JP2009173123A - 車載装置 - Google Patents

車載装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009173123A
JP2009173123A JP2008012764A JP2008012764A JP2009173123A JP 2009173123 A JP2009173123 A JP 2009173123A JP 2008012764 A JP2008012764 A JP 2008012764A JP 2008012764 A JP2008012764 A JP 2008012764A JP 2009173123 A JP2009173123 A JP 2009173123A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radar
temperature
headlamp
vehicle speed
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008012764A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuhiro Okawa
達大 大川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2008012764A priority Critical patent/JP2009173123A/ja
Publication of JP2009173123A publication Critical patent/JP2009173123A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

【課題】レーダ装置の保護と利用とを適切にバランスさせた車載装置を提供すること。
【解決手段】前照灯と該前照灯のケース内に配設されたレーダ装置とを含む車載装置に、レーダ装置の温度を検出する温度検出手段と、この温度検出手段により検出されたレーダ装置の温度に応じて、レーダ装置についてのレーダ制御車速を変更するレーダ制御車速変更手段と、を備える。レーダ制御車速変更手段は、レーダ装置の温度が所定値を超えているときにはレーダ制御車速を第一の速度とし、上記所定値以下のときには第一の速度よりも高い第二の速度とする。
【選択図】図2

Description

本発明は、概して、前照灯と該前照灯のケース内に配設されたレーダ装置とを含む車載装置に係り、特に、レーダ装置の保護と利用とを適切にバランスさせた車載装置に関する。
従来、車両に搭載され、主として自車両前方を照射する前照灯と、該前照灯のケース内に配設され、主として自車両周囲の物体(例えば先行車や障害物など)を検出するのに用いられるレーダ装置とを含む装置が知られている(例えば、特許文献1〜3参照)。
特許文献1には、「車両のヘッドランプやフォグランプ等の前照灯、例えばヘッドランプのケース内に、そのヘッドランプ本体と共に、レーザレーダ装置を並設し」た車間距離測定レーダが開示されている(段落番号0004参照)。
特許文献2には、「高周波あるいはレーザー光を利用し、自動車の車間距離等を制御する送受信装置を具備した前照灯ユニット」が開示されている(段落番号0001参照)。
特許文献3には、「車両外部に向けてレーダ波を送信する送信部」及び「ターゲットによる反射波を・・・受信する受信部」「の各々が、車両のヘッドランプユニット又はフォグランプユニットと一体化されて構成されている・・・車載用レーダセンサシステム」が開示されている(請求項1及び7参照)
特開平5−027037号公報 特開2002−160579号公報 特開2004―361279号公報
特許文献1〜3に記載された従来装置/システムのように、主として省スペース化を図ることを狙いとして前照灯のケース内にレーダ装置を設ける場合、特許文献2の段落番号0007にも記載されているように、ランプからの熱によりレーダ装置の出力特性が変化してしまう可能性がある。
より具体的には、レーダ装置がランプからの伝熱や自己発熱によって高温になるほど、レーダ検知距離が短くなる可能性がある。
特許文献2には、レーダ装置をランプから発せられる熱から保護し、レーダ装置が高温にならないようにして、ランプ点灯中もレーダ装置を作動させることを狙いとして、「送受信装置と前照灯を構成するランプユニットの間に板状部材を設け、該板状部材の少なくとも一部分に、自然放熱あるいは強制放熱式の放熱構造」を設けることが記載されている(段落番号0009参照)。
しかしながら、上記のような放熱構造を備えた板状部材を追加することは、重量及びコストの増加を招くとともに、前照灯ユニットの製造工程をより複雑なものにする。
本発明はこのような課題を解決するためのものであり、レーダ装置の保護と利用とを適切にバランスさせた車載装置を提供することを主たる目的とする。
上記目的を達成するための本発明の一態様は、前照灯と該前照灯のケース内に配設されたレーダ装置とを含む車載装置であって、上記レーダ装置の温度を検出する温度検出手段と、上記温度検出手段により検出された上記レーダ装置の温度に応じて、該レーダ装置についてのレーダ制御車速を変更するレーダ制御車速変更手段とを有し、上記レーダ制御車速変更手段は、上記温度検出手段により検出された上記レーダ装置の温度が第一の所定値を超えているときには上記レーダ制御車速を第一の速度とし、上記第一の所定値以下のときには上記第一の速度よりも高い第二の速度とするように構成される、車載装置である。
上記一態様において、レーダ制御車速とは、レーダ装置を自動的にオン/オフ切替する閾値車速であり、自車両の車速がレーダ制御車速よりも高くなったときにはレーダ装置は自動的にオフにされ、電波の送出が停止される。
また、上記一態様において、上記レーダ装置の温度を検出する上記温度検出手段は、例えば、上記レーダ装置の構成要素のうちの任意の部分(例えば、電源系などの耐熱性が比較的低い部分や、自己発熱が比較的大きい部分、など)の温度を検出するように配設される。あるいは、上記前照灯ケース内側又は外側の任意の点若しくは領域など上記レーダ装置の温度に比例した温度変化を示す考えられる点若しくは領域の温度を測定できるように配設され、その測定結果から上記レーダ装置の温度を推定するように構成されてもよい。
上記一態様によれば、レーダ装置の温度が比較的高いときには、レーダ装置を高温から保護すること及びレーダ検知距離が比較的短くなることに鑑み、レーダ制御車速が比較的低く設定されて、レーダ装置がOFFとなる車速域が比較的広くされるとともに、レーダ検知距離が比較的短くても比較的問題の少ない低速域においては依然としてレーダ装置がONに保たれる。
他方、レーダ装置の温度が比較的低いときには、逆に、レーダ制御車速が比較的高く設定されるため、レーダ装置がONとなる車速域がより高速域にまで広げられる。
このように、上記一態様によれば、レーダ装置をできる限りOFFにせずに利用可能な状態に保つことと、レーダ装置を熱から保護することとの適切な両立を図ることができる。
なお、上記一態様において、上記前照灯がハイビームにセットされているときと消費電力がより小さいロービームにセットされているときとで上記前照灯からの発熱量が異なるであろうという観点から、上記レーダ制御車速変更手段は、上記前照灯がハイビームにセットされているときとロービームにセットされているときとで上記レーダ制御車速を異なる速度とするように構成されることが好ましい。
また、上記一態様において、上記レーダ制御車速変更手段は、上記前照灯がハイビームにセットされているときに上記温度検出手段により検出された上記レーダ装置の温度が第二の所定値を超えた場合、上記前照灯からの発熱量を低減させる観点から、上記前照灯をハイビームからロービームへ変更するように構成されてもよい。
さらに、上記一態様において、上記温度検出手段は、上記前照灯がハイビームにセットされているときとロービームにセットされているときとで上記レーダ装置の温度を異なる周期で検出するように構成されてもよい。より具体的には、上記温度検出手段は、上記前照灯がハイビームにセットされているときにはロービームにセットされているときと比べて上記レーダ装置の温度の上昇速度が高いであろうという観点から、上記前照灯がハイビームにセットされているときにはロービームにセットされているときよりも上記レーダ装置の温度を検出する周期を短くするように構成されることが好ましい。
本発明によれば、レーダ装置の保護と利用とを適切にバランスさせた車載装置を提供することができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について、添付図面を参照しながら実施例を挙げて説明する。
以下、図1〜3を参照して、本発明の一実施例に係る、前照灯と該前照灯のケース内に配設されたレーダ装置とを有する車載装置について説明する。本実施例では、前照灯の一例としてヘッドランプを例に挙げて説明する。ヘッドランプ以外には、例えば、フォグランプなどが前照灯の一種として考えられる。
図1は、本実施例に係る車載装置100の機能ブロック図である。図1は、車載装置100の各機能をそれぞれブロックに分けて示したものであり、各機能を実現する構成要素の実際の配置を示しているものではない。
まず、車載装置100は、主として自車両前方を照射するヘッドランプを閉じた空間であるケース内に備えたヘッドランプユニット101を有する。
車載装置100は、更に、ヘッドランプユニット101のケース内に配設され、主として自車両周囲の物体(例えば先行車や障害物など)を検出するのに用いられるレーダ装置102を有する。レーダ装置102は、例えばミリ波レーダであるが、他の種類のレーダ装置であってもよい。
車載装置100は、更に、レーダ装置102の少なくとも一部分の温度を直接的に又は間接的に測定する温度センサ103を有する。温度センサ103は、例えばサーミスタであるが、他の種類の温度センサであってもよい。
温度センサ103は、例えば、レーダ装置102の構成要素のうち例えば電源系などの耐熱性が比較的低い部分又は自己発熱が比較的大きい部分の温度が測定されるように、レーダ装置102に対して配設される。しかしながら、温度センサ103の配設場所は、このような場所に限定されるものではなく、ヘッドランプユニット101のケース内側の任意の一点の温度や、ヘッドランプユニット101のケース外表面上の任意の一点の温度など、レーダ装置102の温度に比例した温度変化を示し、レーダ装置102の温度を推定するのに用いることができると考えられる点(又は領域)の温度を測定できるようにする限り、温度センサ103の配設場所は任意でよい。
車載装置100は、更に、車載装置100の各構成要素を統括的に制御する制御部104を有する。制御部104は、例えば、ECU(Electronic Control Unit;電子制御装置)である。
本実施例において、制御部104には、例えば車輪速センサなどにより測定された自車両の車速情報が伝達されるように構成されるものとする。
次いで、このような構成を有する車載装置100によるレーダ制御車速変更処理の流れを図2のフローチャートを参照して説明する。ここで、レーダ制御車速とは、レーダ装置を自動的にオン/オフ切替する閾値車速であり、自車両の車速がレーダ制御車速よりも高くなったときにはレーダ装置は自動的にオフにされ、電波の送出が停止される。
まず、制御部104は、レーダ装置102がONであるか否か、すなわち作動中であるか否かを判定する(S201)。
レーダ装置102がON(作動中)であると判定された場合(S201の「YES」)、次いで、制御部104は、温度センサ103により検出されたレーダ装置102の温度が所定温度T1より高いか否かを判定する(S202)。ここで、温度T1は、レーダ装置102の耐熱上限温度である。
レーダ装置102の温度が温度T1より高いと判定された場合(S202の「YES」)、制御部104は、レーダ装置102が熱により正常に動作されなくなるのを防ぐために、直ちにレーダ装置102をOFFにして(レーダ装置102の作動を停止させて)、レーダ装置102を高温から保護する(S207)。あるいは、別の実施形態として、ペルシェ素子やその他の冷却素子をレーダ装置102内に配設し、レーダ装置102を冷却素子により冷却するようにしてもよい。
他方、レーダ装置102の温度が温度T1以下であると判定された場合(S202の「NO」)、次いで、制御部104は、ヘッドランプユニット101が作動中であるか否か、すなわちヘッドランプが点灯しているか否かを判定する(S203)。
ヘッドランプが点灯していないと判定された場合(S203の「NO」)、次いで、制御部104は、温度センサ103により検出されたレーダ装置102の温度が所定温度T2より高いか否かを判定する(S205)。ここで、温度T2は、温度T1より低い温度である。
レーダ装置102の温度が、温度T2よりも高いと判定された場合(S205の「YES」)、制御部104は、レーダ制御車速を所定速度V1に設定する(S208)。
他方、レーダ装置102の温度が温度T2以下であると判定された場合(S205の「NO」)、制御部104は、レーダ制御車速を所定速度V2に設定する(S209)。ここで、速度V2は、速度V1より低い速度である。
S203に戻る。ヘッドランプユニット101のヘッドランプが点灯していると判定された場合(S203の「YES」)、次いで、制御部104は、ヘッドランプユニット101のヘッドランプがハイビーム(Hiビーム)に設定されているか否かを判定する(S204)。
ヘッドランプがHiビームに設定されていると判定された場合(S204の「YES」)、次いで、制御部104は、温度センサ103により検出されたレーダ装置102の温度が所定温度T3より高いか否かを判定する(S206)。ここで、温度T3は、温度T2より低い温度である。
レーダ装置102の温度が、温度T3以下である、と判定された場合(S206の「NO」)、制御部104は、レーダ制御車速を所定速度V3に設定する(S211)。
他方、レーダ装置102の温度が温度T3より高いと判定された場合(S206の「YES」)、制御部104は、レーダ装置101を保護するため及び/又はレーダ装置101の温度を下げるための制御(以下、「Hiビーム時制御」と称す)を実行する(S210)。
他方、ヘッドランプがHiビームではなく、消費電力がより小さいロービーム(Loビーム)に設定されていると判定された場合(S204の「NO」)、次いで、制御部104は、温度センサ103により検出されたレーダ装置102の温度が所定温度T4より高いか否かを判定する(S212)。ここで、温度T4は、温度T3より低い温度である。
レーダ装置102の温度が、温度T4よりも高いと判定された場合(S212の「YES」)、制御部104は、レーダ制御車速を所定速度V4に設定する(S213)。
他方、レーダ装置102の温度が温度T4以下であると判定された場合(S212の「NO」)、制御部104は、レーダ制御車速を所定速度V5に設定する(S214)。ここで、速度V5は、速度V4より低い速度である。
このように、制御部104は、温度センサ103により検出されたレーダ装置101の温度に応じてレーダ制御車速を異なる速度に設定するとともに、ヘッドランプが点灯しているか消灯しているか、点灯している場合、HiビームであるかLoビームであるか、をも考慮して、レーダ制御車速を設定する。より具体的には、例えば、温度に対応したレーダ制御車速を予めマップとして記憶保持しておき、当該マップを用いてレーダ制御車速を決定する。あるいは、別の実施形態として、ヘッドランプの点灯状態に応じたマップをそれぞれ用意しておいてもよい。
次いで、図3のフローチャートを参照して、図2のフローチャートのS210におけるHiビーム時制御サブルーチンの流れを説明する。
まず、制御部104は、レーダ装置101の温度を下げるために、ヘッドランプをHiビームからLoビームへ切り換えることが可能であるか否かを判定する(S301)。
例えば、夜間に高速走行している場合など、Loビームへの切り換えが困難であると判定された場合(S301の「NO」)、制御部104は、HiビームをLoビームへ切り換えずに、レーダ制御車速を所定速度V7に設定する(S305)。ここで、夜間に高速走行しているか否かは、例えば、車速が所定速度以上で且つヘッドランプが点灯しているか否かを判定することによって、判断することができる。他にも、図示しないカーナビゲーション装置と時刻情報から夜間の高速道路走行を判定するようにしてもよい。
加えて、Hiビーム点灯時にはLoビーム点灯時に比べてレーダ装置101の温度上昇速度が高いであろうとの観点から、制御部104は、温度センサ103によるレーダ装置101の温度の検出周期を変更する(S306)。より具体的には、例えば、より少ないサンプリング数で平均値を算出したり、フィルタ定数や確定回数を変更したりすることによって、より短い間隔でレーダ装置101の温度を監視できるように温度センサ103の作動が制御される。
他方、HiビームからLoビームへの切り換えが可能であると判定された場合(S301の「YES」)、制御部104は、ヘッドランプユニット101のヘッドランプを自動的にLoビームに切り換える(S302)。あるいは、別の実施形態として、音声案内や画面表示によりLoビームへ切換えるように運転者に対して報知してもよい。
次いで、制御部104は、自車両運転者による手動操作によりLoビームに切り換えられたヘッドランプが再びHiビームへの戻されたか否かを判定する(S303)。
運転者がHiビームに戻したと判定された場合(S303の「YES」)、制御部104は、Hiビームを維持したいという運転者意思を尊重する観点から、再びLoビームへ切り換えることは行わず、ヘッドランプをHiビームのまま維持した上で、レーダ制御車速をHiビーム点灯時用の所定速度V7に設定する(S305)。
他方、Loビームへの切換後、運転者によるHiビームへの切り換えが所定時間内に検出されない場合(S303の「NO」)、制御部104は、自車両運転者がヘッドランプのLoビームへの切り換えを受け入れた(許容した)ものと判断して、レーダ制御車速を所定速度V6に設定する(S304)。
このように、本実施例によれば、ペルシェ素子やその他の冷却素子をレーダ装置内に配設してレーダ装置を冷却してもよいが、これららの冷却手段を用いても十分な冷却効果が期待できなかった場合であっても、レーダ装置の温度に応じてレーダの制御車速を変更することでレーダ装置の利用可能範囲を広げることができる。
より具体的には、本実施例によれば、レーダ装置102の温度が比較的高いときには、レーダ装置102を高温から保護すること及びレーダ装置102のレーダ検知距離が比較的短くなることに鑑み、レーダ制御車速が比較的低く設定されて、レーダ装置102がOFFとなる車速域が比較的広くされるとともに、レーダ検知距離が比較的短くても比較的問題の少ない低速域においては依然としてレーダ装置102がONに保たれる。
他方、レーダ装置102の温度が比較的低いときには、逆に、レーダ制御車速が比較的高く設定されるため、レーダ装置102がONとなる車速域がより高速域にまで広げられる。
したがって、本実施例によれば、レーダ装置102をできる限りOFFにせずに利用可能な状態に保つことと、レーダ装置102を熱から保護することとの適切な両立を図ることができる。
なお、上記一実施例においては、一例として、図2〜3に示したような条件に応じてレーダ制御車速がV1〜V7のいずれかの値を採るものとしたが、当業者には明らかなように、速度V1〜V7の各々の値は、レーダ装置102の温度特性・耐熱性や、ヘッドランプユニット101の形状・サイズや、ヘッドランプユニット101内におけるレーダ装置102及び/又は温度センサ103の配置など、個々の車両の特性を考慮して決定される。特にミリ波レーダは温度に対する成立性が厳しいため、ミリ波レーダをランプユニット内に一体化する場合にミリ波レーダ装置の利用可能性範囲を広げる効果が期待できる。
また、速度V1〜V7のうち任意の2つ以上の値が同じ値となることもあり得る。例えば、V1=V5、V4=V7、であってもよい。
さらに、上記一実施例においては、一例として、車載装置100が温度センサ103を備える場合について説明したが、当業者には明らかなように、本発明はそのような実施形態に限定されるものではない。例えば、ヘッドランプのON継続時間(例えば、Hiビームの継続時間が所定期間以上、或いは、Loビームの継続時間が所定期間以上、など)に基づいて、レーダ装置102の温度を推定するようにして、温度センサ103を省く構成とすることも当然可能である。
本発明は、前照灯と該前照灯のケース内に配設されたレーダ装置とを含む車載装置に利用できる。搭載される車両の動力源種類、燃料種類、外観デザイン、重量、サイズ、走行性能等はいずれも不問である。
本発明の一実施例に係る車載装置の概略構成図である。 本発明の一実施例に係る車載装置によるレーダ制御車速変更処理の流れを示すフローチャートである。 図2のフローチャートのS210のサブルーチンの流れを示すフローチャートである。
符号の説明
100 車載装置
101 ヘッドランプユニット
102 レーダ装置
103 温度センサ
104 制御部

Claims (5)

  1. 前照灯と該前照灯のケース内に配設されたレーダ装置とを含む車載装置であって、
    前記レーダ装置の温度を検出する温度検出手段と、
    前記温度検出手段により検出された前記レーダ装置の温度に応じて、該レーダ装置についてのレーダ制御車速を変更するレーダ制御車速変更手段と、を有し、
    前記レーダ制御車速変更手段は、前記温度検出手段により検出された前記レーダ装置の温度が第一の所定値を超えているときには前記レーダ制御車速を第一の速度とし、該第一の所定値以下のときには前記第一の速度よりも高い第二の速度とするように構成される、ことを特徴とする車載装置。
  2. 請求項1記載の車載装置であって、
    前記レーダ制御車速変更手段は、前記前照灯がハイビームにセットされているときとロービームにセットされているときとで前記レーダ制御車速を異なる速度とするように構成される、ことを特徴とする車載装置。
  3. 請求項1又は2記載の車載装置であって、
    前記レーダ制御車速変更手段は、前記前照灯がハイビームにセットされているときに前記温度検出手段により検出された前記レーダ装置の温度が第二の所定値を超えた場合、前記前照灯をハイビームからロービームへ変更するように構成される、ことを特徴とする車載装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれか一項記載の車載装置であって、
    前記温度検出手段は、前記前照灯がハイビームにセットされているときとロービームにセットされているときとで前記レーダ装置の温度を異なる周期で検出するように構成される、ことを特徴とする車載装置。
  5. 請求項4記載の車載装置であって、
    前記温度検出手段は、前記前照灯がハイビームにセットされているときにはロービームにセットされているときよりも前記レーダ装置の温度を検出する周期を短くするように構成される、ことを特徴とする車載装置。
JP2008012764A 2008-01-23 2008-01-23 車載装置 Pending JP2009173123A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008012764A JP2009173123A (ja) 2008-01-23 2008-01-23 車載装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008012764A JP2009173123A (ja) 2008-01-23 2008-01-23 車載装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009173123A true JP2009173123A (ja) 2009-08-06

Family

ID=41028735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008012764A Pending JP2009173123A (ja) 2008-01-23 2008-01-23 車載装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009173123A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106908766A (zh) * 2015-12-22 2017-06-30 罗伯特·博世有限公司 雷达传感器、相应的运行方法和车辆
CN111674323A (zh) * 2020-06-10 2020-09-18 深圳南方德尔汽车电子有限公司 车载自动大灯控制方法
CN112666541A (zh) * 2019-10-15 2021-04-16 海拉有限双合股份公司 用于运行激光雷达系统的方法
CN113924824A (zh) * 2019-05-29 2022-01-11 法雷奥照明公司 用于操作汽车照明设备的方法和汽车照明设备
CN114041325A (zh) * 2019-05-29 2022-02-11 法雷奥照明公司 用于操作汽车布置的方法和汽车布置
WO2022178667A1 (zh) * 2021-02-23 2022-09-01 华为技术有限公司 一种激光雷达系统、调整方法及相关设备

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106908766A (zh) * 2015-12-22 2017-06-30 罗伯特·博世有限公司 雷达传感器、相应的运行方法和车辆
CN113924824A (zh) * 2019-05-29 2022-01-11 法雷奥照明公司 用于操作汽车照明设备的方法和汽车照明设备
CN114041325A (zh) * 2019-05-29 2022-02-11 法雷奥照明公司 用于操作汽车布置的方法和汽车布置
JP2022534929A (ja) * 2019-05-29 2022-08-04 ヴァレオ ビジョン 自動車構造体を操作する方法及び自動車構造体
JP7350094B2 (ja) 2019-05-29 2023-09-25 ヴァレオ ビジョン 自動車構造体を操作する方法及び自動車構造体
US11924935B2 (en) 2019-05-29 2024-03-05 Valeo Vision Method for operating an automotive arrangement and automotive arrangement
CN112666541A (zh) * 2019-10-15 2021-04-16 海拉有限双合股份公司 用于运行激光雷达系统的方法
CN112666541B (zh) * 2019-10-15 2024-05-28 海拉有限双合股份公司 用于运行激光雷达系统的方法
CN111674323A (zh) * 2020-06-10 2020-09-18 深圳南方德尔汽车电子有限公司 车载自动大灯控制方法
CN111674323B (zh) * 2020-06-10 2021-10-22 深圳南方德尔汽车电子有限公司 车载自动大灯控制方法
WO2022178667A1 (zh) * 2021-02-23 2022-09-01 华为技术有限公司 一种激光雷达系统、调整方法及相关设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009173123A (ja) 車載装置
US20150183430A1 (en) Enhanced lane departure system
JP4235237B1 (ja) 車載表示装置及び車載表示用プログラム
JP5077182B2 (ja) 車両進路予測装置
KR101901371B1 (ko) 트램 우선신호를 위한 신호시간 산정방법
US20170240184A1 (en) Method for operating a driver assistance function
CN108715164B (zh) 用于车辆的驾驶辅助设备和方法
US20170103272A1 (en) Information processing device
JP2007253723A (ja) 車両制御装置
JP2014512297A (ja) 車両用の照明システムのヘッドライトレンジを距離に応じて調整するための方法および制御装置
JP2006209325A (ja) 車両用警報装置及び車両における警報発生方法
JP2010000893A (ja) 車両の前照灯制御装置
JP2008008679A (ja) 物体検出装置、衝突予測装置、及び車両制御装置
JP2014024427A (ja) 排気ガス検出装置及び排気ガス検出方法
JP5942176B2 (ja) 車載用表示装置、車載表示装置の制御方法、プログラム
JP2009230455A (ja) 衝突判定装置
JP2013190936A (ja) 車両の運転支援システム
JP2005141484A (ja) 後側方映像提供装置
JP2009041933A (ja) 車載装置
JP2014227086A (ja) リアフォグランプ制御装置及びリアフォグランプシステム
JP2008152386A (ja) 車両用周辺監視装置
JP2007310455A (ja) 車両用情報提供装置
WO2017149930A1 (ja) 判定装置、判定方法、および判定プログラム
JP2020067902A (ja) 報知装置及び報知方法
JP2010055403A (ja) 運転支援装置、運転支援プログラムおよび車載システム