JP2009166146A - 結束工具 - Google Patents

結束工具 Download PDF

Info

Publication number
JP2009166146A
JP2009166146A JP2008004193A JP2008004193A JP2009166146A JP 2009166146 A JP2009166146 A JP 2009166146A JP 2008004193 A JP2008004193 A JP 2008004193A JP 2008004193 A JP2008004193 A JP 2008004193A JP 2009166146 A JP2009166146 A JP 2009166146A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
binding
bit
anvil
bundling
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008004193A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Matsumoto
義則 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Makita Corp
Original Assignee
Makita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Makita Corp filed Critical Makita Corp
Priority to JP2008004193A priority Critical patent/JP2009166146A/ja
Priority to RU2008152893/11A priority patent/RU2397928C1/ru
Publication of JP2009166146A publication Critical patent/JP2009166146A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04GSCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
    • E04G21/00Preparing, conveying, or working-up building materials or building elements in situ; Other devices or measures for constructional work
    • E04G21/12Mounting of reinforcing inserts; Prestressing
    • E04G21/122Machines for joining reinforcing bars
    • E04G21/123Wire twisting tools

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Hand Tools For Fitting Together And Separating, Or Other Hand Tools (AREA)
  • Basic Packing Technique (AREA)
  • Percussive Tools And Related Accessories (AREA)

Abstract

【課題】建物フロア等のコンクリート打設に先だって、鉄筋の十字形交差部を針金で結束する作業に適した結束工具において、従来電動式のスクリュードライバを用いて結束ビットを回転させる構成とした場合には、針金を捩るための回転出力の反動によって作業者の手が捩られる場合があり、これを防止するために作業者は大きな力で工具を保持しておく必要があった。本発明では、このような反動が小さく、楽に取り扱うことができる結束工具を提供する。
【解決手段】結束部材の捩り方向に間欠的な打撃を与えることにより結束ビットBを回転させる回転打撃機構10を備えた構成とする。間欠的な打撃であるので手に付加される反動を小さくすることができる。
【選択図】図1

Description

この発明は、例えばビル建設等において床スラブのコンクリート打設に先立って網の目状に張り巡らせた多数本の鉄筋相互の主として交差部位を針金で結束する際に用いる結束工具に関する。
従来より、鉄筋相互を十字形に交差させた部位(鉄筋交差部位)を針金等を用いて結束する作業を行う場合には、作業の迅速化を図るためにフック形の専用工具が用いられており、場合によってはこの結束作業が通常多数箇所に及ぶことから作業者の疲労を軽減するために専用の電動工具が用いられている。
従来、上記結束作業用の電動工具に関する技術として、例えば下記の特許文献に記載された技術が公知になっている。これら文献に開示された従来の結束工具は、内蔵した電動モータの回転出力を遊星歯車機構等を経て減速してスピンドルに伝達し、スピンドルの先端に、先端部がフック形に曲がったいわゆるハッカービットと称される先端工具(以下、結束ビットという)を装着した構成となっていた。
これらの結束用の電動工具を用いれば、結束ビットを針金に引き掛けて電動モータを起動してスピンドルを一定のトルク、回転数で回転させることにより1箇所の鉄筋交差部についてほぼ瞬時に針金を巻き付けて結束することができることから、多数箇所の鉄筋交差部に対して迅速かつ楽に針金を結束作業を行うことができた。
特開2007−283471号公報 特開昭63−272624号公報 特許第2853562号公報
しかしながら、従来の電動式の結束工具には次のような問題があった。従来の電動結束工具は、例えば孔明け用の電気ドリルであって上記したように内蔵した電動モータの回転出力を単に遊星歯車機構等を経て一定のトルク、回転数に減速してスピンドルに伝達する構成であり、スピンドルに出力される回転トルクは、鉄筋交差部に対して瞬時に針金を巻き付けるに足る比較的大きな回転トルクに設定されていた。このため、針金を巻き終わった段階で回転トルクが戻されて、作業者の当該電動結束具を把持した手が巻き付け方向とは逆方向に捩られる場合があり、作業者は自分の手の捩れを軽減するために結束工具を把持した手に力を入れて当該結束工具を把持しておく必要があった。このように従来の電動結束工具は使い勝手の点で改良すべき点があり、また作業者の特に手首の疲労を一層軽減する必要があった。
本発明は、鉄筋交差部に対して従来通り瞬時に針金を巻き付けて結束できるとともに、巻き付け後トルクの戻しが小さいことから、使い勝手がよく、また手首の疲労も少ない電動結束工具を提供することを目的とする。
このため、本発明は、特許請求の範囲の各請求項に記載した構成の結束工具とした。
請求項1記載の結束工具によれば、結束部材の捩りが進行して反力として結束ビットに付加される外部トルクが大きくなると、ハンマーがその付勢力に抗して後退し、これにより外部トルクが遮断されるとハンマーがその付勢力によってアンビル側に向かって軸方向に前進しつつ回転して、アンビルひいては結束ビットに対して回転方向の打撃が与えられる。こうして回転打撃機構により結束ビットが回転方向の打撃を間欠的(断続的)に受けることにより結束部材が捩られることから、捩り終わった段階では間欠的に打撃が繰り返されるのみで、例えば孔明け用の電気ドリル等の連続的に回転トルクを出力する構成ではないことから従来のように作業者の手首が大きく捩られることがなく、これにより当該結束工具の使い勝手を向上させることができる。
また、回転打撃機構による打撃によってアンビルひいては結束ビットを回転させる構成であるので、作業後に結束ビットを結束部材に引っ掛けて電源を入れ、電動モータを作動させながら当該結束工具の本体を回転させて微調整することにより、結束ビット(フックの向き)を微調整することができる。
さらに、回転打撃機構においてはアンビルとハンマーとの間に例えば約120°程度の回転方向のクリアランスが設定されているため、微調整したい角度がその角度範囲内であれば、作業者は結束ビットを手でもってその向きを微調整することができる。
このように、結束ビットに対して連続的な回転トルクではなく間欠的に打撃(衝撃)を与えて回転させる回転打撃機構を備えることにより、主として鉄筋等の2部材を針金等の結束部材を捩って相互に結束する作業において様々な効果を得ることができる。
請求項2記載の結束工具によれば、アンビルを本体ケースに対して回転について一体化した状態とすることにより、作業者は本体ケースを手回しすることにより結束ビットを直接回転させて結束部材を手作業で捩ることができる。
請求項3記載の結束工具によれば、結束ビットに対してハンドル部の向きを適宜切り換えることにより、狭い場所での結束作業等において楽な作業姿勢で結束作業をすることができる。
次に、本発明の実施形態を図1〜図12に基づいて説明する。図1及び図2は、本実施形態に係る電動式の結束工具1を示している。図11に示すように本実施形態の結束工具1は、例えば2本の鉄筋S1,S2の交差部SCを結束部材Wで結束する作業に優れた機能を発揮する。
この結束工具1は、いわゆる回転打撃機構10を備えたインパクト式の結束工具で、その先端にはいわゆるハッカービットとも称されるフック形の結束ビットB(図2では省略されている。)を装着した構成を備えている。また、以下説明する本実施形態の結束工具1は、結束ビットBを装着したスピンドル部21(アンビル16)を本体ケース2に対して回転不能にロックするためのスピンドルロック機構20を備えている。
図1及び図2に示すように概ね円筒形の本体ケース2の後部には電動モータ3が内蔵されている。本体ケース2の上面にはスライド式のスイッチ9が設けられており、このスイッチ9をオン側へスライド操作すると電動モータ3が起動する。
図2に示すように本体ケース2は、断面半筒形の左ケース2Lと右ケース2Rを相互に突き合わせた二つ割り構造を有している。左右ケース2L,2Rは、機長方向(図1及び図2において左右方向)に沿った二つ割面Dで突き合わせられている。図1、図3及び図4では、当該結束工具1の先端側(図2中矢印V方向)から見て右側の右ケース2Rが示されている。
本体ケース2の後端部には支軸8aを介してハンドル部8が上下に一定の範囲で傾動可能に取り付けられている。支軸8aは、その軸線を駆動軸5に対して直交させた向きに配置されている。図1は、このハンドル部8を本体ケース2に対してほぼ同軸(ペン形)に位置させた状態を示している。図2及び図12は、このハンドル部8を本体ケース2に対して山形に屈曲させた位置に傾動させた状態を示している。作業者は、このハンドル部8の傾動位置を作業現場等に合わせて適宜に変更することにより、狭い場所等での結束作業を楽な姿勢で行うことができる。
このハンドル部8の後部には、充電式のバッテリパック8bが内蔵されている。電動モータ3はこのバッテリパック8bを電源として起動する。
次に、回転打撃機構10の詳細が図3、図4及び図7に示されている。電動モータ3の出力軸3aには、遊星歯車機構4の太陽ギヤとなる駆動ギヤ4aが取り付けられている。遊星歯車機構4のキャリア4bに駆動軸5が一体で設けられている。この駆動軸5は、その後部(図1において左側)を軸受け6により本体ケース2に対して回転自在に支持されている。駆動軸5の先端側(図1において右側)は、後述するアンビルのスピンドル部を本体ケース2に回転自在に支持する軸受け7により間接的に本体ケース2に対して回転自在に支持されている。
駆動軸5の先端側にはハンマー11が軸方向移動可能かつ軸回りに回転可能に支持されている。このハンマー11と駆動軸5との間に二つの鋼球12,12が挟み込まれている。両鋼球12,12は、駆動軸5の周面に設けた二つのV字形の係合溝部5a,5aにそれぞれ嵌り込んでいる。また、両鋼球12,12は、ハンマー11の内周側に設けた軸方向に沿った係合溝11a,11aにそれぞれ嵌り込んでいる。
ハンマー11と駆動軸5の後部(具体的にはキャリア4b)との間には圧縮ばね13が介装されている。この圧縮ばね13の両端部には、ハンマー11及びキャリア4bに対するスムーズな相対回転を許容するための摺動部材14,15が挟み込まれている。
図7に示すようにハンマー11の先端面には、二つに打撃突部11b,11bが設けられている。両打撃突部11b,11bは、周方向二等分位置に配置されている。この両打撃突部11b,11bがアンビル16を打撃する。
本実施形態の場合、上記アンビル16は、ハンマー11の打撃を受ける打撃部17と、先端に結束ビットB(図1参照)が装着されるスピンドル部21に分割されている。打撃部17は、上記ハンマー11の二つの打撃突部11b,11bに対応して二つの打撃アーム17a,17aを備えている。両打撃アーム17a,17aは、周方向二等分位置から放射方向に張り出す状態に設けられている。両打撃アーム17a,17aに対してそれぞれハンマー11の打撃突部11b,11bが回転方向に打撃されることにより、当該打撃部17ひいてはアンビル16に対して回転方向(結束部材捩り方向)の衝撃的なトルク(打撃力)が付加される。
以上のことから、ハンマー11、鋼球12,12、アンビル16の打撃部17等が本実施形態に係る結束工具1の回転打撃機構10を構成している。
打撃部17には上記打撃アーム17a,17aの他に四つの係合部17b〜17bが一体に設けられている。この四つの係合部17b〜17bは、周方向四等分位置から前方へ突き出す状態で相互に平行に設けられている。
この打撃部17に対してスピンドル部21は同軸(軸線J)で相対回転可能に支持されている。スピンドル部21の後端には支持軸部21aが同軸に設けられている。この支持軸部21aが打撃部17の中心に設けた挿通孔17cを経て駆動軸5の先端面に設けた支持孔5bにがたつきなく相対回転可能に挿入されている。これによりアンビル16の打撃部17及びスピンドル部21がそれぞれ駆動軸5の軸線Jに対して同軸に支持されている。
スピンドル部21の後部には、周面21dが設けれている。この周面21dは、軸線Jを中心とする円周面に沿って設けられている。この周面21dの四等分位置には、二つの係合部21b,21bと二つの逃がし面21c、21cが周方向交互に配置されている。二つの係合部21b,21bは、周方向二等分位置から放射方向へ張り出す状態に設けられている。この両係合部21b,21bは、それぞれ打撃部17の係合部17b,17b間に挿入されている。
図6に示すようにスピンドル部21側の係合部21b,21bの周方向の幅は、打撃部17の係合部17b,17b間の間隔(隙間)よりも小さな寸法に設定されている。このため、スピンドル部21は打撃部17に対して僅かな角度範囲で相対回転可能に支持されている。
二つの逃がし面21c,21cはそれぞれ相互に平行な平坦面に形成されている。また、両逃がし面21c,21cはスピンドル部21の軸線Jから同じ距離に配置されている。
この両逃がし面21c,21cは、打撃部17の係合部17b,17b間であって、係合部21b,21bが挿入されていない周方向二カ所の隙間の内周側に位置している。この逃がし面21c,21cが位置する係合部17b,17b間の隙間に、それぞれ1本の係合部材18が保持されている。本実施形態ではこの係合部材18に直径Rを有する円柱体形状のピン(軸)が用いられている。この係合部材18の詳細については後述する。
次に、打撃部17の係合部17b〜17bの外周側に係合リング25が配置されている。この係合リング25は概ね円筒形状を有するもので、その外周側の周方向二等分位置にはブロック体形状の取り付け部25a,25aが一体に設けられている。両取り付け部25a,25aは放射方向に突き出す状態に設けられている。両取り付け部25a,25aの先端面中央にそれぞれ一つのねじ孔25bが設けられている。この係合リング25の内周側に、打撃部17の係合部17b〜17b及びスピンドル部21の係合部21b,21b等がそれぞれ相互に回転可能に挿通されている。
この係合リング25は、二つ割り構造の本体ケース2を構成する左ケース2Lと右ケース2Rの先端部間に挟まれた状態に固定されている。この係合リング25の両取り付け部25a,25aが、左右ケース2L,2Rの内面であって相互に対向する部位にそれぞれ設けた取り付け凹部2b,2b内にほぼ隙間なく嵌め込まれている。両取り付け部25a,25aのねじ孔25b,25bに対して左右ケース2L,2Rの外側からそれぞれ固定ねじ26を締め込むことにより、当該係合リング25が左右ケース2L,2Rの先端内側に回転不能かつ軸方向移動不能に挟まれた状態に固定されている。このことから、この係合リング25を介して当該本体ケース2の左右ケース2L,2Rの先端部が相互に突き合わせ状態に固定されている。
このように本体ケース2の先端内側に固定された係合リング25の内周面25cとアンビル16のスピンドル部21側の四カ所の周面21dとの間にそれぞれ打撃部17の係合部17bが位置している。また、係合リング25の内周面25cとスピンドル部21の逃がし面21c,21cとの間にそれぞれ係合部材18が位置している。
図8に示すように係合部材18の直径Rは、係合リング25の内周面25cとスピンドル部21の逃がし面21cとの間の放射方向の最大間隔L1に対して僅かなクリアランス(隙間)が発生する寸法に設定されている。従って、図示するように係合部材18が逃がし面21cの中央に位置している状態では上記クリアランスが最大になり、このクリアランスが存在する範囲で係合部材18は逃がし面21cに沿って移動可能となっている。
一方、係合部材18の直径Rは、係合リング25の内周面25cとスピンドル部21の周面21dとの間の放射方向の間隔L2よりも大きな寸法に設定されている(L1>R>L2)。このため、係合部材18は係合リング25と周面21dとの間に進入できない。また、平坦な逃がし面21cと円弧形状をなす内周面25cとの間の間隔は、逃がし面21cの中央で最大L1となり、この間隔は逃がし面21cの端部側へ至るほど徐々に小さくなり、係合部材18の直径Rよりも小さくなる。
以上のことから係合部材18が逃がし面21cの端部側(図8において上側若しくは下側)へ移動すると、この係合部材18は逃がし面21cと内周面25cとの間に食い込む状態となる。係合部材18が逃がし面21cの端部側と係合リング25の内周面25cとの間に食い込むと、係合リング25ひいては本体ケース2に対するスピンドル部21の相対回転が規制され(回転について一体化され)、これによりスピンドル部21の回転がロックされる。
スピンドル部21に対して係合リング25ひいては本体ケース2を例えば図8において白抜きの矢印で示す反時計回り方向に回転させると、係合リング25の内周面25cに対する摩擦力によって係合部材18は同じく図示反時計回り方向に回転しながら逃がし面21cの端部側(図示された左側の係合部材18は下側)に移動(転動)し、最終的に当該逃がし面21cの端部側と係合リング25の内周面25cとの間に食い込まれる。図8において、図示されていない右側の係合部材18は、同じく図示されていない右側の逃がし面21cの上側端部に至って食い込まれる。
上記したように係合部材18,18がそれぞれスピンドル部21の逃がし面21cの端部側と係合リング25の内周面25cとの間に食い込まれることにより、スピンドル部21が本体ケース2に対して回転不能にロック(スピンドルロック)される。このスピンドルロック状態が図9に示されている。
以上のことから、係合リング25、係合部材18、スピンドル部21の逃がし面21c及び周面21d等が本実施形態に係る結束工具1のスピンドルロック機構20を構成している。
また、このスピンドルロック機構20によれば、上記とは逆に本体ケース2を図8において時計回り方向(図10において白抜きの矢印で示す方向)に回転させた場合にも係合リング25の内周面25cに対する摩擦力により係合部材18,18がそれぞれ逃がし面21cの端部側に転動することにより、最終的に図10に示すように係合リング25の内周面25cとの間に食い込む。なお、図10に示されている左側の係合部材18は左側の逃がし面21cの上側端部に食い込み、図10に示されていない右側の係合部材18は同じく図示されていない右側の逃がし面21cの下側端部に食い込む。
このため、本体ケース2をスピンドル部21に対していずれの方向に回転させた場合もスピンドル部21が回転について本体ケース2に一体化(スピンドルロック)される。
このように結束ビットBを結束部材Wにセットした状態で、本体ケース2をいずれかの方向に回転させると、スピンドル部21がスピンドルロック機構20を介して本体ケース2にロックされ、これにより作業者は本体ケース2を回転させることにより結束部材Wを捩ることができる。また、本体ケース2を回転させれば、スピンドル部21がスピンドルロック機構20を介して本体ケース2にロックされ、従ってそのまま本体ケース2を回転させることにより結束ビットBを一体で回転させて結束部材Wを捩ることができる。
係合リング25の内周面25cと逃がし面21cの端部との間に食い込んだ係合部材18は、スピンドル部21に対して本体ケース2を反対方向に僅かに回転させると内周面25cとの間の摩擦により逃がし面21cの中央へ移動し、これによりその食い込み状態が解除されて、スピンドル部21のスピンドルロック状態が確実に解除される。
また、係合部材18,18の食い込み状態(スピンドルロック状態)は、スイッチ9をオン側へスライド操作して電動モータ3を起動することによっても解除することができる。例えば図9に示すスピンドルロック状態において、電動モータ3が起動すると、回転打撃機構10を経て打撃部17が図示反時計回り方向に回転し、これによりスピンドル部21の係合部21b,21bが打撃部17の係合部17b,17bに押されて当該スピンドル部21が図示反時計回り方向に回転し、その結果係合部材18,18が相対的に逃がし面21c,21cの中央部に変位してスピンドルロック状態が瞬時に解除される。
こうしてスピンドルロック状態が瞬時に解除された後、そのまま回転打撃機構10を経由してスピンドル部21を回転させてなされる通常の結束部材捩り段階では、両係合部材18,18が回転方向後側の係合部17bにより食い込みを規制されて逃がし面21c,21cの中央に位置する状態に保持される。このため、電動モータ3を起動させてなされる通常の結束作業時においては、スピンドルロック機構20は機能せず、スピンドル部21は駆動軸5と一体で回転し、若しくはハンマー11の回転打撃作用により結束部材捩り方向に間欠的に回転する。
このように、スピンドル部21の係合部21bの周方向の幅を打撃部17の係合部17b,17b間の周方向の間隔よりも小さくして打撃部17に対してスピンドル部21が一定の角度範囲で相対回転可能な構成とすることにより、電動モータ3を起動させて行う通常の結束作業段階ではスピンドルロック機構20を機能させない一方、電動モータ3を起動させない状態で結束ビットBに対して本体ケース2を積極回転させた時にのみスピンドルロック機構20を機能させることができ、かつこのスピンドルロック機構20は結束ビットBに対して本体ケース2をいずれの方向に積極回転させた場合にも機能させることができる。
図1〜図4に示すようにスピンドル部21の先端部には、結束ビットBを装着するためのビット装着部30が設けられている。スピンドル部21の先端面には、結束ビットBを挿入可能なビット装着孔31が設けられている。このビット装着孔31内には二つの鋼球32,32が径方向に進退可能に保持されている。また、スピンドル部21の先端外周側にはロックリング33が軸線J方向に沿って移動可能に支持されている。このロックリング33は圧縮ばね34によってロック側(図1において左側)に付勢されている。ロックリング33の内周側にはロック突部33aが全周にわたって内周側に突き出す状態に設けられている。このロックリング33が図1に示すように左側のロック位置に位置する状態では、ロック突部33aが鋼球32,32の外周側に位置する。この状態では、鋼球32,32はその一部がビット装着孔31内にはみ出した状態に保持される。ビット装着孔31内にはみ出した鋼球32,32は、結束ビットBの係合溝Ba内に嵌り込み、これによりビット装着孔31内から結束ビットBの抜け出しが規制される。ロックリング33を圧縮ばね34に抗して先端側に移動操作すると、ロック突部33aが鋼球32,32の外周側から外れる。この状態では、鋼球32,32が径方向外方へ変位可能な状態となって、結束ビットBをビット装着孔31から抜き出し可能となり、また挿入可能となる。
以上のように構成した本実施形態の結束工具1によれば、図11に示すようにビル建設現場においてコンクリート打設に先立って行われる鉄筋の結束作業を迅速かつ楽に行うことができる。図11は、2本の鉄筋S1,S2の十字形の交差部SCを結束部材Wで結束する作業を示している。
結束部材Wは、一般に一定長さの針金(鋼線)を二重に折り返したもので、両鉄筋S1,S2の十字交差部SCの下側を通してその折り返しループ部W1と折り返し端部W2を上方へ引き出した状態にセットされる。セットした結束部材Wの折り返しループ部W1に結束ビットBのフック部Bbを引っ掛け、また折り返し端部W2をフック部Bbに上側から引っ掛けた状態に作業者が指先Fで保持する。この状態でスイッチ9をオン操作して結束ビットBを回転させることにより、結束部材Wの折り返しループ部W1と折り返し端部W2を相互に数回捩って、両鉄筋S1,S2の十字交差部SCに巻き付けて結束することができる。
本実施形態の結束工具1によれば、回転打撃機構10によって結束ビットBには捩り方向に間欠的に打撃が与えられることにより結束部材Wが捩られる。スイッチ9をオン操作すると電動モータ3が起動して駆動軸5が回転する。駆動軸5が回転すると、鋼球12,12を介してハンマー11が一体で回転する。起動の初期段階(結束部材Wの捩り初期段階)では、電動モータ3の出力トルクが結束ビットBに付加される捩り抵抗(外部トルク)に勝っているため、ハンマー11は圧縮ばね13の付勢力により軸方向前端位置に保持され、従ってその打撃突部11b,11bがアンビル16の打撃部17の両打撃アーム17a,17aにそれぞれ係合して、当該ハンマー11がアンビル16に対して回転方向に噛み合った状態(直結状態)に維持される。このため、ハンマー11を経て駆動軸5の回転出力がそのままアンビル16に伝達される。
駆動軸5が回転する状態では、アンビル16の打撃部17が係合リング25に対して相対回転するが、この場合には係合リング25の内周面との摩擦により発生する係合部材18,18の自転による当該係合部材18,18の移動方向と打撃部17の回転方向とが一致しないため、両係合部材18,18は、スピンドル部21の周面21dと係合リング25の内周面との間に食い込まれることなく逃がし面21cの中央に保持されてスピンドルロック機構20は機能せず、従ってアンビル16のスピンドル部21が本体ケース2に対して回転する。
ハンマー11を経てアンビル16の打撃部17に伝達された回転出力は、その係合部17b,17bとスピンドル部21の係合部21b,21bとの噛み合いを経て当該スピンドル部21にそのまま伝達される。こうして駆動軸5、ハンマー11、アンビル16の打撃部17及びスピンドル部21が一体で回転して(直結動作)、結束ビットBが回転する。結束ビットBが回転することにより、結束部材Wの折り返しループ部W1と折り返し端部W2が相互に捩られていく。両鉄筋S1,S2の十字交差部SCに対して結束部材Wの折り返しループ部W1と折り返し端部W2が相互に捩られることによって両鉄筋S1,S2の十字交差部SCが結束される。
結束部材Wの折り返しループ部W1と折り返し端部W2との捩りが進行して、結束ビットBに付加される外部トルク(結束部材Wの捩り抵抗)が大きくなると、回転打撃機構10が作動することにより上記直結動作からインパクト動作に移行する。このインパクト動作では、ハンマー11が駆動軸5上を軸線J方向に沿って進退しつつ一定角度範囲(約120°)で回転動作を繰り返すことによりアンビル16が回転方向に打撃され、これにより結束ビットBが回転方向に打撃を受けながら回転して結束部材Wが捩られていく。なお、結束部材Wの線径(太さ)によっては、捩り動作当初より回転打撃機構10が作動してインパクト動作によりこの結束部材Wが捩られる。
このように、本実施形態の結束工具1によれば、結束ビットBが回転方向(結束部材Wの捩り方向)に打撃を受けるインパクト動作によって結束部材Wが捩られていく構成であるので、結束部材Wが適数回捩られて両鉄筋S1,S2の十字交差部SCの結束が完了した時点で、スイッチ9をオン操作したままであっても、結束ビットBに対して瞬間的な打撃が繰り返されるのみであるので、その反動によって当該結束工具1を把持した作業者の手が反捩り方向に大きく捩られることがなく、従って作業者の負担を従来に比して大幅に軽減できるとともに当該結束工具1の使い勝手(操作性)を大幅に向上させることができる。この点、従来の構成では電動モータの回転出力が連続的に結束ビットに付加される直結動作による反動を手に受けるため作業者の負担が大きかった。
また、インパクト動作により結束ビットBに付加される瞬間的な打撃(衝撃力)によって結束部材Wを捩る構成であるので、結束ビットに対して連続的に回転出力を与える従来構成に比して電動モータ3の回転出力をより低く設定して当該結束工具1の小型化を図ることができ、この点でも作業者はより小さな操作力で楽に当該結束工具1を取り扱うことができる。
さらに、本実施形態の結束工具1によれば、駆動軸5と結束ビットBとの間に回転打撃機構10を備えており、この回転打撃機構10では、ハンマー11とアンビル16との間が回転方向について切り離されて、両者間には約120°のクリアランスが設けられている。すなわち、ハンマー11に設けた二つの係合突部11b,11bとアンビル16の打撃部17に設けた二つの打撃アーム17a,17aとの間には、それぞれ軸線J回りの回転方向について最大で約120°のクリアランスが設定されている。この構成によれば、電動モータ3の停止状態において、結束ビットBのフック部Bbを例えば一方の鉄筋S1に引っ掛けて回転不能に固定し、この状態でスイッチ9をオン操作して電動モータ3を起動すると、結束ビットBが回転しないためハンマー11に打撃が繰り返される状態(空打ち状態)とすることができる。この空打ち状態において、当該結束工具1(本体ケース2)を上記約120°のクリアランスの範囲で回転させることにより、本体ケース2に対する結束ビットBの向き(軸線J回りの回転位置)を微調整することができる。こうして微調整した後、電動モータ3を停止させれば当該結束ビットBの向きを次の結束作業に適した向きに戻すことができるので、この種の結束作業を効率よく、かつ楽に行うことができる。
この点、従来の結束工具では、電動モータを起動した状態では結束ビットに対して連続的に捩り方向の回転トルクが出力される構成であり、回転動力伝達経路中にギヤのバックラッシュ等を除いて回転方向の十分なクリアランスが存在しない構成であるので、本体ケースに対する結束ビットの停止位置が安定せず、これを一定の向きに戻すには例えば前記特許文献2,3に開示されているように特別の機構を組み込む等してこの種の結束作業の効率化を図る必要があったが、例示したインパクト式の結束工具1によれば係る機構を別途を組み込むことなく結束作業の効率化を図ることができる。
また、前記したように回転打撃機構10において回転動力伝達経路中に回転方向の約120°のクリアランスが存在していることから、本実施形態におけるスピンドルロック機構20を省略した構成とすれば、当該クリアランスの範囲内で作業者が結束ビットBを手で回すことができ、これより簡単に結束ビットBの向きを小さな力で簡単に変更することができる。
さらに、例示した結束工具1はスピンドルロック機構20を備えている。このスピンドルロック機構20により、アンビル16を本体ケース2に対して回転について一体化した状態とすることにより、作業者は本体ケース2を手回しすることにより結束ビットBを直接回転させて結束部材Wを手作業で捩ることができる。係る機能は、バッテリパック8bの消耗時(電池切れ)の場合に効果が大きい。手回しで結束作業を行う場合には、図12に示すようにハンドル部8を本体ケース2に対して山形に折り曲げた位置に移動させることによって、作業者は結束部材Wの折り返しループ部W1と折り返し端部W2相互の捩り作業を小さな力で楽に行うことができる。
以上説明した実施形態には種々変更を加えることができる。例えば、相互に結束される複数の被結束部材として2本の鉄筋S1,S2を例示したが、本発明に係る結束工具は木材であっても樹脂製の棒材であっても同様に適用することができる。また、二つの被結束部材の十字交差部を結束する場合を例示したが、例えば2本の鉄筋S1,S2を1本に束ねる場合あるいは3本以上の棒材を1本に束ねる場合にも同様に適用することができる。さらに、木箱に蓋を被せてこれを針金を巻き付けて固定するために針金の両端部を相互に捩って結束する場合にも本発明に係る結束工具を同様に適用することができる。
また、結束部材Wは例示したように二つ折りの場合に限定されるものではなく、1本の状態の結束部材を2部材に跨って結束する場合にも同様に適用することができる。
また、上記したようにスピンドルロック機構20は省略することができる。この場合には、係合リング25を省略することができ、またアンビル16については打撃部17とスピンドル部21を一体に構成することができる。
さらに、結束部材Wの折り返し端部W2を作業者が指先Fで保持する作業例を例示したが、例えば本体ケース2の側部に別途保持クリップ部を設け、この保持クリップ部で折り返し端部W2を保持しつつフック部Bbに折り返しループ部W1を引っ掛けて結束する構成とすることができる。この場合には、作業者が回転する結束ビットBに指先を近づける必要がないので片手で結束作業を行うことができる。
また、例示したフック形の結束ビットBに代えて、先端に結束部材を挟んで保持する挟み部を有する結束ビットを装着する一方、本体ケース2の側部にフック部を設けて、このフック部に結束部材の一端側を引っ掛け、他方をこれに交差させ、この交差部を結束ビットの挟み部で挟み、この状態で結束ビットを回転方向に打撃して回転する構成としてもよい。この構成によっても、作業者が結束ビットに指先を近づけることなく片手で結束作業を行うことができる。
また、前記したように回転打撃機構10を備えることにより、結束完了後に結束ビットBを簡単に初期位置(結束前の向きであって、次作業を同じ姿勢で行うことができる向き)に戻す構成を例示したが、これとは別に結束作業後に結束ビットBを一定の向きに戻すための機構あるいはストッパを設ける構成としてもよい。
さらに、本体ケース2の側部1箇所にスイッチ9を設ける構成を例示したが、本体ケース2の周囲複数箇所、あるいは全周にわたるリング状のスイッチを設けることにより結束後における結束ビットの向きがばらついても本体ケースを持ち換えた後楽にスイッチをオン操作することができるようになる。
また、結束後、例えばスイッチ9をオフ操作して電動モータを停止させると、アンビルが駆動軸に対して回転方向に規制されないフリー状態となるように構成することによって、結束部材Wの折り返しループ部W1から結束ビットBを迅速に抜き取ることができ、これにより作業の一層迅速化を図ることができる。
さらに、結束ビットBについてフック形に固定されたものを例示したが、結束後に先端側のフック部が伸張してストレート形になるように構成することによっても、折り返しループ部W1からの結束ビットの抜き取りを迅速に行うことができるようになる。
また、例えば結束ビットBに切断用のカッターを設けておくことにより、結束後に折り返しループ部W1が自身の締め付け力によりこのカッターによって自動的に切断される構成とすることによって、当該結束ビットの結束部材Wからの取り外しが自動的になされるので次の結束作業に迅速に移行することができるようになる。
さらに、結束ビットBの周囲にガードを設けることによって、当該結束工具の付加価値をより高めることができる。ガードには、網目若しくは格子状のカバーあるいは透明アクリル樹脂板を用いることにより作業者の結束部位に対する十分な視認性を確保することができる。
また、例えば駆動軸5とアンビル16との間における回転動力伝達経路の途中に、過負荷検知機構を介装することによって結束部材Wの捩りすぎ(締めすぎ)による不用意な切断といったトラブルを未然に防ぐことができる。
本発明の実施形態に係るインパクト式結束工具の全体の側面図である。本図は、本体ケースの左ケースを外した状態を示している。 本発明の実施形態に係るインパクト式結束工具の全体の平面図である。本図は、本体ケースに対してハンドル部を山形に屈曲させた状態で示されている。また、本図は、結束ビットを取り外した状態で示されている。 図2の先端部拡大図であって、回転打撃機構及びスピンドルロック機構の縦断面図である。 図1の先端部拡大図であって、回転打撃機構及びスピンドルロック機構の縦断面図である。 図4中(5)-(5)線断面矢視図であって、回転打撃機構の横断面図である。 図4中(6)-(6)線断面矢視図であって、スピンドルロック機構の横断面図である。 スピンドルロック機構の分解斜視図である。 スピンドルロック機構を工具先端側(図2において矢印V方向、以下同じ)から見た縦断面図を簡略化して示した図である。本図は、アンロック状態を示している。 スピンドルロック機構を工具先端側から見た縦断面図を簡略化して示した図である。本図は、アンビルのスピンドル部に対して本体ケースを回転させたスピンドルロック状態を示している。 スピンドルロック機構を工具先端側から見た縦断面図を簡略化して示した図である。本図は、スピンドル部に対して本体ケースを図9に示す場合とは反対側に回転させた時のスピンドルロック状態を示している。 2本の鉄筋(複数の被結束部材)の十字交差部に対して、二つ折りにした針金(結束部材)を、本実施形態に係る結束工具を用いて結束する作業状態を示す斜視図である。 本発明の実施形態に係るインパクト式結束工具の全体側面図である。本図は、ハンドル部の位置が本体ケースに対して山形に屈曲した位置に移動している点以外は、図1と同様である。
符号の説明
B…結束ビット、Ba…係合溝、Bb…フック部
J…軸線
1…結束工具(電動インパクト式)
2…本体ケース
3…電動モータ
4…遊星歯車機構
5…駆動軸
8…ハンドル部、8a…支軸
9…スイッチ
10…回転打撃機構
11…ハンマー、11a…係合溝、11b…打撃突部
12…鋼球
13…圧縮ばね
16…アンビル
17…打撃部、17a…打撃アーム、17b…係合部
18…係合部材、R…係合部材18の直径
20…スピンドルロック機構
21…スピンドル部
21b…係合部、21c…逃がし面、21d…周面
25…係合リング
31…ビット装着孔
33…ロックリング
S1,S2…鉄筋
SC…鉄筋S1,S2の十字交差部
W…結束部材、W1…折り返しループ部、W2…折り返し端部
F…作業者の指先

Claims (3)

  1. 複数の被結束部材に跨って巻き付けた結束部材の端部同士を相互に捩って前記被結束部材を相互に結束する結束工具であって、
    本体ケースに内蔵した電動モータにより回転する駆動軸と、該駆動軸に軸方向移動可能かつ軸回りに回転可能に支持されたハンマーと、前記駆動軸に同軸に相対回転可能に支持されたアンビルと、該アンビルに対して前記ハンマーを軸方向に進退させつつ回転方向に打撃させる回転打撃機構と、前記アンビルに装着したフック形の結束ビットを備え、
    前記結束ビットに前記結束部材の両端部を係合させて前記アンビルに回転方向の打撃を間欠的に与えて回転させることにより前記結束部材の両端部を捩って前記複数の被結束部材を相互に結束する構成とした結束工具。
  2. 請求項1記載の結束工具であって、前記本体ケースに固定した係合リングの内周面に前記アンビルを配置し、該係合リングと前記アンビルの周囲に設けた平坦な逃がし面との間に係合部材を介装し、該係合部材を前記係合リングと前記逃がし面の端部側との間に食い込ませて、前記アンビルを前記本体ケースに対して回転について一体化させる構成とした結束工具。
  3. 請求項1記載の結束工具であって、前記本体ケースの後部に作業者が把持するハンドル部を備え、該ハンドル部は前記駆動軸に直交する方向に配置された支軸を介して回動可能に設けられた結束工具。
JP2008004193A 2008-01-11 2008-01-11 結束工具 Pending JP2009166146A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008004193A JP2009166146A (ja) 2008-01-11 2008-01-11 結束工具
RU2008152893/11A RU2397928C1 (ru) 2008-01-11 2008-12-30 Связывающий инструмент (варианты)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008004193A JP2009166146A (ja) 2008-01-11 2008-01-11 結束工具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009166146A true JP2009166146A (ja) 2009-07-30

Family

ID=40967930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008004193A Pending JP2009166146A (ja) 2008-01-11 2008-01-11 結束工具

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2009166146A (ja)
RU (1) RU2397928C1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104110138A (zh) * 2013-04-20 2014-10-22 昆山友进智能建筑工程有限公司 一种绑扎钢丝的工具
JP7442902B1 (ja) 2023-09-14 2024-03-05 株式会社ベッセル工業 インパクト工具

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MD4161C1 (ro) * 2011-01-10 2012-10-31 Николае Попеску Procedeu de executare a construcţiei monolite, a complexului de construcţii monolite şi echipament tehnologic pentru realizarea acestuia

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63272624A (ja) * 1987-04-24 1988-11-10 Matsushita Electric Works Ltd 結束機
JPH07256567A (ja) * 1994-03-17 1995-10-09 Japan Storage Battery Co Ltd 結束機
JP3024034U (ja) * 1995-10-24 1996-05-17 勇平 八百板 鉄筋結束工具
JP2007283471A (ja) * 2006-04-20 2007-11-01 Makita Corp ねじ締め機のスピンドルロック機構

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63272624A (ja) * 1987-04-24 1988-11-10 Matsushita Electric Works Ltd 結束機
JPH07256567A (ja) * 1994-03-17 1995-10-09 Japan Storage Battery Co Ltd 結束機
JP3024034U (ja) * 1995-10-24 1996-05-17 勇平 八百板 鉄筋結束工具
JP2007283471A (ja) * 2006-04-20 2007-11-01 Makita Corp ねじ締め機のスピンドルロック機構

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104110138A (zh) * 2013-04-20 2014-10-22 昆山友进智能建筑工程有限公司 一种绑扎钢丝的工具
JP7442902B1 (ja) 2023-09-14 2024-03-05 株式会社ベッセル工業 インパクト工具

Also Published As

Publication number Publication date
RU2397928C1 (ru) 2010-08-27
RU2008152893A (ru) 2010-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6981507B2 (ja) ワイヤ
JP6919747B2 (ja) 結束機
JP4754395B2 (ja) ねじ締め機
JP5525338B2 (ja) メインポールを有する作業機
JP5045548B2 (ja) 鉄筋結束機
JPWO2017014280A1 (ja) 結束機
JP4787314B2 (ja) ドリルチャック
JP2009166146A (ja) 結束工具
JPH11104777A (ja) 鉄筋結束機におけるワイヤリールのブレーキ機構
JPH07290177A (ja) 鉄筋結束機
JP2017089271A (ja) 結束機
JPH0432902Y2 (ja)
JP2007175820A (ja) 配管用接続工具
JP2003220568A (ja) トルク伝達機構およびこれを用いた電動工具
KR200383038Y1 (ko) 양축형 전동드릴
JP3764118B2 (ja) トルク伝達機構およびこれを用いた電動工具
JP2008062347A (ja) 動力工具
KR200250138Y1 (ko) 케이블타이용 개량형 절단기
JP2009136977A (ja) 回転工具
JP2017164807A (ja) 結束機
JP2002264031A (ja) 電動工具
JP2014018894A (ja) 電動工具
JP2017160757A (ja) 結束機
JP2009142942A (ja) 回転打撃工具
JP5857267B2 (ja) 電動工具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100715

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120904

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130305