JP2009163418A - 警備装置及び警備方法 - Google Patents

警備装置及び警備方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009163418A
JP2009163418A JP2007341104A JP2007341104A JP2009163418A JP 2009163418 A JP2009163418 A JP 2009163418A JP 2007341104 A JP2007341104 A JP 2007341104A JP 2007341104 A JP2007341104 A JP 2007341104A JP 2009163418 A JP2009163418 A JP 2009163418A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
security
abnormality
timer
detected
home
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007341104A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Kuramoto
哲生 倉本
Masayuki Goto
征之 後藤
Shigemi Sato
成美 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sohgo Security Services Co Ltd
Original Assignee
Sohgo Security Services Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sohgo Security Services Co Ltd filed Critical Sohgo Security Services Co Ltd
Priority to JP2007341104A priority Critical patent/JP2009163418A/ja
Publication of JP2009163418A publication Critical patent/JP2009163418A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Burglar Alarm Systems (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)

Abstract

【課題】居住者に危険が及ぶ事態を回避し、居住者の安全を確保するとともに、異常事態に迅速に対応することのできる警備装置を提供することである。
【解決手段】警備モード切替手段と、操作手段と、警備解除状態から外出警備状態への切替操作を受け付けた時点から第1の退館タイマー時間を計測する外出時タイマ手段と、警備解除状態から在宅警備状態への切替操作を受け付けた時点から第2の退館タイマー時間を計測する在宅時タイマ手段と、異常検知した旨の通報及び報知を行う通報手段を備え、通報手段は、警備モードが外出警備状態に切替えられた時点から第1の退館タイマー時間が経過するまでの間と、警備モードが在宅警備状態に切り替えられた時点から第2の退館タイマー時間が経過するまでの間、監視領域において異常が検知された場合でも、監視センタに対する通報及び監視領域に報知を行わないことを特徴とする警備装置。
【選択図】 図1

Description

本発明は、監視領域の異常を検知して報知する際の退館タイマーおよび入館タイマーの設定時間を、警備モードによって決定する警備装置及び警備方法に関する。
近年、警備装置においては、居住者が外出時若しくは在宅時に警報手段の駆動を行うか否かを設定することができるように構成したものが知られている(例えば、特許文献1参照)。この種の警備装置は、通常、監視領域において異常検知した際の通報先への通報の可否などを定めたモードとして警備モードを備えていることが一般的である。代表的な警備モードとしては、警備状態、在宅警備状態、警備解除状態が存在する。警備状態には、外出警備状態と在宅警備状態とが存在する。外出警備状態とは、主に居住者が外出中に警備を必要とする場合に設定する警備モードであり、在宅警備状態とは、主に居住者が在宅中に、警備を必要とする警備モードである。
特開平2−278497号公報
ところで、上述した外出警備状態においては、外出警備開始操作から外出するまでの間や、帰宅時に入室してから警備解除(OFF)するまでの間は、誤報防止の必要性から、コントローラから玄関までの経路上に設けたセンサーが人体を検知しても、タイマーで計測される所定時間は警報を発報しないように制御していた。
また、在宅警備状態においては、在宅警備開始操作から寝室に入るまでの間や、起床時に警備状態となっている部屋に入室するまでの間は、誤報防止の必要性から、コントローラから寝室までの経路上に設けたセンサーが人体を検知しても、タイマーで計測される所定時間は警報を発報しないよう制御していた。従来は、外出警備状態と、在宅警備状態では同じタイマーを使用し、同じ時間を計測するように設定していた。また、タイマー計測を行う対象センサーも外出警備状態と在宅警備状態とで共通の設定を行っていた。
しかしながら、上述した制御を行うと、警備モードが在宅警備状態に設定されている場合においては、玄関の扉から不審者が侵入した場合に、タイマーで計測される所定時間が経過するまで警報が発報されないため、居住者が危険にさらされる虞れがあった。また、警備モードを警備解除状態から外出警備状態に切り替える旨の切り替え操作を行った場合、例えば3階で待機していた不審者が、切り替え後に動き出した場合に、在宅時の経路上にあるセンサーが人体を検知した場合にも、タイマーで計測される所定時間が経過した後でないと警報が発報されず、異常事態に迅速な対応ができない問題があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、在宅警備状態において、居住者に危険が及ぶ事態を回避し、居住者の安全を確保するとともに、異常事態に迅速に対応することのできる警備装置及び警備方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は警備装置であって、監視領域の警備モードを、前記監視領域において異常を検知した場合において監視センタへの通報及び前記監視領域に対する報知を行わない警備解除状態と、主に居住者が外出中に警備を必要とする場合に、前記監視領域において異常を検知した場合に前記監視センタへ通報を行う外出警備状態と、主に居住者が在宅中に警備を必要とする場合に、前記監視領域において異常を検知した場合に前記監視センタへ通報を行う在宅警備状態と、の間で切り替える警備モード切替手段と、居住者による前記警備モードを切り替える旨の切り替え操作を受け付ける操作手段と、前記操作手段によって、前記警備解除状態から前記外出警備状態に切り替える旨の切替操作を居住者から受け付けた時点から、予め定められた所定の第1の退館タイマー時間を計測する外出時退館タイマ手段と、前記操作手段によって、前記警備解除状態から前記在宅警備状態に切り替える旨の切替操作を居住者から受け付けた時点から、予め定められた所定の第2の退館タイマー時間を計測する在宅時退館タイマ手段と、前記監視領域における異常を検知する異常検知手段によって異常を検知した場合に前記監視センタに対して異常検知した旨の通報を行うとともに、前記監視領域に対して異常検知した旨の報知を行う通報手段と、を備え、前記通報手段は、前記警備モードが前記外出警備状態に切替えられた場合、切り替え時点から前記第1の退館タイマー時間が経過するまでの間に、前記監視領域において異常が検知された場合でも、前記監視センタに対して異常検知した旨の通報及び前記監視領域に異常検知した旨の報知を行わず、前記警備モードが前記在宅警備状態に切り替えられた場合、切り替え時点から前記第2の退館タイマー時間が経過するまでの間に、前記監視領域において異常が検知された場合でも、前記監視センタに対して異常検知した旨の通報及び前記監視領域に異常検知した旨の報知を行わないこと、を特徴とする。
また、請求項2にかかる発明は、請求項1に記載の警備装置であって、現在の前記警備モードが前記外出警備状態である場合に、前記監視領域に入館した入館者を前記異常検知手段によって検知した時点から、予め定められた所定の第1の入館タイマー時間を計測する外出時入館タイマ手段と、現在の前記警備モードが前記在宅警備状態である場合に、前記監視領域のうち在宅警備の対象となる監視領域に入館した入館者を前記異常検知手段によって検知した時点から、予め定められた所定の第2の入館タイマー時間を計測する在宅時入館タイマ手段と、をさらに備え、前記通報手段は、前記監視領域に入館した入館者を前記異常検知手段によって検知した時点から前記第1の入館タイマー時間が経過するまでの間に前記外出警備状態から前記警備解除状態に切り替える旨の切り替え操作を受け付けた場合には、前記監視領域において異常が検知された場合でも、前記監視センタに対して異常検知した旨の通報及び前記監視領域に異常検知した旨の報知を行わず、前記在宅警備の対象となる監視領域に入館した入館者を前記異常検知手段によって検知した時点から前記第2の入館タイマー時間が経過するまでの間に前記在宅警備状態から前記警備解除状態に切り替える旨の切り替え操作を受け付けた場合には、前記在宅警備の対象となる監視領域において異常が検知された場合でも、前記監視センタに対して異常検知した旨の通報及び前記監視領域に異常検知した旨の報知を行わないこと、を特徴とする。
また、請求項3にかかる発明は、請求項1に記載の警備装置であって、前記異常検知手段を識別するための固有の識別情報と、前記異常検知手段が前記在宅時タイマ手段で使用する在宅時対象か前記外出時タイマ手段で使用する外出時対象かを示すタイマ対象とを対応づけた異常検知テーブルを記憶する記憶手段をさらに備え、前記警備モードが前記外出警備状態に切替えられた場合、切り替え時点から前記第1の退館タイマー時間が経過するまでの間に、前記異常検知手段によって異常が検知された場合に、異常を検知した前記異常検知手段の前記タイマ対象が前記外出時対象であるか否かを判断し、前記警備モードが前記在宅警備状態に切り替えられた場合、切り替え時点から前記第2の退館タイマー時間が経過するまでの間に、前記異常検知手段によって異常が検知された場合に、異常を検知した前記異常検知手段の前記タイマ対象が前記在宅時対象であるかを判断する判断手段と、を更に備え、前記通報手段は、前記警備モードが前記外出警備状態に切替えられた場合、切り替え時点から前記第1の退館タイマー時間が経過するまでの間に異常を検知した場合であって、前記異常検知手段の前記タイマ対象が前記外出時対象である場合には、前記監視センタに対して異常検知した旨の通報及び前記監視領域に異常検知した旨の報知を行わず、前記警備モードが前記在宅警備状態に切り替えられた場合、切り替え時点から前記第2の退館タイマー時間が経過するまでの間に異常が検知された場合に、異常を検知した前記異常検知手段の前記タイマ対象が前記在宅時対象である場合には、前記監視センタに対して異常検知した旨の通報及び在宅警備の対象である監視領域に異常検知した旨の報知を行わないこと、を特徴とする。
また、請求項4にかかる発明は、請求項2に記載の警備装置であって、前記異常検知手段を識別するための固有の識別情報と、前記異常検知手段が前記在宅時タイマ手段で使用する在宅時対象か前記外出時タイマ手段で使用する外出時対象かを示すタイマ対象とを対応づけた異常検知テーブルを記憶する記憶手段と、現在の前記警備モードが前記外出警備状態である場合であって前記異常検知手段によって異常が検知された場合に、異常を検知した前記異常検知手段の前記タイマ対象が前記外出時対象であるか否かを判断し、現在の前記警備モードが前記在宅警備状態である場合であって前記異常検知手段によって異常が検知された場合に、異常を検知した前記異常検知手段の前記タイマ対象が前記在宅時対象であるか否かを判断する判断手段と、を更に備え、前記通報手段は、前記監視領域に入館した入館者を、前記タイマ対象が前記外出時対象である前記異常検知手段によって検知した時点から、前記第1の入館タイマー時間が経過するまでの間に、前記外出警備状態から前記警備解除状態に切り替える旨の切り替え操作を受け付けた場合には、前記監視領域において異常が検知された場合でも、前記監視センタに対して異常検知した旨の通報及び前記監視領域に異常検知した旨の報知を行わず、前記監視領域に入館した入館者を、前記タイマ対象が前記在宅時対象である複数の前記異常検知手段によって検知した時点から、前記第2の入館タイマー時間が経過するまでの間に、前記在宅警備状態から前記警備解除状態に切り替える旨の切り替え操作を受け付けた場合には、前記監視領域において異常が検知された場合でも、前記監視センタに対して異常検知した旨の通報及び前記監視領域に異常検知した旨の報知を行わないこと、を特徴とする。
また、請求項5にかかる発明は、請求項4に記載の警備装置であって、前記警備モード切替手段は、さらに、前記在宅警備の対象である監視領域に対して外部からの進入を許可する状態を示す帰宅待ち状態の前記在宅警備状態と前記在宅警備状態との間で前記警備モードを切替え、前記異常検知テーブルは、さらに、前記タイマ対象が外出時対象である前記異常検知手段の前記識別情報に、前記警備モードが前記帰宅待ち状態の前記在宅警備状態の場合に、前記異常検知手段が、前記外出時タイマ手段で使用される帰宅対象か否かを示す帰宅待ち対象と、を対応付けて記憶し、前記判断手段は、現在の前記警備モードが前記帰宅待ち状態の前記在宅警備状態である場合に、異常を検知した前記異常検知手段の前記タイマ対象が前記外出時対象であって、かつ前記帰宅待ち対象が前記帰宅対象であるか否かを判断し、前記外出時タイマ手段は、さらに、異常を検知した前記異常検知手段の前記タイマ対象が前記外出時対象であって、かつ前記帰宅待ち対象が前記帰宅対象である場合に、前記在宅警備の対象の監視領域に入館した入館者を前記異常検知手段によって検知した時点から、前記第1の入館タイマー時間を計測し、前記通報手段は、さらに、前記在宅警備の対象となる監視領域に入館した入館者を前記異常検知手段によって検知した時点から前記第1の入館タイマー時間が経過するまでの間に前記在宅警備状態から前記警備解除状態に切り替える旨の切り替え操作を受け付けた場合には、前記在宅警備の対象となる監視領域において異常が検知された場合でも、前記監視センタに対して異常検知した旨の通報及び前記監視領域に異常検知した旨の報知を行わないこと、を特徴とする。
また、請求項6にかかる発明は、監視領域における異常を検知する警備装置と、前記警備装置とネットワークで接続され、前記警備装置からの警報を受信して所定の監視処理を行う監視センタとの間で実行される警備方法であって、監視領域の警備モードを、前記監視領域において異常を検知した場合において前記監視センタへの通報及び前記監視領域に対する報知を行わない警備解除状態と、主に居住者が外出中に警備を必要とする場合に、前記監視領域において異常を検知した場合に前記監視センタへ通報を行う外出警備状態と、主に居住者が在宅中に警備を必要とする場合に、前記監視領域において異常を検知した場合に前記監視センタへ通報を行う在宅警備状態と、の間で切り替える警備モード切替ステップと、居住者による前記警備モードを切り替える旨の切り替え操作を受け付ける操作ステップと、前記操作ステップによって、前記警備解除状態から前記外出警備状態に切り替える旨の切替操作を居住者から受け付けた時点から、予め定められた所定の第1の退館タイマー時間を計測する外出時退館計時ステップと、前記操作ステップによって、前記警備解除状態から前記在宅警備状態に切り替える旨の切替操作を居住者から受け付けた時点から、予め定められた所定の第2の退館タイマー時間を計測する在宅時退館計時ステップと、前記監視領域における異常を検知する異常検知ステップによって異常を検知した場合に前記監視センタに対して異常検知した旨の通報を行うとともに、前記監視領域に対して異常検知した旨の報知を行う通報ステップと、を含み、前記通報ステップは、前記警備モードが前記外出警備状態に切替えられた場合、切り替え時点から前記第1の退館タイマー時間が経過するまでの間に、前記監視領域において異常が検知された場合でも、前記監視センタに対して異常検知した旨の通報及び前記監視領域に異常検知した旨の報知を行わず、前記警備モードが前記在宅警備状態に切り替えられた場合、切り替え時点から前記第2の退館タイマー時間が経過するまでの間に、前記監視領域において異常が検知された場合でも、前記監視センタに対して異常検知した旨の通報及び前記監視領域に異常検知した旨の報知を行わないこと、を特徴とする。
本発明にかかる警備装置及び警備方法によれば、在宅警備状態と外出警備状態とで使用するタイマを分け、在宅警備状態においては在宅時タイマを用いて計時し、外出警備状態においては外出時タイマを用いて計時することにより、警報を発報するまでの猶予時間を個別に設定することができる。これにより、居住者に危険が及ぶ事態を回避し、居住者の安全を確保するとともに、異常事態に迅速に対応することが可能である。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる警備装置及び警備方法の最良な実施の形態を詳細に説明する。
(第1の実施の形態)
図1は、第1の実施の形態にかかる警備システム100の構成を示すブロック図である。警備装置110(本体)は、ネットワーク240を介して監視センタ250に接続されている。ネットワーク240は、電話回線、無線ネットワーク、インターネットなどである。
監視センタ250は、監視領域の異常を検知した警備装置110からの通報を受け、待機中の警備員に対して異常が検知された監視領域(不図示)へ向かう旨の指示を出すとともに、必要に応じて警察や消防など関係機関への通報を行うセンタである。
次に、警備装置110の詳細について説明する。本実施の形態にかかる警備装置110は、入出力制御部203と、通信制御部204と、制御部210と、複数のセンサ201a〜201n、202a〜202nと、警備装置(コントローラ)220と、を主に備えている。
入出力制御部203は、コントローラ220の入出力制御、センサ201a〜201n、202a〜202nの入力制御より種々のデータの入出力を制御する処理部である。
通信制御部204は、警備装置110とネットワーク240との間における通信を制御するものであり、具体的にはネットワークボードなどが該当する。
制御部210は、警備装置110の全体制御を行うものであり、さらに警備モード切替部211と、異常通報部212と、警備モード記憶部213と、センサテーブル記憶部214と、外出時入館タイマー215と、外出時退館タイマー216と、在宅時入館タイマー217と、在宅時退館タイマー218と、判断部219と、を主に備えている。
警備モード切替部211は、警備モード記憶部213に、警備装置(コントローラ)220から入力を受け付けた警備モードを記憶させることにより設定を行うものである。ここで、警備モードとは、監視領域において異常検知した際の通報先への通報の可否、または前記監視領域に対する報知の可否などを定めたモードであり、異常を検知したときの警備装置110の動作を決定するモードである。警備モードは、通報の可否および通報先、各監視領域への報知の有無などによって複数のモードが存在する。代表的な警備モードとしては、外出警備状態、在宅警備状態、警備解除状態が存在し、コントローラ220における操作により、前記監視領域の警備モードを設定するようにしている。
まず、外出警備状態とは、主に居住者が外出中の場合に警備を必要とする場合に設定する警備モードであり、センサによって異常を検知したときに発せられる検知信号を警備装置が受信した場合に、監視センタに異常を知らせる警報を通報する状態である。なお、警備装置の設置されている監視領域において異常を検知したことを報知する場合もある。これは、侵入者を威嚇する目的や誤報である場合に警報解除操作を促す目的で報知するものである。
在宅警備状態とは、主に居住者が在宅中、警備を必要とする場合に設定する警備モードであり、センサによって異常を検知したときに発せられる検知信号を警備装置が受信した場合に、監視領域において異常を検知したことを報知する状態である。なお、監視領域だけではなく監視センタに異常を知らせる警報を報知する場合もある。これは、在宅時においても監視センタへの通報を行う契約を結んだ場合であり、監視領域において異常を検知したことを報知した後に、監視センタに通報を行うなどの動作をする。
警備解除状態とは、主に居住者が在宅中、警備を必要としない場合に設定する警備モードであり、センサによって異常を検知したときに発せられる検知信号を警備装置が受信した場合でも、監視センタへの警報の通報、監視領域における異常の検知、通報先端末への異常の通報のいずれも行わない状態である。これは、センサにより異常が検知(人の存在の検知、扉の開閉の検知)されても、在宅中の居住者を検知したものと判断するためである。
なお、検知された異常が火災やガス漏れの場合、または、非常ボタンが操作された場合は、前記いずれの警備モードであるかによらず、監視センタへの通報、各エリアへの異常が検知された旨の報知などを行う。
異常通報部212は、監視領域の警備モードが外出警備状態または在宅警備状態等の通報を行う状態に設定されているとき、即ち、警備モード記憶部213に外出警備状態または在宅警備状態等が記憶されているとき、当該監視領域に設置されたセンサ201a〜201n、センサ202a〜202nから検知信号が出力されると、これを入出力制御部203によって受信して、これを監視センタ250に対して異常が検知された旨を通報するとともに、監視領域に異常が検知された旨を報知する。
警備モード記憶部213は、警備モードテーブル及び監視領域における現在の警備モードを記憶するメモリ、HDD等の記憶媒体である。図2は、第1の実施の形態にかかる警備モードテーブルのデータ構造の一例を示す図である。本実施の形態においては、警備モードテーブルは、監視領域の固有の識別情報である監視領域IDと、警備モードとを対応付けて記憶している。監視領域IDとは、監視領域が複数の部屋から構成される場合に、各部屋毎に与えられる識別情報である。警備モードを在宅警備状態に設定した場合、監視領域を構成する複数の部屋毎に異なる警備モードを設定することができる。例えば、監視領域IDがH001である部屋を在宅警備状態に設定し、監視領域IDがH002である部屋を警備解除状態に設定することができる。警備モードを外出警備状態に設定した場合には、監視領域IDの全てが外出警備状態に設定される。
センサテーブル記憶部(記憶手段)214は、センサテーブルを記憶するメモリ、HDD等の記憶媒体である。図3は、第1の実施の形態にかかるセンサテーブルのデータ構造の一例を示す図である。本実施の形態においては、センサテーブルは、異常検知手段であるセンサの固有の識別情報であるセンサIDと、センサ201a〜201n、202a〜202nが、外出時タイマー(外出時入館タイマー215若しくは外出時退館タイマー216)が起動する場合に用いるセンサであるか、あるいは、在宅時タイマー(在宅時入館タイマー217若しくは在宅時退館タイマー218)が起動する場合に用いるセンサであるかを示すタイマー対象と、監視領域IDとを対応付けて記憶している。
外出時入館タイマー215は、警備モードが外出警備状態である場合に、監視領域に入館してきた入館者が検知された場合、その検知された時点から予め定められた所定の第1の入館タイマ時間を計測するものである。外出時入館タイマー215の計時中は、監視領域において異常が検知されたとしても、入出力制御部203において受信した検知信号を保留し、異常通報部212によって監視センタ250に対する異常検知した旨の通報及び監視領域に対する異常検知した旨の報知を行わないようにする。
外出時退館タイマー216は、操作表示部221により居住者から警備モードを警備解除状態から外出警備状態に切り替える旨の切り替え操作を受け付けた時点から予め定められた所定の第1の退館タイマ時間を計測するものである。外出時退館タイマー216の計時中は、監視領域において異常が検知されたとしても、入出力制御部203において受信した検知信号を保留し、異常通報部212によって監視センタ250に対する異常検知した旨の通報及び監視領域に対する異常検知した旨の報知を行わないようにする。
在宅時入館タイマー217は、警備モードが在宅警備状態である場合に、監視領域に入館してきた入館者が検知された場合、その検知された時点から予め定められた所定の第2の入館タイマ時間を計測するものである。在宅時入館タイマー217の計時中は、監視領域において異常が検知されたとしても、入出力制御部203において受信した検知信号を保留し、異常通報部212によって監視センタ250に対する異常検知した旨の通報及び監視領域に対する異常検知した旨の報知を行わないようにする。
在宅時退館タイマー218は、操作表示部221により居住者から警備モードを警備解除状態から在宅警備状態に切り替える旨の切り替え操作を受け付けた時点から予め定められた所定の第2の退館タイマ時間を計測するものである。在宅時退館タイマー218の計時中は、監視領域において異常が検知されたとしても、入出力制御部203において受信した検知信号を保留し、異常通報部212によって監視センタ250に対する異常検知した旨の通報及び監視領域に対する異常検知した旨の報知を行わないようにする。
外出時入館タイマー215により計測する第1の入館タイマ時間と、在宅時入館タイマー217により計測する第2の入館タイマ時間とは、異なるタイマ時間を設定することが可能である。外出時入館タイマー215により計測する第1の入館タイマ時間においては、居住者が帰宅した後、監視領域に設定した住居に入館し、コントローラ220により、警備モードを外出警備状態から警備解除状態に切り替える旨の切り替え操作を行うまでの移動について猶予時間を設定する必要がある。一方、在宅時入館タイマー217により計測する第2の入館タイマ時間においては、居住者が警備解除状態に設定した領域から、在宅警備状態に設定した監視領域に入館し、コントローラ220により、警備モードを在宅警備状態から警備解除状態に切り替える旨の切り替え操作を行うまでの移動について猶予時間を設定する必要がある。外出時入館タイマー215起動時の居住者の移動量は在宅時入館タイマー217起動時の居住者の移動量に比較して大きいことから、外出時入館タイマー215により計測する第1の入館タイマ時間は、在宅時入館タイマー217により計測する第2の入館タイマ時間より長い時間に設定することが好ましい。
外出時退館タイマー216により計測する第1の退館タイマ時間と、在宅時退館タイマー218により計測する第2の退館タイマ時間とは、異なるタイマ時間を設定することが可能である。外出時退館タイマー216により計測する第1の退館タイマ時間においては、コントローラ220により、居住者から警備モードを警備解除状態若しくは在宅警備状態から外出警備状態に切り替える旨の切り替え操作を受け付けてから、居住者が玄関から屋外へ退出するまでの移動について猶予時間を設定する必要がある。在宅時退館タイマー218により計測する第2の退館タイマ時間においては、コントローラ220により、居住者から警備モードを警備解除状態から在宅警備状態に切り替える旨の切り替え操作を受け付けてから、居住者が在宅警備状態に設定した監視領域から警備解除状態に設定した領域に退出するまでの移動について猶予時間を設定する必要がある。外出時退館タイマー216起動時の居住者の移動量は、在宅時退館タイマー218起動時の居住者の移動量に比較して大きいことから、外出時退館タイマー216により計測する第1の退館タイマ時間は、在宅時退館タイマー218により計測する第2の退館タイマ時間より長い時間に設定することが好ましい。
判断部219は、警備モードテーブルから監視領域IDに対応する警備モードを取得し、監視領域における現在の警備モードが警備状態であるか警備解除状態であるか等を判断する。また、センサテーブルから検知信号のセンサIDに対応するタイマー対象と監視領域IDを取得し、異常検知したセンサが在宅時タイマー対象センサであるか、外出時タイマー対象センサであるか等を判断する。
センサ201a〜201n、202a〜202nは、監視領域に設置されており、主に侵入者等の異常を検知する目的で設置された人感センサであり、たとえば赤外線の受光量の変化をもとに人の存在を検出する赤外線センサ、赤外線などの受信が遮断されることで人の存在を検出する遮断センサ、電磁波の乱れで人の存在を検知する気配センサ、およびマグネットにより扉の開閉を検出するマグネットセンサなどの監視領域の異常を検出する各種センサが該当し、人の存在や扉の開閉を検知した場合に検知信号を出力する。
外出時タイマー対象センサ201a〜201nは、警備モードが外出警備状態であって、外出時タイマー215、216が起動する場合に、異常検知を行うセンサである。
在宅時タイマー対象センサ202a〜202nは、警備モードが在宅警備状態であって、在宅時タイマー217、218が起動する場合に、異常検知を行うセンサである。
警備装置(コントローラ)220は、監視領域に設置されており、居住者から警備モード設定操作等のための制御を行うものである。コントローラ220は、操作表示部221と、マイク222と、スピーカ223とを、主に備えている。
操作表示部221は、例えばタッチ入力式の液晶画面であり、居住者に対して各種設定画面を表示して、居住者から各監視領域における警備モードの入力を受け付けるものである。
マイク222は、監視領域にいる居住者が発した音声を取得するものである。スピーカ223は送信された音声や、メロディ音等を出力するものである。
次に、以上のように構成された本実施の形態の警備装置110を、住居用建築物を監視領域として配設した一例を示して説明する。図4は、第1の実施の形態にかかる警備装置110を、住居用建築物を監視領域として配設した一例を示す説明図である。住居用建築物から屋外への出入口である1階の玄関と、2階のリビングルームからバルコニーへの出入り口及び3階の洋室3からバルコニーへの出入口と、ルーフバルコニーへの出入口と、1階納戸及び2階リビングルームの側壁に、屋外に面して設けた窓の両端部には開閉センサが設置されている。また、住居用建築物の1階玄関から3階に至る階段状に屈曲した経路には、空間センサが設置されている。2階のリビングルームにはコントローラ220が配設されている。
上述の配置態様となる住居用建築物において、図4において、警備モードが外出警備状態における居住者の外出時の経路を実線で、警備モードが在宅警備状態における居住者の在宅時の経路を点線で、それぞれ矢示している。
外出時タイマー対象センサ201a、201b、201cは、2階の階段昇降口、1階の階段昇降口、1階の玄関扉付近にそれぞれ設置してある。これらの外出時タイマー対象センサ201a、201b、201cは、外出警備状態における居住者の経路に沿って配設されている。例えば、コントローラ220により、居住者から警備モードを警備解除状態から外出警備状態に切り替える旨の切り替え操作を受け付けた時点から、外出時退館タイマーが所定の第1のタイマー時間を計測している間、実線で矢示する経路を通過する居住者を外出時タイマー対象センサ201c、201b、201aによって検知する。また、帰宅した居住者を外出時タイマー対象センサ201cで検知した時点から、外出時入館タイマーが所定の第1の入館タイマ時間を計測している間、実線の矢示と反対方向の経路を通過する居住者を外出時タイマー対象センサ201b、201aで検知する。
在宅時タイマー対象センサ202a、202b、202cは、2階の階段昇降口、3階の階段昇降口、3階の洋室2と洋室1とを仕切る扉付近にそれぞれ設置してある。これらの在宅時タイマー対象センサ202a、202b、202cは、在宅警備状態における居住者の経路に沿って配設されている。例えば、2階のリビングルームを監視領域と設定する場合、コントローラ220により、居住者から警備モードを警備解除状態から在宅警備状態に切り替える旨の操作を受け付けた時点から、在宅時退館タイマーが所定の第2のタイマー時間を計測している間、実線で矢示する経路を通過する居住者を在宅時タイマー対象センサ202a、202b、202cによって検知する。また、同様に2階のリビングルームを監視領域と設定する場合、3階の洋室3から監視領域である2階のリビングルームへ向かう居住者を在宅時タイマー対象センサ202cで検知した時点から、在宅時入館タイマーが所定の第2の入館タイマ時間を計測している間、点線の矢示と反対方向の経路を通過する居住者を外出時タイマー対象センサ202b、202aで検知する。
次に、以上のように構成された本実施の形態の警備装置110における、在宅時入館タイマー217のタイマー処理の手順について説明する。図5は、警備モードが在宅警備状態に設定されている場合における、在宅時入館タイマーのタイマー処理の手順を示すフローチャートである。
入出力制御部203は、監視領域のセンサから最初に発報された検知信号とセンサIDを受信する(ステップS100)。判断部219は、センサテーブル記憶部214を参照し、センサテーブルから、受信したセンサIDに対応するタイマー対象と監視領域IDを取得する(ステップS102)。続いて、判断部219は、警備モード記憶部213を参照し、警備モードテーブルから、取得した監視領域IDに対応する警備モードを取得する(ステップS104)。
判断部219は、取得した監視領域の警備モードが警備状態であるか否かを判断する(ステップS106)。監視領域の警備モードが警備状態であると判断した場合には(ステップS106,Yes)、次に、判断部219は、検知信号を発報したセンサが在宅時タイマー対象センサ202a〜202であるか否かを判断する(ステップS108)。判断部219は、検知信号を発報したセンサが在宅時タイマー対象センサ202a〜202nであると判断した場合には(ステップS108,Yes)、在宅時入館タイマー217を起動する(ステップS110)。在宅時入館タイマー217は、予め定められた第1の入館タイマ時間を計測する。この入館タイマ時間の設定時間は特定範囲に限定されるものではない。在宅警備状態における居住者の安全を確保する必要性から0秒に設定することも可能である。
ステップS108において、判断部219が検知信号を発報したセンサが在宅時タイマー対象センサ202a〜202nでないと判断した場合には(ステップS108,No)、異常通報部212は,異常が検知された旨を監視センタ250に通報し(ステップS124)、監視領域に対して異常が検知された旨を報知する(ステップS126)。その後、判断部219は、在宅時入館タイマー217を停止する(ステップS128)。また、ステップS106において、判断部219が、監視領域の警備モードが警備状態でないと判断した場合には(ステップS106,No)、異常通報部212は検知信号を取り消して(ステップS130)、在宅時入館タイマー217を停止する(ステップS128)。
入出力制御部203は、在宅時入館タイマー217起動中において、さらに監視領域のセンサから発報された検知信号とセンサIDを受信する(ステップS112)。判断部219は、センサテーブル記憶部214を参照し、センサテーブルから、受信したセンサIDに対応するタイマー対象を取得する(ステップS114)。次に、判断部219は、検知信号を発報したセンサが在宅時タイマー対象センサ202a〜202nであるか否かを判断する(ステップS116)。判断部219が、検知信号を発報したセンサが在宅時タイマー対象センサ202a〜202nであると判断した場合には(ステップS116,Yes)、異常通報部212は、入出力制御部203において受信した検知信号を保留にする(ステップS118)。判断部219が、検知信号を発報したセンサが在宅時タイマー対象センサ202a〜202nでないと判断した場合には(ステップS116,No)、ステップS124に進む。
判断部219は、在宅時入館タイマー217が起動中に、操作表示部221において、居住者から監視領域の警備モードを警備解除状態に切り替える旨の切り替え操作を受け付けたか否かを判断する(ステップS120)。判断部219が、操作表示部221において、居住者から監視領域の警備モードを警備解除状態に切り替える旨の切り替え操作を受け付けたと判断した場合には(ステップS120,Yes)、異常通報部212は検知信号を取り消して(ステップS130)、在宅時入館タイマー217を停止する(ステップS128)。
ここで、監視領域の警備モードの切り替え処理について説明する。図7は、操作表示部221における監視領域の警備モード設定画面の一例を示す模式図である。操作表示部221には、警備モード設定としての、外出警備状態、警備解除状態、在宅警備状態に対応する各ボタンが表示される。例えば、警備モードを警備解除状態から外出警備状態に設定する場合には、居住者が外出警備状態のボタンを押下すると、設定を行う警備モードが外出警備状態に選択される。このようにして、操作表示部221は、居住者による警備モードの選択を受け付ける。
ステップS120において、判断部219が、操作表示部221において、居住者から監視領域の警備モードを警備解除状態に切り替える旨の切り替え操作を受け付けていないと判断した場合には(ステップS120,No)、在宅時入館タイマー217は第2の入館タイマ時間が経過したか否かを判断する(ステップS122)。在宅時入館タイマー217が、第2の入館タイマ時間が経過したと判断した場合には(ステップS122,Yes)、異常通報部212は、異常が検知された旨を監視センタ250に通報し(ステップS124)、監視領域に対して異常が検知された旨を報知する(ステップS126)。その後、在宅時入館タイマー217はタイマ計測を停止する(ステップS128)。ステップS122において、在宅時入館タイマー217が第2の入館タイマ時間が経過していないと判断した場合には(ステップS122,No)、ステップS120に戻る。上述したステップS112からステップS130までの処理は、在宅時入館タイマー217が所定の第2の入館タイマ時間を計測している間に繰り返し行われる。
続いて、警備モードが在宅警備状態に設定されている場合における在宅時タイマー対象センサの動作について説明する。図6は、警備モードが在宅警備状態に設定されている場合において、在宅時入館タイマーが第2の入館タイマ時間計測中である場合における在宅時タイマー対象センサの動作を示すタイムチャートである。
外出時タイマー対象センサ201a〜201nによって、監視領域において異常が検知された場合には、異常通報部212は、異常を検知した旨を監視センタ250に通報し、監視領域に対して異常検知した旨報知する。一方、在宅時タイマー対象センサ202a〜202nによって監視領域において異常が検知された場合には、在宅時入館タイマー217が予め定められた第2の入館タイマ時間T2を計測している間は、異常通報部212は、異常を検知した旨の監視センタ250に対する通報及び監視領域への報知を行わない。
次に、本実施の形態の警備装置110における、外出時入館タイマー215のタイマー処理の手順について説明する。図8は、警備モードが外出警備状態に設定されている場合における、外出時入館タイマーのタイマー処理の手順を示すフローチャートである。
入出力制御部203は、監視領域のセンサから最初に発報された検知信号とセンサIDを受信する(ステップS200)。判断部219は、センサテーブル記憶部214を参照し、センサテーブルから、受信したセンサIDに対応するタイマー対象を取得する(ステップS202)。続いて判断部219は、検知信号を発報したセンサが外出時タイマー対象センサ201a〜201nであるか否かを判断する(ステップS204)。判断部219が、検知信号を発報したセンサが外出時タイマー対象センサ201a〜201nであると判断した場合には(ステップS204,Yes)、判断部219は、外出時入館タイマー215を起動する(ステップS206)。この外出時入館タイマー215により計測する第1の入館タイマ時間の設定時間は特定範囲に限定されるものではないが、前述した通り、在宅時入館タイマー217により計測する第2の入館タイマ時間よりも長い時間に設定することが好ましい。外出警備状態における居住者の安全を確保する必要性から0秒に設定することも可能である。
一方、ステップS204において、判断部219が、検知信号を発報したセンサが外出時タイマー対象センサ201a〜201nでないと判断した場合には(ステップS204,No)、異常通報部212は、異常が検知された旨を監視センタ250に通報し(ステップS220)、監視領域に対して異常が検知された旨を報知する(ステップS222)。その後、判断部219は、外出時入館タイマー215を停止する(ステップS224)。
入出力制御部203は、外出時入館タイマー215起動中において、さらに監視領域のセンサから発報された検知信号とセンサIDを受信する(ステップS208)。判断部219は、センサテーブル記憶部214を参照し、センサテーブルから、受信したセンサIDに対応するタイマー対象を取得する(ステップS210)。次に、判断部219は、検知信号を発報したセンサが外出時タイマー対象センサ201a〜201nであるか否かを判断する(ステップS212)。判断部219が、検知信号を発報したセンサが外出時タイマー対象センサ201a〜201nであると判断した場合には(ステップS212,Yes)、異常通報部212は、入出力制御部203において受信した検知信号を保留にする(ステップS214)。判断部219が、検知信号を発報したセンサが外出時タイマー対象センサ201a〜201nでないと判断した場合には(ステップS212,No)、ステップS220に進む。
判断部219は、外出時入館タイマー215が起動中に、操作表示部221において、居住者から監視領域の警備モードを警備解除状態に切り替える旨の切り替え操作を受け付けたか否かを判断する(ステップS216)。判断部219が、操作表示部221において、居住者から監視領域の警備モードを警備解除状態に切り替える旨の切り替え操作を受け付けたと判断した場合には(ステップS216,Yes)、異常通報部212は検知信号を取り消して(ステップS226)、外出時入館タイマー215を停止する(ステップS224)。
ステップS216において、判断部219が、操作表示部221において、居住者から監視領域の警備モードを警備解除状態に切り替える旨の切り替え操作を受け付けていないと判断した場合には(ステップS216,No)、外出時入館タイマー215は、第1の入館タイマ時間が経過したか否かを判断する(ステップS218)。外出時入館タイマー215によって、第1の入館タイマ時間が経過したと判断された場合には(ステップS218,Yes)、異常通報部212は、異常が検知された旨を監視センタ250に通報し(ステップS220)、監視領域に対して異常が検知された旨を報知する(ステップS222)。その後、異常通報部212は、外出時入館タイマー215を停止する(ステップS224)。ステップS218において、外出時入館タイマー215によって第1の入館タイマ時間が経過していないと判断された場合には(ステップS218,No)、ステップS216に戻る。上述したステップS208からステップS226までの処理は、外出時入館タイマー215が所定の第1の入館タイマ時間を計測している間、繰り返し行われる。
続いて、警備モードが外出警備状態に設定されている場合における外出時タイマー対象センサの動作について説明する。図9は、警備モードが外出警備状態に設定されている場合において、外出時入館タイマーが第1の入館タイマ時間計測中である場合における外出時タイマー対象センサの動作を示すタイムチャートである。
外出時タイマー対象センサ201a〜201nによって、監視領域において異常が検知された場合には、外出時入館タイマー215が予め定められた第1の入館タイマ時間T1を計測している間は、異常通報部212は、異常を検知した旨、監視センタ250に対する通報及び監視領域に対する報知を行わない。一方、在宅時タイマー対象センサ202a〜202nによって監視領域において異常が検知された場合には、異常通報部212は、異常を検知した旨を監視センタ250に通報し、監視領域に対して異常検知した旨報知する。
次に、本実施の形態の警備装置110における、在宅時退館タイマー218のタイマー処理の手順について説明する。図10は、警備モードが在宅警備状態に設定されている場合における、在宅時退館タイマー218のタイマー処理の手順を示すフローチャートである。
判断部219は、操作表示部221において、居住者から監視領域の警備モードを在宅警備状態に切り替える旨の切り替え操作を受け付けたか否かを判断する(ステップS300)。判断部219が、操作表示部221において、居住者から監視領域の警備モードを在宅警備状態に切り替える旨の切り替え操作を受け付けたと判断した場合には(ステップS300,Yes)、判断部219は在宅時退館タイマー218を起動する(ステップS302)。この退館タイマ時間の設定時間は特定範囲に限定されるものではない。在宅警備状態における居住者の安全を確保する必要性から0秒に設定することも可能である。ステップS300において、判断部219が、操作表示部221において、居住者から監視領域の警備モードを在宅警備状態に切り替える旨の切り替え操作を受け付けていないと判断した場合には(ステップS300,No)、ステップS300に戻る。
入出力制御部203は、在宅時退館タイマー218起動中において、さらに監視領域のセンサから発報された検知信号とセンサIDを受信する(ステップS304)。判断部219は、センサテーブル記憶部214を参照し、センサテーブルから、受信したセンサIDに対応するタイマー対象を取得する(ステップS306)。次に、判断部219は、検知信号を発報したセンサが在宅時タイマー対象センサ202a〜202nであるか否かを判断する(ステップS308)。判断部219は、検知信号を発報したセンサが在宅時タイマー対象センサ202a〜202nであると判断した場合には(ステップS308,Yes)、異常通報部212は、入出力制御部203において受信した検知信号を保留にする(ステップS310)。判断部219は、検知信号を発報したセンサが在宅時タイマー対象センサ202a〜202nでないと判断した場合には(ステップS308,No)、ステップS314に進む。
在宅時退館タイマー218は、第2の退館タイマ時間が経過したか否かを判断する(ステップS312)。在宅時退館タイマー218によって、第2の退館タイマ時間が経過したと判断された場合には(ステップS312,Yes)、異常通報部212は、異常が検知された旨を監視センタ250に通報し(ステップS314)、監視領域に対して異常が検知された旨を報知する(ステップS316)。その後、判断部219は、在宅時退館タイマー218を停止する(ステップS318)。ステップS312において、在宅時退館タイマー218によって第2の退館タイマ時間が経過していないと判断された場合には(ステップS312,No)、判断部219は、在宅時退館タイマー218が起動中に、操作表示部221において、居住者から監視領域の警備モードを警備解除状態に切り替える旨の切り替え操作を受け付けたか否かを判断する(ステップS320)。判断部219が、操作表示部221において、居住者から監視領域の警備モードを警備解除状態に切り替える旨の切り替え操作を受け付けたと判断した場合には(ステップS320,Yes)、異常通報部212は検知信号を取り消して(ステップS322)、在宅時退館タイマー218を停止する(ステップS318)。ステップS320において、判断部219が、操作表示部221において、居住者から監視領域の警備モードを警備解除状態に切り替える旨の切り替え操作を受け付けていないと判断した場合には(ステップS320,No)、ステップS312に戻る。上述したステップS304からステップS322までの処理は、在宅時退館タイマー218が第2の退館タイマ時間を計測している間に繰り返し行われる。
尚、在宅警備状態において、在宅時退館タイマー218が第2の退館タイマ時間計測中である場合の在宅時タイマー対象センサの動作については図示していないが、監視領域において、在宅時タイマー対象センサ202a〜202nによって異常が検知された場合には、在宅時退館タイマー218が予め定められた第2の入館タイマ時間を計測している間は、異常通報部212は、異常を検知した旨の監視センタ250に対する通報及び監視領域に対する報知を行わない。一方、監視領域において、外出時タイマー対象センサ201a〜201nによって、異常が検知された場合には、異常通報部212は、異常を検知した旨を監視センタ250に通報し、監視領域に対して異常検知した旨報知する。
次に、本実施の形態の警備装置110における、外出時退館タイマー216のタイマー処理の手順について説明する。図11は、警備モードが外出警備状態に設定されている場合における、外出退館タイマーのタイマー処理の手順を示すフローチャートである。
判断部219は、操作表示部221において、居住者から監視領域の警備モードを外出警備状態に切り替える旨の切り替え操作を受け付けたか否かを判断する(ステップS400)。判断部219が、操作表示部221において、居住者から監視領域の警備モードを外出警備状態に切り替える旨の切り替え操作を受け付けたと判断した場合には(ステップS400,Yes)、判断部219は外出時退館タイマー216を起動する(ステップS402)。この外出時退館タイマー216により計測する第1の退館タイマ時間の設定時間は特定範囲に限定されるものではないが、前述した通り、在宅時退館タイマー218により計測する第2の退館タイマ時間よりも長い時間に設定することが好ましい。外出警備状態における居住者の安全を確保する必要性から0秒に設定することも可能である。ステップS400において、判断部219が、操作表示部221において、居住者から監視領域の警備モードを外出警備状態に切り替える旨の切り替え操作を受け付けていないと判断した場合には(ステップS400,No)、ステップS400に戻る。
入出力制御部203は、外出時退館タイマー216起動中において、さらに監視領域のセンサから発報された検知信号とセンサIDを受信する(ステップS404)。判断部219は、センサテーブル記憶部214を参照し、センサテーブルから、受信したセンサIDに対応するタイマー対象を取得する(ステップS406)。次に、判断部219は、検知信号を発報したセンサが外出時タイマー対象センサ201a〜201nであるか否かを判断する(ステップS408)。判断部219が、検知信号を発報したセンサが外出時タイマー対象センサ201a〜201nであると判断した場合には(ステップS408,Yes)、異常通報部212は、入出力制御部203において受信した検知信号を保留にする(ステップS410)。判断部219が、検知信号を発報したセンサが外出時タイマー対象センサ201a〜201nでないと判断した場合には(ステップS408,No)、ステップS414に進む。
次に、外出時退館タイマー216は、第1の退館タイマ時間が経過したか否かを判断する(ステップS412)。外出時退館タイマー216によって、第1の退館タイマ時間が経過したと判断された場合には(ステップS412,Yes)、異常通報部212は、異常が検知された旨を監視センタ250に通報し(ステップS414)、監視領域に対して異常が検知された旨を報知する(ステップS416)。その後、判断部219は、外出時退館タイマー216を停止する(ステップS418)。ステップS412において、外出時退館タイマー216によって、第1の退館タイマ時間が経過していないと判断された場合には(ステップS412,No)、判断部219は、外出時退館タイマー218が起動中に、操作表示部221において、居住者から監視領域の警備モードを警備解除状態に切り替える旨の切り替え操作を受け付けたか否かを判断する(ステップS420)。判断部219が、操作表示部221において、居住者から監視領域の警備モードを警備解除状態に切り替える旨の切り替え操作を受け付けたと判断した場合には(ステップS420,Yes)、異常通報部212は検知信号を取り消して(ステップS422)、外出時退館タイマー216を停止する(ステップS418)。ステップS420において、判断部219が、操作表示部221において、居住者から監視領域の警備モードを警備解除状態に切り替える旨の切り替え操作を受け付けていないと判断した場合には(ステップS420,No)、ステップS412に戻る。上述したステップS404からステップS422までの処理は、外出時退館タイマー216起動中に繰り返し行われる。
このように、第1の実施の形態にかかる警備装置110によれば、警備モードが外出警備状態である場合と在宅警備状態である場合とで、異なるタイマーを用いて、それぞれについてタイマー時間を設定することが可能である。従って、警備モードが在宅警備状態である場合に、在宅時タイマーで計時すべきタイマ時間を外出時タイマーで計時すべきタイマ時間よりも短く設定することにより、監視センタ250に通報を発するまでの猶予時間を短縮することが可能である。これにより、居住者に危険が及ぶ事態を回避し、居住者の安全を確保するとともに、異常事態に迅速に対応することが可能である。
また、第1の実施の形態にかかる警備装置110によれば、外出時タイマーにより第1のタイマ時間を計測する場合と、在宅時タイマーにより第2のタイマ時間計測をする場合とで異なるセンサを使用するように構成するとともに、センサIDとタイマ対象とを対応付けた異常検知テーブルを記憶している。従って、外出時タイマー対象センサにより異常を検知した場合には外出時タイマーにより第1のタイマ時間を計測し、在宅時タイマー対象センサにより異常を検知した場合には在宅時タイマーにより第2のタイマ時間を計測することが可能である。これらのセンサーを外出時及び在宅時における居住者の経路に適宜配設することにより、適切なタイマー時間を計測することが可能である。
(第2の実施の形態)
上述した第1の実施の形態においては、警備モードが外出警備状態である場合と在宅警備状態である場合とで、異なるタイマーを用いて、異なるタイマ時間の設定が可能となるように構成していた。第2の実施の形態においては、警備モードが在宅警備状態である場合に、外出中である居住者が帰宅時に入館してくる入館出入口においてのみ外出時タイマーを起動させることができる。
図12は、第2の実施の形態にかかる警備システム1000の構成を示すブロック図である。警備装置(本体)1110は、ネットワーク240を解して監視センタ250に接続されている。ネットワーク240は、電話回線、無線ネットワーク、インターネットなどである。監視センタ250の機能及び構成については、第1の実施の形態と同様である。
次に、警備装置1110の詳細について説明する。本実施の形態にかかる警備装置1110は、入出力制御部203と、通信制御部204と、制御部1210と、複数のセンサ1201a〜1201n、1203a〜1203n、202a〜202nと、警備装置(コントローラ)220と、を主に備えている。制御部1210は、警備モード切替部1211と、異常通報部1212と、警備モード記憶部1213と、センサテーブル記憶部1214と、外出時入館タイマー1215と、外出時退館タイマー216と、在宅時入館タイマー217と、在宅時退館タイマー218と、判断部1219とを主に備えている。ここで、警備モード切替部1211、異常通報部1212、警備モード記憶部1213、センサテーブル記憶部1214、外出時入館タイマー1215、判断部1219、外出時タイマー対象センサ1201a〜1201n、1203a〜1203n以外の機能および構成については第1の実施の形態と同様である。
警備モード切替部1211の機能及び構成は、第1の実施の形態と同様である。本実施の形態においては、さらに、警備モードとして、帰宅待ち状態である在宅警備状態が存在する。帰宅待ち状態とは、主に居住者が在宅中に警備を必要とする場合で、一部の監視領域に対して外部からの進入を許可する警備モードであり、一部の監視領域において、センサによって異常を検知したときに発せられる検知信号を警備装置が受信した場合でも、監視センタへの警報の通報、監視領域における異常の検知、通報先端末への異常の通報のいずれも行わない状態である。これは、センサにより異常(人の存在の検知、扉の開閉の検知)検知されても、在宅中の居住者を検知したものと判断するためである。
異常通報部1212は、監視領域の警備モードが外出警備状態、在宅警備状態、帰宅待ち状態である在宅警備状態等の通報を行う状態に設定されているとき、即ち、警備モード記憶部1213に外出警備状態、在宅警備状態、帰宅待ち状態である在宅警備状態等が記憶されているとき、監視領域に設置されたセンサ1201a〜1201n、センサ1203a〜1203n、202a〜202nから検知信号が出力されると、これを入出力制御部203によって受信して、これを監視センタ250に対して異常が検知された旨を通報する。
図13は、第2の実施の形態にかかる警備モードテーブルのデータ構造の一例を示す図である。本実施の形態においては、警備モードテーブルは、監視領域IDと、警備モードとを対応付けて記憶している。警備モードを在宅警備状態に設定した場合、さらに帰宅待ち状態に設定することができる。例えば、監視領域IDがH002である部屋を在宅警備状態に設定し、さらに帰宅待ち状態に設定することができる。
図14は、第2の実施の形態にかかるセンサテーブルのデータ構造の一例を示す図である。本実施の形態においては、センサテーブルは、センサIDと、センサ1201a〜1201n、1203a〜1203n、202a〜202nが、外出時タイマー(外出時入館タイマー1215若しくは外出時退館タイマー216)が起動する場合に用いるセンサであるか、あるいは、在宅時タイマー(在宅時入館タイマー217若しくは在宅時退館タイマー218)が起動する場合に用いるセンサかを示すタイマー対象と、警備モードが帰宅待ち状態である在宅警備状態の場合に、センサ1201a〜1201n、1203a〜1203n、202a〜202nが、外出時タイマーに対応して用いられる帰宅対象か否かを示す帰宅待ち対象と、監視領域の固有の識別情報である監視領域IDとを対応付けて記憶している。
外出時入館タイマー1215は、警備モードが外出警備状態である場合と、帰宅待ち状態の在宅警備状態である場合に使用するタイマーである。警備モードが帰宅待ち状態である在宅警備状態の場合、監視領域に入館してきた入館者が検知されると、検知された時点から予め定められた所定の第1の入館タイマ時間を計測するものである。外出時入館タイマー1215の計時中は、監視領域において異常が検知されたとしても、入出力制御部203において受信した検知信号を保留し、異常通報部1212によって監視センタ250に対する異常検知した旨の通報及び監視領域に対する異常検知した旨の報知を行わないようにする。実施の形態1と同様に、外出時入館タイマー1215により計測する第1の入館タイマ時間は、在宅時入館タイマー217により計測する第2の入館タイマ時間より長い時間に設定することが好ましい。
判断部1219は、警備モードテーブルから監視領域IDに対応する警備モードを取得し、監視領域における現在の警備モードが警備状態であるか警備解除状態であるか等を判断する。また、センサテーブルから検知信号のセンサIDに対応するタイマー対象と帰宅待ち対象と監視領域IDを取得し、異常検知したセンサが在宅時タイマー対象センサであるか、外出時タイマー対象センサであるか、帰宅待ち状態が設定されているか等を判断する。
外出時タイマー対象センサ1201a〜1201n、1203a〜1203nは、外出時タイマー1215、216が起動する場合に異常検知を行うセンサである。外出時タイマー対象センサ(帰宅待ち対象センサ)1201a〜1201nは、警備モードが帰宅待ち状態である在宅警備状態に設定されている場合に、異常検知を行う外出時タイマー対象センサである。外出時タイマー対象センサ(帰宅待ち非対象センサ)1203a〜1203nは、警備モードが外出警備状態に設定されている場合に、異常検知を行う外出時タイマー対象センサである。
次に、以上のように構成された本実施の形態の警備装置1110を、住居用建築物を監視領域として配設した一例を示して説明する。図15は、第2の実施の形態にかかる警備装置1110を、住居用建築物を監視領域として配設した一例を示す説明図である。住居用建築物から屋外への出入口である1階の玄関と、2階のリビングルームからバルコニーへの出入り口及び3階の洋室3からバルコニーへの出入口と、ルーフバルコニーへの出入り口と、1階納戸及び2階リビングルームの側壁に、屋外に面して設けた窓の両端部には開閉センサが設置されている。また、住居用建築物の1階玄関から3階に至る階段状に屈曲した経路には、空間センサが設置されている。2階のリビングルームにはコントローラ220が配設されている。
上述の配置態様となる住居用建築物において、図14において、警備モードが帰宅待ち状態である在宅警備状態に設定した場合の居住者の帰宅時の経路を実線で矢示している。外出時タイマー対象センサ1201a、1201bは、1階の玄関扉付近、1階の階段昇降口にそれぞれ設置してある。これら外出時タイマー対象センサ1201a、1201bは、在宅警備状態における帰宅者の経路に沿って配設されている。例えば、帰宅した居住者を外出時タイマー対象センサ1201aで検知した時点から、外出時入館タイマーが所定の第1のタイマ時間を計測している間、実線で矢示する経路を通過する居住者を外出時タイマー対象センサ1201bで検知する。
在宅時タイマー対象センサ202a、202b、202cは、2階の階段昇降口、3階の階段昇降口、3階の洋室2と洋室1とを仕切る扉付近にそれぞれ設置してある。これらの在宅時タイマー対象センサ202a、202b、202cは、在宅警備状態における居住者の経路に沿って配設されている。例えば、2階のリビングルームを監視領域と設定する場合、コントローラ220により、居住者から警備モードを警備解除状態から在宅警備状態に切り替える旨の操作を受け付けた時点から、在宅時退館タイマーが所定の第2の退館タイマ時間を計測している間、在宅警備の対象とされたリビングルームから、警備解除状態に設定されている3階の洋室2及び洋室1に至る経路を通過する居住者を在宅時タイマー対象センサ202a、202b、202cによって検知する。また、同様に2階のリビングルームを監視領域と設定する場合、警備解除状態に設定されている3階の洋室3から監視領域である2階のリビングルームに至る経路を通過する居住者を在宅時タイマー対象センサ202cで検知した時点から、在宅時入館タイマーが所定の第2の入館タイマー時間を計測している間、監視領域である2階のリビングルームに至る経路を通過する居住者を外出時タイマー対象センサ202b、202aで検知する。
次に、以上のように構成された本実施の形態の警備装置1110における、外出時入館タイマー1215のタイマー処理の手順について説明する。図16及び図17は、警備モードが帰宅待ち状態である在宅警備状態における外出時入館タイマーのタイマー処理の手順を示すフローチャートである。
入出力制御部203は、監視領域のセンサから最初に発報された検知信号とセンサIDを受信する(ステップS500)。判断部1219は、センサテーブル記憶部1214を参照し、センサテーブルから、受信したセンサIDに対応するタイマー対象と帰宅待ち対象と監視領域IDを取得する(ステップS502)。続いて判断部1219は、警備モードテーブルから、監視領域IDに対応する警備モードを取得する(ステップS504)。判断部1219は、取得した警備モードが、帰宅待ち状態であるか否かを判断する(ステップS506)。判断部1219は、警備モードが帰宅待ち状態であると判断した場合には(ステップS506,Yes)、取得したタイマー対象から、異常検知したセンサが外出時タイマー対象センサ1201a〜1201n、1203a〜1203nであるか否かを判断する(ステップS508)判断部1219が、異常検知したセンサが外出時タイマー対象センサ1201a〜1201n、1203a〜1203nであると判断した場合は(ステップS508,Yes)、取得した帰宅待ち対象から、異常検知を行ったセンサが、帰宅対象であるか否かを判断する(ステップS510)。判断部1219が、異常検知を行ったセンサが、帰宅対象であると判断した場合には(ステップS510,Yes)、判断部1219は、外出時入館タイマー1215を起動する(ステップS512)。この外出時入館タイマー1215により計測する第1の入館タイマ時間の設定時間は特定範囲に限定されるものではないが、前述した通り、在宅時入館タイマー217により計測する第2の入館タイマ時間よりも長い時間に設定することが好ましい。外出警備状態における居住者の安全を確保する必要性から0秒に設定することも可能である。一方、ステップS506で判断部1219が、警備モードが帰宅待ち状態でないと判断した場合には(ステップS506,No)、ステップS530に進む。また、ステップS508において、判断部1219が、異常検知したセンサが外出時タイマー対象センサ1201a〜1201n、1203a〜1203nでないと判断した場合は(ステップS508,No)、ステップS600以降の処理に進む。ステップS510で、判断部1219が、異常検知を行ったセンサが、帰宅対象でないと判断した場合には(ステップS510,No)、ステップS530に進む。
入出力制御部203は、監視領域のセンサから発報された検知信号とセンサIDを受信する(ステップS514)。判断部1219は、センサテーブル記憶部1214を参照し、センサテーブルから、受信したセンサIDに対応するタイマー対象と帰宅待ち対象と監視領域IDを取得する(ステップS516)。判断部1219は、取得したタイマー対象から、異常検知したセンサが外出時タイマー対象センサ1201a〜1201n、1203a〜1203nであるか否かを判断する(ステップS518)。判断部1219が、異常検知したセンサが外出時タイマー対象センサ1201a〜1201n、1203a〜1203nであると判断した場合は(ステップS518,Yes)、判断部1219は、取得した帰宅待ち対象から、異常検知を行ったセンサが、帰宅対象であるか否かを判断する(ステップS520)。判断部1219が、異常検知を行ったセンサが、帰宅対象であると判断した場合には(ステップS520,Yes)、異常通報部1212は、入出力制御部203において受信した検知信号を保留にするとともに(ステップS522)、監視領域に対して音声、メロディ音を出力し、異常を検知した旨を報知する(ステップS524)。ステップS518において、判断部1219が、異常検知したセンサが外出時タイマー対象センサ1201a〜1201n、1203a〜1203nでないと判断した場合は(ステップS518,No)、ステップS530に進む。また、ステップS520において、判断部1219が、異常検知を行ったセンサが、外出時タイマーに対応して用いられる帰宅対象でないと判断した場合にも(ステップS520,No)、ステップS530に進む。
判断部1219は、外出時入館タイマー1215が起動中に、操作表示部221において、居住者から監視領域の警備モードを在宅警備状態に切り替える旨の切り替え操作を受け付けたか否かを判断する(ステップS526)。
ここで、監視領域の警備モードの切り替え処理について説明する。図18は、操作表示部221における監視領域の警備モード設定画面の一例を示す模式図である。操作表示部221には、警備モード設定としての、外出警備状態、警備解除状態、在宅警備状態、帰宅待ち状態に対応する各ボタンが表示される。例えば、警備モードを警備解除状態から外出警備状態に設定する場合には、居住者が外出警備状態のボタンを押下すると、設定を行う警備モードが外出警備状態に選択される。このようにして、操作表示部221は、居住者による警備モードの選択を受け付ける。
判断部1219が、操作表示部221において、居住者から監視領域の警備モードを在宅警備状態に切り替える旨の切り替え操作を受け付けたと判断した場合には(ステップS526,Yes)、異常通報部1212は検知信号を取り消して(ステップS536)、外出時入館タイマー1215を停止する(ステップS534)。
ステップS526において、判断部1219が、操作表示部221において、居住者から監視領域の警備モードを在宅警備状態に切り替える旨の切り替え操作を受け付けていないと判断した場合には(ステップS526,No)、外出時入館タイマー1215は、第1の入館タイマ時間が経過したか否かを判断する(ステップS528)。外出時入館タイマー1215によって、第1の入館タイマ時間が経過したと判断された場合には(ステップS528,Yes)、異常通報部1212は、異常が検知された旨を監視センタ250に通報し(ステップS530)、監視領域に対して異常が検知された旨を報知する(ステップS532)。その後、判断部1219は、在宅時入館タイマー1215を停止する(ステップS534)。ステップS528において、外出時入館タイマー1215によって第1の入館タイマ時間が経過していないと判断された場合には(ステップS528,No)、ステップS526に戻る。上述したステップS514からステップS536までの処理は、外出時入館タイマー1215が所定の第1の入館タイマ時間を計測している間、繰り返し行われる。
ステップS508において、判断部1219が、異常検知したセンサが外出時タイマー対象センサ1201a〜1201n、1203a〜1203nでないと判断した場合には、判断部1219は、検知信号を発報したセンサが在宅時タイマー対象センサ202a〜202nであるか否かを判断する(ステップS600)。判断部1219は、検知信号を発報したセンサが在宅時タイマー対象センサ202a〜202nであると判断した場合には(ステップS600,Yes)、第2の入館タイマ時間として設定された時間が0秒であるか否かを判断する(ステップS602)。判断部1219が、第2の入館タイマ時間として設定された時間が0秒でないと判断した場合には(ステップS602,No)、判断部1219は、在宅時入館タイマー217を起動する(ステップS604)。在宅時入館タイマー217は、予め定められた第1の入館タイマ時間を計測するものであって、第1の入館タイマ時間の設定時間は特定範囲に限定されるものではない。ステップS600において、判断部1219が検知信号を発報したセンサが在宅時タイマー対象センサ202a〜202nでないと判断した場合には(ステップS600,No)、ステップS618に進む。また、ステップS602において判断部1219が、第2の入館タイマ時間として設定された時間が0秒であると判断した場合には(ステップS602,Yes)、ステップS618に進む。
入出力制御部203は、在宅時入館タイマー217起動中において、さらに監視領域のセンサから発報された検知信号とセンサIDを受信する(ステップS606)。判断部1219は、センサテーブル記憶部1214を参照し、センサテーブルから、受信したセンサIDに対応するタイマー対象を取得する(ステップS608)。次に、判断部1219は、検知信号を発報したセンサが在宅時タイマー対象センサ202a〜202nであるか否かを判断する(ステップS610)。判断部1219が、検知信号を発報したセンサが在宅時タイマー対象センサ202a〜202nであると判断した場合には(ステップS610,Yes)、異常通報部1212は、入出力制御部203において受信した検知信号を保留にする(ステップS612)。判断部1219が、検知信号を発報したセンサが在宅時タイマー対象センサ202a〜202nでないと判断した場合には(ステップS610,No)、ステップS618に進む。
判断部1219は、在宅時入館タイマー217が起動中に、操作表示部221において、居住者から監視領域の警備モードを在宅警備状態に切り替える旨の切り替え操作を受け付けたか否かを判断する(ステップS614)。判断部1219が、操作表示部221において、居住者から監視領域の警備モードを在宅警備状態に切り替える旨の切り替え操作を受け付けたと判断した場合には(ステップS614,Yes)、異常通報部1212は検知信号を取り消して(ステップS624)、在宅時入館タイマー217を停止する(ステップS622)。
判断部1219が、操作表示部221において、居住者から監視領域の警備モードを在宅警備状態に切り替える旨の切り替え操作を受け付けていないと判断した場合には(ステップS614,No)、在宅時入館タイマー217は第2の入館タイマ時間が経過したか否かを判断する(ステップS616)。在宅時入館タイマー217が、第2の入館タイマ時間が経過したと判断した場合には(ステップS616,Yes)、異常通報部1212は、異常が検知された旨を監視センタ250に通報し(ステップS618)、監視領域に対して異常が検知された旨を報知する(ステップS620)。その後、判断部1219は、在宅時入館タイマー217を停止する(ステップS622)。ステップS616において、在宅時入館タイマー217が第2の入館タイマ時間が経過していないと判断した場合には(ステップS616,No)、ステップS614に戻る。上述したステップS606からステップS624までの処理は、在宅時入館タイマー217が所定の第2の入館タイマ時間を計測している間に繰り返し行われる。
なお、変形例として、上述したステップS506において、判断部1219が警備モードが帰宅待ち状態でないと判断した場合に、ステップS600以降の処理に進むこととしてでもよい。
続いて、警備モードが帰宅待ち状態である在宅警備状態に設定されている場合における、帰宅対象である外出時タイマー対象センサ1201a〜1201nの動作について説明する。図19は、警備モードが帰宅待ち状態である在宅警備状態に設定されている場合における、帰宅対象である外出時タイマー対象センサの動作を示すタイムチャートである。
外出時タイマー対象センサ(帰宅待ち対象センサ)1201a〜1201nによって、監視領域において異常を検知された場合には、外出時入館タイマー1215が予め定められた第1の入館タイマ時間T1を計測している間は、異常通報部1212は、異常を検知した旨、監視センタ250に対する通報及び監視領域に対する報知を行わない。一方、外出時タイマー対象センサ(帰宅待ち非対象センサ)1203a〜1203nによって監視領域において異常が検知された場合には、異常通報部1212は、異常を検知した旨を監視センタ250に通報し、監視領域に対して異常検知した旨報知する。
このように、第2の実施の形態にかかる警備装置1110によれば、警備モードが在宅警備状態で帰宅待ち状態に設定した場合、タイマで計時した猶予時間はセンサが人体検知をしても、すぐに検知信号を発報せずにメロディ音を発し、非帰宅待ち状態に設定した場合、センサによる人体検知信号を即時に発報することができる。これにより、在宅警備状態で帰宅待ち状態に設定した場合、居住者に危険が及ぶ事態を回避し、居住者の安全を確保するとともに、異常事態に迅速に対応することが可能である。
第1の実施の形態にかかる警備システムの構成を示すブロック図である。 第1の実施の形態にかかる警備モードテーブルのデータ構造の一例を示す図である。 第1の実施の形態にかかるセンサテーブルのデータ構造の一例を示す図である。 第1の実施の形態にかかる警備装置を、住居用建築物を監視領域として配設した一例を示す説明図である。 警備モードが在宅警備状態に設定されている場合における、在宅時入館タイマーのタイマー処理の手順を示すフローチャートである。 警備モードが在宅警備状態に設定されている場合において、在宅時入館タイマーが第2の入館タイマ時間計測中である場合における在宅時タイマー対象センサの動作を示すタイムチャートである。 操作表示部における監視領域の警備モード設定画面の一例を示す模式図である。 警備モードが外出警備状態に設定されている場合における、外出時入館タイマーのタイマー処理の手順を示すフローチャートである。 警備モードが外出警備状態に設定されている場合において、外出時入館タイマーが第1の入館タイマ時間計測中である場合における外出時タイマー対象センサの動作を示すタイムチャートである。 警備モードが在宅警備状態に設定されている場合における、在宅時退館タイマーのタイマー処理の手順を示すフローチャートである。 警備モードが外出警備状態に設定されている場合における、外出時退館タイマーのタイマー処理の手順を示すフローチャートである。 第2の実施の形態にかかる警備システムの構成を示すブロック図である。 第2の実施の形態にかかる警備モードテーブルのデータ構造の一例を示す図である。 第2の実施の形態にかかるセンサテーブルのデータ構造の一例を示す図である。 第2の実施の形態にかかる警備装置を、住居用建築物を監視領域として配設した一例を示す説明図である。 警備モードが帰宅待ち状態である在宅警備状態における外出時入館タイマーのタイマー処理の手順を示すフローチャートである。 図16の続きを示すフローチャートである。 操作表示部における監視領域の警備モード設定画面の一例を示す模式図である。 警備モードが帰宅待ち状態である在宅警備状態に設定されている場合における、帰宅対象である外出時タイマー対象センサの動作を示すタイムチャートである。
符号の説明
100,1000 警備システム
110,1110 警備装置(本体)
201a〜201n,202a〜202n センサ
1201a〜1201n,1203a〜1203n センサ
203 入出力制御部
204 通信制御部
210,1210 制御部
211,1211 警備モード切替部
212,1212 異常通報部
213,1213 警備モード記憶部
214,1214 センサテーブル記憶部
215,1215 外出時入館タイマー
216 外出時退館タイマー
217 在宅時入館タイマー
218 在宅時退館タイマー
219,1219 判断部
220 警備装置(コントローラ)
221 操作表示部
222 マイク
223 スピーカ
240 ネットワーク
250 監視センタ

Claims (6)

  1. 監視領域の警備モードを、前記監視領域において異常を検知した場合において監視センタへの通報及び前記監視領域に対する報知を行わない警備解除状態と、主に居住者が外出中に警備を必要とする場合に、前記監視領域において異常を検知した場合に前記監視センタへ通報を行う外出警備状態と、主に居住者が在宅中に警備を必要とする場合に、前記監視領域において異常を検知した場合に前記監視センタへ通報を行う在宅警備状態と、の間で切り替える警備モード切替手段と、
    居住者による前記警備モードを切り替える旨の切り替え操作を受け付ける操作手段と、
    前記操作手段によって、前記警備解除状態から前記外出警備状態に切り替える旨の切替操作を居住者から受け付けた時点から、予め定められた所定の第1の退館タイマー時間を計測する外出時退館タイマ手段と、
    前記操作手段によって、前記警備解除状態から前記在宅警備状態に切り替える旨の切替操作を居住者から受け付けた時点から、予め定められた所定の第2の退館タイマー時間を計測する在宅時退館タイマ手段と、
    前記監視領域における異常を検知する異常検知手段によって異常を検知した場合に前記監視センタに対して異常検知した旨の通報を行うとともに、前記監視領域に対して異常検知した旨の報知を行う通報手段と、を備え、
    前記通報手段は、前記警備モードが前記外出警備状態に切替えられた場合、切り替え時点から前記第1の退館タイマー時間が経過するまでの間に、前記監視領域において異常が検知された場合でも、前記監視センタに対して異常検知した旨の通報及び前記監視領域に異常検知した旨の報知を行わず、前記警備モードが前記在宅警備状態に切り替えられた場合、切り替え時点から前記第2の退館タイマー時間が経過するまでの間に、前記監視領域において異常が検知された場合でも、前記監視センタに対して異常検知した旨の通報及び前記監視領域に異常検知した旨の報知を行わないこと、を特徴とする警備装置。
  2. 現在の前記警備モードが前記外出警備状態である場合に、前記監視領域に入館した入館者を前記異常検知手段によって検知した時点から、予め定められた所定の第1の入館タイマー時間を計測する外出時入館タイマ手段と、
    現在の前記警備モードが前記在宅警備状態である場合に、前記監視領域のうち在宅警備の対象となる監視領域に入館した入館者を前記異常検知手段によって検知した時点から、予め定められた所定の第2の入館タイマー時間を計測する在宅時入館タイマ手段と、をさらに備え、
    前記通報手段は、前記監視領域に入館した入館者を前記異常検知手段によって検知した時点から前記第1の入館タイマー時間が経過するまでの間に前記外出警備状態から前記警備解除状態に切り替える旨の切り替え操作を受け付けた場合には、前記監視領域において異常が検知された場合でも、前記監視センタに対して異常検知した旨の通報及び前記監視領域に異常検知した旨の報知を行わず、前記在宅警備の対象となる監視領域に入館した入館者を前記異常検知手段によって検知した時点から前記第2の入館タイマー時間が経過するまでの間に前記在宅警備状態から前記警備解除状態に切り替える旨の切り替え操作を受け付けた場合には、前記在宅警備の対象となる監視領域において異常が検知された場合でも、前記監視センタに対して異常検知した旨の通報及び前記監視領域に異常検知した旨の報知を行わないこと、を特徴とする請求項1に記載の警備装置。
  3. 前記異常検知手段を識別するための固有の識別情報と、前記異常検知手段が前記在宅時タイマ手段で使用する在宅時対象か前記外出時タイマ手段で使用する外出時対象かを示すタイマ対象とを対応づけた異常検知テーブルを記憶する記憶手段をさらに備え、
    前記警備モードが前記外出警備状態に切替えられた場合、切り替え時点から前記第1の退館タイマー時間が経過するまでの間に、前記異常検知手段によって異常が検知された場合に、異常を検知した前記異常検知手段の前記タイマ対象が前記外出時対象であるか否かを判断し、前記警備モードが前記在宅警備状態に切り替えられた場合、切り替え時点から前記第2の退館タイマー時間が経過するまでの間に、前記異常検知手段によって異常が検知された場合に、異常を検知した前記異常検知手段の前記タイマ対象が前記在宅時対象であるかを判断する判断手段と、を更に備え、
    前記通報手段は、前記警備モードが前記外出警備状態に切替えられた場合、切り替え時点から前記第1の退館タイマー時間が経過するまでの間に異常を検知した場合であって、前記異常検知手段の前記タイマ対象が前記外出時対象である場合には、前記監視センタに対して異常検知した旨の通報及び前記監視領域に異常検知した旨の報知を行わず、前記警備モードが前記在宅警備状態に切り替えられた場合、切り替え時点から前記第2の退館タイマー時間が経過するまでの間に異常が検知された場合に、異常を検知した前記異常検知手段の前記タイマ対象が前記在宅時対象である場合には、前記監視センタに対して異常検知した旨の通報及び在宅警備の対象である監視領域に異常検知した旨の報知を行わないこと、を特徴とする請求項1に記載の警備装置。
  4. 前記異常検知手段を識別するための固有の識別情報と、前記異常検知手段が前記在宅時タイマ手段で使用する在宅時対象か前記外出時タイマ手段で使用する外出時対象かを示すタイマ対象とを対応づけた異常検知テーブルを記憶する記憶手段と、
    現在の前記警備モードが前記外出警備状態である場合であって前記異常検知手段によって異常が検知された場合に、異常を検知した前記異常検知手段の前記タイマ対象が前記外出時対象であるか否かを判断し、現在の前記警備モードが前記在宅警備状態である場合であって前記異常検知手段によって異常が検知された場合に、異常を検知した前記異常検知手段の前記タイマ対象が前記在宅時対象であるか否かを判断する判断手段と、を更に備え、
    前記通報手段は、前記監視領域に入館した入館者を、前記タイマ対象が前記外出時対象である前記異常検知手段によって検知した時点から、前記第1の入館タイマー時間が経過するまでの間に、前記外出警備状態から前記警備解除状態に切り替える旨の切り替え操作を受け付けた場合には、前記監視領域において異常が検知された場合でも、前記監視センタに対して異常検知した旨の通報及び前記監視領域に異常検知した旨の報知を行わず、前記監視領域に入館した入館者を、前記タイマ対象が前記在宅時対象である複数の前記異常検知手段によって検知した時点から、前記第2の入館タイマー時間が経過するまでの間に、前記在宅警備状態から前記警備解除状態に切り替える旨の切り替え操作を受け付けた場合には、前記監視領域において異常が検知された場合でも、前記監視センタに対して異常検知した旨の通報及び前記監視領域に異常検知した旨の報知を行わないこと、を特徴とする、請求項2に記載の警備装置。
  5. 前記警備モード切替手段は、さらに、前記在宅警備の対象である監視領域に対して外部からの進入を許可する状態を示す帰宅待ち状態の前記在宅警備状態と前記在宅警備状態との間で前記警備モードを切替え、
    前記異常検知テーブルは、さらに、前記タイマ対象が外出時対象である前記異常検知手段の前記識別情報に、前記警備モードが前記帰宅待ち状態の前記在宅警備状態の場合に、前記異常検知手段が、前記外出時タイマ手段で使用される帰宅対象か否かを示す帰宅待ち対象と、を対応付けて記憶し、
    前記判断手段は、現在の前記警備モードが前記帰宅待ち状態の前記在宅警備状態である場合に、異常を検知した前記異常検知手段の前記タイマ対象が前記外出時対象であって、かつ前記帰宅待ち対象が前記帰宅対象であるか否かを判断し、
    前記外出時タイマ手段は、さらに、異常を検知した前記異常検知手段の前記タイマ対象が前記外出時対象であって、かつ前記帰宅待ち対象が前記帰宅対象である場合に、前記在宅警備の対象の監視領域に入館した入館者を前記異常検知手段によって検知した時点から、前記第1の入館タイマー時間を計測し、
    前記通報手段は、さらに、前記在宅警備の対象となる監視領域に入館した入館者を前記異常検知手段によって検知した時点から前記第1の入館タイマー時間が経過するまでの間に前記在宅警備状態から前記警備解除状態に切り替える旨の切り替え操作を受け付けた場合には、前記在宅警備の対象となる監視領域において異常が検知された場合でも、前記監視センタに対して異常検知した旨の通報及び前記監視領域に異常検知した旨の報知を行わないこと、を特徴とする請求項4に記載の警備装置。
  6. 監視領域における異常を検知する警備装置と、前記警備装置とネットワークで接続され、前記警備装置からの警報を受信して所定の監視処理を行う監視センタとの間で実行される警備方法であって、
    監視領域の警備モードを、前記監視領域において異常を検知した場合において前記監視センタへの通報及び前記監視領域に対する報知を行わない警備解除状態と、主に居住者が外出中に警備を必要とする場合に、前記監視領域において異常を検知した場合に前記監視センタへ通報を行う外出警備状態と、主に居住者が在宅中に警備を必要とする場合に、前記監視領域において異常を検知した場合に前記監視センタへ通報を行う在宅警備状態と、の間で切り替える警備モード切替ステップと、
    居住者による前記警備モードを切り替える旨の切り替え操作を受け付ける操作ステップと、
    前記操作ステップによって、前記警備解除状態から前記外出警備状態に切り替える旨の切替操作を居住者から受け付けた時点から、予め定められた所定の第1の退館タイマー時間を計測する外出時退館計時ステップと、
    前記操作ステップによって、前記警備解除状態から前記在宅警備状態に切り替える旨の切替操作を居住者から受け付けた時点から、予め定められた所定の第2の退館タイマー時間を計測する在宅時退館計時ステップと、
    前記監視領域における異常を検知する異常検知ステップによって異常を検知した場合に前記監視センタに対して異常検知した旨の通報を行うとともに、前記監視領域に対して異常検知した旨の報知を行う通報ステップと、を含み、
    前記通報ステップは、前記警備モードが前記外出警備状態に切替えられた場合、切り替え時点から前記第1の退館タイマー時間が経過するまでの間に、前記監視領域において異常が検知された場合でも、前記監視センタに対して異常検知した旨の通報及び前記監視領域に異常検知した旨の報知を行わず、前記警備モードが前記在宅警備状態に切り替えられた場合、切り替え時点から前記第2の退館タイマー時間が経過するまでの間に、前記監視領域において異常が検知された場合でも、前記監視センタに対して異常検知した旨の通報及び前記監視領域に異常検知した旨の報知を行わないこと、を特徴とする警備方法。
JP2007341104A 2007-12-28 2007-12-28 警備装置及び警備方法 Pending JP2009163418A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007341104A JP2009163418A (ja) 2007-12-28 2007-12-28 警備装置及び警備方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007341104A JP2009163418A (ja) 2007-12-28 2007-12-28 警備装置及び警備方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009163418A true JP2009163418A (ja) 2009-07-23

Family

ID=40965980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007341104A Pending JP2009163418A (ja) 2007-12-28 2007-12-28 警備装置及び警備方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009163418A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013210927A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Sogo Keibi Hosho Co Ltd 警備装置、及び警備方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005222116A (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 監視システムおよびそのプログラム
JP2005275878A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Secom Co Ltd 警備装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005222116A (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 監視システムおよびそのプログラム
JP2005275878A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Secom Co Ltd 警備装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013210927A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Sogo Keibi Hosho Co Ltd 警備装置、及び警備方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20170118803A (ko) 스마트 배리어 경보 장치
WO2004109618A1 (ja) 機械警備システム、制御装置、リモート報知器、制御方法、ならびに制御プログラム、制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
KR20150078964A (ko) 공동주택 층간 소음 알림 장치
JP2017152029A (ja) 個室管理システム
JP5328433B2 (ja) 警備装置及び警備システム
KR20070087314A (ko) 경비 로봇 시스템, 이를 이용한 방범 시스템 및 방법
JP6258910B2 (ja) 個室管理システム
JP2008077612A (ja) 防犯システム
KR20210050457A (ko) 적응적 화재 감지
JP2009163418A (ja) 警備装置及び警備方法
JP5411744B2 (ja) 警備システム
JP2010146190A (ja) 防犯システム
JP2015026146A (ja) 建物及び安否確認システム
JP5235117B2 (ja) 警戒システム付建物
JP2008305038A (ja) 警備装置
JP2022160639A (ja) 居室管理システム
JP2010176175A (ja) 負荷制御システム
JP2009163419A (ja) 警備装置及び警備方法
JP4773213B2 (ja) 監視システム、および監視方法
JP5210828B2 (ja) 建物の防犯システム
JP4668543B2 (ja) 警備システム
JP5363234B2 (ja) 警備システム
JP3522528B2 (ja) 入退出タイマ機能付き警備装置
JP2009009273A (ja) 警備装置、警備方法、および警備システム
JPH11224390A (ja) 在室状況監視装置および在室状況監視システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120612

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121016