JP2009190356A - 記録装置 - Google Patents

記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009190356A
JP2009190356A JP2008035773A JP2008035773A JP2009190356A JP 2009190356 A JP2009190356 A JP 2009190356A JP 2008035773 A JP2008035773 A JP 2008035773A JP 2008035773 A JP2008035773 A JP 2008035773A JP 2009190356 A JP2009190356 A JP 2009190356A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
pressure
meniscus
liquid
excess state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008035773A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4577374B2 (ja
Inventor
Yoshibumi Suzuki
義文 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2008035773A priority Critical patent/JP4577374B2/ja
Priority to EP09002207A priority patent/EP2090438B1/en
Priority to US12/388,503 priority patent/US8132882B2/en
Publication of JP2009190356A publication Critical patent/JP2009190356A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4577374B2 publication Critical patent/JP4577374B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04596Non-ejecting pulses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04563Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits detecting head temperature; Ink temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04581Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04588Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits using a specific waveform
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04593Dot-size modulation by changing the size of the drop
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14209Structure of print heads with piezoelectric elements of finger type, chamber walls consisting integrally of piezoelectric material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14209Structure of print heads with piezoelectric elements of finger type, chamber walls consisting integrally of piezoelectric material
    • B41J2002/14217Multi layer finger type piezoelectric element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14209Structure of print heads with piezoelectric elements of finger type, chamber walls consisting integrally of piezoelectric material
    • B41J2002/14225Finger type piezoelectric element on only one side of the chamber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14459Matrix arrangement of the pressure chambers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/20Modules

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

【課題】記録ヘッドの小型化を図りつつノズルのメニスカスが破壊されるのを防止する。
【解決手段】インクジェットヘッドに、マニホールド流路の出口からノズルに至る複数の個別インク流路が形成されている。超過状態検知部65が、温度センサ51aの検出結果に基づいて算出したインク温度と、印刷データ記憶部63に記憶された印刷データに基づいて算出したインク滴を吐出する全てのノズル108から吐出されるインク滴の総量の変化量とから、メニスカスにおけるインク側と大気側との圧力差を算出し、算出した圧力差が閾値を超える超過状態になることを検知する。メニスカス振動部66が、超過状態となるときから所定の振動時間の間、インク滴を吐出しないノズル108のメニスカスを振動させる。
【選択図】図6

Description

本発明は、液滴を吐出して記録媒体に画像を記録する記録装置に関する。
記録用紙等の記録媒体にインク滴を吐出して画像を記録するインクジェットプリンタとして、インクタンクからのインクが供給される共通インク流路及び共通インク流路の出口から記録媒体にインク滴を吐出するノズルに至る複数の個別インク流路を有するインクジェットヘッドを備えるものがある(特許文献1参照)。
特開2007−301844号公報(図4)
上述したインクジェットヘッドにおいては、多数のノズルから同時にインク滴を吐出したときに、個別インク流路へのインクの供給が不足することによって、共通インク流路内のインクが負圧となり、特に、インク滴を吐出していないノズルに形成されたメニスカスが壊れることがある。メニスカスが壊れると、当該ノズルからインク滴が正常に吐出されなくなる。そこで、流路断面積を大きくして共通インク室の流路抵抗を下げることによって、個別インク流路へのインクの供給不足を解消することが考えられる。しかしながら、共通インク流路の流路断面積を大きくすると、インクジェットヘッドが大型化してしまう。
そこで、本発明は、記録ヘッドの小型化を図りつつノズルのメニスカスが破壊されるのを防止することができる記録装置を提供することを目的とする。
本発明の記録装置は、共通液体流路と、前記共通液体流路の出口から圧力室を介してノズルに至る複数の個別液体流路と前記圧力室内の液体に圧力を付与する複数のアクチュエータとを有する記録ヘッドと、前記複数のアクチュエータの駆動を制御する制御手段とを備えている。前記制御手段が、いずれかの前記ノズルから液滴が吐出されることで前記ノズルに形成されたメニスカスにおける液体側の圧力と気体側の圧力との間の圧力差が閾値を超える超過状態になることを検知する超過状態検知手段と、前記超過状態検知手段が前記超過状態になることを検知した場合、前記超過状態となる時点から所定の振動時間が経過するまでの間、液滴を吐出しない全ての前記ノズルに形成されたメニスカスが液滴を吐出することなく振動するように、当該ノズルに関する前記アクチュエータを駆動させるメニスカス振動手段とを有している。
発明者は、ノズルに形成されたメニスカスを振動させることによって当該メニスカスの耐圧が高くなることを知見した。本発明によると、ノズルから多量の液体が吐出されることによって共通インク流路内に負圧が発生したときに、この共通インク流路に連通したノズルのうち、液滴を吐出しないノズルのメニスカスを振動させて当該メニスカスの耐圧を高くするため、記録ヘッドの小型化を図りつつメニスカスが破壊されるのを防止することができる。
本発明においては、前記超過状態検知手段が、単位時間において液滴を吐出する全ての前記ノズルから吐出される液滴の総量の変化量に基づいて前記圧力差を算出することが好ましい。これによると、メニスカスにおける液体側の圧力と気体側の圧力との圧力差を容易に予測することができる。
このとき、前記記録ヘッド内の液体の温度を検出する温度検出手段をさらに備えており、前記超過状態検出手段は、前記超過状態検出手段は、温度検出手段が検出する温度が高くなるに伴って、前記閾値を大きくすることがより好ましい。これによると、温度によって液体の粘度が変化した場合においても適切な閾値を決定することができる。
本発明においては、前記制御手段が、前記ノズルから吐出される液滴のサイズを示す駆動データを記憶する記憶手段をさらに有しており、前記超過状態検知手段は、前記駆動データから前記液滴の総量を決定することがより好ましい。これによると、駆動データを用いることによって、メニスカスにおける液体側の圧力と気体側の圧力との圧力差をさらに容易に予測することができる。
また、本発明においては、前記メニスカス振動手段が、前記圧力差が大きくなるに伴って、前記振動時間を長くすることがより一層好ましい。これによると、個別液体流路においてメニスカスの耐圧を超える負圧が発生している時間に応じてメニスカスを振動させる時間を変化させることができるため、省電力化を図ることができる。
また、本発明においては、前記共通液体流路に液体を供給する液体供給源と、前記液体供給源と前記共通液体流路とを連通する供給流路と、前記供給流路内の液体の圧力を計測する圧力センサとをさらに備えており、前記超過状態検知手段は、前記圧力センサによって計測される前記供給流路内の液体の圧力に基づいて前記超過状態になることを検知してもよい。これによると、超過状態になっていることを正確に検知することができる。
このとき、前記閾値は、全ての前記ノズルから最大サイズの液滴が吐出されている場合に、全ての前記ノズルから流出する液体の量と前記共通液体流路に供給される液体の量とに釣り合いが生じているときに、前記圧力センサによって計測される圧力に対応した値以上であり、且つ、前記メニスカスが破壊に至る前記圧力差に対応した値未満であることが好ましい。これによると、個別液体流路においてメニスカスを破壊し得る負圧が発生していることを確実に検知することができる。
また、本発明においては、前記記録ヘッドは、互いに異なる種類の液体が供給される複数の前記共通液体流路を有しており、前記閾値及び前記振動時間のすくなくともいずれかが液体の種類毎に決定されていてもよい。これによると、液体の特性に応じて最適な閾値及び振動時間を決定することができるため、各共通液体流路に関する個別液体流路において超過状態になっていることを正確に検知することができる。
本発明によると、ノズルから多量の液体が吐出されることによって共通インク流路内に負圧が発生したときに、この共通インク流路に連通したノズルのうち、液滴を吐出しないノズルのメニスカスを振動させて当該メニスカスの耐圧を高くするため、記録ヘッドの小型化を図りつつメニスカスが破壊されるのを防止することができる。
以下、本発明の好適な実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
<第1実施形態>
図1は、本発明に係る第1実施形態のインクジェットプリンタの全体的な構成を示す概略側面図である。図1に示すように、インクジェットプリンタ101は、4つのインクジェットヘッド1を有するカラーインクジェットプリンタである。このインクジェットプリンタ101には、図中左方に給紙部11が、図中右方に排紙部12がそれぞれ構成されている。
インクジェットプリンタ101の内部には、給紙部11から排紙部12に向かって用紙Pが搬送される用紙搬送経路が形成されている。給紙部11のすぐ下流側には、用紙を狭持搬送する一対の送りローラ5a、5bが配置されている。一対の送りローラ5a、5bは、用紙Pを給紙部11から図中右方に送り出すためのものである。用紙搬送経路の中間部には、搬送機構13が設けられている。この搬送機構13は、2つのベルトローラ6、7と、両ローラ6、7の間に架け渡されるように巻回されたエンドレスの搬送ベルト8と、搬送ベルト8によって囲まれた領域内に配置されたプラテン15とを含む。プラテン15は、インクジェットヘッド1と対向する位置において搬送ベルト8が下方に撓まないように搬送ベルト8を支持するものである。ベルトローラ7と対向する位置には、ニップローラ4が配置されている。ニップローラ4は、給紙部11から送りローラ5a、5bによって送り出された用紙Pを搬送ベルト8の外周面8aに押さえ付けるものである。
搬送モータ19(図6参照)がベルトローラ6を回転させることによって、搬送ベルト8が走行される。これにより、搬送ベルト8が、ニップローラ4によって外周面8aに押さえ付けられた用紙Pを粘着保持しつつ排紙部12に向けて搬送する。なお、搬送ベルト8の表面には、弱粘着性のシリコン樹脂層が形成されている。
搬送ベルト8のすぐ下流側には、剥離プレート14が設けられている。剥離プレート14は、搬送ベルト8の外周面8aに粘着されている用紙Pを外周面8aから剥離して、図中右方の排紙部12に向けて導くように構成されている。
4つのインクジェットヘッド1は、4色(マゼンタ、イエロー、シアン、ブラック)のインクに対応して、搬送方向に沿って並べて固定されている。つまり、このインクジェットプリンタ101は、ライン式プリンタである。インクジェットヘッド1は、その下端にヘッド本体2をそれぞれ有している。ヘッド本体2は、搬送方向に直交した方向に長尺な細長い直方体形状となっている。また、ヘッド本体2の底面が搬送ベルト8の外周面8aに対向するインク吐出面2aとなっている。搬送ベルト8によって搬送される用紙Pが4つのヘッド本体2のすぐ下方側を順に通過する際に、この用紙Pの上面すなわち印刷面に向けてインク吐出面2aから各色のインクが吐出されることで、用紙Pの印刷面に所望のカラー画像を形成できるようになっている。
次に、図2〜図5を参照しつつ、ヘッド本体2について説明する。図2は、ヘッド本体2の平面図である。図3は、図2の一点鎖線で囲まれた領域の拡大図である。なお、図3では説明の都合上、アクチュエータユニット21の下方にあって破線で描くべき圧力室110、アパーチャ112及びノズル108を実線で描いている。図4は、図3に示すIV−IV線に沿った部分断面図である。図5は、アクチュエータユニット21の部分断面図である。
ヘッド本体2は、図示しないインクタンクからのインクを貯溜しつつ流路ユニット9に供給するリザーバユニット(不図示)やアクチュエータユニット21を駆動させる駆動信号を生成するドライバIC51(図6参照)が組み付けられることによって、インクジェットヘッド1を構成するものである。
図2に示すように、ヘッド本体2は、4つのアクチュエータユニット21が、流路ユニット9の上面9aに固定されている。図3に示すように、流路ユニット9は、圧力室110等を含むインク流路が内部に形成されている。アクチュエータユニット21は、各圧力室110に対応した複数のアクチュエータを含んでおり、ドライバIC51に駆動されることによって、圧力室110内のインクに選択的に吐出エネルギーを付与する機能を有する。
図2に示すように、流路ユニット9は、直方体形状となっている。流路ユニット9の上面9aには、リザーバユニットのインク流出流路(不図示)に対応して、計10個のインク供給口105bが開口している。流路ユニット9の内部には、図2及び図3に示すように、それぞれが、流路ユニット9の短手方向(副走査方向)に関する端部近傍において流路ユニット9の長手方向(主走査方向)に配列された5個のインク供給口105bに連通する2つのマニホールド流路105が形成されている。これら2つのマニホールド流路105は、流路ユニット9において互いに独立しているとともにリザーバユニットにおいて互いに連通している。また、各マニホールド流路105は、互いに平行に且つ主走査方向に延在するように分岐している複数の副マニホールド流路105aを有している。流路ユニット9の下面には、多数のノズル108がマトリクス状に配置されたインク吐出面2aが形成されている。圧力室110も流路ユニット9におけるアクチュエータユニット21の固定面においてノズル108と同様マトリクス状に多数配列されている。
本実施形態では、等間隔に流路ユニット9の長手方向に並ぶ圧力室110の列が、短手方向に互いに平行に16列配列されている。各圧力室列に含まれる圧力室110の数は、後述のアクチュエータユニット21の外形形状(台形形状)に対応して、その長辺側から短辺側に向かって次第に少なくなるように配置されている。ノズル108も、これと同様の配置がされている。
図4に示すように、流路ユニット9は、ステンレス鋼など金属材料からなる9枚のプレート122〜130から構成されている。これらプレート122〜130は、主走査方向に長尺な矩形状の平面を有する。
これらプレート122〜130を互いに位置合わせしつつ積層することによって、プレート122〜130に形成された貫通孔が連結され、流路ユニット9内に、2つのマニホールド流路105、そして各マニホールド流路105に係る副マニホールド流路105aの出口から圧力室110を経てノズル108に至る多数の個別インク流路132が形成される。
次に、流路ユニット9におけるインクの流れについて説明する。リザーバユニットからインク供給口105bを介して流路ユニット9内に供給されたインクは、各マニホールド流路105において副マニホールド流路105aに分岐される。副マニホールド流路105a内のインクは、各個別インク流路132に流れ込み、絞りとして機能するアパーチャ112及び圧力室110を介してノズル108に至る。
アクチュエータユニット21について説明する。図2に示すように、アクチュエータユニット21は、それぞれ台形の平面形状を有している。また、アクチュエータユニット21は、強誘電性を有するチタン酸ジルコン酸鉛(PZT)系のセラミックス材料から形成され、図5に示すように、3枚の圧電シート(圧電層)141〜143から構成されている。圧電シート141上の圧力室110に対向する位置には、個別電極135が形成されている。個別電極135は、圧力室110に対向して配置された電極部と、圧力室110に対向する領域の外にまで引き出された延出部とを有し、この延出部上にランド136が形成されている。最上層の圧電シート141とその下側の圧電シート142との間にはシート全面に形成された共通電極134が介在している。
共通電極134は、すべての圧力室110に対応する領域において等しくグランド電位が付与されている。一方、個別電極135は、ドライバIC51とランド136を介して電気的に接続されており、このドライバIC51からの駆動信号が選択的に入力されるようになっている。つまり、アクチュエータユニット21において、個別電極135と圧力室110とで挟まれた部分を個別のアクチュエータとして、圧力室110の数に対応した複数のアクチュエータが作り込まれている。
ここで、アクチュエータユニット21の駆動方法について述べる。圧電シート141はその厚み方向に分極されており、個別電極135(電極部)に対応した部分が、圧電効果によって撓む活性部として働く。そして、個別電極135を共通電極134と異なる電位にすると、この活性部には分極方向に電界が印加される。活性部は、電界と分極の方向が同じとき、厚み方向に伸張し面方向に収縮する。なお、このときの変位量は、厚み方向より面方向の方が大きい。このように、アクチュエータユニット21は、圧力室110から最も離れた上側1枚の圧電シート141を、活性部を含む活性層とし、且つ、圧力室110に近い下側2枚の圧電シート142、143を非活性層とした、いわゆるユニモルフタイプのアクチュエータである。圧電シート141〜143は圧力室110を区画するキャビティプレート122の上面に固定されている。ここで、圧電シート141における電界印加部分とその下方の圧電シート142、143との間で平面方向への歪みに差が生じると、圧電シート141〜143全体が圧力室110の内側へ凸になるように変形(ユニモルフ変形)する。これにより、圧力室110内のインクに圧力(吐出エネルギー)が付与され、圧力室110内に圧力波が発生する。そして、発生した圧力波が圧力室110からノズル108まで伝播することによってノズル108からインク滴が吐出される。
なお、本実施形態においては、予め個別電極135に所定の電位を付与しておき、吐出要求があるごとに一旦個別電極135にグランド電位を付与し、その後所定のタイミングにて再び所定の電位を個別電極135に付与するような駆動信号をドライバIC51から出力させる(図9参照)。この場合、個別電極135がグランド電位になるタイミングで、圧力室110内のインクの圧力が降下して副マニホールド流路105aから個別インク流路132へとインクが吸い込まれる。その後、再び個別電極135を所定の電位にしたタイミングで、圧力室110内のインクの圧力が上昇し、ノズル108からインク滴が吐出される。つまり、個別電極135に矩形波のパルスを付与する。このパルス幅は、圧力室110内において圧力波が副マニホールド流路105aの出口からノズル108の先端まで伝播する時間長さであるAL(Acoustic Length)であり、圧力室110内のインクが負圧状態から正圧状態に反転するときに両者の圧力が合わさるため、強い圧力でインク滴をノズル108から吐出させることができる。
次に、制御装置16について図6を参照しつつ詳細に説明する。図6は、制御装置16の機能ブロック図である。なお、図6においては、4つのインクジェットヘッド1のうち1つのみを模式的に示している。図6に示すように、制御装置16は、印刷データ記憶部63と、ヘッド制御部64と、搬送モータ制御部67と、超過状態検知部65と、メニスカス振動部66とを有している。
印刷データ記憶部63は、図示しないホストコンピュータから転送された印刷データを記憶するものである。印刷データには、用紙Pに形成すべき画像に関する画像データが含まれる。画像データは、ヘッド制御部64がアクチュエータユニット21を駆動するための駆動データであり、画像の各ドットに対応するノズル108から吐出される液滴のサイズ(大滴、中滴、小滴)を示すドットデータの集合体である。
ヘッド制御部64は、ドライバIC51に制御信号を出力することによってアクチュエータユニット21を制御するものであり、搬送機構13によって搬送された用紙Pに、印刷データ記憶部63に記憶された印刷データに基づく画像が形成されるように、ノズル108からインク滴を吐出させる。ここで、インク滴の吐出周期は、用紙Pの搬送速度及び用紙Pの搬送方向に関する解像度によって決定される。本実施形態においては、インク滴の吐出周期が20kHzとなっている。
搬送モータ制御部67は、所定の速度パターン(加速パターン、定速パターン及び減速パターンを含む)で搬送ベルト8が駆動されるように搬送モータ19の駆動速度を制御するものである。
超過状態検知部65について図7及び図8をさらに参照しつつ説明する。図7は、ノズル108に形成されたメニスカスの状態を示すノズルプレート130の断面図である。本実施形態では、アクチュエータが非駆動状態や停止状態にあるとき、気体側の圧力Poよりインク側の圧力Piの方が若干小さくなるように設定している。そのため、メニスカスはインク側からの負圧(後述の水頭圧に相当)を常に受けており、ノズル108の内側に凸となるように形成されている。図8は、ノズル108から単位時間で吐出されるインク滴の総量が大きくなるように変化したときの、副マニホールド流路105aや個別インク流路132内のインクにおける圧力の変化を示すグラフである。アクチュエータの駆動によってインク滴が吐出されると、インクの補給が間に合わなければ、メニスカスはノズル108の内側により凸となるように変化する。このとき、インク側の圧力Piはより負圧側に大きくなる。図7及び図8に示すように、超過状態検知部65は、いずれかのノズル108からインク滴が吐出されることでノズル108に形成されたメニスカスにおけるインク側の圧力Piと気体側の圧力Poとの間の圧力差Pd(Pd=Pi−Po)が閾値kを超える超過状態になることを予測(検知)するものである。圧力差Pdが、メニスカスが破壊される圧力であるメニスカス耐圧Pを超えると、ノズル108に形成されたメニスカスが破壊され、当該ノズル108からインク滴が正常に吐出されなくなる。例えば、ノズル108内に外気が侵入してしまい、インク滴が吐出不能となる。
なお、超過状態は、圧力差Pdが、メニスカス耐圧P未満であってメニスカス耐圧Pに近い値に決定された閾値k(本実施形態においては−2.0kPa)を超える状態である。このように、閾値kは、メニスカスの破壊を防ぐ目的の閾値であるから、メニスカス耐圧P未満に設定される。また、ノズル108がインク滴の吐出を続けると、図8の時刻t2からt3に見られるように、ノズル108からのインクの消費と副マニホールド105aや個別インク流路132へのインクの供給との間に釣り合いが生じる。このとき、これに対応したインク流路での圧力損失(負圧)が発生しており、インク滴の吐出が停止するまでメニスカスに加わることになる。このときの圧力損失が、メニスカスを破壊する程のものでなければ、閾値kをこのような釣り合い状態における圧力差Pd以上の値とすればよい。さらに、閾値kは、全てのノズル108から最大サイズのインク滴が吐出されている場合に、全てのノズル108から吐出されるインクの量とインクタンク(インクの供給源)から供給されるインクの量とに釣り合いが生じているときの圧力差Pd以上の値とするのが好適である。これによって、不必要にメニスカス振動を開始することが無くなり、消費電力の低減に寄与する。
ここで、メニスカス耐圧Pは、
P=4σ・cosθ/d
σ:インクの表面張力
θ:ノズル108におけるインクの接触角
d:ノズル108の開口の直径
で表される。インクの表面張力σは、インクの粘度が高くなるに伴って大きくなる。インクの粘度はインク温度Tが高くなるに伴って低下する。したがって、メニスカス耐圧Pはインク温度Tが高くなるに伴って低くなる。このため、超過状態検知部65は、インク温度Tが高くなるにしたがって、閾値kを大きくする(閾値kを正圧側に変更する)。
そして、インク側の圧力Piは、
Pi=P0+ΔP
P0:水頭圧
ΔP:圧力損失
で表される。水頭圧P0は、鉛直方向に関するノズル108の開口位置とインクタンク内のインクの液面位置との差によって発生する圧力である。また、圧力損失ΔPは、
ΔP=Q・R
Q:ノズル108から吐出されるインク量
R:インクタンクからノズル108に至るまでのインク流路における流路抵抗
で表される。さらに、流路抵抗Rは、インク流路の流路断面形状とインク粘度μとによって決定される。また、インク粘度μはインク温度Tによって変化する。したがって、圧力差Pdは、ノズル108から吐出されるインク量Qとインク温度Tとによって変化する。
図8に示すように、例えば、全てのノズル108からインク滴が吐出されていない状態(〜t0)から、大部分のノズル108から多量のインク滴が吐出されると(t0〜t3)、インクの流れが安定するt0〜t2までの間は、副マニホールド流路105aや個別インク流路132へのインクの供給が追いつかず、個別インク流路132が大きく負圧となる。図8の場合、圧力差Pdが最大で−3.0kPaとなる。インク滴を吐出していないノズル108では、メニスカス耐圧Pが−3.0kPaの場合、圧力差Pdが−3.0kPaとなると、メニスカスが破壊される可能性がある。
超過状態検知部65は、ドライバIC51が有する温度センサ51aの検出結果に基づいて流路ユニット9内のインク温度Tを算出するとともに、印刷データ記憶部63に記憶された印刷データに基づいて、各吐出周期(単位時間)におけるインク滴を吐出する全てのノズル108から吐出されるインク滴の総量の変化量V(上述のインク滴の吐出を停止状態からインク滴の吐出を開始したときのインク量Qに相当)を算出する。
また、上述したように、メニスカス耐圧Pはインク温度Tが高くなるに伴って低くなるため、超過状態検知部65は、インク温度Tが高くなるに伴って、閾値kを正圧側にシフトさせて大きくする。そして、超過状態検知部65は、算出したインク温度T及び変化量Vに基づいて圧力差Pdを算出し、算出した圧力差Pdが閾値kを超える超過状態になることを検知する。
図9をさらに参照しつつメニスカス振動部66について説明する。図9は、メニスカス振動部66の機能を説明するための駆動波形図である。図9に示すように、メニスカス振動部66は、超過状態検知部65が超過状態になることを検知した場合、超過状態となる時点から振動時間が経過するまでの間(t1〜t2)、インク滴を吐出しない全てのノズル108に形成されたメニスカスがインク滴を吐出することなく振動するように、ヘッド制御部64を介してアクチュエータユニット21を駆動させるものである。
具体的には、図10に示すように、ヘッド制御部64が、印刷データに基づいて、インク滴を吐出するノズル108に関する個別電極135に、インク滴が吐出される電位V1のパルスを有する吐出駆動信号(20kHzの各吐出周期単位で3つのパルスが連続した大滴のインク滴を吐出させる波形)を付与しているときに、メニスカス振動部66が、インク滴を吐出しないノズル108に関する個別電極135に、インク滴が吐出されない電位V2のパルスを有しているとともに、吐出駆動信号と同じ波形を有する不吐出駆動信号を付与する。これにより、インク滴を吐出しないノズル108に形成されたメニスカスが振動する。なお、本実施形態においては、吐出駆動信号と不吐出駆動信号とが同じ波形を有する構成であるが、不吐出駆動信号の波形は、所定の周期でメニスカスが振動するような任意の波形を有するものであってもよい。例えば、不吐出駆動信号が、吐出周期とは無関係にパルスが連続する波形を有していてもよい。あるいは、不吐出駆動信号が、吐出駆動信号と同じ電圧を有していると共にインク滴が吐出されない程度にパルス幅が狭く調整されたパルスからなる波形であってもよい。
発明者の知見によると、ノズル108に形成されたメニスカスを振動させることによって当該メニスカスのメニスカス耐圧Pが高くなる。このため、メニスカスが振動している間は、圧力差Pdがメニスカスを振動させないときのメニスカス耐圧P(本実施形態においては−3.0kPa)を超えたとしても、当該メニスカスが破壊されることがない。
また、メニスカス振動部66は、振動時間を、圧力差Pdが閾値kを超えた後に再び閾値k未満に戻るために十分な時間に決定する。したがって、メニスカス振動部66は、圧力差Pdが大きくなるに伴って、振動時間を長くする。
以上、説明した本実施形態によると、超過状態検知部65が、ノズル108に形成されたメニスカスにおけるインク側の圧力Piと気体側の圧力Poとの間の圧力差Pdを算出し、算出した圧力差Pdが閾値kを超える超過状態になることを検知する。そして、メニスカス振動部66が、超過状態となるときから振動時間の間、インク滴を吐出しないノズル108のメニスカスを振動させる。これにより、超過状態において、当該メニスカスのメニスカス耐圧Pが高くなるため、インクジェットヘッド1の小型化を図りつつノズルのメニスカスが破壊されるのを防止することができる。
超過状態検知部65が、インク温度Tが高くなるに伴って、閾値kを正圧の方向にシフトさせて大きくするため、インク温度Tによってインク粘度μが変化した場合においても適切な閾値kを決定することができ、温度特性が向上する。
また、超過状態検知部65が、インク温度T及びインク滴を吐出する全てのノズル108から吐出されるインク滴の総量の変化量Vに基づいて、圧力差Pdを算出するため、圧力差Pdを正確に予測することができる。
さらに、超過状態検知部65が、印刷データ記憶部63に記憶された印刷データに基づいて、変化量Vを算出するため、圧力差Pdを容易に予測することができる。
また、メニスカス振動部66が、圧力差Pdが大きくなるに伴って、振動時間を長くするため、個別インク流路132において閾値kやメニスカス耐圧Pを超える負圧が発生している時間に応じてメニスカスを振動させる時間が変化させることができる。これにより、メニスカスを振動させる時間を、不必要に長くすることことなく適切に設定することができるため、省電力化を図ることができる。
<変形例>
本実施形態においては、インクジェットヘッド1が単色のインクに対応しており、対応するインクタンクからの1色のインクが、流路ユニット9における2つのマニホールド流路105に供給される構成であるが、インクジェットヘッドが2色のインクに対応しており、対応する2つのインクタンクからの各インクが、流路ユニット9における互いに異なるマニホールド流路105に供給される構成となっていてもよい。このとき、各マニホールド流路105及び当該マニホールド流路105に連通する複数の個別インク流路を1つのヘッド単位とする。そして、超過状態検知部65が、各ヘッド単位において、各吐出周期におけるインク滴を吐出する全てのノズル108から吐出されるインク滴の総量の変化量Vを算出し、算出したインク温度T及び変化量Vに基づいて、ヘッド単位毎に圧力差Pdを算出し、算出した圧力差Pdがヘッド単位毎に決定された閾値kを超える超過状態になることを検知し、メニスカス振動部66が、ヘッド単位毎に、圧力差Pdが閾値kを超えた後に再び閾値k未満に戻るために十分な時間に振動時間を決定する。
これによると、インクの特性に応じて最適な閾値k及び振動時間を決定することができるため、各ヘッド単位に係る個別インク流路132において超過状態になっていることを正確に検知することができる。
<第2実施形態>
本発明に係る第2実施形態について図10を参照しつつ説明する。図10は、第2実施形態に係るインクジェットプリンタの制御装置の機能ブロック図である。なお、本実施形態は、制御装置116の超過状態検知部165及び圧力センサ18を除く他の部材及び機能部は第1実施形態と実質的に同じであるため、これらについては、第1実施形態と同一の符号を付して説明を省略する。
圧力センサ18は、インクタンクのインクをリザーバユニットに供給するインク供給チューブ(図示せず)内に配置されており、インク供給チューブ内の圧力を検知する。超過状態検知部165は、圧力センサ18が検知したインク供給チューブ内の圧力に基づいて、圧力差Pdを算出し、算出した圧力差Pdが閾値kを超える超過状態になることを検知する。ここで、閾値kは、全てのノズル108から大滴のインク滴が吐出されている場合に、全てのノズル108から流出するインクの量とマニホールド流路105に供給されるインクの量とに釣り合いが生じているときに、圧力センサ18によって計測される圧力に対応した値以上であり、且つ、メニスカス耐圧P未満である。
なお、副マニホールド流路105aや共通インク流路132内のインクの圧力をより的確に計測するという観点から、圧力センサ18は、インク供給チューブとリザーバユニットとの連結部や、リザーバユニット内のインク流路中に配置するとよい。これにより、メニスカスにかかるインク側の圧力の変化を時間的に遅れることなく検知できるようになる。
そして、メニスカス振動部66は、超過状態検知部165が超過状態になることを検知した場合、超過状態となる時点から振動時間が経過するまでの間、インク滴を吐出しない全てのノズル108に形成されたメニスカスがインク滴を吐出することなく振動するように、ヘッド制御部64を介してアクチュエータユニット21を駆動させる。
以上、説明した本実施形態によると、ノズル108から多量のインクが吐出されることによって個別インク流路132に負圧が発生したときに、インク滴を吐出しないノズル108のメニスカスを振動させて当該メニスカスのメニスカス耐圧Pを高くするため、インクジェットヘッド1の小型化を図りつつメニスカスが破壊されるのを防止することができる。
また、超過状態検知部165が、圧力センサ18が検知したインク供給チューブ内の圧力に基づいて、圧力差Pdを算出しているため、超過状態になっていることを正確に検知することができる。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上述の実施形態に限られるものではなく、特許請求の範囲に記載した限りにおいて様々な変更が可能なものである。例えば、上述の第1実施形態においては、メニスカス振動部66が、圧力差Pdが大きくなるに伴って、振動時間を長くする構成であるが、振動時間を固定にする構成であってもよい。
また、上述の第1実施形態においては、振動時間を、圧力差Pdが閾値kを超えた後に再び閾値k未満に戻るために十分な時間に決定する構成であるが、振動時間を、超過状態となる時点から全てのノズル108からのインク滴の吐出が完了するまでの間、又は、インク滴を吐出する全てのノズル108から吐出されるインク滴の総量の変化量Vが所定値以下になるまでの間として決定する構成であってもよい。
また、上述の第1実施形態においては、超過状態検知部65が、インク温度Tが高くなるに伴って、閾値kを大きくする構成であるが、閾値kを固定にする構成であってもよい。
さらに、上述の第1実施形態においては、超過状態検知部65が、算出したインク温度T及び変化量Vに基づいて圧力差Pdを算出する構成であるが、変化量Vのみに基づいて圧力差Pdを算出する構成であってもよい。
また、第2実施形態において、振動時間を、圧力センサ18によってインクの圧力が閾値kを超えた時点から、再び閾値k未満に戻るまでの時間としてもよい。これにより、メニスカス振動を、必要なときに必要な時間だけ行うことができるため、消費電力の低減に寄与する。
さらに、第1実施形態において、閾値kは、圧力差Pdに関連する指標であればインクの圧力に限るものではない。インク流路での圧力損失は、単位時間あたりのインクの流量が同じであれば、インク粘度μの変化に影響を受ける。インクの温度が高くなると、インク粘度μは低くなり、圧力損失も低くなる。例えば、閾値kを単位時間あたりのインク流量とし、インクの温度が高くなれば閾値kを大きくすればよい。また、閾値kを単位時間あたりに吐出されるインク滴数とし、インクの温度が高くなればこの閾値kを大きくすればよい。
本発明の第1実施形態に係るインクジェットプリンタの外観側面図である。 図2に示すヘッド本体の平面図である。 図2に示す一点鎖線で囲まれた領域の拡大図である。 図3に示すIV−IV線断面図である。 図2に示すアクチュエータユニットの断面図である。 図1に示す制御装置の機能ブロック図である。 図4に示すノズルに形成されたメニスカスの状態を示すノズルプレートの断面図である。 図4に示すノズルから吐出されるインク滴の総量が大きくなるように変化したときの、個別インク流路内のインクにおける圧力の変化を示すグラフである。 図6に示すメニスカス振動部の機能を説明するための駆動波形図である。 第2実施形態に係るインクジェットプリンタが有する制御装置の機能ブロック図である。
符号の説明
1 インクジェットヘッド
9 流路ユニット
16 制御装置
18 圧力センサ
19 搬送モータ
21 アクチュエータユニット
51 ドライバIC
51a 温度センサ
63 印刷データ記憶部
64 ヘッド制御部
65 超過状態検知部
66 メニスカス振動部
67 搬送モータ制御部
101 インクジェットプリンタ
105 マニホールド流路
105a 副マニホールド流路
108 ノズル
110 圧力室
112 アパーチャ
132 個別インク流路
135 個別電極

Claims (8)

  1. 共通液体流路と、前記共通液体流路の出口から圧力室を介してノズルに至る複数の個別液体流路と前記圧力室内の液体に圧力を付与する複数のアクチュエータとを有する記録ヘッドと、
    前記複数のアクチュエータの駆動を制御する制御手段とを備えており、
    前記制御手段が、
    いずれかの前記ノズルから液滴が吐出されることで前記ノズルに形成されたメニスカスにおける液体側の圧力と気体側の圧力との間の圧力差が閾値を超える超過状態になることを検知する超過状態検知手段と、
    前記超過状態検知手段が前記超過状態になることを検知した場合、前記超過状態となる時点から所定の振動時間が経過するまでの間、液滴を吐出しない全ての前記ノズルに形成されたメニスカスが液滴を吐出することなく振動するように、当該ノズルに関する前記アクチュエータを駆動させるメニスカス振動手段とを有していることを特徴とする記録装置。
  2. 前記超過状態検知手段は、単位時間において液滴を吐出する全ての前記ノズルから吐出される液滴の総量の変化量に基づいて、前記圧力差を算出することを特徴とする請求項1に記載の記録装置。
  3. 前記記録ヘッド内の液体の温度を検出する温度検出手段をさらに備えており、
    前記超過状態検出手段は、温度検出手段が検出する温度が高くなるに伴って、前記閾値を大きくすることを特徴とする請求項2に記載の記録装置。
  4. 前記制御手段は、前記ノズルから吐出される液滴のサイズを示す駆動データを記憶する記憶手段をさらに有しており、
    前記超過状態検知手段は、前記駆動データから前記液滴の総量を決定することを特徴とする請求項2又は3に記載の記録装置。
  5. 前記メニスカス振動手段は、前記圧力差が大きくなるに伴って、前記振動時間を長くすることを特徴とする請求項2〜4のいずれかに記載の記録装置。
  6. 前記共通液体流路に液体を供給する液体供給源と、
    前記液体供給源と前記共通液体流路とを連通する供給流路と、
    前記供給流路内の液体の圧力を計測する圧力センサとをさらに備えており、
    前記超過状態検知手段は、前記圧力センサによって計測される前記供給流路内の液体の圧力に基づいて前記超過状態になることを検知することを特徴とする請求項1に記載の記録装置。
  7. 前記閾値は、全ての前記ノズルから最大サイズの液滴が吐出されている場合に、全ての前記ノズルから流出する液体の量と前記共通液体流路に供給される液体の量とに釣り合いが生じているときに、前記圧力センサによって計測される圧力に対応した値以上であり、且つ、前記メニスカスが破壊に至る前記圧力差に対応した値未満であることを特徴とする請求項6に記載の記録装置。
  8. 前記記録ヘッドは、互いに異なる種類の液体が供給される複数の前記共通液体流路を有しており、
    前記閾値及び前記振動時間のすくなくともいずれかが液体の種類毎に決定されていることを特徴する請求項1〜7のいずれかに記載の記録装置。
JP2008035773A 2008-02-18 2008-02-18 記録装置 Active JP4577374B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008035773A JP4577374B2 (ja) 2008-02-18 2008-02-18 記録装置
EP09002207A EP2090438B1 (en) 2008-02-18 2009-02-17 Recording apparatus
US12/388,503 US8132882B2 (en) 2008-02-18 2009-02-18 Recording apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008035773A JP4577374B2 (ja) 2008-02-18 2008-02-18 記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009190356A true JP2009190356A (ja) 2009-08-27
JP4577374B2 JP4577374B2 (ja) 2010-11-10

Family

ID=40620911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008035773A Active JP4577374B2 (ja) 2008-02-18 2008-02-18 記録装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8132882B2 (ja)
EP (1) EP2090438B1 (ja)
JP (1) JP4577374B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018103551A (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置、および、液体噴射装置の制御方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6592990B2 (ja) * 2015-07-02 2019-10-23 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置、および、液体吐出装置の制御方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06210872A (ja) * 1992-10-09 1994-08-02 Canon Inc インクジェットプリントヘッド及び該プリントヘッドを用いたプリント装置
JPH106526A (ja) * 1996-06-20 1998-01-13 Seiko Epson Corp インクジェット式記録装置
JPH11157076A (ja) * 1997-09-22 1999-06-15 Ricoh Co Ltd インクジェット記録装置
JP2001232787A (ja) * 2000-02-22 2001-08-28 Ricoh Co Ltd インクジェット記録装置及びプリンタドライバ
JP2005059441A (ja) * 2003-08-14 2005-03-10 Brother Ind Ltd インクジェットヘッド記録装置、インクジェットヘッド記録方法及びプログラム
JP2007304651A (ja) * 2006-05-08 2007-11-22 Canon Inc 印刷システム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE189162T1 (de) * 1992-10-09 2000-02-15 Canon Kk Tintenstrahldruckkopf und damit versehene druckvorrichtung
US5943073A (en) * 1993-01-01 1999-08-24 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording apparatus and method
JPH07132590A (ja) * 1993-11-09 1995-05-23 Brother Ind Ltd インク噴射装置の駆動方法
DE69736992T2 (de) * 1996-01-29 2007-07-12 Seiko Epson Corp. Tintenstrahlaufzeichnungskopf
JP3611177B2 (ja) * 1998-07-22 2005-01-19 セイコーエプソン株式会社 インクジェット式記録装置及び記録方法
US7322663B2 (en) * 2003-09-29 2008-01-29 Fujifilm Corporation Image forming apparatus having prevention of movement of ink pressure chambers
JP4538789B2 (ja) * 2004-07-07 2010-09-08 富士フイルム株式会社 液吐出装置及び吐出異常検出方法
EP1707362A3 (en) * 2005-03-29 2007-05-02 Toshiba TEC Kabushiki Kaisha Ink jet recording apparatus
JP2007130853A (ja) * 2005-11-09 2007-05-31 Fujifilm Corp 液体吐出装置および吐出異常原因抽出方法
JP4259542B2 (ja) 2006-05-11 2009-04-30 ブラザー工業株式会社 インクジェットヘッド
JP5015518B2 (ja) 2006-08-04 2012-08-29 東洋鋼鈑株式会社 ハウスダストアレルギーの原因となるダニ・カビ類の検出・識別用マイクロアレイ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06210872A (ja) * 1992-10-09 1994-08-02 Canon Inc インクジェットプリントヘッド及び該プリントヘッドを用いたプリント装置
JPH106526A (ja) * 1996-06-20 1998-01-13 Seiko Epson Corp インクジェット式記録装置
JPH11157076A (ja) * 1997-09-22 1999-06-15 Ricoh Co Ltd インクジェット記録装置
JP2001232787A (ja) * 2000-02-22 2001-08-28 Ricoh Co Ltd インクジェット記録装置及びプリンタドライバ
JP2005059441A (ja) * 2003-08-14 2005-03-10 Brother Ind Ltd インクジェットヘッド記録装置、インクジェットヘッド記録方法及びプログラム
JP2007304651A (ja) * 2006-05-08 2007-11-22 Canon Inc 印刷システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018103551A (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置、および、液体噴射装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20090207202A1 (en) 2009-08-20
EP2090438A1 (en) 2009-08-19
JP4577374B2 (ja) 2010-11-10
US8132882B2 (en) 2012-03-13
EP2090438B1 (en) 2011-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5292957B2 (ja) 記録装置
JP4259544B2 (ja) インクジェットプリンタ
JP5151473B2 (ja) インクジェット記録装置
JP5003775B2 (ja) 液滴吐出装置
JP5195797B2 (ja) 液体吐出装置
JP4678048B2 (ja) 液体吐出装置
JP2006123397A (ja) ライン式インクジェット記録装置及びインクジェット記録装置
JP4434183B2 (ja) インクジェットプリンタ
JP4962354B2 (ja) 記録装置
JP5146425B2 (ja) 記録装置
JP5338542B2 (ja) 液体吐出装置
JP4517766B2 (ja) ライン式インクジェットプリンタにおけるインク吐出量補正方法
JP4577374B2 (ja) 記録装置
JP2006150817A (ja) インクジェット記録装置
JP4888247B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2008068526A (ja) インクジェット記録装置
JP4513739B2 (ja) インクジェットプリンタ
JP5434332B2 (ja) 記録装置
JP5347754B2 (ja) 液体吐出装置
JP5598113B2 (ja) 液体吐出装置、制御装置、及び、プログラム
JP4788812B2 (ja) インクジェットプリンタ
JP4788811B2 (ja) インクジェットプリンタ
JP4894965B2 (ja) インクジェットプリンタ
JP2011131606A (ja) インクジェットプリンタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100727

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100809

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4577374

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150