JP2009189127A - 半導体集積回路 - Google Patents

半導体集積回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2009189127A
JP2009189127A JP2008025286A JP2008025286A JP2009189127A JP 2009189127 A JP2009189127 A JP 2009189127A JP 2008025286 A JP2008025286 A JP 2008025286A JP 2008025286 A JP2008025286 A JP 2008025286A JP 2009189127 A JP2009189127 A JP 2009189127A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
resistor
integrated circuit
circuit
semiconductor integrated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008025286A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5286809B2 (ja
Inventor
Hidenori Tanaka
秀憲 田中
Kohei Shibata
浩平 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsumi Electric Co Ltd
Original Assignee
Mitsumi Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsumi Electric Co Ltd filed Critical Mitsumi Electric Co Ltd
Priority to JP2008025286A priority Critical patent/JP5286809B2/ja
Priority to KR1020080106281A priority patent/KR101028784B1/ko
Priority to CN200910005434XA priority patent/CN101504943B/zh
Priority to TW098102880A priority patent/TW200943663A/zh
Publication of JP2009189127A publication Critical patent/JP2009189127A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5286809B2 publication Critical patent/JP5286809B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/64Impedance arrangements
    • H01L23/647Resistive arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/62Protection against overvoltage, e.g. fuses, shunts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/46Accumulators structurally combined with charging apparatus
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、電子部品の点数を減少することができ、装置全体の製造コスト及び実装面積を低減できる半導体集積回路を提供することを目的とする。
【解決手段】半導体チップが単体でパッケージに収納されるか、又は、半導体チップが周辺に接続される電子部品と共に基板に実装され絶縁材でモールドされる半導体集積回路において、前記半導体チップの外部端子に一端を接続され他端に静電保護用のダイオードD1が接続されて前記半導体チップ内に設けられた電流制限用の抵抗R10と、前記電流制限用の抵抗R10の両端間に並列に接続されて前記半導体チップ内に設けられたヒューズFSとを有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体集積回路に関し、半導体チップが単体でパッケージに収納されるか、又は、半導体チップが周辺に接続される電子部品と共に基板に実装され絶縁材でモールドされる半導体集積回路に関する。
近年、二次電池としてリチウムイオン電池がデジタルカメラなど携帯機器に搭載されている。リチウムイオン電池は過充電及び過放電に弱いため、過充電及び過放電の保護回路を備えた電池パックの形態で使用される。
図4に、従来の保護回路を用いた電池パックの一例の回路構成図を示す。同図中、リチウムイオン電池10の正極、負極それぞれは電池パックの外部端子B+,B−に接続されている。端子B+,B−間には抵抗R1とコンデンサC1の直列回路が接続されている。端子B+は電池パックの外部端子P+に接続され、端子B−は、電流遮断用のnチャネルMOS(金属酸化膜半導体)FET(電界効果トランジスタ)であるトランジスタM1,M2を介して電池パックの外部端子P−に接続されている。
また、端子P−,P−間にはコンデンサC2が接続され、端子B−,P−間にはコンデンサC3が接続されている。端子P+,P−間には負荷又は充電器が接続される。
トランジスタM1,M2はドレインを共通接続され、トランジスタM1のソースは端子B−を介してリチウムイオン電池10の負極に接続され、トランジスタM2のソースは端子P−に接続されている。トランジスタM1,M2それぞれのゲートは保護回路11の端子11d,11eに接続されている。
保護回路11は、単体でパッケージに収納された半導体集積回路であり、過充電検出回路、過放電検出回路、過電流検出回路を内蔵している。また、保護回路11はリチウムイオン電池10の正極から抵抗R1を通して端子11aに電源VDDを供給されると共に、リチウムイオン電池10の負極から端子11bに電源VSSを供給されて動作し、過電流検出用の端子11cは抵抗R2を介して端子P−に接続されている。
なお、抵抗R2は端子P+,P−間に、充電器が極性を逆にして誤接続された場合、又は、保護回路11の定格電圧を超える電圧の充電器が接続された場合の電流制限を行うために設けられている。
保護回路11は、通常の充電時又は放電時に端子11d,11eを共にハイレベルとしてトランジスタM1,M2を導通する。また、過放電検出回路或いは過電流検出回路で過放電或いは過電流を検出したとき端子11dの出力をローレベルとしてトランジスタM1を遮断し、過充電検出回路で過充電を検出したとき11eの出力をローレベルとしてトランジスタM2を遮断する。
なお、特許文献1には、充放電時の電流経路を遮断するスイッチング素子に熱結合されたPTCサーミスタを持つ電池パックが記載されている。
特開2006−32015号公報
このように、従来の保護回路11は、抵抗R2を外付けにしているため、電子部品の点数が多くなり、装置全体の製造コストが高くなり、また、実装面積が大きくなるという問題があった。
本発明は、上記の点に鑑みなされたもので、電子部品の点数を減少することができ、装置全体の製造コスト及び実装面積を低減できる半導体集積回路を提供することを目的とする。
本発明の一実施態様では、半導体チップが単体でパッケージに収納されるか、又は、半導体チップが周辺に接続される電子部品と共に基板に実装され絶縁材でモールドされる半導体集積回路において、
前記半導体チップの外部端子に一端を接続され他端に静電保護用のダイオード(D1)が接続されて前記半導体チップ内に設けられた電流制限用の抵抗(R10)と、
前記電流制限用の抵抗(R10)の両端間に並列に接続されて前記半導体チップ内に設けられたヒューズ(FS)とを有する。
好ましくは、前記半導体チップが単体でパッケージに収納される場合、前記ヒューズ(FS)は切断せず、前記外部端子に電流制限用の外付け抵抗(R2)を接続する。
好ましくは、前記半導体チップが周辺に接続される電子部品と共に基板に実装され絶縁材でモールドされる場合、前記ヒューズ(FS)を切断して、前記外部端子に電流制限用の外付け抵抗を接続しない。
なお、上記括弧内の参照符号は、理解を容易にするために付したものであり、一例にすぎず、図示の態様に限定されるものではない。
本発明によれば、電子部品の点数を減少することができ、装置全体の製造コスト及び実装面積を低減できる。
以下、図面に基づいて本発明の実施形態について説明する。
<パッケージ型>
図1は、本発明の半導体集積回路を用いた電池パックの一実施形態の回路構成図を示す。同図中、図4と同一部分には同一符号を付す。
図1において、リチウムイオン電池20の正極、負極それぞれは電池パックの外部端子B+,B−に接続されている。端子B+,B−間には抵抗R1とコンデンサC1の直列回路が接続されている。端子B+は電池パックの外部端子P+に接続され、端子B−は、電流遮断用のnチャネルMOSFETであるトランジスタM1,M2を介して電池パックの外部端子P−に接続されている。トランジスタM1,M2それぞれのゲートは保護回路21Aの端子21d,21eに接続されている。
また、端子P−,P−間にはコンデンサC2が接続され、端子B−,P−間にはコンデンサC3が接続されている。端子P+,P−間には負荷又は充電器が接続される。
トランジスタM1,M2はドレインを共通接続され、トランジスタM1のソースは端子B−を介してリチウムイオン電池20の負極に接続され、トランジスタM2のソースは端子P−に接続されている。
保護回路21Aは、半導体チップ単体でパッケージに収納された半導体集積回路であり、過充電検出回路、過放電検出回路、過電流検出回路を内蔵すると共に、抵抗R10、ヒューズFS及びダイオードD1が設けられている。
保護回路21Aの過電流検出用の端子21cには電流制限用の抵抗R10の一端が接続され、抵抗R10の他端が上記過電流検出回路に接続されている。また、抵抗R10と並列にヒューズFSが接続され、抵抗R10の過電流検出回路に接続された他端には静電保護用のダイオードD1のカソードが接続され、ダイオードD1のアノードは接地されている。ヒューズFSが切断されていないときは、抵抗R10の両端間はヒューズFSにより短絡されている。
なお、従来、静電保護用のダイオードD1は端子21cにカソードを接続されていたのであるが、電流制限用の抵抗R10を保護回路21Aに内蔵したために、抵抗R10の端子21cに接続された一端とは逆に抵抗R10の他端にカソードを接続されており、ヒューズFSが切断されていないときは、ダイオードD1のカソードはヒューズFSを介して端子21cに接続されることになる。
また、保護回路21Aはリチウムイオン電池20の正極から抵抗R1を通して端子21aに電源VDDを供給されると共に、リチウムイオン電池20の負極から端子21bに電源VSSを供給されて動作し、過電流検出用の端子21cは電流制限用の外付け抵抗R2(R2=R10)を介して端子P−に接続されている。
なお、抵抗R2は端子P+,P−間に、充電器が極性を逆にして誤接続された場合、又は、保護回路21Aの定格電圧を超える電圧の充電器が接続された場合の電流制限用であり、保護回路21Aに内蔵された抵抗R10がヒューズFSにより短絡されているために設けられている。
保護回路21Aは、通常の充電時又は放電時に端子21d,21eを共にハイレベルとしてトランジスタM1,M2を導通する。また、過放電検出回路或いは過電流検出回路で過放電或いは過電流を検出したとき端子21dの出力をローレベルとしてトランジスタM1を遮断し、過充電検出回路で過充電を検出したとき21eの出力をローレベルとしてトランジスタM2を遮断する。
<COB型>
図2は、本発明の半導体集積回路を用いた電池パックの一実施形態の変形例の回路構成図を示す。同図中、図1と同一部分には同一符号を付す。
図2において、リチウムイオン電池20の正極、負極それぞれは電池パックの外部端子B+,B−に接続されている。端子B+,B−間には抵抗R1とコンデンサC1の直列回路が接続されている。端子B+は電池パックの外部端子P+に接続され、端子B−は、電流遮断用のnチャネルMOSFETであるトランジスタM1,M2を介して電池パックの外部端子P−に接続されている。
また、端子P−,P−間にはコンデンサC2が接続され、端子B−,P−間にはコンデンサC3が接続されている。端子P+,P−間には負荷又は充電器が接続される。
トランジスタM1,M2はドレインを共通接続され、トランジスタM1のソースは端子B−を介してリチウムイオン電池20の負極に接続され、トランジスタM2のソースは端子P−に接続されている。トランジスタM1,M2それぞれのゲートは保護回路21Bの端子21d,21eに接続されている。
保護回路21Bは、半導体チップであり、過充電検出回路、過放電検出回路、過電流検出回路を内蔵すると共に、抵抗R10、ヒューズFS及びダイオードD1が設けられている。保護回路21Bはパッケージに収納されていないだけで、保護回路21Aと同一構成である。
保護回路21Bの過電流検出用の端子21cには電流制限用の抵抗R10の一端が接続され、抵抗R10の他端が上記過電流検出回路に接続されている。また、抵抗R10と並列に接続されたヒューズFSは切断され、抵抗R10の過電流検出回路に接続された他端には静電保護用のダイオードD1のカソードが接続され、ダイオードD1のアノードは接地されている。
また、保護回路21Bはリチウムイオン電池20の正極から抵抗R1を通して端子21aに電源VDDを供給されると共に、リチウムイオン電池20の負極から端子21bに電源VSSを供給されて動作し、過電流検出用の端子21cは直接端子P−に接続されている。
保護回路21Bの半導体チップはパッケージしない裸の状態で、周辺に接続される電子部品である抵抗R1,コンデンサC1,C2,C3,トランジスタM1,M2と共に基板に実装され、絶縁材でモールドされて、COB(Chip On Board)型の回路とされている。
ヒューズFSが切断されると、静電保護用のダイオードD1は端子21cから切り離されるためにダイオードD1による端子21cの静電保護は行われないが、保護回路21Bの半導体集積回路チップを抵抗R1,コンデンサC1,C2,C3,トランジスタM1,M2と共に基板に実装してモールドしたCOB型の回路では、端子21cが外部から見えないため端子21cに静電気が入来することがほとんどなく、また、端子21cはトランジスタM2によって静電気から保護される。
保護回路21Bは、通常の充電時又は放電時に端子21d,21eを共にハイレベルとしてトランジスタM1,M2を導通する。また、過放電検出回路或いは過電流検出回路で過放電或いは過電流を検出したとき端子21dの出力をローレベルとしてトランジスタM1を遮断し、過充電検出回路で過充電を検出したとき21eの出力をローレベルとしてトランジスタM2を遮断する。
このように、半導体集積回路をCOB型とする場合には、ヒューズFSを切断することで、電流制限用の外付け抵抗R2を削除することができ、電子部品の点数を減少することで装置全体の製造コスト及び実装面積を低減できる。
<充電保護回路>
図3は、本発明の半導体集積回路を用いた充電保護回路の一実施形態の回路構成図を示す。同図中、充電される側のリチウムイオン電池31,32,33,34は直列接続され、リチウムイオン電池31の正極はpチャネルMOSFETであるトランジスタM11,M12を介して充電保護回路35の外部端子P+に接続され、リチウムイオン電池34の負極は充電保護回路の外部端子P−に接続されている。
また、リチウムイオン電池31の正極は充電保護回路35の端子35aに接続され、リチウムイオン電池32の正極は抵抗R11を介して充電保護回路35の端子35bに接続され、リチウムイオン電池33の正極は抵抗R12を介して充電保護回路35の端子35cに接続され、リチウムイオン電池34の正極は抵抗R13を介して充電保護回路35の端子35dに接続されている。端子35a,35b間にはコンデンサC11が接続され、端子35b,35c間にはコンデンサC12が接続され、端子35c,35d間にはコンデンサC13が接続され、端子35d,外部端子P−間にはコンデンサC14が接続されている。
トランジスタM11,M12はドレインを共通接続され、トランジスタM11のソースはリチウムイオン電池31の正極に接続され、トランジスタM12のソースは端子P+に接続されている。トランジスタM11,M12それぞれのゲートは充電保護回路35の端子35e,35fに接続されている。
充電保護回路35は、半導体チップであり、過充電検出回路、過放電検出回路、過電流検出回路を内蔵すると共に、抵抗R20、ヒューズF11及びダイオードD11が設けられている。
充電保護回路35の過電流検出用の端子35gには電流制限用の抵抗R20の一端が接続され、抵抗R20の他端が上記過電流検出回路に接続されている。また、抵抗R20と並列に接続されたヒューズF11は切断され、抵抗R20の過電流検出回路に接続された他端には静電保護用のダイオードD11のカソードが接続され、ダイオードD11のアノードは接地されている。なお、端子35gは充電保護回路の外部端子P−に接続されている。
また、充電保護回路35の端子35hは充電保護回路の外部端子CTLに接続され、端子35iは充電保護回路の外部端子VREGに接続され、端子35jは抵抗R15を介して充電保護回路の外部端子P−に接続され、端子35i,35j間にはコンデンサC16が接続され、端子VREG,P−間にはコンデンサC16が接続されている。
充電保護回路35の半導体集積回路チップはパッケージしない裸の状態で、周辺に接続される電子部品である抵抗R11〜R15,コンデンサC11〜C17,トランジスタM11,M12と共に基板に実装され、絶縁材でモールドされて、COB(Chip On Board)型の回路とされている。
これに対し、充電保護回路35が半導体チップ単体でパッケージに収納された半導体集積回路の場合には、ヒューズF11は切断されず、端子35g,P+間に破線で示すように抵抗R21(R21=R20)が接続される。
この実施形態においても、半導体集積回路をCOB型とする場合には、ヒューズFSを切断することで、電流制限用の外付け抵抗R21を削除することができ、電子部品の点数を減少することで装置全体の製造コスト及び実装面積を低減できる。
本発明の半導体集積回路を用いた電池パックの第一実施形態の回路構成図である。 本発明の半導体集積回路を用いた電池パックの第一実施形態の変形例の回路構成図である。 本発明の半導体集積回路を用いた充電保護回路の一実施形態の回路構成図である。 従来の保護回路を用いた電池パックの一例の回路構成図である。
符号の説明
20,31〜34 リチウムイオン電池
21A,21B 保護回路
35 充電保護回路
C1〜C17 コンデンサ
R1〜R21 抵抗
M1〜M12 トランジスタ

Claims (3)

  1. 半導体チップが単体でパッケージに収納されるか、又は、半導体チップが周辺に接続される電子部品と共に基板に実装され絶縁材でモールドされる半導体集積回路において、
    前記半導体チップの外部端子に一端を接続され他端に静電保護用のダイオードが接続されて前記半導体チップ内に設けられた電流制限用の抵抗と、
    前記電流制限用の抵抗の両端間に並列に接続されて前記半導体チップ内に設けられたヒューズと
    を有することを特徴とする半導体集積回路。
  2. 請求項1記載の半導体集積回路において、
    前記半導体チップが単体でパッケージに収納される場合、前記ヒューズは切断せず、前記外部端子に電流制限用の外付け抵抗を接続することを特徴とする半導体集積回路。
  3. 請求項1記載の半導体集積回路において、
    前記半導体チップが周辺に接続される電子部品と共に基板に実装され絶縁材でモールドされる場合、前記ヒューズを切断して、前記外部端子に電流制限用の外付け抵抗を接続しないことを特徴とする半導体集積回路。
JP2008025286A 2008-02-05 2008-02-05 半導体集積回路 Active JP5286809B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008025286A JP5286809B2 (ja) 2008-02-05 2008-02-05 半導体集積回路
KR1020080106281A KR101028784B1 (ko) 2008-02-05 2008-10-29 반도체 집적회로
CN200910005434XA CN101504943B (zh) 2008-02-05 2009-01-20 半导体集成电路
TW098102880A TW200943663A (en) 2008-02-05 2009-01-23 A semiconductor integrated circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008025286A JP5286809B2 (ja) 2008-02-05 2008-02-05 半導体集積回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009189127A true JP2009189127A (ja) 2009-08-20
JP5286809B2 JP5286809B2 (ja) 2013-09-11

