JP2009168630A - 半導体試験装置および半導体素子の寄生効果試験方法 - Google Patents

半導体試験装置および半導体素子の寄生効果試験方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009168630A
JP2009168630A JP2008007218A JP2008007218A JP2009168630A JP 2009168630 A JP2009168630 A JP 2009168630A JP 2008007218 A JP2008007218 A JP 2008007218A JP 2008007218 A JP2008007218 A JP 2008007218A JP 2009168630 A JP2009168630 A JP 2009168630A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
igbt
semiconductor
test apparatus
current
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008007218A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5092761B2 (ja
Inventor
Shigemi Miyazawa
繁美 宮沢
Tatsuhiko Fujihira
龍彦 藤平
Naoki Kumagai
直樹 熊谷
Tokuyuki Henmi
徳幸 逸見
Kenichi Ishii
憲一 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Device Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Device Technology Co Ltd filed Critical Fuji Electric Device Technology Co Ltd
Priority to JP2008007218A priority Critical patent/JP5092761B2/ja
Publication of JP2009168630A publication Critical patent/JP2009168630A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5092761B2 publication Critical patent/JP5092761B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)

Abstract

【課題】寄生効果を引き起こすストレスを自由に制御しつつ、パワーICに印加することが可能な半導体試験装置を提供する。
【解決手段】パルス発生器5にてIGBT2のG端子にオン信号P1が印加することでし、インダクタ4にインダクタンス電流Iを流し、パルス発生器5にてIGBT2のG端子にオフ信号が印加することで、インダクタンス電流IをIGBT7に転流させ、パルス発生器5にてIGBT2のG端子にオン信号P2が再び印加することで、IGBT7に流れていたコレクタ電流IcをIGBT2に再び転流させ、IGBT2のオフ期間にIGBT7に注入されたキャリアを逆回復電流Iとして吐き出させることで、点火用パワーIC9のラッチアップなどの寄生効果のトリガを生成する。
【選択図】 図1

Description

本発明は半導体試験装置および半導体素子の寄生効果試験方法に関し、特に、縦型パワー半導体素子と、それを制御する制御回路とが同一チップ内に集積されたパワーICの試験方法に適用して好適なものである。
縦型パワー半導体素子と、それを制御する制御回路とが同一チップ内に集積されたパワーICでは、低オン電圧動作や駆動・保護機能などの高機能性による使い易さと、部品点数の少なさなどによる高信頼性が兼ね備えられているので、その適用範囲が拡大している。
一方、このパワーICでは、そのICが形成される半導体基板がパワー半導体素子のドレインやコレクタなど通常電位が変動する端子に接続されるため、汎用のICと比較して電圧電動などにより寄生サイリスタのラッチアップ、寄生バイポーラトランンジスタ動作などの寄生効果に起因する破壊が発生し易い。
この寄生効果に起因する破壊は、寄生効果の発生原因となる少数キャリアを引く抜くためのコンタクトを基板に高密度に設けることで十分抑制することができるが、面積の増加によるチップコストの増大を招く。また、回路素子の配置との関係でコンタクトの配置は自由に決めることはできず、定量化も容易ではない。このため、チップサイズの増大を最小限に抑えつつ、最大の寄生効果耐量を確保する設計を実現するために、回路素子とコンタクトの配置と、実際の寄生効果による破壊箇所との相関を明確化する必要がある。このような回路素子とコンタクトの配置と、実際の寄生効果による破壊箇所との相関を明確化する方法として、実動作を模擬した試験により、寄生効果を引き起こすストレスをパワーICに印加する方法がある。
図4は、従来の半導体試験装置の概略構成を示す回路図である。なお、図4の例では、縦型パワー半導体素子と、それを制御する制御回路とが同一チップ内に集積されたパワーICとして、内燃機関用点火装置の点火用パワーICを例にとった。
図4において、点火用パワーIC9には、縦型パワー半導体素子として出力段のIGBT7が設けられるとともに、IGBT7の駆動制御と保護を行う制御回路8が設けられている。
また、点火用パワーIC9の寄生効果の発生し易さを試験する半導体試験装置には、ECU(Electronic control unit)を模擬したパルス発生器17および点火コイル11が設けられている。ここで、点火コイル11には、一次コイル12、二次コイル13および一次コイル12と二次コイル13とを接続するダイオード19が設けられている
そして、点火用パワーIC9のIN端子(ゲート電極)はパルス発生器17に接続され、点火用パワーIC9のE端子(エミッタ電極)は接地電位に接続されている。また、点火用パワーIC9のC端子(コレクタ電極)は、一次コイル12の一方に端子に接続され、一次コイル12の他方に端子は、自動車バッテリを模擬した電圧源10およびダイオード19を介して二次コイル13の一方に端子に接続され、二次コイル13の他方の端子は、点火プラグを模擬した放電ギャップ18を介して地電位に接続されている。
そして、パルス発生器17にてIN端子にオン信号が印加されると、点火用パワーIC9のIGBT7がオンし、電圧源10から点火コイル11の一次コイル12を介して、点火用パワーIC9のC端子にコレクタ電流Icが流れる。なお、このコレクタ電流Icは、コイルのインダクタンスとコイルに印加される電圧によって、電流増減率dI/dtが決定され、一定値(例えば、13A)に達すると、制御回路8の電流制限機能によってこの一定値に維持される。
次に、パルス発生器17にてIN端子にオフ信号が印加されると、点火用パワーIC9のIGBT7がオフし、コレクタ電流Icが急激に減少する。このコレクタ電流Icの急激な減少により、一次コイル12に発生する両端電圧は急激に上昇するとともに、二次コイル13に発生する両端電圧も数十kV(例えば、30kV)まで上昇し、その電圧が放電ギャップ18に印加される。そして、数十kVの電圧が放電ギャップ18に印加されると、放電ギャップ18はそのギャップ間で放電する。
また、例えば、特許文献1には、電流制限時にコレクタ電圧がゲート電圧よりも高い場合、コレクタ端子からゲート端子に微小電流による電圧を加えることで、電流制限動作開始直後のコレクタ電圧の上昇がゲート端子電圧を高める方向に作用させ、そのゲート電圧の上昇で急激なコレクタ電圧の上昇を抑制するとともに、振動によるコレクタ電圧の低下では、コレクタ端子からゲート電圧を高める作用を低下させ、コレクタ電圧の低下を抑制する方法が開示されている。
また、例えば、特許文献2には、被試験用点火装置の出力端に三針火花試験装置を接続するとともに、この被試験用点火装置に模擬入力信号を入力し、被試験用点火装置の出力信号および三針火花試験装置に流れる電流信号を検出し、これらの信号に基づいて被試験用点火装置の良否を判定する方法が開示されている。
特開平9−280147号公報 特開昭62−17373号公報
しかしながら、従来の半導体試験装置では、IGBT7にコレクタ電流Icを流すために、点火コイル11が用いられることから、実際の使用状態を再現できるという利点はあるが、点火用パワーIC9の寄生効果を引き起こすストレスを自由に制御できないという問題があった。
すなわち、図4の半導体試験装置では、放電ギャップ18のギャップ間隔を調整することで、点火用パワーIC9の寄生効果を引き起こすストレスを若干調整することはできるが、このような調整方法では、寄生効果の起こり易い不良品をスクリーニングする方法には適用できるものの、寄生効果に対する設計上の余裕度や破壊の起こり易い箇所を確認し、改善に役立てるなどの目的には不十分である。
そこで、本発明の目的は、寄生効果を引き起こすストレスを自由に制御しつつ、パワーICに印加することが可能な半導体試験装置および半導体素子の寄生効果試験方法を提供することである。
上述した課題を解決するために、請求項1記載の半導体試験装置によれば、制御回路が同一チップ内に集積された縦型パワー半導体素子のコレクタとエミッタとの間に接続されるインダクタと、前記インダクタに流れる電流を制御するスイッチング素子と、前記スイッチング素子をオンオフ制御する制御信号を発生する制御信号発生器とを備えることを特徴とする。
また、請求項2記載の半導体試験装置によれば、前記スイッチング素子は、IGBT、電界効果型トランジスタまたはバイポーラトランジスタであることを特徴とする。
また、請求項3記載の半導体試験装置によれば、前記スイッチング素子と制御信号発生器とを絶縁する絶縁ドライバを備えることを特徴とする。
また、請求項4記載の半導体試験装置によれば、前記制御信号発生器にて生成された制御信号を前記スイッチング素子に伝達するレベルシフト回路を備えることを特徴とする。
また、請求項5記載の半導体試験装置によれば、前記制御信号は、前記スイッチング素子を介して前記インダクタに所定の電流を流す第1のパルスと、前記インダクタに流れる電流を前記縦型パワー半導体素子に所定時間だけ転流させるパルス休止期間と、前記縦型パワー半導体素子に流れていた電流を前記スイッチング素子に再度転流させる第2のパルスを含むことを特徴とする。
また、請求項6記載の半導体試験装置によれば、前記第2のパルスの時間幅は前記第1のパルスの時間幅より短いことを特徴とする。
また、請求項7記載の半導体素子の寄生効果試験方法によれば、半導体素子の接合を順バイアスすることにより、前記半導体素子内に少数キャリアを注入するステップと、記半導体素子内に注入された少数キャリアを逆回復電流として吐き出させることで、前記半導体素子が搭載された集積回路の寄生効果のトリガを生成するステップとを備えることを特徴とする。
以上説明したように、本発明によれば、縦型パワー半導体素子に流れる電流をスイッチング素子にて制御することにより、縦型パワー半導体素子が搭載されたパワーICの寄生効果を引き起こすストレスを自由に制御することができる。このため、寄生効果に対する設計上の余裕度や破壊の起こり易い箇所を精度よく確認することができ、改善に役立てることが可能となるとともに、寄生効果の起こり易い不良品を正確にスクリーニングすることが可能となる。
以下、本発明の実施形態に係る半導体試験装置について図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る半導体試験装置の概略構成を示す回路図である。
図1において、点火用パワーIC9には、縦型パワー半導体素子として出力段のIGBT7が設けられるとともに、IGBT7の駆動制御と保護を行う制御回路8が設けられている。
また、半導体試験装置には、インダクタンスLのインダクタ4、インダクタ4に流れる電流を制御するIGBT2、IGBT2をオンオフ制御する制御信号を発生するパルス発生器5が設けられている。なお、IGBT2の代わりに、電界効果型トランジスタまたはバイポーラトランジスタを用いるようにしてもよい。
そして、点火用パワーIC9のCI端子(コレクタ電極)とEI端子(エミッタ電極)との間にはインダクタ4が接続され、点火用パワーIC9のGI端子(ゲート電極)とEI端子は接地電位に接続されている。また、パルス発生器5は絶縁ドライバ6を介してIGBT2のG端子に接続され、IGBT2のC端子は電圧源1に接続され、IGBT2のE端子はインダクタンスLsの配線の浮遊インダクタ3を介して点火用パワーIC9のCI端子に接続されている。
図2は、図1の半導体試験装置の各部の動作波形を示す図である。
図2の時刻t1において、パルス発生器5にてIGBT2のG端子にオン信号P1が印加されると、IGBT2がオンし、電圧源1の電圧VからIGBT2のオン電圧Vce(sat)を差し引いた電圧が浮遊インダクタ3およびインダクタ4にかかり、電圧源1からIGBT2、浮遊インダクタ3およびインダクタ4を順次介して、IGBT2のE端子にコレクタ電流IIGBTが流れる。ここで、点火用パワーIC9のGI端子は接地電位に接続され、点火用パワーIC9のIGBT7はオフ状態である。このため、IGBT2のコレクタ電流IIGBTは、IGBT7の接合容量を充電する短時間の電流を除き、IGBT7のコレクタ電流Icとして寄与することはなく、インダクタ4に流れるインダクタンス電流Iとして寄与し、(L+Ls)dI/dt=V−Vce(sat)で決まる電流増減率dI/dtで増加する。
次に、時刻t2において、パルス発生器5にてIGBT2のG端子にオフ信号が印加されると、IGBT2はオフし、IGBT2のコレクタ電流IIGBTが急激に減少する。ここで、コレクタ電流IIGBTが急激に減少しても、インダクタンス電流Iが一定に維持されるようにインダクタ4にて起電圧が発生されるため、インダクタンス電流IはIGBT7に転流し、インダクタンス電流Iと同じ大きさの逆電流が点火用パワーIC9のEI端子からCI端子に向かって流れる。この逆電流によってIGBT7の接合が順バイアスされ、少数キャリアがIGBT7および制御回路8に注入される。そして、インダクタンス電流I(=Ic<0)は、点火用パワーIC9のEI端子とCI端子との間の電圧によってきまるdi/dtで減衰する。
次に、時刻t3において、パルス発生器5にてIGBT2のG端子にオン信号P2が再び印加されると、IGBT2が再度オンし、IGBT7に流れていたコレクタ電流IcはIGBT2に再び転流する。このため、それまでIGBT7に流れていた負のコレクタ電流Icの絶対値は減少して0となった後、IGBT7の接合の逆回復に伴って、IGBT2のオフ期間にIGBT7に注入されたキャリアが逆回復電流Iとして吐き出され、正のコレクタ電流Icが流れる。
この逆回復電流Iは、点火用パワーIC9のラッチアップなどの寄生効果のトリガとなり、寄生効果が発生すると、素子の破壊や配線パターンの溶融などが発生することから、寄生効果の発生箇所を特定することができる。
なお、IGBT7に注入された少数キャリアが多いほど寄生効果が発生し易いが、逆回復時の電流増減率dIc/dtが小さい場合には、IGBT7に注入された少数キャリアの量が多くても、逆回復電流Iのピーク値は小さくなり、寄生効果が発生し難くなる。
ここで、逆回復時の電流増減率dIc/dtは、電圧源1の電圧V、浮遊インダクタ3のインダクタンスLsまたはIGBT2のターンオン時の電流増減率dI/dtで決定され、IGBT7に注入される少数キャリアの量を決定するオフ信号がIGBT2のG端子に入力された時の電流値、電圧源1の電圧V、浮遊インダクタ3のインダクタンスLs、パルスP1、P2の間のパルス休止期間などを調整することで、パワーIC9の寄生効果を引き起こすストレスを自由に制御することができる。このため、寄生効果に対する設計上の余裕度や破壊の起こり易い箇所を精度よく確認することができ、改善に役立てることが可能となるとともに、寄生効果の起こり易い不良品を正確にスクリーニングすることが可能となる。
なお、図2の実施形態では、オン信号P1、P2の時間幅を同一とした方法について説明したが、オン信号P1、P2の時間幅は、逆回復電流Iによる寄生効果で素子の破壊や配線パターンの溶融などが発生し、寄生効果の発生箇所を特定できるだけの時間があればよい。一方、オン信号P1、P2の時間幅が長くなり過ぎると、素子の破壊跡が大きくなり過ぎて寄生効果の発生箇所の特定が困難になったり、寄生効果による破壊がなくてもオン信号P2後の逆電流が大きくなり過ぎて素子の破壊が起きるなどの不具合が発生することから、オン信号P2の時間幅はオン信号P1の時間幅より短いことが好ましい。
図3は、本発明の第2実施形態に係る半導体試験装置の概略構成を示す回路図である。
図3において、図1の絶縁ドライバ6の代わりにレベルシフタ20が設けられ、図1のIGBT2の代わりにPチャンネル電界効果型トランジスタ23が設けられている。
ここで、レベルシフタ20には、負荷抵抗21およびNチャンネル電界効果型トランジスタ22が設けられている。
そして、負荷抵抗21とNチャンネル電界効果型トランジスタ22とは直列接続され、Nチャンネル電界効果型トランジスタ22のゲート端子にはパルス発生器5が接続されている。また、Pチャンネル電界効果型トランジスタ23のG端子は負荷抵抗21とNチャンネル電界効果型トランジスタ22との接続点に接続され、Pチャンネル電界効果型トランジスタ23のS端子は電圧源1に接続され、Pチャンネル電界効果型トランジスタ23のD端子はインダクタンスLsの配線の浮遊インダクタ3を介して点火用パワーIC9のCI端子に接続されている。
そして、パルス発生器5にて発生されたオン信号P1、P2は、レベルシフタ20を介してPチャンネル電界効果型トランジスタ23のG端子に印加し、Pチャンネル電界効果型トランジスタ23のスイッチング動作によってインダクタンス電流Iやコレクタ電流Icを制御することができる。なお、図3の半導体試験装置の動作波形は、図2の動作波形と同等である。
本発明の第1実施形態に係る半導体試験装置の概略構成を示す回路図である。 図1の半導体試験装置の各部の動作波形を示す図である。 本発明の第2実施形態に係る半導体試験装置の概略構成を示す回路図である。 従来の半導体試験装置の概略構成を示す回路図である。
符号の説明
1 電圧源
2、7 IGBT
3 浮遊インダクタ
4 インダクタ
5 パルス発生器
6 絶縁ドライバ
8 制御回路
9 点火用パワーIC
20 レベルシフタ
21 負荷抵抗
22 Nチャンネル電界効果型トランジスタ
23 Pチャンネル電界効果型トランジスタ

