JP2009173637A - 有機ケイ素化合物およびその製造方法 - Google Patents

有機ケイ素化合物およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009173637A
JP2009173637A JP2008322679A JP2008322679A JP2009173637A JP 2009173637 A JP2009173637 A JP 2009173637A JP 2008322679 A JP2008322679 A JP 2008322679A JP 2008322679 A JP2008322679 A JP 2008322679A JP 2009173637 A JP2009173637 A JP 2009173637A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
same
independently
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008322679A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5231973B2 (ja
Inventor
Takeaki Saiki
丈章 齋木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DuPont Toray Specialty Materials KK
Original Assignee
Dow Corning Toray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dow Corning Toray Co Ltd filed Critical Dow Corning Toray Co Ltd
Priority to JP2008322679A priority Critical patent/JP5231973B2/ja
Publication of JP2009173637A publication Critical patent/JP2009173637A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5231973B2 publication Critical patent/JP5231973B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/18Compounds having one or more C—Si linkages as well as one or more C—O—Si linkages
    • C07F7/1804Compounds having Si-O-C linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/12Organo silicon halides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/12Organo silicon halides
    • C07F7/14Preparation thereof from optionally substituted halogenated silanes and hydrocarbons hydrosilylation reactions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】(2−トリフルオロメチルアクリロキシ)アルキル基含有シラン類の製造のために好適な前駆体となりうる(2−トリフルオロメチル−3−クロロプロピオノキシ)アルキル基含有ケイ素化合物を提供する。
【解決手段】一般式:

Figure 2009173637

(式中、Rはそれぞれ独立に同じか異なる炭素原子数1〜20の置換または非置換の炭化水素基であり、Rはそれぞれ独立に同じか異なる炭素原子数1〜20の加水分解性基またはハロゲン基から選ばれる基であり、Rは置換又は非置換の炭素原子数1〜20のアルキレン基であり、nは0から3の整数である)で示される、有機ケイ素化合物。
【選択図】なし

Description

本発明は、有機ケイ素化合物およびその製造方法に関し、詳しくは、(2−トリフルオロメチル−3−クロロプロピオノキシ)アルキル基含有ケイ素化合物およびその製造方法、並びに、(2−トリフルオロメチルアクリロキシ)アルキル基含有ケイ素化合物の製造方法に関する。
2位にトリフルオロメチル基やシアノ基等の電子求引基を有するアクリル酸シリルアルキルエステルはポリマーの単量体や接着剤原料として期待される化合物である(特許文献1、特許文献2参照)。しかし、それらの化合物や中間体はアニオン重合性が高く湿気等で容易に重合が進行するため、その製造および取り扱いが難しいという問題があった。
例えば、2−トリフルオロメチルアクリル酸クロライドとケイ素原子結合ヒドロキシアルキル基含有シラン類とを反応させて(2−トリフルオロメチルアクリロキシ)アルキル基含有ケイ素化合物を製造する方法では、反応中にアクリル化合物の重合性二重結合部位が重合する懸念があったり、目的とするケイ素化合物がケイ素原子結合加水分解性基を有する場合には、ヒドロキシ基とケイ素原子結合加水分解性基が縮合反応を起こす懸念があったりする。
特開平2−250888号公報 特開2002−322214号公報
本発明の目的は、(2−トリフルオロメチルアクリロキシ)アルキル基含有シラン類の製造のために好適な前駆体となりうる(2−トリフルオロメチル−3−クロロプロピオノキシ)アルキル基含有ケイ素化合物およびその製造方法、並びに、(2−トリフルオロメチル−3−クロロプロピオノキシ)アルキル基含有ケイ素化合物を用いた、製造過程で重合が起こり難いことを特徴とする(2−トリフルオロメチルアクリロキシ)アルキル基含有ケイ素化合物の製造方法を提供することにある。
すなわち、本発明は、一般式:

Figure 2009173637

(式中、Rはそれぞれ独立に同じか異なる炭素原子数1〜20の置換または非置換の炭化水素基であり、Rはそれぞれ独立に同じか異なる炭素原子数1〜20の加水分解性基またはハロゲン基から選ばれる基であり、Rは置換又は非置換の炭素原子数1〜20のアルキレン基であり、nは0から3の整数である)で示される有機ケイ素化合物、一般式:
Figure 2009173637

(式中Rは、炭素原子数2〜20のアルケニル基である)で示される化合物と、一般式:
Figure 2009173637
(式中Rはそれぞれ独立に同じか異なる炭素原子数1〜20の置換または非置換の炭化水素基であり、Rはそれぞれ独立に同じか異なる炭素原子数1〜20の加水分解性基またはハロゲン基から選ばれる基であり、nは0から3の整数である)で示される、ケイ素原子結合水素原子を有するケイ素化合物を、ヒドロシリル化反応用触媒の存在下で反応させることを特徴とする、一般式:

Figure 2009173637
(式中R、R、nは上記と同じであり、Rは置換又は非置換の炭素原子数2〜20のアルキレン基である)で示される有機ケイ素化合物の製造方法、および、一般式:

Figure 2009173637

(式中Rはそれぞれ独立に同じか異なる炭素原子数1〜20の置換または非置換の炭化水素基であり、Rはそれぞれ独立に同じか異なる炭素原子数1〜20の加水分解性基またはハロゲン基から選ばれる基であり、Rは置換又は非置換の炭素原子数1〜20のアルキレン基であり、nは0から3の整数である)で示される有機ケイ素化合物と塩基性化合物を反応させることを特徴とする、一般式:
Figure 2009173637

(式中R、R、R、nは上記と同じ)で示される(2−トリフルオロメチルアクリロキシ)アルキル基含有ケイ素化合物の製造方法に関する。
本発明の有機ケイ素化合物は、対応する構造を有するアクリル化合物の重合性二重結合部位が塩化水素で保護された構造であるため、取り扱いが容易である。また、上記の重合性二重結合部位に付加した塩化水素は、塩基を用いることにより容易に脱離させることができ、重合性二重結合を復元することができる。このことから、(2−トリフルオロメチルアクリロキシ)アルキル基含有ケイ素化合物の前駆体として好適に用いることができる。
本発明の有機ケイ素化合物の製造方法によれば、(2−トリフルオロメチル−3−クロロプロピオノキシ)アルキル基含有ケイ素化合物を容易に効率よく製造することができる。特に、上記有機ケイ素化合物がケイ素原子結合加水分解性基やケイ素原子結合ハロゲン原子を有する場合、縮合反応などの懸念がない。
本発明の(2−トリフルオロメチルアクリロキシ)アルキル基含有ケイ素化合物の製造方法は、簡便な操作で効率よく(2−トリフルオロメチルアクリロキシ)アルキル基含有ケイ素化合物を製造することができる。
以下に本発明をさらに詳しく説明する。
本発明の有機ケイ素化合物は下記一般式

Figure 2009173637

で表される。式中のRはそれぞれ独立に同じか異なる炭素原子数1〜20の1価炭化水素基であり、具体的には、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、イソブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基などのアルキル基;シクロペンチル基、シクロヘキシル基、2−メチルシクロヘキシル基、ノルボルニル基などの環状アルキル基;フェニル基、トリル基などのアリール基;ビニル基、アリル基、ヘキセニル基などのアルケニル基;クロロメチル基、クロロプロピル基、3,3,3−トリフルオロプロピル基などのハロゲノアルキル基が例示される。中でも、炭素原子数1〜20の非置換のアルキル基またはアリール基であることが好ましく、特には、メチル基またはフェニル基であることが好ましい。Rはそれぞれ独立に同じか異なる炭素原子数1〜20の加水分解性基、または、ハロゲン原子であり、炭素原子数1〜20の加水分解性基としては、アルコキシ基またはアルキルオキシアルコキシ基から選ばれる基であることが好ましい。炭素原子数1〜20のアルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、イソブトキシ基、sec−ブトキシ基、t−ブトキシ基、ヘキシロキシ基、2−エチルヘキシロキシ基、オクチロキシ基、デシロキシ基、ウンデシロキシ基、オクタデシロキシ基が例示され、メトキシ基、エトキシ基であることが好ましい。炭素原子数2〜20のアルキルオキシアルコキシ基としては、メチルオキシメトキシ基、メチルオキシエトキシ基、エチルオキシメトキシ基、エチルオキシエトキシ基、メチルオキシプロポキシ基、エチルオキシプロポキシ基、プロピルオキシポロポキシ基が例示され、メチルオキシメトキシ基、メチルオキシエトキシ基が好ましい。ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子が例示され、塩素原子が好ましい。Rは炭素原子数1〜20のアルキレン基であり、好ましくは炭素原子数2〜10のアルキレン基であり、より好ましくは炭素原子数3〜5のアルキレン基である。具体的には、メチレン基、エチレン基、n−プロピレン基、イソプロピレン基、イソブチレン基が例示され、n−プロピレン基、または、イソプロピレン基が好ましい。nは0から3の整数であり、0から2の整数であることが好ましく、0または1であることが特に好ましい。
本発明の有機ケイ素化合物は、2−トリフルオロメチル−3−クロロプロピオン酸クロライドとケイ素原子結合ヒドロキシアルキル基を有するシランとを反応させて製造することができるが、一般式:

Figure 2009173637

で示される化合物と、一般式:

Figure 2009173637
で示されるケイ素原子結合水素原子を有するケイ素化合物を、ヒドロシリル化反応用触媒の存在下で反応させる方法で製造することが好ましい。最終生成物がケイ素原子結合加水分解性基やケイ素原子結合ハロゲン原子を有する場合、後者の方法で製造すると縮合反応などを懸念することなく高純度の有機ケイ素化合物を効率よく得ることができるからである。式中のR、Rおよびnは上記と同じである。式中のRは、炭素原子数2〜20のアルケニル基であり、具体的には、ビニル基、アリル基、イソプロペニル基、ヘキセニル基が例示され、アリル基であることが好ましい。
ケイ素原子結合水素原子を有するケイ素化合物は、一般式:

Figure 2009173637
で示される化合物1モルに対して、0.5から2.0モルの範囲の比率で反応させることが好ましく、0.9〜1.2モルの範囲の比率で反応させることがより好ましい。好ましい反応速度を達成するために20〜200℃までの温度範囲で適宜加熱することが効果的である。また、上記反応においては、特に溶媒を用いる必要はないが、反応混合物を均一に保ち、反応に適した粘度にするために、溶媒を使用することもできる。このような溶媒としては、本発明の反応を妨害したり、溶媒自体が反応したりするものは避けるべきであり、例えば飽和脂肪族炭化水素系溶媒または芳香族炭化水素系溶媒、アルキルエーテル系溶媒が好ましい。また、副反応を避け反応効率を上げるため、窒素ガスのような不活性ガス下で反応を行うことが好ましい。得られた本発明の有機ケイ素化合物は、一般に蒸留により、容易に反応系から分離・精製することができる。
上記の一般式:
Figure 2009173637
で示される化合物は、例えば、2−トリフルオロメチルアクリル酸クロライドと炭素原子数2〜20のアリルアルコールや2-メチル−1−プロペノールなどのアルケニル基含有アルコールを反応させることで容易に調製することができる。2−トリフルオロメチルアクリル酸クロライドとアルケニル基含有アルコールを反応させる場合、好ましい反応速度を達成するために−20〜100℃までの温度範囲で適宜加熱することが効果的であり、2−トリフルオロメチルアクリル酸クロライド1モルに対して、アルケニル基含有アルコールを0.5〜2.0モルの範囲の比率で反応させることが好ましく、0.9〜1.2モルの範囲の比率で反応させることがより好ましい。なお、2−トリフルオロメチルアクリル酸クロライドは市販品を使用することができるし、2−トリフルオロメチルアクリル酸と塩化チオニルとを反応させることによっても調製することができる。
上記の一般式:

Figure 2009173637
で示されるケイ素原子結合水素原子を有するケイ素化合物としては、具体的には、トリメトキシシラン、トリエトキシシラン、トリイソプロポキシシラン、トリメチルシラン、メチルジメトキシシラン、メチルジエトキシシラン、ジメチルメトキシシラン、ジメチルエトキシシラン、フェニルジメトキシシラン、クロロメチルジメトキシシランが例示される。
ヒドロシリル化反応用触媒は従来公知のものを使用することができ、例えば、塩化白金酸,塩化白金酸のアルコール溶液,塩化白金酸とオレフィン類、ビニルシロキサン又はアセチレン化合物との錯化合物、白金黒、白金を固体表面に担持させたもの等の白金系触媒;テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム等のパラジウム系触媒;クロロトリス(トリフェニルホスフィン)ロジウム等のロジウム系触媒;式:Ir(OOCCH3)3、Ir(C572)3等で表されるイリジウム系触媒が例示される。中でも白金系触媒であることが好ましい。これらは2種以上を組み合わせて使用してもよい。
ヒドロシリル化反応用触媒は、ヒドロシリル化反応を促進する量であれば特に制限されないが、好ましくは0.000001〜1モル%の濃度で使用することが好ましく、0.0004〜0.01モル%の濃度で使用することがより好ましい。これは、上記範囲下限未満であるとヒドロシリル化反応が遅く非効率であり、一方上記範囲上限を超えると、不経済になるからである。
本発明の有機ケイ素化合物は、塩基性化合物と混合することで脱塩化水素し、下記一般式:

Figure 2009173637

(式中R、R、R、nは上記と同じ)で示される(2−トリフルオロメチルアクリロキシ)アルキル基含有ケイ素化合物とすることができる。脱塩化水素を効率的に行うためには、−20〜100℃間での温度範囲で適宜加熱することが効果的である。脱塩化水素化においては、特に溶媒を用いる必要はないが、反応混合物を均一に保ち、反応に適した粘度にするために、溶媒を使用することもできる。このような溶媒としては、本発明の反応を妨害したり、溶媒自体が反応したりするものは避けるべきであり、例えば飽和脂肪族炭化水素系溶媒または芳香族炭化水素系溶媒、アルキルエーテル系溶媒が好ましい。また、副反応を避け反応効率を上げるため、窒素ガスのような不活性ガス下で反応を行うことが好ましい。
塩基性化合物としては、具体的には、トリエチルアミン、トリブチルアミン、ピリジン、2−ピコリン、1,4−ジアザビシクロ[2,2,2]オクタン、4−ジメチルアミノピリジン等の三級アミン化合物;水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の無機塩基が例示されるが、三級アミン化合物であることが好ましく、トリエチルアミンであることがより好ましい。室温で液状の塩基性化合物であり、取り扱い性に優れるからである。
以下実施例及び比較例にて、本発明を具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に限定されるものではない。
[実施例1]
窒素気流下2−トリフルオロメチルアクリル酸クロライド30.6g(0.19mol)に室温でアリルアルコール12.1g(0.21mol)を滴下し、滴下後50℃で8時間攪拌した。ガスクロマトグラフィーで1-クロロ−2−トリフルオロメチルプロピオン酸 アリルの生成を確認し、減圧下で未反応物を留去した。塩化白金酸の10%イソプロパノール溶液0.04gを加え、70℃でトリエトキシシラン32.8g(0.2mol)を滴下した。滴下終了後100℃で2時間攪拌した。反応混合物の蒸留を行い、3−(2’−トリフルオロメチル−3’−クロロプロピオノキシ)プロピルトリエトキシシランを25.7g得た。図1にそのH−NMRスペクトルを示す。収率は36%であり、得られた化合物の沸点は、118℃/2mmHgであった。
[実施例2]
実施例1で得られた3−(2’−トリフルオロメチル−3’−クロロプロピオノキシ)プロピルトリエトキシシラン1g(2.6mmol)をトルエン5gに溶解し、トリエチルアミン0.27g(2.6mmol)を加え攪拌したところ、塩が沈降し、ガスクロマトグラフィーによる収率95%で3−(2’−トリフルオロメチルアクリロキシ)プロピルトリエトキシシランが得られた。
実施例1で得られた化合物のH−NMRスペクトルである。

Claims (3)

  1. 一般式:

    Figure 2009173637

    (式中、Rはそれぞれ独立に同じか異なる炭素原子数1〜20の置換または非置換の炭化水素基であり、Rはそれぞれ独立に同じか異なる炭素原子数1〜20の加水分解性基またはハロゲン基から選ばれる基であり、Rは置換又は非置換の炭素原子数1〜20のアルキレン基であり、nは0から3の整数である)で示される有機ケイ素化合物。
  2. 一般式:

    Figure 2009173637

    (式中Rは、炭素原子数2〜20のアルケニル基である)で示される化合物と、一般式:
    Figure 2009173637
    (式中Rはそれぞれ独立に同じか異なる炭素原子数1〜20の置換または非置換の炭化水素基であり、Rはそれぞれ独立に同じか異なる炭素原子数1〜20の加水分解性基またはハロゲン基から選ばれる基であり、nは0から3の整数である)で示される、ケイ素原子結合水素原子を有するケイ素化合物を、ヒドロシリル化反応用触媒の存在下で反応させることを特徴とする、一般式:

    Figure 2009173637

    (式中R、R、nは上記と同じであり、Rは置換又は非置換の炭素原子数2〜20のアルキレン基であり、nは0から3の整数である)で示される有機ケイ素化合物の製造方法。
  3. 一般式:

    Figure 2009173637

    (式中Rはそれぞれ独立に同じか異なる炭素原子数1〜20の置換または非置換の炭化水素基であり、Rはそれぞれ独立に同じか異なる炭素原子数1〜20の加水分解性基またはハロゲン基から選ばれる基であり、Rは置換又は非置換の炭素原子数1〜20のアルキレン基であり、nは0から3の整数である)で示される有機ケイ素化合物と塩基性化合物を反応させることを特徴とする、一般式:

    Figure 2009173637

    (式中R、R、R、nは上記と同じ)で示される(2−トリフルオロメチルアクリロキシ)アルキル基含有ケイ素化合物の製造方法。
JP2008322679A 2007-12-26 2008-12-18 有機ケイ素化合物およびその製造方法 Expired - Fee Related JP5231973B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008322679A JP5231973B2 (ja) 2007-12-26 2008-12-18 有機ケイ素化合物およびその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007334930 2007-12-26
JP2007334930 2007-12-26
JP2008322679A JP5231973B2 (ja) 2007-12-26 2008-12-18 有機ケイ素化合物およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009173637A true JP2009173637A (ja) 2009-08-06
JP5231973B2 JP5231973B2 (ja) 2013-07-10

Family

ID=40551452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008322679A Expired - Fee Related JP5231973B2 (ja) 2007-12-26 2008-12-18 有機ケイ素化合物およびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7919642B2 (ja)
EP (1) EP2252620B1 (ja)
JP (1) JP5231973B2 (ja)
KR (1) KR20100114886A (ja)
CN (1) CN101918414B (ja)
WO (1) WO2009082027A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012067158A (ja) * 2010-09-22 2012-04-05 Wacker Asahikasei Silicone Co Ltd フッ素を含有するシリコーン組成物
CN116874787A (zh) * 2023-07-07 2023-10-13 北京港航晋星科技发展有限公司 一种机场道面混凝土硅烷浸渍液

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02250888A (ja) * 1989-03-24 1990-10-08 Shin Etsu Chem Co Ltd α―トリフルオロメチルアクリル酸トリオルガノシリルメチルエステル
JP2002322214A (ja) * 2001-04-24 2002-11-08 Central Glass Co Ltd 反応性高分子化合物

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000248114A (ja) * 1999-03-01 2000-09-12 Reiko Udagawa ペルフルオロアルキレン基含有シランカップリング剤
EP1637514B1 (en) * 2003-03-26 2014-05-07 Tosoh F-Tech, Inc. Method for producing fluorine-containing acrylate

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02250888A (ja) * 1989-03-24 1990-10-08 Shin Etsu Chem Co Ltd α―トリフルオロメチルアクリル酸トリオルガノシリルメチルエステル
JP2002322214A (ja) * 2001-04-24 2002-11-08 Central Glass Co Ltd 反応性高分子化合物

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013008633; Journal of the Chemical Society , 1954, pp. 366 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP2252620B1 (en) 2013-04-10
WO2009082027A1 (en) 2009-07-02
CN101918414B (zh) 2013-01-02
EP2252620A1 (en) 2010-11-24
US20100311999A1 (en) 2010-12-09
CN101918414A (zh) 2010-12-15
KR20100114886A (ko) 2010-10-26
JP5231973B2 (ja) 2013-07-10
US7919642B2 (en) 2011-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5664192B2 (ja) 有機ケイ素化合物の製造方法
JP4821991B2 (ja) 1−(アルコキシシリル)エチル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサンの製造方法
JP5231973B2 (ja) 有機ケイ素化合物およびその製造方法
JP5141897B2 (ja) クロロシリル基含有エチルノルボルネン化合物の製造方法
JP5170419B2 (ja) 1,2−ビス(ハロゲノジオルガノシリル)エタンの製造方法
JP5333971B2 (ja) β−シアノエステル基を含有する有機ケイ素化合物の製造方法
US10125069B2 (en) Polyfluoroalkyl allyl compound and method for producing the same
JP5821866B2 (ja) 共役ジエン構造基を有する有機ケイ素化合物及びその製造方法
EP3202768B1 (en) Fluorinated alkyl silane compound, and production method for same
JP3856087B2 (ja) 3―アミノプロピルモノオルガノジオルガノオキシシランの製造方法
US7847116B2 (en) Method of manufacturing an aminoaryl-containing organosilicon compound and method of manufacturing an intermediate product of the aforementioned compound
JP2751568B2 (ja) シラン化合物
JP2012006844A (ja) アルコキシヒドロシランの製造方法
JP2004175784A (ja) 有機シリル基を有するノルボルネン誘導体の製造方法
JP6020410B2 (ja) [3−(2−ノルボルニル)−2−ノルボルニル]シラン化合物及びその製造方法
JP2004284963A (ja) 芳香族シラン化合物の製造方法
KR20200015644A (ko) 폴리실릴알칸의 제조방법
JP2014009110A (ja) 2−トリクロロシリルノルボルナンの製造方法
JPH0673073A (ja) オルガノトリアルコキシシランの製造方法
JP2011132165A (ja) シラノール基含有オレフィン化合物の製造方法
JP2005126435A (ja) オルガノシランの製造方法
JP2002193975A (ja) アダマンチルエステル基を有する新規な有機ケイ素化合物
JPS631946B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130322

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160329

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5231973

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees