JP2009164576A - 半導体素子の微細パターンの形成方法 - Google Patents

半導体素子の微細パターンの形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009164576A
JP2009164576A JP2008251250A JP2008251250A JP2009164576A JP 2009164576 A JP2009164576 A JP 2009164576A JP 2008251250 A JP2008251250 A JP 2008251250A JP 2008251250 A JP2008251250 A JP 2008251250A JP 2009164576 A JP2009164576 A JP 2009164576A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon
containing film
pattern
forming
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008251250A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5356762B2 (ja
Inventor
Shi-Yong Yi
時▲庸▼ 李
Meitetsu Kin
明哲 金
Ji-Hoon Cha
知勳 車
Kyung-Yub Jeon
▲火▼▲華▼ 田
Dong-Ki Yoon
東基 尹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020080030784A external-priority patent/KR20090076743A/ko
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2009164576A publication Critical patent/JP2009164576A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5356762B2 publication Critical patent/JP5356762B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/033Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
    • H01L21/0334Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
    • H01L21/0337Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane characterised by the process involved to create the mask, e.g. lift-off masks, sidewalls, or to modify the mask, e.g. pre-treatment, post-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02118Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer carbon based polymeric organic or inorganic material, e.g. polyimides, poly cyclobutene or PVC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/033Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
    • H01L21/0334Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
    • H01L21/0338Process specially adapted to improve the resolution of the mask
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/308Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks
    • H01L21/3083Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
    • H01L21/3086Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane characterised by the process involved to create the mask, e.g. lift-off masks, sidewalls, or to modify the mask, e.g. pre-treatment, post-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/308Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks
    • H01L21/3083Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
    • H01L21/3088Process specially adapted to improve the resolution of the mask
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/312Organic layers, e.g. photoresist
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32139Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer using masks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

【課題】半導体素子の微細パターンの形成方法を提供する。
【解決手段】基板100上に第1膜を形成するステップと、第1膜上に複数の第1炭素含有膜パターンを形成するステップと、複数の第1炭素含有膜パターンの上面及び両側壁を覆うバッファ層を形成するステップと、複数の第1炭素含有膜パターンのうち、相互隣接した2つの第1炭素含有膜パターンの間の領域でバッファ層上に第2炭素含有膜パターンを形成するステップと、第1炭素含有膜パターンと第2炭素含有膜パターンとの間にあるバッファ層を除去するステップと、第1炭素含有膜パターン及び第2炭素含有膜パターンをエッチングマスクとして第1膜をエッチングして複数の第1膜パターン220bを形成するステップと、を含むことを特徴とする半導体素子の微細パターン110bの形成方法である。
【選択図】図2H

Description

本発明は、半導体素子の微細パターンの形成方法に係り、特に、ダブルパターニング工程を利用して、既存の露光設備の解像限界を超える微細ピッチのハードマスクパターンを形成する方法及びそれを利用した半導体素子の微細パターンの形成方法に関する。
高集積化した半導体素子の製造において、パターン微細化が必須である。狭い面積に多くの素子を集積させるためには、個別素子のサイズを可能な限り小さく形成せねばならず、このためには、形成しようとするパターンのそれぞれの幅と前記パターン間の間隔との和であるピッチを小さくせねばならない。最近、半導体素子のデザインルールが急減するにつれて、半導体素子の具現に必要なパターンを形成するためのフォトリソグラフィ工程において、解像限界によって微細ピッチを有するパターンを形成するのに限界がある。特に、基板上にライン&スペースパターン(Line and Space pattern、以下、“L/Sパターン”という)の形成のためのフォトリソグラフィ工程において、解像限界によって微細ピッチを所望するパターンの形成に限界がある。
前記のようなフォトリソグラフィ工程での解像限界を克服するために、ダブルパターニング工程を利用して微細ピッチを有する微細ハードマスクパターンを形成する方法が提案された。しかし、これまで提案された工程では、高コストの設備を利用することによって、製造コストが高く、時間損失が大きくなるという問題がある。また、ダブルパターニング工程によって、アスペクト比の大きい開口領域にエッチングマスク材料を蒸着する時にボイドのような欠陥が発生する可能性が高い。
本発明の目的は、上述した従来の技術での問題点を解決しようとするものであって、ダブルパターニング工程によって形成されるエッチングマスクパターンの形成において、高コストの蒸着設備を使用する回数を減らせ、工程時間も短縮でき、エッチングマスクパターン内にボイドのような欠陥が発生する可能性のない半導体素子の微細パターンの形成方法を提供することである。
本発明による半導体素子の微細パターンの形成方法では、基板上に第1膜を形成する。前記第1膜上に複数の第1炭素含有膜パターンを形成する。前記複数の第1炭素含有膜パターンの上面及び両側壁を覆うバッファ層を形成する。前記複数の第1炭素含有膜パターンのうち、相互隣接した2つの第1炭素含有膜パターンの間の領域で前記バッファ層上に第2炭素含有膜パターンを形成する。前記第1炭素含有膜パターンと前記第2炭素含有膜パターンとの間にある前記バッファ層を除去する。前記第1炭素含有膜パターン及び前記第2炭素含有膜パターンをエッチングマスクとして、前記第1膜をエッチングして複数の第1膜パターンを形成する。
前記第1炭素含有膜パターンを形成するステップは、前記第1膜上にスピンコーティングによって第1炭素含有膜を形成するステップと、前記第1炭素含有膜をベーキングして硬化させるステップと、前記硬化した第1炭素含有膜をパターニングするステップと、を含みうる。
前記第2炭素含有膜パターンを形成するステップは、前記バッファ層上にスピンコーティングによって第2炭素含有膜を形成するステップと、前記第2炭素含有膜をベーキングして硬化させるステップと、前記バッファ層が露出されるまで前記硬化した第2炭素含有膜をその上面から一部除去するステップと、を含みうる。
前記第1炭素含有膜パターンと前記第2炭素含有膜パターンとの間にある前記バッファ層を除去するステップは、前記第1炭素含有膜パターンと前記第2炭素含有膜パターンとの間で前記第1膜を覆うバッファ層の残留層が残るように前記バッファ層の一部のみを除去するステップと、前記バッファ層の残留層を除去して前記第1膜を露出させるステップと、を含みうる。前記バッファ層の一部のみを除去するためにウェットエッチング工程を利用しうる。また、前記バッファ層の残留層を除去するためにフッ化炭素ガスをエッチングガスとして使用するドライエッチング工程を利用しうる。
前記バッファ層及び前記第1膜がそれぞれ酸化物からなる場合、前記バッファ層の残留層除去工程と前記第1膜のエッチング工程とは、それぞれ同じエッチング条件を利用するドライエッチング工程によって同一チャンバ内で連続的に行われる。
本発明による微細パターンの形成方法では、前記バッファ層の残留層除去工程と前記第1膜のエッチング工程とがなされる間、前記第1炭素含有膜パターン及び第2炭素含有膜パターンの幅が縮小し、縮小した第1炭素含有膜パターン及び縮小した第2炭素含有膜パターンが形成される。この場合、前記第1膜は、前記縮小した第1炭素含有膜パターン及び縮小した第2炭素含有膜パターンをエッチングマスクとして利用してエッチングされる。
前記バッファ層及び前記第1膜は、それぞれ異なる物質からなる場合、前記第1膜のエッチング工程は、前記バッファ層の残留層除去工程時に使われるエッチング条件とは異なるエッチング条件を利用するドライエッチング工程によって行われる。
前記複数の第1炭素含有膜パターン及び複数の第2炭素含有膜パターンは、それぞれ前記第1膜パターンの幅と同じ幅を有しうる。または、前記複数の第1炭素含有膜パターン及び複数の第2炭素含有膜パターンは、それぞれ前記第1膜パターンの幅よりさらに大幅を有しうる。
本発明による半導体素子の微細パターンの形成方法では、炭素含有膜パターンを使用するダブルパターニング工程によって微細パターンを形成する。ダブルパターニング工程によって形成されるエッチングマスクパターンの形成において、炭素含有膜パターンの形成のために、高コストの蒸着設備を使用する必要がなく、工程時間も短縮させうる。また、スピンコーティングによってエッチングマスク用膜質を形成するので、エッチングマスクパターン内にボイドのような欠陥の発生可能性がない。
また、本発明による微細パターンの形成方法では、第1炭素含有膜パターンを形成した後、第2炭素含有膜パターンの形成前に、前記第1炭素含有膜パターン上に形成されるバッファ層の厚さを薄く形成しうる。したがって、前記バッファ層が形成された後、前記第1炭素含有膜パターンの間には、比較的大幅のリセスを形成しうる。したがって、線幅が非常に狭い微細パターンを形成する場合にも、ダブルパターニング工程によって形成される第2炭素含有膜パターンを形成する時に比較的広い幅の空間に第2炭素含有膜を充填するので、ギャップフィル特性に優れた膜質が得られる。
以下、本発明の望ましい実施形態について、添付図面を参照して詳細に説明する。しかし、本発明の実施形態は、多様な形態に変形でき、本発明の範囲が後述する実施形態に限定されると解釈してはならない。図面で、層及び領域の厚さは、明細書の明確性のために誇張されている。図面上で、同じ符号は、同じ要素を表す。
(第1実施形態)
図1Aないし図1Jは、本発明の第1実施形態による半導体素子の微細パターンの形成方法を説明するために工程順序によって示す断面図である。
図1Aを参照すれば、基板100上に被エッチング膜110を形成し、被エッチング膜110上に第1ハードマスク層120及び第1炭素含有膜130を形成する。
基板100は、シリコン基板からなりうる。
被エッチング膜110は、形成しようとするパターンの用途によって、多様な物質で形成される。基板100上にゲート電極を形成する場合には、被エッチング膜110は、導電層、例えば、ドーピングされたポリシリコンまたはドーピングされたポリシリコンと金属シリサイド層との積層構造からなりうる。そして、ビットラインを形成する場合には、被エッチング膜100は、金属、例えば、タングステンまたはアルミニウムからなりうる。最終的に形成しようとする微細パターンが基板100のエッチングによって形成される場合には、被エッチング膜110は省略される。例えば、基板100に活性領域を定義するために本発明による方法を利用する場合には、被エッチング膜110を省略しうる。
第1ハードマスク層120は、酸化膜、窒化膜またはこれらの組合わせで形成される。例えば、第1ハードマスク層120は、熱酸化膜、CVD(Chemical Vapor Deposition)酸化膜、USG(Undoped Silicate Glass)膜及びHDP(High Density Plasma)酸化膜からなる群から選択される少なくとも一つの酸化膜で形成される。または、第1ハードマスク層120は、SiON、SiN、SiBN、BNのような窒化膜、またはポリシリコン膜で形成される。第1ハードマスク層120は、被エッチング膜110の材料によってエッチング選択比を提供できる物質で形成される。
第1炭素含有膜130は、芳香族環を含む炭化水素化合物またはその誘導体からなる有機化合物で形成される。例えば、第1炭素含有膜130は、フェニル、ベンゼン、またはナフタレンのような芳香族環を含む有機化合物で形成される。第1炭素含有膜130は、第1炭素含有膜130を構成する有機化合物の総重量を基準に、約85〜99重量%の比較的高い炭素含量を有する膜で形成される。第1炭素含有膜130は、例えば、スピンコーティングによって形成される。
第1炭素含有膜130を形成するための例示的な方法として、第1ハードマスク層120上に有機化合物を約1000〜5000Åの厚さにスピンコーティングした後、得られた有機化合物層を約150〜350℃の温度下で1次ベーキングして第1炭素含有膜130を形成する。1次ベーキングは、約60秒間行われる。次いで、第1炭素含有膜130を約300〜550℃の温度下で2次ベーキングして硬化させる。2次ベーキングは、約30〜300秒間行われる。このように、第1炭素含有膜130を硬化させることによって第1炭素含有膜130上に他の膜質を形成する時に、約400℃以上の比較的高温下で蒸着工程を行っても、蒸着工程中に第1炭素含有膜130に悪影響を及ぼさない。
図1Bを参照すれば、第1炭素含有膜130上に第2ハードマスク層140を形成する。次いで、第2ハードマスク層140上に有機反射防止膜(図示せず)を形成した後、所定ピッチで形成される複数のフォトレジストパターン150を形成する。
第2ハードマスク層140は、CVDまたはスピンコーティングによって形成される。例えば、第2ハードマスク層140は、SiON膜、またはSi及びCを含有するスピンコーティング膜で形成される。
フォトレジストパターン150は、最終的に形成しようとする微細パターンのピッチPより2倍大きい第1ピッチ2Pを有するように形成される。また、フォトレジストパターン150の幅WP1は、基板100上に最終的に形成しようとする微細パターンの幅と同一か、またはさらに大きく形成される。
図1Cを参照すれば、フォトレジストパターン150をエッチングマスクとして、有機反射防止膜(図示せず)、第2ハードマスク層140及び第1炭素含有膜130を順次にエッチングして、複数の第1炭素含有膜パターン130a及び複数の第2ハードマスクパターン140aを形成する。次いで、フォトレジストパターン150及び不要な物質を除去する。図1Cには、第1炭素含有膜パターン130a上に第2ハードマスクパターン140aが残っていると示されているが、第2ハードマスクパターン140aは、除去されることもある。
図1Cで、第1炭素含有膜パターン130aは、フォトレジストパターン150に対応して最終的に形成しようとする微細パターンのピッチPより2倍大きい第1ピッチ2Pを有するように形成される。また、第1炭素含有膜パターン130aの第1幅W1は、第1ピッチ2Pの1/4以上1/2未満である値を有するように設計される。第1炭素含有膜パターン130aは、例えば、基板100上で第1ピッチ2Pでもって所定の方向に反復形成される複数のラインパターンで形成される。
図1Dを参照すれば、複数の第1炭素含有膜パターン130aの間で露出される第1ハードマスク層120を、その上面から第1厚さdほど除去して、第1ハードマスク層120の上面に低い表面部120aを形成する。
第1厚さdは、第1炭素含有膜パターン130aの第1幅W1と同じ寸法を有しうる。または、必要に応じて、第1厚さdは、第1炭素含有膜パターン130aの第1幅W1より小さくまたはさらに大きく形成することもできる。
第1ハードマスク層120の上面に低い表面部120aを形成するために、ドライエッチング工程を利用しうる。例えば、図1Cを参照して説明した第1炭素含有膜パターン130aの形成工程で、第1炭素含有膜パターン130aの形成のためのドライエッチング工程時に第1炭素含有膜パターン130aが形成された後、連続的に過度エッチングを行って低い表面部120aを形成しうる。他の方法として、低い表面部120aを形成するための別途のエッチング工程を行うこともできる。本例では、第1ハードマスク層120が単一層からなると示されたが、本発明は、これに限定されるものではない。図示していないが、低い表面部120aを形成するために、第1ハードマスク層120の総厚さのうち、第1厚さdに対応する上部は、その下部とは異なる材料で構成されるように第1ハードマスク層120を形成することもできる。この場合、第1ハードマスク層120の上部材料と下部材料とのエッチング選択比を利用したエッチング工程によって、低い表面部120aを形成しうる。
場合によって、図1Dを参照して説明した低い表面部120aの形成工程は省略可能である。
図1Eを参照すれば、第1炭素含有膜パターン130aの両側壁と第1ハードマスク層120の低い表面部120aとを均一な厚さに覆うバッファ層160を形成する。第1炭素含有膜パターン130a上に第2ハードマスクパターン140aが残っていない場合には、バッファ層160は、第1炭素含有膜パターン130aの両側壁及び上面を均一な厚さに覆うように形成される。
図1Eには、バッファ層160が第1炭素含有膜パターン130aの第1幅W1とほぼ同じ厚さD1に第1炭素含有膜パターン130aの側壁を覆うように形成されたと示されている。しかし、本発明は、これに限定されるものではない。バッファ層160は、第1炭素含有膜パターン130aの第1幅W1と同一かまたはさらに小さく形成される。
バッファ層160は、複数の第1炭素含有膜パターン130aのうち、相互隣接した2個の第1炭素含有膜パターン130aの間で第2幅W2のリセス162が形成された上面を有する。例えば、バッファ層160が第1炭素含有膜パターン130aの第1幅W1とほぼ同じ厚さD1を有する場合、第2幅W2は、第1幅W1とほぼ同一に形成される。この場合、第2幅W2は、第1ピッチ2Pの約1/4の値を有する。
バッファ層160は、酸化膜、例えば、ALD(Atomic Layer Deposition)工程によって形成される酸化膜からなりうる。
図1Fを参照すれば、バッファ層160上に第2炭素含有膜170を形成する。
第2炭素含有膜170は、芳香族環を含む炭化水素化合物またはその誘導体からなる有機化合物で形成される。例えば、第2炭素含有膜170は、フェニル、ベンゼン、またはナフタレンのような芳香族環を含む有機化合物で形成される。第2炭素含有膜170は、第2炭素含有膜170を構成する有機化合物の総重量を基準に85〜99重量%の炭素含量を有する膜で形成される。第2炭素含有膜170は、スピンコーティングによって形成される。
第2炭素含有膜170を形成するために、バッファ層160上に有機化合物を約1000〜5000Åの厚さにスピンコーティングした後、得られた有機化合物層を約150〜350℃の温度下で1次ベーキングする工程を利用しうる。1次ベーキングは、約60秒間行われる。次いで、第2炭素含有膜170を約300〜550℃の温度下で2次ベーキングして硬化させる。2次ベーキングは、約30〜300秒間行われる。
図1Gを参照すれば、バッファ層160の上面が一部露出されるまで第2炭素含有膜170の一部を除去して、リセス162内に第2炭素含有膜パターン170aを形成する。その結果得られる複数の第2炭素含有膜パターン170aのうち隣接した2つの第2炭素含有膜パターン170aの間には、第1炭素含有膜パターン130a及び第2ハードマスクパターン140aを覆っているバッファ層160の上面が露出されている。
第2炭素含有膜170の一部を除去するために、ドライエッチングによるエッチバック工程を利用しうる。
図1Hを参照すれば、バッファ層160の露出された部分、すなわち、第1炭素含有膜パターン130aの上面を覆っている部分を除去して、第2ハードマスクパターン140aの上面を露出させる。その結果、第2ハードマスクパターン140aの上面及び第2炭素含有膜パターン170aの上面が同時に露出される。場合によって、第2ハードマスクパターン140aが消耗されて第1炭素含有膜パターン130aの上面が露出されることもある。次いで、バッファ層160のうち、第1炭素含有膜パターン130aと第2炭素含有膜パターン170aとの間にある部分を除去して、第1ハードマスク層120の低い表面部120aの上面を露出させる。
バッファ層160の一部分を除去するために、ウェットエッチングまたはドライエッチング工程を利用しうる。例えば、バッファ層160が酸化膜からなる場合、第1炭素含有膜パターン130aと第2炭素含有膜パターン170aとに対して比較的高いエッチング選択比でバッファ層160をウェットエッチングするために、フッ素Fを含有するエッチング液を使用しうる。例えば、エッチング液は、DHF(Diluted HF)、NH4F、またはこれらの組合わせからなりうる。特に望ましくは、エッチング液は、純水とHFとが50:1の体積比で混合されたDHFからなりうる。または、バッファ層160の一部分を除去するためにドライエッチング工程を利用する場合、Cxy(x及びyは、それぞれ1ないし10の整数)ガスをエッチングガスとして利用しうる。または、エッチングガスとしてCxy及びO2の混合ガス、またはCxy、O2及びArの混合ガスを使用しうる。Cxyガスとして、例えば、C36、C46、C48、またはC58を使用しうる。ここで、エッチングガスに添加されるO2は、エッチング工程中に発生するポリマー副産物を除去する役割と、Cxyエッチングガスを分解させる役割とを行う。また、エッチングガスに添加されるArは、キャリアガスとして利用され、また、イオン衝突させる役割を行う。
また、第1ハードマスク層120の低い表面部120aの上面を露出させるために、バッファ層160の一部をドライエッチング方法で除去するとき、エッチングチャンバ内で例示されたエッチングガスのプラズマを発生させて、プラズマ雰囲気でエッチングを行える。または、場合によって、エッチングチャンバ内でプラズマを発生させないことによって、イオンエネルギーのない状態で例示されたエッチングガス雰囲気でエッチングを行うこともある。
図1Hを参照して説明したように、第1ハードマスク層120の低い表面部120aの上面が露出されるまでバッファ層160の一部分をドライエッチング工程によって除去する間に、エッチングガスの組成及びエッチング雰囲気によって第1炭素含有膜パターン130a及び第2炭素含有膜パターン170aがそれぞれこれらの表面から所定厚さほど消耗される。その結果、第1ハードマスク層120の低い表面部120aの上面が露出された後には、第1炭素含有膜パターン130a及び第2炭素含有膜パターン170aが第1幅W1より狭くなることもある。また、第1ハードマスク層120及びバッファ層160が酸化膜系列の物質からなる場合、バッファ層160の一部を除去して第1ハードマスク層120が露出されるとき、第1ハードマスク層120の露出された部分がバッファ層160のエッチングのためのエッチングガスによってエッチングされることもある。しかし、第1ハードマスク層120が窒化膜からなり、バッファ層160が酸化膜からなる場合、バッファ層160の一部を除去して第1ハードマスク層120が露出されても、第1ハードマスク層120の露出された部分がバッファ層160のエッチング時に使われたエッチングガスによってエッチングされない。
図1Iを参照すれば、第1炭素含有膜パターン130a及び第2炭素含有膜パターン170aをエッチングマスクとして利用して第1ハードマスク層120をエッチングして、複数の第1ハードマスクパターン120bを形成する。複数の第1ハードマスクパターン120bが形成された後、複数の第1ハードマスクパターン120b上には、図1Iに例示されたように、第1炭素含有膜パターン130a及び第2炭素含有膜パターン170aのうち、第1ハードマスク層120がエッチングされる間に消耗されて残った残りの部分のみが残っている。
第1ハードマスクパターン120bは、第1ピッチ2Pの1/4またはそれ以下の第3幅W3を有しうる。第1ハードマスクパターン120bは、第1ピッチ2Pの1/2の微細なピッチPに反復形成される構造を有しうる。
図1Jを参照すれば、複数の第1ハードマスクパターン120bをエッチングマスクとして利用して被エッチング膜110をエッチングして、複数の微細パターン110aを形成する。このとき、被エッチング膜110をエッチングする前に、第1ハードマスクパターン120b上に残っている第1炭素含有膜パターン130a及び第2炭素含有膜パターン170aを除去することもでき、除去せずに残しておいた状態で被エッチング膜110をエッチングすることもできる。また、第1ハードマスクパターン120b上に残留されているバッファ層160もエッチングマスクとして利用される。
微細パターン110aは、第1ピッチ2Pの1/4またはそれ以下の第4幅W4を有しうる。第1ハードマスクパターン120bは、第1ピッチ2Pの1/2の微細なピッチPに反復形成される構造を有しうる。
図示していないが、被エッチング膜110の形成を省略し、基板100の真上にハードマスク層120を形成した場合には、複数の第1ハードマスクパターン120bをエッチングマスクとして利用して基板100をエッチングして、基板100に微細パターンを形成することもできる。
(第2実施形態)
図2Aないし図2Hは、本発明の第2実施形態による半導体素子の微細パターンの形成方法を説明するために工程順序によって示す断面図である。
図2Aないし図2Hを参照して説明する本発明の第2実施形態による半導体素子の微細パターンの形成方法は、図1Aないし図1Jを参照して説明した本発明の第1実施形態による方法とほぼ類似している。但し、第2実施形態では、第1ハードマスク層120及びバッファ層160に対応する第1ハードマスク層220及びバッファ層260を同一系列の物質で形成し(図2C参照)、第1炭素含有膜パターン130a及び第2炭素含有膜パターン170aに対応する第1炭素含有膜パターン230a及び第2炭素含有膜パターン270aをエッチングマスクとして利用して、バッファ層260の残留層260aをエッチングする工程(図2F参照)と、第1ハードマスク層220をエッチングする工程(図2G参照)とをインシチュで連続的に行う工程を例として説明する。図2Aないし図2Hにおいて、図1Aないし図1Jと同じ参照符号は、同一部材を表す。
図2Aを参照すれば、図1A及び図1Bを参照して説明したような方法で基板100上に被エッチング膜110を形成し、被エッチング膜110上に第1ハードマスク層220、第1炭素含有膜230、第2ハードマスク層140、及びフォトレジストパターン250を順次に形成する。
被エッチング膜110、第1ハードマスク層220、及び第2ハードマスク層140についての詳細な事項は、図1A及び図1Bを参照して説明した通りである。但し、第1ハードマスク層220は、酸化膜で形成される。例えば、第1ハードマスク層220は、PEOX(Plasma−Enhanced Oxide)膜で形成される。第1炭素含有膜230は、図1Aを参照して、第1炭素含有膜130について説明した通りである。但し、第1炭素含有膜230は、図1Aで説明した第1炭素含有膜130の厚さよりさらに大きい厚さT2を有しうる。また、フォトレジストパターン250は、図1Bを参照して説明したフォトレジストパターン150について説明した通りである。但し、フォトレジストパターン250の幅WP2は、基板100上に最終的に具現しようとする微細パターンの幅よりさらに大きい。
図2Bを参照すれば、図1Cを参照して説明したような方法でフォトレジストパターン250をエッチングマスクとして、有機反射防止膜(図示せず)、第2ハードマスク層140及び第1炭素含有膜230を順次にエッチングして複数の第1炭素含有膜パターン230a及び複数の第2ハードマスクパターン140aを形成する。次いで、フォトレジストパターン250及び不要な物質を除去する。第1炭素含有膜パターン230aは、フォトレジストパターン250の幅WP2に対応する第1幅W5を有する。このとき、図1Dを参照して説明したように、第1ハードマスク層220の上面に低い表面部220aが形成される。図2Bには、低い表面部220aが第1炭素含有膜パターン230aの第1幅W5より小さい厚さを有するように形成された場合が例示されている。場合によって、低い表面部220aの形成工程は省略可能である。
図2Cを参照すれば、図1Eを参照して説明したような方法で第1炭素含有膜パターン230aの両側壁と第2ハードマスクパターン140aの上面とを均一な厚さに覆うバッファ層260を形成する。但し、バッファ層260は、第1炭素含有膜パターン230aの第1幅W5より小さい厚さD2に第1炭素含有膜パターン230aの側壁を覆う。
バッファ層260は、複数の第1炭素含有膜パターン230aのうち、相互隣接した2個の第1炭素含有膜パターン230aの間で第2幅W6のリセス262が形成された上面を有する。第2幅W6が第1炭素含有膜パターン230aの第1幅W5と同一になるように、バッファ層260の厚さD2を決定しうる。バッファ層260は、ALD工程によって形成される酸化膜で形成される。
図2Dを参照すれば、図1Fを参照して説明したような方法でバッファ層260が形成された基板100上に第2炭素含有膜270を形成する。
図2Eを参照すれば、図1Gを参照して説明したような方法でバッファ層260の上面が一部露出されるまで第2炭素含有膜270の一部を除去して、リセス262内に第2炭素含有膜パターン270aを形成する。その結果得られる複数の第2炭素含有膜パターン270aのうち、隣接した2つの第2炭素含有膜パターン270aの間には、第1炭素含有膜パターン230a及び第2ハードマスクパターン140aを覆っているバッファ層260の上面が露出されている。第2炭素含有膜パターン270aは、リセス262の第2幅W6に対応する第3幅W7を有する。
図2Fを参照すれば、等方性エッチング工程によってバッファ層260の一部のみを除去し、第1炭素含有膜パターン230aと第2炭素含有膜パターン270aとの間で、第1ハードマスク層220を覆うバッファ層260の残留層260aを残す。
残留層260aが残るようにバッファ層260の一部を除去するために、例えば、DHF、NH4F、またはこれらの組合わせからなるエッチング液を利用するウェットエッチング工程を利用しうる。このとき、残留層260aによって第1ハードマスク層220がエッチング液によって露出されずに保護される。また、第1炭素含有膜パターン230aと第2炭素含有膜パターン270aとの間にあるバッファ層260の厚さD2が、第1実施形態の場合に比べて小さく、また、第1炭素含有膜パターン230aと第2炭素含有膜パターン270aとの間にあるバッファ層260の一部のみをウェットエッチング工程で除去するため、第1炭素含有膜パターン230a及び第2炭素含有膜パターン270aがエッチング液に露出される時間を短縮させうる。したがって、第1炭素含有膜パターン230a及び第2炭素含有膜パターン270aのエッチング液による可能性のあるプロファイル変形の問題を最小化し、第1炭素含有膜パターン230a及び第2炭素含有膜パターン270aのプロファイルを良好に維持させうる。
図2Gを参照すれば、異方性ドライエッチング工程によってバッファ層260の残留層260aを除去して第1ハードマスク層220の上面を露出させる。次いで、残留層260aの除去工程とインシチュとで第1炭素含有膜パターン230a及び第2炭素含有膜パターン270aをエッチングマスクとして第1ハードマスク層220を異方性ドライエッチングして、複数の第1ハードマスクパターン220bを形成する。このとき、残留層260aの除去のためのエッチング工程と第1ハードマスク層120のエッチング工程とは、それぞれ同一エッチング条件によって同一チャンバ内で連続的に行われる。
残留層260aの除去のためのエッチング工程及び第1ハードマスク層220のエッチング工程時に、図1Gを参照して説明したように、フッ化炭素ガス、すなわち、Cxy(x及びyは、それぞれ1ないし10の整数)ガスをエッチングガスとして利用しうる。例えば、残留層260aの除去のためのエッチング工程と第1ハードマスク層120のエッチング工程とをインシチュで行うために、約40sccmのCxy、約30〜50sccmのO2、及び約300〜500sccmのArの混合ガスをエッチングガスとして使用しうる。この場合、約500〜2000Wのソースパワー、及び約1000〜3000Wのバイアスパワーを利用するプラズマ方式のドライエッチング工程を行える。そして、残留層260aの除去のためのエッチング工程と第1ハードマスク層220のエッチング工程とは、約10〜80mTの圧力及び約−10〜40℃の温度下で行われる。
残留層260aの除去のためのエッチング工程と第1ハードマスク層220のエッチング工程とがなされる間に、第1炭素含有膜パターン230aの上に残っている第2ハードマスクパターン140aが消耗されて除去され、エッチングガスに露出された第1炭素含有膜パターン230a及び第2炭素含有膜パターン270aの幅及び高さが減て縮小した第1炭素含有膜パターン230b及び縮小した第2炭素含有膜パターン270bが形成される。
ここで、第1炭素含有膜パターン230a及び第2炭素含有膜パターン270aのエッチングガスによる消耗量を考慮してエッチング時間及びエッチング条件を調節することによって、縮小した第1炭素含有膜パターン230b及び縮小した第2炭素含有膜パターン270bのそれぞれの幅が同一になるように工程条件を制御しうる。また、縮小した第1炭素含有膜パターン230b及び縮小した第2炭素含有膜パターン270bの幅と、これら間の間隔の幅がそれぞれ同一になって、一定のピッチに反復形成される微細パターンが得られるように工程条件を制御しうる。
第1ハードマスク220をエッチングする間に縮小した第1炭素含有膜パターン230b及び縮小した第2炭素含有膜パターン270bがそれぞれエッチングマスクの役割を行うので、結果的に得られる第1ハードマスクパターン220bの幅は、第1炭素含有膜パターン230a及び第2炭素含有膜パターン270aのそれぞれの第1幅W5及び第3幅W7より小さい第4幅W8を有する。
図2Hを参照すれば、縮小した第1炭素含有膜パターン230b及び縮小した第2炭素含有膜パターン270bを除去し、複数の第1ハードマスクパターン220bをエッチングマスクとして利用して被エッチング膜110をエッチングして、複数の微細パターン110bを形成する。
(第3実施形態)
図3Aないし図3Fは、本発明の第3実施形態による半導体素子の微細パターンの形成方法を説明するために工程順序によって示す断面図である。
本例では、図1Aないし図1Jに例示された第1実施形態による工程を利用して、基板100に活性領域132(図3F参照)を限定する素子分離膜を形成する工程を例として説明する。
図3Aないし図3Fにおいて、図1Aないし図1Jと同じ参照符号は、同一部材を表す。
図3Aを参照すれば、基板400上にパッド酸化膜410を形成する。そして、パッド酸化膜410上に窒化膜422を形成する。次いで、図1Aを参照して説明したような方法で、窒化膜422上に第1ハードマスク層120及び第1炭素含有膜130を形成する。
基板100は、シリコン基板で形成される。
図3Bを参照すれば、図1Bないし図1Hを参照して説明したような方法で第1ハードマスク層120上に第1炭素含有膜パターン130a及び第2炭素含有膜パターン170aを形成する。
図3Cを参照すれば、図1Iを参照して説明したような方法で第1炭素含有膜パターン130a及び第2炭素含有膜パターン170aをエッチングマスクとして利用して第1ハードマスク層120をエッチングして、複数の第1ハードマスクパターン120bを形成する。
図3Dを参照すれば、図1Jを参照して説明したように、第1ハードマスクパターン120bをエッチングマスクとして使用して窒化膜422を異方性ドライエッチングして窒化膜パターン422aを形成する。図3Dには、窒化膜パターン422a上に第1ハードマスクパターン120bが残っていないと示されている。しかし、場合によって、窒化膜パターン422aが形成された後、窒化膜パターン422aの上面に第1ハードマスクパターン120bが一部残留されることもある。
図3Eを参照すれば、窒化膜パターン422aをエッチングマスクとしてパッド酸化膜410及び基板400を異方性ドライエッチングして、基板400にトレンチ460を形成する。
図3Fを参照すれば、トレンチ460の内部及び窒化膜パターン422a上に絶縁物質を蒸着した後、窒化膜パターン422aが露出されるまでCMP(Chemical Mechanical Polishing)工程によって平坦化する方法で、トレンチ460内に絶縁膜470を充填して素子分離膜を形成する。絶縁膜470で形成される素子分離膜によって基板400に活性領域312が定義される。
図3Aないし図3Fを参照して説明した方法のように、本発明による方法によって形成された第1炭素含有膜パターン130a及び第2炭素含有膜パターン170aと窒化膜パターン422aとをそれぞれエッチングマスクとして利用して、基板400にトレンチ460を形成する方法で素子分離膜を形成することによって、通常のフォトリソグラフィ工程で具現できるピッチの1/2の微細ピッチに反復的に形成される素子分離用パターンを形成することが可能である。したがって、フォトリソグラフィ工程での解像限界を超える微細ピッチに反復形成される微細な活性領域を限定する素子分離膜を容易に具現しうる。
図3Aないし図3Fに例示された実施形態では、図1Aないし図1Jに例示された第1実施形態による工程を利用して、複数の活性領域312を限定する素子分離膜形成工程を例として説明した。しかし、本発明は、これに限定されるものではない。例えば、図2Aないし図2Hを参照して説明した第2実施形態による工程、または本発明の思想範囲内で多様に変形及び変更された第1実施形態または第2実施形態による工程によって、複数の活性領域312を形成することもできる。
以上、本発明を望ましい実施形態を例として詳細に説明したが、本発明は、上述した実施形態に限定されず、本発明の技術的思想及び範囲内で当業者によって多様な変形及び変更が可能である。
(産業上の利用可能性)
本発明は、半導体素子の製造関連の技術分野に適用可能である。
本発明の第1実施形態による半導体素子の微細パターンの形成方法を説明するために工程順序によって示す断面図である。 本発明の第1実施形態による半導体素子の微細パターンの形成方法を説明するために工程順序によって示す断面図である。 本発明の第1実施形態による半導体素子の微細パターンの形成方法を説明するために工程順序によって示す断面図である。 本発明の第1実施形態による半導体素子の微細パターンの形成方法を説明するために工程順序によって示す断面図である。 本発明の第1実施形態による半導体素子の微細パターンの形成方法を説明するために工程順序によって示す断面図である。 本発明の第1実施形態による半導体素子の微細パターンの形成方法を説明するために工程順序によって示す断面図である。 本発明の第1実施形態による半導体素子の微細パターンの形成方法を説明するために工程順序によって示す断面図である。 本発明の第1実施形態による半導体素子の微細パターンの形成方法を説明するために工程順序によって示す断面図である。 本発明の第1実施形態による半導体素子の微細パターンの形成方法を説明するために工程順序によって示す断面図である。 本発明の第1実施形態による半導体素子の微細パターンの形成方法を説明するために工程順序によって示す断面図である。 本発明の第2実施形態による半導体素子の微細パターンの形成方法を説明するために工程順序によって示す断面図である。 本発明の第2実施形態による半導体素子の微細パターンの形成方法を説明するために工程順序によって示す断面図である。 本発明の第2実施形態による半導体素子の微細パターンの形成方法を説明するために工程順序によって示す断面図である。 本発明の第2実施形態による半導体素子の微細パターンの形成方法を説明するために工程順序によって示す断面図である。 本発明の第2実施形態による半導体素子の微細パターンの形成方法を説明するために工程順序によって示す断面図である。 本発明の第2実施形態による半導体素子の微細パターンの形成方法を説明するために工程順序によって示す断面図である。 本発明の第2実施形態による半導体素子の微細パターンの形成方法を説明するために工程順序によって示す断面図である。 本発明の第2実施形態による半導体素子の微細パターンの形成方法を説明するために工程順序によって示す断面図である。 本発明の第3実施形態による半導体素子の微細パターンの形成方法を説明するために工程順序によって示す断面図である。 本発明の第3実施形態による半導体素子の微細パターンの形成方法を説明するために工程順序によって示す断面図である。 本発明の第3実施形態による半導体素子の微細パターンの形成方法を説明するために工程順序によって示す断面図である。 本発明の第3実施形態による半導体素子の微細パターンの形成方法を説明するために工程順序によって示す断面図である。 本発明の第3実施形態による半導体素子の微細パターンの形成方法を説明するために工程順序によって示す断面図である。 本発明の第3実施形態による半導体素子の微細パターンの形成方法を説明するために工程順序によって示す断面図である。
符号の説明
100:基板、110:被エッチング膜、110a:微細パターン、120:第1ハードマスク層、120a:低い表面部、120b:第1ハードマスクパターン、130:第1炭素含有膜、130a:第1炭素含有膜パターン、140:第2ハードマスク層、140a:第2ハードマスクパターン、150:フォトレジストパターン、160:バッファ層、170:第2炭素含有膜、170a:第2炭素含有膜パターン

Claims (20)

  1. 基板上に第1膜を形成するステップと、
    前記第1膜上に複数の第1炭素含有膜パターンを形成するステップと、
    前記複数の第1炭素含有膜パターンの上面及び両側壁を覆うバッファ層を形成するステップと、
    前記複数の第1炭素含有膜パターンのうち、相互隣接した2つの第1炭素含有膜パターンの間の領域で前記バッファ層上に第2炭素含有膜パターンを形成するステップと、
    前記第1炭素含有膜パターンと前記第2炭素含有膜パターンとの間にある前記バッファ層を除去するステップと、
    前記第1炭素含有膜パターン及び前記第2炭素含有膜パターンをエッチングマスクとして前記第1膜をエッチングして複数の第1膜パターンを形成するステップと、を含むことを特徴とする半導体素子の微細パターンの形成方法。
  2. 前記第1炭素含有膜パターンを形成するステップは、
    前記第1膜上にスピンコーティングによって第1炭素含有膜を形成するステップと、
    前記第1炭素含有膜をベーキングして硬化させるステップと、
    前記硬化した第1炭素含有膜をパターニングするステップと、を含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の微細パターンの形成方法。
  3. 前記第1炭素含有膜を硬化させるために、前記第1炭素含有膜を300〜550℃の温度下でベーキングすることを特徴とする請求項2に記載の半導体素子の微細パターンの形成方法。
  4. 前記硬化した第1炭素含有膜をパターニングするステップは、フォトレジストパターンをエッチングマスクとして利用して、前記硬化した第1炭素含有膜をエッチングするステップを含むことを特徴とする請求項2に記載の半導体素子の微細パターンの形成方法。
  5. 前記第2炭素含有膜パターンを形成するステップは、
    前記バッファ層上にスピンコーティングによって第2炭素含有膜を形成するステップと、
    前記第2炭素含有膜をベーキングして硬化させるステップと、
    前記バッファ層が露出されるまで、前記硬化した第2炭素含有膜をその上面から一部除去するステップと、を含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の微細パターンの形成方法。
  6. 前記第2炭素含有膜を硬化させるために、前記第2炭素含有膜を300〜550℃の温度下でベーキングすることを特徴とする請求項5に記載の半導体素子の微細パターンの形成方法。
  7. 前記第1炭素含有膜パターン及び第2炭素含有膜パターンは、それぞれ前記第1炭素含有膜パターン及び第2炭素含有膜パターンのそれぞれを構成する有機化合物の総重量を基準に85〜99重量%の炭素含量を有することを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の微細パターンの形成方法。
  8. 前記第1炭素含有膜パターン及び第2炭素含有膜パターンは、それぞれ芳香族環を含む炭化水素化合物またはその誘導体からなる有機化合物を含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の微細パターンの形成方法。