Claims (7)

  1. 制御回路が同一チップ内に集積された縦型パワー半導体素子のコレクタとエミッタとの間に接続されるインダクタと、
    前記インダクタに流れる電流を制御するスイッチング素子と、
    前記スイッチング素子をオンオフ制御する制御信号を発生する制御信号発生器とを備えることを特徴とする半導体試験装置。
  2. 前記スイッチング素子は、IGBT、電界効果型トランジスタまたはバイポーラトランジスタであることを特徴とする請求項1記載の半導体試験装置。
  3. 前記スイッチング素子と制御信号発生器とを絶縁する絶縁ドライバを備えることを特徴とする請求項1または2記載の半導体試験装置。
  4. 前記制御信号発生器にて生成された制御信号を前記スイッチング素子に伝達するレベルシフト回路を備えることを特徴とする請求項1または2記載の半導体試験装置。
  5. 前記制御信号は、前記スイッチング素子を介して前記インダクタに所定の電流を流す第1のパルスと、前記インダクタに流れる電流を前記縦型パワー半導体素子に所定時間だけ転流させるパルス休止期間と、前記縦型パワー半導体素子に流れていた電流を前記スイッチング素子に再度転流させる第2のパルスを含むことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項記載の半導体試験装置。
  6. 前記第2のパルスの時間幅は前記第1のパルスの時間幅より短いことを特徴とする請求項5記載の半導体試験装置。
  7. 半導体素子の接合を順バイアスすることにより、前記半導体素子内に少数キャリアを注入するステップと、
    記半導体素子内に注入された少数キャリアを逆回復電流として吐き出させることで、前記半導体素子が搭載された集積回路の寄生効果のトリガを生成するステップとを備えることを特徴とする半導体素子の寄生効果試験方法。
JP2008007218A 2008-01-16 2008-01-16 半導体試験装置 Active JP5092761B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008007218A JP5092761B2 (ja) 2008-01-16 2008-01-16 半導体試験装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008007218A JP5092761B2 (ja) 2008-01-16 2008-01-16 半導体試験装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009168630A true JP2009168630A (ja) 2009-07-30
JP5092761B2 JP5092761B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=40969966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008007218A Active JP5092761B2 (ja) 2008-01-16 2008-01-16 半導体試験装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5092761B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015145818A (ja) * 2014-02-03 2015-08-13 富士電機株式会社 半導体装置の検査装置および検査方法
CN109521348A (zh) * 2018-11-12 2019-03-26 重庆大学 一种直流断路器用igbt模块的可靠性测试及寿命评估方法
JP2021032827A (ja) * 2019-08-29 2021-03-01 富士電機株式会社 パワー半導体用試験装置およびパワー半導体試験方法
CN113447790A (zh) * 2021-07-13 2021-09-28 西安交通大学 一种非接触型igbt状态监测的装置
DE102021132941A1 (de) 2021-01-15 2022-07-21 Mitsubishi Electric Corporation Vorrichtung zur Prüfung elektrischer Charakteristiken für eine Halbleitervorrichtung und Verfahren zur Prüfung elektrischer Charakteristiken für eine Halbleitervorrichtung

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61169670A (ja) * 1985-01-22 1986-07-31 Nissan Motor Co Ltd 点火栓の点火不良検出装置
JPH04313077A (ja) * 1990-06-22 1992-11-05 Nec Corp パワーMOS FETの転流dv/dt耐量測定装置
JPH08288817A (ja) * 1995-04-18 1996-11-01 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2005223399A (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Nec Electronics Corp 半導体集積回路

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61169670A (ja) * 1985-01-22 1986-07-31 Nissan Motor Co Ltd 点火栓の点火不良検出装置
JPH04313077A (ja) * 1990-06-22 1992-11-05 Nec Corp パワーMOS FETの転流dv/dt耐量測定装置
JPH08288817A (ja) * 1995-04-18 1996-11-01 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2005223399A (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Nec Electronics Corp 半導体集積回路

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015145818A (ja) * 2014-02-03 2015-08-13 富士電機株式会社 半導体装置の検査装置および検査方法
CN109521348A (zh) * 2018-11-12 2019-03-26 重庆大学 一种直流断路器用igbt模块的可靠性测试及寿命评估方法
JP2021032827A (ja) * 2019-08-29 2021-03-01 富士電機株式会社 パワー半導体用試験装置およびパワー半導体試験方法
JP7388052B2 (ja) 2019-08-29 2023-11-29 富士電機株式会社 パワー半導体用試験装置およびパワー半導体試験方法
DE102021132941A1 (de) 2021-01-15 2022-07-21 Mitsubishi Electric Corporation Vorrichtung zur Prüfung elektrischer Charakteristiken für eine Halbleitervorrichtung und Verfahren zur Prüfung elektrischer Charakteristiken für eine Halbleitervorrichtung
US11828786B2 (en) 2021-01-15 2023-11-28 Mitsubishi Electric Corporation Electrical characteristic inspection device for semiconductor device and electrical characteristic inspection method for semiconductor device
CN113447790A (zh) * 2021-07-13 2021-09-28 西安交通大学 一种非接触型igbt状态监测的装置
CN113447790B (zh) * 2021-07-13 2022-10-25 西安交通大学 一种非接触型igbt状态监测的装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5092761B2 (ja) 2012-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4455972B2 (ja) 半導体装置
US6919602B2 (en) Gate-coupled MOSFET ESD protection circuit
JP5423377B2 (ja) イグナイタ用電力半導体装置
JP5092761B2 (ja) 半導体試験装置
JP5454412B2 (ja) 電流制御機能を備えた半導体装置
JP5776216B2 (ja) 電流制御機能および自己遮断機能を備えた半導体装置
JP5929361B2 (ja) 半導体装置
JP4912444B2 (ja) 半導体装置
JP6442889B2 (ja) 内燃機関の点火制御装置
US20120176178A1 (en) Switch circuit capable of preventing voltage spike, and control method and layout structure thereof
US20170201075A1 (en) Semiconductor apparatus
JP2017126953A (ja) 半導体装置
JP2008086068A (ja) 電圧駆動型素子のゲート駆動回路
US20080198525A1 (en) Method for Current Protection of a Power Switch and Apparatus for Implementing Same
US10634109B2 (en) Multiple pulse ignition system control
CN103579226A (zh) 对电压转换具有高免疫性的esd保护电路
JP6634752B2 (ja) デバイス
JP2019002360A (ja) 半導体装置
JP3524454B2 (ja) 内燃機関点火装置
JP2013011181A (ja) 内燃機関用点火制御装置
Song et al. Robustness of level shifter gate driver ICs concerning negative voltages
JP2002235643A (ja) 内燃機関用点火装置
JP2007259628A (ja) 電源回路
Yamaji et al. 800 V class HVIC technology
JP6631304B2 (ja) 点火装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20091112

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20091112

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091112

A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20101215

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120821

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5092761

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250