JP2009178865A - 液体収納容器及びインクタンク - Google Patents

液体収納容器及びインクタンク Download PDF

Info

Publication number
JP2009178865A
JP2009178865A JP2008017838A JP2008017838A JP2009178865A JP 2009178865 A JP2009178865 A JP 2009178865A JP 2008017838 A JP2008017838 A JP 2008017838A JP 2008017838 A JP2008017838 A JP 2008017838A JP 2009178865 A JP2009178865 A JP 2009178865A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
flexible
rib
ink tank
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008017838A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5106156B2 (ja
Inventor
Tetsuya Ohashi
哲也 大橋
Yasuo Kotaki
小瀧  靖夫
Koichi Kubo
浩一 久保
Tatsuo Kusushiro
達雄 楠城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008017838A priority Critical patent/JP5106156B2/ja
Priority to EP08173068.1A priority patent/EP2085226B1/en
Priority to CN2009100061004A priority patent/CN101497273B/zh
Priority to KR1020090006575A priority patent/KR101086615B1/ko
Priority to US12/362,393 priority patent/US8167416B2/en
Publication of JP2009178865A publication Critical patent/JP2009178865A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5106156B2 publication Critical patent/JP5106156B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17513Inner structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17506Refilling of the cartridge
    • B41J2/17509Whilst mounted in the printer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17553Outer structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17556Means for regulating the pressure in the cartridge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17566Ink level or ink residue control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17513Inner structure
    • B41J2002/17516Inner structure comprising a collapsible ink holder, e.g. a flexible bag

Abstract

【課題】 可撓性フィルムと負圧発生機構としてのバネとバネと連結する板材を有するインクタンクにおいて、常に安定したインク供給性能を確保するとともに、物流時の落下や振動に対し高い信頼性を確保する。
【解決手段】 内部に収容される液体を導出するための供給口20を有する筐体10と、負圧を発生させるばね部材11と、前記筐体10との結合により液体収容室を形成する可撓性部材13と、前記可撓性部材13とばね部材11との間に配置された板部材12と、可撓性部材を覆い筐体に固定されるフタ部材14を有す液体収納容器において、
前記フタ部材と前記可撓性部材で囲まれる空間において自在に移動可能に配置され、前記可撓性部材の形状と板部材の位置を規制するリブ部材17を備えたことを特徴とする液体収納容器。
【選択図】 図3

Description

本発明は、インクジェット記録に用いられる液体、例えば染料や顔料などの色材を含有したインクまたは印刷結果の特性を高める機能性液体を貯留する液体収納容器及びインクタンクに関する。また、インクジェット記録に限らず、記録装置で用いられる液体(インクを含む)を貯留する液体収納容器及びインクタンクに関する。
なお、本発明は一般的なプリント装置のほか、複写機、通信システムを有するファクシミリ、プリント部を有するワードプロセッサ等の装置、各種処理装置と複合的に組み合わされた産業用記録装置に用いられる液体収納容器及びインクタンクに適用できる。
インクジェット記録装置の一形態としては、インクジェットヘッドと、インクジェットヘッドに接続されて吐出されるインクを貯留したインクタンクと、インクジェットヘッドとインクタンクとを搭載可能なキャリッジとを備えた構造が知られている。そして、記録に際しては、キャリッジを記録媒体に対し移動させながら、インクジェットヘッドに設けられた微細な吐出口によりインク滴を飛翔させ、そのインク滴を記録媒体に着弾させることにより所望の記録を行っている。
この手の記録装置(プリンタ)に用いられるインクタンクは、インクジェットヘッドに対して負圧の状態を生起するための負圧発生構造を備えている。負圧発生構造によって発生される負圧は、第1にインクジェットヘッドのインク吐出部に形成されるインクのメニスカスの保持力と平衡して、インク吐出部からのインク漏れを防止するために十分な負圧である。そして、インクジェットヘッドのインク吐出動作に対して過不足なくインクを供給できるような負圧に設定される。
かかる負圧発生構造としては、インクを含浸保持する多孔質部材や繊維部材などをインクタンク内に収納し、多孔質部材や繊維部材のインクの保持力によって、適切な負圧を生じさせるものがある。また、容積を拡張する方向に張力を有したゴム等の弾性材料によってインク収納袋を構成し、インクの消費による弾性材料の変形の抗力によってインクに負圧を作用させるものもある。さらに、可撓性フィルム(可撓性シート体)を用いて袋状部材を形成し、その内部または外部に、袋状部材の容積を拡張させる方向に付勢するばね等の弾性構造体を配置することにより、負圧を発生させるものもある(一例として特許文献1参照)。
また、可撓性フィルムを用いてインクタンクを構成し、負圧を発生させる構造としてバネ部材を有するインクタンクの構成としては、特許文献2に開示される構成も知られている。特許文献2に開示されるインクタンクの概略の構成は、次のようであり、図10にインクタンクの概略構造を断面図で示す。
インクタンクは、一側面と、一側面と対向する他側面と、これら2つの側面を繋ぐ側壁とで構成された偏平薄型の本体を備えて構成される。この本体は側面の一方(一側面)に開口を有し、内部に収容される液体(インク)を導出するための供給口を有する筐体5と、筐体5の開口と接合され大気連通口21を備えたフタ部材4を有している。そして、インクタンクの内部には、筐体5の開口と結合され側面の他方(他側面)との間でインクを収納する空間を構成する可撓性部材3配置されている。また、筐体5と可撓性部材3とで構成される空間内には負圧を発生させるバネ部材1と、可撓性部材3とバネ部材1との間には板部材2が配置されている。なお、フタ部材4には、インクの消費に伴って変位する板部材2の動きを規制するためのリブ7が一体的に設けられている。
可撓性部材3と筐体5は、同一樹脂材料で構成されていることが望ましく、熱溶着により供給口を除いて密閉構造となる。また、供給口部の開口は、バネ部材1による負圧によって内部に空気を取り込むことがない程度のメニスカス力を発生させる開口により構成されており、例えば、前記メニスカス力を有するメッシュフィルタ等が固定されている。
バネ部材1と可撓性部材3の間に配された板部材2は、可撓性部材3に対して広い面積で接合しており、可撓性部材3の変位を安定化することを可能にしている。バネ部材1と板部材2はカシメ或いは溶着等により位置ズレを生じさせないように固定されている。
このような構成を有したインクタンクは、使用時において供給口を重力方向下向きにしてバネ部材1の付勢方向に対して垂直方向に立てて(図10中矢印方向が重力方向下向き)プリンタに装着される。そのため、板部材3は重力の影響を受ける。加えて、インクタンクはキャリッジに搭載されて用いられるため、印刷時にはキャリッジのリターン等によりキャリッジ移動方向の加速を受ける。そのため、板部材3は、キャリッジ走査によって容易に移動し位置が安定しにくい。
また、可撓性部材3は所定の形状に成形されたものが筐体5の開口に溶着固定されるが、容易に変位しやすいものであるため、製造工程でインク収容室9内を加減圧が加わることや、物流時の振動落下によって可撓性部材3の所定の形状が不安定になる。
インクタンクの負圧は、板部材2を介してバネ部材1の弾性力により発生させており、可撓性部材3の形状が不安定であったり、板部材2の位置がずれたりしているとバネ部材1による弾性力が一定にならず内部圧力(負圧)の不安定要因となる。つまり、安定した負圧を得るためには、可撓性部材3や板部材2は所定の位置や形状であることが要望される。この要望を達成する一形態として、板部材2の位置規制を行うために、板部材2の外周を囲むようにフタ部材4と一体化したリブ7が設けられている。リブ部材により、板部材2の位置規制と可撓性部材3の形状安定化が可能となり、装着及び印字時においても安定な負圧を保つことが出来る。
米国特許6250751 特開2007−062335 特開2002−355988
ところで、可撓性部材3と板部材2とバネ部材1を用いて負圧発生構造を構成するインクタンクでは、製造の容易性やインク消費に伴う板部材2の移動が安定になされるように、リブ7と板部材2との間にクリアランスが設けられている。
特許文献1では、板部材を規制するためのリブが筐体と一体化して板部材の全周囲に設けられている構成を開示している。可撓性部材は、板部材とほぼ同形状に成形されている。リブと板部材との間には上述のようにクリアランスがある。板部材とリブとの間に存在する可撓性部材は、インクタンクに加えられた外的要因によって板部材が移動することによりリブと板部材とにより挟まれてしまう。可撓性部材は薄膜フィルムで構成されるもので、特許文献1ではその厚みは、30〜100μm程度と大変薄く、板部材とリブとに挟まれたフィルムは破れを起こす可能性が高くなる。
特許文献2には、金属板により構成された板部材の外周部分を鈍角に曲げたり、樹脂板により構成された板部材に曲面を付けることによって、板部材と可撓性部材(フィルム)との接触面積を大きくして可撓性部材に加わる力を低減させる例が開示されている。また、可撓性フィルムの板部材が配置される個所の形状を板部材に比較して大面積とすることで可撓性フィルムのリブとの接触時の衝撃を緩和させる例が開示されている。さらには、板部材とリブがより強く干渉する部位のリブ形状を工夫することで限定された箇所における干渉を回避する方法が開示されている。
このような手法は、インクタンクの容量によらず、広く適用することができ、板部材とリブの衝撃力の緩和や限定箇所の衝突回避は可能となる。しかし、インク容量が増大した構成に関しては、重量の増大の影響が落下や振動などにおいて不測の事態を招く可能性があり、より一層の改善が望まれている。
一方、インク袋を用いたインクタンクの構成については、印字動作の揺動により発生するインク袋内に圧力変化を防止する手段が特許文献3に記載されている。特許文献3では、インク袋内に負圧発生機構(前記バネや板部材)を持たないため、印字動作時のインク慣性力によりインク袋の移動が大きくなる。これを回避する手段として、インク袋の外側上部の全体に渡って板材を載置し、板材の周縁がインク袋を収容する容器内壁に接するよう構成されている。この構成では、インク袋の上全体に載置された板材によって、インク袋の運動を抑制することを可能としている。しかしながら、板材はインク袋上に載置されているだけであるため、物流などを考慮した場合、落下や振動衝撃などの外圧が加わると、板材の重量がそのままインク袋全体に作用しインク袋の内圧が上昇して供給口等からインク漏れを起こす可能性がある。
本発明は、上記の課題を解決するために提案されたものである。
本発明にかかる液体収納容器は、一側面と、該一側面と対向する他側面と、これら2つの側面を繋ぐ側壁とで構成され内部に収容される液体を導出するための供給口を備えた筐体と、前記筐体の前記2つの側面の一方と結合して液体収容室を形成する可撓性部材と、前記可撓性部材と前記側面の他方との間の空間内に配されたバネ部材と、前記バネ部材と前記可撓性部材との間に配置された板部材と有する液体収納容器において、前記一方の側面と前記可撓性部材で囲まれる空間において移動可能に配置され、前記可撓性部材の形状と板部材の位置を規制するリブ部材を備えたことを特徴とする。
また、一側面と、該一側面と対向する他側面と、これら2つの側面を繋ぐ側壁とで構成されインク供給口を備えた偏平な本体と、前記本体の内部であって前記側面の一方を覆って取り付けられ前記本体の内面とでインク収納空間を構成しインクの消費によって前記インク収納空間の内容積が減少する方向に変位する可撓性フィルムと、前記インク収納空間に面した前記可撓性フィルムに付設された板状部材と、前記インク収納空間に配され負圧を発生する弾性部材と、を備えたインクタンクにおいて、前記可撓性フィルムの前記インク収納空間に対して外側の前記本体の内面との間に前記板状部材の面に沿った変位を規制する規制部材が独立して収納配置されていることを特徴とする。
落下や外部衝撃による板部材及び可撓性部材に加わった運動エネルギーがインクタンク内で移動可能に独立して配置されたリブ部材(規制部材)によって緩衝できる。また、キャリッジ走査時の揺動の影響も緩衝できる。そのため、可撓性部材の変形が抑制され安定したインク供給能力を発揮でき、物流時の振動や落下に対する高い信頼性を確保した液体収納容器及びインクタンクを提供することが可能となる。
この構成は、リブ部材が小型・軽量化できるため、インクタンクの容量に係わらず高い信頼性を持ったインクタンクの提供が可能になる。
(第一の実施形態)
図1は、本発明の第一の実施形態における液体収納容器(以下、インクタンクと称する)の外観構成を説明する斜視図である。図2は、図1のインクタンクの構成を分解して示す分解斜視図である。
インクタンクは、一側面と、該一側面と対向する他側面と、これら2つの側面を繋ぐ側壁とを備えインクを収納する偏平な容器として構成されている。外観は図1に示すように筐体10とフタ部材14が接合されて偏平薄型の偏平六面体の本体を構成し、内部にインク収納空間としてのインク収納室を具備している。そして、インクタンクは、記録ヘッド(不図示)にインクを供給するためのインク供給口20をインクタンクがプリンタに装着された状態で重力方向下向きとなるインクタンクの底面に備えている。
インクタンクの内部構成は、図2に示されるように、筐体10と、ばね部材11、板部材12、可撓性部材(以下では可撓性フィルムと称する)13、フタ部材14、メニスカス形成部材15、押え部材16、リブ部材17から構成される。
本例の筐体10は、偏平薄型の最大面積面の一方が開口された構成とされている。側面には供給口部20を備えており、供給口部20にはメニスカス形成部材15が配され、その外側にはメニスカス形成部材15を筐体10に取り付ける押え部材がある。メニスカス形成部材15は、例えば、ポリプロピレンの繊維材料から形成され毛細管力を有する毛管部材や、該毛管部材とフィルター部材(透過寸法15〜30μm程度、材質は、例えば、ステンレス材料やプリプロピレン等)を組み合わせたものである。そして、メニスカス形成部材15と筐体10の内部とは、インク流路(不図示)によって連通しており、後述のインク収納室に外部から気泡が侵入しないようにメニスカス形成部材15はインクでメニスカスを形成している。
そして、筐体10の開口の周縁部に特定の形状に加工された可撓性フィルム13を溶着して結合し、筐体10の内面と可撓性フィルム13の内面とによってインクを収納するためのインク収納空間であるインク収容室(液体収容室ともいう)が構成されている。最終的にインクタンクを構成する段階でインクが収納される。可撓性フィルム13は、例えば、ポリプロピレンの薄膜を含むフィルム部材(厚み20〜120μm程度)である。インク収納室は、可撓性フィルム13に付設された板状に加工された板部材(板状部材ともいう)12をばね部材11により可撓性フィルム13を外方に付勢することにより、負圧を発生させている。本実施形態においてはばね部材11と板部材12は、ステンレス材料で構成されるが、板部材12はこれに限られたものでなくポリプロピレンやノリルなどプラスチック材で構成することも可能である。そして、筐体10の開口部にフタ部材14が取り付けられ、外方に凸型となる前記可撓性フィルム13を保護するとともにインク収容室からのインク蒸発を抑制している。フタ部材14には、大気連通部(不図示)が設けられ、インク収納室の外側を大気圧としている。
インク収納室内のインクが記録ヘッドへの供給によって消費されると、ばね部材11が縮み、板部材12がリブ部材17に沿って移動して可撓性フィルム13が撓み、インク収納室の内容積が減少していく。板部材は、板部材12が筐体10の内壁に接触するまで、インク収納室内のインクを消費することが可能な構成となっている。リブ部材17は板部材の四辺連続して全周に渡って連続した筒型の一つの独立した部材として構成される。そして、フタ部材14と可撓性フィルム13とで囲まれる空間内に移動可能且つ変位自在に板部材12の外周を覆うように収納配置されて組み込まれている。このように配されたリブ部材17により、板部材12の位置と可撓性フィルム13の形状を規制することができる。
図3は本実施形態におけるインクタンクの図1におけるA−A断面を示す概略断面図である。図3に示されるように、インクタンクに組み込まれたリブ部材17により可撓性フィルム13の形状と板部材12の位置が規制される。なお、可撓性フィルム13の形状と板部材12の位置や動きを規制する観点でリブ部材17は規制部材としての機能を発揮する。また、リブ部材17の高さ(フタ部材側の端を基端、インクタンク内に延在する部分の端部を先端とし、基端から先端までの距離)(b)とフタ部材14の内壁とリブの先端までの距離(a)はa>bとなるように構成されている。この関係を持つことで、フタ部材14に外から力が加わり撓みを生じた場合にも、フタ部材14とリブ部材17が接触してリブ部材を介してインク収容室に外圧が作用しインク漏れを起こすことを防止している。隙間はフタ部材の強度や外から作用する力の大きさにより必要な量を決定すればよく、限られたものではない。本実施形態においては、0.5〜2.0mmに隙間を設けて外力によるインク漏れの発生を防止している。また、リブ部材17の外形寸(d)は、筐体10の内壁と接触する可撓性フィルム13間の距離(c)(可撓性フィルム13の厚みは極めて薄いため、実質的には筐体10の内壁寸法と同等)よりも小さく構成されている。リブ部材17は可撓性フィルム13とフタ部材14で囲まれる空間内でいずれの部材にも固定されておらず、他部材とのクリアランス分自在に移動が可能に構成されている。
図4はインクタンクが物流時の落下や振動動作により衝撃を受けた時のインクタンク内の状態を一部を拡大して示す図である。例えば、落下によって発生する慣性力の作用方向Fに可撓性フィルム13と板部材12が移動する。このとき、リブ部材17と板部材12の間に可撓性フィルム13は挟まれるが、可撓性フィルム13と板部材12の移動とともに空間内で自在に移動可能なように構成されたリブ部材17も一緒に移動する。そのため、板部材12とリブ部材17により作用する可撓性フィルム13への圧力(衝撃力)が移動による緩衝効果によって軽減されることになる。つまりリブ部材17は、慣性力により移動する板部材12の運動エネルギーをリブ部材17自信が動きながら吸収するため可撓性フィルム13が板部材12とリブ部材17より受ける圧力は小さくなるのである。
また、リブ部材が空間内で板部材12と離れて存在する場合にも、リブ部材17と板部材12が衝突するまでの距離と時間が長くなるため衝撃力は減衰し、この時にも可撓性フィルム13が受ける圧力は小さくなる。
さらに、図4で、筐体10と可撓性フィルム13とが密着しているように見える領域Mの筐体10と可撓性フィルム13の間にもインクが回りこんで存在しているような状況もある。この場合には衝撃緩衝効果は一層高いものとなる。
これにより物流時の落下や振動による可撓性フィルム13の破損を良好に防止することが可能となる。更には、リブ部材17は他の部材とは独立して構成されているため、他の構成部材の材料によって制限を受けることがなく、より軽量で、より衝撃吸収性の高い材料を選択することができる。落下や振動に対する強度をより上げるには、柔軟性のある弾性部材、例えばエラストマ−や発泡体のように強い弾性力を有した材料を用いるのが好ましい。
(第二の実施形態)
以下にリブ部材の構成を変更した第二の実施形態について図5と図6を用いて説明する。第一の実施形態と同じ構成部については同一の符号を付し説明を省略する。
図5は第二の実施形態におけるインクタンクの分解斜視図であり、本実施形態においてリブ部材27は2以上の複数(図5では板部材四辺夫々に相当する辺部分に独立した個別構造として4部材)に分割されて構成されている。図6に示すように板部材12の外周側面の辺に相当する部分に対面した個所に各々が可撓性フィルム13上に組み込まれる。なお、図5、図6とも可撓性フィルム13で覆われるインク収容室内部には第1実施形態と同様にばね部材11、板部材12が組み込まれている。
本実施例のリブ部材27は複数の部材に独立して分割されているため、第1の実施形態と異なり、自立して存在することができない。したがって、インク注入工程などでインク収容室内が減圧されると可撓性フィルム13上で倒れてしまう。これを避けるため本実施形態においては、可撓性フィルム13を筐体10に溶着固定後にインク注入を行い可撓性フィルム13を成形形状の凸形状を保持する。その後リブ部材27を可撓性フィルム13上に組み込み、フタ部材14を筐体10に溶着固定することで構成する。リブ部材27が分割されたことにより、リブ部材は一体部材として連結されている場合より、各部位のリブ部材の影響を受けることなく慣性力で移動する板部材12により追従して移動が可能となり衝撃吸収効果が大きくなる。リブ部材27は可撓性フィルム13の形状と板部材12の位置を規制するためには、板部材12のほぼ全周囲を囲って設けることが必要となる。この時、図7に示すように可撓性フィルム13の凹凸形状の影響によりリブ部材が傾斜する(リブ部材27−1)ことがある。リブ部材27は複数に分割して構成されているため他のリブ部材(27−2〜4)は傾斜したリブ部材27−1の影響を受けることなく組み込まれるため可撓性フィルム13の位置や形状規制をより正確に行うことが可能となる。
本実施形態においても、リブ部材27は必要な衝撃吸収性に合わせて高い弾性力を有するとともに、独立して存在する構成であるため軽量であることが好ましい。このような要求は、エラストマーやゴム材あるいは発泡体が好適に用いることができる。ない、本構成の要求を満足するものであれば材質は自由に選択できる。
(第三の実施形態)
以下にリブ部材の構成を変更した第三の実施形態について図8と図9を用いて説明する。第一の実施形態と同じ構成部については同一の符号を付し説明を省略する。
図8は第三の実施形態におけるインクタンクの内部を示す分解斜視図であり、図9はリブ部材37を所定の位置に組み込んだ状態を示すインクタンク内部を示す模式図である。図8、図9とも可撓性フィルム13で覆われるインク収容室内部には他の実施形態と同様にばね部材11、板部材12が組み込まれている。
本実施形態は、第二の実施形態における複数のリブ部材構成の変形例である。可撓性フィルム13を介してインクタンク内部に収容される板部材12の外周の四隅にある角部分に対面した個所から側面の一部に対面してリブ部材37が分割され独立して設けられている個別構造とされている。リブ部材37は4部品(37−1〜37−4)で構成され、板部材12の角部分から両側に形成される直線部に対応した「く」の字形状に屈曲した形状を有して配置されている。可撓性フィルム13は、リブ部材37が図8で示すように組み込まれる4箇所の角部において、成形による形状剛性を最も強く保持しており、インク注入後形状が乱れやすい。本実施形態では、この可撓性フィルム13の形状が乱れやすいコーナー部に複数に分割したリブ部材を配置することで、可撓性フィルム13の形状補正をより確実に行うとともに、落下衝撃等による板部材12の移動に対し高い追従性を確保している。
また、リブ材37はコーナーに配置することで短辺・長辺で形成される板部材を有するインクタンクにおいても、4つのリブ部材(37−1・37−2・37−3・37−4)を同じ部品構成することも可能となり、部品コストメリットがある。リブ部材の材料は、他の実施形態と同様に、必要となる衝撃吸収性に合わせて自由に選択可能である。
なお、本発明の構成は、第2の実施形態に示された構成と第3の実施形態に示された構成が組み合わされることを妨げない。一層衝撃緩衝の効果を信頼性高く得ることが可能になる。
ただし、衝撃緩衝効果や製造性、コストなどを考慮した場合には第3の実施形態で説明した構成がより好適な実施形態である。
本発明における第一の実施形態のインクタンク外観構成を示す模式図である 図1に示すインクタンクの分解斜視図である 図1に示すインクタンクのA−A線における断面を示す模式図である インクタンクに落下・振動が作用した時のインクタンク内部の状態を一部拡大して示す模式図である 本発明における第二の実施形態におけるインクタンクに分解斜視図である。 図5に示すインクタンクのリブ組込時の状態を示す模式図である 第二の実施形態におけるインクタンクのリブの状態を示す模式図である 本発明における第三の実施形態におけるインクタンクに分解斜視図である。 図8に示すインクタンクのリブ組込時の状態を示す模式図である 従来のインクタンクに構成を示す模式的概略図である。
符号の説明
10 筐体
11 バネ部材
12 板部材(板状部材)
13 可撓性部材(可撓性フィルム)
14 フタ部材
17、27、37 リブ部材(規制部材)
20 供給口

Claims (15)

  1. 一側面と、該一側面と対向する他側面と、これら2つの側面を繋ぐ側壁とで構成され内部に収容される液体を導出するための供給口を備えた筐体と、前記筐体の前記2つの側面の一方と結合して液体収容室を形成する可撓性部材と、前記可撓性部材と前記側面の他方との間の空間内に配されたバネ部材と、前記バネ部材と前記可撓性部材との間に配置された板部材と有する液体収納容器において、
    前記一方の側面と前記可撓性部材で囲まれる空間において移動可能に配置され、前記可撓性部材の形状と板部材の位置を規制するリブ部材を備えたことを特徴とする液体収納容器。
  2. 前記リブ部材は、前記板部材と前記筐体の間に前記板部材の外周側面と対面し、全周にわたって連続した構造を具備していることを特徴とする請求項1記載の液体収納容器。
  3. 前記リブ部材は、2つ以上に分割された構造であることを特徴とする請求項1に記載の液体収納容器。
  4. 前記リブ部材は、前記板部材と前記筐体の間に前記板部材の外周側面のうち辺部分に対面した個所に分割して具備されていることを特徴とする請求項1記載の液体収納容器。
  5. 前記リブ部材は、前記板部材と前記筐体の間に前記板部材の外周側面のうち角部分に対面した個所に分割して具備されていることを特徴とする請求項1記載の液体収納容器。
  6. 前記リブ部材は、前記一方の側面の内壁と前記可撓性部材との間に具備され、前記可撓性部材または前記一方の側面の内壁と所定の隙間を有していることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の液体収納容器。
  7. 前記リブ部材は、柔軟性のある弾性部材であることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の液体収納容器。
  8. 前記リブ部材は、発泡体であることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の液体収納容器。
  9. 一側面と、該一側面と対向する他側面と、これら2つの側面を繋ぐ側壁とで構成されインク供給口を備えた偏平な本体と、前記本体の内部であって前記側面の一方を覆って取り付けられ前記本体の内面とでインク収納空間を構成しインクの消費によって前記インク収納空間の内容積が減少する方向に変位する可撓性フィルムと、前記インク収納空間に面した前記可撓性フィルムに付設された板状部材と、前記インク収納空間に配され負圧を発生する弾性部材と、を備えたインクタンクにおいて、
    前記可撓性フィルムの前記インク収納空間に対して外側の前記本体の内面との間に前記板状部材の面に沿った変位を規制する規制部材が独立して収納配置されていることを特徴とするインクタンク。
  10. 前記規制部材は、四辺連続した構造であることを特徴とする請求項9に記載のインクタンク。
  11. 前記規制部材は、2つ以上に分割された構造であることを特徴とする請求項9に記載のインクタンク。
  12. 前記規制部材は、四辺夫々に独立した個別構造であることを特徴とする請求項9に記載のインクタンク。
  13. 前記規制部材は、四隅に夫々独立した個別構造であることを特徴とする請求項9に記載のインクタンク。
  14. 前記規制部材は、柔軟性のある弾性部材で構成されたものであることを特徴とする請求項9乃至請求項13のいずれかに記載のインクタンク。
  15. 前記規制部材は、発泡体であることを特徴とする請求項9乃至請求項13のいずれかに記載のインクタンク。
JP2008017838A 2008-01-29 2008-01-29 液体収納容器及びインクタンク Expired - Fee Related JP5106156B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008017838A JP5106156B2 (ja) 2008-01-29 2008-01-29 液体収納容器及びインクタンク
EP08173068.1A EP2085226B1 (en) 2008-01-29 2008-12-30 Liquid container
CN2009100061004A CN101497273B (zh) 2008-01-29 2009-01-22 液体容器
KR1020090006575A KR101086615B1 (ko) 2008-01-29 2009-01-28 액체 용기
US12/362,393 US8167416B2 (en) 2008-01-29 2009-01-29 Liquid container

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008017838A JP5106156B2 (ja) 2008-01-29 2008-01-29 液体収納容器及びインクタンク

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009178865A true JP2009178865A (ja) 2009-08-13
JP5106156B2 JP5106156B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=40547496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008017838A Expired - Fee Related JP5106156B2 (ja) 2008-01-29 2008-01-29 液体収納容器及びインクタンク

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8167416B2 (ja)
EP (1) EP2085226B1 (ja)
JP (1) JP5106156B2 (ja)
KR (1) KR101086615B1 (ja)
CN (1) CN101497273B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012171343A (ja) * 2011-02-24 2012-09-10 Sii Printek Inc 圧力緩衝器、液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2014166709A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Seiko Epson Corp 液体収容容器

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8272704B2 (en) * 2008-05-22 2012-09-25 Zipher Limited Ink containment system and ink level sensing system for an inkjet cartridge
JP5471461B2 (ja) * 2010-01-08 2014-04-16 セイコーエプソン株式会社 液体容器および液体噴射装置
JP5577792B2 (ja) 2010-03-30 2014-08-27 セイコーエプソン株式会社 液体容器および液体噴射装置
US8333861B2 (en) 2010-11-29 2012-12-18 Eastman Kodak Company Forming a flexible wall for an ink tank
US20120133713A1 (en) * 2010-11-29 2012-05-31 Camp Alphonse D Ink tank with flexible wall
JP5951091B1 (ja) * 2015-08-28 2016-07-13 ローランドディー.ジー.株式会社 ダンパー装置及びこれを備えた液体供給システム、並びにインクジェット式記録装置
US10124593B2 (en) * 2016-12-08 2018-11-13 Funai Electric Co., Ltd. Fluidic dispensing device

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001058674A (ja) * 1999-08-23 2001-03-06 Seiko Epson Corp インクジェット記録装置用インク袋の包装材
JP2002019136A (ja) * 2000-07-04 2002-01-23 Seiko Epson Corp 記録装置用インクカートリッジ
JP2004174969A (ja) * 2002-11-28 2004-06-24 Canon Inc インクタンク及びインクジェットヘッドカートリッジ
JP2004332868A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Sony Corp 緩衝機構及び携帯型電子機器
JP2007062335A (ja) * 2005-09-02 2007-03-15 Canon Inc 液体収納容器およびインクジェット記録装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6196669B1 (en) * 1994-10-31 2001-03-06 Hewlett-Packard Company High durability pressure control bladder for use in an ink delivery system
JP2000238278A (ja) 1999-02-17 2000-09-05 Seiko Epson Corp インクカートリッジ
US6250751B1 (en) 2000-03-28 2001-06-26 Lexmark International, Inc. Ink jet printer cartridge manufacturing method and apparatus
JP2002355988A (ja) 2002-05-31 2002-12-10 Seiko Epson Corp インクカートリッジ
JP2004188720A (ja) * 2002-12-10 2004-07-08 Canon Inc 液体収納容器
JP2004314602A (ja) * 2003-04-04 2004-11-11 Canon Inc 液体収納容器及びその製造方法
JP4537735B2 (ja) * 2004-03-10 2010-09-08 大日本印刷株式会社 注出口用キャップおよびそのキャップと注出口との組合体
JP4498192B2 (ja) * 2005-03-31 2010-07-07 キヤノン株式会社 インクカートリッジおよびインクジェット記録装置
JP2007090873A (ja) 2005-09-02 2007-04-12 Canon Inc 液体収納容器

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001058674A (ja) * 1999-08-23 2001-03-06 Seiko Epson Corp インクジェット記録装置用インク袋の包装材
JP2002019136A (ja) * 2000-07-04 2002-01-23 Seiko Epson Corp 記録装置用インクカートリッジ
JP2004174969A (ja) * 2002-11-28 2004-06-24 Canon Inc インクタンク及びインクジェットヘッドカートリッジ
JP2004332868A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Sony Corp 緩衝機構及び携帯型電子機器
JP2007062335A (ja) * 2005-09-02 2007-03-15 Canon Inc 液体収納容器およびインクジェット記録装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012171343A (ja) * 2011-02-24 2012-09-10 Sii Printek Inc 圧力緩衝器、液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2014166709A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Seiko Epson Corp 液体収容容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP5106156B2 (ja) 2012-12-26
US8167416B2 (en) 2012-05-01
EP2085226A3 (en) 2010-03-24
EP2085226A2 (en) 2009-08-05
CN101497273B (zh) 2011-09-07
CN101497273A (zh) 2009-08-05
KR20090083284A (ko) 2009-08-03
US20090189963A1 (en) 2009-07-30
KR101086615B1 (ko) 2011-11-23
EP2085226B1 (en) 2016-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5106156B2 (ja) 液体収納容器及びインクタンク
JP5573397B2 (ja) インクカートリッジ及び画像記録装置
US7954662B2 (en) Liquid storage container
JP5106134B2 (ja) 液体収納容器
JP5157325B2 (ja) インク容器及びインク容器の製造方法
JP2004188720A (ja) 液体収納容器
JP2004314602A (ja) 液体収納容器及びその製造方法
JP2008195081A (ja) インクジェット記録装置用インクカートリッジ
JP4890817B2 (ja) インクタンク
JP4134341B2 (ja) インク補給容器用バッフル及び該バッフルを備えるインク補給容器を用いたプリンタ・カートリッジ
JP2006001082A (ja) 液体収容容器
JP2007062335A5 (ja)
JP2008246827A (ja) 液体収納容器およびインクジェット記録装置
JP2004306394A (ja) 液体収納容器
JP4304518B2 (ja) 液体収容体及び液体噴射装置
JP6056181B2 (ja) 記録装置
JP4725265B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2008246828A (ja) 液体収納容器
JP4730032B2 (ja) インクジェット記録装置
JP3104491B2 (ja) インク供給機構
JP6035867B2 (ja) 液体収容容器、及び、液体噴射システム
JP2010167775A (ja) 液体容器
JP2005186477A (ja) 液体噴射装置
JP2007054977A (ja) 液体タンク
JP2002120381A (ja) インクカートリッジ

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121002

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees