプロピレンブロック共重合体「ペレスタット230」、MFR=10g/10min、融点160℃)17重量部、気泡調整剤として重炭酸ナトリウム−クエン酸系マスターバッチ(大日精化社製PO410K)0.04重量部及び着色剤として顔料マスターバッチG58683(ポリコール興業製)1.5重量部をφ90mm−φ150mmのタンデム押出機のφ90mmの第一押出機に供給し、押出機内で溶融した後、押出機途中から発泡剤としてブタン(イソブタン/ノルマルブタン=95/5(モル比))を5重量部圧入し、混練した後、φ150mmの第二押出機で発泡に適する温度域(161℃)まで冷却し、出口直径が96mm(スリットクリアランス0.45mm)の環状金型より大気中に押出発泡した。
押出発泡された筒状発泡体を直径が300mmの冷却マンドレル上を沿わせて冷却すると共に、1点で切り開くことでシート状の押出発泡シートを得た。引き続き、得られた押出発泡シートを巻取り機にて400m分をロール状に巻き取った。発泡シートの坪量は、80g/m2であった。そのロール状の発泡シートを35℃に温調された部屋に、約24時間放置し熟成させた。その後、そのロール状の発泡シートを、巻き直し機にて3インチの紙管にロール状に巻き直し、約20℃の部屋に24時間放置し、本実施例のロール状の発泡シートを得た。
高分子型帯電防止剤B(三洋化成株式会社製ポリエーテル−ポリプロピレンブロック共重合体「ペレスタットVH230」、MFR=7g/10min、融点163℃)を使用したこと以外は、実施例1と同様に発泡シートを作成した。
発泡剤をイソブタン/ノルマルブタン=60/40(モル比)5.3重量部に変更したこと以外は、実施例1と同様にして発泡シートを作成した。
発泡剤をイソブタン/ノルマルブタン=30/70(モル比)5.6重量部に変更したこと以外は、実施例1と同様にして発泡シートを作成した。ロールの内で厚みのバラツキが見られ、厚み精度が低下していた。
気泡調整剤の添加量を0.1重量部にしたこと以外は、実施例1と同様に発泡シートを作成した。実施例1とほぼ同じ厚み、密度であるものの剛性(垂下がり量)に差が生じた。
気泡調整剤の添加量を0.06重量部とし、引取りスピードを上げたこと以外は実施例1と同様に発泡シートを作成した。発泡シートの坪量は55g/m2であった。
ポリプロピレン樹脂I(バセル社製「PF814」、MFR=3.0g/10min、融点160℃)85重量部とポリプロピレン樹脂II(プロピレン−エチレン共重合体。エチレン成分40重量%、バセル社製「Q−100F」、MFR=0.45g/10min、融点142℃)15重量部の混合物(混合ポリプロピレン系樹脂の融点:160℃、MFR=2.6g/10min)としたこと以外は実施例1と同様にして発泡シートを作成した。
着色剤として、MBF−4613(レジノカラー社製)を0.5部としたこと以外は、実施例1と同様にして発泡シートを作成した。剛性については問題がないものの、パネルの取り出し時にセンサーで認識されない状態が約20%発生し、生産性の低下の要因となった。
高分子型帯電防止剤A(三洋化成社製ポリエーテル−ポリプロピレンブロック共重合体「ペレスタット230」、MFR=10g/10min、融点160℃)を10重量部として使用したこと以外は、実施例1と同様に発泡シートを作成した。発泡シートの表面固有抵抗値は4.9×1012(Ω/□)であった。
発泡剤量を上げて密度を低くしたこと以外は、実施例1と同様に発泡シートを作成した。
発泡シートは柔らかくなり、垂下がり量が大きくなった。
高分子型帯電防止剤C(三洋化成株式会社製ポリエーテル−ポリプロピレンブロック共重合体「ペレスタット300」、MFR=20.2g/10min、融点136℃)を使用したこと以外は、実施例1と同様に発泡シートを作成した。
発泡剤量を3.2重量部、気泡調整剤量を0.06重量部としたこと以外は実施例1と同様にして発泡シートを得た。
発泡シートは緩衝性が不足しており、巻きカールが大きくなっていた。
発泡剤量を4.8重量部、気泡調整剤量を0.25部としたこと以外は、実施例1と同様にして発泡シートを得た。発泡シートは柔らかくなり、垂下がり量が大きくなった。
JIS K6911:1995「熱硬化性プラスチック一般試験方法」記載の方法により測定した。具体的には、温度22℃、湿度60%の環境下、一辺が10cmの平面正方形状の試験片を温度22℃、湿度60%の雰囲気下に24時間放置した後、試験装置((株)アドバンテスト製デジタル超高抵抗/微小電流計R8340及びレジスティビティ・チェンバR12702A)を使用し、試験片に、約30Nの荷重にて電極を圧着させ500Vの電圧を印加して1分経過後の抵抗値を測定し、次式により算出した。
ρs=π(D+d)/(D−d)×Rs
ρs:表面固有抵抗率(Ω/□)
D:表面の環状電極の内径(cm)(レジスティビティ・チェンバ R12702Aでは、7cm。)
d:表面電極の内円の外径(cm)(レジスティビティ・チェンバ R12702Aでは、5cm。)
Rs:表面抵抗(Ω)
ポリプロピレン系樹脂発泡シートの表面固有抵抗率(Ω/□)は、製造後7日後のポリプロピレン系樹脂シートより、縦10cm×横10cm×原厚みの試験片を任意に5枚切り出してそれぞれについて測定し、それらの平均値とした。
実施例、比較例でそれぞれ得られた前記ロール状の発泡シートから長さ方向に約100
m間隔で切片を5枚切り出し、それぞれの切片の厚みを幅方向に10点測定し、10点平
均値をそれぞれの切片の厚みとした。5枚の切片の厚みの相加平均値を発泡シートの厚みとした。
なお、本発明における前記発泡シートの厚みは、定圧厚み測定機(Teclock社製
、型式SCM−627)で測定した。発泡シートの密度は、JIS K 6767:19
99「発泡プラスチック及びゴム−見掛け密度の測定」記載の方法で測定した。
ASTM D2842−69の試験方法に準拠し測定した。発泡シートの任意に選択した5箇所の幅方向垂直断面を20〜30倍に拡大した顕微鏡写真を走査型電子顕微鏡((株)日立製作所製S-3000N)を使用して得た後、厚み方向に平行な任意の一直線上にある気泡数を数えた。得られた気泡数を該直線の発泡シート表面から裏面までの線分長さで除した値を厚み方向の気泡数(個/mm)とし、5箇所の平均値を厚み方向の気泡数とした。
発泡シートから任意に300mm×500mmの切片を10枚それぞれ幅方向と押出方向について切り出し、該試験片を長さ500mmの300mmが支持台端面から張り出すように支持台状で保持し、その垂下がり量を測定した。その垂下がり量の10枚の平均値を押出方向と幅方向それぞれの垂下がり量とした。垂下がり量は発泡シートの剛性の目安となる。200mm以下が好ましく、150mm以下がより好ましい。
押出発泡によって製造された発泡シートを35℃で24時間熟成後3インチの紙管にロール状に巻き直し20℃で24時間放置した後、巻き取られたシートの巻き芯部から約10m付近のシート全巾×1mの切片を切り出し、水平な台に乗せ、台から押出方向両端部の浮き高さを測定した。40mm以下が好ましく、35mm以下がより好ましい。
測定器は、照明受光条件がJIS Z−8722に準拠する0°−45°後分光方式である株式会社マイセック社製「SE 2000」を使用した。測定方法は、反射法で光源はD65/10度視野条件とした。試料面積はφ30mmである。また標準板の三刺激値は、Y=96.09、X=94.13、Z=113.36であった。測定はJIS K−7105に準拠し、具体的には、発泡シートから任意に3つの測定サンプルを切り出し、その両面の色差を測定後、その平均値をその発泡シートの色差とした。測定データとして、色差はΔE*(ab)として表される。
Claims (4)
- メルトフローレート(MFR)が1〜5g/10min、融点が150℃以上のポリプロピレン系樹脂100重量部に対して、メルトフローレート(MFR)が1〜15g/10min、融点が150℃以上の高分子型帯電防止剤を10〜25重量部含むポリプロピレン系樹脂組成物を押出発泡してなるポリプロピレン系樹脂発泡シートであって、
該発泡シートの密度が0.05〜0.1g/cm3、厚みが0.5〜2mm、厚み方向の気泡数が1〜3個/mm、表面固有抵抗値が1×1013(Ω/□)未満であることを特徴とするポリプロピレン系樹脂発泡シート。 - 色差が少なくとも30以上となるように着色されていることを特徴とする請求項1に記載のポリプロピレン系樹脂発泡シート。
- メルトフローレート(MFR)が1〜5g/10min、かつ融点が150℃以上であるポリプロピレン系樹脂と、メルトフローレート(MFR)が1〜15g/10min、かつ融点が150℃以上である高分子型帯電防止剤とを押出機に供給して溶融混練させた後、これに発泡剤を加えてさらに溶融混練した後押出機先端に取り付けられた環状金型より押出発泡して円筒状発泡体を製造し、この円筒状発泡体を拡径した後にマンドレルに供給して冷却した上で、上記円筒状発泡体をその押出方向に連続的に切断することによって切り開いてポリプロピレン系樹脂発泡シートを製造する方法であって、
該高分子型帯電防止剤をポリプロピレン系樹脂100重量部に対して10〜25重量部添加し、かつ発泡体の密度が0.05〜0.1g/cm3、厚みが0.5〜2.0mm、厚み方向の気泡数が1〜3個/mmとなるように押出発泡することを特徴とするポリプロピレン系樹脂発泡シートの製造方法。 - ポリプロピレン系樹脂と高分子型帯電防止剤との融点の差が10℃以内である請求項3記載のポリプロピレン系樹脂発泡シートの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008034598A JP5198086B2 (ja) | 2008-02-15 | 2008-02-15 | ポリプロピレン系樹脂発泡シート |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008034598A JP5198086B2 (ja) | 2008-02-15 | 2008-02-15 | ポリプロピレン系樹脂発泡シート |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009191195A true JP2009191195A (ja) | 2009-08-27 |
JP5198086B2 JP5198086B2 (ja) | 2013-05-15 |
Family
ID=41073501
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008034598A Active JP5198086B2 (ja) | 2008-02-15 | 2008-02-15 | ポリプロピレン系樹脂発泡シート |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5198086B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021075618A (ja) * | 2019-11-08 | 2021-05-20 | 日本ポリプロ株式会社 | ポリプロピレン系樹脂組成物及びそれから得られる成形体 |
CN115073876A (zh) * | 2021-03-12 | 2022-09-20 | 秦皇岛富熙科技有限公司 | 防静电发泡聚合物 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004010648A (ja) * | 2002-06-04 | 2004-01-15 | Daicel Chem Ind Ltd | ポリオレフィン系樹脂発泡体 |
JP2004155850A (ja) * | 2002-11-05 | 2004-06-03 | Denki Kagaku Kogyo Kk | 帯電防止性ポリプロピレン系樹脂発泡シート及び包装用成形体 |
JP2005194433A (ja) * | 2004-01-08 | 2005-07-21 | Jsp Corp | ポリオレフィン系樹脂発泡体の製造方法及びポリオレフィン系樹脂発泡体 |
JP2006035832A (ja) * | 2004-07-30 | 2006-02-09 | Sekisui Plastics Co Ltd | 帯電防止性ポリプロピレン系樹脂積層発泡シート |
JP2007262409A (ja) * | 2007-04-02 | 2007-10-11 | Jsp Corp | ガラス基板用間紙 |
JP2008007670A (ja) * | 2006-06-30 | 2008-01-17 | Jsp Corp | ポリオレフィン系樹脂発泡体及びその製造方法、並びにガラス基板搬送用包装体 |
-
2008
- 2008-02-15 JP JP2008034598A patent/JP5198086B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004010648A (ja) * | 2002-06-04 | 2004-01-15 | Daicel Chem Ind Ltd | ポリオレフィン系樹脂発泡体 |
JP2004155850A (ja) * | 2002-11-05 | 2004-06-03 | Denki Kagaku Kogyo Kk | 帯電防止性ポリプロピレン系樹脂発泡シート及び包装用成形体 |
JP2005194433A (ja) * | 2004-01-08 | 2005-07-21 | Jsp Corp | ポリオレフィン系樹脂発泡体の製造方法及びポリオレフィン系樹脂発泡体 |
JP2006035832A (ja) * | 2004-07-30 | 2006-02-09 | Sekisui Plastics Co Ltd | 帯電防止性ポリプロピレン系樹脂積層発泡シート |
JP2008007670A (ja) * | 2006-06-30 | 2008-01-17 | Jsp Corp | ポリオレフィン系樹脂発泡体及びその製造方法、並びにガラス基板搬送用包装体 |
JP2007262409A (ja) * | 2007-04-02 | 2007-10-11 | Jsp Corp | ガラス基板用間紙 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021075618A (ja) * | 2019-11-08 | 2021-05-20 | 日本ポリプロ株式会社 | ポリプロピレン系樹脂組成物及びそれから得られる成形体 |
CN115073876A (zh) * | 2021-03-12 | 2022-09-20 | 秦皇岛富熙科技有限公司 | 防静电发泡聚合物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5198086B2 (ja) | 2013-05-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4195719B2 (ja) | ガラス基板用間紙 | |
JP6078091B2 (ja) | ポリエチレン系樹脂積層発泡シートの製造方法、ポリエチレン系樹脂積層発泡シート及びそれを用いたガラス板用間紙 | |
KR102343721B1 (ko) | 다층 발포 시트 및 유리판용 간지 | |
JP5605929B2 (ja) | ポリエチレン系樹脂押出発泡シート及びガラス板用間紙 | |
JP5877633B2 (ja) | ガラス板用間紙 | |
JP2012072393A (ja) | 発泡粘着シート | |
KR20140018122A (ko) | 폴리에틸렌계 수지 발포 시트의 제조 방법 | |
JP4276488B2 (ja) | ポリエチレン系樹脂押出発泡シート、該発泡シートの成形体、組立箱、コンクリート型枠用内張りシート及び発泡シートの製造方法 | |
JP6614697B2 (ja) | 多層発泡シート及びガラス板用間紙 | |
JP5198086B2 (ja) | ポリプロピレン系樹脂発泡シート | |
JP2019104931A (ja) | ポリエチレン系樹脂押出発泡シート | |
JP2015199893A (ja) | ポリエチレン系樹脂発泡シート | |
JP2017214449A (ja) | ポリオレフィン系樹脂発泡シート | |
JP3164131U (ja) | ポリエチレン系樹脂多層発泡シート | |
JP4954831B2 (ja) | ポリエチレン系樹脂発泡シートの製造方法 | |
JP4837404B2 (ja) | ポリエチレン系樹脂発泡シートの製造方法 | |
JP5567852B2 (ja) | ガラス基板用間紙 | |
JP2002294009A (ja) | ポリオレフィン系樹脂シート | |
JP6608652B2 (ja) | 多層発泡シート | |
JP6473368B2 (ja) | 押出積層発泡シートからなる間紙 | |
JP7227851B2 (ja) | ポリエチレン系樹脂積層押出発泡シート | |
JP5918523B2 (ja) | ポリエチレン系樹脂発泡シートの製造方法 | |
WO2020194198A1 (ja) | 積層発泡シート | |
WO2016152878A1 (ja) | ポリエチレン系樹脂押出発泡シートの製造方法、ポリエチレン系樹脂押出発泡シート及びそれを用いたガラス板用間紙 | |
JP6449682B2 (ja) | 板状ポリスチレン系樹脂積層発泡体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100408 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120227 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120229 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120406 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130201 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130206 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5198086 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |