JP2009177147A - 半導体装置の作製方法 - Google Patents

半導体装置の作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009177147A
JP2009177147A JP2008321935A JP2008321935A JP2009177147A JP 2009177147 A JP2009177147 A JP 2009177147A JP 2008321935 A JP2008321935 A JP 2008321935A JP 2008321935 A JP2008321935 A JP 2008321935A JP 2009177147 A JP2009177147 A JP 2009177147A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
substrate
single crystal
semiconductor
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008321935A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5459900B2 (ja
JP2009177147A5 (ja
Inventor
Sho Kato
翔 加藤
Fumito Isaka
史人 井坂
Tetsuya Kakehata
哲弥 掛端
Hiromitsu Goto
宏充 郷戸
Akihisa Shimomura
明久 下村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2008321935A priority Critical patent/JP5459900B2/ja
Publication of JP2009177147A publication Critical patent/JP2009177147A/ja
Publication of JP2009177147A5 publication Critical patent/JP2009177147A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5459900B2 publication Critical patent/JP5459900B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/84Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being other than a semiconductor body, e.g. being an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76251Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques
    • H01L21/76254Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques with separation/delamination along an ion implanted layer, e.g. Smart-cut, Unibond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78618Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure
    • H01L29/78621Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure with LDD structure or an extension or an offset region or characterised by the doping profile
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78696Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the structure of the channel, e.g. multichannel, transverse or longitudinal shape, length or width, doping structure, or the overlap or alignment between the channel and the gate, the source or the drain, or the contacting structure of the channel

Abstract

【課題】SOI技術を用いて半導体装置を作製する上で、パンチスルー電流を抑えるだけでなく、貼り合わせに用いるシリコンウエハーの再利用を実現できる構造を有する半導体装置、およびその作製方法を提供する。
【解決手段】シリコンウエハー101から分離された基板106に貼り合わせた半導体膜107に、ソース領域およびドレイン領域とは逆の導電型の不純物109、112を注入し、その上に単結晶半導体膜114を接合して得られる積層の半導体膜を用いてチャネル領域を形成する。
【選択図】図2

Description

本発明は、半導体装置の作製方法に関し、特に貼り合わせ技術を用いて形成されたSOI(Silicon on Insulator)基板上の薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor)におけるパンチスルー電流を低減させる技術に関する。
近年、集積化回路の特性向上に伴い、TFT等の半導体素子の微細化が進められている。しかしながら、サブミクロン領域の微細加工を行う上では様々な問題が生じている。
その問題の一つとして、短チャネル効果という現象が代表的に知られている。短チャネル効果とは、ソース領域とドレイン領域との間にチャネル形成領域を有する半導体素子において、チャネル形成領域が短くなるにつれて、チャネル形成領域の電荷がゲート電圧だけでなく、ソース領域、ドレイン領域の空乏層電荷や電界および電位分布の影響を大きく受ける様になるために引き起こされる現象である。
なお、短チャネル効果が半導体素子に与える影響としては、しきい値電圧(Vth)の低下やパンチスルー電流が知られている。
しきい値電圧が低下することにより、消費電力を低減させることができるが、一般的には集積回路の駆動電圧が小さくなることで周波数特性が高くならないことから、しきい値電圧を制御するための手段として、チャネル形成領域全体に一導電性を付与する不純物元素を添加して、その添加量でしきい値電圧を制御するといった手段がとられている。しかし、添加した不純物がキャリアを散乱させてキャリアの移動度を低下させるといった問題を有している。
さらに、パンチスルー電流によりドレイン電流に対するゲート電圧の影響が低下するとサブスレッショルド特性が悪くなり、半導体素子のスイッチング特性が劣化することが知られている。パンチスルー電流を抑える方法としては、チャネル形成領域の膜厚を薄くする方法があるが、チャネル形成領域の膜厚を薄くするとソース領域−ドレイン領域間における抵抗が増大し、半導体素子のオン電流が低下するという問題が生じる。
他の方法として、ソース領域およびドレイン領域とは逆の導電性を付与する不純物元素をチャネル形成領域の底部に注入する方法があるが、チャネル形成領域表面からの注入ではチャネル形成領域の底部のみに不純物元素を注入することは難しい。
それに対して、SOI技術を利用してシリコン基板に予めソース領域およびドレイン領域とは逆の導電性を付与する不純物元素を注入した後、これをベース基板に貼り合わせ、研磨することでベース基板上に形成される半導体素子のチャネル形成領域の底部にパンチスルー電流を抑えるための不純物注入領域を形成する方法が知られている(例えば、特許文献1、2参照。)。
しかしながら、このような方法を用いる場合には、シリコン基板に不純物元素が注入されているため、貼り合わせた後、剥がしたシリコン基板を効率よく再利用することができず、省資源の面における問題を有している。
特開平5−326962号公報 特開平7−142738号公報
そこで、SOI技術を用いて半導体装置を作製する上で、パンチスルー電流を抑えるだけでなく、貼り合わせに用いるシリコンウエハーの再利用を実現できる構造を有する半導体装置の作製方法を提供することを目的とする。
本発明の一態様は、基板上にソース領域およびドレイン領域とは逆の導電型の不純物が注入された半導体膜を形成し、その上にSOI技術を用いて単結晶半導体膜を接合して得られる積層の半導体膜を用いてチャネル形成領域を形成することにより、パンチスルー電流を抑えることができる半導体装置の作製方法である。
本発明の一態様は、基板上の半導体膜にソース領域、ドレイン領域、およびチャネル領域を備えた半導体装置の作製方法であって、単結晶半導体基板表面からイオン種を照射して、単結晶半導体基板表面から所定の深さの領域に脆化層を形成し、単結晶半導体基板の表面と別の基板の表面とを接合させ、単結晶半導体基板と基板とを重ね合わせた状態で熱処理し、脆化層に亀裂を生じさせ、基板上に単結晶半導体基板の一部を残存させたまま単結晶半導体基板を分離して単結晶半導体である第1の半導体膜を形成し、第1の半導体膜上にn型の不純物もしくはp型の不純物のいずれか一方、又は両方をドーピングし、第1の半導体膜上にエピタキシャル成長により結晶化させた第2の単結晶半導体膜を形成することを特徴とする半導体装置の作製方法である。
なお、上記構成において、脆化層を形成する前後にそれぞれ単結晶半導体基板表面に絶縁膜を形成しても良い。なお、ここで形成される絶縁膜には酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜を用いることができ、また、それぞれの膜は、単層構造であっても積層構造であっても良い。
また、本発明の一態様は、基板上の半導体膜にソース領域、ドレイン領域、およびチャネル形成領域を備えた半導体装置の作製方法であって、単結晶半導体基板表面からイオン種を照射して、単結晶半導体基板の所定の深さの領域に脆化層を形成し、単結晶半導体基板上にn型の不純物もしくはp型の不純物を含む非晶質半導体膜である第1の半導体膜を形成し、第1の半導体膜上に絶縁膜を形成し、絶縁膜の表面と別の基板の表面とを接合させ、単結晶半導体基板と基板とを重ね合わせた状態で熱処理し、第1の半導体膜を固相成長により単結晶化させると共に前記脆化層に亀裂を生じさせ、単結晶半導体基板の一部を残存させたまま単結晶半導体基板を分離し、基板上に前記絶縁膜、単結晶半導体膜である第1の半導体膜、および単結晶半導体基板の一部である第2の半導体膜を形成することを特徴とする半導体装置の作製方法である。
なお、上記構成において、第1の半導体膜上に形成される絶縁膜には酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜を用いることができ、また、単層構造であっても積層構造であっても良い。
また、上記構成において、脆化層を形成する前に単結晶半導体基板表面に絶縁膜を形成しても良い。なお、ここで形成される絶縁膜には酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜を用いることができ、また、単層構造であっても積層構造であっても良い。
また、上記構成において、第2の半導体膜上に絶縁膜を形成しても良い。なお、ここで形成される絶縁膜には酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜を用いることができ、また、単層構造であっても積層構造であっても良い。
なお、上記各構成において、前記第1の半導体膜は、前記ソース領域および前記ドレイン領域と逆の導電型の不純物を有していることを特徴とする。
また、上記各構成において、前記第1の半導体膜は、n型もしくはp型の不純物濃度が、5×1015atoms/cm以上5×1017atoms/cm以下であることを特徴とする。
なお、上記各構成において、前記熱処理が、前記脆化層に照射された元素が離脱する温度で行われることを特徴とし、400℃以上600℃以下の温度で行われることを特徴とする。
半導体素子のチャネル形成領域の底部にソース領域およびドレイン領域とは逆の導電型の不純物領域を形成することにより、パンチスルー電流を抑えることができるため、スイッチング特性に優れ、かつ信頼性の高い半導体装置を作製することができる。また、半導体装置の作製方法では、SOI技術を用いて形成されるが、貼り合わせに用いるシリコンウエハーは、作製工程において不純物による汚染を受けないことから、次に半導体装置を作製する際に再利用することができる。
以下、本発明の実施の一態様について図面を用いて詳細に説明する。但し、本発明は以下の説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることが可能である。従って、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
(実施の形態1)
本実施の形態1では、本発明の一態様として、半導体装置の作製に用いるSOI基板の作製方法を図1および図2を用いて説明する。
図1(A)に示すように、半導体基板101上に第1の絶縁膜102を形成する。なお、半導体基板101としては、代表的にはp型若しくはn型の単結晶シリコン基板(シリコンウエハー)を用いることができる。また、他の結晶半導体基板としては、シリコン、ゲルマニウム、その他ガリウムヒ素、インジウムリンなどの化合物半導体の基板も適用することができる。
なお、第1の絶縁膜102には、プラズマCVD法、減圧CVD法、若しくはスパッタリング法等を用いて形成される酸化シリコン、窒化シリコン、酸素と窒素を含有したシリコン(酸窒化シリコン)等の絶縁材料を用いることができる。その他、半導体基板101を酸化処理して形成される酸化膜を用いてもよい。また、第1の絶縁膜102は、10nm〜1000nm(好ましくは50nm〜200nm)の膜厚とする。また、第1の絶縁膜102は、単層構造であっても積層構造であっても良い。
酸化膜を形成する場合において、ドライ酸化を行っても良いが、酸化雰囲気中にハロゲンを含むガスを添加することが好ましい。ハロゲンを含むガスとして、HCl、HF、NF、HBr、Cl、ClF、BCl、F、Brなどから選ばれた一種類又は複数種類のガスを用いることができる。例えば、酸素に対しHClを0.5〜10体積%(好ましくは3体積%)の割合で含む雰囲気中で、700℃以上の温度で熱処理を行う。950℃以上1100℃以下の加熱温度で熱酸化を行うとよい。処理時間は0.1〜6時間、好ましくは0.5〜1時間とすればよい。
次に、第1の絶縁膜102の表面から電界で加速されたイオン103を所定の深さに照射し、脆化層104を形成する(図1(B)。)。イオン103の照射は別の基板に転置される第1の半導体膜107の膜厚を考慮して行う。なお、第1の半導体膜107の膜厚は5nm以上500nm以下、好ましくは10nm以上200nm以下の厚さとする。イオンを照射する際の加速電圧はこのような膜厚を考慮して、半導体基板101に照射されるようにする。
脆化層104は水素、ヘリウム若しくはフッ素に代表されるハロゲンのイオンを照射することで形成される。なお、脆化層104を形成するためのイオンの照射の方法としては、所謂イオンドーピング法およびイオン注入法を含むこととする。この場合、一又は複数の同一の原子から成る質量数の異なるイオンを照射することが好ましい。水素イオンを照射する場合には、H、H 、H イオンを含ませると共に、H イオンの割合を高めておくことが好ましい。H イオンの割合を高めておくと照射効率を高めることができ、照射時間を短縮することができる。このような構成とすることで、分離を容易に行うことができる。
次に、第2の絶縁膜105を形成する(図1(C)。)。第2の絶縁膜105としては、プラズマCVD法、減圧CVD法、若しくはスパッタリング法等を用いて形成される酸化シリコン、窒化シリコン、酸素と窒素を含有したシリコン(酸窒化シリコン)等の絶縁材料を用いることができる。なお、第2の絶縁膜105は、10nm〜1000nm(好ましくは50nm〜200nm)の膜厚とする。また、第2の絶縁膜105は、単層構造であっても積層構造であっても良い。第2の絶縁膜105は、必ずしも設ける必要はないが、後の工程で基板106上に形成される第1の半導体膜107へ基板106からアルカリ金属などの不純物が拡散して汚染することを防ぐ上で有効である。
次に、図1(D)(E)で示すように半導体基板101と基板106とを密接させ、この両者を接合させる。なお、基板106は、絶縁表面を有する基板若しくは絶縁基板であり、アルミノシリケートガラス、アルミノホウケイ酸ガラス、バリウムホウケイ酸ガラスのような電子工業用に使われる各種ガラス基板を適用することができる。また、接合を形成する面は、十分に清浄化しておく。そして、半導体基板101と基板106を密着させることにより接合が形成する。この接合はファン・デル・ワールス力が作用しており、半導体基板101と基板106とを圧接することで水素結合により強固な接合を形成することが可能である。
半導体基板101と基板106とを貼り合わせた後は、加熱処理又は加圧処理を行うことが好ましい。加熱処理、又は加圧処理を行うことで接合強度を向上させることが可能となる。なお、加熱処理の温度は、基板106の耐熱温度以下であることが好ましい。また、加圧処理においては、接合面に垂直な方向に圧力が加わるように行い、半導体基板101及び基板106の耐圧性を考慮して行う。
次に、図2(A)で示すように熱処理を行い、脆化層104を劈開面として半導体基板101を基板106から分離する。熱処理の温度は400℃以上、基板106の耐熱温度以下で行うことが好ましい。例えば、400℃以上600℃以下の熱処理を行うことにより、脆化層104に形成された微小な空洞の体積変化が起こり、脆化層104に沿って劈開することが可能となる。従って、基板106上には、第2の絶縁膜105、第1の絶縁膜102、および半導体基板101の一部である第1の半導体膜107が形成される。
ここで、基板106上の第1の半導体膜107の表面を平坦化処理してもよい。平坦化処理の方法としては、化学的機械的研磨(CMP:Chemical Mechanical Polishing)、エッチング処理、レーザー光の照射等が挙げられる。
一方、分離した半導体基板101も分離面を平坦化させ、洗浄することにより再利用することができる。平坦化処理の方法としては、第1の半導体膜107の表面の平坦化処理と同様に化学的機械的研磨(CMP:Chemical Mechanical Polishing)、エッチング処理、レーザー光の照射等が挙げられる。
次に、第1の半導体膜107に不純物を注入する。まず、第1の半導体膜107の一部をレジスト108で覆った後、第1の半導体膜107にp型不純物109を注入する。p型不純物109としては、例えばホウ素、アルミニウム、ガリウムなどを用いることができ、5×1015atoms/cm〜5×1017atoms/cm程度の濃度で添加すれば良い。これにより、図2(B)に示すように第1の半導体膜107のレジスト108で覆われていない部分にp型不純物109が注入された第1の半導体領域110を形成することができる。
また、ここで、レーザー光の照射を行ってもよい。レーザー光を照射することにより、先にドーピングされた不純物を膜中に拡散させることができる。
次に、レジスト108を除去し、p型不純物109が注入された部分に別のレジスト111を形成し、第1の半導体膜107にn型不純物112を注入する。n型不純物112としては、例えばリン若しくはヒ素を用いることができ、5×1015atoms/cm〜1×1016atoms/cm程度の濃度で添加すれば良い。これにより、図2(C)に示すように第1の半導体膜107のレジスト111で覆われていない部分にn型不純物112が注入された第2の半導体領域113を形成することができる。
以上により、形成された第1、第2の半導体領域110、113をトランジスタのチャネル形成領域の底部に用いることにより、チャネル形成領域の底部に流れるパンチスルー電流を抑えることができる。また、本実施の形態1で説明したSOI基板を用いて半導体装置を形成する場合には、p型不純物が注入された第1の半導体領域110を用いてn型TFTのチャネル形成領域の底部を形成し、n型不純物が注入された第2の半導体領域113を用いてp型TFTのチャネル形成領域の底部を形成する。なお、チャネル形成領域は、ゲート電極と重なる領域に形成されるものであり、ソース領域とドレイン領域の間に位置するものである。
次に、第1、第2の半導体領域110、113を含む第1の半導体膜107上に単結晶半導体膜である第2の半導体膜114を20nm〜250nmの膜厚で形成する(図2(D)。)。ここでは、第1の半導体膜107上にCVD法を用いて所定の条件で半導体膜(例えば、シリコン膜)を成膜することによって、第1の半導体膜107をシード層としてエピタキシャル成長(気相成長)させながら単結晶半導体膜である第2の半導体膜114を形成する。
また、第2の半導体膜114は、半導体材料としてシリコンやシリコンゲルマニウム等を用い、プラズマCVD法、減圧CVD法、若しくはスパッタリング法等により形成された非晶質半導体膜(例えば、アモルファスシリコン)に熱処理を行い、固相成長させることにより得られる単結晶半導体膜を用いることもできる。この時の熱処理には、加熱炉、レーザー照射、RTA(Rapid Thermal Annealing)、またはこれらを組み合わせて用いることができる。すなわち、第1、第2の半導体領域110、113を含む第1の半導体膜107上にCVD法を用いて所定の条件で非晶質半導体膜(例えば、アモルファスシリコン膜)を成膜した後、RTAにより500℃〜800℃、5sec〜180secで熱処理を行うことにより、単結晶半導体膜である第2の半導体膜114を形成する。
以上により、基板106上に絶縁膜(第1の絶縁膜102、第2の絶縁膜105)を介して不純物を含む単結晶半導体膜である第1の半導体膜107、および単結晶半導体膜である第2の半導体膜114が積層されたSOI基板を形成することができる。
なお、本実施の形態で説明したSOI基板を用いて半導体装置を作製する場合には、p型不純物を含む第1の半導体領域110上にn型のTFTを形成し、n型不純物を含む第2の半導体領域113上にp型のTFTを形成することができる。
本実施の形態に係るSOI基板の作製において、貼り合わせに用いた半導体基板は、不純物などを注入されることなく分離されているので、分離面の表面研磨や洗浄などを行うことにより、再利用が可能となる。また、作製されたSOI基板は、基板上に一導電型の不純物を含む単結晶半導体膜である第1の半導体膜と、単結晶半導体膜である第2の半導体膜とが積層された構造を有することから、これをチャネル形成領域に用いることでパンチスルー電流を抑えた薄膜トランジスタ(TFT)等を有する半導体装置の作製が可能となる。
なお、本実施の形態で示したSOI基板の作製方法は、本明細書の他の実施の形態で示す作製方法と適宜組み合わせて行うことができる。
(実施の形態2)
本実施の形態2では、実施の形態1で説明したものとは異なるSOI基板の作製方法について、図3および図4を用いて説明する。
図3(A)に示すように、半導体基板201上に第1の絶縁膜202を形成する。なお、半導体基板201としては、代表的にはp型若しくはn型の単結晶シリコン基板(シリコンウエハー)を用いることができる。また、他の結晶半導体基板としては、シリコン、ゲルマニウム、その他ガリウムヒ素、インジウムリンなどの化合物半導体の基板も適用することができる。
なお、第1の絶縁膜202には、プラズマCVD法、減圧CVD法、若しくはスパッタリング法等を用いて形成される酸化シリコン、窒化シリコン、酸素と窒素を含有したシリコン(酸窒化シリコン)等の絶縁材料を用いることができる。その他、半導体基板201を酸化処理して形成される酸化膜を用いてもよい。また、第1の絶縁膜202は、10nm〜1000nm(好ましくは50nm〜200nm)の膜厚とする。また、第1の絶縁膜202は、単層構造であっても積層構造であっても良い。
ここでは、第1の絶縁膜202として、シリコンの酸化膜である酸化シリコン膜を形成する。なお、酸化膜を形成する場合において、ドライ酸化を行っても良いが、酸化雰囲気中にハロゲンを含むガスを添加することが好ましい。ハロゲンを含むガスとして、HCl、HF、NF、HBr、Cl、ClF、BCl、F、Brなどから選ばれた一種類又は複数種類のガスを用いることができる。例えば、酸素に対しHClを0.5〜10体積%(好ましくは3体積%)の割合で含む雰囲気中で、700℃以上の温度で熱処理を行う。950℃以上1100℃以下の加熱温度で熱酸化を行うとよい。処理時間は0.1〜6時間、好ましくは0.5〜1時間とすればよい。
次に、第1の絶縁膜202の表面から電界で加速されたイオン203を所定の深さに照射し、脆化層204を形成する(図3(B)。)。イオン203の照射は別の基板に転置される第2の半導体膜209の膜厚を考慮して行う。なお、第2の半導体膜209の膜厚は5nm以上500nm以下、好ましくは10nm以上200nm以下の厚さとする。イオンを照射する際の加速電圧はこのような膜厚を考慮して、半導体基板201に照射されるようにする。
脆化層204は水素、ヘリウム若しくはフッ素に代表されるハロゲンのイオンを照射することで形成される。なお、脆化層204を形成するためのイオンの照射の方法としては、所謂イオンドーピング法およびイオン注入法を含むこととする。この場合、一又は複数の同一の原子から成る質量数の異なるイオンを照射することが好ましい。水素イオンを照射する場合には、H、H 、H イオンを含ませると共に、H イオンの割合を高めておくことが好ましい。H イオンの割合を高めておくと照射効率を高めることができ、照射時間を短縮することができる。このような構成とすることで、分離を容易に行うことができる。
次に、先に形成した第1の絶縁膜202をエッチングにより除去する。(図3(C)。)。そして、表面に露出した半導体基板201上にn型もしくはp型の不純物を含む非晶質半導体膜である第1の半導体膜205を形成する(図3(D)。)。
次に第2の絶縁膜206と第3の絶縁膜207を形成する(図3(E)。)。第2の絶縁膜206および第3の絶縁膜207は、プラズマCVD法、減圧CVD法、若しくはスパッタリング法等を用いて形成することができ、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜等を用いることができる。ここでは、第2の絶縁膜206には、有機シラン(TEOS:化学式Si(OC)を原料ガスに用いてCVD法により形成した膜厚が50nmの酸化シリコン膜を用い、第3の絶縁膜207には、プラズマCVD法により形成した50nmの窒化酸化シリコン膜を用いることとする。なお、ここでは、絶縁膜が、第2の絶縁膜206と第3の絶縁膜207とからなる二層構造の場合について示したが、本発明では二層構造に限られることはなく、三層以上の多層構造としても良い。
次に、図4(A)で示すように半導体基板201と基板208とを密接させ、この両者を接合させる。なお、基板208は、絶縁表面を有する基板若しくは絶縁基板であり、アルミノシリケートガラス、アルミノホウケイ酸ガラス、バリウムホウケイ酸ガラスのような電子工業用に使われる各種ガラス基板を適用することができる。また、接合を形成する面は、十分に清浄化しておく。そして、半導体基板201と基板208を密着させることにより接合が形成する。この接合はファン・デル・ワールス力が作用しており、半導体基板201と基板208とを圧接することで水素結合により強固な接合を形成することが可能である。
半導体基板201と基板208とを貼り合わせた後は、加熱処理又は加圧処理を行うことが好ましい。加熱処理、又は加圧処理を行うことで接合強度を向上させることが可能となる。なお、加熱処理の温度は、基板208の耐熱温度以下であることが好ましい。また、加圧処理においては、接合面に垂直な方向に圧力が加わるように行い、半導体基板201及び基板208の耐圧性を考慮して行う。
次に、接合した半導体基板201及び基板208の熱処理を行い、脆化層204を劈開面として半導体基板201を基板208から分離する(図4(B)。)。熱処理の温度は400℃以上、基板208の耐熱温度以下で行うことが好ましい。例えば、400℃以上600℃以下の熱処理を行うことにより、脆化層204に形成された微小な空洞の体積変化が起こり、脆化層204に沿って劈開することが可能となる。さらに、本実施の形態の場合には、ここでの熱処理の際に先に形成した非晶質半導体膜である第1の半導体膜205をエピタキシャル成長(固相成長)させることができるため、単結晶半導体膜である第1の半導体膜210とすることができる。
ここで、基板208上の第2の半導体膜209の表面を平坦化処理してもよい。平坦化処理の方法としては、化学的機械的研磨(CMP:Chemical Mechanical Polishing)、エッチング処理、レーザー光の照射等が挙げられる。
一方、分離した半導体基板201も分離面を平坦化させ、洗浄することにより再利用することができる。平坦化処理の方法としては、第2の半導体膜209の表面の平坦化処理と同様に化学的機械的研磨(CMP:Chemical Mechanical Polishing)、エッチング処理、レーザー光の照射等が挙げられる。
以上により、基板208上に、第3の絶縁膜207、第2の絶縁膜206、単結晶半導体膜である第1の半導体膜210、および半導体基板201の一部である第2の半導体膜209が形成することができる(図4(C)。)。
なお、本実施の形態で説明したSOI基板を用いて半導体装置を作製する場合には、単結晶半導体膜である第1の半導体膜210がp型不純物を含んでいる場合にはn型のTFTを形成することができ、また、単結晶半導体膜である第1の半導体膜210がn型不純物を含んでいる場合にはp型のTFTをそれぞれ形成することができる。
本実施の形態に係るSOI基板の作製において、貼り合わせに用いた半導体基板は、不純物などを注入されることなく分離されているので、分離面の表面研磨や洗浄などを行うことにより、再利用が可能となる。また、作製されたSOI基板は、基板上に一導電型の不純物を含む単結晶半導体膜である第1の半導体膜と、単結晶半導体膜である第2の半導体膜とが積層された構造を有することから、これをチャネル形成領域に用いることでパンチスルー電流を抑えた薄膜トランジスタ(TFT)等を有する半導体装置の作製が可能となる。
なお、本実施の形態で示したSOI基板の作製方法は、本明細書の他の実施の形態で示す作製方法と適宜組み合わせて行うことができる。
(実施の形態3)
本実施の形態3では、実施の形態1で説明したSOI基板を用いた半導体装置の作製方法の一態様について、図5〜図7を用いて説明する。従って、図中の番号は、図1、2に用いた番号と共通とする。
図2(D)で示した基板106上の第1の半導体領域(110、113)を含む第1の半導体膜107、および第2の半導体膜114をエッチングして半導体素子の配置に合わせて島状に分離した積層半導体膜301、302を形成する(図5(A)。)。そして、図5(B)で示すようにゲート絶縁膜303を形成する。ゲート絶縁膜303は5nm以上50nm以下の膜厚となるように形成する。ゲート絶縁膜303は、酸化シリコン膜、若しくは酸化窒化シリコン膜で形成することが好ましい。
ここでは、気相成長法によりゲート絶縁膜303を形成する。なお、450℃以下の温度で良質なゲート絶縁膜303を形成する場合にはプラズマCVD法を適用することが好ましい。特にマイクロ波プラズマCVD法によるものであって、電子密度が1×1011cm−3以上1×1013cm−3以下であり、電子温度が0.2eV以上2.0eV以下(より好ましくは0.5eV以上1.5eV以下)程度であるものを用いることが好ましい。電子密度が高く、電子温度が低いと活性種の運動エネルギーが低いプラズマを利用するとプラズマダメージが少なく欠陥が少ない膜を形成することができる。
ゲート絶縁膜303を形成した後、ゲート電極304、305を形成する(図5(B))。ゲート電極304、305の形成に用いる材料としては、例えば、Ag、Au、Cu、Ni、Pt、Pd、Ir、Rh、W、Al、Ta、Mo、Cd、Zn、Fe、Ti、Si、Ge、Zr、Ba、Nd等の金属元素、または前記金属元素を主成分とする合金材料、前記金属元素を含む金属窒化物等の化合物材料または、これらを複数用いた材料を用いることができる。
次に、レジスト306を形成してn型不純物307を注入することにより、第1の不純物領域308を形成する(図5(C)。)。さらに、レジスト306を除去した後、レジスト309を形成してp型不純物310を注入することにより、第2の不純物領域311を形成する(図5(D)。)。
ここで、形成される第1の不純物領域308は、n型トランジスタのソース領域およびドレイン領域として機能する。n型不純物307としては、リン若しくはヒ素を用いることができ、ピーク濃度で1×1018〜1×1020atoms/cmで添加することにより形成される。また、第2の不純物領域311は、p型トランジスタのソース領域およびドレイン領域として機能する。p型不純物310としては、ホウ素、アルミニウム、ガリウムなどを用いることができ、ピーク濃度で1×1018〜1×1020atoms/cmで添加することにより形成される。
次に、サイドウオール絶縁層312を形成する(図6(A)。)。次に、レジスト313を形成してn型不純物314を注入することにより、第3の不純物領域315を形成する(図6(B)。)。n型不純物314としては、リン若しくはヒ素を用いることができ、ピーク濃度で1×1019〜1×1020atoms/cmで添加することにより形成される。さらに、レジスト313を除去した後、レジスト316を形成してp型不純物317を注入することにより、第4の不純物領域318を形成する(図6(C)。)。p型不純物317としては、ホウ素、アルミニウム、ガリウムなどを用いることができ、ピーク濃度で1×1019〜5×1021atoms/cmで添加することにより形成される。
レジスト316を除去した後、保護膜319を形成する。保護膜319には、窒化シリコン膜又は窒化酸化シリコン膜を用いることができる。保護膜319上には、層間絶縁膜320を形成する。層間絶縁膜320には、酸化シリコン、窒化シリコン、窒化酸化シリコン、酸化窒化シリコンなどの無機絶縁膜の他、BPSG(Boron Phosphorus Silicon Glass)膜やポリイミドに代表される有機樹脂膜を用いることができる。さらに、層間絶縁膜320にはコンタクトホール321を形成する(図6(D)。)。
次に、配線の形成について説明する。図7(A)に示すようにコンタクトホール321にはコンタクトプラグ322を形成する。コンタクトプラグ322は、WFガスとSiHガスから化学気相成長法でタングステンシリサイドを形成し、コンタクトホール321に埋め込むことで形成される。また、WFを水素還元してタングステンを形成しコンタクトホール321に埋め込んでも良い。その後、コンタクトプラグ322に合わせて配線323を形成する。配線323はアルミニウム若しくはアルミニウム合金で形成し、上層と下層にはバリアメタルとしてモリブデン、クロム、チタンなどの金属膜で形成する。さらにその上に層間絶縁膜324を形成する。配線は適宜設ければ良く、この上層にさらに配線層を形成して多層配線化しても良い。その場合にはダマシンプロセスを適用しても良い。
また、図7(B)には図7(A)の層間絶縁膜324上に上層配線を形成し、多層配線化する態様を示す。配線323の上層に窒化シリコン膜でパッシベーション膜325を形成し、層間絶縁膜326を設ける。さらにパッシベーション膜327及び配線間絶縁膜328を形成する。上層配線は、例えば、ダマシン若しくはデュアルダマシンにより形成することができる。バリアメタル329はタンタル若しくは窒化タンタルで形成する。銅配線330はメッキ法で形成し、化学的機械研磨(CMP)法により配線間絶縁膜328に埋め込む。その上層には窒化シリコンでパッシベーション膜331を形成する。配線の積層数は任意であり、適宜選択すれば良い。
以上により、不純物が添加された単結晶半導体膜である第1の半導体膜と、単結晶半導体膜である第2の半導体膜とが積層されたSOI基板を用いて薄膜トランジスタを作製することができる。
なお、本実施の形態に係る薄膜トランジスタは、単結晶半導体膜である第1の半導体膜と第2の半導体膜とが積層されてなる半導体膜によりチャネル形成領域が形成されており、チャネル形成領域のバックチャネル側(ゲート電極304と反対側)に設けられた第1の半導体膜に含まれる第1、第2の半導体領域(110、113)にソース領域およびドレイン領域とは逆の導電型の不純物(n型不純物もしくはp型不純物)を注入することにより、トランジスタのチャネル形成領域底部を流れるパンチスルー電流を抑えることができるので、サブスレッシュルド特性が急峻でスイッチング特性に優れたトランジスタを得ることができる。また、チャネル形成領域を形成する第2の半導体膜114は、結晶方位が一定の単結晶半導体であるため、閾値電圧や移動度などトランジスタ特性として重要な特性値の不均一性を抑制し、高移動化などの高性能化を達成することができる。
(実施の形態4)
本実施の形態4では、実施の形態3で示した半導体装置の一例として、マイクロプロセッサについて図8を用いて説明する。
マイクロプロセッサ800は、演算回路801(Arithmetic logic unit;ALUともいう。)、演算回路制御部802(ALU Controller)、命令解析部803(Instruction Decoder)、割り込み制御部804(Interrupt Controller)、タイミング制御部805(Timing Controller)、レジスタ806(Register)、レジスタ制御部807(Register Controller)、バスインターフェース808(Bus I/F)、読み出し専用メモリ809、及びメモリインターフェース810(ROM I/F)を有している。
バスインターフェース808を介してマイクロプロセッサ800に入力された命令は命令解析部803に入力され、デコードされた後に演算回路制御部802、割り込み制御部804、レジスタ制御部807、タイミング制御部805に入力される。演算回路制御部802、割り込み制御部804、レジスタ制御部807、タイミング制御部805は、デコードされた命令に基づき各種制御を行う。
具体的に演算回路制御部802は、演算回路801の動作を制御するための信号を生成する。また、割り込み制御部804は、マイクロプロセッサ800のプログラム実行中に、外部の入出力装置や周辺回路からの割り込み要求を、その優先度やマスク状態から判断して処理する。レジスタ制御部807は、レジスタ806のアドレスを生成し、マイクロプロセッサ800の状態に応じてレジスタ806の読み出しや書き込みを行う。タイミング制御部805は、演算回路801、演算回路制御部802、命令解析部803、割り込み制御部804、レジスタ制御部807の動作のタイミングを制御する信号を生成する。例えばタイミング制御部805は、基準クロック信号CLK1を元に、内部クロック信号CLK2を生成する内部クロック生成部を備えており、内部クロック信号CLK2を上記各種回路に供給する。なお、図8に示すマイクロプロセッサ800は、その構成を簡略化して示した一例にすぎず、実際にはその用途によって多種多様な構成を備えることができる。
このようなマイクロプロセッサに含まれる半導体素子は、第1の半導体膜と第2の半導体膜とが積層されてなる半導体膜によりチャネル形成領域が形成されており、チャネル形成領域のバックチャネル側(ゲート電極と反対側)に設けられた第1の半導体膜にソース領域およびドレイン領域とは逆の導電型の不純物(n型不純物もしくはp型不純物)を注入することにより、トランジスタのチャネル形成領域底部を流れるパンチスルー電流を抑えることができるので、スイッチング特性を向上させることができる。また、チャネル形成領域を形成する第2の半導体膜は、その結晶方位が一定の単結晶半導体であるため、閾値電圧や移動度などの特性値の不均一性を抑制し、高移動化などの高性能化を達成することができる。
なお、本実施の形態4においては、実施の形態1〜3に示した構成を自由に組み合わせて用いることができることとする。
(実施の形態5)
本実施の形態5では、実施の形態3で示した半導体装置の一例として、非接触でデータの送受信を行うことのできる演算機能を備えた半導体装置について説明する。
図9は無線通信により外部装置と信号の送受信を行って動作するコンピュータ(以下、「RFCPU」という)の一例を示す。RFCPU911は、アナログ回路部912とデジタル回路部913を有している。アナログ回路部912として、共振容量を有する共振回路914、整流回路915、定電圧回路916、リセット回路917、発振回路918、復調回路919と、変調回路920を有している。デジタル回路部913は、RFインターフェース921、制御レジスタ922、クロックコントローラ923、CPUインターフェース924、中央処理ユニット(CPU)925、ランダムアクセスメモリ(RAM)926、読み出し専用メモリ(ROM)927を有している。
このような構成のRFCPU911の動作は以下の通りである。アンテナ928が受信した信号は共振回路914により誘導起電力を生じる。誘導起電力は整流回路915を経て容量部929に充電される。この容量部929はセラミックコンデンサーや電気二重層コンデンサーなどのキャパシタで形成されていることが好ましい。容量部929はRFCPU911と一体形成されている必要はなく、別部品としてRFCPU911を構成する絶縁表面を有する基板に取り付けられていれば良い。
リセット回路917は、デジタル回路部913をリセットし初期化する信号を生成する。例えば、電源電圧の上昇に遅延して立ち上がる信号をリセット信号として生成する。発振回路918は定電圧回路916により生成される制御信号に応じて、クロック信号の周波数とデューティー比を変更する。ローパスフィルタで形成される復調回路919は、例えば振幅変調(ASK)方式の受信信号の振幅の変動を二値化する。変調回路920は、送信データを振幅変調(ASK)方式の送信信号の振幅を変動させて送信する。変調回路920は、共振回路914の共振点を変化させることで通信信号の振幅を変化させている。クロックコントローラ923は、電源電圧又は中央処理ユニット925における消費電流に応じてクロック信号の周波数とデューティー比を変更するための制御信号を生成している。電源電圧の監視は電源管理回路930が行っている。
アンテナ928からRFCPU911に入力された信号は復調回路919で復調された後、RFインターフェース921で制御コマンドやデータなどに分解される。制御コマンドは制御レジスタ922に格納される。制御コマンドには、読み出し専用メモリ927に記憶されているデータの読み出し、ランダムアクセスメモリ926へのデータの書き込み、中央処理ユニット925への演算命令などが含まれている。中央処理ユニット925は、CPUインターフェース924を介して読み出し専用メモリ927、ランダムアクセスメモリ926、制御レジスタ922にアクセスする。CPUインターフェース924は、中央処理ユニット925が要求するアドレスより、読み出し専用メモリ927、ランダムアクセスメモリ926、制御レジスタ922のいずれかに対するアクセス信号を生成する機能を有している。
中央処理ユニット925の演算方式は、読み出し専用メモリ927にOS(オペレーティングシステム)を記憶させておき、起動とともにプログラムを読み出し実行する方式を採用することができる。また、専用回路で演算回路を構成して、演算処理をハードウェア的に処理する方式を採用することもできる。ハードウェアとソフトウェアを併用する方式では、専用の演算回路で一部の処理を行い、残りの演算をプログラムを使って中央処理ユニット925が実行する方式を適用することができる。
このようなRFCPU911は、絶縁表面を有する基板若しくは絶縁基板上に接合された結晶方位が一定の単結晶半導体層によって集積回路が形成されているので、処理速度の高速化のみならず低消費電力化を図ることができる。それにより、電力を供給する容量部929を小型化しても長時間の動作を保証することができる。図9ではRFCPUの形態について示しているが、通信機能、演算処理機能、メモリ機能を備えたものであれば、ICタグのようなものであっても良い。
なお、本実施の形態5で説明したRFCPUは、ソース領域およびドレイン領域とは逆の導電型の不純物(n型不純物もしくはp型不純物)が注入された第1の半導体膜と、結晶方位が一定の単結晶半導体からなる第2の半導体膜とが積層された半導体膜によって集積回路が形成されているので、チャネル形成領域底部のパンチスルー電流が抑制されることによるスイッチング特性の向上が図れるだけでなく、処理速度の高速化や低消費電力化も図ることができる。
なお、本実施の形態5においては、実施の形態1〜4に示した構成を自由に組み合わせて用いることができることとする。
(実施の形態6)
本実施の形態6では、本発明の一態様として、マザーガラスと呼ばれる大型のガラス基板を用いて半導体装置を形成する場合について説明する。
図10に示すように、基板1001であるマザーガラス上に複数の表示パネル1002が形成される。なお、これらの複数の表示パネル1002はマザーガラスから切り出されるが、予め、表示パネル1002の形成領域に合わせて半導体基板を接合し、半導体膜(第1の半導体膜1003、または第1の半導体膜1003と第2の半導体膜1004の両方)を形成してから、切り出すのが好ましい。なお、半導体基板に比べて、マザーガラス基板は面積が大きいので、図10(A)で示すように、各表示パネル1002の形成領域の内側に半導体膜(第1の半導体膜1003、または第1の半導体膜1003と第2の半導体膜1004の両方)を配置することが好ましい。これによって、第2の半導体膜1004を基板1001上に複数個並べて配置する場合にも、隣接する間隔に余裕を持たせることができる。
表示パネル1002には、走査線駆動回路領域1005、信号線駆動回路領域1006、画素形成領域1007があり、これらの領域が含まれるように第2の半導体膜1004が基板1001上に接合される。
図10(B)は図10(A)に対応する断面図である。大型のガラス基板である基板1001からはナトリウムなどの不純物が拡散し、基板1001上に形成される半導体膜を汚染する可能性があることから、図10(B)に示すように基板1001上にバリア膜として機能する絶縁膜1008を形成するのが好ましい。
また、本実施の形態では、図10に示すSOI基板の他、このようなSOI基板を用いて作製される表示装置の一例として、液晶表示装置について図11を用いて説明する。図11(A)は液晶表示装置の画素の平面図であり、n型もしくはp型の不純物を含む半導体膜上に単結晶半導体膜が形成された積層構造を有する半導体膜1109に走査線1110が交差し、信号線1112、画素電極1113が接続する画素を示す。なお、図11(B)は、J−K切断線による図11(A)の断面図である。
図11(B)において、基板1101上に絶縁膜1108、n型もしくはp型の不純物を含む単結晶半導体膜と単結晶半導体膜との積層構造を有する半導体膜1109、ゲート絶縁膜1114、ゲート電極1115が積層して形成された部分があり、画素トランジスタ1116はそのような領域を含んで構成されている。
また、層間絶縁膜1117上には、信号線1112、画素電極1113および電極1118が設けられている。層間絶縁膜1117上には、柱状スペーサ1119が形成され、信号線1112、画素電極1113、電極1118および柱状スペーサ1119を覆って配向膜1120が形成されている。対向基板1121には、対向電極1122、対向電極を覆う配向膜1123が形成されている。柱状スペーサ1119は、基板1101と対向基板1122との隙間を維持するために形成される。柱状スペーサ1119によって形成される空隙に液晶層1124が形成されている。なお、半導体膜1109と信号線1112および電極1118との接続部は、コンタクトホールの形成によって層間絶縁膜1117に段差が生じるので、そこを埋めるように柱状スペーサ1119が設けられている。これにより、段差による液晶層1124の液晶の配向の乱れを防ぐことができる。
さらに、本実施の形態では、図11に示す液晶表示装置の他、エレクトロルミネセンス表示装置(以下、EL表示装置という。)について、図12を用いて説明する。図12(A)はEL表示装置の画素の平面図であり、信号線1212に接続する選択用トランジスタ1201と、電流供給線1202に接続する表示制御用トランジスタ1203を有している。また、走査線1211は、選択用トランジスタ1201のゲート電極と電気的に接続されている。この表示装置は、一対の電極間にエレクトロルミネセンス材料を含んで形成される層(EL層)を挟んでなる発光素子が各画素に設けられる構成となっている。発光素子を構成する一方の電極が画素電極1213であり、画素電極1213は表示制御用トランジスタ1203に接続されている。図12(B)はこのような画素の要部を示す断面図である。
図12(B)において、基板1200上に絶縁膜1218、n型もしくはp型の不純物を含む単結晶半導体膜と、単結晶半導体膜との積層構造を有する半導体膜1216、ゲート絶縁膜1214、ゲート電極1215が積層して形成された部分があり、選択用トランジスタ1201及び表示制御用トランジスタ1203はそのような領域を含んで構成されている。
また、表示制御用トランジスタ1203のゲート電極1215を覆って、層間絶縁膜1217が形成されている。層間絶縁膜1217上に、信号線1212、電流供給線1202、電極1209、1210などが形成されている。また、層間絶縁膜1217上には、電極1210に電気的に接続されている画素電極1213が形成されている。画素電極1213は周辺部が絶縁性の隔壁層1204で囲まれている。画素電極1213上にはEL層1205が形成されている。EL層1205上には対向電極1206が形成されている。画素部は封止樹脂1207が充填され、補強板として対向基板1208が設けられている。
上述した表示装置(液晶表示装置、エレクトロルミネッセンス表示装置)は、いずれもソース領域およびドレイン領域とは逆の導電型の不純物(n型不純物もしくはp型不純物)が注入された単結晶半導体膜である第1の半導体膜と単結晶半導体である第2の半導体膜とが積層されてなる半導体膜からなるチャネル形成領域を有する半導体素子を含んで形成されており、第1の半導体膜がチャネル形成領域のバックチャネル側(ゲート電極と反対側)に設けられていることにより、トランジスタのチャネル形成領域底部を流れるパンチスルー電流を抑えることができるので、スイッチング特性を向上させるとともに信頼性を高めることができ、高画質な表示を行うことができる。
なお、本実施の形態6においては、実施の形態1〜5に示した構成を自由に組み合わせて用いることができることとする。
(実施の形態7)
本実施の形態では、様々な電子機器について、図13を用いて説明する。電子機器としては、テレビジョン装置(単にテレビ、又はテレビジョン受信機ともよぶ)、ビデオカメラ、デジタルカメラ、ゴーグル型ディスプレイ(ヘッドマウントディスプレイ)、ナビゲーションシステム、音響再生装置(カーオーディオ、オーディオコンポ等)、ノート型パーソナルコンピュータ、ゲーム機器、携帯情報端末(モバイルコンピュータ、携帯電話、携帯型ゲーム機または電子書籍等)、記録媒体を備えた画像再生装置(具体的にはデジタルビデオディスク(DVD)等の記録媒体を再生し、その画像を表示しうる表示装置を備えた装置)などが挙げられる。その好ましい形態について、図13を参照して説明する。
図13(A)は表示装置であり、筐体8001、支持台8002、表示部8003、スピーカー部8004、ビデオ入力端子8005等を含む。表示部8003には、図11で説明した液晶表示装置や図12で説明した発光装置を適用することができ、高画質な表示を行うことができる。なお、表示装置は、パーソナルコンピュータ用、TV放送受信用、広告表示用などの全ての情報表示用装置が含まれる。
図13(B)はノート型パーソナルコンピュータであり、本体8101、筐体8102、表示部8103、キーボード8104、外部接続ポート8105、マウス8106等を含む。表示部8103には、図11で説明した液晶表示装置や図12で説明した発光装置を適用することができ、高画質な表示を行うことができる。
図13(C)はビデオカメラであり、本体8201、表示部8202、筐体8203、外部接続ポート8204、リモコン受信部8205、受像部8206、バッテリー8207、音声入力部8208、操作キー8209、接眼部8210等を含む。表示部8202には、図11で説明した液晶表示装置や図12で説明した発光装置を適用することができ、高画質な表示を行うことができる。
図13(D)は、電子ブックであり、本体8301、表示部8302、筐体8303、操作スイッチ8304等を含む。またモデムが内蔵されていてもよいし、無線で情報を送受信できる構成としてもよい。なお、電子ブックのメモリ部は、記録容量が20〜200ギガバイト(GB)のNOR型不揮発性メモリを用い、映像や音声(音楽)を記録、再生することができる。電子ブックの情報を記憶するメモリ部や、電子ブックを機能させるマイクロプロセッサに、図8で説明したマイクロプロセッサや、図9で説明したRFCPU等を適用することができる。また、表示部8302には、図11で説明した液晶表示装置や図12で説明した発光装置を適用することができ、高画質な表示を行うことができる。
図13(E)は携帯電話であり、本体8401、筐体8402、表示部8403、音声入力部8404、音声出力部8405、操作キー8406、外部接続ポート8407、アンテナ8408等を含む。表示部8403には、図11で説明した液晶表示装置や図12で説明した発光装置を適用することができ、高画質な表示を行うことができる。
図13(F)は、デジタルプレーヤーであり、オーディオ装置の1つの代表例である。本体8501、表示部8502、筐体8503、操作スイッチ8504、イヤホン8505などを含んでいる。イヤホン8505の代わりにヘッドホンや無線式イヤホンを用いることができる。デジタルプレーヤーの音楽情報を記憶するメモリ部や、デジタルプレーヤーを機能させるマイクロプロセッサに、図8で説明したマイクロプロセッサや、図9で説明したRFCPU等を適用することができる。デジタルプレーヤーは小型軽量化が可能であるが、表示部8502において、図11で説明した液晶表示装置や図12で説明した発光装置を適用することで、画面サイズが0.3インチから2インチ程度の場合であっても高画質な表示を行うことができる。
図14は、図13(E)と構成の異なる携帯電話であり、図14(A)が正面図、図14(B)が背面図、図14(C)が展開図である。本体1401は、電話と携帯情報端末の双方の機能を備えており、コンピュータを内蔵し、音声通話以外にも様々なデータ処理が可能な所謂スマートフォンである。
本体1401は、筐体1402及び筐体1403の二つの筐体で構成されている。筐体1402には、表示部1404、スピーカー1405、マイクロフォン1406、操作キー1407、ポインティングデバイス1408、カメラ用レンズ1409、外部接続端子1410、イヤホン端子1411等を備え、筐体1403には、キーボード1412、外部メモリスロット1413、カメラ用レンズ1414、ライト1415等を備えている。また、アンテナは筐体1402内部に内蔵されている。
また、上記構成に加えて、非接触ICチップ、小型記録装置等を内蔵していてもよい。
表示部1404には、図11で説明した液晶表示装置や図12で説明した発光装置を組み込むことが可能であり、使用形態に応じて表示の方向が適宜変化する。表示部1404と同一面上にカメラ用レンズ1409を備えているため、テレビ電話が可能である。また、表示部1404をファインダーとし、カメラ用レンズ1414及びライト1415で静止画及び動画の撮影が可能である。スピーカー1405、及びマイクロフォン1406は音声通話に限らず、テレビ電話、録音、再生等が可能である。
操作キー1407では、電話の発着信、電子メール等の簡単な情報入力、画面のスクロール、カーソル移動等が可能である。更に、重なり合った筐体1402と筐体1403(図14(A))は、スライドし、図14(C)のように展開し、携帯情報端末として使用できる。この場合、キーボード1412、ポインティングデバイス1408を用い円滑な操作が可能である。外部接続端子1410はACアダプタ及びUSBケーブル等の各種ケーブルと接続可能であり、充電及びパーソナルコンピュータ等とのデータ通信が可能である。また、外部メモリスロット1413に記録媒体を挿入しより大量のデータ保存及び移動に対応できる。
また、上記機能に加えて、赤外線通信機能、テレビ受信機能等を備えたものであってもよい。
上述した携帯電話は、その表示部1404に図11で説明した液晶表示装置や図12で説明した発光装置を適用することができ、高画質な表示を行うことができる。
なお、本実施の形態7に示す電子機器は、実施の形態1〜実施の形態6に示した構成を自由に組み合わせて実施することが可能である。
SOI基板の作製方法を説明する図。 SOI基板の作製方法を説明する図。 SOI基板の作製方法を説明する図。 SOI基板の作製方法を説明する図。 半導体装置の作製方法を説明する図。 半導体装置の作製方法を説明する図。 半導体装置の作製方法を説明する図。 マイクロプロセッサの構成を示すブロック図。 RFCPUの構成を示すブロック図。 大型基板に単結晶半導体膜を接合する場合を示す図。 液晶表示装置の一例を示す図。 エレクトロルミネセンス表示装置の一例を示す図。 電子機器を示す図。 電子機器を示す図。
符号の説明
101 半導体基板
102 第1の絶縁膜
103 イオン
104 脆化層
105 第2の絶縁膜
106 基板
107 第1の半導体膜
108 レジスト
109 p型不純物
110 第1の半導体領域
111 レジスト
112 n型不純物
113 第2の半導体領域
114 第2の半導体膜
201 半導体基板
202 第1の絶縁膜
203 イオン
204 脆化層
205 第1の半導体膜
206 第2の絶縁膜
207 第3の絶縁膜
208 基板
209 第2の半導体膜
210 第1の半導体膜
301、302 積層半導体膜
303 ゲート絶縁膜
304、305 ゲート電極
306 レジスト
307 n型不純物
308 第1の不純物領域
309 レジスト
310 p型不純物
311 第2の不純物領域
312 サイドウオール絶縁層
313 レジスト
314 n型不純物
315 第3の不純物領域
316 レジスト
317 p型不純物
318 第4の不純物領域
319 保護膜
320 層間絶縁膜
321 コンタクトホール
322 コンタクトプラグ
323 配線
324 層間絶縁膜
325 パッシベーション膜
326 層間絶縁膜
327 パッシベーション膜
328 配線間絶縁膜
329 バリアメタル
330 銅配線
331 パッシベーション膜
800 マイクロプロセッサ
801 演算回路
802 演算回路制御部
803 命令解析部
804 割り込み制御部
805 タイミング制御部
806 レジスタ
807 レジスタ制御部
808 バスインターフェース
809 読み出し専用メモリ
810 メモリインターフェース
911 RFCPU
912 アナログ回路部
913 デジタル回路部
914 共振回路
915 整流回路
916 定電圧回路
917 リセット回路
918 発振回路
919 復調回路
920 変調回路
921 RFインターフェース
922 制御レジスタ
923 クロックコントローラ
924 CPUインターフェース
925 中央処理ユニット
926 ランダムアクセスメモリ
927 読み出し専用メモリ
928 アンテナ
929 容量部
930 電源管理回路
1001 基板
1002 表示パネル
1003 第1の半導体膜
1004 第2の半導体膜
1005 走査線駆動回路領域
1006 信号線駆動回路領域
1007 画素形成領域
1008 絶縁膜
1101 基板
1108 絶縁膜
1109 半導体膜
1110 走査線
1112 信号線
1113 画素電極
1114 ゲート絶縁膜
1115 ゲート電極
1116 画素トランジスタ
1117 層間絶縁膜
1118 電極
1119 柱状スペーサ
1120 配向膜
1121 対向基板
1122 対向電極
1123 配向膜
1124 液晶層
1200 基板
1201 選択用トランジスタ
1202 電流供給線
1203 表示制御用トランジスタ
1204 隔壁層
1205 EL層
1206 対向電極
1207 封止樹脂
1208 対向基板
1209、1210 電極
1211 走査線
1212 信号線
1213 画素電極
1214 ゲート絶縁膜
1215 ゲート電極
1216 半導体膜
1217 層間絶縁膜
1218 絶縁膜
1401 本体
1402 筐体
1403 筐体
1404 表示部
1405 スピーカー
1406 マイクロフォン
1407 操作キー
1408 ポインティングデバイス
1409 カメラ用レンズ
1410 外部接続端子
1411 イヤホン端子
1412 キーボード
1413 外部メモリスロット
1414 カメラ用レンズ
1415 ライト
8001 筐体
8002 支持台
8003 表示部
8004 スピーカー部
8005 ビデオ入力端子
8101 本体
8102 筐体
8103 表示部
8104 キーボード
8105 外部接続ポート
8106 マウス
8201 本体
8202 表示部
8203 筐体
8204 外部接続ポート
8205 リモコン受信部
8206 受像部
8207 バッテリー
8208 音声入力部
8209 操作キー
8210 接眼部
8301 本体
8302 表示部
8303 筐体
8304 操作スイッチ
8401 本体
8402 筐体
8403 表示部
8404 音声入力部
8405 音声出力部
8406 操作キー
8407 外部接続ポート
8408 アンテナ
8501 本体
8502 表示部
8503 筐体
8504 操作スイッチ
8505 イヤホン

Claims (11)

  1. 基板上の半導体膜にソース領域、ドレイン領域、およびチャネル形成領域を備えた半導体装置の作製方法であって、
    単結晶半導体基板表面からイオン種を照射して、前記単結晶半導体基板表面から所定の深さの領域に脆化層を形成し、
    前記単結晶半導体基板の表面と別の基板の表面とを接合させ、
    前記単結晶半導体基板と前記基板とを重ね合わせた状態で熱処理し、
    前記脆化層に亀裂を生じさせ、前記基板上に前記単結晶半導体基板の一部を残存させたまま前記単結晶半導体基板を分離して単結晶半導体である第1の半導体膜を形成し、
    前記第1の半導体膜上にn型の不純物もしくはp型の不純物のいずれか一方、又は両方をドーピングし、
    前記第1の半導体膜上に固相成長により結晶化させた第2の単結晶半導体膜を形成することを特徴とする半導体装置の作製方法。
  2. 基板上の半導体膜にソース領域、ドレイン領域、およびチャネル形成領域を備えた半導体装置の作製方法であって、
    単結晶半導体基板上に第1の絶縁膜を形成し、
    前記第1の絶縁膜表面からイオン種を照射して、前記単結晶半導体基板の所定の深さの領域に脆化層を形成し、
    前記第1の絶縁膜上に第2の絶縁膜を形成し、
    前記第2の絶縁膜の表面と別の基板の表面とを接合させ、
    前記単結晶半導体基板と前記基板とを重ね合わせた状態で熱処理し、
    前記脆化層に亀裂を生じさせ、前記単結晶半導体基板の一部を残存させたまま前記単結晶半導体基板を分離し、
    前記基板上に前記第1の絶縁膜、前記第2の絶縁膜、および前記単結晶半導体基板の一部である第1の半導体膜を形成し、
    前記第1の半導体膜上にn型の不純物もしくはp型の不純物のいずれか一方、又は両方をドーピングし、
    前記第1の半導体膜上に固相成長により結晶化させた第2の単結晶半導体膜を形成することを特徴とする半導体装置の作製方法。
  3. 請求項2において、
    前記第1の絶縁膜は酸化シリコン膜で形成され、前記第2の絶縁膜は、窒化酸化シリコン膜で形成されることを特徴とする半導体装置の作製方法。
  4. 請求項2において、
    前記第1の絶縁膜および前記第2の絶縁膜のいずれか一方、または両方は、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜のいずれかを組み合わせた積層構造を有していることを特徴とする半導体装置の作製方法。
  5. 基板上の半導体膜にソース領域、ドレイン領域、およびチャネル形成領域を備えた半導体装置の作製方法であって、
    単結晶半導体基板表面からイオン種を照射して、前記単結晶半導体基板の所定の深さの領域に脆化層を形成し、
    前記単結晶半導体基板上にn型の不純物もしくはp型の不純物を含む非晶質半導体膜である第1の半導体膜を形成し、
    前記第1の半導体膜上に絶縁膜を形成し、
    前記絶縁膜の表面と別の基板の表面とを接合させ、
    前記単結晶半導体基板と前記基板とを重ね合わせた状態で熱処理し、
    前記第1の半導体膜をエピタキシャル成長により単結晶化させると共に前記脆化層に亀裂を生じさせ、前記単結晶半導体基板の一部を残存させたまま前記単結晶半導体基板を分離し、
    前記基板上に前記絶縁膜、単結晶半導体膜である前記第1の半導体膜、および前記単結晶半導体基板の一部である第2の半導体膜を形成することを特徴とする半導体装置の作製方法。
  6. 基板上の半導体膜にソース領域、ドレイン領域、およびチャネル形成領域を備えた半導体装置の作製方法であって、
    単結晶半導体基板上に第1の絶縁膜を形成し、
    前記第1の絶縁膜表面からイオン種を照射して、前記単結晶半導体基板の所定の深さの領域に脆化層を形成し、
    前記第1の絶縁膜をエッチングにより除去し、
    前記単結晶半導体基板上にn型の不純物もしくはp型の不純物を含む非晶質半導体膜である第1の半導体膜を形成し、
    前記第1の半導体膜上に第2の絶縁膜を形成し、
    前記第2の絶縁膜の表面と別の基板の表面とを接合させ、
    前記単結晶半導体基板と前記基板とを重ね合わせた状態で熱処理し、
    前記第1の半導体膜をエピタキシャル成長により単結晶化させると共に前記脆化層に亀裂を生じさせ、前記単結晶半導体基板の一部を残存させたまま前記単結晶半導体基板を分離し、
    前記基板上に前記第2の絶縁膜、単結晶半導体膜である前記第1の半導体膜、および前記単結晶半導体基板の一部である第2の半導体膜を形成することを特徴とする半導体装置の作製方法。
  7. 請求項6において、
    前記第2の絶縁膜は、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜のいずれかを用いて形成される、単層または積層構造であることを特徴とする半導体装置の作製方法。
  8. 請求項1乃至請求項7のいずれか一において、
    前記第1の半導体膜は、前記ソース領域および前記ドレイン領域と逆の導電型の不純物を有していることを特徴とする半導体装置の作製方法。
  9. 請求項1乃至請求項8のいずれか一において、
    前記第1の半導体膜は、n型もしくはp型の不純物濃度が、5×1015atoms/cm以上5×1017atoms/cm以下であることを特徴とする半導体装置の作製方法。
  10. 請求項1乃至請求項9のいずれか一において、
    前記熱処理は、前記脆化層に照射された元素が離脱する温度で行われることを特徴とする半導体装置の作製方法。
  11. 請求項1乃至請求項10のいずれか一において、
    前記熱処理は、400℃以上600℃以下の温度で行われることを特徴とする半導体装置の作製方法。
JP2008321935A 2007-12-25 2008-12-18 半導体装置の作製方法 Expired - Fee Related JP5459900B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008321935A JP5459900B2 (ja) 2007-12-25 2008-12-18 半導体装置の作製方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007331656 2007-12-25
JP2007331656 2007-12-25
JP2008321935A JP5459900B2 (ja) 2007-12-25 2008-12-18 半導体装置の作製方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009177147A true JP2009177147A (ja) 2009-08-06
JP2009177147A5 JP2009177147A5 (ja) 2011-12-01
JP5459900B2 JP5459900B2 (ja) 2014-04-02

Family

ID=40789144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008321935A Expired - Fee Related JP5459900B2 (ja) 2007-12-25 2008-12-18 半導体装置の作製方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7842584B2 (ja)
JP (1) JP5459900B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011135051A (ja) * 2009-11-24 2011-07-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Soi基板の作製方法
JP2016134388A (ja) * 2015-01-15 2016-07-25 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5486781B2 (ja) * 2007-07-19 2014-05-07 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US20100221867A1 (en) * 2009-05-06 2010-09-02 International Business Machines Corporation Low cost soi substrates for monolithic solar cells
US8883612B2 (en) * 2011-09-12 2014-11-11 Infineon Technologies Austria Ag Method for manufacturing a semiconductor device

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03196567A (ja) * 1989-08-30 1991-08-28 Ricoh Co Ltd 半導体基板とその製造方法
JPH04116929A (ja) * 1990-09-07 1992-04-17 Seiko Epson Corp 薄膜半導体装置の製法
JP2000030995A (ja) * 1998-07-07 2000-01-28 Shin Etsu Handotai Co Ltd Soiウエーハの製造方法ならびにこの方法で製造されるsoiウエーハ
JP2005123580A (ja) * 2003-10-14 2005-05-12 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 高移動度電界効果トランジスタの構造およびその製造方法
JP2007194539A (ja) * 2006-01-23 2007-08-02 Shin Etsu Handotai Co Ltd Soiウエーハの製造方法およびsoiウエーハ
JP2008501229A (ja) * 2004-06-03 2008-01-17 エス オー イ テク シリコン オン インシュレータ テクノロジース ハイブリッドエピタキシー用支持体およびその製造方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2681472B1 (fr) 1991-09-18 1993-10-29 Commissariat Energie Atomique Procede de fabrication de films minces de materiau semiconducteur.
US6709907B1 (en) 1992-02-25 2004-03-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of fabricating a thin film transistor
TW222345B (en) 1992-02-25 1994-04-11 Semicondustor Energy Res Co Ltd Semiconductor and its manufacturing method
JP3200961B2 (ja) 1992-05-15 2001-08-20 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法
JPH07142738A (ja) 1993-11-19 1995-06-02 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
FR2738671B1 (fr) * 1995-09-13 1997-10-10 Commissariat Energie Atomique Procede de fabrication de films minces a materiau semiconducteur
JP4103968B2 (ja) 1996-09-18 2008-06-18 株式会社半導体エネルギー研究所 絶縁ゲイト型半導体装置
US6251754B1 (en) 1997-05-09 2001-06-26 Denso Corporation Semiconductor substrate manufacturing method
US6388652B1 (en) 1997-08-20 2002-05-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electrooptical device
US6686623B2 (en) 1997-11-18 2004-02-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Nonvolatile memory and electronic apparatus
JP2000012864A (ja) 1998-06-22 2000-01-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
US6271101B1 (en) 1998-07-29 2001-08-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Process for production of SOI substrate and process for production of semiconductor device
JP4476390B2 (ja) 1998-09-04 2010-06-09 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US6908797B2 (en) 2002-07-09 2005-06-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device
US20060272574A1 (en) * 2005-06-07 2006-12-07 Advanced Micro Devices, Inc. Methods for manufacturing integrated circuits
US7638372B2 (en) 2005-06-22 2009-12-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
WO2007046290A1 (en) 2005-10-18 2007-04-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US7608521B2 (en) 2006-05-31 2009-10-27 Corning Incorporated Producing SOI structure using high-purity ion shower
JP5486781B2 (ja) 2007-07-19 2014-05-07 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US7781308B2 (en) * 2007-12-03 2010-08-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing SOI substrate

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03196567A (ja) * 1989-08-30 1991-08-28 Ricoh Co Ltd 半導体基板とその製造方法
JPH04116929A (ja) * 1990-09-07 1992-04-17 Seiko Epson Corp 薄膜半導体装置の製法
JP2000030995A (ja) * 1998-07-07 2000-01-28 Shin Etsu Handotai Co Ltd Soiウエーハの製造方法ならびにこの方法で製造されるsoiウエーハ
JP2005123580A (ja) * 2003-10-14 2005-05-12 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 高移動度電界効果トランジスタの構造およびその製造方法
JP2008501229A (ja) * 2004-06-03 2008-01-17 エス オー イ テク シリコン オン インシュレータ テクノロジース ハイブリッドエピタキシー用支持体およびその製造方法
JP2007194539A (ja) * 2006-01-23 2007-08-02 Shin Etsu Handotai Co Ltd Soiウエーハの製造方法およびsoiウエーハ

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011135051A (ja) * 2009-11-24 2011-07-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Soi基板の作製方法
US8815662B2 (en) 2009-11-24 2014-08-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing SOI substrate and semiconductor device
JP2016134388A (ja) * 2015-01-15 2016-07-25 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
US10539846B2 (en) 2015-01-15 2020-01-21 Japan Display Inc. Display device
US10895792B2 (en) 2015-01-15 2021-01-19 Japan Display Inc. Display device
US11474406B2 (en) 2015-01-15 2022-10-18 Japan Display Inc. Display device
US11921392B2 (en) 2015-01-15 2024-03-05 Japan Display Inc. Display device

Also Published As

Publication number Publication date
US7842584B2 (en) 2010-11-30
JP5459900B2 (ja) 2014-04-02
US20090162992A1 (en) 2009-06-25
US8420504B2 (en) 2013-04-16
US20110053343A1 (en) 2011-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7767547B2 (en) Manufacturing method of SOI substrate
JP5611571B2 (ja) 半導体基板の作製方法及び半導体装置の作製方法
JP5500798B2 (ja) Soi基板の作製方法及び半導体装置の作製方法
JP5354900B2 (ja) 半導体基板の作製方法
JP2009004749A (ja) 半導体基板及び半導体装置並びにそれらの製造方法
JP5478166B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP5486781B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP5409033B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP5459900B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP5394077B2 (ja) Soi基板の作製方法
JP5478199B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP2009194376A (ja) 半導体基板製造装置
JP5386193B2 (ja) Soi基板の作製方法
JP5618521B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP5201967B2 (ja) 半導体基板の作製方法および半導体装置の作製方法
JP5409041B2 (ja) 複合基板の製造装置及び当該複合基板の製造装置を用いた複合基板の製造方法
JP5478916B2 (ja) Soi基板の作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111018

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5459900

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees