JP2009163402A - 出退勤登録装置およびこれを利用した出入管理システム - Google Patents

出退勤登録装置およびこれを利用した出入管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2009163402A
JP2009163402A JP2007340904A JP2007340904A JP2009163402A JP 2009163402 A JP2009163402 A JP 2009163402A JP 2007340904 A JP2007340904 A JP 2007340904A JP 2007340904 A JP2007340904 A JP 2007340904A JP 2009163402 A JP2009163402 A JP 2009163402A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
attendance
storage medium
user
unit
expiration date
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007340904A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5138360B2 (ja
Inventor
Takashi Nakajima
隆司 中嶋
Yasuaki Hanatani
靖昭 花谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Secom Co Ltd
Original Assignee
Secom Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Secom Co Ltd filed Critical Secom Co Ltd
Priority to JP2007340904A priority Critical patent/JP5138360B2/ja
Publication of JP2009163402A publication Critical patent/JP2009163402A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5138360B2 publication Critical patent/JP5138360B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Time Recorders, Dirve Recorders, Access Control (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

【課題】社員が勤務中のときのみ認証用カードを利用可能とする。
【解決手段】本発明の出退勤登録装置は、利用者が所持する記憶媒体から識別コードを読み出すリード部と、記憶媒体へ有効期限を書き込むライト部と、予め利用者の照合用識別コードを記憶した記憶部と、記憶媒体の照合および利用者の出勤登録を行なう制御部を有する出退勤登録装置であって、制御部は、リード部にて読み出した記憶媒体の識別コードを記憶部に記憶されている照合用識別コードと照合し、正規の記憶媒体か否か判定する照合手段と、照合手段にて正規の記憶媒体と判定したとき、利用者の出勤登録を行なう出退勤登録手段と、出退勤登録手段にて利用者を出勤登録したとき、記憶媒体を有効状態に保持するための有効期限を算出し、ライト部から記憶媒体に書き込ませる有効期限算出手段と、 を具備することを特徴とする。
【選択図】図4

Description

本発明は、建物への出入や建物内での移動時に利用者の認証を行う入退室管理、および利用者の出退勤管理を行う出入管理システムに関し、特に認証用カードの有効状態又は無効状態を建物内に勤務する利用者の出勤または退勤と連動させた出入管理システムに関する。
従来、特許文献1に示されているように、建物の入退室管理機能と出退勤管理機能の両機能を備えた入退室管理装置が提案されている。ここで、入退室管理機能とは、建物内への出入または建物内での移動の際に、認証用カードを照合して利用者を認証し、正当な利用者と確認できた場合に扉に設けられた電気錠を解錠する機能であり、認証用カードを所持している利用者のみが入退室や移動が可能にする。他方、出退勤管理機能とは、利用者が会社へ出勤または退勤した時間を管理する機能であり、社員の出退勤状況を会社が管理するために用いる。
具体的には、利用者が入退室管理機能を使用する場合、先ず利用者が所持している認証用カードが挿入されると、当該認証用カードから個人情報を読出し、正規の利用者が所持している認証用カードが否かを照合する。その後、認証用カードの照合が正しければ、利用者が入退室管理機能を選択し、入退室条件に合致していれば電気錠を解錠させて、利用者の建物への出入、建物内での移動を許容する。また、認証用カードの照合が正しくない場合または入退室条件を満たさない場合は、電気錠を施錠状態のまま維持して利用者の建物への出入、建物内での移動を規制する。
また、利用者が出退勤機能を使用する場合、先ず利用者が所持している認証用カードが挿入されると、当該認証用カードから個人情報を読出し、正規の利用者が所持している認証用カードが否かを照合する。その後、認証用カードの照合が正しければ、利用者が出退勤管理機能を選択し、出勤、退勤、外出などを入力し、利用者の出勤等の種別、現在時刻を記憶する。また、認証用カードの照合が正しくないと、誤ったカードの操作であるのでその旨を表示する。
特開平9-185740号公報
ところで、入退室管理機能と出退勤管理機能は、同一建物における同一人物の行動を管理規制するものであるので、相互に関係が深いものである。
具体的には、利用者が出勤しているときは、その利用者が建物内の移動、外出、帰社など自由な入退室を許可する必要があるが、利用者が退勤すると、利用者の不用意な建物内の移動、再入室などを必ずしも許容する必要はない。すなわち、利用者が紛失した認証用カードを悪意を持った人が取得した場合、システムでその認証用カードの無効登録を完了するまでの間は、悪意を持った人が建物へ侵入する恐れがある。したがって、退勤から次の出勤までの間は建物への入室を許容したくない。
しかし、従来の入退室管理システムでは、入退室管理機能と出退勤管理機能が利用者の選択により独立に実行されるため、相互に関連して利用者を適切に管理することができなかった。
そこで、本発明は、利用者が所持する認証用カードを勤務中には、出入管理に使用可能とし、退勤すると使用不能にする出入管理システムの実現を目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の出退勤登録装置は、利用者が所持する記憶媒体から識別コードを読み出すリード部と、記憶媒体へ有効期限を書き込むライト部と、予め利用者の照合用識別コードを記憶した記憶部と、記憶媒体の照合および利用者の出勤登録を行なう制御部を有する出退勤登録装置であって、前記制御部は、前記リード部にて読み出した前記記憶媒体の識別コードを前記記憶部に記憶されている照合用識別コードと照合し、正規の記憶媒体か否か判定する照合手段と、前記照合手段にて正規の記憶媒体と判定したとき、当該記憶媒体を所持する利用者の出勤登録を行なう出退勤登録手段と、前記出退勤登録手段にて利用者を出勤登録したとき、当該利用者が所持する記憶媒体を有効状態に保持するための有効期限を算出し、前記ライト部から当該記憶媒体に書き込ませる有効期限算出手段と、を具備することを特徴とする。
上記構成によれば、利用者を出勤登録した時点で記憶媒体を有効状態とするため、出勤登録されていない記憶媒体を第三者に悪用されることを防ぐことができる。なお、記憶媒体とは、例えば、利用者の認証を要する他の装置・システムにも用いられるICカード等の個人識別媒体であり、有効期限とは、上記利用者の認証において該ICカードが有効と判定され得る期間(期限)を意味する。
また、上記出退勤登録装置の好適な態様としては、更に、現在時刻を計時する時計部を有し、前記記憶部は、利用者が勤務する時間の上限である上限勤務時間を予め記憶しており、前記有効期限算出手段は、前記出退勤登録手段が前記記憶媒体を所持する利用者を出勤登録すると、前記時計部から取得した現在時刻に、前記上限勤務時間を加えて有効期限を算出するものとする。
ここで、上限勤務時間とは、利用者の通常の就業時間、またはこれに余裕時間を加算したものであり、利用者が一回の勤務に必要な時間を意味する。上記態様によれば、出勤から退勤までの間は記憶媒体を有効に保持することができる。
また、上記出退勤登録装置の好適な態様としては、前記上限勤務時間は、現在時刻に応じて複数の時間が記憶されており、前記有効期限算出手段は、現在時刻に応じて前記上限勤務時間を選択するものとする。
上記態様によれば、出勤時刻に応じて記憶媒体を有効とする時間を適切に設定することができ、遅い時間帯に出社した場合であっても必要以上に有効状態を保持することがなく、不正使用のリスクを軽減することができる。
また、上記出退勤登録装置の好適な態様としては、更に、現在時刻を計時する時計部を有し、前記記憶部は、退勤登録後には記憶媒体の有効期限が切れた状態にするための所定時間を予め記憶しており、前記出退勤登録手段は、前記照合手段が正規の記憶媒体と判定したとき、前記照合の目的が出勤登録か退勤登録かを判定して退勤登録と判定すると、当該記憶媒体を所持する利用者の退勤登録を行い、前記有効期限算出手段は、前記出退勤登録手段が利用者を退勤登録したとき、前記時計部から取得した現在時刻から所定時間を減じて有効期限を算出し、前記ライト部から当該利用者が所持する記憶媒体に書き込ませるものとする。
上記態様によれば、退勤登録時には過去の時刻を有効期限に設定するため、記憶媒体を利用するシステムとの間で若干の時刻ずれが生じている場合であっても、退勤時点で確実に記憶媒体を無効状態にすることができる。
また、本発明の出入管理システムは、利用者が所持する記録媒体と、建物内の出入規制エリアにて出入口扉や部屋扉での通行規制を行う出入規制装置と、前記出入規制エリアに外接する社員通用エリアにて利用者の出勤登録または退勤登録を行なう出退勤登録装置とから構成される出入管理システムあって、前記記憶媒体は、固有の識別コード及び有効期限を記憶し、前記出入規制装置は、領域の境界にて物理的に利用者の通行を規制する規制手段と、前記記録媒体から識別コード及び有効期限を読み出す読取手段と、前記読み出した識別コード及び有効期限と予め記憶している照合用識別コード及び現在時刻と照合し、正規の記録媒体であれば前記規制手段による通行規制を解除する出入制御手段と、を具備し、前記出退勤登録装置は、前記記憶媒体から識別コードを読み出すリード部と、前記記憶媒体へ有効期限を書き込むライト部と、予め利用者の照合用識別コードを記憶した記憶部と、前記記憶媒体の照合および利用者の出勤登録を行なう制御部であって、前記リード部にて読み出した前記記憶媒体の識別コードを前記記憶部に記憶されている照合用識別コードを照合し、正規の記憶媒体か否か判定する照合手段と、前記照合手段にて正規の記憶媒体と判定したとき、当該記憶媒体を所持する利用者の出勤登録を行う出退勤登録手段と、前記出退勤登録手段にて利用者を出勤登録したとき、当該利用者が所持する記憶媒体を有効状態に保持するための有効期限を算出し、前記ライト部から当該記憶媒体に書き込ませる有効期限算出手段とを有する制御部と、を具備することを特徴とする。
上記構成によれば、利用者を出勤登録した時点で出入制御装置に用いられる記憶媒体を有効状態とするため、出勤登録されていない記憶媒体を第三者に悪用され、建物内へ侵入されたり建物内部を自由に移動されたりすることを防止可能とする。また、社員は必ず社員通用エリアにて出勤登録をすることとなり、社員の入館経路を制限することができる。なお、出入規制エリアとは、建物の出入口や建物内の部屋間を通行する際に記憶媒体を用いた利用者認証を必要とする領域を意味する。また、通用エリアとは、記憶媒体を用いて出入規制エリアへ進入する際に通過する領域であり、例えば、社員通用口がある領域を意味する。
利用者が勤務中のときに限定して記憶媒体を使えるので、第三者による記憶媒体の不正使用を防止することができる。また、出入管理に用いる認証用カードに適用した場合には、利用者が勤務中のときに限定して建物への出入または建物内の移動を許容できるので、認証用カードの不正取得による建物内への侵入を防止できる。
以下、本発明の一実施形態として、企業の社員に所持させるIDカード等の認証用カード、社員の出退勤状態を登録する出退勤登録装置、及び、建物における社員の入退室を規制する出入制御装置を用い、出退勤状態と入退室規制とを連携させた出入管理システムについて、図面を参照して説明する。
図1は、本実施形態の出入管理システムの運用イメージを模式的に示した図である。また、図2は、本実施形態の出入管理システムの全体構成を示す図である。
