JP2009174035A - 表面性状の優れたステンレス鋼 - Google Patents

表面性状の優れたステンレス鋼 Download PDF

Info

Publication number
JP2009174035A
JP2009174035A JP2008016719A JP2008016719A JP2009174035A JP 2009174035 A JP2009174035 A JP 2009174035A JP 2008016719 A JP2008016719 A JP 2008016719A JP 2008016719 A JP2008016719 A JP 2008016719A JP 2009174035 A JP2009174035 A JP 2009174035A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
stainless steel
inclusions
steel
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008016719A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5106153B2 (ja
Inventor
Shigeo Fukumoto
成雄 福元
Hiroshi Motomura
洋 本村
Koichiro Yoshino
浩一郎 吉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Stainless Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel and Sumikin Stainless Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel and Sumikin Stainless Steel Corp filed Critical Nippon Steel and Sumikin Stainless Steel Corp
Priority to JP2008016719A priority Critical patent/JP5106153B2/ja
Publication of JP2009174035A publication Critical patent/JP2009174035A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5106153B2 publication Critical patent/JP5106153B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

【課題】表面性状の優れたステンレス鋼を提供する。
【解決手段】質量%で、C:0.005〜0.07%、Si:0.4%以下、Mn:0.5〜4.0%、P:0.05%以下、S:0.01%以下、Cr:16〜19%、Ni:13%以下、Ca:0.0005〜0.0035%、Mg:0.0001〜0.0015%、Al:0.01〜0.07%、Ti:0.1〜0.5%、N:0.02%以下、残部Feおよび不可避的不純物よりなり、かつTi×N:0.0050以下、Al/Ti:0.10以上の両方を満足する表面性状に優れたステンレス鋼。
【選択図】図1

Description

本発明は、表面性状の優れたTi含有ステンレス鋼に関するものである。
Tiを含有するステンレス鋼は溶製段階でTi窒化物(TiN)を生成しやすく、クラスター状のTiNはスラブの表面欠陥になり、さらに圧延後の表面疵になって残存することがある。また、Tiを含有するステンレス鋼は溶製段階で硬質なAl−Mg−Ti系酸化物やCa−Ti系酸化物も生成し、粗大な介在物に起因する表面疵も発生しやすいという問題がある。
この対策として、特許文献1のように、鋼中のTi、N、Al濃度を適正に制御することによって、介在物の集積やノズル内壁に付着凝集に起因する大型介在物の生成を防止する方法が開示されている。
また、特許文献2のように鋼中のTi、Al、Ca濃度を適正に制御することによって、ノズル内壁に介在物が付着凝集したノズル閉塞を防止する方法が開示されている。
さらに、特許文献3のように鋼中のTi、N濃度と精錬炉のスラグ中の(SiO)濃度を適正に制御することによって、ノズル内壁に介在物が付着凝集したノズル閉塞を防止する方法が開示されている。
また、特許文献4のように鋼中のTi、N、Si濃度を適正に制御することによって、TiN系介在物の集積によるデッケルを防止する方法が開示されている。
特開昭56−35755号公報 特開平8−39206号公報 特開平3−28314号公報 特許第3925697号公報
上述したような従来技術は鋳型内で介在物が集積したTiN起因のデッケル疵や鋳造時の注入ノズル内壁に付着凝集した介在物が剥離して鋳型内に混入する剥離物が対象になっている。これらの方法では完鋳が可能で、大型の鋳片欠陥は低減できるが、完全になくすことはできないため、鋳片の表面手入れにより欠陥を除去して圧延する必要があり、歩留が低下する。また、圧延後の表面研削を行う必要もあり、工程も複雑になっているのが現状である。
本発明は、Tiを含有するステンレス鋼において、鋳片の表面品質をより一層向上させ、熱間圧延時に表面疵が発生することのなく、表面性状の優れたステンレス鋼を提供するものである。
本発明は上記課題を解決するためになされたもので、前述の先行技術と異なり、脱酸と介在物組成制御を図るために、Mgの微量な制御を行っており、更なる表面品質の改善を達成するものであり、その要旨は次のとおりである。
(1)質量%で、C:0.005〜0.07%、Si:0.4%以下、Mn:0.5〜4.0%、P:0.05%以下、S:0.01%以下、Cr:16〜19%、Ni:13%以下、Ca:0.0005〜0.0035%、Mg:0.0001〜0.0015%、Al:0.01〜0.07%、Ti:0.1〜0.5%、N:0.02%以下、残部Feおよび不可避的不純物よりなり、かつTi×N:0.0050以下、Al/Ti:0.10以上の両方を満足することを特徴とする表面性状の優れたステンレス鋼。
(2)更に質量%で、Mo:3.0%以下、Cu:3.5%以下、Nb:0.5%以下の1種または2種以上を含有することを特徴とする上記(1)に記載の表面性状の優れたステンレス鋼。
本発明は、ステンレス鋼中のTi,Al,Ca,Mg,N濃度を調整することによって鋼中の介在物を制御して無害化することで、表面性状の優れたステンレス鋼を得るものである。
本発明ではクラスター状のTiNの生成を防止するために、Ti、N濃度の制御に加えて、Si濃度を規制している。
図1は、Ti×Nと厚板圧延後のヘゲ発生の関係を示したものである。厚板のヘゲ疵の発生状況を目視観察した結果より、○、△、×に分けて評価した。○は成品として全く問題のない程度で無手入れまたは部分手入れのもの、△は研削(全面手入れ)にて救済可能なもの、×は全く使用不可能な不合格が発生したものである。なお、Si濃度は0.3〜0.4%の範囲である。Ti×Nが0.030以下ではTiNが溶鋼段階ではほとんど生成しないため、ヘゲ発生率は低い。
図2は、Si濃度と厚板圧延後のヘゲ発生の関係を示したものである。なお、Ti×Nは0.035〜0.050の範囲にある。Si濃度が0.4以下では、TiNが溶鋼段階ではほとんど生成しないため、ヘゲ発生率は低く、SiはTiN生成を抑制する大きな作用がある。
さらに、本発明では硬質で有害なAl−Mg−Ti系酸化物やCa−Ti系酸化物の生成も抑制することで表面疵の発生を防止している。図3は、Al/Tiと厚板圧延後のヘゲ発生率の関係を示したものである。Al/Tiが0.10未満では、硬質なCa−Ti系酸化物が多数生成するため、圧延時には表面疵が多発する。また、連続鋳造工程ではノズル閉塞が発生する傾向にある。
Caは微量添加で介在物組成を制御できる有効な元素である。また、Ca添加は連続鋳造工程ではノズル閉塞にも有効である。低融点で無害なCa−Al−Ti系酸化物を生成させるためには0.0005%以上の添加が必要である。しかしながら、多量の添加ではCa―Ti系の硬質酸化物が生成し、圧延時の表面疵の原因になるため、0.0035%以下にすることが望ましい。なお、介在物を低融点化するためには介在物中の(TiO)濃度は15%未満にすることが望ましい。図4は介在物中の(TiO)濃度と厚板圧延後のヘゲ発生の関係を示したものである。なお、TiNが多量に発生したものは除いている。介在物中の(TiO)濃度が15%以下では、ヘゲ発生率は低くなる。
Mgは取鍋やタンディッシュでNi−Mg合金等として脱酸剤として添加することが可能である。微量の添加により脱酸と介在物低融点化を図ることができるが、溶鋼中のMg濃度が0.0015%を越える場合には有害なAl−Mg−Ti系の硬質酸化物が生成するため、避けるべきである。精錬工程で用いるスラグや耐火物にはMg酸化物が含まれており、スラグや耐火物と溶鋼の反応によっても生成する場合もあり、それらを考慮して、微量添加する必要があり、溶鋼中のMg濃度は0.0005%以上が望ましい。
本発明に係わる成分組成(質量%)の限定理由を各元素の作用と共に説明する。
Cは強力なオーステナイト化元素であるとともに、固溶強化するので0.005%以上添加するが、含有量が多くなると炭化物を生成して耐食性を劣化させるため、0.07%以下とした。
Siはステンレス鋼の溶製時に脱酸剤として作用する元素であるが、本発明ではTi系介在物生成防止の面から、0.4%以下にコントロールする必要がある。
Mnは脱酸剤であるとともに、熱間加工性向上させる効果があり、SをMnSとして固定してFeSの生成による赤熱脆性の発生を防止するのに有効な元素である。しかし、多量に含有すると溶製中の耐火物溶損を増大させることや耐食性が劣化することとなるので4.0%以下としている。
Pは製鋼工程では不純物であるが、多量に含有されていると熱間加工性を害するので上限を0.05%以下としている。
Sは熱間加工性を低下させて熱間圧延時の割れ欠陥を発生させやすくさせ、耐食性も劣化させるので、0.01%以下としている。
Crはステンレス鋼の基本元素で、耐食性および耐酸化性の向上に寄与するが、OやNとの相互作用が強く、また濃度レベルによってその影響が変化する。そこで、本発明において目的とする介在物制御を達成するためにはCr濃度は16〜19%とした。
Niは鋼の耐食性および靭性を向上させる作用を有する元素であるが、高価であることに加え、Alとの相互作用が強く、高濃度ではその影響度合いが変化するため、13%以下としている。
Alは0.01%以上の添加により強力な脱酸剤として作用する。しかし、Alを多量に含有すると有害なAl−Mg−Ti系の硬質酸化物が生成するため、Alの上限は0.06%とした。
Tiは耐食性向上に有効な元素であり、0.1%以上添加される。しかし、0.5%を超えると熱間加工性が急激に悪化するために、0.5%以下にコントロールする必要がある。
Nはオーステナイトの安定化などに寄与する作用を有する元素であるが、同時に強度向上に効果的な元素であるが、Ti含有鋼では介在物起因の表面疵の問題から0.02%以下にコントロールする必要がある。
Moは耐食性向上に有効な元素であるはかりではなく、固溶強化の効果があり、必要に応じて0.05%以上添加される。しかし、3.0%を超えると熱間加工性が急激に悪化するために、3.0%以下にコントロールする必要がある。
Cuはオーステナイト安定化元素であり、耐食性を改善する作用を有する元素であるため、0.2%以上添加することが望ましい。しかし、多量に含有すると熱間加工性を害するので3.5%以下とする必要がある。
Nbは耐食性向上に有効な元素であり、また固溶強化の効果があるため、必要に応じて0.05%以上添加される。しかし、0.5%を超えると熱間加工性が急激に悪化するために、0.5%以下にコントロールする必要がある。
表1に示す化学成分組成を含有するNo.1〜15のステンレス鋼を電気炉、AOD工程で溶製し、143mm厚の連続鋳造スラブを製造した。これらのスラブは1200℃に加熱して、厚板圧延ラインで10mm厚まで熱間圧延を行った。
厚板のヘゲ疵の発生状況を表2に示した。ヘゲ疵の発生状況は前述したような○、△、×に分けて評価した。本発明鋼のヘゲ疵評価は全て○であった。また、表2には介在物の形態、介在物中(TiO)量をも併せて示した。
介在物は電子顕微鏡+EDSにより5μm以上の任意の10個について組成分析を行った。本発明鋼の介在物は無害なCa−Al−Ti系酸化物であり、狙い通りの結果が得られた。
これに比べて比較鋼16はTi×Nが高すぎるため、ヘゲ疵が発生した。比較鋼17はAl/Tiが低すぎるため、ヘゲ疵が発生した。また、連続鋳造の末期に浸漬ノズル内の閉塞が発生して、鋳造を中止した。比較鋼18はCaが低く、ヘゲ疵が発生した。また、連続鋳造の末期に浸漬ノズル内の閉塞が発生して、鋳造を中止した。比較鋼19はMgが高すぎるため、ヘゲ疵が発生した。比較鋼20はSiが高すぎるため、ヘゲ疵が発生した。比較鋼21はCrが高すぎるため、ヘゲ疵が発生した。比較鋼22はSが高すぎるため、ヘゲ疵が発生した。比較鋼23はPが高すぎるため、ヘゲ疵が発生した。比較鋼24はNiが高すぎるため、ヘゲ疵が発生した。比較鋼25はAlが高すぎるため、ヘゲ疵が発生した。比較鋼26はMgが高すぎるため、ヘゲ疵が発生した。比較鋼27はCaが高すぎるため、ヘゲ疵が発生した。比較鋼28はTiが高すぎるため、ヘゲ疵が発生した。比較鋼29はNが高すぎるため、ヘゲ疵が発生した。比較鋼30はMoが高すぎるため、ヘゲ疵が発生した。比較鋼31はCuが高すぎるため、ヘゲ疵が発生した。比較鋼33はNbが高すぎるため、ヘゲ疵が発生した。
Figure 2009174035
Figure 2009174035
Ti×Nとヘゲ発生の関係を調べた結果を示す図である。 Si濃度とヘゲ発生の関係を調べた結果を示す図である。 Al/Tiとヘゲ発生の関係を調べた結果を示す図である。 介在物中の(TiO2)濃度とヘゲ発生の関係を示す図である。

Claims (2)

  1. 質量%で、C:0.005〜0.07%、Si:0.4%以下、Mn:0.5〜4.0%、P:0.05%以下、S:0.01%以下、Cr:16〜19%、Ni:13%以下、Ca:0.0005〜0.0035%、Mg:0.0001〜0.0015%、Al:0.01〜0.06%、Ti:0.1〜0.5%、N:0.02%以下、残部Feおよび不可避的不純物よりなり、かつTi×N:0.0050以下、Al/Ti:0.10以上の両方を満足することを特徴とする表面性状の優れたステンレス鋼。
  2. 更に質量%で、Mo:3.0%以下、Cu:3.5%以下、Nb:0.5%以下の1種または2種以上を含有することを特徴とする請求項1記載の表面性状の優れたステンレス鋼。
JP2008016719A 2008-01-28 2008-01-28 表面性状の優れたステンレス鋼 Active JP5106153B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008016719A JP5106153B2 (ja) 2008-01-28 2008-01-28 表面性状の優れたステンレス鋼

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008016719A JP5106153B2 (ja) 2008-01-28 2008-01-28 表面性状の優れたステンレス鋼

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009174035A true JP2009174035A (ja) 2009-08-06
JP5106153B2 JP5106153B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=41029422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008016719A Active JP5106153B2 (ja) 2008-01-28 2008-01-28 表面性状の優れたステンレス鋼

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5106153B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7077713B2 (ja) 2018-03-28 2022-05-31 東洋紡株式会社 網状構造体製造装置及び網状構造体の製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11350078A (ja) * 1998-06-05 1999-12-21 Sumitomo Metal Ind Ltd 成形性に優れたフェライト系ステンレス鋼及びフェライト系ステンレス鋼鋳片
JP2000144342A (ja) * 1998-01-30 2000-05-26 Sumitomo Metal Ind Ltd 成形性に優れたフェライト系ステンレス鋼及びフェライト系ステンレス鋼鋳片
JP2001020046A (ja) * 1999-07-07 2001-01-23 Sumitomo Metal Ind Ltd 加工性と靱性に優れたフェライト系ステンレス鋼、フェライト系ステンレス鋼鋼塊及びその製造方法
JP2001026825A (ja) * 1999-07-13 2001-01-30 Nippon Steel Corp 熱間圧延で表面疵の発生しないCr系ステンレス鋼の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000144342A (ja) * 1998-01-30 2000-05-26 Sumitomo Metal Ind Ltd 成形性に優れたフェライト系ステンレス鋼及びフェライト系ステンレス鋼鋳片
JPH11350078A (ja) * 1998-06-05 1999-12-21 Sumitomo Metal Ind Ltd 成形性に優れたフェライト系ステンレス鋼及びフェライト系ステンレス鋼鋳片
JP2001020046A (ja) * 1999-07-07 2001-01-23 Sumitomo Metal Ind Ltd 加工性と靱性に優れたフェライト系ステンレス鋼、フェライト系ステンレス鋼鋼塊及びその製造方法
JP2001026825A (ja) * 1999-07-13 2001-01-30 Nippon Steel Corp 熱間圧延で表面疵の発生しないCr系ステンレス鋼の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5106153B2 (ja) 2012-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5231042B2 (ja) 溶接熱影響部の靭性に優れた鋼材およびその製造方法
JP5206500B2 (ja) 高清浄度Si脱酸鋼およびその製造方法
JP6066412B2 (ja) 表面性状に優れるFe−Ni−Cr系合金とその製造方法
JP5950306B2 (ja) 耐硫酸腐食性、耐粒界腐食性および表面性状に優れるFe−Ni−Cr系合金およびその製造方法
JP2012036462A (ja) 耐水素誘起割れ性に優れた鋼材
JP2011068949A (ja) 高靭性鋼板
JP6999475B2 (ja) 製造性に優れた高Si含有のオーステナイト系ステンレス鋼
JP2013142181A (ja) 鍛造用鋼の製造方法
JP4762725B2 (ja) 薄鋼板用連続鋳造鋳片とその製造方法および薄鋼板とその製造方法圧延方法
JP5381243B2 (ja) 溶鋼の精錬方法
CN115244199B (zh) 不锈钢、不锈钢钢材及不锈钢的制造方法
JP2017133081A (ja) 溶接熱影響部靱性に優れた厚板鋼材
JP5106153B2 (ja) 表面性状の優れたステンレス鋼
KR20140040864A (ko) 고Si 오스테나이트계 스테인리스강의 제조 방법
JP5801647B2 (ja) 耐表面疵性に優れた高n含有ステンレス鋼およびその製造方法
JP4381954B2 (ja) 熱間加工性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼
JP4478137B2 (ja) B含有低炭非鉛快削鋼の製造方法
JP5818541B2 (ja) オーステナイト系s含有快削ステンレス鋼
JP5424917B2 (ja) 耐スラブ置き割れ性および熱間加工性に優れた二相ステンレス鋼
JP2020084281A (ja) 鋼板
JP5328478B2 (ja) 表面性状の優れたステンレス鋼厚板
CN115210387B (zh) 镜面研磨性优异的不锈钢及其制造方法
JP4190617B2 (ja) ステンレス鋼の熱間圧延板を製造する方法
JP2018034178A (ja) 構造用Al−Zr添加鋼とその製造方法
JP2005272888A (ja) 延性に富む冷延鋼板、熱延鋼板、及び鋳造鋼塊

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5106153

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250