JP2009175782A - 硬貨搬送装置およびその運転方法 - Google Patents

硬貨搬送装置およびその運転方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009175782A
JP2009175782A JP2008010575A JP2008010575A JP2009175782A JP 2009175782 A JP2009175782 A JP 2009175782A JP 2008010575 A JP2008010575 A JP 2008010575A JP 2008010575 A JP2008010575 A JP 2008010575A JP 2009175782 A JP2009175782 A JP 2009175782A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
coin
disk
shaped member
withdrawal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008010575A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5348896B2 (ja
Inventor
Shogo Harada
昌悟 原田
Toyomi Miyagawa
豊美 宮川
Yasuo Shima
康男 嶋
Shunsuke Hattori
俊介 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2008010575A priority Critical patent/JP5348896B2/ja
Publication of JP2009175782A publication Critical patent/JP2009175782A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5348896B2 publication Critical patent/JP5348896B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】排出口近傍における硬貨詰まりを抑制する。
【解決手段】収納庫21に収納された硬貨81を排出口25から排出する硬貨搬送装置91に、収納庫21から延びて硬貨81を搬送する搬送ベルト22と、搬送ベルト22との間で硬貨81を授受可能に配置されて排出口25まで延び、搬送ベルト22とは独立して駆動されて硬貨81を搬送する出金ベルト26と、排出口25から排出された硬貨81の枚数をカウントする枚数検知センサ13と、出金ベルト26の上での硬貨81の堆積量が所定の堆積高さに達したか否かを検知する硬貨量検知センサ11と、枚数検知センサ13および硬貨量検知センサ11から受信した信号に基づいて搬送ベルト22および出金ベルト26を制御するコントローラ19と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、硬貨などの円板状部材を排出口から排出する硬貨搬送装置およびその運転方法に関する。
釣銭機などの硬貨を搬送する装置にあっては、単一のベルトで収納された硬貨を排出口まで搬送し、枚数検知センサで硬貨の排出枚数を数え、規定の枚数に達すると排出口を閉じて硬貨の排出を完了する(たとえば特許文献1参照)。硬貨の収納枚数やベルトの速度によっては硬貨詰まりが発生する場合があるため、硬貨の収納枚数や硬貨の排出時間の点で改善の余地がある。
特開2001−175909号公報
従来のボックス型硬貨搬送装置を用いて装置の許容量まで硬貨が収納された状態で指定された数量の硬貨を排出する場合、搬送出金ベルトの上面に積まれた硬貨が搬送されて硬貨排出部に集中し、硬貨の滞留が発生する。そのため、分離排出されない硬貨が収納庫上壁面まで堆積する場合がある。このような状況では、分離ローラの前近傍の硬貨排出部で排出硬貨に対して搬送を阻止する力が発生し、硬貨詰まりが発生する場合がある。
このような効果詰まりを解決するために分割ベルト式搬送装置を用いると、硬貨量検知センサで硬貨の堆積を検知してパルスモータによる速度制御を行い硬貨の堆積を解消することができる。しかし、複数の金種を搬送した場合、パルスモータが搬送ベルトと出金ベルトに一つずつしかなく、排出を行う硬貨も行わない硬貨も同時に搬送されるため両者を区別したベルト動作を行うことが困難であった。
そこで本発明は、収納庫に収められた硬貨を排出する硬貨搬送装置の排出口近傍における硬貨詰まりを抑制することを目的とする。
上述の課題を解決するため、本発明は、収納庫に収納された円板状部材を排出口から排出する硬貨搬送装置において、前記収納庫から延びて前記円板状部材を載置して搬送する搬送ベルトと、前記搬送ベルトとは独立して駆動され、前記搬送ベルトとの間で前記円板状部材を授受可能に配置されて前記排出口まで前記円板状部材を載置して搬送する出金ベルトと、前記排出口から排出された前記円板状部材の枚数をカウントする枚数検知センサと、前記出金ベルトの上での前記円板状部材の堆積量が所定の堆積高さに達したか否かを検知する硬貨量検知センサと、前記枚数検知センサおよび前記硬貨量検知センサから受信した信号に基づいて前記搬送ベルトおよび前記出金ベルトを制御するコントローラと、を有することを特徴とする。
また、本発明は、収納庫に収納された円板状部材を、前記収納庫から延びて前記円板状部材を搬送する搬送ベルトと、前記搬送ベルトとの間で前記円板状部材を授受可能に配置されて排出口まで延び、前記搬送ベルトとは独立して駆動されて前記円板状部材を搬送する出金ベルトと、を用いて前記排出口から排出する硬貨搬送装置の運転方法において、前記排出口から排出された前記円板状部材の排出枚数をカウントするカウント工程と、前記出金ベルトの上での前記円板状部材の堆積量が所定の堆積高さに達したか否かを検知する検知工程と、前記排出枚数および前記円板状部材の堆積量が所定の堆積高さに達したか否かに基づいて前記搬送ベルトおよび前記出金ベルトの動作を制御する制御工程と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、収納庫に収められた硬貨を排出する硬貨搬送装置の排出口近傍における硬貨詰まりを抑制することができる。
本発明に係る硬貨搬送装置の実施の形態を、図面を参照して説明する。なお、同一または類似の構成には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
[第1の実施の形態]
図1は、本発明に係る硬貨搬送装置の第1の実施の形態における立断面図である。図2は、本実施の形態における一部拡大上面図である。
本実施の形態の硬貨搬送装置91は、収納庫21に収納された硬貨81を排出口25から排出する装置である。なお、排出されるものは、硬貨81以外のメダルのように金銭的価値を有しないものであっても、円板状部材であればよい。この硬貨搬送装置91は、搬送ベルト22、出金ベルト26、枚数検知センサ13、硬貨量検知センサ11およびコントローラ19を有している。
搬送ベルト22は、収納庫21から延びている。出金ベルト26は、排出口25まで延びている。搬送ベルト22および出金ベルト26は、硬貨81を授受可能に配置されている。
搬送ベルト22は、たとえば3つのプーリ31,32,33に架け渡されている。このうち1つのプーリ31は、第1のパルスモータ24とベルトなどを介して接続されていて、この第1のパルスモータ24によって搬送ベルト22は駆動される。
出金ベルト26は、たとえば3つのプーリ71,72,73に架け渡されている。このうち1つのプーリ71は、第2のパルスモータ28とベルトなどを介して接続されていて、この第2のパルスモータ28によって出金ベルト26は駆動される。
2つのパルスモータ24,28は、それぞれ、いずれの方向にも回動可能である。硬貨81を排出口25に近づける方向を正方向、遠ざける方向を逆方向と呼ぶこととする。搬送ベルト22を駆動する第1のパルスモータ24と、出金ベルト26を駆動する第2のパルスモータ28は、それぞれ独立して制御される。2つのパルスモータ24,28がいずれも正方向に回転することにより、搬送ベルト22および出金ベルト26の外周上面に載った硬貨81は排出口25に向かって搬送される。
また、搬送ベルト22は、出金ベルト26に近づくにつれて上昇するように配置されていることが好ましい。これは、搬送ベルト22の上の硬貨81が、重力によって出金ベルト26にすべり落ちないようにするためである。
搬送ベルト22と隣接するプーリ73の近傍では、出金ベルト26の上面は搬送ベルト22の上面と同じ傾きを有していることが好ましい。これは、搬送ベルト22から出金ベルト26に、滑らかに硬貨81が授受されるようにするためである。排出口25の近傍では、出金ベルト26の上面は、排出口25の外側に向かって水平あるいは上昇するように配置されていることが好ましい。これは、排出口25の近傍に位置する硬貨81が、重力によって排出口25の外側にすべり落ちないようにするためである。
また、排出口25の外側近傍には、出金ベルト26と間隙を挟んで配置された分離ローラ29を設けてもよい。この間隙は、硬貨81の1枚分よりも大きく2枚分よりも小さい。分離ローラ29は、たとえば出金ベルト26を駆動する第2のパルスモータ28とベルトなどを介して接続されている。
分離ローラ29は、出金ベルト26と反対方向に駆動されるように設けられている。このため、分離ローラ29は、重なった状態で排出口25に近づいた硬貨81のうち上側のものを、排出口25から遠ざけるように弾くようになっている。これにより、出金ベルト26によって運ばれてきた硬貨81を一枚ずつ分離することができる。
排出口25には、遮断ユニット12を設けておいてもよい。遮断ユニット12は、たとえば磁力の作用によって開閉する。遮断ユニット12を設けることにより、排出口25からの硬貨81の不要な排出を抑制することができる。
硬貨量検知センサ11は、たとえば第1の発光素子41と第1の受光素子42とからなっている。第1の発光素子41と第1の受光素子42は、排出口25よりも上流側で、出金ベルト26から所定の高さだけ離れた位置を、第1の発光素子41から放射された光46が通過するように配置されている。出金ベルト26の上に硬貨81が所定の堆積高さまで堆積した場合には、第1の発光素子41から放射された光43は硬貨81で遮られて第1の受光素子42に入射しない。このため、硬貨量検知センサ13によって、出金ベルト26の上での硬貨81の堆積量が所定の堆積高さに達したか否かを検知することができる。なお、硬貨量検知センサ11は、出金ベルト26の上での硬貨81の堆積量が所定の堆積高さに達したか否かを検知できるものであれば、他の構成を有していてもよい。
枚数検知センサ13は、たとえば第2の発光素子44と第2の受光素子45とからなっている。第2の発光素子44と第2の受光素子45は、排出口25から排出される硬貨81の移動経路を挟むように配置されている。第2の発光素子44と第2の受光素子45との間に硬貨81がない場合には、第2の発光素子44から放射された光46は第2の受光素子45に入射する。第2の発光素子44と第2の受光素子45との間に硬貨81がある場合には、第2の発光素子44から放射された光46は硬貨81で遮られて第2の受光素子45に入射しない。このため、枚数検知センサ13によって、排出口25から排出された硬貨81の枚数がカウントできる。なお、枚数検知センサ13は、排出口25から排出された硬貨81の枚数をカウントできるものであれば、他の構成を有していてもよい。
図3は、本実施の形態における硬貨量検知センサ近傍の拡大立断面図である。
排出口25の手前で1枚の硬貨81が立ち上がった状態となった場合であっても、分離ローラ29でその姿勢を変化させて、排出口25を塞ぐことを抑制できる。しかし、1枚の硬貨81の直径以上に、硬貨81が堆積した場合には、分離ローラ29による硬貨81の姿勢の変化は困難となり、排出口25が塞がれてしまうおそれがある。そこで、硬貨量検知センサ11の設置位置は、硬貨81の直径をDとすると、D以上、2D以下程度が好ましい。なお、この設置位置は、分離ローラ29の大きさや形状に応じて、適宜変更してもよい。
コントローラ19は、枚数検知センサ13および硬貨量検知センサ11から、それぞれの検知結果を示す信号を受信し、これらの信号に基づいて2つのパルスモータ24,28を制御する。つまり、コントローラ19は、2つのパルスモータ24,28を介して、搬送ベルト22および出金ベルト26の動作を制御することができる。
図4は、本実施の形態における硬貨の収納状況の例を示す立断面図である。
排出の動作を開始する前において、硬貨81は、たとえば搬送ベルト22にきれいに並んだ状態で収納庫21に収納されている。図4に示すような姿勢の場合、硬貨排出の際に堆積が起こりやすい。
図5は、本実施の形態におけるコントローラによる制御の流れを示すフロー図である。
コントローラ19は、搬送ベルト22および出金ベルト26などを制御して、硬貨81を排出口25から排出する硬貨排出動作(工程S1)を行わせる。また、硬貨排出動作が行われている間、排出された硬貨81の枚数が、あらかじめ設定された設定枚数に等しくなったか否かを判定する(工程S2)。設定枚数に等しくなるまでは工程S1に戻り、設定枚数の硬貨81が排出された時点で、動作がストップする。
図6は、本実施の形態における硬貨排出動作でのコントローラの制御の流れを示すフロー図である。
まず、コントローラ19は、硬貨量検知センサ11が硬貨81の堆積を検知した(ON)か否かを判定する(工程S11)。つまり、コントローラ19は、出金ベルト26の上での硬貨81の堆積量が所定の堆積高さに達したか否かを判定する。出金ベルト26の上での硬貨81の堆積量が所定の堆積高さに達していなければ、搬送ベルト22および出金ベルト26を正転させて、通常の排出動作を行う(工程S14)。
通常の排出動作(工程S14)において、搬送ベルト22は、たとえば132.2mm/sで駆動させる。また、出金ベルト26は、たとえば165.2mm/sで駆動させる。なお、ここで搬送ベルト22および出金ベルト26の駆動速度は、硬貨81を排出口25に近づける方向の回転を正の値で表すこととする。このように出金ベルト26の駆動速度v1を搬送ベルト22の駆動速度v2以上としておくと、出金ベルト26の上からの硬貨81の排出速度が出金ベルト26の上への硬貨81の供給速度を下回り、硬貨81が堆積することを抑制することができる。
一方、出金ベルト26の上での硬貨81の堆積量が所定の堆積高さに達している場合には、工程S12に進み、硬貨81の堆積を解消する動作を行う。硬貨81の堆積を解消する動作とは、硬貨量検知センサ11が硬貨81の堆積を検知しなくなる(OFF)か否かを判定しながら(工程S13)、出金ベルト12を正転させたまま、搬送ベルト22を逆転させる動作(工程S12)である。つまり、硬貨量検知センサ11が硬貨81の堆積を検知しなくなる(OFF)まで、出金ベルト12は正転し、搬送ベルト22は逆転する。硬貨量検知センサ11が硬貨81の堆積を検知しなくなる(OFF)と、通常の排出動作(工程S14)に戻る。
工程S12において、搬送ベルト22は、たとえば−33mm/sで駆動させる。搬送ベルト22の逆転によって、硬貨81の出金ベルト26への供給は停止する。排出速度が遅くても硬貨81が排出されている限り、出金ベルト26の上での硬貨81の堆積は減少していく。このため、硬貨詰まりが抑制される。
このように本実施の形態の硬貨搬送装置では、収納庫に収められた硬貨を排出する硬貨搬送装置の排出口近傍における硬貨詰まりを抑制することができる。
[第2の実施の形態]
図7は、本発明に係る硬貨搬送装置の第2の実施の形態における一部拡大上面図である。
本実施の形態の硬貨搬送装置は、収納庫21に収納された2種類の金種の硬貨81,82を排出口25から排出する装置である。第1の硬貨81および第2の硬貨82は、壁83で仕切られた2つのレーンにそれぞれ位置していて、混ざり合わないようになっている。また、遮断ユニット12は、金種ごとに設けられていて、それぞれ独立して開閉可能になっている。第1の硬貨81を排出する際には、第2の硬貨82が排出される排出口25の遮断ユニット12は閉じられる。第2の硬貨82を排出する際には、第1の硬貨81が排出される排出口25の遮断ユニットは閉じられる。
搬送ベルト22を駆動する第1のパルスモータ24、および、出金ベルト26を駆動する第2のパルスモータ28は、それぞれ1つずつ設けられている。このため、第1の硬貨81および第2の硬貨82を搬送する搬送ベルト22は、いずれも同じ方向に同じ速度で駆動される。同様に、第1の硬貨81および第2の硬貨82を搬送する出金ベルト26は、いずれも同じ方向に同じ速度で駆動される。また、第1の硬貨81および第2の硬貨82は、それぞれ単一の搬送ベルト22および出金ベルト26で搬送されてもよい。
また、本実施の形態の硬貨量検知センサ11は、壁83で仕切られた2つのレーンにそれぞれ設けられた二対の第1の発光素子41および第1の受光素子42からなっている。それぞれのレーンに設けられた第1の発光素子41および第1の受光素子42の対によって、それぞれのレーンにおける硬貨81,82の堆積が検知されるようになっている。
本実施の形態では、第1の実施の形態と、硬貨排出動作(図4参照)が異なっている。
図8は、本実施の形態における硬貨排出動作でのコントローラの制御の流れを示すフロー図である。
まず、コントローラ19は、排出する硬貨81,82の種類および枚数を設定する。ここでは、第1の硬貨81を排出するものとする。さらに、排出を行う第1の硬貨81の排出口25に設けられた遮断ユニット12を開き、排出を行わない第2の硬貨82の排出口25に設けられた遮断ユニット12は閉じておく。また、コントローラ19は、枚数検知センサ13から伝達される信号に基づいて、硬貨81の排出速度(出金レート)が所定の速度以上か否かを判定する(工程S31)。
出金レートの低下が認められない場合には、工程S21に進む。工程S21では、排出する硬貨81のレーンおよび排出しない硬貨82のレーンに設けられた硬貨量検知センサのいずれかで、硬貨81,82の堆積を検知した(ON)か否かを判定する(工程S21)。つまり、コントローラ19は、出金ベルト26の上での2種類の硬貨81,82のいずれかの堆積量が所定の堆積高さに達したか否かを判定する。出金ベルト26の上での硬貨81,82の堆積量が所定の堆積高さに達していなければ、搬送ベルト22および出金ベルト26を正転させて、通常の排出動作を行う(工程S14)。
一方、出金ベルト26の上での硬貨81,82の堆積量が所定の堆積高さに達している場合には、工程S12に進み、硬貨81,82の堆積を解消する動作を行う。硬貨81,82の堆積を解消する動作とは、硬貨量検知センサ11が硬貨81,82のいずれの堆積も検知しなくなる(OFF)か否かを判定しながら(工程S23)、出金ベルト12を正転させたまま、搬送ベルト22を逆転させる動作(工程S12)である。つまり、硬貨量検知センサ11が硬貨81、82のいずれの堆積を検知しなくなる(OFF)まで、出金ベルト12は正転し、搬送ベルト22は逆転する。硬貨量検知センサ11が硬貨81、82のいずれの堆積も検知しなくなる(OFF)と、通常の排出動作(工程S14)に戻る。
排出を行う硬貨81と排出を行わない硬貨82という複数の金種を収納している場合、排出を行っていない硬貨82のレーンでは、搬送ベルト22から出金ベルト26への硬貨82の供給を停止しても、出金ベルト26の上の硬貨量は減少しない。このため、硬貨の堆積は解消されず、硬貨量検知センサ11は硬貨82の堆積を検知し続ける。したがって、搬送ベルト22は逆転し続けるため、排出を行っている硬貨81については、出金ベルト26の上の硬貨81の排出が終わると、それ以上の硬貨81が搬送されずに硬貨81の排出が滞ることとなる。
図9は、本実施の形態において排出しない硬貨のみが堆積した状態を示す上面図である。
硬貨の堆積を検知した場合に、搬送ベルト22のみを逆転させる動作では、図9に示すような状態となって、硬貨の排出が滞り、出金レートの低下という結果となる。そこで、出金レートが低下している場合には、工程S32に進み、出金レートの低下を解消する動作を行う。
出金レートの低下を解消する動作では、まず、図9のような状態であるかどうかを確認するため、2つの硬貨量検知センサ11の検知状態を確認する(工程S32)。図9のような状態にある場合には、排出を行っている硬貨81のレーンに設けられた硬貨量検知センサ11は、硬貨81の堆積を検知していないはずである。また、排出を行っていない硬貨82のレーンに設けられた硬貨量検知センサ11は、硬貨82の堆積を検知しているはずである。そこで、これらの条件を満たす場合には、工程S33および工程S34を行い、出金レートの低下を解消する。これらの条件を満たさない場合には、図9の状態以外となっているため、通常の排出動作(工程S14)を行う。
工程S33では、搬送ベルト22と出金ベルト26とを同方向に駆動する。つまり、搬送ベルト22および出金ベルト26をいずれも正転させ、その後、搬送ベルト22および出金ベルト26をいずれも逆転させることにより、硬貨81,82を収納庫21の前後端にぶつけてたとえば図4に示されるような姿勢を崩し、排出しない硬貨82を平滑化する。なお、この動作を一度行っただけでは、上述の状態が解消されない場合もあるため、たとえば正転および逆転を繰り返して行ってもよい。正転させる場合には、搬送ベルト22をたとえば132.2mm/s、出金ベルト26をたとえば165.2mm/sで駆動する。また、逆転させる場合には、搬送ベルト22をたとえば−33mm/s、出金ベルト26を−6.6mm/sで駆動する。
工程S33の動作だけで排出しない硬貨82を平滑化することは困難で、排出する硬貨81の排出完了までに要する時間がかなり長くなってしまうおそれがある。そこで、排出する硬貨81の搬送ベルト22から出金ベルト26に近づけつつ、排出しない硬貨82のさらなる堆積を抑制する。このため、搬送ベルト22を正転させ、出金ベルト26を逆転させる。この際、搬送ベルト22をたとえば132.2mm/s、出金ベルト26をたとえば−132.2mm/sで駆動する。この動作により、排出しない硬貨82の平滑化が完了していなくても、排出しない硬貨82の状態によらず、排出する硬貨81を一定量ずつ排出口25に搬送することができる。
なお、工程S33の動作は行わなくてもよい。この場合、硬貨82の堆積は発生しやすいが、硬貨81の排出を完了させることができる。このため、堆積の状況によっては、工程S33の動作に要する時間の分だけ、硬貨81の排出に要する時間が短縮できる場合がある。
図10は、硬貨の排出試験の結果を示すグラフである。
この排出試験では、1円、10円、500円の3種類の硬貨を装置に収納した。このうち、1つの金種を排出する硬貨とし、残りの2つの金種を排出しない硬貨とした。図9のような硬貨の排出を完了できない状態を再現するため、排出する硬貨は搬送ベルト上に留まりやすいように収納枚数を少量にした。また、排出しない硬貨は硬貨排出部で堆積しやすいように収納枚数を多量に設定した。
試験は、工程S33および工程S34の動作を行わない場合、工程S33の動作を行い工程S34の動作を行わない場合、および、工程S33および工程S34の動作を行う場合、の3つの場合について行った。これらの条件のもと、搬送ベルトの速度Vごとの硬貨の排出時間を測定した。図10の縦軸は、排出時間を示す。
工程S33および工程S34の動作を行わない場合には、一度も排出を完了することができなかったため、図10にはプロットされていない。工程S33の動作を行った場合、すなわち、搬送ベルトと出金ベルトとを同方向に駆動する動作のみを追加した場合には、排出を完了することはできたが、排出時間が長かった。これは、排出しない硬貨の平滑化に時間を要したためである。さらに、工程S34の動作を追加した場合、すなわち、搬送ベルトと出金ベルトとを同方向に駆動した後、逆方向に駆動する動作を追加した場合、大幅に排出時間を短縮された。これは、排出しない硬貨の平滑化を待たずに排出する硬貨の搬送が行えたためである。
このように、本実施の形態の硬貨搬送装置を用いると、排出する硬貨81と排出しない硬貨82という複数の金種を収納する場合であっても、硬貨詰まりを抑制することができる。また、2種類の金種を排出する硬貨搬送装置に、搬送ベルト22および出金ベルト26を駆動するパルスモータ24,28をそれぞれ1つずつ設けた場合であっても、硬貨詰まりは抑制されるため、パルスモータ24,28などの駆動手段が少なくてすむ。このため、装置の小型化が可能で、製造に要するコストも少なくてすむ。
[第3の実施の形態]
図11は、本発明に係る硬貨搬送装置の第3の実施の形態における立断面図である。図12は、本実施の形態における一部拡大上面図である。
本実施の形態の硬貨搬送置93は、第2の実施の形態と硬貨量検知センサ11が異なっている。本実施の形態における硬貨量検知センサ11は、硬貨81,82の搬送方向を挟むように設けられた一対の第1の発光素子41および第1の受光素子42からなっている。第1の発光素子41から放射された光43は、壁83の反対側に位置する第1の受光素子42に到達しなければならないため、光43を透過させる素材で壁83を形成するか、光43が通過する位置に硬貨81,82が通過できない程度の貫通孔を壁83に設けておく。
図13は、本実施の形態における硬貨排出動作でのコントローラの制御の流れを示すフロー図である。
本実施の形態では、硬貨量検知センサ11は、複数のレーンの硬貨81,82の堆積状態を独立して検出することはできない。このため、第2の実施の形態における工程S32(図8参照)は行うことなく、出金レートが低下した場合には、ただちに工程S33および工程S34を行う。
出金レートが低下した場合には、工程S33および工程S34において、排出しない硬貨82の平滑化を行うとともに、排出する硬貨81を出金ベルト26に供給する。このため、出金レートの低下を抑制しつつ、硬貨81が排出口25で詰まることを抑制することができる。
なお、本実施の形態では、第2の実施の形態とは異なり、排出する硬貨81および排出しない硬貨82のいずれのレーンで堆積が生じているかを判定することができない。このため、排出しない硬貨82のレーンで堆積が生じている場合以外は、なるべく工程S33および工程S34を行わないようにするためには、出金レートの低下を判定する基準を第2の実施の形態に比べて低くしておく必要がある。したがって、本実施の形態では、硬貨81の排出に要する時間は、第2の実施の形態に比べて長くなる可能性がある。しかし、本実施の形態では、硬貨量検知センサ11の個数を少なくすることができるため、コストを抑えることができる。
[他の実施の形態]
なお、上述の各実施の形態は単なる例示であり、本発明はこれらに限定されない。また、各実施の形態の特徴を組み合わせて実施してもよい。
本発明に係る硬貨搬送装置の第1の実施の形態における立断面図である。 本発明に係る硬貨搬送装置の第1の実施の形態における一部拡大上面図である。 本発明に係る硬貨搬送装置の第1の実施の形態における硬貨量検知センサ近傍の拡大立断面図である。 本発明に係る硬貨搬送装置の第1の実施の形態における硬貨の収納状況の例を示す立断面図である。 本発明に係る硬貨搬送装置の第1の実施の形態におけるコントローラによる制御の流れを示すフロー図である。 本発明に係る硬貨搬送装置の第1の実施の形態における硬貨排出動作でのコントローラの制御の流れを示すフロー図である。 本発明に係る硬貨搬送装置の第2の実施の形態における一部拡大上面図である。 本発明に係る硬貨搬送装置の第2の実施の形態における硬貨排出動作でのコントローラの制御の流れを示すフロー図である。 本発明に係る硬貨搬送装置の第2の実施の形態において排出しない硬貨のみが堆積した状態を示す上面図である。 硬貨の排出試験の結果を示すグラフである。 本発明に係る硬貨搬送装置の第3の実施の形態における立断面図である。 本発明に係る硬貨搬送装置の第3の実施の形態における一部拡大上面図である。 本発明に係る硬貨搬送装置の第3の実施の形態における硬貨排出動作でのコントローラの制御の流れを示すフロー図である。
符号の説明
11…硬貨量検知センサ、12…遮断ユニット、13…枚数検知センサ、19…コントローラ、21…収納庫、22…搬送ベルト、24…パルスモータ、25…排出口、26…出金ベルト、28…パルスモータ、29…分離ローラ、31,32,33…プーリ、41…発光素子、42…受光素子、43…光、44…発光素子、45…受光素子、46…光、71,72,73…プーリ、81,82…硬貨、83…壁、91,93…硬貨搬送装置

Claims (11)

  1. 収納庫に収納された円板状部材を排出口から排出する硬貨搬送装置において、
    前記収納庫から延びて前記円板状部材を載置して搬送する搬送ベルトと、
    前記搬送ベルトとは独立して駆動され、前記搬送ベルトとの間で前記円板状部材を授受可能に配置されて前記排出口まで前記円板状部材を載置して搬送する出金ベルトと、
    前記排出口から排出された前記円板状部材の枚数をカウントする枚数検知センサと、
    前記出金ベルトの上での前記円板状部材の堆積量が所定の堆積高さに達したか否かを検知する硬貨量検知センサと、
    前記枚数検知センサおよび前記硬貨量検知センサから受信した信号に基づいて前記搬送ベルトおよび前記出金ベルトを制御するコントローラと、
    を有することを特徴とする硬貨搬送装置。
  2. 前記コントローラは、前記硬貨量検知センサが前記所定の堆積高さ以上に前記円板状部材が堆積したことを検知した場合に、前記搬送ベルトを逆転させる、ことを特徴とする請求項1に記載の硬貨搬送装置。
  3. 前記円板状部材は2以上の種類がそれぞれ独立した前記収納庫に収納されていて、それぞれの種類の前記円板状部材は同じ方向に同じ速度で駆動される1以上の前記搬送ベルトで搬送され、それぞれの種類の前記円板状部材は同じ方向に同じ速度で駆動される1以上の前記出金ベルトで搬送され、
    前記円板状部材のうち排出させる種類以外を前記排出口から排出させない遮断ユニットを備え、
    前記硬貨量センサは、それぞれの前記円板状部材に対して設けられ、
    前記コントローラは、単位時間当たりに前記枚数検知センサが検知する前記円板状部材の枚数が所定の枚数よりも低下し、かつ、排出させない前記円板状部材の堆積量が所定の堆積高さに達した場合に、前記搬送ベルトおよび前記出金ベルトをともに正転させた後に逆転させ、その後前記搬送ベルトを正転させつつ前記出金ベルトを逆転させる、
    ことを特徴とする請求項2に記載の硬貨搬送装置。
  4. 前記円板状部材は2以上の種類がそれぞれ独立した前記収納庫に収納されていて、それぞれの種類の前記円板状部材は同じ方向に同じ速度で駆動される1以上の前記搬送ベルトで搬送され、それぞれの種類の前記円板状部材は同じ方向に同じ速度で駆動される1以上の前記出金ベルトで搬送され、
    前記円板状部材のうち排出させる種類以外を前記排出口から排出させない遮断ユニットを備え、
    前記コントローラは、単位時間当たりに前記枚数検知センサが検知する前記円板状部材の枚数が所定の枚数よりも低下した場合に、前記搬送ベルトおよび前記出金ベルトをともに正転させた後に逆転させ、その後前記搬送ベルトを正転させつつ前記出金ベルトを逆転させる、
    ことを特徴とする請求項2に記載の硬貨搬送装置。
  5. 前記所定の堆積高さは、前記円板状部材の直径の1倍以上2倍以下であることを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の硬貨搬送装置。
  6. 前記出金ベルトは、前記排出口に対して下流側が上流側以上の高さとなるように配置されていることを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載の硬貨搬送装置。
  7. 前記搬送ベルトは前記出金ベルトに近づくにつれて上昇するように設けられ、前記搬送ベルトに最も近い位置での前記出金ベルトの傾きは前記搬送ベルトの傾きと同じになるように設けられていることを特徴とする請求項1ないし請求項6のいずれか1項に記載の硬貨搬送装置。
  8. 収納庫に収納された円板状部材を、前記収納庫から延びて前記円板状部材を搬送する搬送ベルトと、前記搬送ベルトとの間で前記円板状部材を授受可能に配置されて排出口まで延び、前記搬送ベルトとは独立して駆動されて前記円板状部材を搬送する出金ベルトと、を用いて前記排出口から排出する硬貨搬送装置の運転方法において、
    前記排出口から排出された前記円板状部材の排出枚数をカウントするカウント工程と、
    前記出金ベルトの上での前記円板状部材の堆積量が所定の堆積高さに達したか否かを検知する検知工程と、
    前記排出枚数および前記円板状部材の堆積量が所定の堆積高さに達したか否かに基づいて前記搬送ベルトおよび前記出金ベルトの動作を制御する制御工程と、
    を有することを特徴とする硬貨搬送装置の運転方法。
  9. 前記制御工程は、前記円板状部材の堆積量が所定の堆積高さに達した場合に、前記搬送ベルトを逆転させる工程を含む、ことを特徴とする請求項8に記載の硬貨搬送装置の運転方法。
  10. 前記円板状部材は2以上の種類がそれぞれ独立した前記収納庫に収納されていて、それぞれの種類の前記円板状部材は同じ方向に同じ速度で駆動される1以上の前記搬送ベルトで搬送され、それぞれの種類の前記円板状部材は同じ方向に同じ速度で駆動される1以上の前記出金ベルトで搬送され、前記硬貨搬送装置は、前記円板状部材のうち排出させる種類以外を前記排出口から排出させない遮断ユニットを備えていて、
    前記検知工程は、排出されている前記円板状部材および排出させない前記円板状部材のそれぞれについて前記円板状部材の堆積量が所定の堆積高さに達したか否かを検知する工程であって、
    前記制御工程は、単位時間当たりの前記排出枚数が所定の枚数よりも低下し、かつ、排出させない前記円板状部材の堆積量が所定の堆積高さに達した場合に、前記搬送ベルトおよび前記出金ベルトをともに正転させた後に逆転させ、その後前記搬送ベルトを正転させつつ前記出金ベルトを逆転させる工程を含む、
    ことを特徴とする請求項9に記載の硬貨搬送装置の運転方法。
  11. 前記円板状部材は2以上の種類がそれぞれ独立した前記収納庫に収納されていて、それぞれの種類の前記円板状部材は同じ方向に同じ速度で駆動される1以上の前記搬送ベルトで搬送され、それぞれの種類の前記円板状部材は同じ方向に同じ速度で駆動される1以上の前記出金ベルトで搬送され、前記硬貨搬送装置は、前記円板状部材のうち排出させる種類以外を前記排出口から排出させない遮断ユニットを備えていて、
    前記制御工程は、単位時間当たりの前記排出枚数が所定の枚数よりも低下した場合に、前記搬送ベルトおよび前記出金ベルトをともに正転させた後に逆転させ、その後前記搬送ベルトを正転させつつ前記出金ベルトを逆転させる工程を含む、
    ことを特徴とする請求項9に記載の硬貨搬送装置の運転方法。
JP2008010575A 2008-01-21 2008-01-21 硬貨搬送装置およびその運転方法 Expired - Fee Related JP5348896B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008010575A JP5348896B2 (ja) 2008-01-21 2008-01-21 硬貨搬送装置およびその運転方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008010575A JP5348896B2 (ja) 2008-01-21 2008-01-21 硬貨搬送装置およびその運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009175782A true JP2009175782A (ja) 2009-08-06
JP5348896B2 JP5348896B2 (ja) 2013-11-20

Family

ID=41030845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008010575A Expired - Fee Related JP5348896B2 (ja) 2008-01-21 2008-01-21 硬貨搬送装置およびその運転方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5348896B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015046066A (ja) * 2013-08-28 2015-03-12 東芝テック株式会社 硬貨収納装置
JP2017010472A (ja) * 2015-06-26 2017-01-12 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 硬貨処理装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH047525U (ja) * 1990-05-07 1992-01-23
JP2001175909A (ja) * 1999-12-21 2001-06-29 Toyo Commun Equip Co Ltd 硬貨等の取扱装置
JP2006099226A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Glory Ltd 硬貨収納繰出装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH047525U (ja) * 1990-05-07 1992-01-23
JP2001175909A (ja) * 1999-12-21 2001-06-29 Toyo Commun Equip Co Ltd 硬貨等の取扱装置
JP2006099226A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Glory Ltd 硬貨収納繰出装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015046066A (ja) * 2013-08-28 2015-03-12 東芝テック株式会社 硬貨収納装置
JP2017010472A (ja) * 2015-06-26 2017-01-12 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 硬貨処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5348896B2 (ja) 2013-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8371911B2 (en) Coin transporting device and coin handling machine
JP5775776B2 (ja) 硬貨繰出装置、硬貨入出金機および硬貨繰出方法
CN108537946B (zh) 硬币处理设备和硬币放置/分配机器
JP6296658B2 (ja) 硬貨処理機
JP5348896B2 (ja) 硬貨搬送装置およびその運転方法
JP3679017B2 (ja) 硬貨釣銭機
JP5484935B2 (ja) 紙葉類処理装置及び紙葉類処理方法
JP2771093B2 (ja) 紙幣出金装置
JP6019579B2 (ja) 硬貨処理装置
JP2015108916A (ja) 硬貨収納庫、硬貨収納庫の制御方法、及び硬貨処理装置
JP4891413B2 (ja) パチンコ玉計数機
JP2015153061A (ja) 入出金装置
JP5094961B2 (ja) 硬貨処理機
JP2013250889A (ja) 自動販売機等の硬貨返却装置
JP5105416B2 (ja) 紙幣収納装置
JP6195411B2 (ja) 紙葉計数機
JP3340326B2 (ja) 硬貨処理機における硬貨供給装置
JP2002367013A (ja) 硬貨搬送装置および硬貨取扱装置
JPH09293157A (ja) 硬貨取扱機
JP5028581B2 (ja) 硬貨払出装置並びにその硬貨払出装置を用いた硬貨入出金機
JP2002109608A (ja) 硬貨分離装置、及び硬貨処理装置
JP2021192148A (ja) コイン処理装置
RU2588432C2 (ru) Установка для объединения двух ступенчато уложенных групп почтовых отправлений
JPH0144522Y2 (ja)
JP2009064366A (ja) コイン放出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101014

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121227

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20130618

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130624

TRDD Decision of grant or rejection written
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130618

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130820

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees