JP2009189578A - 遊技機 - Google Patents
遊技機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009189578A JP2009189578A JP2008033630A JP2008033630A JP2009189578A JP 2009189578 A JP2009189578 A JP 2009189578A JP 2008033630 A JP2008033630 A JP 2008033630A JP 2008033630 A JP2008033630 A JP 2008033630A JP 2009189578 A JP2009189578 A JP 2009189578A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- game
- ball
- lower tongue
- tongue member
- opening
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Pinball Game Machines (AREA)
Abstract
【課題】遊技領域内におけるスペース効率の向上に寄与しつつ、その開閉態様を目立つようにして遊技者の興趣向上を図り、しかも、不測の入球を防止して遊技領域を流下する球の流入開口への入球率の調整を容易とし、入球率に対する設計意図を反映させ易い遊技機用の入球具及び遊技機を提供すること。
【解決手段】この第2始動入賞具11は、遊技領域を流下する球を流入させるための第2始動口16と、球を受ける受け面18aを有して第2始動口16を前後に進退し、その進出状態において球を受け面18aで受けて第2始動口16からの球の流入を許容すると共にその退避状態において第2始動口16からの球の流入を阻止する下ベロ部材18と、退避状態において下ベロ部材18の前面18bを遮蔽し、進出状態において前面18bを前方に向けて露出させる可動プレート19と、下ベロ部材18を前後に進退移動させるソレノイド20とを有している。
【選択図】図2
【解決手段】この第2始動入賞具11は、遊技領域を流下する球を流入させるための第2始動口16と、球を受ける受け面18aを有して第2始動口16を前後に進退し、その進出状態において球を受け面18aで受けて第2始動口16からの球の流入を許容すると共にその退避状態において第2始動口16からの球の流入を阻止する下ベロ部材18と、退避状態において下ベロ部材18の前面18bを遮蔽し、進出状態において前面18bを前方に向けて露出させる可動プレート19と、下ベロ部材18を前後に進退移動させるソレノイド20とを有している。
【選択図】図2
Description
本発明は、遊技機用の入球具及び遊技機に係り、特に、省スペースで入球率の調整を容易としつつ斬新な役物動作により遊技者に興趣を与えることのできる遊技機用の入球具等に関する。
パチンコ機等の遊技機においては、弾球された球が遊技領域(遊技盤面上又はその近傍に形成された領域であって、球の流下による遊技や演出を実現するための領域。)を流下して、その流下の過程で球が遊技領域内の障害釘(ゲージともいう。)や羽根車に衝突しつつ転回して流下方向が変化する。その結果、遊技領域上に配置された各種入賞口に球が入賞すれば所定の景品球払出しがされ、一方いずれの入賞口にも入賞せずアウト口に球が流入すれば景品球払出しはされない。遊技者は、弾球における自らの技量を発揮して、又は球の流下における偶然性を利用しつつ球の入賞及び景品球払出しを期待し、遊技を楽しむのである。
このパチンコ機の遊技領域に配置される入賞口には、例えば普通入賞口、始動入賞口、大入賞口等の様々なものがある。そのうち、始動入賞口や大入賞口は、球の入賞が容易(又は、可能。)な状態と困難(又は、不可能。)な状態とに変更可能な開閉部材を有する変動入賞役物によって構成されることがある。
例えば、始動入賞口を構成する役物としてよく用いられる変動入賞役物(いわゆる、電動チューリップ。)は、入賞口上方の左右両側に揺動開閉可能な開閉羽根部材が配置され、その開閉羽根の開閉により入賞容易/入賞困難の状態を作り出している。また、大入賞口を構成する役物としてよく用いられる変動入賞役物(いわゆる、アタッカー。)は、入賞口の前方に前後開閉可能な開閉扉部材が配置され、その扉の開閉により入賞容易/入賞困難の状態を作り出している。
このように、常に球を入賞可能な状態とするのでなく、遊技の状況に応じて入賞の確率(又は可否)を変化させることによって、パチンコ機における遊技の興趣を一層増大させることができるのである。なお、このように、球の入賞確率を変化させた変動入賞役物については、例えば特許文献1,2に開示されている。
近年では、遊技領域内に遊技演出のための図柄表示装置が配置される場合が多く、その図柄表示装置は年々大型化している。しかしながら、遊技領域の面積は容易に大型化することができないため、変動入賞役物等については必然的に小型化の必要性を生じる。例えば、大入賞口においては、その入賞口と開閉扉の高さ寸法を低減して小型化を図っている。そして、入賞口の前方に入賞を補助するための補助部材を配置して、球詰まり等のトラブルを防止している(例えば、特許文献3を参照。)。
しかしながら、上記のような開閉羽根部材による開閉を行う変動入賞役物や開閉扉部材による開閉を行う変動入賞役物は、開閉部材が比較的大きくその動作も大きいことから、遊技領域内において必要な面積も大きくなってしまうという問題がある。特に近年では、遊技領域内の略中央に配置される図柄表示装置の大型化が進んでいるので、変動入賞役物等の他の役物においては小型化が要求されている。一方、開閉部材の小型化を図ると、その開閉態様も目立ちにくくなってしまい、遊技者の興趣が薄れてしまう。そのため、目立ち易くわかり易い開閉態様により、遊技領域での省スペースを図りつつ、遊技者の興趣向上を図りたいという要望もある。
更に、開閉羽根部材や開閉扉部材は、その閉鎖動作において球を入賞させる方向に羽根部材や扉部材が傾きながら閉じていくので、閉鎖途中に入賞しかかった球が、そのまま開閉羽根部材や開閉扉部材によって入賞口へと押し込まれてしまって入賞してしまうという問題がある。本来入賞すべきでない球が、開閉部材の閉鎖動作の途中で入賞してしまうと、入賞率が設計値から外れてしまってパチンコホールが不利益を受けてしまう場合がある。なお、上記したように、開閉部材の閉鎖途中に意図せず入球口に入球する場合や、側方等の意図しない流下方向からゲージ等によって弾かれて入球口に入球する場合において、このような意図しない入球又はそれにより入球した球を総称して「不測の入球」と呼ぶこととする。
本発明は、上記の事情に鑑みて為されたもので、遊技領域内におけるスペース効率の向上に寄与しつつ、その開閉態様を目立つようにして遊技者の興趣向上を図り、しかも、不測の入球を防止して遊技領域を流下する球の流入開口への入球率の調整を容易とし、入球率に対する設計意図を反映させ易い遊技機用の入球具及び遊技機を提供することを例示的課題とする。
上記の課題を解決するために、本発明の例示的側面としての遊技機用の入球具は、遊技領域を流下する球を流入させるための流入開口と、球を受ける受け面を有して流入開口を前後に進退し、その進出状態において球を受け面で受けて流入開口からの球の流入を許容すると共にその退避状態において流入開口からの球の流入を阻止する進退部材と、退避状態において進退部材の前面を遮蔽し、進出状態において前面を前方に向けて露出させる遮蔽部材と、進退部材を前後に進退移動させる駆動手段とを有することを特徴とする。
進退部材が流入開口を前後に進退することにより、球の流入開口への流入許可と流入阻止とを変更するので、遊技領域内にこの入球具を配置した場合に比較的小面積で入球確率の変更を実現することができ、遊技領域内のスペース効率の向上に寄与することができる。また、退避移動の途中で受け面に受け止められた球を入球させずに遊技領域に残し、そのまま遊技領域を流下させることができる。したがって、進退部材の退避移動中における流入開口への不測の入球を有効に防止することができる。その結果、この遊技機における入球具の入球率の調整が容易となり、設計意図を充分に反映させた入球率設定を行うことができる。
進退部材の進退移動に伴い、その前面が遮蔽部材によって遮蔽されたり露出されたりするので、その進退移動を目立たせることができる。したがって、前方からこの入球具を視認する遊技者に対して、進退移動をわかり易く呈示することができ、遊技者に安心感や面白みを提供することができる。
なお、ここにおいて遊技機とは、遊技媒体として球を用いてその流下による遊技を実現するものをいい、パロット機等を含むが、典型的にはパチンコ機を意味する。そして、この入球具は、パチンコ機において、普通入賞具、始動入賞具等として利用される。また、前後方向は、この入球具が遊技機に設置された状態における前(遊技機から遊技者に向かう方向)方向及び後(遊技者から遊技機に向かう方向)方向を意味し、上下左右方向は、遊技機に対面する遊技者にとっての上下左右方向を意味する。
進退部材の前面が、進出状態において前方に向けて装飾演出を行う装飾演出部又は情報提供を行う情報提供部として機能してもよい。
進退部材の前面が装飾演出部として機能するように構成すれば、退避状態において遮蔽されている前面が、進出移動に伴って露出することにより、前方の遊技者に対して装飾演出を行うことが可能となる。進退部材の進出移動に伴い、装飾演出部が突然現れて装飾演出を行うので、演出に意外性があり遊技者の興趣を増大させることができる。
同様に、進退部材の前面が情報提供部として機能するように構成すれば、進出移動に伴って情報提供部が現れて、前方の遊技者に対して情報提供を行うことが可能となる。遊技の状況に応じて進退部材を進出させれば、その状況に応じた情報提供(例えば、遊技説明や手順のナビゲーション。)を行うことができ、遊技者に楽しさや利便性を提供することができる。
例えば、進退部材の前面に「アタックチャンス!!」との文字を記載すれば、退避状態においては遮蔽されている「アタックチャンス!!」の文字が、進出状態となったときに初めて遊技者から見えるようにすることができ、入球具への入球が可能な状態であることを遊技者にわかり易く呈示することができる。また、進退部材の前面に発光部材や光を反射する反射部材を配置すれば、進退部材が進出状態にあることが遊技者にとって一目瞭然となり、入球具に入球可能な状態であることが容易に把握可能となる。
本発明の他の例示的側面としての遊技機は、上記の入球具と、遊技領域をその表面に画定する遊技盤と、遊技盤を遊技者にとって視認可能となるように保持する枠体と、遊技盤に対してその前方に一定距離以上離間して配置された前面透明板と、遊技領域に向けて球を発射する発射ユニットと、球を貯留する貯留皿とを有することを特徴とする。
この遊技機は、上記の入球具を有しているので、比較的小面積で入球確率の変更を実現することができる。したがって、遊技領域内のスペース効率の向上に寄与することができて、図柄表示装置等の遊技領域内に配置される他の装置の大型化や配置に自由度を高めることができる。遊技領域を流下する球の流下方向や入球具への入球率の調整を容易とすることができ、不測の入球を防止して、設計意図を充分に反映させた遊技機とすることができる。
更に、入球具の流入開口を進退移動する進退部材の前面が、遮蔽部材によって遮蔽されたり露出されたりするので、その進退移動を目立たせて遊技者にとってわかり易いものとすることができる。進退部材の進退移動に意外性や面白さ、利便性を付加して注目させることができ、遊技者に対する興趣向上を図ることもできる。ここで、遊技盤の表面は、前面(遊技者に対向する側の面)のみならず、後面(前面に対する裏面)をも概念として含む。
なお、 その遊技機が、遊技領域に設けられて球が入球可能な第1始動口を備えた第1始動入賞具と、第1始動口への入球に基き第1の遊技を実行する第1遊技手段と、流入開口への入球に基き第2の遊技を実行する第2遊技手段とを備え、第1始動入賞具と遊技機用の入球具とが遊技領域の正面視において左右方向同側に配置されていてもよい。
第1始動入賞具と上記の入球具とが遊技領域の正面視において左右方向同側に配置されているので、遊技者は、いわゆる右打ち・左打ちに打ち分ける必要なく、左右同側に球発射を続けることにより第1の遊技の発生も第2の遊技の発生も狙うことができる。この場合において、左右同側に第1始動入賞具と上記の入球具とが配置されているが、上記の入球具においては、進退部材の前後進退移動によって、不測の入球が防止されている。したがって、遊技者が第1の遊技の発生を狙っている最中に、意図せず第2の遊技が発生してしまうのを防止することができる。
ここにおいて、第1遊技手段とは、第1の遊技としての図柄変動大当たり(後述)を実行するための手段を意味し、より具体的に例示すれば、第1始動口への入球に起因して第1抽選を行う第1抽選手段、その抽選結果の呈示を実行する抽選結果呈示手段、抽選結果に応じて第1大入賞口の開閉制御を実行する動作制御手段等を含む概念である。第2遊技手段とは、第2の遊技としての役物大当たり(後述)を実行するための手段を意味し、より具体的に例示すれば、流入開口への入球に基づき第2大入賞口の開閉制御を実行する動作制御手段を含む概念である。
なお、第1の遊技(1種大当たり又は図柄変動大当たりともいう。)と第2の遊技(2種大当たり又は役物大当たりともいう。)とを実現可能な遊技機として、例えば、後述する1種2種タイプのパチンコ機が概念できる。このような、1種2種タイプのパチンコ機に本発明を適用することにより、例えば、右側領域及び右打ち遊技を廃することができる。遊技領域のうち左側領域のみを用いて、意図しない2種大当たりを防止しつつ1種2種遊技を実現することができる。
本発明の更なる目的又はその他の特徴は、以下添付図面を参照して説明される好ましい実施の形態によって明らかにされるであろう。
本発明によれば、進退部材の前後進退移動により入球の許容と阻止とを変更しているので、遊技領域内における省スペース化に貢献することができ、また、進退部材の退避移動中における不測の入球を防止することができる。遮蔽部材により進退部材の前面の遮蔽/露出を行うので、進退移動を目立たせてわかり易いものとすることができ、遊技者に安心感、面白み、意外性等を提供することができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて説明する。図1は、本発明の実施の形態に係る遊技機としてのパチンコ機2の正面図である。このパチンコ機2は、枠体3、遊技盤ユニット5、前面ガラス(前面透明板)10、装飾枠(前面枠)12、発射ユニット(不図示)、貯留皿14を有している。
なお、遊技機は、パチンコ機2の他にパロット機、アーケードマシン、各種ゲーム機、その他の球の流下による遊技を実現する遊技機を概念することができる。パチンコ機においても、アレンジボール機、雀球機等の組合せ式パチンコ機、いわゆるデジパチタイプ(1種タイプ)やハネモノタイプ(2種タイプ)のパチンコ機等のあらゆるパチンコ機が概念できるが、本実施の形態においては、デジパチ遊技(1種遊技、図柄変動遊技ともいう。)とハネモノ遊技(2種遊技、役物遊技ともいう。)の両方の遊技を実現するいわゆる1種2種タイプのパチンコ機について例示説明する。なお、図柄変動遊技及び役物遊技については後述する。
パチンコ機2の枠体3は、後述する遊技盤ユニット5を内側に保持し、装飾枠12と協働してこのパチンコ機2の周囲及び前方又はそれらに加えて後方を囲むように構成される。枠体3の内部には、遊技盤6の他にも各種電子基板や遊技媒体用の経路等各種機構部品が配置され、枠体3及び装飾枠12によって周囲側方及び前方又はそれらに加えて後方からのパチンコ機2内部への不正アクセスが防止されるようになっている。
枠体3は、例えば、最外郭に配置されてパチンコホールの遊技機設置島に取り付けられる筐体枠4、その筐体枠4に対して前後揺動可能に軸支され遊技盤ユニット5を保持する機枠9とを有して構成される。そして、その機枠9の前方には、前面ガラス10とその周囲を装飾する装飾部材32とを保持する装飾枠12が配置される。なお、前面ガラス10は、枠体3内部に保持された遊技盤6を前方から遊技者が視認することができるようにするための透明部材であるが、詳細は後述する。
遊技盤ユニット5は、遊技盤6とその遊技盤6の略中央に配置されたセンター役物7とを有して構成されている。その遊技盤6は、遊技盤面(表面)6aに球(パチンコ球)23の流下による遊技を実現するための遊技領域6bを画定するための盤状部材であり、本実施の形態においては、前面側の遊技盤面6aに遊技領域6bが構成される。そして遊技盤6は、遊技盤面6aを前方から遊技者にとって視認可能となるように枠体3(本実施の形態においては、枠体3の一部としての機枠9。)に保持されている。遊技盤面6aには、略円形状に周囲を囲むようにレール飾り26が取り付けられており、レール飾り26の内周面(内側面)26aが遊技盤面6aに対して立設するように配置されている。そして、その内側面26aによって画定され、内側面26aに面した略円形状の領域が遊技領域6bとなっている。
遊技領域6bには、ゲージ(障害釘)27が配置されている。このゲージ27は、遊技領域6bを流下する球23と衝突してその流下方向を変更させるものであり、遊技領域6b内に多数配置されている。また、遊技領域6bには、普通入賞口28、第1始動口29、第2始動口(図2参照)16を備えた第2始動入賞具(遊技機用の入球具)11、第1大入賞口31、第2大入賞口8a、通過ゲート(通過領域)33、風車34等が配置されており、流下する球23が各入賞口や始動口に流入したり、通過ゲート33を通過したり、風車34を回転させたりすることによって、球23による流下遊技を楽しむことができるようになっている。
センター役物7は、遊技盤面6aの略中央に配置されて図柄変動遊技や役物遊技を実現するものであり、主として第1の遊技における図柄表示を行う図柄表示装置7a及び主として役物遊技を実現するセンター飾り8を有している。
図柄表示装置7aは、例えば、液晶表示装置・有機ELディスプレイ・LED等により構成されて遊技者が遊技盤面6a側から視認可能となるように配置され、その表示画面(映像表示面)7b上に映像表示を行うものである。この表示画面7b上には、例えば、3桁の数字又は文字等により構成される表示図柄7cが回転又は停止するように映像として表示される。また、例えば、キャラクター等によるストーリー仕立ての映像としての演出映像も表示画面7b上に表示されるようになっている。
図示しない球発射ユニットにより球23が発射されると、球23はレール飾り26の内側面26aに沿いつつ進行して遊技領域6b内の上部に至る。その後、球23はゲージ27に衝突しつつ遊技領域6b内を下方に流下し、あるものは普通入賞口に入賞して一定数の景品球払出しの契機となり、あるものはいずれの入賞口にも流入せずに遊技領域6b内最下部に位置するアウト口30に流入してパチンコ機2の外部へと排出される。
図柄変動遊技中に球23が第1始動口に流入すると、その流入に起因して第1の遊技発生のための第1抽選手段(第1遊技手段の一部)による第1抽選が開始される。それと共に、図柄表示装置7aの表示図柄7cが回転表示を開始する。第1抽選の結果が当たりであれば、表示図柄7cが所定の図柄(例えば、「7・7・7」。)で停止表示し、図柄変動遊技における大当たり(第1の遊技。以下、図柄変動大当たりという。)が発生する。そして、第1大入賞口31が開放して多量の入賞球を受け入れ、多量の景品球が貯留皿14へと払い出されるようになっている。
センター飾り8は、図柄表示装置7aの表示画面7bの周囲であって遊技盤面6a上に配置された樹脂製の造形体である。センター飾り8は、例えば表示画面7bの周囲を囲み、表示画面7bが遊技者に視認可能となるように配置されている。センター飾り8には、模様や色彩が付され、また、キャラクター等の造形が施されており、装飾的な演出効果を発揮するようになっている。
また、センター飾り8の一部には、球23の流入可能な状態と流入不可能な状態とに状態変更可能(開閉可能)な第2大入賞口8aが配置されている。この第2大入賞口8aは役物遊技中において大当たり(第2の遊技。以下、役物大当たりという。)発生時に所定時間開放され、その開放時には球23がセンター飾り8の内部へと流入可能とされている。一方、第2大入賞口8aの閉鎖時にはセンター飾り8の内部への球23の流入はできないようになっている。
センター飾り8の中央部に配置された図柄表示装置7aは、奥行き方向において遊技盤面6aよりもやや奥まって配置されている。その図柄表示装置7aの前方部分には第2大入賞口8aから流入した球23を一定確率で入賞させることのできるV入賞口35が配置されている。そのV入賞口35に球23が流入すると、第1大入賞口31が開放して多量の入賞球を受け入れ、役物大当たり遊技を継続的に楽しむことができるようになっている。
センター飾り8は、この遊技盤面6aの略中央やや右寄りに位置しており、遊技盤面6aの正面視右側領域にはセンター飾り8の上部及び側部付近とレール飾り26の内側面26aとによって球通路8bが形成されている。この球通路8bは球23が1個宛通過することのできる通路寸法とされており、球通路8bを通過した球23は、遊技領域6bの右下方近傍に至ってアウト口30へと流入するようになっている。この球通路8b部分以外の遊技領域6bは、遊技盤6の左側から下方部分にかけて構成されている。
発射ユニットによって発射された球23は、左側の遊技領域6bを流下しつつ例えば通過ゲート33を通過する。その通過ゲート33の通過に起因して第2抽選手段による抽選が行われ、その抽選結果が当たりの場合に、第2始動入賞具11が備える第2始動口16が一定時間開放する。第2始動口16は、閉鎖状態では球23の流入が不可能とされているが、その開放中に球23が第2始動口16に流入すると、それに起因して役物大当たり遊技が発生し、第2大入賞口8aが所定時間開放する。その開放時間中に、後続の球23が第2大入賞口8a内に流入し、V入賞口35に入賞すれば、第1大入賞口31の開放により役物大当たり遊技の継続を楽しむことができるようになっている。
なお、ここにおいて、第2始動口16の開放状態とは、後述する下ベロ部材(進退部材)18(図2参照)が進出した状態であって、第2始動口16が球23を流入可能な状態をいう。また、第2始動口16の閉鎖状態とは、下ベロ部材18が退避した状態であって、第2始動口16が球23を流入不可能な状態をいう。
以下、この第2始動口16を備える第2始動入賞具11の構成について詳細に説明する。
図2は、このパチンコ機2が有する第2始動入賞具11の外観斜視図である。この第2始動入賞具11は、ベースプレート17、下ベロ部材18、可動プレート(遮蔽部材)19、ソレノイド(駆動手段)20、収納部21、前板24を有している。図2において、(a)は、下ベロ部材18の進出状態を示しており、(b)は、下ベロ部材18の退避状態を示している。なお、前板24は透明樹脂材料で形成されているので、図2においては、想像線で図示している。
ベースプレート17は、この第2始動入賞具11を遊技盤面6aに取り付けるための取付けプレートである。このベースプレート17には、下ベロ部材18の進出時において球23を流入させるための第2始動口16が開口形成されている。第2始動口16は、略長方形状に開口形成されており、その縦寸法H及び横寸法Wは、それぞれ球23の直径寸法D(図3参照)よりも大きい寸法とされている。
下ベロ部材18は、第2始動口16内を前方向(図3中+Z方向)及び後方向(−Z方向)に進退移動する板状部材である。下ベロ部材18は上面側に受け面18aを有しており、遊技領域6bを流下する球23を進出状態において受け取って第2始動口16内へと流入させるようになっている。
図3は、この下ベロ部材18の進出状態及び退避状態における第2始動口16との位置関係を説明するための側方断面模式図であって、(a)は下ベロ部材18の進出状態を示しており、(b)は下ベロ部材18の退避状態を示している。図3(a)に示す下ベロ部材18の進出状態において、受け面18aと第2始動口16の上縁(開口縁の一部)16aとの距離Lは球23の直径寸法Dよりも大きくなるように設定されている。したがって、受け面18aで受け止められた球23は、第2始動口16から流入することができる。なお、受け面18aは、球23を第2始動口16へと導くように、後方(−Z方向)に向けて下がり傾斜している。したがって、受け面18aで受け止められた球23は、素早くかつ円滑に第2始動口16へと流入する。
一方、図3(b)に示す下ベロ部材18の退避状態において、受け面18aと第2始動口16の上縁16aとの距離Lは、球23の直径寸法Dよりも小さくなるように設定されている。したがって、この下ベロ部材18の退避状態においては、遊技領域6bを流下する球23がゲージ27等に衝突して第2始動口16に向かってきたとしても、第2始動口16への流入は確実に阻止される。第2始動口16の上縁16aと協働することにより、下ベロ部材18の進退移動のみを利用して第2始動口16への流入阻止を実現しているので、流入阻止のために別途の部材を用いておらず、部品点数やコストの低減、構造の簡単化に寄与している。
下ベロ部材18を直線的に(本実施の形態においては、前後に。)進退移動させるだけで、球23の第2始動口16への流入の可否を変更することができるので、移動構造を簡単な構造にすることができる。そして、受け面18a上に球23が載った場合においても、下ベロ部材18の退避移動に起因して、第2始動口16へと押し入れるような外力を球23に対して作用させない。したがって、下ベロ部材18の退避途中における不測の入球が確実に防止されている。
第2始動口16の下縁(開口縁の一部)16b近傍には、可動プレート19が取り付けられている。この可動プレート19は、略平板状の部材であって、下縁16b近傍に配置された幅方向に延びる回転軸19aを中心に前後方向(図3中±X方向)に回転可能とされている。可動プレート19は、下ベロ部材18の退避状態においては、バネ(不図示)により付勢されて−X方向へと回転し、ストッパー(不図示)によって立位状態で停止されて第2始動口16を部分的に塞いでいる。
このとき、前方の遊技者から可動プレート19の前面19bが視認可能とされ、下ベロ部材18の前面18bは可動プレート19によって遮蔽されて見えないようになっている。可動プレート19の前面19bには、装飾演出のための画像や遊技説明のための文字等が記載されており、下ベロ部材18の退避状態において、遊技者がこの前面19bの画像や文字等を視認することができるようになっている。
下ベロ部材18が進出移動すると、その前面18bによって可動プレート19が+X方向に回転させられ、可動プレート19が前方へ倒れた状態となる。このとき、可動プレート19の前面19bは下方を向いて遊技者から視認できなくなるが、その代わりに進出状態となった下ベロ部材18の前面18bが遊技者に視認可能となる。下ベロ部材18の前面18bに、可動プレート19の前面19bとは異なる画像や文字等を記載しておけば、下ベロ部材18の進退移動に伴って、様々な演出又は情報を遊技者に対して提供することができる。
下ベロ部材18の進出移動に伴って、可動プレート19が、前方へ倒れ込むように回転して下ベロ部材18の前面18bを露出させるので、大きなスペースを使わずに実現されるその意外性のある進退移動により、遊技者の興趣を向上させることができる。
ソレノイド20は、下ベロ部材18を前後方向(±Z方向)に進退移動させるための駆動手段である。ソレノイド20は、下ベロ部材18に連結されてその後方に配置され、収納部21内に保持されている。その収納部21は、ベースプレート17の後方に取り付けられた収容部材であり、ソレノイド20の他、ソレノイド20と下ベロ部材18とを連結する連結機構(不図示)等を内部に保持している。収納部21内には、第2始動口16から流入した球23を検出する球通過センサも保持され、その球23をパチンコ機2内の入賞球通路へと導く球経路(不図示)が形成されている。
前板24は、ベースプレート17の前方に配置されて、球23が第2始動口16へ流入するのを補助するプレート部材である。前板24は、補助経路を構成する側壁24aを有して構成され、第2始動入賞具11の上方から流下してきた球23を、進出状態の下ベロ部材18の受け面18aへと導く機能を有している。本実施の形態においては、この前板24が透明樹脂材料で形成されているので、前板24を通して遊技者が下ベロ部材18の進退移動や可動プレート19の回転動作を視認することができる。
前面ガラス10は、遊技盤6に対して一定距離以上離間して配置された透明板である。前面ガラス10は透明平板ガラスで形成されて装飾枠12の裏面側に保持され、遊技盤6との間に球23が流下する流下空間を形成する機能、遊技者が前面ガラス10を通して遊技盤6を視認できるように視認性を確保する機能、遊技者が遊技盤6に不正にアクセス(接触)できないように不正アクセスを防止する機能、を発揮する。
装飾枠12は、主として遊技盤6の前方を囲む枠部材であり、機枠9の前方にヒンジ部22によって前方開閉可能に揺動支持されている。装飾枠12は、開口形成された開口部分に前面ガラス10を保持し、その前面ガラス10を通して遊技盤6を遊技者にとって視認可能としている。開口の周囲には、パチンコ機2を装飾し、遊技を演出するための装飾部材32が配置されている。
発射ユニットは、球供給装置(不図示)によって貯留皿14の一部としての上皿14aから発射位置に送り出された球23を遊技領域6bの上部に向けて発射(弾球)するためのものである。発射ユニットは、例えば発射位置の球23を弾球する発射杆、その発射杆を駆動する発射モータ、発射杆を付勢して弾球力を発生させる発射バネ等を有してユニット構成され、機枠9に取り付けられている。その発射ユニットによる球発射のため、遊技者の操作に基づいて球発射のオンオフ及びその発射強度調整を実現する発射ハンドル15がパチンコ機2の前面下方に設けられている。
貯留皿14は、遊技者の持ち球を貯留するためにパチンコ機2の前面に配置された皿部材であって、本実施の形態においては上皿14aと下皿14bとを有している。上皿14aの近傍に配置された球排出ボタン14cを操作すると、上皿14a内に貯留された球23が下皿14bへと排出されるようになっている。
次に、このパチンコ機2における遊技方法について簡単に説明する。なお、このパチンコ機2においては、遊技領域6bが主に遊技盤面6aの左側及び下方部分に配置されており、第1始動口29、第2始動口16及び通過ゲート33のいずれもが左側の遊技領域6bに配置されている。また、遊技開始時においては、下ベロ部材18は退避状態にあり、第2始動口16は閉鎖状態となっている。したがって、この状態においては可動プレート19が立位状態で停止して下ベロ部材18の前面18bを遮蔽し、可動プレート19の前面19bが遊技者に向けて提供されている。なお、遊技者は、透明な前板24を通して可動プレート19の前面19bを視認することができる。
<図柄変動遊技>
遊技者が、発射ハンドル15を操作すると、球発射が行われ、球23が発射レール(不図示)及びレール飾り26の内側面26aに沿って発射されて遊技領域6bの上部へと至る。図柄変動遊技においては、遊技者は第1始動口29への入賞を狙って左打ち(遊技領域6bの左側部分への球発射)を行う。発射された球23は内側面26aから落下を開始し、遊技領域6bを流下する。遊技領域6bを流下した球23は、例えば普通入賞口28に入賞したり、第1始動口29に入賞したりする。
遊技者が、発射ハンドル15を操作すると、球発射が行われ、球23が発射レール(不図示)及びレール飾り26の内側面26aに沿って発射されて遊技領域6bの上部へと至る。図柄変動遊技においては、遊技者は第1始動口29への入賞を狙って左打ち(遊技領域6bの左側部分への球発射)を行う。発射された球23は内側面26aから落下を開始し、遊技領域6bを流下する。遊技領域6bを流下した球23は、例えば普通入賞口28に入賞したり、第1始動口29に入賞したりする。
第1始動口29へと球23が流入すると、第1抽選手段による第1抽選(第1の遊技の抽選)が実行され、図柄表示装置7aが表示図柄7cの回転表示を開始する。そして、第1抽選の結果が当たりとなり、所定の大当たり態様(例えば、「7・7・7」。)で表示図柄7cが停止表示されると、図柄変動大当たり発生となり、第1大入賞口31が開放する。そして、多量の球23が第1大入賞口31へと流入し、多量の景品球が払い出される。
第1大入賞口31の開閉動作が所定回数繰り返して行われ、その後に図柄変動大当りが終了する。図柄変動大当たりの表示図柄7cの停止態様は、例えば「2・2・2」、「6・6・6」「7・7・7」等のように複数の態様を有している。そのうちの一部の態様(例えば、「7・7・7」。)での図柄変動大当たり遊技が終了すると、その後に役物遊技が開始される。
<役物遊技>
役物遊技が開始されると、遊技者は通過ゲート33への球23の通過を狙い、図柄変動遊技の場合と同様に左打ちを行う。球23が通過ゲート33を通過すると、それに起因して第2抽選手段による第2抽選(第2の遊技の抽選)が行われる。その抽選結果が当たりの場合に、第2始動口16における下ベロ部材18が進退移動し、一定時間(例えば、1秒以下の短時間。)の第2始動口16の開放状態を発生させる。
役物遊技が開始されると、遊技者は通過ゲート33への球23の通過を狙い、図柄変動遊技の場合と同様に左打ちを行う。球23が通過ゲート33を通過すると、それに起因して第2抽選手段による第2抽選(第2の遊技の抽選)が行われる。その抽選結果が当たりの場合に、第2始動口16における下ベロ部材18が進退移動し、一定時間(例えば、1秒以下の短時間。)の第2始動口16の開放状態を発生させる。
下ベロ部材18の進出移動に伴い、可動プレート19が下ベロ部材18に押されて前方に倒れ、下ベロ部材18の前面18bが遊技者に向けて露出されることとなる。したがって、遊技者は前板24を通して下ベロ部材18の前面18bに記載された画像や文字を、一定時間視認することができる。
その下ベロ部材18の進出状態において、球23が下ベロ部材18の受け面18aに受け止められて第2始動口16に入賞した場合には、役物大当たり遊技発生となり、第2大入賞口8aが所定時間開放する。後続して遊技領域6bを流下する球23が第2大入賞口8aに流入し、センター役物7内に配置されたV入賞口35に入賞すれば、役物大当たり遊技継続となって第1大入賞口31が開放する。そして、多量の球23が第1大入賞口31へと流入し、多量の景品球が払い出されつつ役物大当たり遊技を継続して楽しむことができる。
なお、第1始動口29、第2始動口16及び通過ゲート33がいずれも遊技盤面6aの左側に配置される遊技領域6bに位置するため、図柄変動遊技中に通過ゲート33に球23が通過してしまう場合がある。そして、第2抽選手段による抽選結果が当たりになると、第2始動口16における下ベロ部材18が進退移動することとなる。
しかしながら、下ベロ部材18の進退移動が直線的な前後移動であるので、その退避移動の途中に球23が受け面18aに載ったとしても、その球23を第2始動口16へと押し込むような外力を作用させない。したがって、退避移動の途中に受け面18aに載った球23をそのまま遊技領域6bに残して流下させることができるので、いわゆる「不測の入球」を防止することができる。
以上、本発明の好ましい実施の形態を説明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、その要旨の範囲内で様々な変形や変更が可能である。
[変形例1]
可動プレート19の可動態様としては、様々な態様を適用することができる。例えば、図4は、本発明の変形例1に係る第2始動入賞具11の外観斜視図であって、(a)は、下ベロ部材18の進出状態を示しており、(b)は、下ベロ部材18の退避状態を示している。この変形例1においては、可動プレート19は、第2始動口16の高さ方向に延びる回転軸19a周り(Y方向)に回転可能とされている。
可動プレート19の可動態様としては、様々な態様を適用することができる。例えば、図4は、本発明の変形例1に係る第2始動入賞具11の外観斜視図であって、(a)は、下ベロ部材18の進出状態を示しており、(b)は、下ベロ部材18の退避状態を示している。この変形例1においては、可動プレート19は、第2始動口16の高さ方向に延びる回転軸19a周り(Y方向)に回転可能とされている。
図4(b)に示すように、下ベロ部材18の退避状態においては、可動プレート19が上記実施の形態と同様に第2始動口16を部分的に塞いだ状態となっているが、下ベロ部材18の進出移動によって、図4(a)に示すように、可動プレート19が+Y方向に回転して前方へと開くようになっている。それにより、下ベロ部材18の前面18bが露出して、前方の遊技者に対して視認可能とされる。
このとき、下ベロ部材18の前面18bと共に、可動プレート19の側面19cも遊技者に向けられるので、この前面18bと側面19cの両方に、例えば反射部材や発光部材を配置することにより、下ベロ部材18の進出移動を目立たせることができる。その結果、遊技者の興趣が向上する。
[変形例2]
図5は、本発明の変形例2に係る第2始動入賞具11の外観斜視図であって、(a)は、下ベロ部材18の進出状態を示しており、(b)は、下ベロ部材18の退避状態を示している。この変形例2においては、第2始動入賞具11が2つの可動プレート19を有しており、各々第2始動口16の幅方向中央近傍から左側又は右側部近傍にかけて配置されている。この変形例2においても、変形例1と同様に可動プレート19が第2始動口16の高さ方向に延びる回転軸19a周り(Y方向)に回転可能とされている。
図5は、本発明の変形例2に係る第2始動入賞具11の外観斜視図であって、(a)は、下ベロ部材18の進出状態を示しており、(b)は、下ベロ部材18の退避状態を示している。この変形例2においては、第2始動入賞具11が2つの可動プレート19を有しており、各々第2始動口16の幅方向中央近傍から左側又は右側部近傍にかけて配置されている。この変形例2においても、変形例1と同様に可動プレート19が第2始動口16の高さ方向に延びる回転軸19a周り(Y方向)に回転可能とされている。
図5(b)に示すように、下ベロ部材18の退避状態においては、2つの可動プレート19が協働して第2始動口16を部分的に塞いだ状態となるが、下ベロ部材18の進出移動によって、図5(a)に示すように、2つの可動プレート19が各々+Y方向及び−Y方向に回転して前方へと開くようになっている。それにより、下ベロ部材18の前面18bが露出して、前方の遊技者に対して視認可能とされる。
このとき、下ベロ部材18の前面18bと共に、可動プレート19の側面19cも遊技者に向けられるので、この前面18bと側面19cの両方に、例えば反射部材や発光部材を配置することにより、下ベロ部材18の進出移動を目立たせることができる。その結果、遊技者の興趣が向上する。更に、2つの可動プレート19が下ベロ部材18の左右側方に立設する立設壁として機能するようになっており、下ベロ部材18の受け面18aで受けた球23が左右に零れ落ちるのを防止したり、左右方向から意図しない球23が受け面18aへと至るのを防止する機能を発揮している。
[変形例3]
図6は、本発明の変形例3に係る第2始動入賞具11の外観斜視図であって、(a)は、下ベロ部材18の進出状態を示しており、(b)は、下ベロ部材18の退避状態を示している。この変形例3においては、第2入賞口16の下方近傍にガイドレール25が配置されており、可動プレート19がガイドレール25に沿って上下方向に移動可能とされている。
図6は、本発明の変形例3に係る第2始動入賞具11の外観斜視図であって、(a)は、下ベロ部材18の進出状態を示しており、(b)は、下ベロ部材18の退避状態を示している。この変形例3においては、第2入賞口16の下方近傍にガイドレール25が配置されており、可動プレート19がガイドレール25に沿って上下方向に移動可能とされている。
図5(b)に示すように、下ベロ部材18の退避状態においては、可動プレート19が上方に移動して第2始動口16を部分的に塞いだ状態となるが、下ベロ部材18の進出移動によって、図5(a)に示すように、可動プレート19がガイドレール25に沿って下方に移動するように構成されている。可動プレート19の裏面側に下ベロ部材18の前部18bに当接するテーパ面(不図示)が形成されて、下ベロ部材18の前部18bによって可動プレート19が下に押し下げられるようになっていてもよいし、可動プレート19を別途の駆動手段によって上下移動しても構わない。可動プレート19の下方移動により、下ベロ部材18の前面18bが露出して、前方の遊技者に対して視認可能とされる。
この変形例3においては、下ベロ部材18の進出移動に伴い、可動プレート19が回転移動することなく下方にスライド移動しているので、下ベロ部材18の進出状態においても下ベロ部材18の前部18bと可動プレート19の前部19bとの両方が遊技者に提供されている点に特徴がある。
[変形例4]
図7は、本発明の変形例4に係る第2始動入賞具11の外観斜視図であって、(a)は、下ベロ部材18の進出状態を示しており、(b)は、下ベロ部材18の退避状態を示している。この変形例3においては、上記実施の形態1と同様に下ベロ部材18の進退移動に伴って可動プレート19が回転軸19aを中心に±X方向に回転移動するようになっている。
図7は、本発明の変形例4に係る第2始動入賞具11の外観斜視図であって、(a)は、下ベロ部材18の進出状態を示しており、(b)は、下ベロ部材18の退避状態を示している。この変形例3においては、上記実施の形態1と同様に下ベロ部材18の進退移動に伴って可動プレート19が回転軸19aを中心に±X方向に回転移動するようになっている。
可動プレート19には段部が形成されており、その裏面19dにおける段部に、進出状態における下ベロ部材18の前部18bが対向するようになっている。その結果、進出状態において、可動プレート19の裏面19d側が受け面の一部として機能し、球23を受けて第2始動口16へと導く機能を発揮している。
D:直径寸法
H:縦寸法
L:距離
W:横寸法
X,Y,Z:方向
2:パチンコ機(遊技機)
3:枠体
4:筐体枠(枠体の一部)
5:遊技盤ユニット
6:遊技盤
6a:遊技盤面(表面)
6b:遊技領域
7:センター役物
7a:図柄表示装置
7b:表示画面(映像表示面)
7c:表示図柄
8:センター飾り
8a:第2大入賞口
8b:球通路
9:機枠(枠体の一部)
10:前面ガラス(前面透明板)
11:第2始動入賞具(遊技機用の入球具)
12:装飾枠(前面枠)
14:貯留皿
14a:上皿
14b:下皿
14c:球排出ボタン
15:発射ハンドル
16:第2始動口(流入開口)
16a:上縁(開口縁の一部)
16b:下縁(開口縁の一部)
17:ベースプレート
18:下ベロ部材(受け面部材)
18a:受け面
18b,19b:前面
19:可動プレート(遮蔽部材)
19a:回転軸
19c:側面
19d:裏面
20:ソレノイド(駆動手段)
21:収納部
22:ヒンジ部
23:球(パチンコ球)
24:前板
24a:側壁
26:レール飾り
26a:内側面(内周面)
27:ゲージ(障害釘)
28:普通入賞口
29:第1始動口
30:アウト口
31:第1大入賞口
32:装飾部材
33:通過ゲート(通過領域)
34:風車
35:V入賞口
H:縦寸法
L:距離
W:横寸法
X,Y,Z:方向
2:パチンコ機(遊技機)
3:枠体
4:筐体枠(枠体の一部)
5:遊技盤ユニット
6:遊技盤
6a:遊技盤面(表面)
6b:遊技領域
7:センター役物
7a:図柄表示装置
7b:表示画面(映像表示面)
7c:表示図柄
8:センター飾り
8a:第2大入賞口
8b:球通路
9:機枠(枠体の一部)
10:前面ガラス(前面透明板)
11:第2始動入賞具(遊技機用の入球具)
12:装飾枠(前面枠)
14:貯留皿
14a:上皿
14b:下皿
14c:球排出ボタン
15:発射ハンドル
16:第2始動口(流入開口)
16a:上縁(開口縁の一部)
16b:下縁(開口縁の一部)
17:ベースプレート
18:下ベロ部材(受け面部材)
18a:受け面
18b,19b:前面
19:可動プレート(遮蔽部材)
19a:回転軸
19c:側面
19d:裏面
20:ソレノイド(駆動手段)
21:収納部
22:ヒンジ部
23:球(パチンコ球)
24:前板
24a:側壁
26:レール飾り
26a:内側面(内周面)
27:ゲージ(障害釘)
28:普通入賞口
29:第1始動口
30:アウト口
31:第1大入賞口
32:装飾部材
33:通過ゲート(通過領域)
34:風車
35:V入賞口
Claims (3)
- 遊技領域を流下する球を流入させるための流入開口と、
前記球を受ける受け面を有して該流入開口を前後に進退し、その進出状態において前記球を前記受け面で受けて前記流入開口からの前記球の流入を許容すると共にその退避状態において前記流入開口からの前記球の流入を阻止する進退部材と、
前記退避状態において前記進退部材の前面を遮蔽し、前記進出状態において該前面を前方に向けて露出させる遮蔽部材と、
該進退部材を前後に進退移動させる駆動手段と、を有する遊技機用の入球具。 - 前記進退部材の前面が、前記進出状態において前方に向けて装飾演出を行う装飾演出部又は情報提供を行う情報提供部として機能する請求項1に記載の遊技機用の入球具。
- 請求項1又は請求項2に記載の遊技機用の入球具と、
前記遊技領域をその表面に画定する遊技盤と、
該遊技盤を遊技者にとって視認可能となるように保持する枠体と、
前記遊技盤に対してその前方に一定距離以上離間して配置された前面透明板と、
前記遊技領域に向けて前記球を発射する発射ユニットと、
前記球を貯留する貯留皿と、を有する遊技機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008033630A JP2009189578A (ja) | 2008-02-14 | 2008-02-14 | 遊技機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008033630A JP2009189578A (ja) | 2008-02-14 | 2008-02-14 | 遊技機 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009189578A true JP2009189578A (ja) | 2009-08-27 |
Family
ID=41072185
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008033630A Pending JP2009189578A (ja) | 2008-02-14 | 2008-02-14 | 遊技機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009189578A (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06304311A (ja) * | 1993-04-26 | 1994-11-01 | Sophia Co Ltd | 弾球遊技機における変動入賞装置 |
JP2004141404A (ja) * | 2002-10-24 | 2004-05-20 | Takao:Kk | 弾球遊技機 |
JP2007312956A (ja) * | 2006-05-25 | 2007-12-06 | Daiichi Shokai Co Ltd | 遊技機 |
-
2008
- 2008-02-14 JP JP2008033630A patent/JP2009189578A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06304311A (ja) * | 1993-04-26 | 1994-11-01 | Sophia Co Ltd | 弾球遊技機における変動入賞装置 |
JP2004141404A (ja) * | 2002-10-24 | 2004-05-20 | Takao:Kk | 弾球遊技機 |
JP2007312956A (ja) * | 2006-05-25 | 2007-12-06 | Daiichi Shokai Co Ltd | 遊技機 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2009189577A (ja) | 遊技機 | |
JP4702809B2 (ja) | 遊技機用の入球具及び遊技機 | |
JP2009195638A (ja) | 遊技機用の入球具及び遊技機 | |
JP4907308B2 (ja) | 入賞装置 | |
JP2009160028A (ja) | 入賞口ユニット及び遊技機 | |
JP4963294B2 (ja) | 遊技機用の入球具及び遊技機 | |
JP4915817B2 (ja) | 遊技機用の入球具及び遊技機 | |
JP2009240496A (ja) | 遊技盤ユニット、及び遊技機 | |
JP2009195637A (ja) | 遊技機用の入球具及び遊技機 | |
JP5339528B2 (ja) | 入球ユニット | |
JP5218037B2 (ja) | パチンコ遊技機 | |
JP5105532B2 (ja) | 遊技機用の入球具及び遊技機 | |
JP2008200080A (ja) | 遊技機 | |
JP4831631B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2009189578A (ja) | 遊技機 | |
JP5311690B2 (ja) | 遊技機用の入球具 | |
JP5618343B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2008237405A (ja) | パチンコ機 | |
JP5240710B2 (ja) | 遊技盤ユニット | |
JP5044732B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5099673B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2009240356A (ja) | 発射ユニット及び遊技機 | |
JP2012075942A (ja) | 遊技機用の入球具及び遊技機 | |
JP5033973B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2006305050A (ja) | 遊技機の役物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101207 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120711 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120717 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20121120 |