JP2009163245A - 光学シート及びこれを有する表示装置 - Google Patents

光学シート及びこれを有する表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009163245A
JP2009163245A JP2008334661A JP2008334661A JP2009163245A JP 2009163245 A JP2009163245 A JP 2009163245A JP 2008334661 A JP2008334661 A JP 2008334661A JP 2008334661 A JP2008334661 A JP 2008334661A JP 2009163245 A JP2009163245 A JP 2009163245A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical sheet
light reflecting
display device
condensing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008334661A
Other languages
English (en)
Inventor
Sang Hoon Lee
相 勳 李
Byung-Yun Joo
炳 潤 朱
Min-Young Song
ミン 永 宋
Jin-Sung Choi
震 成 崔
Seung-Hwan Chung
承 煥 鄭
Dong-Kwan Kim
東 寛 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020070141501A external-priority patent/KR101556610B1/ko
Priority claimed from KR1020080105265A external-priority patent/KR101501523B1/ko
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2009163245A publication Critical patent/JP2009163245A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/005Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed on the light output side of the light guide
    • G02B6/0053Prismatic sheet or layer; Brightness enhancement element, sheet or layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133615Edge-illuminating devices, i.e. illuminating from the side
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133606Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members
    • G02F1/133607Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members the light controlling member including light directing or refracting elements, e.g. prisms or lenses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)

Abstract


【課題】光を拡散及び集光して画質条件を満足させる光学シート及びこれを有する表示装置を提供する。
【解決手段】光学シートであって、第1面と該第1面と反対面の第2面を含むベース層と、前記第2面の互いに出会う縦辺及び横辺とそれぞれ交差する第1方向に複数個が形成配列され、前記第1方向と交差する第2方向に延長され前記縦辺及び横辺に対して傾斜(tilt)するように前記第2面に形成される集光部を含む集光層と、前記集光部が互いに出会って前記第2方向に沿って形成される複数の陥凹(recess)にそれぞれ対応して前記第1面に形成され、前記第1面上のどの位置でもその中心が前記陥凹から前記第1方向に離隔するように形成される複数の光反射部とを有する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、光学シート及びこれを有する表示装置に関し、より詳細には、平板表示装置で背面光の質を制御することのできる光学シート及びこれを有する表示装置に関する。
一般に、液晶表示装置で液晶表示パネルは、自ら光を発生することができない。従って、液晶表示装置は、画像表示の元となる光を提供するバックライトアセンブリを含む。
バックライトアセンブリは、光源が配置される方式によってエッジ型バックライトアセンブリ及び直下型バックライトアセンブリに区分される。エッジ型バックライトアセンブリでは、導光板の側面に冷陰極蛍光ランプ(CCFL)のような光源が配置される。直下型バックライトアセンブリでは、表示パネルの背面に複数の光源が直接配置される。
バックライトアセンブリは、光源から出射された光の光学的特性を向上させる光学シートを含む。光学シートとしては、光を拡散させる拡散シート、拡散した光を正面方向に集光するプリズムシート、及びプリズムシートを保護する保護シート等がある。
上述したように、表示装置に用いられる光学シートは枚数が多くなり、また高価なので、光学シートの枚数を減少させることが主要な技術的課題となっている。光学シートの枚数を減少させるために、例えば、拡散シート及びプリズムシートを1枚の光学シートに代替する場合、この1枚の光学シートは拡散シート及びプリズムシートの機能を全部有し、その性能が複数の光学シートを使用する場合と異なってはいけない。
又、この1枚の光学シートを用いる場合、複数の光学シートを使用した場合に得られる表示パネル上の画質より低下させてはいけない。特に、表示画面の輝度及びコントラスト比特性や、TCO(Swedish Confederation of Professional Employees)’03条件のような視認性条件を満足することが好ましい。例えば、TCO’03条件には、特定な視野角で表示パネルのエッジ領域の輝度を観測する時、両側エッジで輝度の比が1.7以下であることが好ましいという要求条件などが表されている。
上述したように、1枚の光学シートが複合的な機能を有するようにする技術の開示は多数存在する。例えば、透明フィルムの上面にプリズムパターン又は複数のレンズを形成して、光源と対向する透明フィルムの下面に拡散ビーズを形成するか、又は、屈折率が互いに異なる多数の層を形成するか、空気バブルを含む光拡散層を形成する技術等が提示された。
しかし、上記した従来の技術によって開発された多機能光学シートは、従来の多数の光学シートによって達成される輝度、コントラスト比、及びTCO’03条件等のような画質条件を充分に満足させることができないのが現実である。特に、従来の多機能光学シートは、TCO’03条件と同じ表示パネルの視認性条件を満足させるための構造を全く含まない。
従って、表示画面上に要求される輝度、コントラスト比、及びTCO’03条件と同じ画質条件を満足させ、表示装置に使用される多数の光学シートを代替することができる複合機能を有する光学シートの開発が要求されている。
そこで、本発明は上記従来の光学シートにおける問題点に鑑みてなされたものであって、本発明の目的は、光を拡散及び集光して画質条件を満足させる光学シート及びこれを有する表示装置を提供することにある。
上記目的を達成するためになされた本発明による光学シートは、第1面と該第1面と反対面の第2面を含むベース層と、前記第2面の互いに出会う縦辺及び横辺とそれぞれ交差する第1方向に複数個が形成配列され、前記第1方向と交差する第2方向に延長され前記縦辺及び横辺に対して傾斜(tilt)するように前記第2面に形成される集光部を含む集光層と、前記集光部が互いに出会って前記第2方向に沿って形成される複数の陥凹(recess)にそれぞれ対応して前記第1面に形成され、前記第1面上のどの位置でもその中心が前記陥凹から前記第1方向に離隔するように形成される複数の光反射部とを有することを特徴とする。
前記光学シートは四角形シート形状を有し、前記集光部及び前記光反射部は、前記第2方向に延長されストライプタイプに形成されることが好ましい。
前記陥凹から前記光反射部の前記中心までの前記第1方向の離隔距離は一定であることが好ましい。
前記集光部及び前記光反射部は、前記第1方向に互いに同一のピッチで形成されることが好ましい。
前記集光部の中心から前記第1方向に前記光反射部のエッジまでの離隔距離は一定であることが好ましい。
前記集光部の中心から前記第1方向に前記光反射部のエッジまでの離隔距離は、前記第1方向に移動するほど増加することが好ましい。
前記陥凹から前記光反射部の中心までの前記第1方向の離隔距離は、前記第1方向に移動するほど増加することが好ましい。
前記光反射部のストライプ幅は一定であることが好ましい。
前記光反射部のストライプ幅は、前記第1方向に移動するほど減少することが好ましい。
前記第1方向に沿って切断された前記集光部の縦断面形状は、レンズ状の(lenticular shape)形状を有することが好ましい。
前記第1面と前記光反射部との間に配置され、前記光反射部がその上に形成される複数の突出部を含む凸凹パターン層を更に有することが好ましい。
前記集光層と前記凸凹パターン層のうちの少なくとも1つは、光拡散剤を更に含むことが好ましい。
前記第1方向は、前記光学シートの左下角部から右上角部に向かう方向として定義され、前記第2面に入射する光は、前記光学シートの左下側に向かって偏向され前記第1面を通じて出射されることが好ましい。
上記目的を達成するためになされた本発明による表示装置は、互いに対向する出光面及び対向面と、前記出光面及び対向面を連結する複数の側面を含む導光板と、少なくとも1つの前記導光板の側面に配置される光源と、前記出光面と向かい合う第1面と該第1面と反対面の第2面を含むベース層と、前記第2面の互いに出会う縦辺及び横辺とそれぞれ交差する第1方向に複数個が形成配列され、前記第1方向と交差する第2方向に延長され前記縦辺及び横辺に対して傾斜(tilt)するように前記第2面に形成される集光部を含む集光層と、前記集光部が互いに出会って前記第2方向に沿って形成される複数の陥凹(recess)にそれぞれ対応して前記第1面に形成され、前記第1面上のどの位置でもその中心が前記陥凹から前記第1方向に離隔するように形成される複数の光反射部とを含む光学シートと、前記光学シートの前記第2面と向かい合うように配置される表示パネルとを有することを特徴とする。
前記表示パネルの正面から見た時、前記第1方向は、前記光学シートの左下角部から右上角部に向かう方向として定義され、前記光反射部は、前記第1面上のどの位置でもその中心が前記陥凹から右上側にミスアライン(misalign)されることが好ましい。
前記光源は、前記横辺に対応する前記導光板の下側側面及び該下側側面と対向する前記導光板の上側側面のうちの少なくとも1側に隣接配置されるランプチューブと、前記ランプチューブの左側端部に配置されるコールド電極と、前記ランプチューブの右側端部に配置されるホット電極とを含むことが好ましい。
前記集光部及び前記光反射部は、前記第1方向に沿って互いに同一のピッチで形成され、前記陥凹から前記光反射部の中心までの前記第1方向の離隔距離は一定であることが好ましい。
前記第1方向及び前記第2方向は、前記表示パネル上にモアレ(moire)現象が発生するのを防止するように、前記表示パネルの画素の配列方向と交差させることが好ましい。
前記導光板の前記出光面と前記表示パネルとの間には前記出光面から出射された光の輝度均一性及び正面輝度を向上させるシート形状の部材として前記光学シート1枚だけが配置されることが好ましい。
前記導光板の対向面には、前記第1方向と実質的に平行に延長された線形プリズムが形成されることが好ましい。
本発明に係る光学シート及びこれを有する表示装置によれば、表示装置は、本発明による1枚の光学シートを含んで拡散シート及び集光シートのような多数のシートを省略することができ、光学シートは導光板上に配置され、導光板から出射された光の光学特性を向上させるという効果がある。
光学シートは、表示装置に充分な正面輝度特性、コントラスト比特性、及びTCO L/H及びTCO L/Vのような視野角特性を満足させることができる。従って、表示品質を低下させることなく、表示装置で使用される光学シートの枚数を大幅減少させることができるという効果がある。
次に、本発明に係る光学シート及びこれを有する表示装置を実施するための最良の形態の具体例を図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の一実施形態による表示装置の斜視図である。
