JP2009164365A - 半導体装置の製造方法及び基板処理装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法及び基板処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009164365A
JP2009164365A JP2008000956A JP2008000956A JP2009164365A JP 2009164365 A JP2009164365 A JP 2009164365A JP 2008000956 A JP2008000956 A JP 2008000956A JP 2008000956 A JP2008000956 A JP 2008000956A JP 2009164365 A JP2009164365 A JP 2009164365A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
substrate
reaction
plasma
removal step
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008000956A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Hiyama
真 檜山
Toru Tsunoda
徹 角田
志有 ▲広▼地
Shiyu Hirochi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP2008000956A priority Critical patent/JP2009164365A/ja
Priority to KR1020080129746A priority patent/KR101097723B1/ko
Priority to US12/344,899 priority patent/US20090176381A1/en
Priority to TW097151350A priority patent/TWI379356B/zh
Publication of JP2009164365A publication Critical patent/JP2009164365A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/6719Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the construction of the processing chambers, e.g. modular processing chambers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/42Stripping or agents therefor
    • G03F7/427Stripping or agents therefor using plasma means only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/321Radio frequency generated discharge the radio frequency energy being inductively coupled to the plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31127Etching organic layers
    • H01L21/31133Etching organic layers by chemical means
    • H01L21/31138Etching organic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67196Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the construction of the transfer chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67201Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the construction of the load-lock chamber

Abstract

【課題】レジスト除去工程におけるポッピング現象の発生を抑制することができ、基板に形成される残渣を低減することができる半導体装置の製造方法、及び基板処理装置を提供する。
【解決手段】酸素の組成比を1としたときに水素の組成比が3以上となるように、酸素ガス及び水素ガスをプラズマ発生室430に供給し、プラズマ発生室430内で酸素ガス及び水素ガスをプラズ反応させ、プラズマ発生室430に連続して設けられた処理室445に収納されたウエハ600の表面からレジストを除去する。
【選択図】図4

Description

本発明は、基板からレジストを除去する除去工程を有する半導体装置の製造方法、及び基板処理装置に関する。
半導体装置の製造方法であって、パターンマスクとして使用したレジスト(レジスト膜)を除去するドライアッシングによる除去工程を有し、この除去工程で、気密な処理室内に基板を装填し、処理室の例えば上部に設けられたプラズマ源に反応ガスを供給しながら高周波電力を印加してプラズマを発生させ、プラズマ中で生成される反応性活性種(ラジカル)によって、基板上のレジストを酸化、気化して除去する技術が知られている。この技術では、レジストが有機膜であるため、一般的にはO、又はOを主体とした反応ガスが用いられる(例えば、特許文献1)。
特表2005−523586号公報
しかしながら、従来の半導体装置の製造方法では、基板に塗布されたレジストの表面層が硬化し、剥離し難い状態に変質する。この状態でアッシング処理がなされた場合に、レジストの硬化した表面層の下部にある通常の状態にあるレジストが流動性となり、またレジスト中に含まれる気泡が暖められることによって気化され、気化された気体が硬化したレジスト表面層を突き破り噴出する現象である所謂ポッピング現象が生じることがある。ポッピング現象が生じることで、異常酸化した有機成分や、イオン注入工程でレジスト中に注入されたP(リン)、As(ヒ素)、Br(臭素)等のドーパントの酸化物がアッシング処理で除去できなくなり、基板上に残渣が形成されてしまうとの問題が生じることがあった。
この残渣はアッシングの後工程である湿式洗浄工程で洗浄しても除去しきれないことがあり、また、基板に残渣が形成されると湿式洗浄工程で洗浄液の交換頻度を増す必要がある等の問題が生じる。
本発明の目的は、レジスト除去工程におけるポッピング現象の発生を抑制することができ、基板に形成される残渣を低減することができる半導体装置の製造方法、及び基板処理装置を提供することにある。
本発明の特徴とするところは、基板からレジストを除去する除去工程を有し、前記除去工程は、酸素の組成比を1としたときに水素の組成比が3以上となるように、酸素ガス及び水素ガスを反応容器に供給し、前記反応容器内で酸素ガス及び水素ガスをプラズマ処理し、前記反応容器に連続して設けられた処理室内に収納された基板のアッシングを行う工程を有する半導体装置の製造方法にある。ここで、sccmとは、1atom(大気圧 1013hPa)、0℃において、1分間あたりに流れる気体の量をcc(立方センチ、cm)で示したものである。
本発明によれば、レジスト除去工程におけるポッピング現象の発生を抑制することができ、基板に形成される残渣を低減することができる半導体装置の製造方法、及び基板処理装置を提供することができる。
次に、本発明の好ましい実施形態を、図面を参照して詳細に説明する。本発明の好ましい実施例においては、半導体製造装置として用いられるアッシャ装置により、半導体装置の製造方法が実現される。
図1は、本発明の好ましい実施例のアッシャ装置を説明するための概略横断面図であり、図2、図3は、本発明の好ましい実施例のアッシャ装置を説明するための概略縦断面図である。図1、図2に示されるように、アッシャ装置10は、カセットトランスファー部100と、ロードロックチャンバ部200と、トランスファーモジュール部300と、アッシング処理がなされる処理室として用いられるプロセスチャンバ部400とを備えている。
カセットトランスファー部100は、第1の搬送部として用いられるカセットトランスファーユニット110、120を備え、カセットトランスファーユニット110、120は、基板として用いられるウエハ600を支持するカセット500を載置するカセットテーブル111、121と、カセットテーブル111、121のY軸130、Z軸140をそれぞれ動作させるY軸アセンブリ112、122、Z軸アセンブリ113、123を、それぞれが備えている。
ロードロックチャンバ部200は、ロードロックチャンバ250、260と、カセットテーブル111、121に載置されたカセット500からウエハ600をそれぞれ受け取り、ウエハ600をロードロックチャンバ250、260内でそれぞれ保持するバッファユニット210、220を備えている。バッファユニット210、220は、バッファフィンガーアセンブリ211、221とその下部のインデックスアセンブリ212、222とを備えている。バッファフィンガーアセンブリ211(221)と、その下部のインデックスアセンブリ212(222)は、θ軸214(224)により同時に回転する。
トランスファーモジュール部300は、搬送室として用いられるトランスファーモジュール310を備えており、先述のロードロックチャンバ250、260は、ゲートバルブ311、312を介して、トランスファーモジュール310に取り付けられている。トランスファーモジュール310には、第2の搬送部として用いられる真空アームロボットユニット320が設けられている。
プロセスチャンバ部400は、処理室として用いられるプロセスチャンバ410、420と、その上部に設けられたプラズマ発生室430、440とを備えている。プロセスチャンバ410、420は、ゲートバルブ313、314を介してトランスファーモジュール310に取り付けられている。
プロセスチャンバ410、420は、ウエハ600を載置するサセプタテーブル411、421を備えている。サセプタテーブル411、421をそれぞれ貫通してリフターピン413、423が設けられている。リフターピン413は、Z軸412、422の方向に、それぞれ上下する。
プラズマ発生室430、440は、反応容器431、441をそれぞれ備え、反応容器431、441の外部には、共振コイル432、442が設けられている。共振コイル432、442に高周波電力を印加して、ガス導入口433、443から導入されたアッシング処理用の反応ガスをプラズマ化(プラズマ処理)し、そのプラズマを利用してサセプタテーブル411、421上に載置されたウエハ600上のレジストをアッシングする。
以上のように構成されたアッシャ装置10においては、カセットテーブル111(121)からロードロックチャンバ250(260)へとウエハ600が搬送される。この際、まず、図2、図3に示されるように、カセットテーブル111(121)にカセット500を搭載してZ軸140が下方向に動作する。Z軸140が下にある状態でバッファフィンガーアセンブリ211(221)のY軸130がカセット500の方向に動作する。I軸230の動作により25枚のウエハ600をバッファフィンガーアセンブリ211(221)のバッファフィンガー213(223)がカセット500から受け取る。受け取った状態でY軸130がもとの位置まで下がる。
ロードロックチャンバ250(260)においては、ロードロックチャンバ250(260)内にバッファユニット210(220)によって、保持されているウエハ600を、真空アームロボットユニット320のフィンガー321に搭載する。θ軸325方向で真空アームロボットユニット320を回転し、更にY軸326方向にフィンガーを延伸し、プロセスチャンバ410(420)内のサセプタテーブル411(421)上に移載する。
ここで、ウエハ600を、フィンガー321からサセプタテーブル411(421)へ移載する工程を説明する。
真空アームロボットユニット320のフィンガー321とリフターピン413(423)との協働により、ウエハ600をサセプタテーブル411(421)上に移載する。また、逆の動作により、処理が終了したウエハ600をサセプタテーブル411(421)から、真空アームロボットユニット320によって、ロードロックチャンバ250(260)内のバッファユニット210(220)にウエハ600を移載する。
図4には、プロセスチャンバ410の詳細が示されている。尚、先述のプロセスチャンバ420は、プロセスチャンバ410と同じ構成である。
プロセスチャンバ410は、半導体基板や半導体素子に乾式処理でアッシングを施す高周波無電極放電型のプロセスチャンバである。プロセスチャンバ410は、図4に示すように、先述のプラズマを生成するためのプラズマ発生室430、半導体基板などのウエハ600を収容する処理室445、プラズマ発生室430(特に共振コイル432)に高周波電力を供給する高周波電源444、及び高周波電源444の発振周波数を制御する周波数整合器446を備えている。例えば、架台としての水平なベースプレート448の上部に前記のプラズマ発生室430を配置し、ベースプレート448の下部に処理室445を配置して構成される。また、共振コイル432と外側シールド452とで、螺旋共振器が構成される。
プラズマ発生室430は、減圧可能に構成され且つプラズマ用の反応ガスが供給される、先述の反応容器431と、反応容器の外周に巻回された共振コイル432と、共振コイル432の外周に配置され且つ電気的に接地された外側シールド452とから構成される。
反応容器431は、通常、高純度の石英硝子やセラミックスにて円筒状に形成された所謂チャンバである。反応容器431は、通常、軸線が垂直になるように配置され、トッププレート454及び処理室445によって上下端が気密に封止される。反応容器431の下方の処理室445の底面には、複数(例えば4本)の支柱461によって支持されるサセプタ459が設けられ、サセプタ459には、サセプタテーブル411及びサセプタ上のウエハを加熱する基板加熱部463が具備される。
サセプタ459の下方に、排気板465が配設される。排気板465は、ガイドシャフト467を介して底基板469に支持され、底基板469は処理室445の下面に気密に設けられる。昇降基板471がガイドシャフト467をガイドとして昇降自在に動くように設けられる。昇降基板471は、少なくとも3本のリフターピン413を支持している。
リフターピン413は、サセプタ459を貫通する。そして、リフターピン413の頂には、ウエハ600を支持するリフターピン支持部414が設けられている。
リフターピン支持部414は、サセプタ459の中心方向に延出している。リフターピン413の昇降によって、ウエハ600をサセプタテーブル411に載置し、あるいはサセプタテーブル411から持ち上げることができる。
底基板469には、昇降駆動部(図示略)の昇降シャフト473は昇降基板471に連結されている。昇降駆動部が昇降シャフト473を昇降させることで、昇降基板471とリフターピン413を介して、リフトピン支持部414が昇降する。
サセプタ459と排気板465の間に、円筒状のバッフルリング458が設けられる。バッフルリング458、サセプタ459、排気板465で第一排気室474が形成される。円筒状のバッフルリング458は、円筒側面に通気孔が多数均一に設けられている。従って、第一排気室474は、処理室445と仕切られ、また通気孔によって、処理室445と連通している。
排気板465の中央に、排気連通孔475が設けられる。排気連通孔475によって、第一排気室と第二排気室476が連通される。第二排気室476には、排気管480が連通されており、排気管480には排気装置479が設けられている。
反応容器431の上部のトッププレート454には、図示を省略するガス供給設備から伸長され且つ所要のプラズマ用の反応ガスを供給するための、複数のガス供給部を有するガス供給管455が、ガス導入口433に付設されている。ガス供給管455には、Oガスを供給する第1のガス供給部、及びその他のガス、ここではNガスやHガスを供給する第二のガス供給部を設けている。第1、2のガス供給部には、それぞれ、供給管流量制御部であるマスフローコントローラ477、483及び開閉弁478、484が設けられている。マスフローコントローラ477、483及び開閉弁478、484を制御することで、ガスの供給量を制御する。
ここでは、Nガス、Hガスの供給に、共通する一本のガス供給管を利用しているが、それに限るものではなく、別々の供給管を使用し、それぞれの供給管にマスフローコントローラ及び開閉弁を設けても良い。ただし、Nガスは、Hガスを希釈するために用いられているため、図示しないガス供給源で、事前にガスが混合されることが望ましい。
また、反応容器431内には、反応ガスを反応容器431の内壁に沿って流れるようにするための略円板形で、石英からなるバッフル板460が設けられている。
尚、流量制御部及び排気装置479によって供給量、排気量を調整することにより、処理室445の圧力が調整される。
共振コイル432は、所定の波長の定在波を形成するため、一定波長モードで共振するように巻径、巻回ピッチ、巻数が設定される。すなわち、共振コイル432の電気的長さは、高周波電源444から供給される電力の所定周波数における1波長の整数倍(1倍、2倍、…)又は半波長もしくは1/4波長に相当する長さに設定される。
例えば、1波長の長さは、13.56MHzの場合約22メートル、27.12MHzの場合約11メートル、54.24MHzの場合約5.5メートルになる。
1波長でコイルを設定した場合、プラズマ発生室430の高さが高くなる。これにより、処理ガスがプラズマ化される時間を長くすることができ、結果的に、確実にガスのプラズマ化を促進することができる。また、1波長ではなく、半波長もしくは1/4波長の場合、コイルそのものが短くなるため、プラズマ処理室の高さが1波長に比べて低くなるというメリットを有する。
具体的には、共振コイル432は、印加する電力や発生させる磁界強度又は適用する装置の外形などを勘案し、例えば、800kHz〜50MHz、0.5〜5KWの高周波電力によって0.01〜10ガウス程度の磁場を発生し得るように、50〜300mmの有効断面積であって且つ200〜500mmのコイル直径に構成され、反応容器431の外周側に2〜60回程度巻回される。共振コイル432を構成する素材としては、銅パイプ、銅の薄板、アルミニウムパイプ、アルミニウム薄板、ポリマーベルトに銅又はアルミニウムを蒸着した素材などが使用される。共振コイル432は、絶縁性材料にて平板状に形成され且つベースプレート448の上端面に鉛直に立設された複数のサポートによって支持される。
共振コイル432の両端は電気的に接地されるが、共振コイル432の少なくとも一端は、装置の最初の設置の際又は処理条件の変更の際に当該共振コイルの電気的長さを微調整するため、可動タップ462を介して接地される。図4中の符号464は他方の固定グランドを示す。更に、装置の最初の設置の際又は処理条件の変更の際に共振コイル432のインピーダンスを微調整するため、共振コイル432の接地された両端の間には、可動タップ466によって給電部が構成される。
すなわち、共振コイル432は、電気的に接地されたグランド部を両端に備え且つ高周波電源444から電力供給される給電部を各グランド部の間に備え、しかも、少なくとも一方のグランド部は、位置調整可能な可変式グランド部とされ、そして、給電部は、位置調整可能な可変式給電部とされる。共振コイル432が可変式グランド部及び可変式給電部を備えている場合には、後述するように、プラズマ発生室430の共振周波数及び負荷インピーダンスを調整するにあたり、より一層簡便に調整することができる。
更に、共振コイル432の一端(もしくは他端または両端)には、位相及び逆位相電流が共振コイル432の電気的中点に関して対称に流れるように、コイル及びシールドから成る波形調整回路が挿入されてもよい。斯かる波形調整回路は、共振コイル432の端部を電気的に非接続状態とするか又は電気的に等価の状態に設定することにより開路に構成される。また、共振コイル432の端部は、チョーク直列抵抗によって非接地とし、固定基準電位に直流接続されてもよい。
外側シールド452は、共振コイル432の外側への電磁波の漏れを遮蔽するとともに、共振回路を構成するのに必要な容量成分を共振コイル432との間に形成するために設けられる。外側シールド452は、一般的には、アルミニウム合金、銅又は銅合金などの導電性材料を使用して円筒状に形成される。外側シールド452は、共振コイル432の外周から、例えば5〜150mm程度隔てて配置される。そして、通常、外側シールド452は、共振コイル432の両端と電位が等しくなるように接地されるが、共振コイル432の共振数を正確に設定するため、外側シールド452の一端又は両端は、タップ位置を調整可能になされたり、あるいは、共振コイル432と外側シールド452の間には、トリミングキャパシタンスが挿入されたりしてもよい。
ウエハ600を収容する先述の処理室445は、例えば短軸の略有底円筒状に形成されている。処理室445には、ウエハ600を水平に保持し短軸円柱状の、先述のサセプタテーブル411が設けられる。サセプタテーブル411には、一般に使用される静電チャックが備えられていてもよい。
高周波電源444としては、共振コイル432に必要な電圧及び周波数の電力を供給できる電源である限り、Rfゼネレータ等の適宜の電源を使用でき、例えば、周波数80kHz〜800MHzで0.5〜5KW程度の電力を供給可能な高周波発生器が使用される。
また、高周波電源444の出力側には反射波電力計468が設置され、反射波電力計468によって検出された反射波電力が、制御部として用いられるコントローラ470に入力される。コントローラ470は、単に高周波電源444のみを制御するものではなく、アッシャ装置10全体の制御を行っている。コントローラ470には、表示部であるディスプレイ472が接続されている。ディスプレイ472は、例えば、反射波電力計468による反射波の検出結果等、アッシャ装置10に設けられた各種検出部で検出されたデータ等を表示する。尚、コントローラ470は、反射波電力の検出に限らず各部の制御も行う。
以上のように構成されたアッシャ装置10では、ロードロックチャンバ250(260)へウエハ600が搬送され、ロードロックチャンバ250(260)内が真空引き(真空置換)され、ロードロックチャンバ250(260)から、トランスファーモジュール310を経てウエハ600がプロセスチャンバ410(420)へと搬送され、プロセスチャンバ410(420)でウエハ600からレジストの除去がなされ(除去工程)、レジストの除去がなされたウエハ600が、トランスファーモジュール310を経て再びロードロックチャンバ250(260)へ搬送される。
そして、プロセスチャンバ410(420)におけるレジストの除去は、基板処理における前段階の工程であるウエハ600へのイオン注入工程でマスクとして使用されたレジストの除去がなされる工程である。除去工程において除去されるレジストは、変質層とバルク層の2層構造になっており、ある温度以上(レジスト材料によるが120〜160℃)になると気化したバルク層の圧力で変質層が破裂するポッピング現象が生じる虞がある。このため、レジストの除去は、ウエハ600の温度を低く制御しながら、Oガス、Hガス、Nガスや、これらの反応ガスの混合ガスによって酸化除去される。
また、レジストの除去(除去工程)は、詳細には、プロセスチャンバ410(420)内において、ウエハ600をリフターピン413に載置する載置工程と、載置工程に続いてなされる第1の除去工程と、第1の除去工程に続いてなされる第2の除去工程とを経てなされる。以下、載置工程、第1の除去工程、及び第2の除去工程について説明する。
載置工程を説明する。ウエハ600を搭載したフィンガー321が、処理室445に進入する。それと同時に、リフターピン413が上昇する。フィンガー321は、上昇されたリフターピン413のリフターピン支持部414にウエハ600を載置する。このとき、ウエハ600の温度は、基板加熱部と真空断熱状態であるため、室温(約25度)に維持される。
第1の除去工程を説明する。
搬送工程にて、室温に保持されたウエハ600を載置した後、Hガス、及びOガスを、ガス供給管433からプラズマ発生室430に供給する。Hガスは事前にOガスと混合されても良いし、プラズマ発生室430内で混合されても良い。プラズマ発生室430内で混合する場合、ガス供給管の供給部はガスの種類の数だけ(ここでは二本)設けられる。
ガス供給後、高周波電源444が、共振コイル432に電力を供給する。共振コイル432内部に励起される誘導磁界によって自由電子を加速し、ガス分子と衝突させることでガス分子を励起してプラズマを生成する。
このようにして、供給されたHガス及びOガスは、プラズマ化される。
尚、ここではガス供給後にプラズマを励起したが、それに限らず、ガス供給前に高周波電源444が共振コイルに電力を供給し、予め磁界を形成しても良い。
プラズマ形成時、基板加熱部463は200℃までウエハ600を徐々に加熱する。このとき、ウエハを急激に加熱するとポッピング現象が起きてしまう可能性があるからである。従って、レジスト表面をある程度除去するまでは、徐々にウエハ温度を上昇させる。
プラズマ化されたガスは、主にレジスト中の有機成分を除去する。ここで、第1のプラズマ化工程で用いられる反応ガスとしては、Oガス、Hガスを混合した反応ガスが用いられる。
プラズマのラジカル量について、図5、図7を用いて説明する。
図5は、H+O混合ガスプラズマ中の、OHラジカル、Hラジカル、Oラジカルの量を表したものである。縦軸が、発光強度であり、数値が高いほどラジカルの量が多い。横軸は、O元素を1としたときのH元素組成比であり、数値が高くなるほど、H+O混合ガスのHの割合が高くなる。
図7は、アッシング処理後の残渣量を表したものである。
O元素とH元素を含む反応ガスを生成したプラズマには、図5にあるように、放電させて得られる主としてOHラジカルからなる活性種が含まれる。そのOHラジカルによって硬化層内の有機成分とドーパントとを効率よく還元除去する。
ここで、酸素の組成比を1としたときに水素の組成比が3未満であると、図5にあるように、プラズマ中で生成されるOラジカルの量が多くなる。Oラジカルの量が多いと、酸化反応で硬質層のドーパントが不揮発性の酸化物となり、硬質層の除去が良好になされない虞がある。このため、ポッピング現象が起こりやすくなるとともに、図7に記載のように、ドーパントの酸化物が析出し強固な残渣を形成し、アッシングにおける剥離性を低下させる虞がある。そこで、この実施形態では、先述のように酸素の組成比を1としたときに水素の組成比が3以上となるようにしている。
次に、反応ガスの総流量と剥離(レジスト除去)時間、残渣量の関係について、図8を用いて説明する。図8は、縦軸を剥離時間、横軸をガス流量としたものである。横軸は、Oガス流量/Hガス流量を表しており、例えば、375/1500は、Oガスが375sccm、Hガスが1500sccmであり、総ガス流量が1875sccmである。
図8に記載のように、反応ガスの総流量が少ないと、ラジカルの供給量が少なくなりレジストの除去速度が低下してしまう。その結果、アッシングに時間がかかる傾向にある。また、残渣量も多い傾向にある。
そこで、少なくとも総流量が1000sccm以上必要となる。
その一方で、反応ガスの流量が多すぎると反応ガスの励起効率が低下し、ラジカル濃度が低下してレジストの除去速度が低下してしまう。そして、ラジカルの供給量が少なくなり過ぎず、ラジカルの濃度が低くなり過ぎない反応ガスの総流量は、1000sccm〜20000sccmである。そこで、この実施形態では、先述のように、250sccm以上のOガスと750sccm以上のHガスとで、反応ガスの総流量を1000sccm以上とするとともに、反応ガスの総流量が20000sccm以下となるようにしている。
このように、反応ガスの総流量を制御することで、ウエハ600として直径が300mm以上のウエハを用いた場合であっても、良好なレジストの除去が可能となる。
図9は、処理圧力とアッシング処理後の残渣量を示したグラフであり、300mmウエハの表面に存在する、1ミクロン以上のパーティクルの数を示している。尚、このとき、処理圧力を、100mTorr以上5500mTorr以下に調整する。5500mTorrより高い圧力とした場合、残渣が約20000個/waferとなり、パーティクルが規定より多くなってしまうためである。
また、更に望ましくは、500mTorr以下とするのが良い。パーティクルの発生が少なくなるとともに、アッシングレートが高くなる。より望ましくは、1500以上3000mTorr以下に調整する。パーティクルが更に少なくなり、クリーンな処理が可能となる。
ここで、圧力を100mTorr未満や、5500mTorrより高くした場合、パーティクルの増加や、安定したプラズマの生成、アッシングレートの低下という問題が起こりやすい。
この実施形態では、第1の除去工程で用いる処理ガスとして、OガスとHガスとが混合されてなるガスを用いたが、これに替えて、HOガスとOガスとが混合されてなるガスを用いても良い。また、NHガスとOガスとが混合されてなるガスを用いても良い。
図6には、HOガスとOガスとの混合ガスの場合のラジカル量が示されている。図6では、図5と同様に、縦軸を発光強度、横軸を、O元素を1としたときのH元素組成比としている。
+O混合ガスと同様に、組成比が3未満のときは、OHラジカルの量が多いものの、同時にOラジカルの量も多いため、酸化反応で硬質層のドーパントが不揮発性の酸化物となり、硬質層の除去が良好になされない虞がある。
従って、HOガスとOガスの混合ガスの場合においても、O元素を1としたとき、H元素組成比を3以上とすることが望ましい。
また、第1の除去工程で用いる処理ガスとして、OガスとHガスとが混合されてなるガス、HOガスとOガスとが混合されてなるガス、又はNHガスとOガスとが混合されてなるガスに、Nガス、Heガス、Neガス、Arガス、Krガス、及びXeガスからなる群から選択された少なくとも1つのガスからなる希釈ガスが添加されてなるガスを用いても良い。
また、第1の除去工程で用いる処理ガスとして、Hガス、HOガス、NHガス、及びOガスと、Nガス、Heガス、Neガス、Arガス、Krガス、及びXeガスからなる群から選択された少なくとも1つのガスとが混合されてなるガスを用いても良い。
ここで、Oガスは、主としてレジストを除去するために用いられ、Hガスはポッピングを抑制するために用いられる。すなわち、第1のプラズマ化工程では、反応ガスを高周波で放電させて得られる活性種(主にOラジカル)によって、レジスト中の有機成分は酸素と反応しCO、CO等の揮発成分となってガスとして排気される。前述のように、O元素を1としたとき、H元素の組成比を3以上とすることにより、レジスト高速で、かつ残渣が少ないアッシングが可能となる。
第1の除去工程では、レジスト中の有機成分の除去はなされるものの、Oと、P(リン)、As(ヒ素)、B(ホウ素)等のドーパントとは結合力が強いため、結合しても蒸気とならずに、ドーパントは残留する。すなわち、第1の除去工程では、レジストに注入されたドーパントと、ドーパントの酸化物とはウエハ600の表面に析出し、除去がなされない。
続いて、第2の除去工程を説明する。
第2の除去工程は、Hの還元性を利用して、ウエハ600表面に析出したドーパントの除去がなされる工程である。
第2の除去工程で用いられる反応ガスは、Oの混合比は、0%であり、Oガス、Nガス、Hガスの流量比を、0:1000:40とする。処理圧力は、第1の除去工程より低い圧力とする。例えば1.5Torrとする。
ここで、Hガスは、残渣を除去するために用いられ、NガスはHガスの希釈ガスとして用いられる。
第一の除去工程においてOガスを供給していたが、流量制御部により、Oの供給が停止され、Nガスはガス供給管433のみ、プラズマ発生室430に供給される。
また、これと同時に、リフターピン413を下降させる。ウエハ600を基板加熱部463に近づけることにより、ウエハの温度を上昇させる。ここでは、例えば、ウエハ温度を250℃まで上昇させる。第2の除去工程では、これらの反応ガスの混合ガスを高周波で放電させて得られる、主としてHラジカルからなる活性種によって、ウエハ600表面のドーパントの析出物を、PH、AsH、B等の揮発成分としてガス化し、排気除去する。
ここで、仮に、第2の除去工程で用いられる反応ガスに、Oが混合されているとする。例えば、第一段階のOガスがプラズマ生成室430に残ってしまい、第2の除去工程で供給されたNに混合される場合が考えられる。
酸化反応によってHラジカルの減少や、Hラジカルとドーパントの反応の阻害が起きるため析出物の除去効果は低下する。このため、Oの混合比は10%以下であることが必須であり、混合比が低いほどドーパントの除去性は高くなる。すなわち、Oガスの混合量が少ないほど、水素ラジカルHの還元反応による残渣の除去率が高くなる。
一方、Hガス、Nガスのみでプラズマを生成すると、Naが発生するものの、Oガスを用いれば、石英からなる反応容器431から発生するNaを抑制することができる。このため、Na汚染を低減させるためには、一定量の酸素を混合することが有効である。
この場合は、第2の除去工程では、Oガスの供給を停止するのではなく、Oが10%以下となるように、Oガスの供給量を流量制御部が制御する。
もっとも、石英からなる反応容器431の品質が良ければ、Naの発生が抑制されるため、Oガスは必要ない。
以上より、反応容器431の品質を考慮しつつ、残渣の剥離性とNa汚染の低減とを両立することができる範囲である0〜10%に酸素の流量比を定めることが望ましい。尚、Hは、NHで代替することが可能であり、NはHe、Ar等の不活性ガスで代替することが可能である。
以上で説明をした第1の除去工程と第2の除去工程とでは、ガス流量やガス混合比、圧力が変化する。このため、高周波電源444の負荷インピーダンスが変動してしまうものの、周波数整合器446を有するため、処理温度や圧力の変化にすぐに追従して高周波数電源444の発信周波数を整合することができる。
また、以上で説明をしたアッシャ装置10では、共振コイル432と、共振コイル432とで構成される螺旋共振器の発信周波数が、第1の除去工程から第2の除去工程へ変化したときに、反射波電力が最小となるように螺旋共振器が周波数整合器446によって制御される。
より具体的には、次の動作が行われる。
第1の除去工程でプラズマを形成したとき、共振コイル432の共振周波数に収束される。このとき、反射波電力計468が共振コイル432からの反射波を検出し、検出された反射波のレベルを周波数整合器446に送信する。
周波数整合器446は、反射波電力がその反射波が最小となるよう、高周波電源444の発信周波数を調整する。発信周波数は、実験により予め求められていると良い。この場合、コントローラ470にそれらのデータ(例えば反射波レベルと、それを最小とするような発信周波数データ)が記憶され、検出された反射波とデータを比較し、データの誤差等から収束する発信周波数を決定する。
各装置で反射波を最小に制御することが理想的であるが、複数台の装置それぞれを制御する場合、制御方法を統一とすること、つまり共通したソフトにより制御を行うことが考えられる。このような場合、装置間で反射波を最小にするような発信周波数にずれが生じることもあるため、各装置の反射波が最小となるような値の平均値を予め求め、それに収束するようにしても良い。
第2の除去工程で、Oの供給を停止、もしくはOを10%以下とするように流量制御部により流量を制御する。高周波電源からの電力供給は第一段階に引き続き供給され、放電状態が維持される。
このとき、処理室445のガス流量やガス混合比、圧力が、第1の除去工程に比較して、変動してしまうことがある。これにより、ガス分子の電離特性が大きく変化し、それに伴い共振コイル432の共振周波数が変動し、一時的に反射波が大きくなる。出力された反射波は、反射波電力計468が共振コイル432からの反射波を検出し、検出された反射波のレベルを周波数整合器446に送信する。
周波数整合器446は、反射波電力がその反射波が最小となるよう、高周波電源444の発信周波数を調整する。発信周波数は、実験により予め求められていると良い。この場合、コントローラ470にそれらのデータ(例えば反射波レベルと、それを最小とするような発信周波数データ)が記憶され、検出された反射波とデータを比較し、データの誤差等から収束する発信周波数を決定する。
ここでも、第1の除去工程と同様に、各装置において反射波最小となるような発信周波数を出力しても良いが、複数台の装置の平均値の発信周波数を出力しても良い。
このように、コントローラによる連続制御を行うことで、第1の除去工程から第2の除去工程へ移るとき、プラズマの消失、再着火をしないで連続的に移行することができる。
次に、以上説明をした本発明の好ましい実施形態との比較例として、周波数整合器446、反射波電力計468がない装置を次に説明する。尚、以下で説明をする比較例の構成は、周波数整合器446、反射波電力計468がないことを除いては、以上で説明をした本発明の好ましい実施形態と同じである。
第1の除去工程において、レジストの除去を行う。レジストの除去後、高周波電源444による電力供給を一旦停止する。停止後、流量制御部や圧力制御部を制御し、処理室445の圧力及びガス流量の再設定を行う。第2の除去工程において、Hを、プラズマ発生室430へ供給し、残渣の除去を行う。
このように、第1から第2の除去工程に移るとき、放電が失火してしまい、結果的に第2の除去工程で再着火を行う必要が出てくる。結果、再着火の時間を要する。
すなわち、上述の本発明の好ましい実施形態のように、周波数整合器446及び反射波電力計468を使用することにより、再着火のような時間的ロスを省略することができ、スループットの向上を図ることができる。
以上で説明をした実施形態では、2回のレジスト除去工程を行っていた。複数回にわたってレジストを除去するときは、最初の工程にて、反応ガスとして、酸素の組成比を1としたときに水素の組成比が3以上となるガスを用いていることが望ましい。2回目以降の除去ステップで、酸素の組成比を1としたときに水素の組成比が3以上となるガスを用いた処理を行った場合、最初の工程にてポッピングが起きてしまい、結果的に残渣が発生してしまうためである。
従って、最初の工程にて酸素の組成比を1としたときに水素の組成比が3以上となるガスを用いて除去を行い、ポッピングを抑止し、その後のレジスト除去工程にて、レジストを除去する。2回目以降のレジスト除去工程では、酸素の組成比を1としたときに水素の組成比が3以上となるガスを用いる必要はなく、適宜酸素及び水素を用いてアッシングを行う。
以上で説明をしたように、本発明の第1の特徴とするところは、基板からレジストを除去する除去工程を有し、前記除去工程は、酸素の組成比を1としたときに水素の組成比が3以上となるように、少なくとも、250sccm以上の酸素ガス及び750sccm以上の水素ガスを反応容器に供給し、前記反応容器内で酸素ガス及び水素ガスをプラズマ処理し、前記反応容器に連続して設けられた処理室内に収納された基板のアッシングを行う工程を有する半導体装置の製造方法にある。
また、本発明の第2の特徴とするところは、基板からレジストを除去する除去工程を有し、前記除去工程は、少なくとも酸素分子及び水素分子を含む第1の反応ガスをプラズマ処理し、基板からレジスト中の有機成分を除去する第1の除去工程と、前記第1の除去工程に続いて、少なくとも水素分子を含む第2の反応ガスをプラズマ処理し、基板からドーパント析出物を除去する第2の除去工程と、を有し、前記第1の反応ガスは、酸素の組成比を1としたときに水素の組成比が3以上である半導体装置の製造方法にある。
また、本発明の第3の特徴とするところは、減圧可能に構成され、反応ガスのプラズマ処理がなされる反応容器と、前記反応容器の外周に巻回された共振コイルと、この共振コイルの外周に配置され且つ電気的に接地された外側シールドとを有する螺旋共振器と、前記反応容器に連続して設けられ且つ基板を収容する処理室と、前記共振コイルに電力を供給する電源と、前記反応容器に反応ガスを供給する反応ガス供給部と、前記反応ガス供給部が供給する反応ガスの流量を制御する流量制御部と、複数段階でアッシングを行うとき、最初の段階のアッシングにおいて供給される反応ガスが、酸素成分の量を1としたときに水素成分の量が3以上となるように、前記反応ガス供給部を制御する反応ガス供給制御部と、を有する基板処理装置にある。
本発明は、特許請求の範囲に記載した事項を特徴とするが、更に次に付記した事項も含まれる。
〔付記1〕
基板からレジストを除去する除去工程を有し、
前記除去工程は、酸素の組成比を1としたときに水素の組成比が3以上となるように、少なくとも、250sccm以上の酸素ガス及び750sccm以上の水素ガスを反応容器に供給し、前記反応容器内で酸素ガス及び水素ガスをプラズマ処理し、前記反応容器に連続して設けられた処理室内に収納された基板のアッシングを行う工程を有する半導体装置の製造方法。
〔付記2〕
基板からレジストを除去する除去工程を有し、
前記除去工程は、酸素の組成比を1としたときに水素の組成比が3以上となるように反応容器に反応ガスを供給し、前記反応容器で反応ガスをプラズ処理し、前記反応容器に連続して設けられた処理室内に収納された基板のアッシングを行う工程を有する半導体装置の製造方法。
〔付記3〕
前記反応ガスは、Hガス、HOガス、NHガス、及びOガスと、Nガス、Heガス、Neガス、Arガス、Krガス、及びXeガスからなる群から選択された少なくとも1つのガスとが混合されてなる付記2記載の半導体装置の製造方法。
〔付記4〕
前記反応ガスは、HガスとOガスとが混合されてなる付記記載の半導体装置の製造方法。
〔付記5〕
前記反応ガスは、HOガスとOガスとが混合されてなる付記2記載の半導体装置の製造方法。
〔付記6〕
前記反応ガスは、NHガスとOガスとが混合されてなる付記2記載の半導体装置の製造方法。
〔付記7〕
前記反応ガスは、Nガス、Heガス、Neガス、Arガス、Krガス、及びXeガスからなる群から選択された少なくとも1つのガスからなる希釈ガスが添加されてなる付記4乃至6いずれか記載の半導体装置の製造方法。
〔付記8〕
基板からレジストを除去する除去工程を有し、
前記除去工程は、
少なくとも酸素分子及び水素分子を含む第1の反応ガスをプラズマ処理し、基板からレジスト中の有機成分を除去する第1の除去工程と、
前記第1の除去工程に続いて、少なくとも水素分子を含む第2の反応ガスをプラズマ処理し、基板からドーパント析出物を除去する第2の除去工程と、
を有し、
前記第1の反応ガスは、酸素の組成比を1としたときに水素の組成比が3以上である半導体装置の製造方法。
〔付記9〕
減圧可能に構成され、反応ガスのプラズマ処理がなされる反応容器と、
前記反応容器の外周に巻回された共振コイルと、この共振コイルの外周に配置され且つ電気的に接地された外側シールドとを有する螺旋共振器と、
前記反応容器に連続して設けられ且つ基板を収容する処理室と、
前記共振コイルに電力を供給する電源と、
前記反応容器に反応ガスを供給する反応ガス供給部と、
前記反応ガス供給部が供給する反応ガスの流量を制御する流量制御部と、
複数段階でアッシングを行うとき、最初の段階のアッシングにおいて供給される反応ガスが、酸素成分の量を1としたときに水素成分の量が3以上となるように、前記反応ガス供給部を制御する反応ガス供給制御部と、
を有する基板処理装置。
〔付記10〕
前記螺旋共振器の発信周波数を制御する周波数制御部を更に有し、
前記螺旋共振器は、複数段階のアッシングのうち最初の段階から次の段階へ変化したときに、前記螺旋共振器からの反射電圧が最小となるように、前記螺旋共振器の発信周波数を制御する付記9記載の基板処理装置。
以上述べたように、本発明は、基板から、レジストを除去する除去工程を有する半導体装置の製造方法、及び基板処理装置に適用することができる。
本発明の好ましい実施例のアッシャ装置を説明するための概略横断面図である。 本発明の好ましい実施例のアッシャ装置を説明するための概略縦断面図である。 本発明の好ましい実施例のアッシャ装置を説明するための概略縦断面図である。 本発明の好ましい実施例のアッシャ装置に用いられるプロセスチャンバを示す断面図である。 ガスとOガスとの混合ガスからなる反応ガスにおける酸素の組成比を1としたときの水素の組成比と、プラズマ中で生成されるOHラジカル、Oラジカル、Hラジカルの濃度に対応した発光強度との関係を示すグラフである。 ガスとHOガスとの混合ガスからなる反応ガスにおける酸素の組成比を1としたときの水素の組成比と、プラズマ中で生成されるOHラジカル、Oラジカル、Hラジカルの濃度に対応した発光強度との関係を示すグラフである。 ガスとOガスとの混合ガスからなる反応ガス、及びHガスとHOガスとの混合ガスからなる反応ガスとのそれぞれについて、酸素の組成比を1としたときの水素の組成比と、各反応ガスをプラズマ処理することでレジスト除去を行った基板の残渣の量との関係を示すグラフである。 反応ガスの総流量と、剥離時間、残渣量との関係を示すグラフである。 処理圧力とアッシング処理後の残渣量を示し、300mmウエハの表面に存在する、1ミクロン以上のパーティクルの数を示すグラフである。
符号の説明
10…アッシャ装置
100…カセットトランスファー部
110、120…カセットトランスファーユニット
111…カセットテーブル
112、122…Y軸アセンブリ
113、123…Z軸アセンブリ
130…Y軸
140…Z軸
200…ロードロックチャンバ部
210、220…バッファユニット
211、221…バッファフィンガーアセンブリ
212、222…インデックスアセンブリ
213…バッファフィンガー
214…θ軸
230…I軸
250、260…ロードロックチャンバ
300…トランスファーチャンバ部
310…トランスファーチャンバ
311、312、313、314…ゲートバルブ
320…真空アームロボットユニット
321…フィンガー
325…θ軸
326…Y軸
330…ヒータ
400…プロセスチャンバ部
410、420…プロセスチャンバ
411、421…サセプタテーブル
412、422…Z軸
413、423…リフターピン
430、440…プラズマ発生室
431、441…チャンバ
432、442…共振コイル
433、443…ガス導入口
445…処理室
444…高周波電源
446…周波数整合器
448…ベースプレート
450…共振コイル
452…外側シールド
454…トッププレート
455…ガス供給管
456…排気管
458…バッフルリング
460…バッフル板
462…可動タップ
464…固定グランド
466…可動タップ
468…反射波電力計
470…コンピュータ
472…表示装置
500…カセット
600…ウエハ

Claims (3)

  1. 基板からレジストを除去する除去工程を有し、
    前記除去工程は、酸素の組成比を1としたときに水素の組成比が3以上となるように、少なくとも、250sccm以上の酸素ガス及び750sccm以上の水素ガスを反応容器に供給し、前記反応容器内で酸素ガス及び水素ガスをプラズマ処理し、前記反応容器に連続して設けられた処理室内に収納された基板のアッシングを行う工程を有する半導体装置の製造方法。
  2. 基板からレジストを除去する除去工程を有し、
    前記除去工程は、
    少なくとも酸素分子及び水素分子を含む第1の反応ガスをプラズマ処理し、基板からレジスト中の有機成分を除去する第1の除去工程と、
    前記第1の除去工程に続いて、少なくとも水素分子を含む第2の反応ガスをプラズマ処理し、基板からドーパント析出物を除去する第2の除去工程と、
    を有し、
    前記第1の反応ガスは、酸素の組成比を1としたときに水素の組成比が3以上である半導体装置の製造方法。
  3. 減圧可能に構成され、反応ガスのプラズマ処理がなされる反応容器と、
    前記反応容器の外周に巻回された共振コイルと、この共振コイルの外周に配置され且つ電気的に接地された外側シールドとを有する螺旋共振器と、
    前記反応容器に連続して設けられ且つ基板を収容する処理室と、
    前記共振コイルに電力を供給する電源と、
    前記反応容器に反応ガスを供給する反応ガス供給部と、
    前記反応ガス供給部が供給する反応ガスの流量を制御する流量制御部と、
    複数段階でアッシングを行うとき、最初の段階のアッシングにおいて供給される反応ガスが、酸素成分の量を1としたときに水素成分の量が3以上となるように、前記反応ガス供給部を制御する反応ガス供給制御部と、
    を有する基板処理装置。
JP2008000956A 2008-01-08 2008-01-08 半導体装置の製造方法及び基板処理装置 Pending JP2009164365A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008000956A JP2009164365A (ja) 2008-01-08 2008-01-08 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
KR1020080129746A KR101097723B1 (ko) 2008-01-08 2008-12-19 반도체 장치의 제조 방법 및 기판 처리 장치
US12/344,899 US20090176381A1 (en) 2008-01-08 2008-12-29 Method of manufacturing semiconductor device and substrate processing apparatus
TW097151350A TWI379356B (en) 2008-01-08 2008-12-30 Method of manufacturing a semiconductor device and a device for treating substrate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008000956A JP2009164365A (ja) 2008-01-08 2008-01-08 半導体装置の製造方法及び基板処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009164365A true JP2009164365A (ja) 2009-07-23

Family

ID=40844927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008000956A Pending JP2009164365A (ja) 2008-01-08 2008-01-08 半導体装置の製造方法及び基板処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20090176381A1 (ja)
JP (1) JP2009164365A (ja)
KR (1) KR101097723B1 (ja)
TW (1) TWI379356B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011243595A (ja) * 2010-05-13 2011-12-01 Sharp Corp プラズマアッシング方法及びプラズマアッシング装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013182966A (ja) * 2012-03-01 2013-09-12 Hitachi High-Technologies Corp プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
KR101495288B1 (ko) * 2012-06-04 2015-02-24 피에스케이 주식회사 기판 처리 장치 및 방법
US9957615B2 (en) 2013-09-13 2018-05-01 Applied Materials, Inc. Apparatus to improve substrate temperature uniformity
US10861679B2 (en) * 2014-09-08 2020-12-08 Tokyo Electron Limited Resonant structure for a plasma processing system
US10711348B2 (en) * 2015-03-07 2020-07-14 Applied Materials, Inc. Apparatus to improve substrate temperature uniformity
TWI713414B (zh) * 2017-10-23 2020-12-11 日商國際電氣股份有限公司 基板處理裝置、半導體裝置之製造方法及記錄媒體
JP7103211B2 (ja) * 2018-12-27 2022-07-20 株式会社Sumco 半導体ウェーハの評価方法および製造方法ならびに半導体ウェーハの製造工程管理方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06177088A (ja) * 1992-08-31 1994-06-24 Sony Corp アッシング方法及びアッシング装置
JPH0786146A (ja) * 1993-09-17 1995-03-31 Fujitsu Ltd レジストマスクの除去方法
JP2003077893A (ja) * 2001-08-31 2003-03-14 Kem Kk プラズマリアクター

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0507885B1 (en) * 1990-01-04 1997-12-03 Mattson Technology Inc. A low frequency inductive rf plasma reactor
JPH05160022A (ja) * 1991-12-09 1993-06-25 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
US5811022A (en) * 1994-11-15 1998-09-22 Mattson Technology, Inc. Inductive plasma reactor
US6253704B1 (en) * 1995-10-13 2001-07-03 Mattson Technology, Inc. Apparatus and method for pulsed plasma processing of a semiconductor substrate
US5983828A (en) * 1995-10-13 1999-11-16 Mattson Technology, Inc. Apparatus and method for pulsed plasma processing of a semiconductor substrate
US6794301B2 (en) * 1995-10-13 2004-09-21 Mattson Technology, Inc. Pulsed plasma processing of semiconductor substrates
WO1997033300A1 (en) * 1996-03-06 1997-09-12 Mattson Technology, Inc. Icp reactor having a conically-shaped plasma-generating section
US5811358A (en) * 1997-01-03 1998-09-22 Mosel Vitelic Inc. Low temperature dry process for stripping photoresist after high dose ion implantation
US6379576B2 (en) * 1997-11-17 2002-04-30 Mattson Technology, Inc. Systems and methods for variable mode plasma enhanced processing of semiconductor wafers
EP2099061A3 (en) * 1997-11-28 2013-06-12 Mattson Technology, Inc. Systems and methods for low contamination, high throughput handling of workpieces for vacuum processing
JP3314151B2 (ja) * 1998-01-05 2002-08-12 株式会社日立国際電気 プラズマcvd装置及び半導体装置の製造方法
US6235453B1 (en) * 1999-07-07 2001-05-22 Advanced Micro Devices, Inc. Low-k photoresist removal process
US20050022839A1 (en) * 1999-10-20 2005-02-03 Savas Stephen E. Systems and methods for photoresist strip and residue treatment in integrated circuit manufacturing
US6805139B1 (en) * 1999-10-20 2004-10-19 Mattson Technology, Inc. Systems and methods for photoresist strip and residue treatment in integrated circuit manufacturing
US20010027023A1 (en) * 2000-02-15 2001-10-04 Shigenori Ishihara Organic substance removing methods, methods of producing semiconductor device, and organic substance removing apparatuses
JP2001308078A (ja) * 2000-02-15 2001-11-02 Canon Inc 有機物除去方法、半導体装置の製造方法及び有機物除去装置並びにシステム
US6706142B2 (en) * 2000-11-30 2004-03-16 Mattson Technology, Inc. Systems and methods for enhancing plasma processing of a semiconductor substrate
US20070186953A1 (en) * 2004-07-12 2007-08-16 Savas Stephen E Systems and Methods for Photoresist Strip and Residue Treatment in Integrated Circuit Manufacturing
US7029992B2 (en) * 2004-08-17 2006-04-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Low oxygen content photoresist stripping process for low dielectric constant materials
JP2008091750A (ja) * 2006-10-04 2008-04-17 Hitachi Kokusai Electric Inc アッシング装置
JP2009094115A (ja) * 2007-10-04 2009-04-30 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06177088A (ja) * 1992-08-31 1994-06-24 Sony Corp アッシング方法及びアッシング装置
JPH0786146A (ja) * 1993-09-17 1995-03-31 Fujitsu Ltd レジストマスクの除去方法
JP2003077893A (ja) * 2001-08-31 2003-03-14 Kem Kk プラズマリアクター

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011243595A (ja) * 2010-05-13 2011-12-01 Sharp Corp プラズマアッシング方法及びプラズマアッシング装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW200943412A (en) 2009-10-16
KR20090076778A (ko) 2009-07-13
US20090176381A1 (en) 2009-07-09
KR101097723B1 (ko) 2011-12-22
TWI379356B (en) 2012-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20130137274A1 (en) Substrate processing method
KR101097723B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법 및 기판 처리 장치
KR101014811B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
US11101111B2 (en) Substrate processing apparatus, method of manufacturing semiconductor device, and baffle structure of the substrate processing apparatus
JP5848626B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
JP2009043755A (ja) アッシャ装置及び半導体製造方法
TWI785297B (zh) 基板處理裝置、半導體裝置的製造方法及程式
JP2006278652A (ja) 基板処理装置
JP7121786B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法および基板処理方法
JP2012069657A (ja) 基板処理方法及び基板処理装置
TWI717156B (zh) 半導體裝置之製造方法、基板處理裝置及記錄媒體
JP2009124069A (ja) 半導体製造装置
JP2007053215A (ja) 基板処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110922

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130927