Family

ID=40977116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008025286A Active JP5286809B2 (ja) 2008-02-05 2008-02-05 半導体集積回路

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5286809B2 (ja)
KR (1) KR101028784B1 (ja)
CN (1) CN101504943B (ja)
TW (1) TW200943663A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102397624A (zh) * 2010-09-17 2012-04-04 鼎迈医疗科技(苏州)有限公司 具有过流保护电路的植入式有源电子装置及电刺激系统
CN103378070B (zh) * 2012-04-16 2016-04-13 富士电机株式会社 半导体器件
CN103023005B (zh) * 2012-11-30 2015-02-04 无锡中星微电子有限公司 静电保护电路及其电池保护电路
US9940986B2 (en) 2015-12-16 2018-04-10 Globalfoundries Inc. Electrostatic discharge protection structures for eFuses

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63105517A (ja) * 1986-10-22 1988-05-10 Seiko Epson Corp 静電気保護回路
JPH09219521A (ja) * 1997-03-24 1997-08-19 Seiko Epson Corp 半導体装置
JP2001189428A (ja) * 1999-10-19 2001-07-10 Citizen Watch Co Ltd 半導体集積回路の保護回路
JP2006073553A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Nec Electronics Corp ヒューズトリミング回路
JP2007088192A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100450181B1 (ko) * 2002-04-15 2004-09-24 삼성에스디아이 주식회사 공간적으로 분리된 2차 보호회로를 갖는 배터리 팩
JP3958269B2 (ja) * 2003-09-09 2007-08-15 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 復調装置およびこれを有するデータ記録装置
JP4046106B2 (ja) * 2004-06-16 2008-02-13 株式会社村田製作所 電池パックの保護回路および電池パック

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63105517A (ja) * 1986-10-22 1988-05-10 Seiko Epson Corp 静電気保護回路
JPH09219521A (ja) * 1997-03-24 1997-08-19 Seiko Epson Corp 半導体装置
JP2001189428A (ja) * 1999-10-19 2001-07-10 Citizen Watch Co Ltd 半導体集積回路の保護回路
JP2006073553A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Nec Electronics Corp ヒューズトリミング回路
JP2007088192A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101504943A (zh) 2009-08-12
KR20090086019A (ko) 2009-08-10
TW200943663A (en) 2009-10-16
KR101028784B1 (ko) 2011-04-14
CN101504943B (zh) 2012-07-04
JP5286809B2 (ja) 2013-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107925255B (zh) 电池保护电路模块及包括该模块的电池组
JP4207877B2 (ja) 保護回路
CN107851991B (zh) 电池保护电路模块及包括其的电池组
JPH11215716A (ja) 電池管理装置,電池パック及び電子機器
JP2006210120A (ja) 電池保護icチップ
WO2010055785A1 (ja) 保護回路及び電池パック
JP2011254658A (ja) バッテリ保護モジュール
KR101729730B1 (ko) 과전류로부터 배터리를 보호하는 장치
JP4771096B2 (ja) 保護回路
JP2000152516A (ja) 電池パック温度保護回路
JP5286809B2 (ja) 半導体集積回路
JP2006210026A (ja) リチウムイオン二次電池監視半導体装置
JP2009044824A (ja) 電池パック
JP2004006524A (ja) 温度センサ付きcobモジュール
JP2002281660A (ja) 電池パックの保護装置
KR101749247B1 (ko) 배터리 보호회로, 배터리 보호회로 패키지 및 이를 포함하는 배터리 팩
KR101093986B1 (ko) 배터리 팩의 보호회로
JP2009100605A (ja) 保護回路および電池パック
KR101731415B1 (ko) 배터리 보호회로 모듈, 및 이를 포함하는 배터리 팩
KR101763070B1 (ko) 배터리 보호회로 장치
KR101170117B1 (ko) 배터리 보호회로의 통합칩 구조
KR20150008227A (ko) 싱글 mosfet을 이용한 배터리 보호회로 및 이를 위한 프로텍션 ic 시스템
KR102220900B1 (ko) 배터리 보호회로 및 이를 포함한 배터리 팩
JP6707956B2 (ja) 充放電保護システムおよび充電式電気掃除機
KR101764322B1 (ko) 배터리 보호회로 모듈, 및 이를 포함하는 배터리 팩

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5286809

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150