本実施形態において、出入管理システムは、管理対象である建物において、建物を利用する企業の社員の出退勤管理及び入退室管理を行う。建物の内部は、主に、「出入規制エリア」、「社員通用エリア」、「一般通用エリア」、に区別される。「出入規制エリア」とは、社員以外(権限を持たない者)による出入を規制すべき領域である。例えば、就業中の社員が通る事務室や各部屋間を繋ぐ廊下などとする。「社員通用エリア」とは、出入規制エリアの外側に存在する領域であり、出勤/退勤する社員が建物に入退館する際に通る領域である。社員通用エリアは、出入規制エリアの出入口へ通じる領域であるのが好ましく、例えば、守衛室のある社員用の通用口や風除室などとする。「一般通用エリア」とは、出入規制エリアの外側に存在する領域であり、社員ではない一般の方や訪問者が建物に入退館する際に通る領域である。一般通用エリアは、社員通用エリアとは別の出入規制エリアの出入口へ通じる領域であり、例えば、エントランスホールや来訪者用の通用口などである。なお、本発明の通用エリアは上記「社員通用エリア」に相当する。
出入規制エリアへの出入を許可されている社員には、所有者個人を特定するための認証用カードを予め付与しておく。認証用カードには、カード固有の識別コード(IDコード:Identification Code)及びカードの有効/無効状態を判別するための情報(有効期限)が付されている。
建物内の随所には、電気錠付き扉D、カードリーダCR、出入制御装置Mが設けられ、建物内における利用者の移動が規制されている。
電気錠付き扉Dは、領域間の境界に設けられ、領域間の移動を物理的に規制する手段である。
カードリーダCRは、社員が所持している認証用カードに付されたIDコードを非接触(又は接触)にて読み取る手段であり、電気錠付き扉Dによって移動を規制された2つの領域の扉付近に一対に設けられる。
出入制御装置Mは、制御対象のカードリーダCR及び電気錠付き扉Dと接続され、カードリーダCRで読み取った認証用カードに付されたIDコード及び有効期限情報に基づき、利用者の正当性を認証して電気錠付き扉Dを施解錠制御する。これにより、領域間の利用者の出入を制御・管理している。
なお、本発明の出入規制装置は、上記の電気錠付き扉D(規制手段)、カードリーダCR(読取手段)、出入制御装置M(出入制御手段)に相当する。
社員通用エリアには、出退勤登録装置Sが設けられ、出社/退社する社員により出退勤登録が行なわれる。
出退勤登録装置Sは、社員の出社または退社時に、社員が所持している認証用カードに付されたIDコードを非接触(又は接触)にて読み取ることにより、社員の出勤登録および退勤登録を行なう。出退勤登録装置Sは、読み取った認証用カードについて出勤登録したときは、該認証カードの有効期限情報を更新し、以降の出入規制エリアへの入退室を有効化する。一方、読み取った認証用カードについて退勤登録したときには、該認証カードの有効期限情報を更新(若しくは抹消)し、以降の出入規制エリアへの入退室を無効化する。
管理装置Pは、出入規制エリアの任意の部屋に設置され、システムの管理者のみ操作可能とする。管理装置Pは、各出入制御装置M及び出退勤登録装置SとLAN接続されており、出入規制エリアにおける社員の入退室情報を各出入制御装置Mから取得し、各社員が現在居る場所および各社員の入退室履歴を記録する。また、社員の出退勤情報を出退勤登録装置Sから取得し、社員ごとに日々の出退勤状態および出退勤時刻を記録する。管理装置Pは、液晶ディスプレイ等の表示部やプリンタ等の印刷部を備え、記録している各種情報を表示・印刷することができる。
図1の例では、社員通用エリアと出入規制エリアとの境界には、電気錠付き扉D1、カードリーダCR11、12、出入制御装置M1が設けられており、社員通用エリア及び出入規制エリア間の出入が規制されている。同様に、一般通用エリアと出入規制エリアとの境界には、電気錠付き扉D2、カードリーダCR21、22、出入制御装置M2が設けられ、一般通用エリア及び出入規制エリア間の出入が規制されている。出入規制エリア内の各部屋の境界にも、電気錠付き扉D3〜5、カードリーダCR31、32〜51、52、出入制御装置M3〜M5がそれぞれ設けられている。
社員通用エリアには、出退勤登録装置Sが配置されており、出社する社員が社員通用エリアにて出勤登録し、自己の認証用カードを有効化することにより、カードリーダCR11にて認証用カードを操作して出入規制エリアへの進入が可能となる。
また、建物の外部エリアと社員通用エリアとの境界にも、電気錠付き扉D6、カードリーダCR61、62、出入制御装置M6が設けられている。ここで、出入制御装置M6での利用者の認証の際に有効期限情報を参照してしまうと、出勤登録する前の認証用カードを持つ社員が外部から社員通用エリアへ入れなくなってしまう。このため、出入制御装置M6は他の出入制御装置M1〜5とは異なり、認証用カードの有効期限情報を参照せずにIDコードのみに基づき認証を行うものとする。
また、外部領域と一般通用エリアの境界については、自動開閉扉が設けられており、日中は訪問者による建物への入館を許容している。なお、外部エリアと社員通用エリアとの境界についても、自動開閉扉を設けるだけとして、利用者の認証を行うことなく外部から進入可能としてもよい。
以上のように、本実施形態の出入管理システムは、社員通用エリアにて出勤登録を行なった社員だけが出入規制エリアへ進入することができるものとしているため、出勤登録を行なっていない認証用カードを用いて出入規制エリアの各部屋を入退室できなくすることができる。したがって、認証用カードを拾得した第三者による悪用を防ぐことができ、セキュリティ性が高い入退室管理を行うことができる。また、出勤登録をしないで就業するといった社員の不正を防止することが可能となる。更には、社員が出勤登録操作を忘れて就業することを防ぐことができるため、確実な出退勤管理を実現することができる。また、社員通用エリアを通らずにエントランスホール等の一般通用エリアから出社しようとする社員に対し、社員通用エリアを通っての入館を強制させることができる。
以下、本実施形態の出入管理システムに用いられる、認証用カードC、出退勤登録装置S、出入制御装置Mについて、構成及び動作を詳述する。
図3は、社員が所持する認証用カードCの構成を示す図である。
認証用カードCは、非接触式の通信にて読み取り及び書き込みが可能なICカード(Integrated
Circuit Card)であり、主に、無線通信部120、記憶部140、制御部160、を含んで構成される。
無線通信部120は、所定の周波数の無線信号を送受信するアンテナと、送受信信号を変調又は復調する通信回路等で構成され、カードリーダCRや出退勤登録装置Sとの間で無線通信を行う。
記憶部140は、読み出し及び書き込みが可能なRAM(Random Access Memory)等で構成される。記憶部140には、認証用カードCを所持する社員を特定するために、認証用カードC毎に固有に付与されたIDコードを記憶している。また、記憶部140には、認証用カードCの使用を有効とする期間を示す有効期限が記憶される。有効期限は、年月日と時刻で表され、該時刻が到来するまでは認証用カードCが有効となる。この有効期限は、出入制御装置Mによる利用者認証の際に用いられるため、カード所持者である社員は、有効期限が到来するまでの間、出入規制エリアでの入退室が可能となる。
制御部160は、無線通信部120及び記憶部140を制御するMPU(Micro
Processing Unit)等で構成される。制御部160は、無線通信部120にてカードリーダCR又は出退勤登録装置Sから質問信号を受けると、記憶部140からIDコード及び有効期限を読み出し、これらのデータにて変調した応答信号を無線通信部120から送出させる。また、無線通信部120にて出退勤登録装置Sから有効期限の書き込み指示信号を受信すると、受信した有効期限を記憶部140に書き込み、記憶部140に記憶している有効期限を更新する。
なお、記憶部140に記憶される有効期限の形態については、年月日と時刻に限るものではなく、時刻のみ、月日と時刻、有効な時間帯などを適用可能である。
また、認証用カードCは、非接触式のICカードに限るものではなく、接触式のICカード、接触式の磁気カード、RFIDタグ、RFID通信が可能な携帯電話などが適用可能である。
図4は、出退勤登録装置Sの機能ブロック図であり、図5は、出退勤登録装置Sの記憶部260に記憶される出退勤情報の一例を示す図である。
出退勤登録装置Sは、主に、リード部210、ライト部220、時計部230、操作表示部240、LAN通信部250、記憶部260、制御部270、を含んで構成される。
リード部210は、所定の周波数の無線信号を送受信するアンテナと、送受信信号を変調又は復調する通信回路等で構成され、認証用カードCとの間で無線通信してカード情報を読み取る。リード部210は、所定距離内に対して質問信号を送出し、認証用カードCから送出された応答信号を受信する。そして、受信した応答信号を復調して認証用カードCのIDコードを抽出し、制御部270のID照合手段272にIDコードを転送する。
ライト部220は、所定の周波数の無線信号を送受信するアンテナと、送受信信号を変調又は復調する通信回路等で構成され、所定距離内に存在する特定の認証用カードCと無線通信し、認証用カードCの記憶部260にカード情報を書き込ませる。ライト部220は、後述の有効期限算出手段276にて算出した有効期限を含む書き込み指示信号を、IDコードを用いて認証用カードCを指定して所定範囲へ送出し、認証カードCに有効期限を更新させる。
時計部230は、現在の時刻を計時する手段である。定期的にLAN通信部250を介して受信した正規時刻データにより調時される。
操作表示部240は、液晶ディスプレイと操作ボタン、若しくはタッチパネル式液晶ディスプレイ等であり、各種情報の表示と操作入力を行う手段である。利用者は、操作表示部240を操作することにより、出勤登録を行なう出勤モードと退勤登録を行なう退勤モードとを切り替える。また、操作表示部240は、現在設定されている出退勤モードが出勤モード及び退勤モードの何れであるかを常時表示する。
LAN通信部250は、Ethernet(登録商標)規格等に基づいて構築されたLAN(Local Area Network)において、管理装置Pとの間で通信を行う。
記憶部260は、各種プログラムやデータを記憶するROMやRAM等で構成される。記憶部260には、出退勤情報が記憶され、制御部270によって随時読み出し、書き込みがされる。図5は、出退勤情報のデータ構成の一例を示したものである。出退勤情報は、各社員の出退勤登録処理に必要な情報であり、社員を特定する社員番号、社員が所持している認証用カードCのIDコード(照合用IDコード)、出勤時刻、退勤時刻、認証用カードCの有効期限、上限勤務時間、が個人毎に対応付けされたデータからなる。出勤時刻には、社員が出勤登録を行なった時刻が書き込まれる。退勤時刻には、社員が退勤登録を行なった時刻が書き込まれる。有効期限には、後述する有効期限算出手段276にて算出した認証用カードCの有効期限が書き込まれる。また、上限勤務時間には、各社員が連続して就業可能な時間(に余裕を持たせた時間)が登録されている。上限勤務時間は、後述する有効期限算出手段276による有効期限の算出処理に用いられる。また午前中に出社した場合の時間と午前半休等で午後に出社した場合とでそれぞれ上限勤務時間を異ならせて登録されている。
制御部270は、MPU等で構成され、ID照合手段272、出退勤登録手段274、有効期限算出手段276を含んでなり、各部を統括制御する。
ID照合手段272は、リード部210にて読み取った認証用カードCのIDコードが記憶部260の出退勤情報に登録されたIDコードであるか否か照合する手段である。
出退勤登録手段274は、操作表示部240にて選択された現在の出退勤モードを記憶保持し、照合成功したIDコードが付された認証用カードCを所持する社員を、出退勤モードに応じて出勤登録又は退勤登録する手段である。
有効期限算出手段276は、出勤登録または退勤登録を行った社員が持つ認証用カードCの有効期限を現在の時刻に基づいて算出し、ライト部220を介して認証用カードCが記憶している有効期限を更新する手段である。
制御部270は、ID照合手段272にて、リード部210から転送された認証用カードCのIDコードについて、記憶部260の出退勤情報に登録されたIDコードであるか照合し、利用者の認証を行う。読み取ったIDコードが登録されたものでなかった場合は、操作表示部240に認証失敗の旨を表示させる。
また、読み取ったIDコードが登録されたものであった場合は、出退勤登録手段274にて、出退勤登録手段274に出退勤登録処理を行う。現在の出退勤モードが出勤モードである場合は、記憶部260の出退勤情報における該IDコードに対応する出勤時刻に、時計部230を参照して現在の時刻を登録し、出勤登録する。現在の出退勤モードが退勤モードである場合は、記憶部260の出退勤情報における該IDコードに対応する退勤時刻に、時計部230を参照して現在の時刻を登録し、退勤登録する。
制御部270は、有効期限算出手段276にて、出退勤登録したIDコードが付された認証用カードCの有効期限を算出し、新たな有効期限を認証用カードCへ書き込む。出勤登録時は、時計部230から読み出した現在の時刻に基づいて該IDコードに対応する上限勤務時間を読み出す。現在の時刻が午前であれば、午前出社用の上限勤務時間を読み出し、現在の時刻が午後であれば、午後出社用の上限勤務時間を読み出す。有効期限算出手段276は、現在の時刻に読み出した上限勤務時間を加算した時刻(未来の時刻)を、該IDコードが付された認証用カードCの有効期限として求める。そして、ライト部220に該IDコード及び求めた有効期限を含む書き込み指示信号を送出させ、認証用カードCに新たな有効期限を書き込む。また、新たな有効期限を出勤登録の完了通知とともに操作表示部240に表示させる。これにより、出勤登録を行なった時点から有効期限が到来するまでの間、社員はこの認証用カードCを使って出入規制エリアへ出入することが可能となる。図5の例で説明すると、IDコード「12345」の認証用カードCを持つ社員について11月4日の8時20分に出勤登録を行なった場合は、午前出社用の上限勤務時間「20時間」を現在時刻に加算した「11月5日の午前4時20分」を新たな有効期限として算出し、認証用カードCに書き込む。
一方、退勤登録されたIDコードについての有効期限を更新する場合には、時計部230から読み出した現在の時刻に所定時間を差し引いた時刻(過去の時刻)を、該IDコードが付された認証用カードCの有効期限として求める。そして、ライト部220に該IDコード及び求めた有効期限を含む書き込み指示信号を送出させ、認証用カードCに新たな有効期限を書き込む。これにより、退勤登録を行なった時点で、社員はこの認証用カードCを使って出入規制エリアへ出入することが不可能となる。本実施形態では、出退勤登録装置Sと出入制御装置Mとの間で時刻のずれが生じていた場合であっても、退勤登録時には過去の時刻(例えば、1時間前や1日前)を有効期限として更新するため、確実に退勤登録後の認証用カードCの使用を禁止することができる。図5の例で説明すると、IDコード「23456」の認証用カードCを持つ社員について11月3日の19時30分に退勤登録を行なった場合は、現在時刻から所定時間1時間を減算した「11月3日の18時30分」を新たな有効期限として算出し、認証用カードCに書き込む。なお、出退勤登録装置Sと出入制御装置Mとの間で常に時刻の同期を取っている場合には、退勤登録を行なった時の時刻を有効期限として更新してもよい。
また、制御部270は、記憶部260の出退勤情報を更新した際、又は管理装置Pから要求を受けた際には、LAN通信部250を介して最新の出退勤情報を管理装置Pへ送信する。これにより、管理装置Pでは、社員の出退勤の記録を一元管理することができる。また、制御部270は、LAN通信部250を介して管理装置Pから出退勤情報の更新要求を受けた場合は、記憶している出退勤情報を更新する。この更新要求には、社員の増減に伴う社員番号の追加・削除、所持している認証用カードCの交換に伴うIDコードの変更、勤務体系の変更等に伴う上限勤務時間の変更、などがある。
図6は、出入制御装置Mの機能ブロック図及び電気錠付き扉D、カードリーダCRとの接続関係を示す図である。
出入制御装置Mは、主に、電気錠制御部310、リーダ通信部320、記憶部330、時計部340、LAN通信部350、制御部360、を含んで構成される。
電気錠制御部310は、自己が管理する電気錠付き扉Dと接続され、電気錠付き扉Dに設けた電気錠に対して電流(電圧)を印加することで施解錠制御する手段である。電気錠制御部310は、通常、電気錠付き扉Dを施錠状態に維持し、制御部360からの指示に従い、電気錠付き扉Dを一時的に解錠状態に切り替え制御する。
リーダ通信部320は、自己が管理する一対のカードリーダCRと接続され、カードリーダCRから認証要求信号を受信する通信インターフェースである。ここで、カードリーダCRは、認証用カードCから受信した応答信号を復調してIDコード及び有効期限を抽出し、出入制御装置Mへ抽出したカード情報を認証要求信号として送出するものとする。リーダ通信部320は、受信した認証要求信号に含まれる認証用カードCのIDコード及び有効期限を取得する。
記憶部330は、各種プログラムやデータを記憶するROMやRAM等で構成される。記憶部330には、入退室の権限が与えられたIDコードが記憶される。
時計部340は、現在の時刻を計時する手段である。定期的にLAN通信部350を介して受信した正規時刻データにより調時される。
LAN通信部350は、Ethernet(登録商標)規格等に基づいて構築されたLANにおいて、管理装置Pとの間で通信を行う。
制御部360は、MPU等で構成され、ID照合手段362、有効性判定手段364を含んでなり、各部を統括制御する。
ID照合手段362は、認証用カードCのIDコードが記憶部330に登録されたIDコードであるか照合する手段である。
有効性判定手段364は、認証用カードCの有効期限と時計部340から読み出した現在の時刻とを比較して、認証用カードCが有効であるか無効であるか判定する手段である。
制御部360は、ID照合手段362にて、リーダ通信部320を介して受信したIDコードが登録されたIDコードと一致すると、有効性判定手段364にて、同時に受信した該IDコードの有効期限と現在の時刻とに基づいて認証用カードCの有効性を判定する。制御部360は、IDコードが登録されたものであり且つ有効期限が切れておらず、正当な認証用カードCであると判断すると、電気錠制御部310を介して電気錠付き扉Dを解錠させ、社員の入退室を許容する。このとき、カードリーダCRへ入退室を許可した旨を通知し、カードリーダCRにて認証成功の表示を行わせる。一方、IDコードが登録されていないものであるか又は有効期限が切れており、正当ではない認証用カードCであると判断すると、電気錠付き扉Dは施錠状態を維持し、不当な利用者の入退室を阻止する。このとき、カードリーダCRへ入退室を不許可した旨を通知し、カードリーダCRにて認証失敗の表示を行わせる。
また、制御部360は、社員の入退室を許容した際には、LAN通信を行うLAN通信部350を介して、使用された認証用カードCのIDコード及び入退室の記録(ログ)を管理装置Pへ送信する。これにより、管理装置Pは、出入規制エリアにおける社員の現在位置および過去の入退室履歴を一元管理することができる。
続いて、本実施形態の出入管理システムを運用した際の、出退勤登録装置S及び出入制御装置Mの処理について、図7〜図11を参照して説明する。
図7は、出退勤登録装置Sにおける出退勤モードの切り替え時の動作を示すフローチャートである。
管理対象の建物に従事する社員は、出社又は退社する際に社員通用エリアへ進入し、出退勤登録装置Sにて出勤登録又は退勤登録の操作を行なう。出社時に、現在退勤モードである旨が操作表示部240に表示されている場合は、認証用カードCを読み取らせる前に操作表示部240を操作して出勤モードへの切り替え操作を行なう。また、退社時に現在出勤モードである旨が操作表示部240に表示されている場合は、認証用カードCを読み取らせる前に操作表示部240を操作して退勤モードへの切り替え操作を行なう。
出退勤登録装置Sは、操作表示部240からのモード選択操作を検出すると、出退勤モードの切り替え処理を開始する。まず、入力された出退勤モードが現在設定されている出退勤モードと異なるものであるか否かを判定する(S400)。一致する場合(S400のNo)は、操作者の誤操作であるため、モード切り替えを行なわずに処理を終了する。
一方、入力された出退勤モードが現在の出退勤モードと異なる場合(S400のYes)、何れの出退勤モードへの切替操作であるかを判定する(S410)。退勤モードが設定されているときに出勤モードへの切り替え操作が入力されたならば(S410の「出勤モード」)、出退勤モードを退勤モードから出勤モードに切り替えるとともに(S420)、操作表示部240にて現在出勤モードに設定されている旨を表示する(S430)。一方、出勤モードが設定されているときに退勤モードへの切り替え操作が入力されたならば(S410の「退勤モード」)、出退勤モードを出勤モードから退勤モードに切り替えるとともに(S440)、操作表示部240にて現在退勤モードに設定されている旨を表示する(S450)。
図8は、出退勤登録装置Sにおける出退勤登録処理を示すフローチャートである。
管理対象の建物に従事する社員は、操作表示部240にて現在の出退勤モードを確認した後、リード部210に認証用カードCを近接させてカード情報を読み取らせ、出勤登録又は退勤登録の操作を行なう。
出退勤登録装置Sは、リード部210にて認証用カードCのカード情報(IDコード)を読み取ると、出退勤登録の処理を開始する。
まず、読み取った認証カードのIDコードが記憶部270に登録されているIDコードと一致するか否か照合する(S500)。一致しない場合は(S500のNo)、操作表示部240にて照合に失敗した旨をエラー表示する。一致した場合は(S500のYes)、現在設定されている出退勤モードが出勤モードであるか退勤モードであるかを判定し(S520)、モードに応じて以降の処理を実行する。
設定モードが出勤モードであると判定した場合は(S520の「出勤モード」)、現時刻を出退勤情報のIDコードに対応する出勤時刻に登録し、出勤登録する(S530)。続いて、読み取った認証用カードCを有効化する(S540)。図9は、出勤モードにおける認証用カードCの有効化処理を示すフローチャートである。出退勤登録装置Sは、時計部230を参照して現在の時刻が午前であるか午後であるかを判定する(S542)。午前である場合は(S542の「午前」)、記憶部270に記憶している出退勤情報のうち、当該IDコードに対応する午前出社時の上限勤務時間を読み出し、未来の時刻である新たな有効期限を算出する。ここでは、現時刻に午前の上限勤務時間を加算した時刻を新たな有効期限として求める(S544)。
一方、現在の時刻が午後である場合は(S542の「午後」)、午後出社時の上限勤務時間を読み出し、同様に現時刻に午後の上限勤務時間を加算した時刻を新たな有効期限として求める(S546)。
そして、求めた有効期限をライト部220にて認証用カードCに書き込み(S548)、この時点から有効期限が到来するまでの間、出入規制エリアに配された出入制御装置Mにてこの認証用カードCを使用可能にする。
図8に戻り、出退勤登録装置Sは、読み取った認証用カードCを有効化した後、操作表示部240にて、新たに認証用カードCに書き込まれた有効期限と出勤登録を完了した旨を表示し(S550)、処理を終了する。なお、出勤登録した社員番号、IDコード、出勤時刻を一つの出勤登録データとして管理装置Pへ送信するようにしてもよい。
また、S520の判定処理において、設定モードが退勤モードであると判定した場合は(S520の「退勤モード」)、現時刻を出退勤情報のIDコードに対応する退勤時刻に登録し、退勤登録する(S560)。続いて、読み取った認証用カードCを無効化する(S570)。図10は、退勤モードにおける認証用カードCの無効化処理を示すフローチャートである。出退勤登録装置Sは、時計部230を参照して過去の時刻である新たな有効期限を算出する。ここでは、現在の時刻から所定時間を減算した時刻を新たな有効期限として求める(S572)。そして、求めた有効期限をライト部220にて認証用カードCに書き込み(S574)、この時点で、出入規制エリアに配された出入制御装置Mにてこの認証用カードCを使用不可能にする。なお、過去の時刻を有効期限とするのに代えて、現在の時刻を新たな有効期限としてもよい。
図8に戻り、出退勤登録装置Sは、読み取った認証用カードCを無効化した後、操作表示部240にて、退勤登録を完了した旨を表示し(S580)、処理を終了する。なお、退勤登録した社員番号、IDコード、出勤時刻を一つの退勤登録データとして管理装置Pへ送信するようにしてもよい。
図11は、出入制御装置Mにおける入退室の可否判定の処理を示すフローチャートである。
管理対象の建物に従事する社員は、通行規制エリアの各部屋を入退室する際、電気錠付き扉D付近に設けられたカードリーダCRに認証用カードCを近接させてカード情報を読み取らせ、出入制御装置Mへ認証要求の操作を行なう。
出入制御装置Mは、カードリーダCRが認証用カードCのカード情報(IDコード)を読み取ったときの認証要求信号(IDコード、有効期限を含む)が入力されると、入退室可否判定の処理を開始する。
まず、読み取った認証カードのIDコードが記憶部330に登録されているIDコードと一致するか否か照合する(S600)。一致しない場合は(S600のNo)、正当な利用者ではないと判断し、カードリーダCRへ認証に失敗した旨を通知して処理を終了する(S610)。
IDコードが一致した場合は(S600のYes)、続いて、読み取った認証用カードC有効期限が有効な時刻であるか否かを判定する(S620)。現在の時刻が有効期限を過ぎていると判定した場合は(S620のNo)、正当な利用者ではないと判断し、カードリーダCRへ認証に失敗した旨を通知して処理を終了する(S610)。
一方、IDコードが一致し、且つ、現在の時刻が有効期限内であると判定した場合は(S620のYes)、正当な利用者であると判断し、カードリーダCRへ認証に成功した旨を通知する(S630)。同時に、電気錠付き扉Dを解錠制御して利用者の通行を物理的に許容し(S640)、処理を終了する。
なお、通行を許可した場合には、IDコード、カードリーダCRの識別情報、入退室した時刻を一つの入退室データとして管理装置Pへ送信するようにしてもよい。
以上に説明したように、本実施形態の出入管理システムは、出入規制エリアへの出入りや出入規制エリア内の部屋間の通行を規制する出入制御装置Mによる利用者の認証に用いられる認証用カードCを、社員の出勤から退勤までの間のみ有効としているため、退勤した社員の認証カードを不正取得した第三者による出入規制エリアへの侵入を防止することができる。
また、出退勤登録装置Sにて出勤登録を行なったときに認証用カードCを有効化しているため、出勤登録をせずに就業することを防ぐことができ、社員の出退勤記録を確実に記録・管理することができる。
また、出勤登録を行なった時点から所定の時間だけ認証用カードCを有効化しているため、社員が退勤登録を行なわずに退社したとしても、有効期限が到来した時点で認証用カードCを自動的に無効化することができ、第三者による認証用カードCの不正使用や社員による不正な残業等を防止することができる。
また、出入規制エリアに外接する社員通用エリアに出退勤登録装置Sを配置しているため、エントランスホールなど出入規制エリアへ進入可能な他の出入口から社員が出社することを防ぎ、社員通用エリアを通っての出社を強制することができる。
なお、上記実施形態の出入管理システムにおいて、出退勤登録装置Sは、午前出社用の上限勤務時間と午後出社用の上限勤務時間に基づいて有効期限を算出する構成としたが、午前/午後にかかわらず単一の上限勤務時間を用意して有効期限を算出するように構成してもよい。また、午前、午後の2種類だけでなく、3以上の時間帯に対応して上限勤務時間を設けた構成としてもよい。また、社員毎に上限勤務時間を設けることなく、一律の時間を現在の時刻に加算して有効期限を算出するよう構成してもよい。さらに、有効期限を、認証用カードCが無効となる時刻としているが、出勤登録時の時刻及び有効な時間幅(例えば12時間)として用いる構成としてもよい。
本実施形態の出入管理システムの運用イメージを示す図である。 本実施形態の出入管理システムの全体構成を示す図である。 社員が所持する認証用カードの構成を示す図である。 出退勤登録装置の機能ブロック図である。 出退勤登録装置の記憶部に記憶される出退勤情報の一例を示す図である。 、出入制御装置の機能ブロック図及び電気錠付き扉、カードリーダとの接続関係を示す図である。 出退勤登録装置における出退勤モードの切り替え時の動作を示すフローチャートである。 出退勤登録装置における出退勤登録処理を示すフローチャートである。 出勤モードにおける認証用カードの有効化処理を示すフローチャートである。 退勤モードにおける認証用カードの無効化処理を示すフローチャートである。 出入制御装置Mにおける入退室の可否判定の処理を示すフローチャートである。
符号の説明
S・・・出退勤登録装置
M・・・出入制御装置
CR・・・カードリーダ
D・・・電気錠付扉
P・・・管理装置
210・・・リード部
220・・・ライト部
230・・・時計部
240・・・操作表示部
250・・・LAN通信部
260・・・記憶部
270・・・制御部
272・・・ID照合手段
274・・・出退勤登録手段
276・・・有効期限算出手段
310・・・電気錠制御部
320・・・リーダ通信部
330・・・記憶部
340・・・時計部
350・・・LAN通信部
360・・・制御部
362・・・ID照合手段
364・・・有効性判定手段

Claims (5)

  1. 利用者が所持する記憶媒体から識別コードを読み出すリード部と、記憶媒体へ有効期限を書き込むライト部と、予め利用者の照合用識別コードを記憶した記憶部と、記憶媒体の照合および利用者の出勤登録を行なう制御部を有する出退勤登録装置であって、
    前記制御部は、
    前記リード部にて読み出した前記記憶媒体の識別コードを前記記憶部に記憶されている照合用識別コードと照合し、正規の記憶媒体か否か判定する照合手段と、
    前記照合手段にて正規の記憶媒体と判定したとき、当該記憶媒体を所持する利用者の出勤登録を行なう出退勤登録手段と、
    前記出退勤登録手段にて利用者を出勤登録したとき、当該利用者が所持する記憶媒体を有効状態に保持するための有効期限を算出し、前記ライト部から当該記憶媒体に書き込ませる有効期限算出手段と、
    を具備することを特徴とした出退勤登録装置。
  2. 更に、現在時刻を計時する時計部を有し、
    前記記憶部は、利用者が勤務する時間の上限である上限勤務時間を予め記憶しており、
    前記有効期限算出手段は、前記出退勤登録手段が前記記憶媒体を所持する利用者を出勤登録すると、前記時計部から取得した現在時刻に、前記上限勤務時間を加えて有効期限を算出する請求項1に記載の出退勤登録装置。
  3. 前記上限勤務時間は、現在時刻に応じて複数の時間が記憶されており、
    前記有効期限算出手段は、現在時刻に応じて前記上限勤務時間を選択する請求項2に記載の出退勤登録装置。
  4. 更に、現在時刻を計時する時計部を有し、
    前記記憶部は、退勤登録後には記憶媒体の有効期限が切れた状態にするための所定時間を予め記憶しており、
    前記出退勤登録手段は、前記照合手段が正規の記憶媒体と判定したとき、前記照合の目的が出勤登録か退勤登録かを判定して退勤登録と判定すると、当該記憶媒体を所持する利用者の退勤登録を行い、
    前記有効期限算出手段は、前記出退勤登録手段が利用者を退勤登録したとき、前記時計部から取得した現在時刻から所定時間を減じて有効期限を算出し、前記ライト部から当該利用者が所持する記憶媒体に書き込ませる請求項1乃至請求項3の何れか1項に記載の出退勤登録装置。
  5. 利用者が所持する記録媒体と、建物内の出入規制エリアにて出入口扉や部屋扉での通行規制を行う出入規制装置と、前記出入規制エリアに外接する社員通用エリアにて利用者の出勤登録または退勤登録を行なう出退勤登録装置とから構成される出入管理システムあって、
    前記記憶媒体は、固有の識別コード及び有効期限を記憶し、
    前記出入規制装置は、
    領域の境界にて物理的に利用者の通行を規制する規制手段と、
    前記記録媒体から識別コード及び有効期限を読み出す読取手段と、
    前記読み出した識別コード及び有効期限と予め記憶している照合用識別コード及び現在時刻と照合し、正規の記録媒体であれば前記規制手段による通行規制を解除する出入制御手段と、を具備し、
    前記出退勤登録装置は、
    前記記憶媒体から識別コードを読み出すリード部と、
    前記記憶媒体へ有効期限を書き込むライト部と、
    予め利用者の照合用識別コードを記憶した記憶部と、
    前記記憶媒体の照合および利用者の出勤登録を行なう制御部であって、
    前記リード部にて読み出した前記記憶媒体の識別コードを前記記憶部に記憶されている照合用識別コードを照合し、正規の記憶媒体か否か判定する照合手段と、
    前記照合手段にて正規の記憶媒体と判定したとき、当該記憶媒体を所持する利用者の出勤登録を行う出退勤登録手段と、
    前記出退勤登録手段にて利用者を出勤登録したとき、当該利用者が所持する記憶媒体を有効状態に保持するための有効期限を算出し、前記ライト部から当該記憶媒体に書き込ませる有効期限算出手段とを有する制御部と、
    を具備することを特徴とした出入管理システム。

JP2007340904A 2007-12-28 2007-12-28 出退勤登録装置およびこれを利用した出入管理システム Expired - Fee Related JP5138360B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007340904A JP5138360B2 (ja) 2007-12-28 2007-12-28 出退勤登録装置およびこれを利用した出入管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007340904A JP5138360B2 (ja) 2007-12-28 2007-12-28 出退勤登録装置およびこれを利用した出入管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009163402A true JP2009163402A (ja) 2009-07-23
JP5138360B2 JP5138360B2 (ja) 2013-02-06

Family

ID=40965966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007340904A Expired - Fee Related JP5138360B2 (ja) 2007-12-28 2007-12-28 出退勤登録装置およびこれを利用した出入管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5138360B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107657699A (zh) * 2017-10-13 2018-02-02 厦门汉星信息科技有限公司 一种考勤门禁系统的考勤和注册方法
CN110097327A (zh) * 2018-01-30 2019-08-06 阿里巴巴集团控股有限公司 考勤方法及装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108335373A (zh) * 2018-01-02 2018-07-27 浪潮通用软件有限公司 一种签到方法和装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002216198A (ja) * 2001-01-23 2002-08-02 Takamisawa Cybernetics Co Ltd 入退場管理端末、および入退場管理システム
JP2007241336A (ja) * 2006-03-03 2007-09-20 Amano Corp Icカードを用いたセキュリティシステム
JP2007286912A (ja) * 2006-04-17 2007-11-01 Matsushita Electric Works Ltd 勤怠管理端末および勤怠管理プログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002216198A (ja) * 2001-01-23 2002-08-02 Takamisawa Cybernetics Co Ltd 入退場管理端末、および入退場管理システム
JP2007241336A (ja) * 2006-03-03 2007-09-20 Amano Corp Icカードを用いたセキュリティシステム
JP2007286912A (ja) * 2006-04-17 2007-11-01 Matsushita Electric Works Ltd 勤怠管理端末および勤怠管理プログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107657699A (zh) * 2017-10-13 2018-02-02 厦门汉星信息科技有限公司 一种考勤门禁系统的考勤和注册方法
CN107657699B (zh) * 2017-10-13 2020-04-10 厦门汉星信息科技有限公司 一种考勤门禁系统的考勤和注册方法
CN110097327A (zh) * 2018-01-30 2019-08-06 阿里巴巴集团控股有限公司 考勤方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5138360B2 (ja) 2013-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2001042598A1 (en) Key control system for electronic locks
KR101602483B1 (ko) 서버와 단말기를 이용한 잠금장치 개폐시스템 및 방법
JP5138360B2 (ja) 出退勤登録装置およびこれを利用した出入管理システム
JP5138440B2 (ja) 出入管理システム
JP5116259B2 (ja) 出入管理システム
US12020525B2 (en) Property management systems
JP5215007B2 (ja) 出入管理システム
JP4297487B2 (ja) 入退室管理装置
JP5604931B2 (ja) 入退室管理装置
JP5162301B2 (ja) 出入管理システム
JP2008191729A (ja) 情報記憶媒体に記憶された認証用情報書換システム
JP2009238017A (ja) 出勤登録装置および出入管理システム
JP2008196154A (ja) 認証装置、モード切り換えカード、入退室管理システム、および認証方法
JP2009223706A (ja) 出勤登録装置および出入管理システム
JP4669693B2 (ja) 入場管理システムおよび入場管理方法
JP4711291B2 (ja) 入館権限情報システム
JP5215014B2 (ja) 出入管理システム
JP4532962B2 (ja) 出入管理システム
KR20080094228A (ko) 스마트카드를 이용한 출입통제시스템 및 그 방법
JP2008063937A (ja) 入場許可管理システム、および、その方法
JP4462911B2 (ja) 出入管理システム
JP4672308B2 (ja) 入退場管理システムおよび入退場管理方法
JP4532961B2 (ja) 出入管理システム
JP2005100142A (ja) 入退室管理システム
JP5520660B2 (ja) 出入管理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121030

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5138360

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees