JP2009167541A - ポリエーテルエステル繊維、加工糸、織編物 - Google Patents

ポリエーテルエステル繊維、加工糸、織編物 Download PDF

Info

Publication number
JP2009167541A
JP2009167541A JP2008004154A JP2008004154A JP2009167541A JP 2009167541 A JP2009167541 A JP 2009167541A JP 2008004154 A JP2008004154 A JP 2008004154A JP 2008004154 A JP2008004154 A JP 2008004154A JP 2009167541 A JP2009167541 A JP 2009167541A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
weight
polyetherester
glycol
elongation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008004154A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4942667B2 (ja
Inventor
Tetsuko Takahashi
哲子 高橋
Jinichiro Kato
仁一郎 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Fibers Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Fibers Corp filed Critical Asahi Kasei Fibers Corp
Priority to JP2008004154A priority Critical patent/JP4942667B2/ja
Publication of JP2009167541A publication Critical patent/JP2009167541A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4942667B2 publication Critical patent/JP4942667B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】耐酸化安定性、耐熱性に優れ、かつ弾性特性に優れ、鮮明染色が可能であって染色後の引張強度低下や弾性特性低下が起こりにくいポリエーテルエステル繊維を提供する。
【解決手段】主たるジカルボン酸成分がテレフタル酸、主たるジオール成分が1,3−プロピレングリコールと共重合比率が35〜80重量%である数平均分子量500〜20000のポリアルキレンエーテルグリコールから構成されるポリエーテルエステルであって、下記の(1)〜(5)を満足することを特徴とするポリエーテルエステル繊維。
(1)1.0dl/g ≦ 還元粘度(ηsp/c) ≦ 4.0dl/g
(2)末端カルボキシル基量 ≦ 20ミリ当量/kg繊維
(3)ビス(3−ヒドロキシプロピル)エーテルの共重合比率 ≦ 1.8重量%
(4)引張強度 ≧0.3cN/dtex、かつ伸度 ≧ 200%
(5)140℃で4時間熱処理後又は95℃の熱水で4時間処理後のいずれにおいても200%伸長を3回繰り返した後の弾性回復率が70%以上であって、かつ3回目の伸長時の伸長160%における応力に対する3回目の収縮中の伸長160%における応力の保持率が60%以上である。
【選択図】なし

Description

本発明は、弾性特性に優れ、鮮明染色が可能であり、かつ染色後の引張強度低下や弾性回復特性低下が起こりにくいポリエーテルエステル繊維に関する。
ハードセグメントにポリブチレンテレフタレート(以下、PBTと略記することがある)、ソフトセグメントにポリ(テトラメチレンオキシド)グリコール(以下、PTMGと略記することがある)を用いた熱可塑性ポリエーテルエステルエラストマー(以下、PBT系エラストマーと略記することがある)は、従来のオレフィン系エラストマーや熱可塑性ポリウレタン系エラストマーと比較して高い融点を有することから、CVJブーツや高圧ホースの被覆材等自動車用の樹脂成形品として広く利用されており、弾性繊維としても利用されている。しかしながら、PBT系エラストマーから得られた繊維は、一定長さ伸長した後、もとの寸法に戻した時の戻り率、いわゆる弾性回復特性が不十分であり、更に伸長時の応力値に対して収縮時の応力値が非常に低い(収縮時の締め付け力が小さい)等、弾性繊維として優れた特性を発揮するウレタン糸並みの弾性回復特性及び収縮時の締め付け力の強さ(以下、これらの特性を総合して弾性特性と記載する場合あり)を発揮することは到底できない。またPBT系エラストマーは、弾性特性を高めるためにソフトセグメント含量を高めると融点が著しく低下するという問題があった。
一方、ハードセグメントに伸縮特性に優れたポリトリメチレンテレフタレート(以下、PTTと略記する)、ソフトセグメントにポリテトラメチレングリコール、或いはポリ(1,3−プロピレンオキシド)グリコールを使用した熱可塑性ポリエーテルエステルエラストマー(以下、PTT系エラストマーと略記)も従来知られている(文献1、特許文献1及び特許文献2)。しかしながら、これらPTT系エラストマーは、溶融紡糸前の予備結晶工程及び乾燥工程でポリマーが激しく赤変し、このようなPTT系エラストマーから得られた繊維は、染色物がきれいに発色せず、到底衣料用として利用することができない。更に従来のPTT系エラストマーから得られた繊維は、乾燥工程等で着色が起こらない場合であっても、染色前の熱セット工程及び染色工程で引張強度や弾性特性の著しい低下が起こり、ストレッチ衣料分野で求められる高い弾性回復特性や収縮時の適度な締め付け力を発揮することができない。
本発明者らは、PTT系弾性繊維におけるこれらの問題が、末端カルボキシル基及びハードセグメントを構成するPTTの副生成物であるビス(3−ヒドロキシプロピル)エーテル(HOCHCHCHOCHCHCHOH:以下、BPEと略記する場合あり)に起因することを見出し、本発明に到達した。
Journal of the Korean Fiber Society vol.37,No.11,P.629〜636,2000 特開平2−248425号公報 特表2005−507972号公報
本発明の目的は、上記従来のPTT系弾性繊維の課題を解決し、耐酸化安定性、乾熱特性及び湿熱特性(以下、乾熱特性及び湿熱特性を総合的に耐熱性と記載する場合あり)に優れ、かつ弾性特性に優れ、鮮明染色が可能であって染色後の引張強度低下や弾性特性低下が起こりにくいポリエーテルエステル繊維を提供することにある。
本発明のポリエーテルエステル繊維は、主たるジカルボン酸成分がテレフタル酸、主たるジオール成分が1,3−プロピレングリコールと共重合比率が35〜80重量%である数平均分子量500〜20000のポリアルキレンエーテルグリコールから構成されるポリエーテルエステルであって、下記の(1)〜(5)を満足することを特徴とするポリエーテルエステル繊維。
(1)1.0dl/g ≦ 還元粘度(ηsp/c) ≦ 4.0dl/g
(2)末端カルボキシル基量 ≦ 20ミリ当量/kg繊維
(3)ビス(3−ヒドロキシプロピル)エーテルの共重合比率 ≦ 1.8重量%
(4)引張強度 ≧0.3cN/dtex、かつ伸度 ≧ 200%
(5)140℃で4時間熱処理後又は95℃の熱水で4時間処理後のいずれにおいても200%伸長を3回繰り返した後の弾性回復率が70%以上であって、かつ3回目の伸長時の伸長160%における応力に対する3回目の収縮中の伸長160%における応力の保持率が60%以上である。
耐酸化安定性、耐熱性に優れ、かつ弾性特性に優れ、鮮明染色が可能であって染色後の引張強度低下や弾性特性低下が起こりにくいポリエーテルエステル繊維を得ることができる。
本発明のポリエーテルエステル繊維は、主たるジカルボン酸成分がテレフタル酸、主たるジオール成分が1,3−プロピレングリコール、共重合比率が35〜80重量%である数平均分子量500〜20000のポリアルキレングリコールから構成される。このようなポリマー主骨格を有することで、従来のPBT系エラストマーからなる弾性繊維と比較して優れた弾性特性を発揮することができる。
本発明のポリエーテルエステル繊維のポリアルキレンエーテルグリコールの数平均分子量は、弾性特性及び耐熱性の観点から500〜20000であることが必要である。ポリアルキレンエーテルの数平均分子量が500未満では、融点が低く、優れた耐熱性を発揮できない上に、弾性特性も劣るものとなる。一方ポリアルキレンエーテルの数平均分子量が20000を越えると、結晶相と非晶質相のよりよい相分離構造を形成しにくくなるためか、弾性特性が一挙に低下する。好ましくは1000〜4500、最も好ましくは1500〜4000の範囲である。
更にポリアルキレンエーテルグリコールの共重合比率が、ポリエーテルエステルの35〜80重量%の範囲に制御されていることによって、優れた弾性特性と耐熱性を発揮することができる。ポリアルキレンエーテルグリコールの共重合比率が35重量%未満では、優れた弾性特性を発揮することができず、また80重量%を超えると融点が急激に低下するとともに伸長時の塑性変形が大きく、弾性特性が低下する。好ましくは45〜75重量%である。
ポリアルキレンエーテルグリコールとしては、ポリ(エチレンオキシド)グリコール、ポリ(1,2−プロピレンオキシド)グリコール、ポリ(1,3−プロピレンオキシド)グリコール、ポリ(テトラメチレンオキシド)グリコールの群から選ばれる少なくとも1種を用いることが好ましく、弾性特性向上の観点からポリ(1,3−プロピレンオキシド)グリコール、ポリ(テトラメチレンオキシド)グリコールがより好ましい。更にポリアルキレンエーテルグリコールは、ポリエーテルオキシド繰り返し単位の3〜30%が下記式(1)の構造のネオペンチレンオキシド構造単位とすることができる。
Figure 2009167541
本発明においてネオペンチレンオキシドが共重合されたポリアルキレンエーテルグリコールを利用することで、驚くべきことに同じ分子量、同じ含量で、ポリアルキレンエーテルグリコールとしてポリ(テトラメチレンオキシド)グリコールを共重合したポリエーテルエステルと、ネオペンチレンオキシド構造単位を3〜30%共重合したポリ(テトラメチレンオキシド)グリコールを共重合したポリエーテルエステルとを比較したときに融点が20℃以上高くなる。またネオペンチレンオキシド構造単位が当該範囲で共重合されたポリ(テトラメチレンオキシド)グリコールを共重合したポリエーテルエステル繊維は収縮時の応力低下が起こりにくい(収縮時の応力保持率が高い)という特徴を有し、更にその特徴は−20℃という低温状態においても損なわれることはない。ポリエーテルエステル繊維の融点及び弾性特性、低温特性を高めるという観点から、ネオペンチレンオキサイド構造単位のポリアルキレンエーテルグリコールの共重合比率は5〜20%がより好ましく、最も好ましくは8〜15%である。
本発明のポリエーテルエステル繊維は、繊維重量の10重量%未満であって、かつ本発明の目的である弾性特性や耐熱性、成形性を阻害しない範囲で、テレフタル酸、1,3−プロピレングリコール及び上記特定したポリアルキレンエーテル以外の第4成分以上の成分が共重合されていてもよい。第4成分以上の成分としては、イソフタル酸、ナフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、2,7−ナフタレンジカルボン酸、5−ナトリウムスルホイソフタル酸等の芳香族カルボン酸、セバシン酸、1,3−または1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、アジピン酸、ドデカン二酸、グルタル酸、コハク酸、シュウ酸、アゼライン酸、ジメチルマロン酸、フマル酸、シトラコン酸、アリルマロン酸、4−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸、ピメリン酸、スベリン酸、2,5−ジエチルアジピン酸、2−エチルスベリン酸、2,2,3,3−テトラメチルコハク酸、シクロペンタネンジカルボン酸、デカヒドロ−1,5−(または2,6−)ナフタレンジカルボン酸、4,4’−ビシクロヘキシルジカルボン酸、4,4’−メチレンビス(シクロヘキシルカルボン酸)、3,4−フランジカルボキシレート、及び1,1−シクロブタンジカルボキシレート等の脂肪族もしくは脂環式ジカルボン酸、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,5−ペンタメチレングリコール、1,6−ペンタメチレングリコール、ヘプタメチレングリコール、オクタメチレングリコール、デカメチレングリコール、ドデカメチレングリコール、1,4−シクロヘキサンジオール、1,3−シクロヘキサンジオール、1,2−シクロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、1,3−シクロヘキサンジメタノール、1,2−シクロヘキサンジメタノール等の短鎖グリコール成分が共重合されていてもよい。また、3価以上の公知の多価カルボン酸、多価ジオール、多価アミド、多価エステル等をポリエーテルエステル重量に対し0.01〜5重量%で架橋されていてもよい。
本発明のポリエーテルエステル繊維は、還元粘度(ηsp/c)が1.0〜4.0dl/gである必要がある。還元粘度は重合度の指標であり、ポリエーテルエステル繊維の機械的特性(引張強度や引き裂き強度)、弾性特性は、重合度によって大きな影響をうける。還元粘度が1.0dl/g未満であると、機械的特性や弾性特性が低く、衣料用繊維としての使用に耐えないものとなる。一方、本発明で特定する組成範囲のポリエーテルエス
テル繊維で還元粘度4.0を超えることは事実上困難である。好ましくは1.2〜3.5dl/g、より好ましくは1.3〜3.0dl/gである。
本発明のポリエーテルエステル繊維は、末端カルボキシル基量が20ミリ当量/kg繊維以下であることが必要である。末端カルボキシル基量が20ミリ当量/kg繊維を超えると、染色前の熱セット工程及び染色工程における引張強度や弾性特性の低下を抑制する。本発明のポリエーテルエステル繊維の末端カルボキシル基量は好ましくは15ミリ当量/kg繊維以下である。
本発明のポリエーテルエステル繊維は、ビス(3−ヒドロキシプロピル)エーテル(以下、BPEと略記することがある)の共重合比率が1.8重量%以下であることが必要である。BPEは、1,3−プロピレングリコールが2量化して生成され(下記式参照)、そのままポリマーに共重合される。
2HOCHCHCHOH → HOCHCHCHOCHCHCHOH
分子鎖に共重合されたBPEがポリマーの耐熱性や耐光性を低下させるということは既に公知であるが、本発明者らによりポリエーテルエステル繊維におけるBPEは、染色工程の物性低下と非常に強い因果関係があることが明らかになり、更に本発明者らは検討を重ね、その上限値が1.8重量%以下であることを見出した。耐熱性及び白度の観点から、本発明のポリエーテルエステル繊維に含有されるBPEの量は、1.3重量%以下が好ましく、より好ましくは1.0重量%以下である。
本発明のポリエーテルエステル繊維は、引張強度が0.3cN/dtex以上であって、かつ伸度が200%以上であることが必要である。
引張強度が0.3cN/dtex未満であると、衣料用繊維として実用に耐えず、伸度が200%未満であると、伸長時に布帛が破裂し、十分な弾性特性を発揮することができない。尚、引張強度は高ければ高いほど良いが、本発明で特定する組成範囲で引張強度10cN/dtexを超えることは困難である。引張強度は0.5〜10cN/dtexが好ましく、より好ましくは0.8〜5cN/dtexである。また使用用途により必要伸度は異なるので、伸度に上限値を設定する必要はないが、現実的には2000%以下である。
本発明のポリエーテルエステル繊維は、140℃で4時間熱処理後及び95℃の熱水で4時間処理後の200%伸長を3回繰り返した後の弾性回復率が70%以上であって、かつ3回目の伸長中の伸長160%における応力に対する3回目の収縮中の伸長160%における応力の保持率が60%以上である必要がある。これらの条件での熱処理或いは熱水処理後の弾性回復率が70%以上、応力保持率が60%以上であることによって、染色前の熱セット工程や実際の染色工程を経た後も優れた弾性特性を発揮することができる。好ましくは弾性回復率75%以上、応力保持率70%以上、より好ましくは弾性回復率80%以上、応力保持率75%以上である。
本発明のポリエーテルエステル繊維は、平均粒径が0.01〜2μmである酸化チタンを0.01〜3重量%含有し、更に当該酸化チタン粒子が集まった最長部長さが5μmを超える凝集体が7個/mg繊維以下であることが好ましい。
ゴム的な弾性特性を有するポリエーテルエステル繊維は、摩擦係数が非常に高く、製糸工程(紡糸工程、延伸工程を含む)や仮撚、織編等の後加工工程において毛羽や糸切れが多発するという問題を有する。繊維用原料となるエラストマーに平均粒径が0.01〜2μmである酸化チタンが0.01〜3重量%含有されていることによって、摩擦係数が低減され、製糸工程における毛羽等の発生が抑制できると同時に繊維のギラツキ感を抑える効果も生む。またポリエーテルエステル繊維に含まれる酸化チタン粒子が集まった最長部
長さが5μmを超える凝集体を7個/mg繊維以下に制御することで、製糸工程や後加工工程における糸切れや毛羽発生を抑制することができる。より好ましくは5個/mg繊維以下、最も好ましくは3個/mg繊維以下である。
本発明のポリエーテルエステル繊維は、長期耐酸化安定性の観点からポリエーテルエステル繊維に対して5重量%以下の範囲でヒンダードフェノール系酸化安定剤を含有することが好ましい。本発明で利用されるヒンダードフェノール系酸化安定剤の種類としては、ペンタエリスリトール−テトラキス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、3,3’,3”,5,5’,5”−ヘキサ−tert−ブチル−a,a’,a”−(メシチレン−2,4,6−トリイル)トリ−p−クレゾール、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)ブタン、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、3,9−ビス{2−[3−(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ]−1,1−ジメチルエチル}−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカン、1,3,5−トリス(4−tert−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンゼン)イソフタル酸、トリエチルグリコール−ビス[3−(3−tert−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、1,6−ヘキサンジオール−ビス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、2,2−チオ−ジエチレン−ビス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、オクタデシル−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、ジエチル[[3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニル]メチル] ホスフェートが挙げられる。末端カルボキシル基量及びBPE含有量を低減するという観点からペンタエリスリトール−テトラキス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、3,3’,3”,5,5’,5”−ヘキサ−tert−ブチル−a,a‘,a“−(メシチレン−2,4,6−トリイル)トリ−p−クレゾール,ジエチル[[3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニル]メチル] ホスフェートが最も好ましい。
また本発明のポリエーテルエステル繊維は、熱セット工程或いは染色工程における熱分解を抑制するという観点からポリエーテルエステル繊維に対してリン元素5〜250ppmに相当するリン化合物を含有することが好ましい。リン化合物の種類としては、トリメチルホスフェート、トリエチルホスフェート、トリブチルホスフェート、トリフェニルホスフェート、トリメチルホスファイト、トリエチルホスファイト、トリフェニルホスファイト、リン酸、亜リン酸,ジエチル[[3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニル]メチル] ホスフェート等があげられる。
更に本発明のポリエーテルエステル繊維は、その弾性特性を阻害しない範囲で、必要に応じて、これまでに述べた以外の各種添加剤、例えばリン化合物以外の熱安定剤、ヒンダードフェノール系化合物以外の酸化防止剤、消泡剤、整色剤、難燃剤、紫外線吸収剤、赤外線吸収剤、結晶核剤、蛍光増白剤、酸化チタン以外の艶消し剤、顔料などが共重合、または混合されていてもよい。
また更には本発明のポリエーテルエステル繊維は、ビスフェノールA−グリシジルエーテル、ビスフェノール−グリシジルエーテル、ビスフェノールS−グリシジルエーテル、イソシアヌル酸−トリグリシジルエーテル、ペンタエリスリトール、4,4−ジフェニルメタンジイソシアネート、N,N’−テレフタロイルビスカプロラクタム、3,3’,4,4’−ジフェニルテトラカルボン酸無水物から選ばれる少なくとも1種の鎖伸長剤がポリエーテルエステル繊維に対して10重量%未満の範囲内で含有されていてもよい。
本発明のポリエーテルエステル繊維は、ゴム的な弾性特性があるために、表面摩擦抵抗が
著しく高い。繊維を扱う上においては表面摩擦抵抗を下げるために、繊維表面に仕上げ剤を付けることが好ましい。仕上げ剤の構成成分として、下記化合物(I)を30〜100重量%含有する仕上げ剤を用いることが好ましい。
(I)珪素原子含有率が20〜50重量%であって、25℃の粘度が2〜50センチストークスである有機珪素化合物
仕上げ剤の繊維上への付着量としては、繊維重量に対して0.5〜9重量%であることが必要である。0.5重量%未満では、表面摩擦抵抗を下げる効果が小さくなる。また、9重量%を越えると、繊維の走行時の抵抗が大きくなりすぎたり、仕上げ剤がロール、熱板、ガイド等に付着しそれらを汚すこととなる。好ましくは2.0〜8重量%、更に好ましくは、3.0〜8.0重量%である。もちろん、仕上げ剤の一部が繊維内部へ浸透していてもよい。
以下、仕上げ剤の好ましい構成成分について説明する。
化合物(I)の有機珪素化合物は、ポリエーテルエステル繊維表面の平滑性を向上させ、そのすべりにより摩耗性を向上させる成分である。そのような成分としては、25℃の粘度が2〜50センチストークスである有機珪素化合物が好ましい。
有機珪素化合物としては、特にシリコーン誘導体が好ましい。シリコーンの繰り返し単位としては、ジメチルシロキサン、メチルエチルシロキサン、フェニルメチルシロキサン等があり、末端は水酸基、トリメチルシリル基等がある。繰り返し単位のシロキサンの水素の一部または全部が、繰り返し単位数1〜100のポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド、ポリブチレンオキシド、あるいはこれらのブロック、ランダム共重合体で変性されてもよい。仕上げ剤中の有機珪素化合物の含有量としては70〜95重量%が好ましく、より好ましくは80〜90重量%である。また25℃の粘度としてはが5〜30センチストークスがより好ましい。
仕上げ剤には有機珪素化合物以外に分子量300〜1500のエステル化合物、鉱物油、乳化剤、制電剤を含有させることができ、その総量は仕上げ剤重量に対して5〜30重量%の範囲である。
エステル化合物としては、例えば、ステアリン酸イソオクチルステアレート、ステアリン酸オクチル、パルミチン酸オクチル、パルミチン酸イソオクチル、ステアリン酸2−エチルヘキシル、ラウリン酸オレイル、ステアリン酸イソトリデシル、オレイン酸オレイル、アジピン酸ジオレイル、トリラウリン酸グリセリンエステル、ビスフェノールAジラウリレート、ビスオキシエチルビスフェノールAのジラウリレート、ビスオキシエチルビスフェノールAのジオクタネートが挙げられ、鉱物油としては分子量が500を超えるか又は常温で固体状になる脂肪族アルコールエステル、ヤシ油、ナタネ油等の多価数アルコールエステル等が挙げられる。特に好ましくは、ステアリン酸オクチル、オレイン酸オレイル、オレイン酸ラウリル、オレイン酸オレイル等、30℃におけるレッドウッド粘度が40〜800秒の鉱物油である。エステル化合物、鉱物油は、仕上げ剤重量に対し10重量%未満であることが好ましい。
また、乳化剤としては、炭素数5〜30のアルコール、カルボン酸、アミン、アミドから選ばれた少なくとも1種に、エチレンオキシド又はプロピレンオキシドが付加した化合物であって、該オキシドの付加モル数が1〜100である非イオン性界面活性剤が挙げられる、乳化剤の具体例としては、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルオレイルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレンセチルエーテル、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、プロピレンオキシド/エチレンオキシドが共重合したモノブチルエーテル、ポリオキシエチレンビスフェノールAジラウリレート、ポリオキシエチレンビスフェノールAラウリレート、ポリオキシエチレンビスフェノールAジステアレート、ポリオキシエチレンビスフェノールAステアレー
ト、ポリオキシエチレンビスフェノールAジオレート、ポリオキシエチレンビスフェノールAオレート、ポリオキシエチレンステアリルアミン、ポリオキシエチレンラウリルアミン、ポリオキシエチレンオレイルアミン、ポリオキシエチレンオレイン酸アミド、ポリオキシエチレンラウリン酸アミド、ポリオキシエチレンステアリン酸アミド、ポリオキシエチレンラウリン酸エタノールアミド、ポリオキシエチレンオレイン酸エタノールアミド、ポリオキシエチレンオレイン酸ジエタノールアミド、ジエチレントリアミンオレイン酸アミド等である。
乳化剤の含有量は仕上げ剤重量に対し2〜15重量%であることが乳化性、繊維の集束性、仕上げ剤の付着性、耐摩耗性を高める観点から好ましい。
制電剤としては、公知のアニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、両性界面活性剤のいずれを用いてもよいが、特にアニオン性界面活性剤を用いることが制電性、耐摩耗性、乳化性、防錆性を付与できる観点から好ましく、特にスルホン酸塩化合物、高級アルコール、エチレンオキシドを付加させた高級アルコール、もしくはアルキルフェノール類のリン酸エステル塩、高級脂肪酸塩が好ましい。
制電剤の含有量は仕上げ剤重量に対し3〜15重量%であることが繊維に制電性、耐摩耗性、乳化性、防錆性を付与するという観点から好ましい。
本発明のポリエーテルエステル繊維は、繊維の黄色味の指標となるYI値が−30〜5、繊維の白度の指標となるWI値が50〜150であることが好ましい。YI値は−20〜4.5が好ましく、−10〜3がより好ましい。WI値は60〜100が好ましく、70〜90がより好ましい。
本発明のポリエーテルエステル繊維の形態は、長繊維、短繊維のいずれであってもよく、他成分とサイド−バイ−サイド型、或いは偏芯鞘芯型に張り合わされていてもよい。また長繊維の場合、マルチフィラメント、モノフィラメントのいずれであってもよく、スパンボンド法、マイクロウェブ法等による不織布に加工されていてもよい。また更には断面形状についても、丸型、三角型、扁平型、星型、W型、3〜10葉等、特に制限はなく、中実であっても中空であってもよい。
本発明のポリエーテルエステル繊維の総繊度としては特に制限はないが、5〜10000dtex、衣料用として用いる場合は、5〜1000dtexが好ましい。単糸繊度も特に制限はないが、好ましくは1〜100dtex、より好ましくは2〜70dtex、最も好ましくは5〜50dtexである。
本発明のポリエーテルエステル繊維は、その回りにポリエーテルエステル繊維以外の繊維を巻き付けることにより、高度な伸縮性、耐久性、耐熱性、耐塩素性等を有するポリエーテルエステル加工糸を提供することもできる。そのような加工糸としては、長繊維を巻き付けたシングルカバーヤーン、ダブルカバーヤーン、ツイステッドヤーン、プライヤーンや、短繊維を巻き付けたコアスパンヤーンや長繊維と短繊維を両方巻き付けた加工糸等の公知の技術を用いることができる。加工糸に含まれるポリエーテルエステル繊維の重量%としては、通常0.5〜50重量%、好ましくは1〜30重量%である。こうして得られる加工糸の伸度は通常50〜300%、50%伸張時の弾性回復率は80〜100%である。このような性能を出すためには、加工糸重量中のポリエーテルエステル繊維の重量は3〜90重量%である。これらの加工糸において、ポリエーテルエステル繊維以外の繊維としては、ポリエステル繊維、ナイロン繊維、アクリル繊維、ポリ乳酸繊維等の合成繊維、ベンベルグ、レーヨン、ポリノジック、アセテート等の化学繊維、コットン、ウール、絹等の天然繊維等が挙げられる。
以下、本発明のポリエーテルエステル繊維の原料となるポリエーテルエステル樹脂の製造方法並びにポリエーテルエステル繊維の製造方法について説明する。
テレフタル酸を主としたジカルボン酸又は/及びその低級アルコールエステル誘導体、
ポリアルキレンエーテルグリコール、1,3−プロピレングリコール(以下、PDOと略記する)をエステル交換触媒の存在下、180〜240℃の温度で2〜10時間、エステル化反応又は/及びエステル交換反応を行う。ジカルボン酸またはその低級アルコールエステル誘導体に対するPDOの仕込み比率は、モル比で0.8〜3の範囲であることがエステル交換反応が円滑に進捗し、かつBPE生成が抑制されるという観点から好ましい。より好ましくは、1.4〜2.5、最も好ましくは1.5〜2.3である。
エステル化反応触媒又は/及びエステル交換触媒としてはチタンテトラブトキシドやチタンテトライソプロポキシドに代表されるチタンアルコキサイド、粒径が1〜100nmの酸化チタン、酢酸カルシウム、酢酸マグネシウム、酢酸マンガン、酢酸ナトリウム、蟻酸カルシウム、蟻酸マグネシウム、蟻酸マンガン等が挙げられ、用いるジカルボン酸に対して0.02〜2重量%添加することが好ましい。エステル交換触媒量が0.02重量%未満であるとエステル交換反応に長時間要し、末端カルボキシル基量やBPE含有量の増大を招く。一方、エステル交換触媒量が2重量%を超えると、熱分解反応を加速し、末端カルボキシル基量が増大する。より好ましくは0.05〜1.5重量%、最も好ましくは0.1〜1重量%である。
その後、チタンテトラブトキシドやチタンテトライソプロポキシドに代表されるチタンアルコキサイド、粒径が1〜100nmの酸化チタンを用い、重縮合反応触媒の存在下、少なくとも1torr以下、好ましくは0.5torr以下の減圧下、200〜260℃の温度範囲内で重縮合反応を行う。エステル化反応触媒又は/及びエステル交換触媒にこれらのチタン触媒を用いる時は、追加をしなくてもよく、反応速度を高めるために追加してもよい。重縮合反応においては、重縮合反応触媒量は用いるジカルボン酸に対して0.02〜2重量%添加することが好ましく、より好ましくは0.05〜1.5重量%、最も好ましくは0.1〜1重量%である。重縮合反応温度と反応時間は、プレポリマーの末端カルボキシル基量を評価しながら、20ミリ当量/kg樹脂以下になるように調整することが好ましい。重縮合反応速度を高め、かつ熱分解反応を抑制するという観点から、220〜245℃の範囲内で重縮合反応時間を調整することが好ましい。
以下、重縮合反応工程についてより詳しく説明する。
ポリエーテルエステル繊維の末端カルボキシル基量とBPE含有量を本発明の範囲内に制御するという観点から原料となるポリエーテルエステル樹脂の末端カルボキシル基量を20ミリ当量/kg樹脂以下、BPE含有量を1.8重量%以下に制御することが重要である。その制御の第1のポイントとしてはエステル化反応やエステル交換反応終了のタイミングであり、エステル化反応やエステル交換反応率が65%〜95%の範囲で反応を終了し、重縮合反応を開始することが好ましい。通常、エステル化反応やエステル交換反応は、生成される水やメタノールが、仕込みのジカルボン酸やその低級アルコールエステル誘導体量に対して、理論量留出した時点(即ち反応率100%)を終了とし、重縮合反応に移行する。
しかしながら、本発明者らは、本発明のポリエーテルエステルにおいては、エステル化反応率或いはエステル交換反応率(以下、エステル交換反応率と記載する)が最終エラストマーの末端カルボキシル基量及びBPE含有量に大きく影響することを見出し、その上限がエステル交換反応率95%であることを明らかにした。一方、エステル交換反応率が65%未満であると重縮合反応において重合度があがらず、最終エラストマーの還元粘度が1.0dl/gを下回る。エステル交換反応終了のタイミングとして、より好ましくはエステル交換反応率70%〜90%、最も好ましくは75%〜88%である。
次にBPE共重合比率を1.8重量%以下に制御するという観点から重要となるのは、常圧から重縮合反応を行う高真空度(少なくとも1torr以下)に到達するまでの時間
であって、45分以内であることが好ましい。45分を超えると、BPEの共重合比率が増えて本発明の範囲を超える。この時間はできるだけ短い方が好ましいが、あまり減圧速度を速くすると反応物の突沸が起こり、反応機の配管詰まりなどのトラブルを引き起こす。従って、好ましくは、20〜45分である。
また末端カルボキシル基量を20ミリ当量/kg樹脂以下に制御するためには、重縮合反応工程における熱分解反応を抑制することが重要であって、重縮合反応時のPDOの留去を効率的に行い、重縮合反応時間を短縮する必要がある。そのためには、重合物の比表面積を高くすることが重要であって、例えばヘリカル型攪拌機、ディスクリングリアクタ等を用い、重合物を掻き揚げて、薄膜ができるように効率的な攪拌を行うとともに、反応容器の容積に対する原料の仕込みの比率を40vol%以下とすることが好ましく、より好ましくは35vol%である。更に、重縮合反応工程の重合物の粘度が時間の経過とともに上昇するうちに、重縮合反応を停止することが好ましい。
ヒンダードフェノール系酸化防止剤やリン系化合物を添加する場合は、重合のどの段階で添加してもよく、一気に或いは数回に分けて添加してもよいが、ヒンダードフェノール系酸化安定剤は、ポリアルキレンエーテルグリコールの熱分解を抑制する観点から、エステル交換反応或いはエステル化反応開始前に添加することが好ましく、リン系化合物はエステル交換反応或いはエステル化反応終了後に添加することが、エステル交換反応或いはエステル化反応を阻害することなく着色も抑制できる点から好ましい。
酸化チタンを添加する場合、一度溶剤に酸化チタンを加えて攪拌した後、遠心分離機、フィルター等を用いて酸化チタンの凝集体を取り除いた酸化チタン分散溶液を、重合の任意の段階で重合物に添加し、重縮合反応を完結させることにより得られる。本発明に用いる酸化チタンは、硬度が低く溶剤への分散性が良好な点でアナターゼ型が好ましい。また、酸化チタンの平均粒径は0.01〜2μmであることが好ましく、より好ましくは0.05〜1μmである。平均粒径0.01μm未満のものは実用的に得ることが困難であり、また凝集体を作りやすい。また平均粒径が2μmを超えると、最長部の長さが5μmを超える凝集体の数を少なくすることが困難である。用いる酸化チタンの粒度分布は1μm以上の粒度成分が全体の20重量%以下であることが好ましく、より好ましくは10重量%である。
本発明に用いる酸化チタンは溶剤に分散して用いるが、最長部の長さが5μmを超える凝集体の数を少なくするという観点からPDOに分散させ、遠心分離後、フィルターを用いて最長部の長さが5μmを超える凝集体を取り除く操作を行うことが好ましい。
酸化チタンのスラリー濃度としては特に限定はないが、10〜40重量%の範囲が好ましい。酸化チタンのスラリー濃度が10重量%未満であると、PDOの量が多く、常圧から減圧にするまでに長時間を要するので、末端カルボキシル基量とBPE含有量の増大を招く。また酸化チタンのスラリー濃度が40重量%を超えると200℃を超える重合物に分散液を添加したときに、熱ショックにより酸化チタンの再凝集が起こりやすく、最終エラストマーに含有される最長部の長さが5μmを超える酸化チタン凝集体の数が10個/mg樹脂を超えてしまう。より好ましくは15〜30重量%である。酸化チタン分散液は、好ましくは重縮合反応触媒、リン化合物、ヒンダードフェノール系酸化防止剤を添加後、少なくとも1分以上十分攪拌した後、添加することが好ましい。また添加するときの温度は、熱ショックによる酸化チタンの再凝集を防止する観点から200〜240℃が好ましい。
また、ポリマーの還元粘度を高める、或いは末端カルボキシル基量を低減させるという観点から、ビスフェノールA−グリシジルエーテル、ビスフェノールF−グリシジルエーテル、ビスフェノールS−グリシジルエーテル、イソシアヌル酸−トリグリシジルエーテル、ペンタエリスリトール、4,4−ジフェニルメタンジイソシアネート、N,N’−テ
レフタロイルビスカプロラクタム、3,3’,4,4’−ジフェニルテトラカルボン酸無水物等の鎖伸長剤をポリエーテルエステルに対して10重量%未満の範囲内、好ましくは0.5〜5重量%の範囲内で添加することができる。添加する時期については、特に制限はないが、重縮合反応終了直前に添加することが好ましい。
上記方法で得られたポリエーテルエステルをチップ、粉、繊維状、板状、ブロック状にして、アルゴン等の不活性ガスの存在下、或いは100torr以下、好ましくは10torr以下の減圧下で160〜220℃、3〜48時間固相重合を行うことができる。固相重合を行うことによって、末端カルボキシル基量を増大させることなくエラストマーの還元粘度を挙げることができる。
本発明のポリエーテルエステル繊維は、上述の方法で得られた末端カルボキシル基量とBPE量が制御されたポリエーテルエステル樹脂を原料に用い、紡糸と延伸を別々の工程で行う通常法、紡糸と延伸を連続的に行う直延法、延伸工程なしで一挙に繊維を全配向させる高速紡糸法、繊維が部分的に配向しているPOY法で製造することができる。以下通常法を例にとって本発明のポリエーテルエステル繊維の製造方法の説明をする。
本発明のポリエーテルエステル繊維を製造するためには、前記した方法で得られるポリエーテルエステルを用いることが重要である。原料となるポリエーテルエステルは、乾燥機で30ppm以下の水分率までに乾燥させることが必要である。ここで、乾燥工程及び溶融紡糸工程での酸化分解や着色(赤変)を抑制するという観点から、ペンタエリスリトール−テトラキス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、3,3’,3”,5,5’,5”−ヘキサ−tert−ブチル−a,a’,a”−(メシチレン−2,4,6−トリイル)トリ−p−クレゾール,ジエチル[[3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニル]メチル] ホスフェートに代表されるヒンダードフェノール系酸化防止剤をエラストマー重量に対して0.02〜5重量%を混合させることが好ましい。酸化防止剤が0.02重量%未満であると、乾燥工程で混入する恐れのある酸素を十分にトラップできないし、5重量%を超えると溶融紡糸工程でゲル化を引き起こし、引張強度低下や弾性特性の低下を招く。より好ましくは0.03〜3重量%、最も好ましくは0.05〜2重量%である。
溶融紡糸温度は、ポリエーテルエステルの組成によっても異なるが、180〜260℃が好ましく、より好ましくは190〜245℃である。溶融紡糸温度が180℃未満であると温度が低すぎて安定した溶融状態になりにくく、得られた繊維の斑が大きくなり、目的とする強伸度を達成できない。また紡糸温度が260℃を超えると熱分解が激しく、例え末端カルボキシル基が20ミリ当量/kg樹脂以下に制御されたポリエーテルエステルを用いたとしても弾性繊維の末端カルボキシル基量を20ミリ当量/kg繊維以下に制御することは困難である。
繊維の巻き取り速度は特に制限はないが、通常3500m/min以下、好ましくは2500m/min以下、より好ましくは2000m/min以下で巻き取る。巻き取り速度が3500m/minを超えると、延伸工程で延伸倍率を上げることができないので、分子を配向させることができず、十分な引張強度や弾性特性を発揮することができない。また巻き糸によるボビンの巻きしまりが起こり、ボビンを巻取機より取り外すことができなくなる。延伸時の延伸倍率は、好ましくは1.2〜7倍、より好ましくは1.5〜6倍、最も好ましくは1.8〜5倍である。このような延伸処理と後述する熱処理を組み合わせることにより、安定的に本発明で特性する引張強度及び弾性特性を満足する繊維を得ることができる。
延伸の際の温度は、延伸ゾーンでは好ましくは0〜65℃、より好ましくは10〜60
℃、最も好ましくは15〜50℃である。必要に応じて25〜60℃で予熱を行っても良い。延伸ゾーンの温度が0℃未満、或いは65℃を超えると、糸切れが多発し、本発明で特性する強伸度物性及び弾性特性を満足する弾性繊維を安定的に得ることができない。
延伸後の熱処理は行っても行わなくてもよいが、経時変化をさける目的で熱処理を行っても良い。熱処理を行う場合の温度の上限は180℃である。熱セット温度が180℃を超えると繊維が熱セットゾーンで切れてしまい延伸することができない。
また延伸糸の巻き取りは、巻取り速度を延伸速度対比70〜97%に設定して行うことが好ましい。97%を越えると糸切れが多発する。更に巻き取った後に繊維が収縮し、パッケージの巻きしまりが起こるので、パッケージの解舒不良が発生したり、ひどい場合はパッケージをスピンドルから抜き取ることができなくなる。一方、巻取り速度設定が延伸速度対比70%未満であると、糸ゆれにより糸切れや毛羽が発生する。より好ましい巻取り速度は延伸速度対比75〜95%、最も好ましくは80〜93%である。
以上のようにして得られた弾性繊維は、単独使用でもよいが、とりわけ他素材繊維と混用することで、弾性特性に優れ、かつ染色における発色性が優れた布帛となる。他素材繊維としては特に限定はないが、ポリエステル繊維、ナイロン繊維等の合成繊維、ベンベルグ、レーヨン、ポリノジック、アセテート等の化学繊維、コットン、ウール、絹等の天然繊維と混用することで、従来公知の混用布帛では得られない弾性特性と発色性を発揮させることができる。
本発明のポリエーテルエステル繊維の応用例としては、織編物に使用できる。本発明の織編物の構造、製法は、特に制限するものではなく、公知の技術を用いることができる。本発明の繊維の形態としては、そのまま、あるいは、先に述べた加工糸として織編物とすることができる。
本発明の織編物に含まれるポリエーテルエステル繊維の割合は特に制限はないが、弾性特性、取り扱い性、形態安定性等の観点から、好ましくは0.2〜40重量%、より好ましくは1〜20重量%である。一方、加工糸の場合は、特に制限はなく、任意の混合割合を取ることができる。
本発明の織物に適用される織組織は、平織、二重織、綾織等があるが、織密度を高くすることが容易であるという点で平織物が好ましい。織密度としては、以下の式で定義されるカバーファクターKが500〜4000の範囲が好ましく、1000〜2500がさらに好ましい。
カバーファクターK=
{経糸密度×(経糸のデニール)0.5}×{緯糸密度×(緯糸のデニール)0.5
本発明の編物では、性能を発揮するために、ウエール/吋が10〜100、好ましくは、12〜50、コース/吋が10〜200、好ましくは、12〜100である。
本発明の織編の目付は、通常10〜1000g/mである。目付が10g/m未満であると、耐久性が悪くなる。1000g/mを超えると編物が堅くなり弾性特性が出にくい場合がある。好ましくは、20〜500g/mである。
本発明の編物のカバーファクターK’としては、弾性特性、耐久性の観点から50〜800が好ましく、特に好ましくは、100〜800である。50より小さくなると、耐切創性が低下し、800より大きくなると耐久性の低下が起こる場合があるからである。
尚、カバーファクターK’は以下の式で表される。
K’=(D1+D2)×Dr1/2
D1:1cm当たりの編物のウェール数
D2:1cm当たりの編物のコース数
Dr:編物に使用する繊維の繊度(単位:デシテックス)
本発明の編物の組織としては、一般的に使用されるものを用いてよく、経編、緯編のいずれでもよく、平編(天竺)、ゴム編、パール編、タック編、浮き編、片畦編、レース編、両畦編、添え糸編、もじり畦編、メリディアン、トリコット、ラッセル、二重トリコットなどがその例として挙げられる。
本発明の編物は、耐久性、耐候性、耐光性の向上などを目的として、表面、内部の一部あるいは全部に樹脂を付着または含浸させてもよい。
含浸させる樹脂としては、従来公知の熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂をそのまま、あるいは改良して使用してもよく、必要に応じては複数種類の樹脂を混合してもよい。使用可能な樹脂としては例えば熱可塑性樹脂では、シリコン樹脂、フッ素系樹脂、ゴム(天然ゴム、イソプレンゴム、クロロプレンゴム、スチレン−ブタジエンゴム、アクリロニトリル−ブタジエンゴム、ブチルゴム、ポリブタジエンゴム、アクリル酸エステルゴム、ウレタンゴム、シリコンゴムなど)、ウレタン樹脂、ナイロン6、ナイロン6・6等のポリアミド樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等のポリエステル樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン樹脂、ポリエーテルスルホン、ポリエーテルイミド、ポリカーボネート、ポリエーテルケトン等が挙げられる。熱硬化性樹脂としては不飽和ポリエステル樹脂、ビニルエステル樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ビスマレイミド樹脂等が挙げられる。
含浸させる樹脂量としては、編物重量の5〜90重量%の範囲であることが好ましく、さらに好ましくは200〜80重量%であることが望ましい。
本発明の織編物は、染色されていてもよく、例えば製編織後、常法により精錬、プレセット、染色、ファイナルセットの工程を経て染色することができる。また、必要に応じて、精錬後、染色前に常法によるアルカリ減量処理を行うことができる。
精練は40〜98℃の温度範囲で行うことができるが、リラックスさせながら精練することが弾性回復特性を維持向上させる観点で好ましい。
染色前後の熱セットは、一方或いは両方を省略することも可能であるが、布帛の形態安定性、染色性を向上させるためには両方行うことが好ましい。熱セットを行う場合、弾性回復特性及び発色性に優れた織編物を得るためには、温度と時間を特定範囲内に制御することが必要である。熱セット温度としては、100〜180℃が好ましく、より好ましくは110〜160℃であり、熱セット時間としては10秒〜3分が好ましく、より好ましくは20秒〜1分30秒である。熱セット温度が180℃を超えると前記セット時間内であるとしても得られた染色物の弾性回復特性や発色性が損なわれるとともに風合いも低下する。一方、熱セット時間が3分を超えると、たとえ100〜180℃温度で熱セットを行うとしても、目的とする弾性回復特性、発色性に優れた染色物を得ることはできない。K/S値は染色物の発色性の指標であり、衣料用としての実用に耐える値としては、0.5以上であるが、本発明のポリエーテルエステル繊維を少なくとも一部に含む布帛を上記方法で精錬、プレセット、染色、ファイナルセットの工程を経て染色することで、K/S値が0.5以上の染色物が得られる。
以下、実施例を挙げて本発明をより詳細に説明する。尚、物性の主な測定値は以下の方法で測定した。
(1)相対粘度(ηSP/C
相対粘度は、オストワルド粘度管を35℃、o−クロロフェノールを用いて、比粘度ηSPと濃度C(g/dl)の比で求めた。
(2)ポリアルキレンエーテルグリコールの数平均分子量、ポリアルキレンエーテルグリコールの共重合比率、ビス(3−ヒドロキシプロピル)エーテルの共重合比率、トリメチレンエステルの環状ダイマー量
試料を溶媒:TMS(テトラメチルシラン)を含むCDCl/HFIP−d(重水素化ヘキサフルオロイソプロパノール)混合溶媒(9/1)に1〜2vol%の濃度で室温で溶解し、H−NMR(ブルカー・バイオスピン社製 AVANCEII AV400M)を用いて測定した。
ジカルボン酸成分がテレフタル酸、ジオール成分が1,3−プロピレングリコール、ポリアルキレンエーテルグリコール成分がポリテトラメチレングリコールからなるポリエーテルエステルの場合、下記スペクトルの帰属を元にポリアルキレンエーテルグリコールの数平均分子量、ポリアルキレンエーテルグリコールの共重合比率、ビス(3−ヒドロキシプロピル)エーテルの共重合比率、トリメチレンエステルの環状ダイマー量を求めた。
主鎖のフェニルプロトンa:8.1ppm付近のピーク
フェニルエステルに連結されたPDOのメチレンプロトンb:4.5ppm付近のピークPDOの中間メチレンプロトンc:2.3ppm付近のピーク
フェニルエステルに直接連結されたPTMGのメチレンプロトンd:4.3ppm付近のピーク
PTMGの2番目、3番目のメチレンプロトンe:1.7〜1.9ppm付近の数種のピーク
エーテル基に直接連結されたPTMGのメチレンプロトンf:3.5ppm付近のピーク
Figure 2009167541
BPEのエーテル基に連結されたPDOのメチレンプロトンg:3.8ppm付近のピー

Figure 2009167541
環状ダイマーのフェニルプロトンh:7.6ppm付近のピーク
Figure 2009167541
(3)末端カルボキシル基量
試料1gをベンジルアルコール25mlに溶解し、その後クロロホルム25mlを加えた後、1/50Nの水酸化カリウムベンジルアルコール溶液での滴定量(VA)(ml)を求めた。一方、ペレット無しのブランク滴定での滴定量(V0)を求めた。これらの値より、以下の式によってペレット1kg当たりの末端カルボキシル基量を求めた。
末端カルボキシル基(ミリ当量/kg)=(VA−V0)×20
(4)色調(L*値、b*値、a*値)
ポリエーテルエステルの円柱状のペレットを、ガラス製のセル(内径40mm、深さ30mm)に深さの90〜100%まで満たし、ミノルタ(株)製の色彩色差計(CM−3500)を用いて、CIE−L*a*b*(CIE1976)表色系で、L*値、a*値、b*値を測定した。
(5)酸化チタンの平均粒径及び酸化チタン凝集体の数
原料の酸化チタンの平均粒径は、酸化チタンをヘキサメタリン酸ナトリウム1g/l水溶液に分散させ、ベックマンコールター社製のレーザー回折−散乱法平均粒径測定装置(機種:LSI3320)を用いて測定した。
ポリエーテルエステル組成物又は繊維に含まれる酸化チタン凝集体の数は、次の方法で計測した。
試料1mgを2枚の15mm×15mmのカバーグラスに挟み込み、ホットプレート上で(融点+20〜30)℃の温度で溶融させた。溶融後、カバーグラスに100gの荷重をかけて、溶融物がカバーグラスからはみ出さないように2枚のカバーグラスに密着させ広げ、それを冷水に投入して急冷した。急冷させることで、ポリマーの結晶化を妨げ、酸化チタンの分散状態が観察しやすくなる。同様の操作を5回行い、カバーグラスに挟まれたサンプルを5つ用意した。
このサンプルを光学顕微鏡を用いて、カバーグラス間に広がった樹脂組成物を200倍の倍率で拡大し、カバーグラス内に広がった樹脂組成物を全領域観察した。酸化チタンの凝集体は、分散した酸化チタンの粒子よりも大きくなっているが、顕微鏡を通して見える凝集体の、最長部長さが5μmを越えるものを酸化チタンの凝集体とし、その数を数え用いたポリエーテルエステル組成物又は繊維の単位重量当たりの数に換算した。用意した5つのサンプル全てについて同様の観察を行い、その平均値を凝集体の数(単位:個/mg
樹脂又は個/mg繊維)とした。
(6)融点
DSC(パーキンエルマー社製 Pyris−1)で窒素気流下(200ml/min)、試料を室温から250℃まで50℃/minで昇温、250℃で3分間保持した後、0℃まで20℃/minの冷却速度で冷却させた。冷却させた試料を更に20℃/minの昇温速度で250℃まで昇温させた。融点(Tm)は、2回目の昇温熱曲線から求めた。
(7)紡糸、延伸条件
試料を除湿乾燥機パールロータリージョイント(株式会社 昭和技研工業社製)を用いて115℃で6時間乾燥させ、水分率50ppm以下にした。バレル径9.55mmφ、バレル長350mm(有効長250mm)のキャピログラフ−1B(東洋精機社製)に紡口を取り付け、設定紡糸温度に到達した後、乾燥試料をバレル内に投入し、投入より10分後に50m/minの押出し速度で押出し、固化した未延伸糸に25℃の粘度が20センチストークスのポリジメチルシロキサン(珪素含有量:38重量%)/ポリオキシエチレン10量体のジオレイルエーテル/オレイルラウレート=90/5/5(重量比)分子量からなる仕上げ剤を繊維重量に対して6重量%付与し巻き取り機を用いて、糸管に巻き取った。ついで、未延伸糸を横型延伸機を用い、供給ロール5m/minで、伸度が400%程度になるように引き取りロール速度を調整して延伸を行った(延伸温度:室温)。また延伸糸は、巻取り速度を引き取りロール速度(延伸速度)対比85%に設定して巻き取った。
(8)繊維の強伸度
繊維の強伸度は、JIS−L−1013に準じて測定した。
(9)耐熱性、耐熱水性評価
熱処理なし及び熱処理、熱水処理後の弾性回復率及び荷重除去時の応力保持率を下記方法で評価した。
尚、熱処理は、かせ巻きした繊維を内温140℃のギアオーブン内で無張力状態で4時間加熱して行った。また熱水処理は、同じくかせ巻きした繊維を実温95℃にコントロールしたウォーターバス中に無張力状態で4時間浸漬した。
(a)200%伸長弾性回復率
繊維をチャック間距離20cmで定速伸長形の引っ張り試験機に取り付け、伸長率200%まで引っ張り速度20cm/minで伸長し、同じ速度で収縮させ、これを3回繰り返して応力−ひずみ曲線を描く。3回目の収縮中、応力がゼロになった時の伸度を残留伸度(La)とする。弾性回復率は以下の式に従って求めた(図1)。
弾性回復率=(200−La)/200×100(%)
(b)荷重除去時の応力保持率
(a)の200%伸長繰返し試験において、3回目の伸長中の伸長160%における応力(S1)と3回目の収縮中の伸長160%における応力(S2)より、以下の式に従って求めた(図2参照)。
荷重除去時の応力保持率=(S2)/(S1)×100(%)
(10)YI値/WI値
ASTM D1925−70に準拠した方法にて黄色度であるYI値を、ASTM−E313−73に準拠した方法にて白色度であるWI値を下記条件にて測定した。
装置:分光測色計 MacbethCE−3000(マクベス社製)
測定条件
視野・・・2°
光源・・・C(CIE 1964)
鏡面光沢・・・含む
計算は、次式に従って、YI値及びWI値を求めた。
YI=100×(1.28X−1.06Z)/Y
WI=4×0.847Z−3Y
ここで、X,Y,Zは、資料のXYZ表色系における三刺激値である。
[実施例1]
3L容積の反応容器に、テレフタル酸ジメチル267g、数平均分子量1800を有するPTMG734g、1,3−プロピレングリコール(PDO)210g、チタンテトラブトキシド0.71g、酸化防止剤:イルガノックス1010(チバスペシャリティーケミカルズ社製)5.0gを投入し、窒素雰囲気下ヒーター温度220℃でエステル交換反応を行い、エステル交換反応は、メタノールが理論量の77%留出した時点で終了した。トリメチルホスフェート0.17gを添加し、その5分後チタンテトラブトキシド0.71gを添加、更にその5分後下記方法で調整した酸化チタンスラリーをポリエーテルエステル重量あたり0.5重量%になるように添加した。その後、常圧から0.2torrまで42分かけて減圧し、245℃で4時間重縮合反応を行った。得られた樹脂を、3mm角にペレット化した。得られたペレットは色調に優れており、更に(7)に記載された条件で乾燥した後も赤変することもなかった。ペレットの物性を表2に示す。
また得られたペレットを紡糸温度245℃で(7)に記載された条件(具体的条件:表3に記載)で、紡糸延伸を行った。得られた繊維は優れた弾性回復特性、荷重除去時の応力保持率を示し、熱処理及び熱水処理後もその特性が失われることはなかった。当該繊維の物性を表3に示す。
(酸化チタンスラリーの調整方法)
PDOに平均粒径0.5μmのアナターゼ型酸化チタンを21重量%加え、1000rpmで10時間攪拌した。その後、500メッシュのフィルターを1回通し、更に6000rpmの遠心分離を25分行い、上澄み液のみ単離した。処理液中の酸化チタンの含量は20重量%であった。
[実施例2]
テレフタル酸ジメチル352g、数平均分子量1800を有するポリテトラメチレングリコール(PTMG)642g、PDO276g添加し、酸化チタンを添加しないことと、表1に記載されたEI反応率でEI反応を終了し高真空到達時間を制御した以外は、実施例1と同様に重合反応を行った。また表3に記載された条件で紡糸・延伸を行った。ペレット物性及び繊維物性を表2及び表3に示す。
[実施例3]
表1に記載されたEI反応率でEI反応を終了し、高真空到達時間を制御した以外は、実施例2と同様に重合反応を行った。また表3に記載された条件で紡糸・延伸を行った。ペレット物性及び繊維物性を表2及び表3に示す。
[実施例4]
テレフタル酸ジメチル394g、数平均分子量1800を有するPTMG596g、PDO309g添加し、表1に記載されたEI反応率でEI反応を終了し、高真空到達時間を制御した以外は、実施例1と同様に重合反応を行った。また表3に記載された条件で紡糸・延伸を行った。ペレット物性及び繊維物性を表2及び表3に示す。
[実施例5]
ポリアルキレンエーテルグリコールに数平均分子量3000を有するPTMG734g添加し、表1に記載されたEI反応率でEI反応を終了し、高真空到達時間を制御した以
外は、実施例1と同様に重合反応を行った。また表3に記載された条件で紡糸・延伸を行った。ペレット物性及び繊維物性を表2及び表3に示す。
[実施例6]
ポリアルキレンエーテルグリコールに数平均分子量2000を有するポリ(1,3−プロピレンオキシド)グリコール(PPG)642g添加し、表1に記載されたEI反応率でEI反応を終了し、高真空到達時間を制御した以外は、実施例2と同様に重合反応を行った。また表3に記載された条件で紡糸・延伸を行った。ペレット物性及び繊維物性を表2及び表3に示す。
[実施例7]
ポリアルキレンエーテルグリコールに数平均分子量1800を有し、ネオペンチレンオキシドが10%共重合されたPTMG642g添加し、表1に記載されたEI反応率でEI反応を終了し、高真空到達時間を制御した以外は、実施例2と同様に重合反応を行った。また表3に記載された条件で紡糸・延伸を行った。ペレット物性及び繊維物性を表2及び表3に示す。
[実施例8]
ポリアルキレンエーテルグリコールに数平均分子量1800を有し、ネオペンチレンオキシドが10%共重合されたPTMG734g添加し、表1に記載されたEI反応率でEI反応を終了し、高真空到達時間を制御した以外は、実施例4と同様に重合反応を行った。また表3に記載された条件で紡糸・延伸を行った。ペレット物性及び繊維物性を表2及び表3に示す。
[実施例9]
実施例7で得られたペレットを窒素雰囲気下175℃で8時間固相重合を行った。固相重合されたポリエーテルエステルペレットのトリメチレンテレフタレートの環状ダイマー含量は0.9重量%であり、当該ペレットから未延伸糸は、べとつき感がなく、延伸時の糸の解舒が実施例7(環状ダイマー含量2.1重量%)より更にスムーズであった。また表3に記載された条件で紡糸・延伸された繊維は強伸度、弾性回復特性、荷重除去時の応力保持率が向上した。ペレット物性及び繊維物性を表2及び表3に示す。
[実施例10]
ポリアルキレンエーテルグリコールに数平均分子量2000を有するポリ(1,2−プロピレンオキシド)グリコール(PPG)642g添加し、表1に記載されたEI反応率でEI反応を終了し、高真空到達時間を制御した以外は、実施例2と同様に重合反応を行った。また表3に記載された条件で紡糸・延伸を行った。ペレット物性及び繊維物性を表2及び表3に示す。
[比較例1]
テレフタル酸ジメチル647g、数平均分子量1800を有するPTMG321g、PDO507g添加し、表1に記載されたEI反応率でEI反応を終了し、高真空到達時間を制御した以外は、実施例1と同様に重合反応を行った。また表3に記載された条件で紡糸・延伸を行った。得られた繊維の弾性回復率は40%未満であり、弾性特性の劣るものであった。ペレット物性及び繊維物性を表2及び表3に示す。
[比較例2]
EI反応率63%でEI反応を終了した以外は、実施例2と同様に重合反応を行った。得られたペレットは還元粘度が1.0dl/gを下回り、乾燥工程での着色が大きいものであった。更に紡糸時に繊維状に固化させることができず、未延伸糸を巻き取ることがで
きなかった。
[比較例3]
高真空到達時間を63分に制御した以外は、実施例2と同様に重合反応を行った。得られたペレットは、乾燥工程での着色が激しく、更に得られた繊維は、熱処理、熱水処理により弾性回復率及び荷重除去時の応力保持率が著しく低下した。
[比較例4]
EI反応率96%でEI反応を終了した以外は、実施例2と同様に重合反応を行った。得られたペレットは末端カルボキシル基量及びBPEが本発明の範囲を超え、乾燥工程での着色が大きいものであった。更に得られた繊維は、熱処理、熱水処理により弾性回復率及び荷重除去時の応力保持率が著しく低下した。
[比較例5]
PDOの代わりに1,4−ブタンジオールを用いた以外は実施例1と同様に重合を行い、還元粘度2.0dl/gのポリエーテルエステルポリマーを合成した。このポリマーの融点は152℃しかなく、実施例1のPTT系エラストマーの融点と比較して20℃以上も低いものであった。
またこのポリマーを用いて、ポリエーテルエステル繊維を作成したところ、得られた繊維は、熱処理のあるなしにかかわらず弾性回復率及び荷重除去時の応力保持率が著しく低下した(表3)。
[実施例11]
ナイロン66繊維13dtex/5fを被覆用糸とし、実施例1のようにして作成したポリエーテルエステル繊維(18dtex/3f)のフルカバリング糸(下撚りZ方向2400T/m、上撚りS方向2200T/m)を作成した。続いて、該糸を用いて3.5インチ径360本針の靴下編機で靴下地を編成し、常法により染色仕上げして得られた靴下の風合いはソフトで、外観は、針筋、表面凹凸、ループの乱れがほとんどなく著しく高品位なものであった。
[実施例12]
ナイロン66繊維13dtex/5fを被覆用糸とし、実施例7のようにして作成したポリエーテルエステル繊維(18dtex/3f)のフルカバリング糸(下撚りZ方向2400T/m、上撚りS方向2200T/m)を作成した。続いて、該糸を用いて3.5インチ径360本針の靴下編機で靴下地を編成し、常法により染色仕上げして得られた靴下の風合いはソフトで、外観は、針筋、表面凹凸、ループの乱れがほとんどなく著しく高品位なものであった。
[実施例13〜15]
ナイロン6繊維(44dtex/34f)をフロントおよびバックに、実施例1と7の方法で得たポリエーテルエステル繊維310dtexをミドルに配置し、下記条件にてラッセル編地を編成した。なお、弾性糸は100%伸張して整経した。
〔ラッセル編成条件〕
編機 カールマイヤー社製 ラッセル編機 56ゲージ/2インチ 組織 フロント 20/02/20/24/42/24 ミドル 00/44/22/66/22/44 バック 00/22/00/22/00/22 ランナー長 フロント 122cm/480コース ミドル 11.4cm/480コース バック 16.0cm/480コース
機上コース 75 コース/インチ得られた編地を90℃温水中でリラックスし、190℃でプレセット後、染色を95℃で30分行い、170℃で仕上げセットを行って表1
に示すC/W(編密度)に仕上げた。得られた編地の物性を表4に示した。
得られた生地を用いてロングガードルを作製し、パネラー3名にて着用した。太腿のずれは、直立して所定の位置に太腿ラインを決め、かがむ動作を10回繰り返した後のずりあがりを測定し、3名の平均値で示した。着用感は、着脱および着用感のアンケート調査の結果を示したものであり、以下のように評価した。
◎◎:とても良好で風合いがソフト、 ◎:とても良好、○:良好 ×:フィット感が足りない
本発明のポリエーテルエステル繊維を用いたラッセルは、伸縮性に優れ、衣料にした場合の着用感にも優れる。
[比較例6]
ポリエーテルエステル繊維を比較例5の方法で作成し、実施例12を繰り返した。得られたラッセルは弾性特性が低く、着用感も不十分であった(表4)。
[実施例16]
実施例11と12の繊維を用いて、カバーファクター2000の平織を作成した。得られた織物は、優れた伸縮特性を示し、また布帛の黄色度と白色度を表す(YI値/WI値)は、3.4/82、2.8/85と良好であった。一方、比較例4と5のポリエーテルエステル繊維を用いて同様の加工糸を作成し同様の平織物を作成したが、伸縮性、弾性回復性は明らかに劣るものであった。また比較例4から得られた平織物の(YI値/WI値)は、7.6/55と明らかに着色していた。
Figure 2009167541
Figure 2009167541
Figure 2009167541
Figure 2009167541
(a)200%伸長弾性回復率の測定 (b)荷重除去時の応力保持率の測定

Claims (8)

  1. 主たるジカルボン酸成分がテレフタル酸、主たるジオール成分が1,3−プロピレングリコールと共重合比率が35〜80重量%である数平均分子量500〜20000のポリアルキレンエーテルグリコールから構成されるポリエーテルエステルであって、下記の(1)〜(5)を満足することを特徴とするポリエーテルエステル繊維。
    (1)1.0dl/g ≦ 還元粘度(ηsp/c) ≦ 4.0dl/g
    (2)末端カルボキシル基量 ≦ 20ミリ当量/kg繊維
    (3)ビス(3−ヒドロキシプロピル)エーテルの共重合比率 ≦ 1.8重量%
    (4)引張強度 ≧0.3cN/dtex、かつ伸度 ≧ 200%
    (5)140℃で4時間熱処理後又は95℃の熱水で4時間処理後のいずれにおいても200%伸長を3回繰り返した後の弾性回復率が70%以上であって、かつ3回目の伸長時の伸長160%における応力に対する3回目の収縮中の伸長160%における応力の保持率が60%以上である。
  2. 前記ポリアルキレンエーテルグリコールが、ポリ(エチレンオキシド)グリコール、ポリ(1,2−プロピレンオキシド)グリコール、ポリ(1,3−プロピレンオキシド)グリコール、ポリ(テトラメチレンオキシド)グリコールの群から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項1記載のポリエーテルエステル繊維。
  3. 前記ポリアルキレンエーテルグリコールの繰り返し単位の3〜30%が下記式(1)の構造であることを特徴とする請求項1又は2記載のポリエーテルエステル繊維。
    Figure 2009167541
  4. 仕上げ剤が繊維表面に0.5〜9.0重量%付着しており、仕上げ剤の構成成分として、下記化合物(I)を70〜95重量%含有することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のポリエーテルエステル繊維。
    (I)珪素原子含有率が20〜50重量%であって、25℃の粘度が2〜50センチストークスである有機珪素化合物
  5. 平均粒径が0.01〜2μmである酸化チタンが0.01〜3重量%含有されており、かつ当該酸化チタン粒子が集まった最長部長さが5μmを超える凝集体が7個/mg繊維以下であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のポリエーテルエステル繊維。
  6. 単糸繊度が1〜100dtexであって、かつ総繊度が5〜10000dtexであることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のポリエーテルエステル繊維。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載のポリエーテルエステル繊維のまわりに、該ポリエーテルエステル繊維以外の繊維を巻き付けたことを特徴とするポリエーテルエステル複合糸。
  8. 請求項1〜7のいずれかに記載のポリエーテルエステル繊維を含有する織編物。
JP2008004154A 2008-01-11 2008-01-11 ポリエーテルエステル繊維、加工糸、織編物 Active JP4942667B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008004154A JP4942667B2 (ja) 2008-01-11 2008-01-11 ポリエーテルエステル繊維、加工糸、織編物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008004154A JP4942667B2 (ja) 2008-01-11 2008-01-11 ポリエーテルエステル繊維、加工糸、織編物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009167541A true JP2009167541A (ja) 2009-07-30
JP4942667B2 JP4942667B2 (ja) 2012-05-30

Family

ID=40969045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008004154A Active JP4942667B2 (ja) 2008-01-11 2008-01-11 ポリエーテルエステル繊維、加工糸、織編物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4942667B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011089220A (ja) * 2009-10-21 2011-05-06 Asahi Kasei Fibers Corp ポリエーテルエステル弾性不織布
JP2011195970A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Asahi Kasei Fibers Corp 弾性編地
WO2016117428A1 (ja) * 2015-01-19 2016-07-28 帝人株式会社 ポリトリメチレンテレフタレート組成物、ポリエステル繊維およびそれらの製造方法
WO2018147461A1 (ja) * 2017-02-13 2018-08-16 旭化成株式会社 ポリウレタン弾性繊維、その製法、及びそれを含むギャザー部材
WO2020050912A1 (en) * 2018-09-06 2020-03-12 Applied Materials, Inc. Method of reclaiming a seal

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03249211A (ja) * 1990-02-27 1991-11-07 Teijin Ltd ポリエーテルエステルブロック共重合体弾性糸
JPH05140818A (ja) * 1991-11-18 1993-06-08 Teijin Ltd ポリエーテルエステルブロツク共重合体弾性糸
WO1999011709A1 (fr) * 1997-09-03 1999-03-11 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Composition a base de resine polyester
JP2001207044A (ja) * 2000-01-28 2001-07-31 Asahi Kasei Corp エラストマー組成物
JP2005507972A (ja) * 2001-10-31 2005-03-24 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー ポリトリメチレンエーテルエステルソフトセグメントおよびトリメチレンエステルハードセグメントを含有するポリエーテルエステルエラストマー

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03249211A (ja) * 1990-02-27 1991-11-07 Teijin Ltd ポリエーテルエステルブロック共重合体弾性糸
JPH05140818A (ja) * 1991-11-18 1993-06-08 Teijin Ltd ポリエーテルエステルブロツク共重合体弾性糸
WO1999011709A1 (fr) * 1997-09-03 1999-03-11 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Composition a base de resine polyester
JP2001207044A (ja) * 2000-01-28 2001-07-31 Asahi Kasei Corp エラストマー組成物
JP2005507972A (ja) * 2001-10-31 2005-03-24 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー ポリトリメチレンエーテルエステルソフトセグメントおよびトリメチレンエステルハードセグメントを含有するポリエーテルエステルエラストマー

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011089220A (ja) * 2009-10-21 2011-05-06 Asahi Kasei Fibers Corp ポリエーテルエステル弾性不織布
JP2011195970A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Asahi Kasei Fibers Corp 弾性編地
WO2016117428A1 (ja) * 2015-01-19 2016-07-28 帝人株式会社 ポリトリメチレンテレフタレート組成物、ポリエステル繊維およびそれらの製造方法
US10550241B2 (en) 2015-01-19 2020-02-04 Teijin Frontier Co., Ltd. Polytrimethylene terephthalate composition, polyester fiber, and methods for producing the same
WO2018147461A1 (ja) * 2017-02-13 2018-08-16 旭化成株式会社 ポリウレタン弾性繊維、その製法、及びそれを含むギャザー部材
WO2020050912A1 (en) * 2018-09-06 2020-03-12 Applied Materials, Inc. Method of reclaiming a seal
US11090893B2 (en) 2018-09-06 2021-08-17 Applied Materials, Inc. Method of reclaiming a seal

Also Published As

Publication number Publication date
JP4942667B2 (ja) 2012-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6680353B1 (en) Polyester resin composition and fiber
KR100364302B1 (ko) 가공성이 우수한 폴리에스테르 섬유 및 그의 제조방법
JP3188687B2 (ja) 平滑なポリエステル繊維
KR100901325B1 (ko) 폴리유산 섬유
JP2014080718A (ja) 常圧カチオン染色性ポリエステル繊維およびその製造方法
JP4942667B2 (ja) ポリエーテルエステル繊維、加工糸、織編物
TW200306365A (en) Stretchable core in sheath type composite yarn and stretchable woven or knitted fabric
WO2008007803A1 (fr) Fil de fausse torsion polyester antistatique, son procédé de production, et fil de fausse torsion composite spécial antistatique comprenant le fil de fausse torsion polyester antistatique
JP2009091445A (ja) ポリエーテルエステル及びその繊維、加工糸、織編物
JP2011047068A (ja) 撥水性ポリエステル混繊糸
EP1319097A1 (en) Thick and thin polyester multifilament yarn
JP4329565B2 (ja) 耐熱性に優れた捲縮糸および繊維構造体
JP5346207B2 (ja) ポリエーテルエステル及びポリエーテルエステル組成物
JP3800922B2 (ja) ポリエステル系ストレッチ織物裏地
JP2009097105A (ja) 遠赤外線放射繊維およびこれからなる布帛ならびにその製造方法
JP2009263807A (ja) 制電撥水布帛および衣料
JP5319075B2 (ja) ポリプロピレン系繊維及び織編物
JP2008174871A (ja) カチオン可染性極細混繊糸
JP3547842B2 (ja) 抗ピリング性異形断面繊維の製造方法
KR970001080B1 (ko) 고탄성을 갖는 직물 또는 편성물의 제조방법
JP2017043860A (ja) 芯部が相分離構造を有する芯鞘型複合繊維
JP2009287128A (ja) 撥水性ポリエステル混繊糸
JP2009097116A (ja) 複合繊維の製造方法
JP2009263832A (ja) 引裂き強力に優れた薄地織物および繊維製品
JP3670974B2 (ja) ハイマルチポリエステルフィラメントとその製造方法、及びハイマルチポリエステルフィラメントよりなる水着

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4942667

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350