JP2009185989A - ユニバーサルジョイント - Google Patents

ユニバーサルジョイント Download PDF

Info

Publication number
JP2009185989A
JP2009185989A JP2008029413A JP2008029413A JP2009185989A JP 2009185989 A JP2009185989 A JP 2009185989A JP 2008029413 A JP2008029413 A JP 2008029413A JP 2008029413 A JP2008029413 A JP 2008029413A JP 2009185989 A JP2009185989 A JP 2009185989A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yoke
universal joint
bearing cup
bearing
screw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008029413A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Tomizawa
哲夫 富沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2008029413A priority Critical patent/JP2009185989A/ja
Publication of JP2009185989A publication Critical patent/JP2009185989A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/16Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts
    • F16D3/26Hooke's joints or other joints with an equivalent intermediate member to which each coupling part is pivotally or slidably connected
    • F16D3/38Hooke's joints or other joints with an equivalent intermediate member to which each coupling part is pivotally or slidably connected with a single intermediate member with trunnions or bearings arranged on two axes perpendicular to one another
    • F16D3/382Hooke's joints or other joints with an equivalent intermediate member to which each coupling part is pivotally or slidably connected with a single intermediate member with trunnions or bearings arranged on two axes perpendicular to one another constructional details of other than the intermediate member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C35/00Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers
    • F16C35/04Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers in the case of ball or roller bearings
    • F16C35/06Mounting or dismounting of ball or roller bearings; Fixing them onto shaft or in housing
    • F16C35/067Fixing them in a housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C21/00Combinations of sliding-contact bearings with ball or roller bearings, for exclusively rotary movement
    • F16C21/005Combinations of sliding-contact bearings with ball or roller bearings, for exclusively rotary movement the external zone of a bearing with rolling members, e.g. needles, being cup-shaped, with or without a separate thrust-bearing disc or ring, e.g. for universal joints
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2250/00Manufacturing; Assembly
    • F16D2250/0061Joining
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/16Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts
    • F16D3/26Hooke's joints or other joints with an equivalent intermediate member to which each coupling part is pivotally or slidably connected
    • F16D3/38Hooke's joints or other joints with an equivalent intermediate member to which each coupling part is pivotally or slidably connected with a single intermediate member with trunnions or bearings arranged on two axes perpendicular to one another
    • F16D3/40Hooke's joints or other joints with an equivalent intermediate member to which each coupling part is pivotally or slidably connected with a single intermediate member with trunnions or bearings arranged on two axes perpendicular to one another with intermediate member provided with two pairs of outwardly-directed trunnions on intersecting axes
    • F16D3/41Hooke's joints or other joints with an equivalent intermediate member to which each coupling part is pivotally or slidably connected with a single intermediate member with trunnions or bearings arranged on two axes perpendicular to one another with intermediate member provided with two pairs of outwardly-directed trunnions on intersecting axes with ball or roller bearings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Shafts, Cranks, Connecting Bars, And Related Bearings (AREA)

Abstract

【課題】簡単な構造で駆動軸と従動軸の折曲げトルクの調整および回転アンバランスの調整ができ、駆動軸のトルクを従動軸に滑らかに伝達することができるユニバーサルジョイントを提供する。
【解決手段】第1ヨーク21と、第1短軸51および第2短軸52が十字に交差するよう一体化されたスパイダ23を介して第1ヨーク21に連結された第2ヨーク22と、第1短軸51の一方端部51aおよび他方端部51bをそれぞれニードルベアリング31、32を介して回転自在に支持する一対の第1軸受カップ24、25と、第2短軸52の一方端部52aおよび他方端部52bをそれぞれニードルベアリング33、34を介して回転自在に支持する一対の第2軸受カップ26、27とを備え、一対の第1軸受カップ24、25が、第1ヨーク21とねじ結合するとともに、一対の第2軸受カップ26、27が、第2ヨーク22とねじ結合することを特徴とする。
【選択図】図5

Description

本発明は、駆動軸と従動軸とを回転伝動および軸交差可能に連結するユニバーサルジョイント、特に第1短軸および第2短軸が十字に交差するよう一体化されたスパイダを有するユニバーサルジョイントに関する。
従来のこの種のユニバーサルジョイントとしては、例えば、二又状に形成された一対のヨークと、スパイダとしてのクロス軸と、軸受カップとを含んで構成し、軸受カップの円筒部の外周面部に、円筒部の軸線方向に延びる溝または突起を、円筒部の周方向に複数個形成したものが知られている(例えば、特許文献1参照)。従来のこの種のユニバーサルジョイントにおいては、軸受カップがヨークに形成された孔に圧入される際に、溝または突起が形成された円筒部の外周面部が変形または押し潰されることにより、軸受カップの円筒部全体の変形を抑制するとともに、ユニバーサルジョイントの回転時のがたつきの発生を防止するようにしている。
また、従来のこの種のユニバーサルジョイントとして、軸受カップにスナップリングを装着して軸受カップをヨークに固定したものも知られている。この従来のユニバーサルジョイント1は、図14に示すように、第1ヨーク2と、第2ヨーク3と、第1短軸4および第2短軸5が十字に交差するスパイダ6と、第1短軸4の一方端部4aおよび他方端部4bをそれぞれ軸受7、8を介して回転自在に支持する第1軸受カップ11、12と、樹脂ワッシャ14と、第2短軸5の図示しない一方端部および他方端部をそれぞれ軸受を介して回転自在に支持する第2軸受カップとを含んで構成されている。
このユニバーサルジョイント1においては、第1軸受カップ11の周側面に、溝11aが形成されており、この溝11aにスナップリング13が装着され、第1軸受カップ11が第1ヨーク2に固定されている。第1軸受カップ12も第1軸受カップ11と同様に第1ヨーク2に固定されており、図示しない第2軸受カップも第1軸受カップ11と同様に第2ヨーク3に固定されている。
特開2004−68871号公報
しかしながら、特許文献1に記載の従来のユニバーサルジョイントにおいては、軸受カップの円筒部の軸線方向の動きを阻止するストッパ部材を有していないため、軸受カップがヨークに形成された孔内で軸線方向に移動してしまうおそれがあり、軸受カップによるクロス軸の保持が充分であるとはいえない。軸受カップの移動や、各構成部品の加工誤差などによりクロス軸の先端面と、この先端面と対向する軸受カップの内壁面との間に隙間が形成され、ガタつきが発生してしまう。このようなガタがあると、アンバランスが増大し、ユニバーサルジョイントの振動が増大して車室内にこもり音が発生してしまうという問題があった。
また、軸受カップにスナップリングを装着して軸受カップをヨークに固定した従来のユニバーサルジョイントの場合には、各構成要素の加工誤差などにより図14に示す第1軸受カップ11の内壁面11bと、スパイダ6の第1短軸4の先端面4cとの間に隙間Sのガタが生じてしまうことがあった。このようなガタがあると、ユニバーサルジョイント1の振動が増大し車室内にこもり音が発生してしまうという問題があった。このようなガタをなくすには、スナップリング13の適切な厚みのものを選択して装着しなければならず、いわゆるガタの調整が困難であった。
他方、この隙間Sを0として、さらに内壁面11bと先端面4cの当接面に押圧力(MPa)を加えることにより、第1ヨーク2と第2ヨーク3が屈曲する際の折曲げトルク(N・m)を適切な値に調整するという、いわゆる当りを調整して駆動軸から従動軸へ円滑にトルク伝達する必要もある。また、駆動軸、従動軸およびユニバーサルジョイント1の加工精度のバラツキなどにより、駆動軸から従動軸へトルク伝達する際、回転アンバランスが生じた場合に、前述の当りを調整する必要もある。従来のユニバーサルジョイント1においては、このようなガタの調整や当りの調整が困難であるという問題があった。
本発明は、前述のような従来の諸問題を解決し、以下の目的を達成することを課題とする。すなわち、本発明は、簡単な構造で駆動軸と従動軸の折曲げトルクの調整および回転アンバランスの調整ができ、駆動軸のトルクを従動軸に滑らかに伝達することができるユニバーサルジョイントを提供することを目的とする。
本発明に係るユニバーサルジョイントは、上記目的達成のため、(1)第1ヨークと、第1短軸および第2短軸が十字に交差するよう一体化されたスパイダを介して前記第1ヨークに連結された第2ヨークと、前記第1短軸の一方端部および他方端部をそれぞれ軸受を介して回転自在に支持する一対の第1軸受カップと、前記第2短軸の一方端部および他方端部をそれぞれ軸受を介して回転自在に支持する一対の第2軸受カップと、を備えたユニバーサルジョイントにおいて、前記一対の第1軸受カップの少なくともいずれか一方が、前記第1ヨークとねじ結合するとともに、前記一対の第2軸受カップの少なくともいずれか一方が、前記第2ヨークとねじ結合することを特徴とする。
この構成により、第1軸受カップと第1ヨークとがねじ結合し、第2軸受カップと第2ヨークとがねじ結合するので、構造が簡易化されるとともに、第1軸受カップおよび第2軸受カップにおけるねじ結合を調整することができ、いわゆるガタの調整をすることができる。この調整によりガタにより発生する振動が減少し車室内に発生するこもり音が減少する。また、第1軸受カップおよび第2軸受カップをその軸線方向に移動させることができるので、ユニバーサルジョイントに連結されたプロペラシャフトなどの回転軸のガタなどによって発生する回転アンバランスの修正が可能となり、回転アンバランスを減少させることが可能となる。
さらに、第1軸受カップおよび第2軸受カップにおける第1短軸および第2短軸との押圧力の調整が可能となり、第1ヨークと第2ヨークが折り曲がる際の折曲げトルクの調整が可能となる。このような回転アンバランスの調整および折曲げトルクの調整が可能となり、これらの調整により駆動軸のトルクが従動軸に滑らかに伝達され、トルク伝達の効率が高まるとともに、振動が減少し騒音の発生が防止される。
上記(1)に記載のユニバーサルジョイントにおいて、(2)前記ねじ結合が、前記第1軸受カップに形成されたおねじと前記第1ヨークに形成されためねじとの結合であり、前記第2軸受カップに形成されたおねじと前記第2ヨークに形成されためねじとの結合であることが好ましい。
この構成により、簡単な構造で第1軸受カップと第1ヨークとがねじ結合し、第2軸受カップと第2ヨークとがねじ結合するとともに、第1軸受カップおよび第2軸受カップにおけるねじ結合を容易に調整することができる。
上記(1)または(2)に記載のユニバーサルジョイントにおいて、(3)前記ねじ結合の緩みを防止する緩み防止手段を有することが好ましい。
この構成により、回転アンバランスの調整および折曲げトルクの調整がなされたユニバーサルジョイントの適正な状態が維持される。
上記(1)ないし(3)に記載のユニバーサルジョイントにおいて、好ましくは、(4)前記第1軸受カップおよび前記第2軸受カップが、前記ねじ結合を行うための締付工具と係合する係合部を有するよう構成する。
この構成により、締付工具により、第1軸受カップと第1ヨークとを容易にねじ結合させ、第2軸受カップと第2ヨークとを容易にねじ結合させることができる。また、第1軸受カップおよび第2軸受カップにおけるねじ結合を容易に調整することができる。
本発明によれば、本発明は、簡単な構造で駆動軸と従動軸の折曲げトルクの調整および回転アンバランスの調整ができ、駆動軸のトルクを従動軸に滑らかに伝達することができるユニバーサルジョイントを提供することができる。
以下、本発明の好ましい実施の形態について図面を参照して説明する。
(第1の実施の形態)
図1〜図10は本発明の第1の実施の形態に係るユニバーサルジョイントを示す図であり、本発明のユニバーサルジョイントをプロペラシャフトのジョイントに適用した例を示している。まず、その構成について説明する。
図1は、その第1の実施の形態に係るプロペラシャフト10の側面図である。
図1に示すように、プロペラシャフト10は、ジョイント15と、ジョイント15と連結されたプロペラシャフト16と、プロペラシャフト16に軸線方向に摺動可能に連結された駆動軸としてのプロペラシャフト17と、プロペラシャフト17に連結されたユニバーサルジョイント20とを含んで構成されている。このようなプロペラシャフト10の全体構成自体は、従来のプロペラシャフトとほぼ同様であるので、ここでは本実施の形態のユニバーサルジョイント20についてのみ詳述する。
図2は、第1の実施の形態に係るユニバーサルジョイント20の側面図であり、図3は、ユニバーサルジョイント20の平面図であり、図4は、図3のA−A断面を示す断面図であり、図5は、図3のB−B断面を示す断面図であり、図6は、図2のC−C断面を示す断面図であり、図7は、図5の一部を拡大した部分拡大断面図である。
図2ないし図4に示すように、ユニバーサルジョイント20は、第1ヨーク21と、第2ヨーク22と、スパイダ23と、図5および図6に示すように、一対の第1軸受カップ24、25と、一対の第2軸受カップ26、27と、軸受としてのニードルベアリング31、32、33、34と、ホルダ35、36、37、38と、樹脂ワッシャ39と、シール部材41、42、43、44とを含んで構成されている。
図5に示すように、第1ヨーク21は、基端部21aと、この基端部21aから突出し互いに平行で対向するよう配置され基端部21aと一体的に形成された二股の先端部21b、21cとで構成されている。先端部21b、21cには、それぞれめねじが形成されたねじ孔21d、21eが、その軸線が互いに一致するよう形成されており、このねじ孔21dには、第1軸受カップ24がねじ結合され、ねじ孔21eには、第1軸受カップ25がねじ結合されるようになっている。また、この基端部21aには、図1に示すプロペラシャフト17の端部が連結されており、プロペラシャフト17に伝達されたエンジンの動力が第1ヨーク21に伝達されるようになっている。
図6に示すように、第2ヨーク22は、基端部22aと、この基端部22aから突出し互いに平行で対向するよう配置され基端部22aと一体的に形成された二股の先端部22b、22cとで構成されている。この基端部22aには、図4に示すように、貫通孔22dが4箇所形成されている。この貫通孔22dには、図示しないボルトが挿入され、第2ヨーク22と図示しないプロペラシャフトまたはディファレンシャル入力軸などの従動軸に設けられたフランジ部とがナットにより固定されている。
また、図6に示す先端部22b、22cには、それぞれめねじが形成されたねじ孔22d、22eが、その軸線が互いに一致するよう形成されており、このねじ孔22dには、第2軸受カップ26がねじ結合され、ねじ孔22eには、第2軸受カップ27がねじ結合されるようになっている。また、この基端部22aの中央部には、係合部22fが形成されており、第2ヨーク22と前述の従動軸とが連結される際に、従動軸のフランジ部が係合部22fと係合して位置決めされるようになっている。
図5ないし図7に示すように、スパイダ23は、円柱状の第1短軸51と、第1短軸51に十字に交差するよう一体化された円柱状の第2短軸52とを含んで構成されている。第1短軸51の一方端部51aは第1軸受カップ24にニードルベアリング31を介して回転自在に支持されるようになっており、他方端部51bは第1軸受カップ25にニードルベアリング32を介して回転自在に支持されるようになっている。また、第1短軸51の一方端部51aには、傾斜部51cが形成されており、傾斜部51cにシール部材41が当接するようになっている。第1短軸51の他方端部51bにも、傾斜部51dが形成されており、傾斜部51dにシール部材42が当接するようになっている。
また、図6に示すように、第2短軸52の一方端部52aは第2軸受カップ26にニードルベアリング33を介して回転自在に支持されるようになっており、他方端部52bは第2軸受カップ27にニードルベアリング34を介して回転自在に支持されるようになっている。また、第2短軸52の一方端部52aには、傾斜部52cが形成されており、傾斜部52cにシール部材43が当接するようになっている。第2短軸52の他方端部52bには、傾斜部52dが形成されており、傾斜部52dにシール部材44が当接するようになっている。
図7に示すように、第1軸受カップ24は、ステンレスなどの金属材料またはエンジニアリングプラスチックなどの樹脂材料からなり、円筒状に形成されている。第1軸受カップ24は、この円筒状の外周部におねじが形成されたねじ部24aと、ニードルベアリング31を保持する保持穴24bと、保持穴24bよりも大径のホルダ35を保持するよう、保持穴24bよりも大径に形成された保持穴24cと、保持穴24bを塞ぐ閉塞端部24dと、スパイダ23の第1短軸51の先端面51eと対向する底面24eとを有している。
ねじ部24aは、第1ヨーク21の先端部21bに形成されたねじ孔21dとねじ結合するようになっている。閉塞端部24dの外側には、第1軸受カップ24と第1ヨーク21とがねじ結合する際に、第1軸受カップ24を回す締付工具と係合する係合部24fが形成されている。この係合部24fには、例えば、後述の図8に示す締付工具としての十字ドライバ28と係合するよう十字穴が形成されている。他の第1軸受カップ25、第2軸受カップ26、27も第1軸受カップ24と同様に十字ドライバ28と係合する十字穴が形成されている。
ニードルベアリング31は、複数の円柱状のニードルローラからなり、第1軸受カップ24の保持穴24bを囲む内壁面と第1短軸51の一方端部51aの外周面との間に介装され、第1短軸51が滑らかに回転するよう一方端部51aを保持している。また、ニードルベアリング31の軸線方向の端部と、第1軸受カップ24の底面24eとの間には、樹脂ワッシャ39が介装されており、ニードルベアリング31の軸線方向の端部と、第1軸受カップ24の底面24eとの間のスラスト方向に、摩擦によって生ずる回転抵抗を少なくしている。他のニードルベアリング32、33、34もニードルベアリング31と同様に構成されている。
ホルダ35は、シール部材41の外周部を保持するとともに、ニードルベアリング31を保持するよう円環状に形成されており、第1軸受カップ24の保持穴24cに圧入されるようになっている。他のホルダ36、37、38もホルダ35と同様に構成されている。
シール部材41は、ゴムなどの弾性材料からなり、ホルダ35に保持されるとともに、第1短軸51の傾斜部51cに当接し、外部からニードルベアリング31の内部に塵などの異物が侵入しないよう封止している。他のシール部材42、43、44もシール部材41と同様に構成されている。
以下、本発明の第1の実施の形態に係るユニバーサルジョイント20の組立方法について簡単に説明する。
図8は、本発明の第1の実施の形態に係るユニバーサルジョイント20の組立方法の説明図である。
図7および図8に示すように、まず、第1軸受カップ24の保持穴24bに、樹脂ワッシャ39を挿入し、次いで、ニードルベアリング31を挿入する。続いて、ホルダ35を第1軸受カップ24の保持穴24cに圧入し、ニードルベアリング31を保持する。次いで、シール部材41をホルダ35に挿入する。他の第1軸受カップ25、第2軸受カップ26、27においても、第1軸受カップ24と同様に、ニードルベアリング32、33、34と、ホルダ36、37、38と、シール部材42、43、44をそれぞれ組み込む。
次いで、スパイダ23を第1ヨーク21と第2ヨーク22の間であって、スパイダ23の第1短軸51の一方端部51aが第1ヨーク21の先端部21b側に位置し、スパイダ23の第2短軸52の一方端部52aが第2ヨーク22の先端部22b側に位置するようにセットする。
次いで、第1軸受カップ24を先端部21bのねじ孔21dに、十字ドライバ28によりねじ結合させる。このとき、十字ドライバ28による締め付けが所定の締付トルク(N・m)になるよう調整しながら十字ドライバ28を回して第1軸受カップ24を先端部21bにねじ結合させる。
他の第1軸受カップ25、第2軸受カップ26、27においても、第1軸受カップ24と同様にねじ結合させる。この場合、第1軸受カップ24、25、第2軸受カップ26、27とスパイダ23の第1短軸51および第2短軸52とが所定の押圧力(MPa)を有して組み込まれるよう、すなわち、所定の当たりになるよう締付トルクを微調整し、第1ヨーク21と第2ヨーク22とが、均一で適正な折曲げトルク(N・m)を有するよう調整する。十字ドライバ28は、締付トルクを調整することができるトルクドライバであってもよい。
前述の所定の押圧力(MPa)は、ユニバーサルジョイント20の構造、大きさ、形状などの設定条件、プロペラシャフト10の構造、大きさ、形状や伝達されるトルク(N・m)および回転数(rpm)などの各条件に基づいて適宜選択される。
このように、本実施の形態のユニバーサルジョイント20においては、第1ヨーク21と、第1短軸51および第2短軸52が十字に交差するよう一体化されたスパイダ23を介して第1ヨーク21に連結された第2ヨーク22と、第1短軸51の一方端部51aおよび他方端部51bをそれぞれニードルベアリング31、32を介して回転自在に支持する一対の第1軸受カップ24、25と、第2短軸52の一方端部52aおよび他方端部52bをそれぞれニードルベアリング33、34を介して回転自在に支持する一対の第2軸受カップ26、27とを備えており、一対の第1軸受カップ24、25を第1ヨーク21とねじ結合させるとともに、第2ヨーク22とねじ結合させることを特徴としているので、以下のような効果が得られる。
すなわち、本実施の形態のユニバーサルジョイント20においては、一対の第1軸受カップ24、25、一対の第2軸受カップ26、27におねじを形成するとともに、第1ヨーク21の先端部21b、21c、第2ヨーク22の先端部22b、22cにめねじを形成し、それぞれをねじ結合させるという簡単な構造で本発明の課題を解決することができる。
また、ねじ結合の構造を採用しているので、図7に示すように、第1軸受カップ24を回転させて締め付けることにより、第1軸受カップ24の底面24eと第1短軸51の先端面51eとの間の隙間Lを0とするよう調整することができ、いわゆるガタの調整をすることができる。このようにガタ調整によりガタの発生を防止することができ、ユニバーサルジョイント20のガタにより発生する振動を減少させ車室内に発生するこもり音を減少させることができる。
また、第1軸受カップ24の締め付けにより第1軸受カップ24をその軸線方向に移動させることができるので、ユニバーサルジョイント20に連結されたプロペラシャフトなどの回転軸の加工誤差などによって発生する回転アンバランスを修正することができる。すなわち、プロペラシャフトなどの回転軸に生じている回転アンバランスの状態に応じて、第1軸受カップ24の軸線方向の位置を調整することにより、回転アンバランスを減少させることができる。
さらに、第1軸受カップ24を締め付けて、第1軸受カップ24の底面24eで第1短軸51の先端面51eを押圧させることができ、この押圧力(MPa)を調整することにより、第1ヨーク21と第2ヨーク22が折り曲がる際の折曲げトルク(N・m)を調整することができる。
本実施の形態のユニバーサルジョイント20においては、第1軸受カップ24だけでなく、第1軸受カップ25、第2軸受カップ26、27も第1軸受カップ24と同様の調整ができるので、きめ細かな調整をすることができる。
このように、プロペラシャフトなどの回転軸の回転アンバランスの調整および折曲げトルクの調整ができるので、駆動軸のトルクを従動軸に滑らかに伝達することができ、トルク伝達の効率を高めることができるとともに、振動を減少させ騒音の発生を防止することができる。
次に、本実施の形態のユニバーサルジョイント20の変形例について説明する。
図9は、第1の実施の形態のユニバーサルジョイント20の第1ヨーク21の先端部21bに緩み防止手段29を設けた変形例を示す断面図であり、図10(a)ないし(e)は、第1軸受カップ24の閉塞端部24dに設けた他の形状の係合部の変形例を示す平面図である。
本実施の形態のユニバーサルジョイント20においては、一対の第1軸受カップ24、25、一対の第2軸受カップ26、27におねじを形成するとともに、第1ヨーク21の先端部21b、21c、第2ヨーク22の先端部22b、22cにめねじを形成し、それぞれをねじ結合させる場合について説明したが、本発明のユニバーサルジョイントにおいては、このねじ結合の緩みを防止する緩み防止手段を設けてもよい。
図9に示すように、第1ヨーク21の先端部21bに形成したねじ孔21dの一部に緩み防止手段29を設けてもよい。この緩み防止手段29は、ねじ結合部分の緩みを防止する手段であればよく、例えば、プラスチックなどの弾性材料からなり、ねじ孔21dに形成されためねじと略同一のめねじを有し、ねじ孔21dの径方向の内側に向かって僅かに突出するよう先端部21bに埋め込んで形成する。
この場合、第1軸受カップ24がねじ孔21dにねじ結合する際に、緩み防止手段29によって径方向の内側に向かって押圧されるので、ねじ結合の緩みが防止される。
このような緩み防止手段29を、第1ヨーク21の先端部21c、第2ヨーク22の先端部22b、22cに設けてもよい。
また、緩み防止手段29と同様の緩み防止手段を、第1軸受カップ24のねじ部24aに形成されたおねじと略同一のおねじを有し、ねじ部24aの径方向の外側に向かって僅かに突出するようねじ部24aに埋め込んで形成してもよい。また、各ねじ結合部分に緩みを防止する塗布材料を塗布する緩み防止手段であってもよい。
本実施の形態のユニバーサルジョイント20においては、第1軸受カップ24の係合部24fに、締付工具と係合するよう十字穴が形成された場合について説明したが、本発明のユニバーサルジョイントにおいては、係合部の形状は他の形状であってもよい。例えば、図10(a)に示すように、六角穴を有する係合部61を設けてもよく、図10(b)に示すように、断面が六角形の突起を有する係合部62を設けてもよく、図10(c)に示すように、四角穴を有する係合部63を設けてもよく、図10(d)に示すように、断面が四角形の突起を有する係合部64を設けてもよく、図10(e)に示すように、幅が一定の溝を有する係合部65を設けてもよい。
(第2の実施の形態)
図11は、本発明の第2の実施の形態に係るユニバーサルジョイント100の断面図であり、図3のB−B断面と同様に切断した断面を示し、図12は、ユニバーサルジョイント100の断面図であり、図2のC−C断面と同様に切断した断面を示す。
なお、第2の実施の形態に係るユニバーサルジョイント100においては、第1の実施の形態において第1ヨーク21とねじ結合する一対の第1軸受カップ24、25の片方が、ねじ結合以外の結合手段による点で異なっているが、他の構成は第1の実施の形態に係るユニバーサルジョイント20と同様に構成されている。したがって、同一の構成については、図1ないし図10に示した第1の実施の形態と同一の符号を用いて説明し、特に相違点についてのみ詳述する。
図11および図12に示すように、ユニバーサルジョイント100は、第1ヨーク121と、第2ヨーク122と、スパイダ23と、一対の第1軸受カップ24、125と、一対の第2軸受カップ26、127と、軸受としてのニードルベアリング31、32、33、34と、ホルダ35、36、37、38と、樹脂ワッシャ39と、シール部材41、42、43、44と、スナップリング131、132とを含んで構成されている。
第1ヨーク121は、基端部121aと、この基端部121aから突出し互いに平行で対向するよう配置され基端部121aと一体的に形成された二股の先端部121b、121cとで構成されている。先端部121bには、めねじが形成されたねじ孔121dが設けられ、先端部121cには、貫通孔121eが、その軸線がねじ孔121dの軸線と互いに一致するよう形成されており、このねじ孔121dには、第1軸受カップ24がねじ結合され、貫通孔121eには、第1軸受カップ125が挿入されるようになっている。また、この基端部121aには、第1の実施の形態と同様に、図1に示すプロペラシャフト17の端部が連結されており、プロペラシャフト17に伝達されたエンジンの動力が第1ヨーク121に伝達されるようになっている。
図12に示すように、第2ヨーク122は、基端部122aと、この基端部122aから突出し互いに平行で対向するよう配置され基端部122aと一体的に形成された二股の先端部122b、122cとで構成されている。この基端部122aには、第1の実施の形態と同様に、図4に示す貫通孔22dと同様の貫通孔が4箇所形成されている。この貫通孔には、第1の実施の形態と同様に、図示しないボルトが挿入され、第2ヨーク122と図示しないプロペラシャフトまたはディファレンシャル入力軸などの従動軸に設けられたフランジ部とがナットにより固定されている。
また、先端部122bには、めねじが形成されたねじ孔122dが設けられ、先端部122cには、貫通孔122eが、その軸線がねじ孔122dの軸線と互いに一致するよう形成されており、このねじ孔122dには、第2軸受カップ26がねじ結合され、貫通孔122eには、第2軸受カップ127が挿入されるようになっている。
また、第1の実施の形態と同様に、この基端部122aの中央部には、係合部122fが形成されており、第2ヨーク122と前述の従動軸とが連結される際に、従動軸のフランジ部が係合部122fと係合して位置決めされるようになっている。
図11に示すように、第1軸受カップ125は、第1軸受カップ24と同様に、ステンレスなどの金属材料またはエンジニアリングプラスチックなどの樹脂材料からなり、円筒状に形成されている。第1軸受カップ125は、この円筒状の外周部に形成された溝部125aと、ニードルベアリング31を保持する保持穴125bと、保持穴125bよりも大径のホルダ35を保持するよう、保持穴125bよりも大径に形成された保持穴125cと、保持穴125bを塞ぐ閉塞端部125dと、スパイダ23の第1短軸51の先端面51eと対向する底面125eとを有している。溝部125aには、スナップリング131が装着されるようになっている。第2軸受カップ127も、第1軸受カップ125と同様に構成されている。
以下、本発明の第2の実施の形態に係るユニバーサルジョイント100の組立方法について簡単に説明する。
図13は、本発明の第2の実施の形態に係るユニバーサルジョイント100の組立方法の説明図である。
まず、第1軸受カップ24に、樹脂ワッシャ39と、ニードルベアリング31と、ホルダ35と、シール部材41とを、第1の実施の形態と同様に組み込む。
次いで、スパイダ23を第1ヨーク121と第2ヨーク122の間であって、スパイダ23の第1短軸51の一方端部51aが第1ヨーク121の先端部121b側に位置し、スパイダ23の第2短軸52の一方端部52aが第2ヨーク122の先端部122b側に位置するようにセットする。
次いで、図13に示すように、第1軸受カップ125に、樹脂ワッシャ39と、ニードルベアリング32と、ホルダ36と、シール部材42を、第1の実施の形態と同様に組み込み、第1軸受カップ125を貫通孔121eに挿入させ、スパイダ23の第1短軸51の他方端部51bをニードルベアリング32に挿入させる。さらに、スナップリング131を第1軸受カップ125の溝部125aに装着し、第1軸受カップ125を第1ヨーク121の先端部121cに固定する。他の第2軸受カップ127においても、第1軸受カップ125と同様に組み込む。
次いで、第1の実施の形態と同様に、第1軸受カップ24を先端部121bのねじ孔121dに、十字ドライバ28によりねじ結合させる。このとき、十字ドライバ28による締め付けが所定の締付トルク(N・m)になるよう調整しながら十字ドライバ28を回して第1軸受カップ24を先端部121bにねじ結合させる。
他の第2軸受カップ26においても、第1軸受カップ24と同様にねじ結合させる。この場合、第1軸受カップ24、125、第2軸受カップ26、127とスパイダ23の第1短軸51および第2短軸52とが所定の押圧力(MPa)を有して組み込まれるよう、すなわち、所定の当たりになるよう締付トルクを微調整し、第1ヨーク21と第2ヨーク22とが、均一で適正な折曲げトルク(N・m)を有するよう第1軸受カップ24および第2軸受カップ26の締め付け力を調整する。十字ドライバ28は、締付トルクを調整することができるトルクドライバであってもよい。
本実施の形態においても、第1の実施の形態と同様に、第1軸受カップ24および第2軸受カップ26の締め付け力を調整することにより、第1軸受カップ125および第2軸受カップ127におけるスパイダ23との間の押圧力(MPa)を調整することができる。すなわち、第1軸受カップ125に組み込まれたニードルベアリング32内でスパイダ23の第1短軸51の他方端部51bがその軸線方向に摺動することができるので、第1軸受カップ24を締め付けることにより、第1短軸51の他方端部51bの先端面51fで第1軸受カップ125の底面125eを押圧させることができる。
前述の所定の押圧力は、ユニバーサルジョイント100の構造、大きさ、形状などの設定条件、ユニバーサルジョイント100に連結されるプロペラシャフトなどの回転軸の構造、大きさ、形状や伝達されるトルク(N・m)および回転数(rpm)などの各条件に基づいて適宜選択される。
このように、本実施の形態のユニバーサルジョイント100においては、第1の実施の形態と同様に、第1ヨーク121と、第1短軸51および第2短軸52が十字に交差するよう一体化されたスパイダ23を介して第1ヨーク121に連結された第2ヨーク122と、第1短軸51の一方端部51aおよび他方端部51bをそれぞれニードルベアリング31、32を介して回転自在に支持する一対の第1軸受カップ24、125と、第2短軸52の一方端部52aおよび他方端部52bをそれぞれニードルベアリング33、34を介して回転自在に支持する一対の第2軸受カップ26、127とを備えており、一対のうちの片方の第1軸受カップ24を第1ヨーク121とねじ結合させ、他方の第1軸受カップ125を第1ヨーク121にスナップリング131により固定するとともに、一対のうちの片方の第2軸受カップ26を第2ヨーク122とねじ結合させ、他方の第2軸受カップ127を第2ヨーク122にスナップリング132により固定することを特徴としているので、以下のような効果が得られる。
すなわち、本実施の形態のユニバーサルジョイント100においては、一対のうちの片方の第1軸受カップ24、一対のうちの片方の第2軸受カップ26におねじを形成するとともに、第1ヨーク121の先端部121b、第2ヨーク122の先端部122bにめねじを形成し、それぞれをねじ結合させるという簡単な構造で本発明の課題を解決することができる。
また、ねじ結合の構造を採用しているので、第1の実施の形態と同様に、第1軸受カップ24を回転させて締め付けることにより、第1軸受カップ24の底面24eと第1短軸51の先端面51eとの間の隙間を0とするよう調整することができ、いわゆるガタの調整をすることができる。このようにガタ調整によりガタの発生を防止することができ、ユニバーサルジョイント20のガタにより発生する振動を減少させ車室内に発生するこもり音を減少させることができる。
また、第1軸受カップ24の締め付けにより第1軸受カップ24をその軸線方向に移動させることができるので、ユニバーサルジョイント100に連結されたプロペラシャフトなどの回転軸の加工誤差などによって発生する回転アンバランスを修正することができる。すなわち、プロペラシャフトなどの回転軸に生じている回転アンバランスの状態に応じて、第1軸受カップ24の軸線方向の位置を調整することにより、回転アンバランスを減少させることができる。
さらに、第1軸受カップ24を締め付けて、第1軸受カップ24の底面24eで第1短軸51の先端面51eを押圧させると同時に、第1軸受カップ125の底面125eを、第1短軸51の先端面51fで押圧させることができ、第1軸受カップ24の締め付け力の調整により、これらの押圧力(MPa)を調整することができる。この押圧力の調整により第1ヨーク21と第2ヨーク22が折り曲がる際の折曲げトルク(N・m)を調整することができる。
このように、プロペラシャフトなどの回転軸の回転アンバランスの調整および折曲げトルクの調整ができるので、駆動軸のトルクを従動軸に滑らかに伝達することができ、トルク伝達の効率を高めることができるとともに、振動を減少させ騒音の発生を防止することができる。
以上説明したように、本発明に係るユニバーサルジョイントは、簡単な構造で駆動軸と従動軸の折曲げトルクの調整および回転アンバランスの調整ができ、駆動軸のトルクを従動軸に滑らかに伝達することができるという作用効果を奏する。したがって、本発明に係るユニバーサルジョイントは、自動車の駆動軸、トラクターの駆動軸、搬送装置の駆動軸など、スパイダを有する動力伝達装置に広く有用である。
本発明の第1の実施の形態に係るプロペラシャフトの側面図である。 本発明の第1の実施の形態に係るユニバーサルジョイントの側面図である。 本発明の第1の実施の形態に係るユニバーサルジョイントの平面図である。 図3のA−A断面を示す断面図である。 図3のB−B断面を示す断面図である。 図2のC−C断面を示す断面図である。 図5の一部を拡大した部分拡大断面図である。 本発明の第1の実施の形態に係るユニバーサルジョイントの組立方法の説明図である。 本発明の第1の実施の形態のユニバーサルジョイントの第1ヨークの先端部に緩み防止手段を設けた変形例を示す断面図である。 本発明の第1の実施の形態のユニバーサルジョイントの変形例を示し、(a)ないし(e)は、第1軸受カップの閉塞端部に設けた他の形状の係合部の例を示すユニバーサルジョイントの部分平面図である。 本発明の第2の実施の形態に係るユニバーサルジョイントの断面図であり、図3のB−B断面と同様に切断した断面を示す。 本発明の第2の実施の形態に係るユニバーサルジョイントの断面図であり、図2のC−C断面と同一の断面を示す。 本発明の第2の実施の形態に係るユニバーサルジョイントの組立方法の説明図である。 従来のユニバーサルジョイントの断面図である。
符号の説明
1、20、100 ユニバーサルジョイント
2、21、121 第1ヨーク
3、22、122 第2ヨーク
4、51 第1短軸
4a、51a、52a 一方端部
4b、51b、52b 他方端部
5、52 第2短軸
6、23 スパイダ
7、8 軸受
10、16、17 プロペラシャフト
11、12、24、25、125 第1軸受カップ
13、131、132 スナップリング
15 ジョイント
21a、22a、121a、122a 基端部
21b、21c、22b、22c、121b、121c、122b、122c 先端部
21d、21e、22d、22e、121d、122d ねじ孔
22d、121e、122e 貫通孔
22f、24f、61、62、63、64、65、122f 係合部
24a ねじ部
26、27、127 第2軸受カップ
29 緩み防止手段
31、32、33、34 ニードルベアリング(軸受)
35、36、37、38 ホルダ
39 樹脂ワッシャ
41、42、43、44 シール部材

Claims (4)

  1. 第1ヨークと、第1短軸および第2短軸が十字に交差するよう一体化されたスパイダを介して前記第1ヨークに連結される第2ヨークと、
    前記第1短軸の一方端部および他方端部をそれぞれ軸受を介して回転自在に支持する一対の第1軸受カップと、
    前記第2短軸の一方端部および他方端部をそれぞれ軸受を介して回転自在に支持する一対の第2軸受カップと、を備えたユニバーサルジョイントにおいて、
    前記一対の第1軸受カップの少なくともいずれか一方が、前記第1ヨークとねじ結合するとともに、前記一対の第2軸受カップの少なくともいずれか一方が、前記第2ヨークとねじ結合することを特徴とするユニバーサルジョイント。
  2. 前記ねじ結合が、前記第1軸受カップに形成されたおねじと前記第1ヨークに形成されためねじとの結合であり、前記第2軸受カップに形成されたおねじと前記第2ヨークに形成されためねじとの結合であることを特徴とする請求項1に記載のユニバーサルジョイント。
  3. 前記ねじ結合の緩みを防止する緩み防止手段を有することを特徴とする請求項1または請求項2に記載のユニバーサルジョイント。
  4. 前記第1軸受カップおよび前記第2軸受カップが、前記ねじ結合を行うための締付工具と係合する係合部を有することを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1の請求項に記載のユニバーサルジョイント。
JP2008029413A 2008-02-08 2008-02-08 ユニバーサルジョイント Pending JP2009185989A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008029413A JP2009185989A (ja) 2008-02-08 2008-02-08 ユニバーサルジョイント

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008029413A JP2009185989A (ja) 2008-02-08 2008-02-08 ユニバーサルジョイント

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009185989A true JP2009185989A (ja) 2009-08-20

Family

ID=41069427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008029413A Pending JP2009185989A (ja) 2008-02-08 2008-02-08 ユニバーサルジョイント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009185989A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200002211A (ko) * 2018-06-29 2020-01-08 주식회사 만도 유니버셜 조인트

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200002211A (ko) * 2018-06-29 2020-01-08 주식회사 만도 유니버셜 조인트
KR102110126B1 (ko) * 2018-06-29 2020-05-13 주식회사 만도 유니버셜 조인트

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007247734A (ja) ウォーム式減速機及び電動式パワーステアリング装置
US8746100B2 (en) Staked nut and flange for gear support
JP2014231869A (ja) プロペラシャフト及びプロペラシャフトに用いられる自在継手のヨーク構造
JP5212710B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP5250942B2 (ja) 車輪用転がり軸受装置
JP2007100893A (ja) 動力伝達装置及びこれに用いる当接部材の押付力設定方法
JP2007120558A (ja) 機械装置のネジカバーの緩み止め構造
JP2009185989A (ja) ユニバーサルジョイント
JP2009281487A (ja) クランクシャフトと回転部材との連結構造
KR101530444B1 (ko) 휠베어링과 등속조인트 어셈블리
JP2016153285A (ja) 連結構造体
WO2017033571A1 (ja) 動力伝達装置
JP2008174070A (ja) 駆動輪用ハブユニット
JP2008248917A (ja) ディスクカップリング装置
JP2019167010A (ja) 車輪用軸受装置
JP2010002043A (ja) 十字軸継手用軸受
JP4610171B2 (ja) デファレンシャル装置
JP2007315437A (ja) 締結装置
JP2009174558A (ja) 回転軸の支持構造および動力伝達装置
JP2008232292A (ja) 等速自在継手
JP2010281364A (ja) 結合構造およびステアリング装置
JP2011220417A (ja) 十字軸式自在継手用ヨーク
JP5270897B2 (ja) 回転体と回転軸の締結構造
JP5556997B2 (ja) 摩擦締結具
JP4735970B2 (ja) トロイダル型無段変速機の組み付けアセンブリおよび組み付けアセンブリ用固定具