  9. 前記第1炭素含有膜パターン及び第2炭素含有膜パターンは、それぞれフェニル、ベンゼン、またはナフタレンを含む有機化合物からなることを特徴とする請求項8に記載の半導体素子の微細パターンの形成方法。
  10. 前記第1炭素含有膜パターンと前記第2炭素含有膜パターンとの間にある前記バッファ層を除去するステップは、
    前記第1炭素含有膜パターンと前記第2炭素含有膜パターンとの間で、前記第1膜を覆うバッファ層の残留層が残るように前記バッファ層の一部のみを除去するステップと、
    前記バッファ層の残留層を除去して前記第1膜を露出させるステップと、を含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の微細パターンの形成方法。
  11. 前記バッファ層の一部のみを除去するために、ウェットエッチング工程を利用することを特徴とする請求項10に記載の半導体素子の微細パターンの形成方法。
  12. 前記バッファ層の残留層を除去するために、フッ化炭素ガスをエッチングガスとして使用するドライエッチング工程を利用することを特徴とする請求項10に記載の半導体素子の微細パターンの形成方法。
  13. 前記バッファ層及び前記第1膜は、それぞれ酸化物からなり、
    前記バッファ層の残留層の除去工程と前記第1膜のエッチング工程とは、それぞれ同じエッチング条件を利用するドライエッチング工程によって同じチャンバ内で連続的に行われることを特徴とする請求項12に記載の半導体素子の微細パターンの形成方法。
  14. 前記バッファ層の残留層の除去工程と前記第1膜のエッチング工程とがなされる間、前記第1炭素含有膜パターン及び第2炭素含有膜パターンの幅が縮小し、縮小した第1炭素含有膜パターン及び縮小した第2炭素含有膜パターンが形成され、
    前記第1膜は、前記縮小した第1炭素含有膜パターン及び縮小した第2炭素含有膜パターンをエッチングマスクとして利用してエッチングされることを特徴とする請求項13に記載の半導体素子の微細パターンの形成方法。
  15. 前記バッファ層及び前記第1膜は、それぞれ異なる物質からなり、
    前記第1膜のエッチング工程は、前記バッファ層の残留層除去工程時に使われるエッチング条件とは異なるエッチング条件を利用するドライエッチング工程によって行われることを特徴とする請求項12に記載の半導体素子の微細パターンの形成方法。
  16. 前記複数の第1炭素含有膜パターン及び複数の第2炭素含有膜パターンは、それぞれ前記第1膜パターンの幅と同じ幅を有することを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の微細パターンの形成方法。
  17. 前記複数の第1炭素含有膜パターン及び複数の第2炭素含有膜パターンは、それぞれ前記第1膜パターンの幅よりさらに大幅を有することを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の微細パターンの形成方法。
  18. 前記基板は、被エッチング膜を備え、
    前記第1膜パターンをエッチングマスクとして前記被エッチング膜をエッチングして微細パターンを形成するステップをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の微細パターンの形成方法。
  19. 前記第1膜は、酸化膜、窒化膜、及び酸化膜と窒化膜との組合わせのうちから選択される何れか一つからなるハードマスク層であり、
    前記第1膜パターンをエッチングマスクとして前記基板をエッチングするステップをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の微細パターンの形成方法。
  20. 前記複数の第1炭素含有膜パターン及び複数の第2炭素含有膜パターンは、相互に同じ物質からなることを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の微細パターンの形成方法。
JP2008251250A 2008-01-07 2008-09-29 半導体素子の微細パターンの形成方法 Active JP5356762B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2008-0001824 2008-01-07
KR20080001824 2008-01-07
KR1020080030784A KR20090076743A (ko) 2008-01-07 2008-04-02 반도체 소자의 미세 패턴 형성 방법
KR10-2008-0030784 2008-04-02
US12/217,784 US8029688B2 (en) 2008-01-07 2008-07-09 Method of fine patterning semiconductor device
US12/217,784 2008-07-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009164576A true JP2009164576A (ja) 2009-07-23
JP5356762B2 JP5356762B2 (ja) 2013-12-04

Family

ID=40844924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008251250A Active JP5356762B2 (ja) 2008-01-07 2008-09-29 半導体素子の微細パターンの形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8029688B2 (ja)
JP (1) JP5356762B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022092006A (ja) * 2017-11-21 2022-06-21 ラム リサーチ コーポレーション 単一プラズマチャンバにおける、限界寸法制御のための原子層堆積及びエッチング

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101736983B1 (ko) 2010-06-28 2017-05-18 삼성전자 주식회사 반도체 소자 및 반도체 소자의 패턴 형성 방법
US9945048B2 (en) * 2012-06-15 2018-04-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor structure and method
TWI555082B (zh) * 2015-05-15 2016-10-21 力晶科技股份有限公司 圖案化方法
CN108573865B (zh) * 2017-03-07 2020-06-09 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 半导体器件及其形成方法
CN107068548B (zh) * 2017-04-18 2018-10-16 睿力集成电路有限公司 半导体器件及其制备方法
KR20200055192A (ko) 2018-11-12 2020-05-21 삼성전자주식회사 반도체 소자 형성 방법
EP3998627B1 (en) * 2020-09-17 2024-06-26 Changxin Memory Technologies, Inc. Manufacturing method for a semiconductor structure
US12068158B2 (en) * 2021-04-23 2024-08-20 Changxin Memory Technologies, Inc. Method for fabricating semiconductor structure
CN115241047B (zh) * 2021-04-23 2024-09-13 长鑫存储技术有限公司 半导体结构的制备方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002198295A (ja) * 2000-12-27 2002-07-12 Toshiba Corp パターン形成方法
JP2002305187A (ja) * 2000-12-15 2002-10-18 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2006140222A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Toshiba Corp パターン形成方法、下層膜形成組成物、及び半導体装置の製造方法
JP2006261307A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Toshiba Corp パターン形成方法
JP2006303500A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Samsung Electronics Co Ltd 微細ピッチのハードマスクを用いた半導体素子の微細パターン形成方法
JP2008512002A (ja) * 2004-09-02 2008-04-17 マイクロン テクノロジー,インコーポレイテッド ピッチ増倍を使用する集積回路の製造方法
JP2008103718A (ja) * 2006-10-17 2008-05-01 Samsung Electronics Co Ltd 半導体素子の微細パターンの形成方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100727439B1 (ko) * 2005-03-22 2007-06-13 주식회사 하이닉스반도체 금속 배선 형성 방법

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002305187A (ja) * 2000-12-15 2002-10-18 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2002198295A (ja) * 2000-12-27 2002-07-12 Toshiba Corp パターン形成方法
JP2008512002A (ja) * 2004-09-02 2008-04-17 マイクロン テクノロジー,インコーポレイテッド ピッチ増倍を使用する集積回路の製造方法
JP2006140222A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Toshiba Corp パターン形成方法、下層膜形成組成物、及び半導体装置の製造方法
JP2006261307A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Toshiba Corp パターン形成方法
JP2006303500A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Samsung Electronics Co Ltd 微細ピッチのハードマスクを用いた半導体素子の微細パターン形成方法
JP2008103718A (ja) * 2006-10-17 2008-05-01 Samsung Electronics Co Ltd 半導体素子の微細パターンの形成方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022092006A (ja) * 2017-11-21 2022-06-21 ラム リサーチ コーポレーション 単一プラズマチャンバにおける、限界寸法制御のための原子層堆積及びエッチング
JP7246547B2 (ja) 2017-11-21 2023-03-27 ラム リサーチ コーポレーション 単一プラズマチャンバにおける、限界寸法制御のための原子層堆積及びエッチング

Also Published As

Publication number Publication date
US8029688B2 (en) 2011-10-04
JP5356762B2 (ja) 2013-12-04
US8349200B2 (en) 2013-01-08
US20090176376A1 (en) 2009-07-09
US20110312183A1 (en) 2011-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5356762B2 (ja) 半導体素子の微細パターンの形成方法
JP5492381B2 (ja) ダブルパターニング工程を用いる半導体素子の微細パターン形成方法
JP5303133B2 (ja) 半導体素子の微細パターンの形成方法
KR100994715B1 (ko) 4중 패터닝을 이용한 반도체 소자의 미세 패턴 형성방법
US7745338B2 (en) Method of forming fine pitch hardmask patterns and method of forming fine patterns of semiconductor device using the same
JP5323438B2 (ja) 半導体素子の微細パターン形成方法
US7709396B2 (en) Integral patterning of large features along with array using spacer mask patterning process flow
US9099299B2 (en) Hard mask removal method
US7473647B2 (en) Method of forming pattern using fine pitch hard mask
KR100955265B1 (ko) 반도체 소자의 미세패턴 형성방법
US7919414B2 (en) Method for forming fine patterns in semiconductor device
US20090068838A1 (en) Method for forming micropatterns in semiconductor device
JP2007134668A (ja) 半導体素子のトレンチ形成方法及びそれを利用した半導体素子の素子分離方法
KR20090076743A (ko) 반도체 소자의 미세 패턴 형성 방법
JP2006032912A (ja) 半導体素子の金属配線形成方法
JP2008218999A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20090004172A (ko) 미세 피치의 하드마스크 패턴 형성 방법 및 이를 이용한반도체 소자의 미세 패턴 형성 방법
KR101511159B1 (ko) 반도체 소자의 패턴 형성 방법
KR20070113604A (ko) 반도체 소자의 미세패턴 형성방법
KR100782479B1 (ko) 질화막을 구비한 마스크 형성방법
KR100764452B1 (ko) 반도체 소자 및 이의 제조 방법
KR100670652B1 (ko) 반도체 소자의 콘택 플러그 형성방법
KR100545701B1 (ko) 반도체 소자의 소자분리막 형성방법
KR20100032039A (ko) 반도체 소자의 셸로우 트렌치 소자분리막 제조 방법
KR20070099176A (ko) 플래쉬 메모리 소자의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110801

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5356762

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250