図2は、図1に示した表示装置のI−I’線に沿って切断した断面図である。
図1及び図2を参照すると、本実施形態の表示装置1001は、導光板1130、光源(第1及び第2ランプ1111、1113)、光学シート1000、及び表示パネル1200を含む。
導光板1130は、互いに対向する出光面1135及び対向面1137と、出光面1135及び対向面1137を連結する側面を含む。導光板1130は光散乱導光体で構成することができ、大略、長方形プレート形状を有する。従って、出光面1135は、縦辺及び縦辺と実質的に直交する横辺を有する。
縦辺及び横辺の延長方向は、縦方向DI3及び横方向DI4としてそれぞれ定義される。導光板1130の側面のうち、縦方向DI3と平行な側面を縦側面と定義し、横方向DI4と平行な側面を横側面1131、1133と定義する。従って、導光板1130は、2つの横側面1131、1133を含む。
表示装置1001は、図1に示した状態とは異なり、出光面1135の法線が重力方向と直交するように立てられて使用することができる。表示装置1001が、前述したように立てられた場合、地面に近いほうを下側と定義し、地面から遠いほうを上側と定義する。従って、導光板1130の2つの横側面1131、1133のうちの1つは下側側面1131となり、残り1つは上側側面1133となる。
光源は、表示装置1001が画像を表示する元となる光を出射する。
光源は、導光板1130の下側側面1131及び上側側面1133のうちの少なくとも1側に隣接配置される。本実施形態において、光源は下側側面1131に配置された第1ランプ1111及び上側側面1133に配置された第2ランプ1113を含む。これとは異なり、光源は、発光ダイオードのような点光源を含むこともできる。
第1ランプ1111及び第2ランプ1113は、それぞれランプチューブ、コールド電極、及びホット電極を含む。コールド電極は、ランプチューブの左側端部に配置され、ホット電極は、ランプチューブの右側端部に配置される。
ここで、右側は横方向DI4を意味し、左側は横方向DI4の逆方向を意味する。ホット電極には、高電圧のランプ駆動電圧が印加される。コールド電極は接地され得る。従って、ランプチューブで光が発生する時、前記ホット電極には多量の熱が発生することがある。
第1ランプ1111及び前記第2ランプ1113のホット電極から発生する熱によって表示装置1001の右側が左側より温度が高くなることがある。又、上述したように、表示装置1001が立てられて使用される場合、表示装置1001内部の空気の対流によって表示装置1001の上側が下側より温度が高くなることがある。
表示装置1001は、ランプリフレクター1118を更に含むことができる。ランプリフレクター1118は、第1ランプ1111及び第2ランプ1113をそれぞれ囲むように配置され、光を下側側面1131及び上側側面1133に向かって反射する。表示装置1001は、また、導光板1130の対向面1137に配置され漏洩光を対向面1137に更に入射させる反射シート1139を更に含むことができる。
第1ランプ1111及び第2ランプ1113から出射され導光板1130に入射された光は、導光板1130によって面光の形態に変化され出光面1135から出射される。
光学シート1000は、出光面1135から出射された光を拡散及び集光して輝度均一性及び正面輝度を向上させる。光学シート1000は、導光板1130と表示パネル1200との間に配置される。
表示パネル1200は、光学シート1000の上部に配置され光学シート1000から出射された光に基づいて画像を表示する。
表示パネル1200は、下部基板1210、上部基板1230、及び液晶層を含む。下部基板1210は、マトリックス形態に配列された画素を含む。
画素は、縦方向DI3及び横方向DI4に配列される。上部基板1230は、下部基板1210と対向して画素と対向する共通電極を含む。
液晶層は、下部基板1210と上部基板1230との間に介在する。表示装置1001は、画素を駆動させる駆動信号を表示パネル1200に提供する駆動基板1250、駆動基板1250と下部基板1210を連結する連結フィルム1270、及び駆動チップ1275を更に含む。
上述したように、表示装置1001は、作動中には右側及び上側の温度が左側及び下側の温度より高くなることがある。これにより、表示パネル1200の右上側の輝度が左下側の輝度より高くなることがある。又、第1ランプ1111及び第2ランプ1113は、ホット電極に近い側がコールド電極に近い側より輝度が高くなり、上述した輝度不均衡がより深刻化することがある。これにより、表示パネル1200を観察した時、画質特性、例えば、コントラスト比及び側面視認性が低下する可能性がある。
本実施形態において、光学シート1000は、導光板1130から出射された光を左下側に偏向(deflect)させて画質特性を向上させる。ここで、偏向とは、出光面1135の法線方向に対して左下側方向に光の経路を変更させることを意味する。
図3は、図1に示した光学シート1000の斜視図であり、図4は、図3に示した光学シート1000の部分平面図であり、図5は、図3に示した光学シート1000の部分拡大斜視図である。
図1、図3、図4、及び図5を参照すると、光学シート1000は、ベース層1010、集光層1030、及び複数の光反射部1070を含む。
ベース層1010は、出光面1135と向かい合う第1面1011及び第1面1011と対向する第2面1013を含む。ベース層1010は、大略数百μmの厚みを有するように形成される。
ベース層1010は、光透過性、耐熱性、耐化学性、及び機械的強度等が優れた光散乱導光体で構成される。ベース層1010は、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、コポリエチレンテレフタレート、コポリエチレンナフタレート、及びガラスのうちのいずれか1つからなることができる。又は、ベース層1010は、ポリエチレンテレフタレート層、ポリエチレンナフタレート層、コポリエチレンテレフタレート層、コポリエチレンナフタレート層、及びガラス層のうちの少なくともいずれか1つを含むことができる。
集光層1030は、第2面1013上に形成される。集光層1030は、複数の集光部1031を含む。集光部1031は、第1面1011に入射して第2面1013から出射される光を集光させる。ここで、集光という用語は、第2面1013の法線方向に近接するように光の進行経路を変更させるという意味として使用する。
集光部1031は、ベース層1010と同じ物質又は異なる物質で形成することができる。光が屈折する境界面を提供するために集光層1030は、ベース層1010と異なる物質で形成することができる。集光層1030の屈折率は、ベース層1010の屈折率より大きくても良い。この場合、図5に示すように、第1面1011から第2面1013に入射する光の屈折角は入射角より小さい。従って、光が集光部1031によってより効果的に集光することができる。
集光部1031は、図3及び図4に示すように、第2面1013に第1方向DI1に第1ピッチP1を有して形成することができる。ここで、第1方向DI1は、縦方向DI3及び横方向DI4とそれぞれ鋭角をなして交差する方向として定義される。
本実施形態において、第1方向DI1は、縦方向DI3及び横方向DI4とそれぞれ鋭角をなして交差する第1対角線方向と殆ど平行である。第1対角線方向は、左下側から右上側に向かう第2面1013の対角線として定義される。
第1ピッチP1は、大略数百μmのサイズを有する。
集光部1031は、第1方向DI1と交差する第2方向DI2に沿って延長されストライプタイプに形成されている。
第2方向DI2は、第2対角線方向と殆ど平行である。第2対角線方向は、右下側から左上側に向かう第2面1013の他の対角線として定義される。従って、第2方向DI2は、縦方向DI3及び横方向DI4と交差する。
集光部1031が互いに出会って(隣接して)第2方向DI2に延長される複数の陥凹(recess)1033が形成される。
集光部1031の表面は、集光部1031が集光レンズ機能を実行することができるプロファイルを有する。例えば、図5に示すように、集光部1031の断面を観察すると、集光部1031がレンズ状の(lenticular shape)形状を有する。
集光層1030は、また、拡散ビーズのような光拡散剤を更に含むことができる。光拡散剤は、目では識別することができないサイズを有して、集光部1031の内部に含まれ得る。
光学シート1000は、凸凹パターン層1050を更に含むことができる。
凸凹パターン層1050は、ベース層1010の第1面1011に形成される。凸凹パターン層1050は、ベース層1010と異なる物質で形成することができる。凸凹パターン層1050の屈折率は、ベース層1010より小さいことが好ましい。
凸凹パターン層1050は、突出部1051を含む。突出部1051は、集光部1031が隣接して形成される陥凹1033の位置に対応するように形成される。突出部1051は、後述する光反射部1070が形成される領域を提供する。凸凹パターン層1050は、拡散ビーズのような光拡散剤を更に含むことができる。
図6は、図5に示した光学シート1000をII−II’線に沿って切断した断面図である。図5において、II−II’線は第1方向DI1と平行である。
図4、図5、及び図6を参照すると、光反射部1070は入射光を反射させる。光反射部1070は、突出部1051上に形成される。従って、光反射部1070は、陥凹1033の位置に対応して第2方向DI2に延長され形成される。
本実施形態において、光反射部1070は、第1方向DI1に第2ピッチP2を有して形成されている。本実施形態において、第2ピッチP2は、集光部1031が配置される第1ピッチP1と実質的に同じである。光反射部1070間の領域は、光が透過する透過領域LAとして定義される。
第1面1011に向かって入射する光は、透過領域LAに対応する凸凹パターン層1050を通過してベース層1010に入射される。光反射部1070に入射した光はほぼ90%以上反射される。
光反射部1070によって反射された光は、導光板1130又は反射シート1139によって反射し、反射を繰り返して透過領域LAに入射される。従って、光反射部1070によって反射された光は、上述した反射の反復を通じて大部分透過領域LAに入射され有効に使用することができる。
光反射部1070の中心は、図4及び図6に示すように、陥凹1033の位置と一致しない。
光反射部1070の中心は、第1面1011で全体的に陥凹1033から第1方向DI1に一定の間隔「d1」、例えば、約10μm程度離隔している。
即ち、第1面1011上のどの位置でも光反射部1070の中心は、陥凹1033に対して第1方向DI1に、従って、左下側から右上側に向かう方向に外れるように形成される。
このような陥凹1033と光反射部1070の中心との間の不一致をミスアラインメント(miss alignment;d1)と定義する。本実施形態において、ミスアラインメントの量「d1」は、位置に関係なく一定である。これとは異なり、ミスアラインメントの量「d1」が第1方向DI1に移動するほど増加するように、光反射部1070を形成することもできる。
一方、本実施形態において、光反射部1070のストライプ幅は一定である。従って、透過領域LAの幅も位置と関係なく一定である。但し、光反射部1070の中心が陥凹1033と外れるように形成されているので、透過領域LAの中心も第1面1011の全体的に集光部1031の中心から右上側に偏向されている。本実施形態と異なり、光反射部1070のストライプ幅を第1方向DI1に移動するほど減少するように形成することもできる。この場合、透過領域LAの幅は、第1方向DI1に移動するほど増加する。
図7及び図8は、図6に示した光学シート1000を製造する方法を説明するための工程断面図である。
本実施形態の光学シート1000は、例えば、ローラー(ROL10)を用いて樹脂層にプリンティングする方式で製造することができる。
まず、ローラー(ROL10)を、図7に示すように、ベースシート1005上に位置させる。ローラー(ROL10)には、凸凹パターン層を形成するためのプリンティング部(IP11)が形成されている。ベースシート1005は、ベース層1010とベース層1010の第1面1011上に形成された樹脂層1052を含む。プリンティング部(IP11)は、ベースシート1005のうちの集光部1031が形成される領域に正確に整列配置される。
次に、ローラー(ROL10)又はベースシート1005を移動させ、図8に示すように、プリンティング部(IP11)が集光部1031が形成される領域の中心から一定の間隔「d1」だけミスアラインさせる。次に、プリンティング部(IP11)で樹脂層1052を加圧してプリンティング部(IP11)間の樹脂層1052を突出部1051として形成する。これにより、樹脂層1052は、凸凹パターン層1050として形成される。
次に、突出部1051の上面上に金属又は他の光反射物質を塗布して光反射部1070を形成する。
次に、ベース層1010の第2面1013に集光層1030を形成して光学シート1000を製造することができる。
このような方式で、光学シート1000を製造する場合、ローラー(ROL10)のプリンティング部(IP11)を上述したように集光部1031が形成される領域の中心からミスアラインさせる工程が非常に精密で容易に行うことができる。従って、光学シート1000の光制御機能が位置によらず均一で、光学シート1000の品質が向上される。
図9は、集光部2031と光反射部2070との間にミスアラインがない従来の光学シート2000の断面図であり、図10は、図6で説明した光学シート1000の部分拡大断面図である。
図9を参照すると、集光部2031と光反射部2070との間にミスアラインがない従来の光学シート2000では、透過領域LAの中心は、集光部2031の中心に一致する。従って、従来の光学シート2000は、どの位置でも入射光を第2面1213の法線方向に集光させる。従って、従来の光学シート2000の第1面に入射された光が右上側領域に集光されると、従来の光学シート2000から出射される光の輝度も右上側領域がより高くなる。従って、従来の光学シート2000は、入射光の輝度の不均衡が大きい場合には、輝度を均一化する程度が要求水準に及ばない。
図10を参照すると、従来の光学シート2000とは異なり、本実施形態の光学シート1000では、透過領域LAは集光部1031の中心から右上側にミスアラインされている。従って、図10に示すように、集光部1031から出射される光のうち、多くの量の光が第1方向DI1の反対方向、即ち、左下側に偏向される。従って、入射光が右上側領域に集光されていても、光学シート1000から出射される光の輝度の均一性は従来の光学シート2000より向上する。
図11は、図3及び図10で説明した光学シート1000の横方向DI4の端部領域1042、1044(図3参照)の輝度を観測する方法を説明するための概略図である。
図12は、図3及び図10で説明した光学シート1000の縦方向DI3の端部領域1046、1048(図3参照)の輝度を観測する方法を説明するための概略図である。
図3、図11、及び図12を参照すると、光学シート1000は、表示装置1001に要求される光学的特性を満足させなければならない。光学的特性には出射光の正面輝度が要求される値より大きく、側面視野角要件を満足すべきである。側面視野角に対する要件には、国際的に通用しているTCO’03条件がある。
TCO’03条件とは、図11及び図12に示すように、特定な視野角で光学シート1000の端部領域の輝度を観測する時、ユーザの視認性という側面から、互いに対向する両側端部領域での輝度の比が1.7以下であることが好ましいという要求条件で定義される。
水平TCO’03値(TCO L/H)は、図11に示すように、観測器1020を光学シート1000の法線に対して30度(degree)をなす方向で光学シート1000の中心に向いている時、光学シート1000の横方向DI4の両側端部領域1042、1044の輝度の比で定義され、1.7以下であることが好ましい。
垂直TCO’03値(TCO L/V)は、図12に示すように、観測器1020を光学シート1000の法線に対して15度をなす方向で光学シート1000の中心に向いている時、縦方向DI3の両側端部領域1046、1048の輝度の比で定義され、1.7以下であることが好ましい。
水平TCO’03値(TCO L/H)及び垂直TCO’03値が1.7以上である場合、ユーザが表示パネル1200を水平方向又は垂直方向側面から観測する時、視認性が不良となる場合がある。
図13は、図9で説明した従来の光学シート2000に対して図11で説明した輝度観測方法によって観測された輝度を示すグラフである。
図13において、横軸は従来の光学シート2000の法線方向を0度とした視野角を示す。縦軸は観測された輝度の相対的な大きさを示す。横軸は2つの領域に区分されており、左側には従来の光学シート2000の左側端部領域の視野角特性曲線を示し、右側には従来の光学シート2000の右側端部領域の視野角特性曲線を示す。
図13を参照すると、従来の光学シート2000では、上述したように、左側端部領域より右側端部領域のほうが輝度がずっと高い。
具体的には、図11及び図12を参照すると、従来の光学シート2000の場合、左側視野角で観測された左側端部領域と右側端部領域の輝度差異L1は、右側視野角で観測された右側端部領域と左側端部領域の輝度差異R1より非常に小さい。ここで、左側視野角は、図13で負の視野角で表示しており、右側視野角は正の視野角で表示している。従って、R1/L1の値が非常に大きいことがわかる。即ち、従来の光学シート2000は、左側及び右側の視野角特性の不均衡が非常に酷いことがわかり、これによって、水平TCO’03値(TCO L/H)が1.75となり水平TCO’03条件である1.7より大きくなって、条件を満足させることができないことがわかる。
図14は、図10で説明した光学シート1000に対して図11で説明した輝度観測方法によって観測された輝度を示すグラフである。
図3、図11、図12、及び図14を参照すると、本実施形態の光学シート1000では、左側端部領域1042より右側端部領域1044のほうが輝度が高いが、輝度のピーク点が左側に移動したことがわかる。これは、図10で説明したように、陥凹1033から光反射部1070の中心が光学シート1000のどの位置でも右上側にミスアラインされているのを示す結果である。図14に示す光学シート1000の出射光特性は、上述した表示装置1001の視認性不良を改善する。
具体的には、図11及び図14を参照すると、本実施形態の光学シート1000の場合、左側視野角で観測された左側端部領域1042と右側端部領域1044の輝度差異L2は、右側視野角で観測された右側端部領域1044と左側端部領域1042の輝度差異R2より小さい。しかし、輝度差異R2は、図13で説明した従来の光学シート2000の輝度差異R1よりは非常に小さいことがわかる。即ち、R2/L2は、R1/L1よりずっと小さくなって、本実施形態の光学シート1000は、左側及び右側の視野角特性の不均衡の程度が相当に改善されることがわかる。これによって、本実施形態の場合、水平TCO’03値(TCO L/H)が1.56、垂直TCO’03値(TCO L/V)が1.41であることが確認できた。即ち、本実施形態の光学シート1000は、水平及び垂直TCO’03条件を全部満足させることがわかった。
このような輝度不均衡及び視野角不均衡を改善する効果は、本実施形態の光学シート1000が左下側に入射光を偏向させて出射する機能が実行されることで達成される。
図15は、図14に示した輝度観測結果を他の方式で表示したグラフである。
図15において、円形グラフの中心は、視野角0度(degree)に対応して中心から離れるほど、視野角は正の90度又は負の90度まで変化する。又、円形グラフの円周に沿って光学シート1000を観測した方向が表示されている。0度方向は、横方向DI4に対応して、90度方向は縦方向DI3に対応する。従って、左下側方向は225度方向に対応し、右上側方向は45度方向に対応する。図15に示したグラフで中心の色が濃いところが、出射光の輝度が大きいことを示す。
図15を観察すると、出射光が図3に示した左下端部領域1043に偏向していることが確認できる。従って、導光板1130から出射される光の輝度が右上側でより高いとしても、光が本実施形態の光学シート1000を通過すると、輝度不均一性及び側面視認性の不均一性が大幅に改善される。従って、図3に示した光学シート1000の右上端部領域1045と左下端部領域1043との間に輝度が均一になり、側面視認性条件が満足される。
本実施形態によると、従来の拡散シート及びプリズムシート2枚を使用した場合より、正面輝度及びコントラスト比は少し減少する可能性がある。しかし、相変わらず水平及び垂直TCO’03条件を十分満足させることがわかった。従って、表示装置1001で従来の光学シート3枚を本実施形態による1枚の光学シート1000に代替することができる。又、表示パネル1200の光透過率が向上している傾向であることを考慮すると、輝度及びコントラスト比の減少分は充分に相殺されるものである。
尚、本発明は、上述の実施形態に限られるものではない。本発明の技術的範囲から逸脱しない範囲内で多様に変更実施することが可能である。
本発明の一実施形態による表示装置の斜視図である。 図1に示した表示装置のI−I’線に沿って切断した断面図である。 図1に示した光学シートの斜視図である。 図3に示した光学シートの部分平面図である。 図3に示した光学シートの部分拡大斜視図である。 図5に示した光学シートをII−II’線に沿って切断した断面図である。 図6に示した光学シートを製造する方法を説明するための工程断面図である。 図6に示した光学シートを製造する方法を説明するための工程断面図である。 集光部と光反射部との間にミスアラインがない従来の光学シートの断面図である。 図6で説明した本発明の一実施形態による光学シートの部分拡大断面図である。 図3及び図10で説明した光学シートの横方向端部領域の輝度を観測する方法を説明するための概略図である。 図3及び図10で説明された光学シートの縦方向端部領域の輝度を観測する方法を説明するための概略図である。 図9で説明した従来の光学シートに対して図11で説明した輝度観測方法によって観測された輝度を示すグラフである。 図10で説明した光学シートに対して図11で説明した輝度観測方法によって観測された輝度を示すグラフである。 図14に示した輝度観測結果を他の方式で表示したグラフである。
符号の説明
1000 光学シート
1005 ベースシート
1001 表示装置
1010 ベース層
1011 第1面
1013 第2面
1030 集光層
1031 集光部
1033 陥凹
1050 凸凹パターン層
1051 突出部
1052 樹脂層
1070 光反射部
1111、1113 (第1及び第2)ランプ
1118 ランプリフレクター
1130 導光板
1139 反射シート
1200 表示パネル
1210 下部基板
1230 上部基板
1250 駆動基板
1270 連結フィルム
1275 駆動チップ

Claims (20)

  1. 光学シートであって、
    第1面と該第1面と反対面の第2面を含むベース層と、
    前記第2面の互いに出会う縦辺及び横辺とそれぞれ交差する第1方向に複数個が形成配列され、前記第1方向と交差する第2方向に延長され前記縦辺及び横辺に対して傾斜(tilt)するように前記第2面に形成される集光部を含む集光層と、
    前記集光部が互いに出会って前記第2方向に沿って形成される複数の陥凹(recess)にそれぞれ対応して前記第1面に形成され、前記第1面上のどの位置でもその中心が前記陥凹から前記第1方向に離隔するように形成される複数の光反射部とを有することを特徴とする光学シート。
  2. 前記光学シートは四角形シート形状を有し、前記集光部及び前記光反射部は、前記第2方向に延長されストライプタイプに形成されることを特徴とする請求項1に記載の光学シート。
  3. 前記陥凹から前記光反射部の前記中心までの前記第1方向の離隔距離は一定であることを特徴とする請求項2に記載の光学シート。
  4. 前記集光部及び前記光反射部は、前記第1方向に互いに同一のピッチで形成されることを特徴とする請求項3に記載の光学シート。
  5. 前記集光部の中心から前記第1方向に前記光反射部のエッジまでの離隔距離は一定であることを特徴とする請求項3に記載の光学シート。
  6. 前記集光部の中心から前記第1方向に前記光反射部のエッジまでの離隔距離は、前記第1方向に移動するほど増加することを特徴とする請求項3に記載の光学シート。
  7. 前記陥凹から前記光反射部の中心までの前記第1方向の離隔距離は、前記第1方向に移動するほど増加することを特徴とする請求項2に記載の光学シート。
  8. 前記光反射部のストライプ幅は一定であることを特徴とする請求項7に記載の光学シート。
  9. 前記光反射部のストライプ幅は、前記第1方向に移動するほど減少することを特徴とする請求項7に記載の光学シート。
  10. 前記第1方向に沿って切断された前記集光部の縦断面形状は、レンズ状の(lenticular shape)形状を有することを特徴とする請求項2に記載の光学シート。
  11. 前記第1面と前記光反射部との間に配置され、前記光反射部がその上に形成される複数の突出部を含む凸凹パターン層を更に有することを特徴とする請求項2に記載の光学シート。
  12. 前記集光層と前記凸凹パターン層のうちの少なくとも1つは、光拡散剤を更に含むことを特徴とする請求項11に記載の光学シート。
  13. 前記第1方向は、前記光学シートの左下角部から右上角部に向かう方向として定義され、前記第2面に入射する光は、前記光学シートの左下側に向かって偏向され前記第1面を通じて出射されることを特徴とする請求項2に記載の光学シート。
  14. 互いに対向する出光面及び対向面と、前記出光面及び対向面を連結する複数の側面を含む導光板と、
    少なくとも1つの前記導光板の側面に配置される光源と、
    前記出光面と向かい合う第1面と該第1面と反対面の第2面を含むベース層と、前記第2面の互いに出会う縦辺及び横辺とそれぞれ交差する第1方向に複数個が形成配列され、前記第1方向と交差する第2方向に延長され前記縦辺及び横辺に対して傾斜(tilt)するように前記第2面に形成される集光部を含む集光層と、前記集光部が互いに出会って前記第2方向に沿って形成される複数の陥凹(recess)にそれぞれ対応して前記第1面に形成され、前記第1面上のどの位置でもその中心が前記陥凹から前記第1方向に離隔するように形成される複数の光反射部とを含む光学シートと、
    前記光学シートの前記第2面と向かい合うように配置される表示パネルとを有することを特徴とする表示装置。
  15. 前記表示パネルの正面から見た時、前記第1方向は、前記光学シートの左下角部から右上角部に向かう方向として定義され、前記光反射部は、前記第1面上のどの位置でもその中心が前記陥凹から右上側にミスアライン(misalign)されることを特徴とする請求項14に記載の表示装置。
  16. 前記光源は、前記横辺に対応する前記導光板の下側側面及び該下側側面と対向する前記導光板の上側側面のうちの少なくとも1側に隣接配置されるランプチューブと、
    前記ランプチューブの左側端部に配置されるコールド電極と、
    前記ランプチューブの右側端部に配置されるホット電極とを含むことを特徴とする請求項15に記載の表示装置。
  17. 前記集光部及び前記光反射部は、前記第1方向に沿って互いに同一のピッチで形成され、前記陥凹から前記光反射部の中心までの前記第1方向の離隔距離は一定であることを特徴とする請求項15に記載の表示装置。
  18. 前記第1方向及び前記第2方向は、前記表示パネル上にモアレ(moire)現象が発生するのを防止するように、前記表示パネルの画素の配列方向と交差させることを特徴とする請求項15に記載の表示装置。
  19. 前記導光板の前記出光面と前記表示パネルとの間には前記出光面から出射された光の輝度均一性及び正面輝度を向上させるシート形状の部材として前記光学シート1枚だけが配置されることを特徴とする請求項15に記載の表示装置。
  20. 前記導光板の対向面には、前記第1方向と実質的に平行に延長された線形プリズムが形成されることを特徴とする請求項19に記載の表示装置。
JP2008334661A 2007-12-31 2008-12-26 光学シート及びこれを有する表示装置 Pending JP2009163245A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020070141501A KR101556610B1 (ko) 2007-12-31 2007-12-31 광학시트 및 이를 갖는 표시장치
KR1020080105265A KR101501523B1 (ko) 2008-10-27 2008-10-27 광학시트 및 이를 갖는 표시장치

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009163245A true JP2009163245A (ja) 2009-07-23

Family

ID=40459880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008334661A Pending JP2009163245A (ja) 2007-12-31 2008-12-26 光学シート及びこれを有する表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8157429B2 (ja)
EP (1) EP2075624A3 (ja)
JP (1) JP2009163245A (ja)
CN (1) CN101692131B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014040058A (ja) * 2012-08-23 2014-03-06 Seiko Epson Corp 虚像現出装飾体、及び虚像現出装飾体の製造方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150025576A (ko) * 2013-08-29 2015-03-11 삼성디스플레이 주식회사 광학 플레이트, 이의 제조 방법, 및 이를 구비하는 백라이트 어셈블리
KR102664468B1 (ko) * 2017-01-13 2024-05-08 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
CN106873072B (zh) * 2017-04-24 2019-06-14 京东方科技集团股份有限公司 导光组件及其制备方法、背光模组和显示装置
CN110456558B (zh) * 2018-05-08 2022-08-19 京东方科技集团股份有限公司 光学膜材、背光源及显示装置
CN111708178B (zh) * 2020-07-16 2022-03-22 宁波维真显示科技股份有限公司 一种3d膜组件和3d显示模组

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000284268A (ja) * 1999-03-30 2000-10-13 Toppan Printing Co Ltd 液晶表示装置
JP2006276621A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Seiko Epson Corp 電気光学装置、照明装置、及び電子機器
JP2006313360A (ja) * 2005-05-04 2006-11-16 Samsung Corning Co Ltd 外光遮蔽層、これを含むディスプレイ装置用フィルタ及びこれを含んだディスプレイ装置
JP2006330032A (ja) * 2005-05-23 2006-12-07 Toppan Printing Co Ltd 光学シートとそれを用いたバックライト・ユニットおよびディスプレイ
JP2006351485A (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Hitachi Maxell Ltd 照明装置及び表示装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4924356A (en) * 1988-12-07 1990-05-08 General Electric Company Illumination system for a display device
JP2001201611A (ja) * 2000-01-21 2001-07-27 Hitachi Ltd 光学的機能性シート及びこれを用いた面状光源並びに画像表示装置
KR100367845B1 (ko) * 2000-06-07 2003-01-10 삼성전자 주식회사 액정표시장치의 조명 방법, 이를 구현시키기 위한액정표시장치의 백라이트 어셈블리 및 이를 채용한액정표시장치
US20040263969A1 (en) * 2002-11-25 2004-12-30 Lenny Lipton Lenticular antireflection display
KR100962650B1 (ko) * 2003-03-05 2010-06-11 삼성전자주식회사 광학시트 및 이를 사용하는 액정표시장치
KR20060133484A (ko) * 2005-06-20 2006-12-26 히다치 막셀 가부시키가이샤 조명장치, 표시장치, 광학시트 및 그 제조방법
JP4694931B2 (ja) * 2005-09-22 2011-06-08 大日本印刷株式会社 光制御シート、面光源装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000284268A (ja) * 1999-03-30 2000-10-13 Toppan Printing Co Ltd 液晶表示装置
JP2006276621A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Seiko Epson Corp 電気光学装置、照明装置、及び電子機器
JP2006313360A (ja) * 2005-05-04 2006-11-16 Samsung Corning Co Ltd 外光遮蔽層、これを含むディスプレイ装置用フィルタ及びこれを含んだディスプレイ装置
JP2006330032A (ja) * 2005-05-23 2006-12-07 Toppan Printing Co Ltd 光学シートとそれを用いたバックライト・ユニットおよびディスプレイ
JP2006351485A (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Hitachi Maxell Ltd 照明装置及び表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014040058A (ja) * 2012-08-23 2014-03-06 Seiko Epson Corp 虚像現出装飾体、及び虚像現出装飾体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2075624A2 (en) 2009-07-01
US8157429B2 (en) 2012-04-17
CN101692131B (zh) 2012-09-05
CN101692131A (zh) 2010-04-07
EP2075624A3 (en) 2010-04-28
US20090168452A1 (en) 2009-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4923671B2 (ja) 液晶表示装置
US8558961B2 (en) Display device and lenticular sheet of the display device
US7990490B2 (en) Optical sheet and display device having the same
JP4320672B2 (ja) 光学シートおよび表示装置
US20080297908A1 (en) Optical sheet and display unit using the same
US10649131B2 (en) Display device and head-mounted display
JP2012164583A (ja) 導光板、面光源装置、透過型表示装置
JP2007003852A (ja) 拡散シート、拡散シートの製造方法、バックライト装置および液晶表示装置
TW201331646A (zh) 照明裝置及具有照明裝置的顯示裝置
KR20140097134A (ko) 조명 장치 및 표시 장치, 및 전자 기기
JP2013195458A (ja) 配列型表示装置
JP2009163245A (ja) 光学シート及びこれを有する表示装置
US20210294018A1 (en) Display device and head-mounted display
US7982821B2 (en) Display device and liquid crystal display device
JP2018205414A (ja) 光学構造体、表示装置
US9416936B2 (en) Prism sheet, and back light unit and liquid crystal display device therewith
CN105652352A (zh) 棱镜片和具有该棱镜片的液晶显示装置
JP2008311032A (ja) 光学シート、それを用いたバックライトユニット、およびディスプレイ装置
JP4815930B2 (ja) 光透過フィルム、バックライト装置および液晶表示装置
JP2010232101A (ja) 導光体ユニット、照明装置および液晶表示装置
TWI650598B (zh) 光學膜片模組及其應用的裝置
JP5012221B2 (ja) バックライトユニット、およびディスプレイ装置
JP2009080357A (ja) 光制御シート及びそれを用いたバックライトユニット、ディスプレイ装置
KR101501523B1 (ko) 광학시트 및 이를 갖는 표시장치
JP2008304700A (ja) 光学シートおよび照明装置ならびに表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110920

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120821

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20121213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121221

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130307

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20130329