JP2009184656A - インホイールモータ - Google Patents

インホイールモータ Download PDF

Info

Publication number
JP2009184656A
JP2009184656A JP2008260215A JP2008260215A JP2009184656A JP 2009184656 A JP2009184656 A JP 2009184656A JP 2008260215 A JP2008260215 A JP 2008260215A JP 2008260215 A JP2008260215 A JP 2008260215A JP 2009184656 A JP2009184656 A JP 2009184656A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
wheel
circumferential wall
wall surface
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008260215A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryuichi Tanimoto
隆一 谷本
Yoshiki Mitani
佳樹 三谷
Koji Isoe
光治 磯江
Satoshi Hiyoshi
里志 日吉
Osamu Ninomiya
修 二宮
Teruyuki Nakagaki
輝之 中垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Auto Body Co Ltd
Original Assignee
Toyota Auto Body Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Auto Body Co Ltd filed Critical Toyota Auto Body Co Ltd
Priority to JP2008260215A priority Critical patent/JP2009184656A/ja
Publication of JP2009184656A publication Critical patent/JP2009184656A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility

Landscapes

  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)

Abstract

【課題】有底筒型を有し、底面の中心にホイールシャフトが貫通する中心穴を形成し、円周壁面に複数個の永久磁石を周方向に沿って列設固定したロータと、3極ステータコイルを備えたインホイールモータの騒音低減。
【解決手段】ロータ本体51の底面に6個の貫通長穴を等角度間隔で形成し、もしくは質量体を取り付けてロータ本体51に有穴部位位又は重量部位と、この有穴部位又は重量部位から30度ずれた無穴部位又は非重量部位を形成する。又はロータ本体51の円周壁面54の先端部にリング片を接合する。有穴部位又は重量部位と無穴部位又は非重量部位では二次共振周波数が異なり、有穴部位又は重量部位と無穴量部位又は非重量部位の二次共振周波数が分離するので、ロータ50の二次共振振動エネルギーが減少し、騒音を低減できる。
【選択図】図2

Description

本発明は車両のホイール内部に取り付けられて駆動輪を直接駆動するインホイールモータに関する。
インホイールモータの一形式として、モータハウジングと、モータハウジングに軸受部を介して回転可能に組み込まれたホイールシャフトと、ホイールシャフトに連結されたホイールと、モータハウジングに内蔵されホイールシャフトと一体回転するように連結されたロータと、ロータに対してその回転半径方向外側又は内側に位置するように前記ハウジング内部に固定したステータとを備えたインホイールモータが実用に供されている。
このインホイールモータにおけるロータ100は図14,15に示すように、底面101と底面101の周縁に立設した円周壁面102からなる有底円筒型を有する。そして、底面101の中心にホイールシャフトが貫通する中心孔103が形成されている。また、ロータ100の円周壁面102には複数個の永久磁石104が周方向に沿って列設固定されている。
一方、前記ステータはホイールシャフトを中心として放射状に配列された複数個の磁性体からなるティースと各ティースに巻回した3極ステータコイルを備えている。これら各ティースはロータの永久磁石に近接配置され、3極ステータコイルへの通電に伴い発生する強制力によりロータ及びこれと一体のホイールシャフトが回転する。
引用なし
本発明は上記したインホイールモータ、より詳しくは上記した有底筒型のロータと3極ステータコイルを備えたインホイールモータの騒音低減を目的として成されたものである。
本件発明の発明者は上記目的を達成するため、各種実験を行って以下の知見を得た。すなわち、ロータ円周壁面102の共振モードの測定実験によって、図13に示す一次共振モードと図12に示す二次共振モードが得られた。この図12,13において、実線は円周壁面102の先端部外形を表し、点線は円周壁面102の先端部外形の共振振動時の変形を模式的に表す。ロータ円周壁面先端部の一次共振振動は図11に示すように約550Hzで発生し、二次共振振動は約1.2Kzで発生した。
図13に示される一次共振モードは3極ステータコイルによって生じる強制力と相殺する方向でバランスしているため、二次共振モードに比較して振動が抑えられている。一方、二次共振モードは図12に示されるように3極ステータコイルの3角形のおむすび形強制力と一致しているため大きく増幅される。また、図11に示されるように、ロータの二次共振モードの共振倍率Qは約100倍となっているため、自励振動のようにわずかな強制力で大きな振幅となる。このことから3極ステータコイルを有するインホイールモータの騒音の主たる原因がロータの二次共振振動に起因することが判明した。
本発明はかかる知見に基づいて成されたものであって、請求項1に記載の発明は、モータハウジングと、モータハウジングに軸受部を介して回転可能に組み込まれたホイールシャフトと、ホイールシャフトに連結されたホイールと、モータハウジングに内蔵されホイールシャフトと一体回転するように連結されたロータと、ロータに対してその回転半径方向外側又は内側に位置するように前記ハウジング内部に固定したステータとを備え、前記ロータは底面と底面周縁に立設した円周壁面からなる有底筒型を有し、底面中心に前記ホイールシャフトが貫通する中心孔を形成し、円周壁面に複数個の永久磁石を周方向に沿って列設固定し、前記ステータは前記シャフトを中心として放射状に配列された複数個の磁性体からなるティースと各ティースに巻回した3極ステータコイルを備え、ロータの永久磁石にステータの各ティースを近接配置したインホイールモータであって、前記ロータ底面の前記中心孔の周囲に等角度間隔で6個の略同一形状を有する穴を形成したことを特徴とする。
また、請求項2に記載の発明は、モータハウジングと、モータハウジングに軸受部を介して回転可能に組み込まれたホイールシャフトと、ホイールシャフトに連結されたホイールと、モータハウジングに内蔵されホイールシャフトと一体回転するように連結されたロータと、ロータに対してその回転半径方向外側又は内側に位置するように前記ハウジング内部に固定したステータとを備え、前記ロータは底面と底面周縁に立設した円周壁面からなる有底筒型を有し、底面中心に前記ホイールシャフトが貫通する中心孔を形成し、円周壁面に複数個の永久磁石を周方向に沿って列設固定し、前記ステータは前記シャフトを中心として放射状に配列された複数個の磁性体からなるティースと各ティースに巻回した3極ステータコイルを備え、ロータの永久磁石にステータの各ティースを近接配置したインホイールモータであって、前記円周壁面の先端部に前記中心孔を中心として等角度間隔で6個の略同一質量体を固設したことを特徴とする。
そして、請求項1に記載の発明において、好ましくは隣接する前記穴間の間隔と各穴の内径を略等しく設定する。
また、好ましくは請求項1に記載の発明において、前記穴の反中心孔側端部が前記円周壁面に近接もしくは達するように各穴を形成する。
請求項5に記載の発明は、モータハウジングと、モータハウジングに軸受部を介して回転可能に組み込まれたホイールシャフトと、ホイールシャフトに連結されたホイールと、モータハウジングに内蔵されホイールシャフトと一体回転するように連結されたロータと、ロータに対してその回転半径方向外側又は内側に位置するように前記ハウジング内部に固定したステータとを備え、前記ロータは底面と底面周縁に立設した円周壁面からなる有底筒型を有し、底面中心に前記ホイールシャフトが貫通する中心孔を形成し、円周壁面に複数個の永久磁石を周方向に沿って列設固定し、前記ステータは前記シャフトを中心として放射状に配列された複数個の磁性体からなるティースと各ティースに巻回した3極ステータコイルを備え、ロータの永久磁石にステータの各ティースを近接配置したインホイールモータであって、前記ロータの円周壁面の先端部にロータの固有振動数と異なる固有振動数を有するリング片を接合したことを特徴とする。
請求項6に記載の発明は請求項5に記載のインホイールモータにおいて、前記ロータの円周壁面先端部の内周面に嵌合段部を形成し、前記リング片の外周面に被嵌合段部を形成し、嵌合段部に被嵌合段部を嵌合したことを特徴とする。
請求項7に記載の発明は、請求項5に記載のインホイールモータにおいて、前記ロータの円周壁面先端部の内周面に円周溝を形成し、該円周溝に断面円形の前記リング片を嵌合したことを特徴とする。
また、請求項8に記載の発明は請求項5に記載のインホイールモータにおいて、前記リング片に内外一対のクリップ片を設け、両クリップ片を前記ロータの円周壁面先端部に挟み付けたことを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、ロータの底面に6個の穴を等角度間隔で形成したので、ロータ底面に穴を設けた有穴部位と、この有穴部位から30度ずれた穴の存在しない無穴部位が形成される。有穴部位と無穴部位では剛性が異なり、有穴部位は無穴部位に比べて剛性が低下するので、二次共振周波数が異なる。その結果、有穴部位と無穴部位の二次共振周波数が分離するので、ロータの二次共振振動エネルギーが減少し、ロータの二次共振振動に起因する騒音を低減できる。
請求項2に記載の発明によれば、円周壁面の先端部に6個の同一質量体を等角度間隔で固設したので、円周壁面に質量体を設けた重量部位と、この重量部位から30度ずれた質量体の設けられていない非重量部位が形成される。重量部位と非重量部位では二次共振周波数が異なり、重量部位と非重量部位の二次共振周波数が分離する。とりわけ、有底筒型のロータにあっては円周壁面が振動し易く、その円周壁面先端部に重量部位と非重量部位を形成したので、両部位の二次共振周波数の分離が顕著に現れる。その結果、ロータの二次共振振動エネルギーが大幅に減少するので、ロータの二次共振振動に起因する騒音を効果的に低減できる。
ちなみに、請求項1に記載の発明のようにロータ底面に穴を形成するに際し、形成する穴の数や配置の異なるロータ、例えば中心孔を中心にして2個の貫通穴を180度ずらして配置した2つ穴ロータ、4個の貫通穴を90度ずらして配置した4つ穴ロータ、ロータ底面の左半分に3個の貫通穴、右半分に3個の貫通穴をロータの直径に関して線対象になるように形成した変形6つ穴ロータ、等角度間隔で8個の貫通穴を形成した8つ穴ロータ等を用意し、それぞれについて騒音低減効果を測定したところ6個の貫通穴を等角度間隔で形成したロータが最も騒音低減効果が高いという実験結果を得た。
ロータの底面に形成する穴はその面積が大きいほど、有穴部位と無穴部位間の二次共振周波数はより大きく分離し、騒音低減効果が増大する。しかしながら、穴の面積が大きくなればロータの強度が低下する。
請求項3に記載の発明のように、穴の径と隣接する穴間の間隔を略等しく設定することにより、ロータの強度を所要強度に保ちつつ、騒音低減効果を可及的に増加させることができる。また、ロータの軽量化にもなり、ロータイナーシャを低減するので、回転始動トルクが低下するためモータの効率が向上する。
また、請求項4に記載の発明のように、穴の反中心孔側端部を円周壁面に近接又は達するまで延長すれば、穴の面積が可及的に大きくなる。従って、より一層騒音低減効果を高めることができる。
請求項5に記載の発明によれば、ロータの固有振動数と異なる固有振動数のリング片をロータの円周壁面先端部に接合したので、ロータが共振しても接合面において固有振動数の異なるリング片は共振せず、ロータ共振の位相を変えるようにロータに作用する。その結果、ロータのリング片の振動が互いに干渉し合い、ロータの共振エネルギーがリング片に吸収される。また、その際、ロータ回転時における変形両の多い円筒壁面先端部にリング片を接合したので、接合面において互いの振動でロータ先端部とリング片の面接触により摩擦が生じ、振動エネルギーが熱エネルギーに変わる。そのため、ロータの共振エネルギーが分散、減少し、共振が軽減するので、騒音が低減する。
請求項6に記載の発明によれば、ロータの円周壁面先端部に嵌合段部を形成し、リング片に被嵌合段部を形成し、嵌合段部と被嵌合段部の嵌合によりリング片をロータの円周壁面に接合するので、リング片の組み付け作業を容易に実施できる。
請求項7に記載の発明によれば、ロータの円周壁面先端部に円周溝を形成し、断面円形のリング片を円周溝に嵌合してリング片をロータの円周壁面に接合するので、リング片の組み付け作業を容易に実施できる。
請求項8に記載の発明によれば、リング片に一対のクリップ片を設け、両クリップ片でロータの円周壁面先端部にリング片を接合するので、リング片の組み付け作業を容易に実施できる。
以下に本発明を添付図面に基づき説明する。図1は本発明の第1実施例に係るダブルステータ型インホイールモータを示す断面図である。このダブルステータ型モータ10はモータハウジング20とホイールシャフト30を備えている。ホイールシャフト30はモータハウジング20を貫通し、ハウジング20から突出する一端に一体成形されたハブ31にホイール40がハブスタッドボルト41で連結されている。
モータハウジング20は内端面を開口21aにしたアウターハウジング21と、アウターハウジング21の内端面開口21aを覆蓋するインナーハウジング22から成り、アウターハウジング21にインナーハウジング22がボルト(図示略)で固着されている。そして、インナーハウジング22が車両の懸架装置の一種であるダブルウィッシュボーン型サスペンションのアッパアームとロアアーム(図示略)に連結されている。
アウターハウジング21にはその中央部に開口21bが形成されている。また、インナーハウジング22は中央部内側に筒部22aが突設されている。そして、ホイールシャフト30がアウターハウジング21の開口21bからインナーハウジング22の筒部22a中に貫入している。
ハウジング20の内部にはロータ50、ロータ50を回転可能に支持する一対のボールベアリング23,24、インナーステータ60及びアウターステータ70が内蔵されている。
ロータ50は有底短尺円筒型のロータ本体51と、ロータ本体51の底面52の中心部に一体に凸設した筒軸部53から構成される。図2,3に示すように、ロータ本体51は円形底面52と底面52の周縁に一体に立設した円周壁面54を備え、底面52の中心部にフランジ部52aとホイールシャフト30が貫通する中心孔52bが形成されている。フランジ部52aには6個のネジ穴52cが等角度間隔で形成されている。また、フランジ部52aの外側に中心孔52bを中心として6個の貫通長穴52dが等角度間隔で形成されている。6個の貫通長穴52dは同一形状を有し、各貫通長穴52dの反中心孔側端部52eは円周壁面54に達している。各貫通長穴52はその中心が中心孔52bを中心とする同一円周上に位置するように配置されている。ロータ底面52に形成したこれら6個の貫通長穴52dによってロータ50の有穴部位が構成される。筒軸部53は中心孔52bに連通するようにネジ穴52cに螺合するボルト57(図1参照)でフランジ部52aに固着され、ロータ本体51と一体に組み付けられている。
円周壁面54には円周壁面54の内外を貫通する複数の矩形貫通穴55が周方向に沿って等間隔で列設されている。そして、各矩形貫通穴55に長方形の平板状永久磁石56が嵌着されている。
両ボールベアリング23,24はインナーハウジング22の筒部22a内壁面に装着されている。そして、ロータ50の筒軸部53がボールベアリング23,24によってインナーハウジング22に回転可能に支持されている。筒軸部53にはファインナット25が締め付けられ、ボールベアリング23,24が筒軸部53から抜け止めされている。
両ボールベアリング23,24でハウジング20内に回転可能に組み込まれたロータ50の筒軸部53にホイールシャフト30が挿通され、筒軸部53とホイールシャフト30が一体回転するようにセレーション結合(図示略)されている。こうしてロータ50とホイールシャフト30が共通のボールベアリング23,24によってハウジング20中に回転可能に組み込まれている。
図1,4に示すように、インナーステータ60はロータ50の円周壁面54に対してその回転半径方向内側に配置され、アウターステータ70は回転半径方向外側に配置されている。また、インナーステータ60は略円板状の磁性体から成り、中心部に円形通孔61が形成され、外周部に複数個のティース62が通孔61を中心として放射状に列設され、各ティース62に3極ステータコイル63(一部図示)が巻回されている。
インナーステータ60は通孔61をインナーハウジング22の筒部22aの外周部に挿入して筒部22aに装着し、ボルト26でインナーハウジング22に固定されている。筒部22aに装着されたインナーステータ60の各ティース62はホイールシャフト30を中心として放射状に延び、その先端面はロータ50に固定されている永久磁石56に近接して配置される。
アウターステータ70はリング状の磁性体からなり、内周面にティース71が等角度間隔で列設され、各ティース71に3極ステータコイル72(一部図示)が巻回されている。また、アウターステータ70は外周部にティース71と同じ等角度間隔で湾曲凸部74が列設形成されている。一方、アウターハウジング21の内壁面に各湾曲凸部74が嵌合する湾曲凹部21cが円形に列設形成されている。アウターステータ70はその湾曲凸部74をアウターハウジング21の湾曲凹部21cに嵌合せさ、接着剤で接着してアウターハウジング21に固着されている。
アウターハウジング21に固着したアウターステータ70の各ティース71はインナーステータ60の各ティース62に略整列し、ホイールシャフト30を中心とする放射状に配列され、各ティース71の先端面がロータ50の永久磁石56の列に近接配置されている。
図5にインナーステータ60とアウターステータ70の各ティース62,71に巻回される3極ステータコイル63,72の結線回路図を示す。結線の構成はU,V,Wの3相から成り、各相が第1、第2、第3の3つのブロックから成り、第1、第2、第3の各ブロックが並列に接続されている。各ブロックはアウターステータ70のティース71に巻回される第1コイル、第2コイル、第3コイルとインナーステータ60のティース62に巻回される第4コイル、第5コイル、第6コイルをそれぞれ直列に接続して構成される。
本実施例に係るダブルステータ型インホイールモータ10の構造は以上の通りであって、3極ステータコイル63,72への通電により生じる強制力によってロータ50及びこれと一体のホイールシャフト30が回転駆動される。
このインホイールモータ10を構成するロータ本体51におけるA方向とB方向(図3参照)の共振モードの測定結果を図6に示す。一次共振モードの発生周波数はA方向とB方向でほとんど違いはない。一方、二次共振モードの発生周波数に関してはA方向とB方向の間に14Hzの分離が生じている。このように本実施例ではロータ本体51の底面に6個の貫通長穴52dを等角度間隔で形成し、ロータ本体51に穴を設けた有穴部位と、この有穴部位から30度ずれた穴の存在しない無穴部位を形成したので、有穴部位(A方向)と無穴部位(B方向)では剛性が異なるため二次共振周波数が異なり、有穴部位と無穴部位の二次共振周波数が分離する。その結果、ロータ50の二次共振振動エネルギーが減少するので、ロータ50の二次共振振動に起因する騒音を低減できる。
なお、本実施例では図3に示すようにロータ底面52に6個の貫通長穴52dを等角度間隔で形成したが、図7に示すように円形小貫通穴52fを形成したロータ本体51、図8に示す円形中貫通穴52gを形成したロータ本体51、図9に示す円形大貫通穴52hでも騒音低減効果を得ることができる。図9に示すロータ本体51の貫通穴52hは隣接する貫通穴52h間の間隔lが貫通穴52hの直径と略等しくなるように形成されている。また、貫通穴52f,52g,52hの中心は中心孔52bを中心とする同一円周上に位置するように配置されている。
ちなみに、ロータ本体の底面に貫通穴を形成しない従来のロータ本体に対し、底面に開口面積の異なる貫通穴52d,52f,52g,52hを形成した場合の騒音低減効果の違いを図10に示す。図10の点aは図15に示すロータ本体の底面に貫通穴を形成しないロータ本体100を示す。点bは図7に示す円形小貫通穴52fを形成したロータ本体、点cは図8に示す円形中貫通穴52gを形成したロータ本体、点dは図9に示す円形大貫通穴52hを形成したロータ本体51を示す。なお、点eは図2,3のロータ本体51を示す。
円形小貫通穴52fはその総面積がロータ底面積の約4パーセント、円形中貫通穴52gの総面積は約11パーセント、円形大貫通穴52hの総面積は約23パーセント、貫通長穴52dの総面積は約22パーセントとなるように寸法が定められている。
グラフに示されるように、穴52d,52f,52g,52hの面積が大きくなるほど、二次共振周波数の分離が増大して騒音低減効果が増加する。しかしながら、穴52d,52f,52g,52hの面積が大きくなるほどロータの強度が低下する。図9に示すロータ本体51のように穴52hの径と隣接する穴52h間の間隔lを略等しく設定すれば、ロータ50の強度を所要強度に保ちつつ、騒音低減効果を可及的に増加させることができる。
ちなみに、貫通穴52d,52f,52g,52hの総面積とロータ底面積との割合は20〜30パーセントが好ましい。19パーセント以下では騒音低減効果が低く、貫通穴を形成しない場合との差異が少ない。一方、31パーセント以上になるとロータの強度が低下し、インホイールモータの耐久性が悪化する。
なお、本実施例では貫通穴の形状として円形、長穴を採用したが、他の形状、例えば矩形、三角形等を採用することも可能である。
また、貫通穴に限定されるものではなく、有底穴を形成しても同様の効果を得ることは可能である。
次に本発明の第2実施例に係るダブルステータ型インホイールモータ10Aを図16に示す。また、このインホイールモータ10Aのロータ本体51を図17,18に示す。当該ロータ本体51の底面52には中心孔52bを中心として6個の貫通穴52iが等角度間隔で形成されている。各貫通穴52iは略半円形を有し、貫通穴52iの反中心孔側端部52eは円周壁面54に達している。これら6個の半円形貫通穴52iによってロータ50に低剛性の有穴部位が形成されている。
一方、ロータ本体51の円周壁面54の先端部には6個の質量体58が固設されている。各質量体58は略同一の直方体形状と同一質量を有し、円周壁面54の先端部の6箇所にボルト59(図16参照)で固定されている。これら6個の質量体58は中心孔52bを中心として等角度間隔を成し、かつ貫通穴52iと同じ配置となるように円周壁面54の先端部に取り付けられている。そして、円周壁面に固設した6個の質量体によってロータ50の重量部位が形成されている。
なお、本実施例に係るインホイールモータ10Aはロータの構造に相違があるだけで、他の構成は第1実施例に係るインホイールモータ10と同一であるので、同一の構成要素には同一の符号を付して説明を省略する。また、本実施例に係るインホイールモータ10Aにおけるロータ50の他の構成も第1実施例に係るインホイールモータのロータ50と同一であるので、同一の構成要素には同一の符号を付して説明を省略する。
本実施例に係るダブルステータ型インホイールモータ10aによれば、円周壁面54の先端部に6個の同一質量体58を等角度間隔で固設して重量部位を形成し、この重量部位と同じ配置となるように貫通穴52iにより低剛性の有穴部位を形成したので、重量部位と非重量部及び有穴部位と無穴部位で二次共振周波数が大きく異なり、重量部位と非重量部及び有穴部位と無穴部位の二次共振周波数が分離する。とりわけ、有底筒型のロータ50にあっては円周壁面54が振動し易く、その円周壁面54に質量体58を固設した重量部位と質量体の存在しない非重量部位を形成したので、非重量部位と重量部位の二次共振周波数の分離が顕著に現れる。その結果、ロータ50の二次共振振動エネルギーが大幅に減少するので、ロータ50の二次共振振動に起因する騒音を効果的に低減できる。
このインホイールモータ10を構成するロータ本体51における重量部位(A方向)と非重量部位(B方向)の共振モードの測定結果を図19に示す。二次共振モードの発生周波数に関しA方向とB方向の間に約70Hzの分離が生じている。
なお、本実施例ではロータ50に貫通穴52iを形成するとともに質量体58を固設したが、貫通穴52iを省略して質量体58で重量部位と非重量部位を形成しても二次共振周波数の分離を生じさせることは可能である。
次に本発明の第3実施例に係るダブルステータ型インホイールモータ10Bを図20に示す。また、このインホイールモータ10Bのロータ本体51を図21に示す。前述した第1、第2実施例に係るインホイールモータのロータ本体51の底面52には貫通穴52iが形成されているが、本実施例に係るインホイールモータの底面52には貫通穴52iが形成されていない。一方、ロータ本体51の円周壁面の先端部には一本のリング片80が装着されている。
図22に拡大して図示するように、ロータの円周壁面54の先端部には薄肉部54dを設けることにより内周面に断面長方形の嵌合段部54eが形成されている。一方、リング片80は断面形状を¬形に形成することにより、外周面に被嵌合段部80aが形成されている。リング片80は被嵌合段部80aを円周壁面54の先端部の嵌合段部54eに嵌合することによりロータ本体51の円周壁面54の先端部54fに緊密に接合されている。そして、リング片80はロータ本体51の固有振動数と異なる固有振動数を有するようにその材質が選択されている。ちなみに、本実施例ではロータ本体51はSUS材からなりその固有振動数が1190Hzであるのに対し、リング片80は銅製でその固有振動数が85300Hzのものが用いられている。
なお、本実施例に係るインホイールモータ10Bはロータの構造に相違があるだけで、他の構成は第1実施例に係るインホイールモータ10と同一であるので、同一の構成要素には同一の符号を付して説明を省略する。また、本実施例に係るインホイールモータ10Bにおけるロータ50の他の構成も第1実施例に係るインホイールモータのロータ50と同一であるので、同一の構成要素には同一の符号を付して説明を省略する。
本実施例に係るインホイールモータ10Bによれば、ロータ本体51の固有振動数と異なる固有振動数のリング片80をロータ本体51の円周壁面54の先端部54fに接合したので、ロータ50が共振しても接合面において固有振動数の異なるリング片80は共振せず、ロータ50の共振の位相を変えるようにロータ50に作用する。その結果、ロータ50とリング片80の振動が互いに干渉し合い、ロータ50の共振エネルギーがリング片80に吸収される。また、その際、ロータ回転時における変形量の多い円筒壁面54の先端部にリング片80を接合したので、接合面において互いの振動でロータの円周壁面54の先端部とリング片80の面接触により摩擦が生じ、振動エネルギーが熱エネルギーに変わる。そのため、ロータ50の共振エネルギーが分散、減少し、共振が軽減するので、騒音が低減する。
また、ロータ50の円周壁面54の先端部に嵌合段部54eを形成し、リング片80に被嵌合段部80aを形成し、嵌合段部54eと被嵌合段部80aの嵌合によりリング片80をロータ50の円周壁面54に接合するので、リング片80の組み付け作業を容易に実施できる。
次に、本実施例に係るインホイールモータ10Bにおけるロータ−本体51の他の実施例を図23及び図24に示す。図23に示すロータ本体51では、図24に示すように、円周壁面54の先端部の内周面に円周溝54fが形成され、この円周溝54gに断面円形のリング片81を嵌合させることにより円周壁面54の先端部にリング片81が接合されている。
本実施例に係るロータ50によれば、リング片81を円周溝54gに嵌合して接合するので、リング片81の組み付け作業を容易に実施できる
本実施例に係るインホイールモータ10Bにおけるロータ−本体51の他の実施例を図25及び図26に示す。図25に示すロータ本体51では、図26に示すように、リング片82に内外一対のクリップ片82aが設けられ、両クリップ片82aをロータ本体51の円周壁面54の先端部に挟み付けることによりリング片82が円周壁面54の先端部に接合されている。
このロータ本体51によれば、両クリップ片82aで円周壁面54の先端部にリング片82を接合するので、リング片82の組み付け作業が一層容易に実施できる。
本発明の第1実施例に係るインホイールモータを示す断面図である。 同インホイールモータのロータ本体を示す斜視図である。 同インホイールモータのロータ本体を示す平面図である。 同インホイールモータのロータ、インナーステータ及びアウターステータを示す平面図である。 同インホイールモータにおけるインナーステータとアウターステータのティースに巻回されるコイルの結線回路図である。 同インホイールモータのロータ本体のイナータンスと分析周波数の関係を示すグラフである。 同インホイールモータのロータ本体の第2実施例を示す平面図である。 同インホイールモータのロータ本体の第3実施例を示す平面図である。 同インホイールモータのロータ本体の第4実施例を示す平面図である。 同インホイールモータのロータ本体の共振周波数の差と音圧レベルとの関係を示すグラフである。 従来のインホイールモータにおけるロータ本体の分析周波数ごとのイナータンスを示すグラフである。 従来のインホイールモータにおけるロータ本体の二次共振モードを模式的に示す説明図である。 従来のインホイールモータにおけるロータ本体の一次共振モードを模式的に示す説明図である。 従来のインホイールモータにおけるロータ本体を示す斜視図である。 従来のインホイールモータにおけるロータ本体を示す平面図である。 本発明の第2実施例に係るインホイールモータを示す断面図である。 同第2実施例に係るインホイールモータのロータ本体を示す斜視図である。 同第2実施例に係るインホイールモータのロータ本体を示す平面図である。 同第2実施例に係るインホイールモータのロータ本体のイナータンスと分析周波数の関係を示すグラフである。 本発明の第3実施例に係るインホイールモータを示す断面図である。 同第3実施例に係るインホイールモータのロータ本体を示す斜視図である。 同ロータ本体の円周壁面先端部とリング片を示す断面図である。 本発明の第3実施例に係るインホイールモータのロータ本体の他の実施例を示す斜視図である。 同ロータ本体の円周壁面先端部とリング片を示す断面図である。 本発明の第3実施例に係るインホイールモータのロータ本体の更に他の実施例を示す斜視図である。 同ロータ本体の円周壁面先端部とリング片を示す断面図である。
符号の説明
10…ダブルステータ型モータ
20…ハウジング
21…アウターハウジング
22…インナーハウジング
30…ホイールシャフト
40…ホイール
50…ロータ
51…ロータ本体
52…ロータ本体の底面
52b…中心穴
52d,52f,52g,52h…貫通穴
54…円周壁面
56…永久磁石
58…質量体
60…インナーステータ
60a,60b…欠相部
62…ティース
63…3極ステータコイル
70…アウターステータ
71…ティース
72…3極ステータコイル
80,81,82…リング片

Claims (8)

  1. モータハウジングと、モータハウジングに軸受部を介して回転可能に組み込まれたホイールシャフトと、ホイールシャフトに連結されたホイールと、モータハウジングに内蔵されホイールシャフトと一体回転するように連結されたロータと、ロータに対してその回転半径方向外側又は内側に位置するように前記ハウジング内部に固定したステータとを備え、
    前記ロータは底面と底面周縁に立設した円周壁面からなる有底筒型を有し、底面中心に前記ホイールシャフトが貫通する中心孔を形成し、円周壁面に複数個の永久磁石を周方向に沿って列設固定し、
    前記ステータは前記シャフトを中心として放射状に配列された複数個の磁性体からなるティースと各ティースに巻回した3極ステータコイルを備え、
    ロータの永久磁石にステータの各ティースを近接配置したインホイールモータであって、
    前記ロータ底面の前記中心孔の周囲に等角度間隔で6個の略同一形状を有する穴を形成したことを特徴とするインホイールモータ。
  2. モータハウジングと、モータハウジングに軸受部を介して回転可能に組み込まれたホイールシャフトと、ホイールシャフトに連結されたホイールと、モータハウジングに内蔵されホイールシャフトと一体回転するように連結されたロータと、ロータに対してその回転半径方向外側又は内側に位置するように前記ハウジング内部に固定したステータとを備え、
    前記ロータは底面と底面周縁に立設した円周壁面からなる有底筒型を有し、底面中心に前記ホイールシャフトが貫通する中心孔を形成し、円周壁面に複数個の永久磁石を周方向に沿って列設固定し、
    前記ステータは前記シャフトを中心として放射状に配列された複数個の磁性体からなるティースと各ティースに巻回した3極ステータコイルを備え、
    ロータの永久磁石にステータの各ティースを近接配置したインホイールモータであって、
    前記円周壁面の先端部に前記中心孔を中心として等角度間隔で6個の略同一質量体を固設したことを特徴とするインホイールモータ。
  3. 隣接する前記穴間の間隔と各穴の内径を略等しく設定したことを特徴とする請求項1に記載のインホイールモータ。
  4. 前記穴の反中心孔側端部が前記円周壁面に近接もしくは達するように各穴を形成したことを特徴とする請求項1に記載のインホイールモータ。
  5. モータハウジングと、モータハウジングに軸受部を介して回転可能に組み込まれたホイールシャフトと、ホイールシャフトに連結されたホイールと、モータハウジングに内蔵されホイールシャフトと一体回転するように連結されたロータと、ロータに対してその回転半径方向外側又は内側に位置するように前記ハウジング内部に固定したステータとを備え、
    前記ロータは底面と底面周縁に立設した円周壁面からなる有底筒型を有し、底面中心に前記ホイールシャフトが貫通する中心孔を形成し、円周壁面に複数個の永久磁石を周方向に沿って列設固定し、
    前記ステータは前記シャフトを中心として放射状に配列された複数個の磁性体からなるティースと各ティースに巻回した3極ステータコイルを備え、
    ロータの永久磁石にステータの各ティースを近接配置したインホイールモータであって、
    前記ロータの円周壁面の先端部にロータの固有振動数と異なる固有振動数を有するリング片を接合したことを特徴とするインホイールモータ。
  6. 前記ロータの円周壁面先端部の内周面に嵌合段部を形成し、前記リング片の外周面に被嵌合段部を形成し、嵌合段部に被嵌合段部を嵌合したことを特徴とする請求項5に記載のインホイールモータ。
  7. 前記ロータの円周壁面先端部の内周面に円周溝を形成し、該円周溝に断面円形の前記リング片を嵌合したことを特徴とする請求項5に記載のインホイールモータ。
  8. 前記リング片に内外一対のクリップ片を設け、両クリップ片を前記ロータの円周壁面先端部に挟み付けたことを特徴とする請求項5に記載のインホイールモータ。
JP2008260215A 2007-10-11 2008-10-07 インホイールモータ Withdrawn JP2009184656A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008260215A JP2009184656A (ja) 2007-10-11 2008-10-07 インホイールモータ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007265119 2007-10-11
JP2008000605 2008-01-07
JP2008260215A JP2009184656A (ja) 2007-10-11 2008-10-07 インホイールモータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009184656A true JP2009184656A (ja) 2009-08-20

Family

ID=41076780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008260215A Withdrawn JP2009184656A (ja) 2007-10-11 2008-10-07 インホイールモータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009184656A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014180097A (ja) * 2013-03-14 2014-09-25 Okayama Prefecture Industrial Promotion Foundation インホイールモータの制御装置及びこれを備えたインホイールモータ
DE202016105939U1 (de) * 2016-10-21 2018-01-24 Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt e.V. Fahrwerk und Kraftfahrzeug
WO2018056561A1 (ko) * 2016-09-23 2018-03-29 탁승호 무정지 모터
JPWO2019180780A1 (ja) * 2018-03-19 2020-12-17 三菱電機株式会社 電動機の回転子、電動機及び空気調和機
WO2021071997A1 (en) * 2019-10-08 2021-04-15 Neapco Intellectual Property Holdings, Llc Lubricant supported electric motor

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014180097A (ja) * 2013-03-14 2014-09-25 Okayama Prefecture Industrial Promotion Foundation インホイールモータの制御装置及びこれを備えたインホイールモータ
WO2018056561A1 (ko) * 2016-09-23 2018-03-29 탁승호 무정지 모터
DE202016105939U1 (de) * 2016-10-21 2018-01-24 Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt e.V. Fahrwerk und Kraftfahrzeug
JPWO2019180780A1 (ja) * 2018-03-19 2020-12-17 三菱電機株式会社 電動機の回転子、電動機及び空気調和機
WO2021071997A1 (en) * 2019-10-08 2021-04-15 Neapco Intellectual Property Holdings, Llc Lubricant supported electric motor
US11641139B2 (en) 2019-10-08 2023-05-02 Neapco Intellectual Property Holdings, Llc Lubricant supported electric motor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4868290B2 (ja) ダブルステータ型インホイールモータ
JP6827331B2 (ja) アウターロータ型モータ
JP2009184656A (ja) インホイールモータ
JP4529500B2 (ja) アキシャルギャップ回転電機
JP2009161045A (ja) インホイールモータ
JP2006109693A (ja) 電動機用回転子及び対応する電動機
US9455602B2 (en) Motor
JP4730664B2 (ja) インホイールモータ
JP2020188611A (ja) ロータ及びそれを備えたモータ
JP5144468B2 (ja) 車両用駆動装置
US20070052306A1 (en) Brushless DC motor and stator thereof
JP2008048466A (ja) 回転電機
JP2018085886A (ja) 二重ロータ構造のモータ
JP5025258B2 (ja) 回転電機のロータ
JP6661239B2 (ja) ロータおよびモータ
JP4748890B2 (ja) フライホイール・バッテリ
JP4043281B2 (ja) インナーロータ形モータのロータ装置
JP2006292121A (ja) 電磁クラッチの固定構造
JP2008072815A (ja) 磁石発電機
JP4348606B2 (ja) アキシャルギャップ型電動機
JP2004297902A (ja) アキシャルギャップ型電動機
JPH0796752A (ja) ホイールモータ
WO2023223762A1 (ja) ロータハウジング
JP2005223995A (ja) 回転電機のロータ
JP4251316B2 (ja) 自転車用ハブダイナモ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20120110