JP2009190480A - 車両用操舵装置 - Google Patents

車両用操舵装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009190480A
JP2009190480A JP2008031115A JP2008031115A JP2009190480A JP 2009190480 A JP2009190480 A JP 2009190480A JP 2008031115 A JP2008031115 A JP 2008031115A JP 2008031115 A JP2008031115 A JP 2008031115A JP 2009190480 A JP2009190480 A JP 2009190480A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side member
rotating shaft
electric motor
shaft
arrangement pitch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008031115A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5158421B2 (ja
Inventor
Kouya Yoshida
航也 吉田
Kunihiro Oka
邦洋 岡
Motoo Nakai
基生 中井
Shigeki Nagase
茂樹 長瀬
Sanehiro Uchida
修弘 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2008031115A priority Critical patent/JP5158421B2/ja
Publication of JP2009190480A publication Critical patent/JP2009190480A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5158421B2 publication Critical patent/JP5158421B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)

Abstract

【課題】振動を低減することのできる車両用操舵装置を提供すること。
【解決手段】電動モータ18の動力を転舵機構に伝達する減速機構は、電動モータ18の回転軸37と同軸的に配置されたウォーム軸20、およびウォーム軸20により駆動されるウォームホイールを含む。ウォーム軸20は、軸方向X1に対向する第1および第2の端部20a,20bを含む。回転軸37は、軸方向X1に対向する第3および第4の端部37a,37bを含む。第1〜第4の端部20a,20b,37a,37bのそれぞれは対応する第1〜第4の軸受45,47,75,76を介して対応するハウジング22、23,26に支持される。軸方向X1に関して、第1および第2の端部20a,20b間の配置ピッチをa、第3および第4の端部37a,37b間の配置ピッチをcとしたときに、ウォーム軸20が回転軸37と共振することを避けるために、a/cが自然数とならない所定の値に設定されている。
【選択図】図7

Description

本発明は、車両用操舵装置に関する。
電動モータを備える車両用操舵装置としての電動パワーステアリング装置は、電動モータによって運転者の操舵を補助するようになっている(例えば、特許文献1〜3参照)。すなわち、各種のセンサ等によって操舵部材の操舵状態等が検出され、この検出値に基づいて制御装置が電動モータを制御することで、転舵機構に操舵補助力が付与される。
特許文献1では、電動モータの出力軸がウォーム軸に連結されている。電動モータの出力回転は、ウォーム軸からウォームホイールに伝達され、ウォームホイールからステアリングシャフト等を介して転舵機構に伝達される。
特開2002−120739号公報 特開2004−135492号公報 特開2000−190856号公報
このような電動パワーステアリング装置において、電動モータの駆動等に伴う振動がステアリングシャフト等を介して転舵機構やステアリングホイールに伝わると、運転者に不快な振動を伝えることになる。
本発明は、かかる背景のもとでなされたもので、振動を低減することのできる車両用操舵装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明は、電動モータ(18)と、電動モータの動力を転舵機構(4)に伝達する伝達機構(19)とを備え、上記伝達機構は、電動モータの回転軸(37)と同軸的に配置された駆動側部材(20)、および駆動側部材により駆動される従動側部材(21)を含み、上記駆動側部材は、軸方向(X1)に対向する第1および第2の端部(20a,20b)を含み、上記回転軸は、軸方向に対向する第3および第4の端部(37a,37b)を含み、上記駆動側部材の第2の端部および回転軸の第3の端部が、単一の部材を用いて一体に形成され、または、継手(38)を介して同軸的に接続され、上記第1〜第4の端部のそれぞれは軸受(45,47,75,76)を介してハウジング(22,23,26)に支持され、回転軸の軸方向に関して、第1および第2の端部間の配置ピッチをa、第2および第3の端部間の配置ピッチをb、第3および第4の端部間の配置ピッチをcとしたときに、駆動側部材が回転軸と共振することを避けるために、a/cが自然数とならない所定の値に設定され、この所定の値は、n+0.3〜n+0.7(nは自然数)の範囲に設定されていることを特徴とする車両用操舵装置(1)を提供するものである(請求項1)。
本発明によれば、a/cが自然数とならない所定の値に設定されていることにより、駆動側部材が回転軸と共振することを避けることができる。したがって、駆動側部材の振動を格段に抑制でき、駆動側部材から従動側部材等を介して転舵機構や、例えば従動側部材に連なる操舵部材等に伝わる振動を少なくできる。また、上記所定の値を、n+0.3〜n+0.7の範囲に設定していることにより、駆動側部材と回転軸の共振をより確実に防止できる。
また、本発明は、電動モータと、電動モータの動力を転舵機構に伝達する伝達機構とを備え、上記伝達機構は、電動モータの回転軸と同軸的に配置された駆動側部材、および駆動側部材により駆動される従動側部材を含み、上記駆動側部材は、軸方向に対向する第1および第2の端部を含み、上記回転軸は、軸方向に対向する第3および第4の端部を含み、上記駆動側部材の第2の端部および回転軸の第3の端部が、単一の部材を用いて一体に形成され、または、継手を介して同軸的に接続され、上記第2〜第4の端部のそれぞれは軸受を介してハウジングに支持され、回転軸の軸方向に関して、第1および第2の端部間の配置ピッチをa、第2および第3の端部間の配置ピッチをb、第3および第4の端部間の配置ピッチをcとしたときに、駆動側部材が回転軸と共振することを避けるために、a/cが(2na1−1)/2(na1は自然数)とならない所定の値に設定されていることを特徴とする車両用操舵装置を提供するものである(請求項2)。
本発明によれば、a/cが(2na1−1)/2とならない所定の値に設定されていることにより、駆動側部材が回転軸と共振することを避けることができる。したがって、駆動側部材の振動を格段に抑制でき、駆動側部材から従動側部材等を介して転舵機構や、例えば従動側部材に連なる操舵部材等に伝わる振動を少なくできる。また、駆動側部材および回転軸を全体として3点支持で支持することができ、駆動側部材および回転軸のそれぞれの両端を軸受で支持する4点支持の構成を採用する場合と比べて、駆動側部材および回転軸を支持する箇所を少なくでき、ハウジング内のレイアウトの自由度の向上を達成できる。
また、本発明において、上記所定の値は、na2−0.3〜na2+0.3(na2はゼロまたは自然数)の範囲であって正の値に設定されている場合がある(請求項3)。この場合、駆動側部材と回転軸の共振をより確実に防止できる。
また、本発明は、電動モータと、電動モータの動力を転舵機構に伝達する伝達機構とを備え、上記伝達機構は、電動モータの回転軸と同軸的に配置された駆動側部材、および駆動側部材により駆動される従動側部材を含み、上記駆動側部材は、軸方向に対向する第1および第2の端部を含み、上記回転軸は、軸方向に対向する第3および第4の端部を含み、上記駆動側部材の第2の端部および回転軸の第3の端部が、単一の部材を用いて一体に形成され、または、継手を介して同軸的に接続され、上記第1、第3および第4の端部のそれぞれは軸受を介してハウジングに支持され、回転軸の軸方向に関して、第1および第2の端部間の配置ピッチをa、第2および第3の端部間の配置ピッチをb、第3および第4の端部間の配置ピッチをcとしたときに、駆動側部材が回転軸と共振することを避けるために、(a+b)/cが自然数とならない所定の値に設定されていることを特徴とする車両用操舵装置を提供するものである(請求項4)。
本発明によれば、(a+b)/cが自然数とならない所定の値に設定されていることにより、駆動側部材が回転軸と共振することを避けることができる。したがって、駆動側部材の振動を格段に抑制でき、駆動側部材から従動側部材等を介して転舵機構や、例えば従動側部材に連なる操舵部材等に伝わる振動を少なくできる。また、駆動側部材および回転軸を全体として3点支持で支持することができ、駆動側部材および回転軸のそれぞれの両端を軸受で支持する4点支持の構成を採用する場合と比べて、駆動側部材および回転軸を支持する箇所を少なくでき、ハウジング内のレイアウトの自由度の向上を達成できる。
また、本発明は、電動モータと、電動モータの動力を転舵機構に伝達する伝達機構とを備え、上記伝達機構は、電動モータの回転軸と同軸的に配置された駆動側部材、および駆動側部材により駆動される従動側部材を含み、上記駆動側部材は、軸方向に対向する第1および第2の端部を含み、上記回転軸は、軸方向に対向する第3および第4の端部を含み、上記駆動側部材の第2の端部および回転軸の第3の端部が、単一の部材を用いて一体に形成され、または、継手を介して同軸的に接続され、上記第1、第2および第4の端部のそれぞれは軸受を介してハウジングに支持され、回転軸の軸方向に関して、第1および第2の端部間の配置ピッチをa、第2および第3の端部間の配置ピッチをb、第3および第4の端部間の配置ピッチをcとしたときに、駆動側部材が回転軸と共振することを避けるために、a/(b+c)が自然数とならない所定の値に設定されていることを特徴とする車両用操舵装置を提供するものである(請求項5)。
本発明によれば、a/(b+c)が自然数とならない所定の値に設定されていることにより、駆動側部材が回転軸と共振することを避けることができる。したがって、駆動側部材の振動を格段に抑制でき、駆動側部材から従動側部材等を介して転舵機構や、例えば従動側部材に連なる操舵部材等に伝わる振動を少なくできる。また、駆動側部材および回転軸を全体として3点支持で支持することができ、駆動側部材および回転軸のそれぞれの両端を軸受で支持する4点支持の構成を採用する場合と比べて、駆動側部材および回転軸を支持する箇所を少なくでき、ハウジング内のレイアウトの自由度の向上を達成できる。
また、本発明において、上記所定の値は、nbc+0.2〜nbc+0.8(nbcはゼロまたは自然数)の範囲に設定されている場合がある(請求項6)。この場合、駆動側部材と回転軸の共振をより確実に防止できる。
また、本発明は、電動モータと、電動モータの動力を転舵機構に伝達する伝達機構とを備え、上記伝達機構は、電動モータの回転軸と同軸的に配置された駆動側部材、および駆動側部材により駆動される従動側部材を含み、上記駆動側部材は、軸方向に対向する第1および第2の端部を含み、上記回転軸は、軸方向に対向する第3および第4の端部を含み、上記駆動側部材の第2の端部および回転軸の第3の端部が、単一の部材を用いて一体に形成され、または、継手を介して同軸的に接続され、上記第1〜第3の端部のそれぞれは軸受を介してハウジングに支持され、回転軸の軸方向に関して、第1および第2の端部間の配置ピッチをa、第2および第3の端部間の配置ピッチをb、第3および第4の端部間の配置ピッチをcとしたときに、駆動側部材が回転軸と共振することを避けるために、a/cが2nd(ndは自然数)とならない所定の値に設定されていることを特徴とする車両用操舵装置を提供するものである(請求項7)。
本発明によれば、a/cが2ndとならない所定の値に設定されていることにより、駆動側部材が回転軸と共振することを避けることができる。したがって、駆動側部材の振動を格段に抑制でき、駆動側部材から従動側部材等を介して転舵機構や、例えば従動側部材に連なる操舵部材等に伝わる振動を少なくできる。また、駆動側部材および回転軸を全体として3点支持で支持することができ、駆動側部材および回転軸のそれぞれの両端を軸受で支持する4点支持の構成を採用する場合と比べて、駆動側部材および回転軸を支持する箇所を少なくでき、ハウジング内のレイアウトの自由度の向上を達成できる。
また、本発明において、上記所定の値は、nd1+0.2〜nd1+0.8(nd1はゼロまたは自然数)、または、nd2−0.2〜nd2+0.2(nd2は奇数)の範囲に設定されている場合がある(請求項8)。この場合、a/cを確実に2ndとならないようにでき、駆動側部材と回転軸の共振をより確実に防止できる。
また、本発明において、b/aが0〜0.8(ゼロを除く)の範囲に設定されている場合がある(請求項9)。b/aが0.8を超えると、駆動側部材の長さを十分に確保し難いことから、このような数値範囲が好ましい。
また、本発明において、b/cが0〜0.8(ゼロを除く)の範囲に設定されている場合がある(請求項10)。b/cが0.8を超えると、回転軸の長さを十分に確保し難いことから、このような数値範囲が好ましい。
なお、上記において、括弧内の数字等は、後述する実施の形態における対応構成要素の参照符号を表すものであるが、これらの参照符号により特許請求の範囲を限定する趣旨ではない。
以下には、図面を参照して、本発明の実施形態について具体的に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る車両用操舵装置としての電動パワーステアリング装置1の概略構成を示す模式図である。
図1を参照して、電動パワーステアリング装置1は、操舵部材としてのステアリングホイール2と、ステアリングホイール2の回転に連動して転舵輪3を転舵する転舵機構4と、運転者の操舵を補助するための操舵補助機構5とを備えている。ステアリングホイール2と転舵機構4とは、ステアリングシャフト6および中間軸7を介して機械的に連結されている。
本実施の形態では、操舵補助機構5がステアリングシャフト3にアシスト力(操舵補助力)を与える例に則して説明するが、本発明を、操舵補助機構5が後述するピニオン軸にアシスト力を与える構造や、操舵補助機構5が後述するラック軸にアシスト力を与える構造に適用することが可能である。
ステアリングシャフト6は、直線状に延びている。また、ステアリングシャフト6は、ステアリングホイール2に連結された入力軸8と、中間軸7に連結された出力軸9とを含む。入力軸8と出力軸9とは、トーションバー10を介して同一軸線上で相対回転可能に連結されている。すなわち、ステアリングホイール2に一定値以上の操舵トルクが入力されると、入力軸8および出力軸9は、互いに相対回転しつつ同一方向に回転するようになっている。
ステアリングシャフト6の周囲に配置されたトルクセンサ11は、入力軸8および出力軸9の相対回転変位量に基づいて、ステアリングホイール2に入力された操舵トルクを検出する。トルクセンサ11のトルク検出結果は、制御装置としてのECU12(Electronic Control Unit :電子制御ユニット)に入力される。また、車速センサ90からの車速検出結果がECU12に入力される。中間軸7は、ステアリングシャフト6と転舵機構4とを連結している。
転舵機構4は、ピニオン軸13と、転舵軸としてのラック軸14とを含むラックアンドピニオン機構からなる。ラック軸14の各端部には、タイロッド15およびナックルアーム(図示せず)を介して転舵輪3が連結されている。
ピニオン軸13は、中間軸7に連結されている。ピニオン軸13は、ステアリングホイール2の操舵に連動して回転するようになっている。ピニオン軸13の先端(図1では下端)には、ピニオン16が連結されている。
ラック軸14は、自動車の左右方向に沿って直線状に延びている。ラック軸14の軸方向の途中部には、上記ピニオン16に噛み合うラック17が形成されている。このピニオン16およびラック17によって、ピニオン軸13の回転がラック軸14の軸方向移動に変換される。ラック軸14を軸方向に移動させることで、転舵輪3を転舵することができる。
ステアリングホイール2が操舵(回転)されると、この回転が、ステアリングシャフト6および中間軸7を介して、ピニオン軸13に伝達される。そして、ピニオン軸13の回転は、ピニオン16およびラック17によって、ラック軸14の軸方向移動に変換される。これにより、転舵輪3が転舵される。
操舵補助機構5は、操舵補助用の電動モータ18と、電動モータ18の出力トルクを転舵機構4に伝達するための伝達機構としての減速機構19とを含む。減速機構19としては、例えばウォームギヤ機構などの食い違い軸歯車機構や、平行軸歯車機構などを用いることができる。本実施形態では、減速機構19として、ウォームギヤ機構が用いられている。すなわち、減速機構19は、駆動ギヤ(伝達機構の駆動側部材)としてのウォーム軸20と、このウォーム軸20と噛み合う従動ギヤ(伝達機構の従動側部材)としてのウォームホイール21とを含む。減速機構19は、伝達ハウジングとしてのギヤハウジング22内に収容されている。
ウォーム軸20は、図示しない継手を介して電動モータ18の回転軸(図示せず)に連結されている。ウォーム軸20は、電動モータ18によって回転駆動される。また、ウォームホイール21は、ステアリングシャフト6とは同行回転可能に連結されている。ウォームホイール21は、ウォーム軸20によって回転駆動される。
電動モータ18がウォーム軸20を回転駆動すると、ウォーム軸20によってウォームホイール21が回転駆動され、ウォームホイール21およびステアリングシャフト6が同行回転する。そして、ステアリングシャフト6の回転は、中間軸7を介してピニオン軸13に伝達される。ピニオン軸13の回転は、ラック軸14の軸方向移動に変換される。これにより、転舵輪3が転舵される。すなわち、電動モータ18によってウォーム軸20を回転駆動することで、転舵輪3が転舵されるようになっている。
電動モータ18は、ECU12によって制御される。ECU12は、トルクセンサ11からのトルク検出結果、車速センサ90からの車速検出結果等に基づいて電動モータ18を制御する。具体的には、ECU12では、トルクと目標アシスト量との関係を車速毎に記憶したマップを用いて目標アシスト量を決定し、電動モータ18の発生するアシスト力を目標アシスト量に近づけるように制御する。
図2および図3は、それぞれ操舵補助機構5の概略斜視図であり、互いに別角度から操舵補助機構5を見た図である。本実施の形態の主に特徴とするところは、上記の制御装置としてのECU12を収容するためのハウジングHを、図2および図3に示すように、互いに接触する(例えば互いの端面を突き合わせた状態、或いは互いの端部を嵌合させた状態である)第1のハウジング23および第2のハウジング24によって構成した点にある。
すなわち、ECU12を収容するためのハウジングHを構成する第1のハウジング23および第2のハウジング24は互いに接触しており(直接に係合しており)、両ハウジング23,24の間に、別のハウジングが介在していない。これにより、格段の小型化が図られている。
第1のハウジング23および第2のハウジング24は、一端が開放した概ね四角箱形に形成されている。第1および第2のハウジング23,24の互いの端部は、突き合わされ固定ねじ91により互いに締結されている。
一方、電動モータのモータハウジング25は、筒状のモータハウジング本体26と、上記の第1のハウジング23とにより構成されている。具体的には、ECU12を収容するためのハウジングHの一部である第1のハウジング23が、電動モータ12のモータハウジング25の少なくとも一部とは単一の材料で一体に形成されている。換言すると、モータハウジング25の少なくとも一部と、ECU12を収容するためのハウジングHの一部とが兼用されている。
また、ギヤハウジング22は、ウォーム軸20が収容された筒状の駆動ギヤ収容ハウジング27と、ウォームホイール21が収容された筒状の従動ギヤ収容ハウジング28と、上記の第2のハウジング24とにより構成されている。具体的には、ECU12を収容するためのハウジングHの一部である第2のハウジング24が、ギヤハウジング22の駆動ギヤ収容ハウジング27および従動ギヤ収容ハウジング28とは単一の材料で一体に形成されている。換言すると、ギヤハウジング22の一部と、ECU12を収容するためのハウジングHの一部とが兼用されている。
第1のハウジング23の側壁としての外周壁92の外周92aには、筒状突起93が突出形成されており、その筒状突起93内には、第1のハウジング23の外部に臨む電気コネクタ94が配置されている。図示していないが、電気コネクタ94には、バッテリーからECU12に電源供給するための端子や、外部からの信号の入、出力用の端子が設けられている。
電動パワーステアリング装置の要部の断面図である図4を参照して、減速機構19(伝達機構)の従動側部材としてのウォームホイール21、および電気コネクタ94は、減速機構19(伝達機構)の駆動側部材としてのウォーム軸20の中心軸線C3を含み且つウォームホイール21の中心軸線21aとは平行な平面Q1に対して、同側に配置されている。
この場合、電動モータ18の回転軸37の軸方向X1に沿って見たときに、突出部となる電気コネクタ94および従動ギヤ収容ハウジング28が同側に突出することになる。その結果、実質的な小型化および省スペース化を図ることができ、車両への搭載性が向上する。
また、図3を参照して、電動モータ18の後述する回転軸37の軸方向X1に沿って見たときに、電気コネクタ94および従動ギヤ収容ハウジング28の互いの少なくとも一部が互いに重なり合うレイアウトとされている。これにより、実質的な小型化および省スペース化を図ることができ、車両への搭載性が向上する。
また、回転軸37の軸方向X1に沿って見たときに、電気コネクタ94およびセンサハウジング35の互いの少なくとも一部が互いに重なり合うレイアウトとされている。これにより、実質的な小型化および省スペース化を図ることができ、車両への搭載性が向上する。
モータハウジング25の第1のハウジング23は、例えばアルミニウム合金(例えば鋳造品、冷間鍛造品)により形成され、操舵補助機構5の軽量化が図られている。また、駆動ギヤ収容ハウジング27、従動ギヤ収容ハウジング28および第2のハウジング24で構成されるギヤハウジング22は、例えばアルミニウム合金(例えば鋳造品、冷間鍛造品)により形成され、操舵補助機構5の軽量化が図られている。また、モータハウジング25のモータハウジング本体26には、例えば非磁性の板金が用いられている。
モータハウジング本体26は、円筒状の周壁29と、周壁29の一端を閉塞する底壁30と、周壁29の他端からその径方向外方に張り出した環状のフランジ31とを含む。
環状のフランジ31の周方向の一部から径方向外方に張り出したブラケット32が設けられている。そのブラケット32のねじ挿通孔33に挿通された固定ねじ34が、第1のハウジング23のねじ孔にねじ込まれることにより、モータハウジング本体26と第1のハウジング23とが一体に固定されている。上記のねじ挿通孔33は、モータハウジング本体26の周方向に延びる長孔に形成されているので、第1のハウジング23に対して、モータハウジング本体26の周方向位置を調整可能となっている。
また、ECU12を収容するためのハウジングHを構成する第1のハウジング23および第2のハウジング24は、固定ねじ91を用いて互いに固定されている。
ギヤハウジング22の従動ギヤ収容ハウジング28には、トルクセンサ11が収容された筒状のセンサハウジング35が連結されており、従動ギヤ収容ハウジング28およびセンサハウジング35は、固定ねじ36を用いて互いに固定されている。ステアリングシャフト6が、筒状の従動ギヤ収容ハウジング28およびセンサハウジング35内に挿通されている。
図4を参照して、電動モータ18のモータハウジング25である第1のハウジング23とこの第1のハウジング23に接触する第2のハウジング24とによって、制御装置としてのECU12を収容する収容室100が形成されている。第1のハウジング23および第2のハウジング24の互いの端面が突き合わされており、両端面間が環状のシール部材95によって封止されている。
シール部材95は、図6に示すように、第1および第2のハウジング23,24の何れか一方、例えば第2のハウジング24の端面98に形成された環状溝99に収容され、他方の、例えば第1のハウジング23の端面(フランジ88の端面88aに相当)に接触している。シール部材95としては、例えばOリングを用いることができる。
再び図4を参照して、第1のハウジング23は、収容室100の一部を区画する第1の内壁面101を含み、第2のハウジング24は収容室100の一部を区画する第2の内壁面102を含み、これら第1の内壁面101および第2の内壁面102は、電動モータ18の回転軸37の軸方向X1に対向している。
また、第2のハウジング24の第2の内壁面102は、環状平面により構成されており、その環状平面は、電動モータ18の回転軸37の中心軸線C1または上記中心軸線C1の延長線C2(通例、ウォーム軸20の中心軸線C3に一致)とは直交し且つ上記中心軸線C1または上記延長線C2の回りを取り囲んでいる。
第2の内壁面102のなす環状平面の延長面P1が、ステアリングシャフト6を取り囲む筒状部としての従動ギヤ収容ハウジング28の外周面28aの主要部のなす円筒面P2と図4のように交差するか、または接する状態にある。具体的には、従動ギヤ収容ハウジング28は、ステアリングシャフト6が嵌合するウォームホイール21を取り囲んでいる。
また、制御装置としてのECU12は、回転軸37の中心軸線C1または延長線C2の回りに配置されている。
電動モータ18の回転軸37およびウォーム軸20が同軸上に並べて配置されており、回転軸37の後述する第3の端部37aおよびウォーム軸20の後述する第2の端部20bは、互いの間に介在する継手38を介して同軸的に動力伝達可能に連結されている。継手38は、電動モータ18の回転軸37と同行回転する環状の入力部材39と、ウォーム軸20と同行回転する環状の出力部材40と、入力部材39および出力部材40の間に介在し入力部材39および出力部材40を動力伝達可能に連結する環状の弾性部材41とを有している。
ウォーム軸20は、ギヤハウジング22の駆動ギヤ収容ハウジング27の駆動ギヤ収容孔42に収容されている。ウォーム軸20は第1の端部20aおよび第2の端部20bを有しており、ウォーム軸20の軸方向の中間部にウォーム20cが形成されている。
ウォーム軸20の第2の端部20bは、駆動ギヤ収容孔42の一端(電動モータ18側の端部)の内周の軸受保持部44に保持された第2の軸受47によって、回転可能に支持されている。ウォーム軸20の第1の端部20aは、駆動ギヤ収容孔42の他端の内周の軸受保持部46に保持された第1の軸受45によって、回転可能に支持されている。
第1および第2の端部20a,20bは、軸方向X1に相対向しており、第1の端部20aは、反電動モータ側の端部を構成し、第2の端部20bは、電動モータ側の端部を構成している。
第2の軸受47は、内輪48と、外輪49と、内輪48および外輪49の間に介在する複数の転動体50とを有する転がり軸受からなる。内輪48は、ウォーム軸20の第2の端部20bに同行回転可能に保持されている。内輪48の一方の端面は、ウォーム軸20の外周に設けられた位置決め段部に当接している。ウォーム軸20の第2の端部20bには、小径の突軸51が延設されており、その突軸51には、継手38の出力部材40が同行回転可能に且つ軸方向移動不能に嵌合されている。出力部材40は内輪48の他方の端面に当接しており、ウォーム軸20の上記位置決め段部と出力部材40の間に、内輪48が挟持されている。これにより、ウォーム軸20に対する内輪45の軸方向移動が規制されている。
外輪49の一方の端面が、駆動ギヤ収容孔42の軸受保持部44の一側に隣接する段部に、所定の隙間を隔てて対向している。また、駆動ギヤ収容孔42の軸受保持部44の他側に隣接するねじ部に、環状の固定部材52がねじ込まれており、固定部材52が外輪49の他方の端面を押圧している。これにより、外輪49の軸方向移動が規制されている。 固定部材52は、外周にねじが形成された筒状の本体52aと、本体52aの一端から径方向内方に延びる内方フランジ52bと、本体52aの他端から径方向外方に延びる外方フランジ52cとを有している。内方フランジ52bが、外輪49の他方の端面を押圧している。また、外方フランジ52cは、ECU12の収容室を区画する第2のハウジング24の第2の内壁面102に押圧されており、これにより、固定部材52の緩み止めが達成されている。
固定部材52の筒状の本体52a内には、継手38の一部が収容されている。これにより、回転軸37の軸方向X1に関しての、電動パワーステアリング装置1の小型化が達成されている。
第1の軸受45は、内輪53と、外輪54と、内輪53および外輪54の間に介在する複数の転動体55とを有する転がり軸受からなる。内輪53は、ウォーム軸20の第1の端部20aに同行回転可能に保持されている。内輪53の一方の端面は、ウォーム軸20の外周に設けられた位置決め段部に当接している。これにより、ウォーム軸20に対する内輪53の軸方向移動(第2の軸受47側への移動)が規制されている。
駆動ギヤ収容孔42の軸受保持部46に隣接する、駆動ギヤ収容孔42の入口部に、ねじ部56が形成されており、そのねじ部56に、第1および第2の軸受45,47に一括して予圧を付与するための予圧付与部材57がねじ込まれている。予圧付与部材57は、円板状の本体58を有しており、本体58の外周には、上記ねじ部56に螺合するねじ部59が形成されている。また、本体58の一方の端面に、第1の軸受45の外輪54の一方の端面を押圧する環状凸部60が形成されている。
本体58の他方の端面には、当該予圧付与部材57を回動操作するための工具を係合する、例えば断面多角形形状の工具係合孔61が形成されている。また、本体58のねじ部59に螺合されたロックナット62によって、予圧付与部材57が止定されるようになっている。
ウォーム軸20の第1および第2の端部20a,20bを支持する第1および第2の軸受45,47は、何れも公知のシール軸受により構成されている。具体的には、転動体の軸方向X1の両側において、内輪と外輪の間を密封するシール部材62を備えており、そのシール部材62は、内輪または外輪の何れか一方に固定される。また、シール部材62は他方に摺接するリップを有している。
ウォーム軸20の両端を支持する第1および第2の軸受45,47がシール軸受により構成されているので、ギヤハウジング22内のグリース等の潤滑剤が、ECU12を収容する収容室100側へ漏れ出ることがない。ただし、収容室100内の密封性を高めるために、例えば、固定部材52の本体52aの外周のねじ部とこれに螺合するねじ部との間に、液体パッキンを介在させてもよい。
本実施形態では、電動モータ18としてブラシレスモータが用いられている。電動モータ18は、上記モータハウジング25と、このモータハウジング25内に収容されたロータ64およびステータ65を含む。
ロータ64は、回転軸37の外周に同行回転可能に取り付けられた環状のロータコア66と、ロータコア66の外周に同行回転可能に取り付けられた例えば環状の永久磁石からなるロータマグネット67とを有している。ロータマグネット67には、複数の磁極が周方向に並べて配置されている。これらの磁極は、ロータ64の周方向に関して、N極およびS極が交互に入れ替わるようにされている。
ステータ65は、モータハウジング25のモータハウジング本体26の内周に固定されている。ステータ65は、モータハウジング本体26の内周に固定されたステータコア68と、複数のコイル69とを含む。ステータコア68は、ステータコア68の環状のヨークと、このヨークの内周から径方向内方へ突出する複数のティースとを含む。各コイル69は対応するティースに巻回されている。
また、モータハウジング25のモータハウジング本体26と第1のハウジング23とにより区画されるモータ室70内には、環状またはC形形状をなすバスバー71が収容されている。各ティースに巻回されたコイル69は、バスバー71と接続されている。バスバー71は、各コイル69と電流印加線との接続部に用いられる導電接続材であり、バスバー71は、各コイル69に、図示しない電力供給源からの電力を配電するための配電部材として機能する。
また、モータハウジング25のモータハウジング本体26と第1のハウジング23とにより区画されるモータ室70内には、ロータ64の回転位置を検出するための回転位置検出装置72が収容されている。回転位置検出装置72は、第1のハウジング23に固定されたステータ73と、回転軸37とは同行回転可能に取り付けられたロータ74とを有している。回転位置検出装置72としては、例えばレゾルバを用いることができる。また、ホール素子を用いることもできる。
回転位置検出装置72は、電動モータ18のロータ64のロータコア66と、第2のハウジング24との間に配置されていればよい。したがって、本実施の形態のように、モータ室70内に配置されていてもよいし、ECU12の収容室100を区画する第1のハウジング23の中央に設けられた後述する筒状部89内に配置されていてもよい。
また、図4を参照して、回転軸37は、第1のハウジング23によって保持された第3の軸受75およびモータハウジング本体26によって保持された第4の軸受76によって、回転可能に支持されている。第3および第4の軸受75,76は、第1および第2の軸受45,47と同じ構成のシール軸受により構成されている。
回転軸37は、ウォーム軸20と実質的に同一の材料を用いて形成されている。この回転軸37は、第3の軸受75によって支持されるウォーム軸側端部(一端部)としての第3の端部37aと、第4の軸受76によって支持される反ウォーム軸側端部(他端部)としての第4の端部37bとを含んでいる。第3および第4の端部37a,37bは、軸方向X1に相対向して配置されている。
第3の軸受75の外輪は、仕切り壁77に形成された保持孔105に保持されている。この外輪の一端は、環状フランジ107に受けられており、軸方向X1の一方側への移動が規制されている。
一方、第3の軸受75の内輪は、回転軸37の外周に形成された環状の位置決め段部と、継手38の入力部材39の端面との間に挟持されており、これにより、回転軸37に対する第3の軸受75の内輪の軸方向移動が規制されている。
第4の軸受76の内輪は、回転軸37の第4の端部37bに同行回転可能に嵌合している。第4の軸受76の外輪は、モータハウジング本体26の底壁30の中央を窪ませてなる環状の軸受保持孔214に保持されている。
ウォーム軸20の第1および第2の端部20a,20bならびに回転軸37の第3および第4の端部37a,37bは、対応する第1〜第4の軸受45,47,75,76を介して、対応するギヤハウジング22、第1のハウジング23およびモータハウジング本体26に支持されている。
ECU12の収容室100を区画するハウジングHの一部である第1のハウジング23は、収容室100とモータ室70とを仕切る仕切り壁77を底壁として含んでいる。この仕切り壁77に、上記第1の内壁面101が設けられている。仕切り壁77の外周の近傍からモータハウジング本体26側に向かって筒状突起104が延びており、その筒状突起104の外周に、モータハウジング本体26の一端が嵌合されている。
また、仕切り壁77からモータハウジング本体26側に向けて延びる筒状突起106が形成されている。筒状突起106は上記保持孔105とは同軸的に形成されている。筒状突起106は、モータハウジング本体26に係合する上記の筒状突起104よりも小径に形成されている。この筒状突起106の内周には、回転位置検出装置72のステータ73が固定されている。
また、仕切り壁77から第2のハウジング24側に向けて延びる筒状部89が形成されている。筒状部89は上記の保持孔105とは同軸的に形成されている。筒状部89内の内周には、上記の第3の軸受75の外輪が保持されている。筒状部89の一端には、径方向内方に延びる環状フランジ107が延設されており、第3の軸受75の外輪の一端が環状フランジ107に当接することにより、筒状部89に対する第3の軸受75の外輪の軸方向移動が規制されている。
収容室100には、ECU12の一部を構成するパワー基板78および制御基板79が収容され保持されている。パワー基板78には、電動モータ18を駆動するためのパワー回路の少なくとも一部(例えばFETなどのスイッチング素子)が実装されている。上記の各コイル69と接続されたバスバー71は、第1のハウジング23の上記仕切り壁77を挿通して収容室100内に進入するバスバー端子80を介して、パワー基板78に接続されている。
また、回転位置検出装置72が、第1のハウジング23の仕切り壁77を挿通して収容室100内に進入するバスバー端子81を介して、制御基板79に接続されている。
収容室100内において、パワー回路が実装されたパワー基板78は、第1の内壁面101および第2の内壁面102のうち第1の内壁面101に相対的に近接して配置されている。すなわち、上記の仕切り壁77は、電動モータ18の回転軸37の軸方向X1に関しての厚みt1が相対的に厚い厚肉部77aと相対的に薄い薄肉部77bとを含んでいる。厚肉部77aは、収容室100内に突出するように設けられている。
上記のパワー基板78は、厚肉部77aにおける第1の内壁面101に近接して或いは本実施の形態のように接触して配置されている。具体的には、第1の内壁面101において、厚肉部77aの部分が、パワー基板78を受ける座部103となっている。
本実施の形態では、パワー基板78は厚肉部77aにおける第1の内壁面101に対して熱伝導可能に接触しており、上記の厚肉部77aは、パワー基板78の熱を逃がすためのヒートシンクとして機能している。
継手38の入力部材39は、電動モータ18の回転軸37の端部に同行回転可能に嵌合する筒状部39aを有しており、制御基板79は、入力部材39の筒状部39aの周囲に配置されている。具体的には、制御基板79の中央の挿通孔79aに、筒状部39aが挿通されている。
制御基板79は、電動モータ18の回転軸37の軸方向X1に関して、第2のハウジング24の第2の内壁面102とパワー基板78との間に配置されている。パワー基板78および制御基板79は、電動モータ18の回転軸37の軸方向X1に関して所定の間隔を隔てて配置されている。
収容室100内において、第1のハウジング23の仕切り壁77の薄肉部77bと制御基板79との間に形成される収容空間S1は、電動モータ18の回転軸37の軸方向X1に関して、十分な高さを有している。図4では図示していないが、この収容空間S1には、後述する図5に示すコンデンサ85やリレー86等の背の高い部品が収容されており、収容室100内の空間の有効利用が図られている。
次いで、分解斜視図である図5を参照して、上記のパワー基板78には、電動モータ18を駆動するためのパワー回路82が実装されている。パワー基板78に実装されるパワー回路82には、発熱要素としての複数のFET83(電解効果型トランジスタ)が含まれている。パワー基板78は、片面に回路が実装された多層基板からなり、その多層基板は、ヒートシンクとしての厚肉部77aに対して面接触する例えばアルミニウム板からなる高熱伝導板(図示せず)を含んでいる。
また、上記の制御基板79には、パワー回路82を制御する制御回路84が実装されている。その制御回路84には、パワー回路82の各FET83を制御するドライバと、このドライバを制御するCPUとが含まれている。また、ECU12は、電動モータ18に流れる電流のリップルを除去するための複数のコンデンサ85や、必要に応じて電動モータ18に流れる電流を遮断するためのリレー86、その他の非発熱要素を有している。非発熱要素としてのコンデンサ85およびリレー86等は、図示しない環状の合成樹脂製のホルダによって支持されたサブアセンブリを構成しており、第1のハウジング23に対して一括して取り付け操作が行えるようになっている。
第1のハウジング23は、一端が開放した概ね四角箱型の部材である。具体的には、第1のハウジング23は、一端が開放した概ね四角箱型の本体87を備えている。本体87は、概ね四角環状をなす外周壁92と、外周壁92の一端から径方向外方に向けて張り出した四角環状のフランジ88と、底壁としての上記仕切り壁77とを有している。
収容室100内において、仕切り壁77の中央部には、本体87の開放側(第2のハウジング24側)に向かって延びる筒状部89が形成されている。外周壁92は、仕切り壁77の外周縁から延設されており、筒状部89を取り囲んでいる。本体87および筒状部89は、単一の部材で一体に形成されている。
フランジ88の端面88a(図5では、上面)は、平面にされている。この端面88aに上記のシール部材95が接触することになる。また、フランジ88は、径方向外方に向かって突出する複数(本実施の形態では一対)のブラケット状の取付部96を有している。各取付部96には、当該取付部96をその厚み方向に貫通するねじ挿通孔97が形成されている。各ねじ挿通孔97には、第1および第2のハウジング23,24を締結するための上記の固定ねじ91が挿通される。
四角環状をなす外周壁92は、4つの側壁111〜114を有しており、対向する一対の側壁111,113の端部に、上記取付部96が延設されている。また、上記ヒートシンクとして機能する、仕切り壁77の厚肉部77aは、上記取付部96が延設された1つの側壁111の内面に連続して形成されている。
第1の内壁面101のうち、厚肉部77aにおける部分が、パワー基板78を受ける座部103を構成している。座部103は、発熱要素としてのFET83を有するパワー基板78に、熱伝導可能に接触している。発熱要素の熱は、パワー基板78から、ヒートシンクを構成する厚肉部77aおよび取付部96を介して、第2のハウジング24とは一体のギヤハウジング22側へ逃がされる。
固定ねじ91による締結に用いられる取付部96では、フランジ88の他の部分と比較して、第2のハウジング24に対する接触面積が広くなっている。その取付部96が設けられた側壁111に連続して、熱容量の大きいヒートシンクとなる厚肉部77aを設けてある。
図7は、操舵補助機構5の要部の概略構成を示す図解図である。図7を参照して、第1および第2の軸受45,47によって支持されるウォーム軸20の第1および第2の端部20a,20bの配置ピッチは、所定の配置ピッチaとされている。配置ピッチは、例えば、軸方向X1に関する第1の端部20aの中央部と、第2の端部20bの中央部との間の距離である。したがって、これら第1および第2の端部20a,20bを支持する第1および第2の軸受45,47配置ピッチも、所定の配置ピッチaとなる。第1および第2の軸受45,47の配置ピッチは、軸方向X1に関する第1および第2の軸受45,47の中央部間の距離に相当する。
第3および第4の軸受75,76によって支持される回転軸37の第3および第4の端部37a,37bの配置ピッチは、所定の配置ピッチcとされている。配置ピッチcは、例えば、軸方向X1に関する第3の端部37aの中央部と、第4の端部37bの中央部との間の距離である。したがって、これら第3および第4の端部37a,37bを支持する第3および第4の軸受75,76の配置ピッチも、所定の配置ピッチcとなる。第3および第4の軸受75,76の配置ピッチは、軸方向X1に関する第3および第4の軸受75,76の中央部間の距離に相当する。
第2および第3の軸受47,75によって支持されるウォーム軸20の第2の端部20bおよび回転軸37の第3の端部37aの配置ピッチは、所定の配置ピッチbとされている。この配置ピッチは、例えば、軸方向X1に関する第2の端部20bの中央部と、第3の端部37aの中央部との間の距離である。したがって、これら第2および第3の端部20b,37aを支持する第2および第3の軸受47,75の配置ピッチも、所定の配置ピッチbとなる。第2および第3の軸受47,75の配置ピッチは、軸方向X1に関する第2および第3の軸受47,75の中央部間の距離に相当する。
上記配置ピッチaは、配置ピッチbと比べて大きくされている(a>b)。これにより、ウォーム軸20の長さを十分に確保でき、ウォーム軸20の第1の端部20aおよび第2の端部20bを、第1の軸受45および第2の軸受47を介してギヤハウジング22で支持できる。
配置ピッチaに対する配置ピッチbの割合(b/a)は、0<(b/a)≦0.8を満たすように設定されることが好ましい。b/aが0.8を超えると、ウォーム軸20の長さを十分に確保し難い。
また、上記配置ピッチcは、配置ピッチbと比べて大きくされている(c>b)。これにより、回転軸37の長さを十分に確保でき、回転軸37の第3および第4の端部37a,37bを、第3および第4の軸受75,76を介して第1のハウジング23およびギヤハウジング本体26で支持できる。
配置ピッチcに対する配置ピッチbの割合(b/c)は、0<(b/c)≦0.8を満たすように設定されることが好ましい。b/cが0.8を超えると、回転軸37の長さを十分に確保し難い。
ウォーム軸20においては、第1および第2の端部20a,20b(第1および第2の軸受45,47)を節とする定在波が、減衰し難い周波数成分となる。また、回転軸37においては、第3および第4の端部37a,37b(第3および第4の軸受75,76)を節とする定在波が、減衰し難い周波数成分となる。
特に、配置ピッチaと配置ピッチcが同じになったとき、同じ周波数が減衰され難くなり、振動が伝播し易くなる。
回転軸37には、電動モータ18の駆動トルクの他に、電動モータ18内のコギングトルクやロータマグネット67の吸引力等により、種々の周波数成分が生じている。これらによる振動が、回転軸37とウォーム軸20の定在波周波数と一致した場合、振動が減衰され難く、回転軸37の振動が、継手38、ウォーム軸20、ウォームホイール21およびステアリングシャフト6等を介して、転舵機構4や操舵部材2に伝わると、運転者にとって不快な振動となってしまう。
本実施の形態の特徴の1つとして、ウォーム軸20が回転軸37と共振することを避けるために、配置ピッチa,cの比としてのa/cが、自然数とならない所定の値Nに設定されている。
より具体的には、回転軸37に生じる振動を、固定端としての第3および第4の端部37a,37bが節となる定在波と考えたとき、この波の波長λ1は、
λ1=2c/n1…(1)
となる。なお、n1は自然数である。また、回転軸37の固有振動数f1は、
1=v1/λ1=n1・v1/2c…(2)
となる。なお、v1は、回転軸37中の振動の速度である。
一方、ウォーム軸20に生じる振動を、固定端としての第1および第2の端部20a,20bが節となる定在波と考えたとき、この波の波長λ2は、
λ2=2a/n2…(3)
となる。なお、n2は自然数である。また、ウォーム軸20の固有振動数f2は、
2=v2/λ2=n2・v2/2a…(4)
となる。なお、v2は、ウォーム軸20中の振動の速度である。
ここで、ウォーム軸20および回転軸37の材料は実質的に同じであることから、v1=v2である。また、ウォーム軸20と回転軸37が最も共振し易いのは、f1=f2の場合であることから、(2)、(4)式より、
1・v1/2c=n2・v2/2a…(5)
(5)式を整理すると、
a/c=n2/n1…(6)
となる。ウォーム軸20が回転軸37の基本振動に対して共振するのを防止するためには、例えば、式(6)でn1=1(電動モータ18の回転軸37の基本振動に対応する値)を代入して、a/c=n2とならないようにすることが好適である。すなわち、振動源たる電動モータ18の回転軸37に対するウォーム軸20の長さの比a/cが自然数とならない所定の値Nに設定されることで、効果的にウォーム軸20および回転軸37の振動を抑制できる。
上記所定の値Nは、n+0.3〜n+0.7の範囲に設定されていることが好ましい(n+0.3≦N≦n+0.7。nはゼロまたは自然数。)所定の値Nをこのような範囲に設定することにより、ウォーム軸20と回転軸37の共振をより確実に防止できる。
以上説明したように、本実施の形態によれば、a/cが自然数とならない所定の値Nに設定されていることにより、ウォーム軸20が回転軸37と共振することを避けることができる。したがって、ウォーム軸20の振動を格段に抑制でき、ウォーム軸20からウォームホイール21等を介して転舵機構4や、操舵部材2等に伝わる振動を少なくできる。また、電動モータ18のトルクリップルを確実に抑制できる。
本発明は、以上の実施形態の内容に限定されるものではなく、請求項記載の範囲内において種々の変更が可能である。例えば、図8に示すように、第1の軸受45を廃止しても良い。
この場合、第2〜第4の端部20b,37a,37bが、対応する第2〜第4の軸受47,75,76を介して対応するギヤハウジング22、第1のハウジング23およびモータハウジング本体26に支持される。
この場合、ウォーム軸20が回転軸37と共振することを避けるために、a/cが(2na1−1)/2(na1は自然数)とならない所定の値NAに設定される。
より具体的には、ウォーム軸20は、第2の端部20bが支持された片持ち支持の構成となっていることから、第2の端部20bが節、第1の端部20aが腹となる定在波と考えたとき、この波の波長λ2は、
λ2=4a/(2n2−1)…(7)
また、また、ウォーム軸20の固有振動数f2は、
2=(2n2−1)・v2/4a…(8)
となる。
ここで、ウォーム軸20および回転軸37の材料は実質的に同じであることから、v1=v2である。また、ウォーム軸20と回転軸37が最も共振し易いのは、f1=f2の場合であることから、(2)、(8)式より、
1・v1/2c=(2n2−1)・v2/4a…(9)
(9)式を整理すると、a/c=(2n2−1)/2n1…(10)
となる。ウォーム軸20が回転軸37と共振するのを防止するためには、例えば、式(10)でn1=1(電動モータ18の回転軸37の基本振動に対応する値)を代入して、a/c=(2n2−1)/2とならないようにすることが好適である。すなわち、a/cが自然数とならない所定の値NAに設定されることで、効果的にウォーム軸20および回転軸37の振動を抑制できる。
本実施形態においては、上記所定の値NAは、na2−0.3〜na2+0.3(na2はゼロまたは自然数)の範囲であって正の値に設定されていることが好ましい。所定の値NAをこのような範囲に設定することにより、ウォーム軸20と回転軸37の共振をより確実に防止できる。
本実施の形態によれば、図7に示す実施の形態と同様の効果を奏することができる。また、ウォーム軸20および回転軸37を全体として3点支持で支持することができ、ウォーム軸20および回転軸37のそれぞれの両端を軸受で支持する4点支持の構成を採用する場合と比べて、ウォーム軸20および回転軸37を支持する箇所を少なくでき、ハウジング22,23,26内のレイアウトの自由度の向上を達成できる。
また、図9に示すように、第2の軸受47を廃止しても良い。
この場合、第1の端部20a、第3の端部37aおよび第4の端部37bが、対応する第1の軸受45、第3の軸受75および第4の軸受76を介して対応するギヤハウジング22、第1のハウジング23およびモータハウジング本体26に支持される。
より具体的には、ウォーム軸20が回転軸37と共振することを避けるために、(a+b)/cが自然数とならない所定の値NBに設定される。
この場合、ウォーム軸20は、第1および第3の軸受45,75によって、配置ピッチa+配置ピッチb(a+b)の支持スパンで両端支持されていると考えることができる。したがって、前記(6)式のaを(a+b)に置き換えた式としての
(a+b)/c=n2/n1…(11)
とならないようにするのがよい。ウォーム軸20が回転軸37と共振するのを防止するためには、例えば、式(11)でn1=1(電動モータ18の回転軸37の基本振動に対応する値)を代入して、(a+b)/c=n2、すなわち、(a+b)/c=nbc(nbcはゼロまたは自然数)とならないようにすることが好適である。
本実施形態においては、上記所定の値NBは、nbc+0.2〜nbc+0.8の範囲に設定されていることが好ましい。所定の値NBをこのような範囲に設定することにより、ウォーム軸20と回転軸37の共振をより確実に防止できる。
本実施の形態によれば、図7に示す実施の形態と同様の効果を奏することができる。
また、図10に示すように、第3の軸受75を廃止しても良い。
この場合、第1の端部20a、第2の端部20bおよび第4の端部37bが、対応する第1の軸受45、第2の軸受47および第4の軸受76を介して対応するギヤハウジング22、およびモータハウジング本体26に支持される。
この場合、ウォーム軸20が回転軸37と共振することを避けるために、a/(b+c)が自然数とならない所定の値NCに設定される。
この場合、回転軸37は、第2および第4の軸受47,76によって、配置ピッチb+配置ピッチc(b+c)の支持スパンで両端支持されていると考えることができる。したがって、前記(6)式のcを(b+c)に置き換えた式としての
a/(b+c)=n2/n1…(12)
とならないようにするのがよい。ウォーム軸20が回転軸37と共振するのを防止するためには、例えば、式(12)でn1=1(電動モータ18の回転軸37の基本振動に対応する値)を代入して、a/(b+c)=n2、すなわち、a/(b+c)がゼロまたは自然数からなるnbcとならないようにすることが好適である。
本実施形態においては、上記所定の値NCは、nbc+0.2〜nbc+0.8の範囲に設定されていることが好ましい。所定の値NCをこのような範囲に設定することにより、ウォーム軸20と回転軸37の共振をより確実に防止できる。
本実施の形態によれば、図7に示す実施の形態と同様の効果を奏することができる。
また、図11に示すように、第4の軸受76を廃止しても良い。
この場合、第1〜第3の端部20a,20b,37aが、対応する第1〜第3の軸受45,47,75を介して対応するギヤハウジング22および第1のハウジング23に支持される。
この場合、ウォーム軸20が回転軸37と共振することを避けるために、a/cが2n(ndは自然数)とならない所定の値NDに設定される。
より具体的には、回転軸37は、第3の端部37aが支持された片持ち支持の構成となっていることから、第3の端部37aが節、第4の端部37bが腹となる定在波と考えたとき、この波の波長λ1は、
λ1=4c/(2n1−1)…(13)
また、ウォーム軸20の固有振動数f1は、
1=(2n1−1)・v1/4c…(14)
となる。
ここで、ウォーム軸20および回転軸37の材料は実質的に同じであることから、v1=v2である。また、ウォーム軸20と回転軸37が最も共振し易いのは、f1=f2の場合であることから、(4)、(14)式より、
(2n1−1)・v1/4c=n2・v2/2a…(15)
(15)式を整理すると、
a/c=2n2/(2n1−1)…(16)
となる。ウォーム軸20が回転軸37と共振するのを防止するためには、例えば、(16)式でn1=1(電動モータ18の回転軸37の基本振動に対応する値)を代入して、a/c=2n2とならないようにすることが好適である。すなわち、a/cが2ndとならない所定の値NDに設定されることで、効果的にウォーム軸20および回転軸37の振動を抑制できる。
本実施形態においては、上記所定の値NDは、nd1+0.2〜nd1+0.8(nd1はゼロまたは自然数)、または、nd2−0.2〜nd2+0.2(nd2は奇数)の範囲に設定されていることが好ましい。所定の値NDをこのような範囲に設定することにより、ウォーム軸20と回転軸37の共振をより確実に防止できる。
本実施の形態によれば、図7に示す実施の形態と同様の効果を奏することができる。
また、各上記実施の形態において、継手38を廃止し、ウォーム軸20および回転軸37を単一の部材で一体に形成してもよい。
また、例えば、上述の各実施形態では、いわゆるコラムアシスト式の電動パワーステアリング装置に本発明が適用された例について説明したが、これに限らず、いわゆるピニオンアシスト式の電動パワーステアリング装置や、いわゆるラックアシスト式の電動パワーステアリング装置等、他の形式の電動パワーステアリング装置に、本発明を適用してもよい。
また、上述の実施形態では、電動モータの出力を操舵補助力として出力する電動パワーステアリング装置に本発明が適用された例について説明したが、これに限らない。例えば、操舵部材の操舵角に対する転舵輪の転舵角の比を変更可能な伝達比可変機構を備え、伝達比可変機構を駆動するために電動モータの出力を用いる伝達比可変式の車両用操舵装置や、操舵部材と転舵輪との機械的な連結が解除され、転舵輪を電動モータの出力で操向するステア・バイ・ワイヤ式の車両用操舵装置等に、本発明を適用してもよい。
また、上述の実施形態では、電動モータ18として、ブラシレスモータを用いる例について説明したが、これに限らず、ブラシレスモータ以外のモータを、電動モータ18として用いてもよい。
本発明の一実施形態に係る車両用操舵装置としての電動パワーステアリング装置の概略構成を示す模式図である。 操舵補助機構の概略斜視図である。 操舵補助機構を図2とは別角度からみた、操舵補助機構の概略斜視図である。 電動モータの軸方向に沿って切断された、操舵補助機構の図解的な断面図である。 第1のハウジングおよびこれに収容されるECUの部品の分解斜視図である。 図4の要部の拡大図である。 本発明の実施の形態に係る電動パワーステアリング装置の要部の概略構成を示す模式図である。 本発明のさらに別の実施の形態に係る電動パワーステアリング装置の要部の概略構成を示す模式図である。 本発明のさらに別の実施の形態に係る電動パワーステアリング装置の要部の概略構成を示す模式図である。 本発明のさらに別の実施の形態に係る電動パワーステアリング装置の要部の概略構成を示す模式図である。 本発明のさらに別の実施の形態に係る電動パワーステアリング装置の要部の概略構成を示す模式図である。
符号の説明
1…電動パワーステアリング装置(車両用操舵装置)、4…転舵機構、18…電動モータ、19…減速機構(伝達機構)、20…ウォーム軸(駆動側部材)、20a…第1の端部、20b…第2の端部、21…ウォームホイール(従動側部材)、22,23,26…ハウジング、37…回転軸、38…継手、37a…第3の端部、37b…第4の端部、45,47,75,76…軸受、a,b,c…配置ピッチ、n,na1,nd…自然数、na2,nbc,nd1…ゼロまたは自然数、nd2…奇数、X1…軸方向。

Claims (10)

  1. 電動モータと、
    電動モータの動力を転舵機構に伝達する伝達機構とを備え、
    上記伝達機構は、電動モータの回転軸と同軸的に配置された駆動側部材、および駆動側部材により駆動される従動側部材を含み、
    上記駆動側部材は、軸方向に対向する第1および第2の端部を含み、
    上記回転軸は、軸方向に対向する第3および第4の端部を含み、
    上記駆動側部材の第2の端部および回転軸の第3の端部が、単一の部材を用いて一体に形成され、または、継手を介して同軸的に接続され、
    上記第1〜第4の端部のそれぞれは軸受を介してハウジングに支持され、
    回転軸の軸方向に関して、第1および第2の端部間の配置ピッチをa、第2および第3の端部間の配置ピッチをb、第3および第4の端部間の配置ピッチをcとしたときに、駆動側部材が回転軸と共振することを避けるために、a/cが自然数とならない所定の値に設定され、この所定の値は、n+0.3〜n+0.7(nは自然数)の範囲に設定されていることを特徴とする車両用操舵装置。
  2. 電動モータと、
    電動モータの動力を転舵機構に伝達する伝達機構とを備え、
    上記伝達機構は、電動モータの回転軸と同軸的に配置された駆動側部材、および駆動側部材により駆動される従動側部材を含み、
    上記駆動側部材は、軸方向に対向する第1および第2の端部を含み、
    上記回転軸は、軸方向に対向する第3および第4の端部を含み、
    上記駆動側部材の第2の端部および回転軸の第3の端部が、単一の部材を用いて一体に形成され、または、継手を介して同軸的に接続され、
    上記第2〜第4の端部のそれぞれは軸受を介してハウジングに支持され、
    回転軸の軸方向に関して、第1および第2の端部間の配置ピッチをa、第2および第3の端部間の配置ピッチをb、第3および第4の端部間の配置ピッチをcとしたときに、駆動側部材が回転軸と共振することを避けるために、a/cが(2na1−1)/2(na1は自然数)とならない所定の値に設定されていることを特徴とする車両用操舵装置。
  3. 請求項2において、上記所定の値は、na2−0.3〜na2+0.3(na2はゼロまたは自然数)の範囲であって正の値に設定されている車両用操舵装置。
  4. 電動モータと、
    電動モータの動力を転舵機構に伝達する伝達機構とを備え、
    上記伝達機構は、電動モータの回転軸と同軸的に配置された駆動側部材、および駆動側部材により駆動される従動側部材を含み、
    上記駆動側部材は、軸方向に対向する第1および第2の端部を含み、
    上記回転軸は、軸方向に対向する第3および第4の端部を含み、
    上記駆動側部材の第2の端部および回転軸の第3の端部が、単一の部材を用いて一体に形成され、または、継手を介して同軸的に接続され、
    上記第1、第3および第4の端部のそれぞれは軸受を介してハウジングに支持され、
    回転軸の軸方向に関して、第1および第2の端部間の配置ピッチをa、第2および第3の端部間の配置ピッチをb、第3および第4の端部間の配置ピッチをcとしたときに、駆動側部材が回転軸と共振することを避けるために、(a+b)/cが自然数とならない所定の値に設定されていることを特徴とする車両用操舵装置。
  5. 電動モータと、
    電動モータの動力を転舵機構に伝達する伝達機構とを備え、
    上記伝達機構は、電動モータの回転軸と同軸的に配置された駆動側部材、および駆動側部材により駆動される従動側部材を含み、
    上記駆動側部材は、軸方向に対向する第1および第2の端部を含み、
    上記回転軸は、軸方向に対向する第3および第4の端部を含み、
    上記駆動側部材の第2の端部および回転軸の第3の端部が、単一の部材を用いて一体に形成され、または、継手を介して同軸的に接続され、
    上記第1、第2および第4の端部のそれぞれは軸受を介してハウジングに支持され、
    回転軸の軸方向に関して、第1および第2の端部間の配置ピッチをa、第2および第3の端部間の配置ピッチをb、第3および第4の端部間の配置ピッチをcとしたときに、駆動側部材が回転軸と共振することを避けるために、a/(b+c)が自然数とならない所定の値に設定されていることを特徴とする車両用操舵装置。
  6. 請求項4または5において、上記所定の値は、nbc+0.2〜nbc+0.8(nbcはゼロまたは自然数)の範囲に設定されている車両用操舵装置。
  7. 電動モータと、
    電動モータの動力を転舵機構に伝達する伝達機構とを備え、
    上記伝達機構は、電動モータの回転軸と同軸的に配置された駆動側部材、および駆動側部材により駆動される従動側部材を含み、
    上記駆動側部材は、軸方向に対向する第1および第2の端部を含み、
    上記回転軸は、軸方向に対向する第3および第4の端部を含み、
    上記駆動側部材の第2の端部および回転軸の第3の端部が、単一の部材を用いて一体に形成され、または、継手を介して同軸的に接続され、
    上記第1〜第3の端部のそれぞれは軸受を介してハウジングに支持され、
    回転軸の軸方向に関して、第1および第2の端部間の配置ピッチをa、第2および第3の端部間の配置ピッチをb、第3および第4の端部間の配置ピッチをcとしたときに、駆動側部材が回転軸と共振することを避けるために、a/cが2nd(ndは自然数)とならない所定の値に設定されていることを特徴とする車両用操舵装置。
  8. 請求項7において、上記所定の値は、nd1+0.2〜nd1+0.8(nd1はゼロまたは自然数)、または、nd2−0.2〜nd2+0.2(nd2は奇数)の範囲に設定されている車両用操舵装置。
  9. 請求項1〜8の何れか1項において、b/aが0〜0.8(ゼロを除く)の範囲に設定されている車両用操舵装置。
  10. 請求項1〜9の何れか1項において、b/cが0〜0.8(ゼロを除く)の範囲に設定されている車両用操舵装置。
JP2008031115A 2008-02-12 2008-02-12 車両用操舵装置 Expired - Fee Related JP5158421B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008031115A JP5158421B2 (ja) 2008-02-12 2008-02-12 車両用操舵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008031115A JP5158421B2 (ja) 2008-02-12 2008-02-12 車両用操舵装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009190480A true JP2009190480A (ja) 2009-08-27
JP5158421B2 JP5158421B2 (ja) 2013-03-06

Family

ID=41072901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008031115A Expired - Fee Related JP5158421B2 (ja) 2008-02-12 2008-02-12 車両用操舵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5158421B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020054560A1 (ja) * 2018-09-11 2020-03-19 日本精工株式会社 アシスト機構及び電動パワーステアリング装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60150161U (ja) * 1984-03-17 1985-10-05 トヨタ自動車株式会社 電動式パワ−ステアリング装置
JPH10194140A (ja) * 1997-01-07 1998-07-28 Honda Motor Co Ltd 電動パワーステアリング装置
JP2001334948A (ja) * 2000-05-25 2001-12-04 Nsk Ltd 電動パワーステアリング装置の制御装置
JP2002136043A (ja) * 2000-10-24 2002-05-10 Mitsubishi Electric Corp 電動式パワ−ステアリング装置のモ−タ防振機構
JP2002211418A (ja) * 2001-01-19 2002-07-31 Koyo Seiko Co Ltd ジョイント及びそれを用いた操舵補助装置
JP2005104412A (ja) * 2003-10-01 2005-04-21 Koyo Seiko Co Ltd 電動パワーステアリング装置
JP2005319961A (ja) * 2004-05-11 2005-11-17 Nsk Ltd 電動パワーステアリング装置用ウォームホイール
JP2006137351A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Nsk Ltd 電動パワーステアリング装置
JP2008100640A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Nsk Ltd 電動式パワーステアリング装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60150161U (ja) * 1984-03-17 1985-10-05 トヨタ自動車株式会社 電動式パワ−ステアリング装置
JPH10194140A (ja) * 1997-01-07 1998-07-28 Honda Motor Co Ltd 電動パワーステアリング装置
JP2001334948A (ja) * 2000-05-25 2001-12-04 Nsk Ltd 電動パワーステアリング装置の制御装置
JP2002136043A (ja) * 2000-10-24 2002-05-10 Mitsubishi Electric Corp 電動式パワ−ステアリング装置のモ−タ防振機構
JP2002211418A (ja) * 2001-01-19 2002-07-31 Koyo Seiko Co Ltd ジョイント及びそれを用いた操舵補助装置
JP2005104412A (ja) * 2003-10-01 2005-04-21 Koyo Seiko Co Ltd 電動パワーステアリング装置
JP2005319961A (ja) * 2004-05-11 2005-11-17 Nsk Ltd 電動パワーステアリング装置用ウォームホイール
JP2006137351A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Nsk Ltd 電動パワーステアリング装置
JP2008100640A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Nsk Ltd 電動式パワーステアリング装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020054560A1 (ja) * 2018-09-11 2020-03-19 日本精工株式会社 アシスト機構及び電動パワーステアリング装置
US11814116B2 (en) 2018-09-11 2023-11-14 Nsk Ltd. Assist mechanism and electric power steering device

Also Published As

Publication number Publication date
JP5158421B2 (ja) 2013-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5397658B2 (ja) 車両用操舵装置及びそのサブアセンブリの移送方法
JP5316839B2 (ja) モータおよびこれを備える車両用操舵装置
JP5397652B2 (ja) 車両用操舵装置
US8408353B2 (en) Vehicle steering apparatus
JP2010280245A (ja) 車両用操舵装置
JP5397653B2 (ja) 車両用操舵装置
JP5397657B2 (ja) 車両用操舵装置
JP2012006419A (ja) 車両用操舵装置
JP5397654B2 (ja) 車両用操舵装置
JP5931399B2 (ja) ブラシレスモータ
JP5158421B2 (ja) 車両用操舵装置
JP5234331B2 (ja) 車両用操舵装置
JP5967425B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2009190477A (ja) 車両用操舵装置
JP5196237B2 (ja) 車両用操舵装置
JP5299664B2 (ja) 車両用操舵装置
JP5299665B2 (ja) 車両用操舵装置
JP5397659B2 (ja) 車両用操舵装置
JP5505712B2 (ja) 制御装置およびこれを備える電動パワーステアリング装置
JP2011147291A (ja) モータ制御装置
JP2011079396A (ja) 車両用操舵装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5158421

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees