JP2009162059A - 内燃機関の排ガス処理システム - Google Patents

内燃機関の排ガス処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2009162059A
JP2009162059A JP2007339322A JP2007339322A JP2009162059A JP 2009162059 A JP2009162059 A JP 2009162059A JP 2007339322 A JP2007339322 A JP 2007339322A JP 2007339322 A JP2007339322 A JP 2007339322A JP 2009162059 A JP2009162059 A JP 2009162059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
nox
internal combustion
combustion engine
electrode plates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007339322A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4941284B2 (ja
Inventor
Koji Yoshida
浩二 吉田
Sakutaro Hoshi
作太郎 星
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2007339322A priority Critical patent/JP4941284B2/ja
Priority to EP08172767A priority patent/EP2075423A1/en
Priority to US12/342,412 priority patent/US20090211231A1/en
Publication of JP2009162059A publication Critical patent/JP2009162059A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4941284B2 publication Critical patent/JP4941284B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0814Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents combined with catalytic converters, e.g. NOx absorption/storage reduction catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/28Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being a plasma reactor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)

Abstract

【課題】NOXの低減効率を向上させた内燃機関の排ガス処理システムを提供する。
【解決手段】排気管6には、2つのプラズマ発生装置12,22が直列に設けられている。プラズマ発生装置12は、ECU10に電気的に接続された高周波電源16と、排気管6内に設けられ高周波電源16に接続された電極板13と、排気管6内に設けられ接地された電極板14と、電極板13,14間に設けられた導電性のAlからなる多孔質体にBaOからなるNOX吸蔵粒子を担持したNOX吸蔵材15とを備えている。尚、電極板13,14はそれぞれ、誘電体で覆われており、排気管6内で間隔を空けて平行に設けられている。プラズマ発生装置22は、プラズマ発生装置12と同じ構成であり、2つの電極板23,24と、高周波電源26と、電極板23,24間に設けられたNOX吸蔵材25とを備えている。
【選択図】図1

Description

この発明は、内燃機関の排ガス処理システムに関する。
内燃機関やボイラーなどの装置は、その燃焼に伴い、微小炭化物質(PM)、炭化水素(HC)、硫黄酸化物(SOX:SO,SO)、窒素酸化物(NOX:NO,NO,NO)、炭素酸化物(COX:CO,CO)などを大気中に放出する。これら排ガス成分は、近年特に環境面(地球温暖化など)から規制が厳しくなっており、その排ガス浄化技術の確立が重要視されている。特に、自動車のような移動体では、大きさ、重量、コスト、効率、メンテナンス性等の制約が多い半面、需要の急激な拡大が予測されるので、効率的な排ガス処理装置の開発が急務である。
自動車用ガソリンエンジンでは、酸素センサなどを用いて燃焼が理論空燃比となるようにエンジンを制御する事で白金などを用いた酸化還元触媒装置(三元触媒)を用い、PM、HC、NOXを排ガス中から除去している。
一方、ディーゼルエンジンは燃費効率が良く、ガソリンエンジンに比べてCOなどの炭素酸化物の排出が2〜3割少ないが、排ガス中に余剰酸素が多く、還元触媒を用いることが困難である。このため、排ガスを環流してNOXを減らし(EGR)、このために多く生じるPMをフィルタなどで取る方法(DPF)、排ガスに尿素を噴射してNOXを還元する方法(尿素SCR)、NOXを一時的に吸着しておき、適当なタイミングで、燃料などで吸着したNOXを還元する方法(DPNR)などが実用化されている。
しかし、EGRとDPFとではNOX低減効果が低く、自動車の運転性能も制約する。尿素SCRでは、尿素タンクの搭載や尿素の補給などが問題であり、DPNRでは、定期的に燃料を余分に噴射する必要があり、燃費が悪化するなどの問題がある。また、これらの排ガス浄化システムはエンジンの燃焼状態と連動する必要があるため、エンジン制御が複雑になり、エンジン開発を肥大化させて、開発期間を長くし、またコストアップの要因となっている。さらに、いずれの場合も触媒として白金などの貴金属が必要であり、コストの点、あるいは資源の確保の観点からも問題がある。
これらの問題を解決するために、放電を用いてNOXを改質するエンジンが、特許文献1に記載されている。このエンジンは、エンジンの排気管に直結した解離筒(改質器)において、コロナ放電針を円筒外周に配置した構造となっており、解離筒で放電分解されたNOXを構成する酸素原子(酸素ラジカル)が、排気中に多く含まれる一酸化炭素と結合して二酸化炭素となり、NOXを構成する残りの窒素原子が結合して窒素(N)となり、その結果NOXを低減する。
特開昭61−31615号公報
しかし、排ガス中のNOX濃度は希薄であるため、放電によるNOXの低減は、効率が悪いといった問題点があった。
この発明はこのような問題点を解決するためになされたもので、NOXの低減効率を向上させた内燃機関の排ガス処理システムを提供することを目的とする。
この発明に係る内燃機関の排ガス処理システムは、内燃機関で発生した排ガスが流通する排気管内に、間隔を空けて設けられた2つの電極板と、該2つの電極板の一方に接続された高周波電源と、前記2つの電極板の間に設けられたNOX吸蔵材とを有するプラズマ発生装置を備える。プラズマ発生装置において、NOX吸蔵材が排ガス中のNOXを吸着し、NOX吸蔵材に吸着されたNOXが、電極板間に発生させたプラズマによって分解される。
前記排気管に、複数のプラズマ発生装置が直列に設けられ、各プラズマ発生装置における前記2つの電極板間の放電は、タイミングをずらして行ってもよい。いずれかのプラズマ発生装置において、NOX吸蔵材が排ガス中のNOXを吸着し、他のプラズマ発生装置において、NOX吸蔵材に吸着されたNOXが、電極板間に発生させたプラズマによって分解される。
前記内燃機関の負荷を検出する制御装置を備え、該制御装置は、前記負荷に基づいて、作動するプラズマ発生装置の数を変更してもよい。
前記2つの電極板間の放電のエネルギーは、642〜942kJ/molでもよい。
前記NOX吸蔵材は、NOXを物理吸着可能な材料を含んでもよい。
前記材料は、アルカリ金属と、アルカリ土類金属と、ランタノイドと、それらの酸化物と、それらのうちのいずれかの元素及びその他の元素からなる複合物と、それらの元素を含む複合酸化物とからなる群から選択されてもよい。
この発明によれば、排気管内に間隔を空けて設けられた2つの電極板と、2つの電極板の一方に接続された高周波電源と、2つの電極板の間に設けられたNOX吸蔵材とを有するプラズマ発生装置を備えることにより、プラズマ発生装置において、NOX吸蔵材が排ガス中のNOXを吸着し、NOX吸蔵材に吸着され濃縮されたNOXが、電極板間に発生させたプラズマによって分解されるので、NOXの低減効率を向上することができる。
以下、この発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
実施の形態1.
この実施の形態1に係る排ガス処理システムを備えたディーゼルエンジンの構成を図1に示す。ディーゼルエンジン1のシリンダブロック2には、4つの気筒内に燃焼室2a,2b,2c,2dが設けられ、これらに連通するように吸気マニフォルド3及び排気マニフォルド4が設けられている。吸気マニフォルド3には、空気が流通する吸気管5が接続され、排気マニフォルド4には、燃焼室2a,2b,2c,2dで発生した排ガスが流通する排気管6が接続されている。排気管6には、2つのプラズマ発生装置12,22が直列に設けられている。また、ディーゼルエンジン1は、制御装置であるECU10を備えている。
プラズマ発生装置12は、ECU10に電気的に接続された高周波電源16と、排気管6内に設けられ高周波電源16に接続された電極板13と、排気管6内に設けられ接地された電極板14と、電極板13,14間に設けられた導電性のAlからなる多孔質体にBaOからなるNOX吸蔵粒子を担持したNOX吸蔵材15とを備えている。尚、電極板13,14はそれぞれ、誘電体で覆われており、排気管6内で間隔を空けて平行に設けられている。プラズマ発生装置22は、プラズマ発生装置12と同じ構成であり、2つの電極板23,24と、高周波電源26と、電極板23,24間に設けられたNOX吸蔵材25とを備えている。
次に、この実施の形態1に係る排ガス処理システムを備えたディーゼルエンジンの動作を、図1に基づいて説明する。
ディーゼルエンジン1が始動すると、吸気管5内を流通する空気は、吸気マニフォルド3を介して各燃焼室2a〜2dに吸入される。各燃焼室2a〜2dに吸入された空気は、図示しないピストンによって圧縮された後、図示しないインジェクションノズルから各燃焼室2a〜2dに燃料が噴射されて燃焼し、排ガスとなって各燃焼室2a〜2dから排気マニフォルド4に排出される。
排気マニフォルド4内の排ガスが排気管6内を流通すると、排ガスがプラズマ発生装置12のNOX吸蔵材15内部を通過することにより、排ガス中のNOXがNOX吸蔵材15のNOX吸蔵粒子に吸着される。これにより、排ガスがプラズマ発生装置12を通過する際に、排ガス中のNOX濃度が低減する。しかしながら、NOX吸蔵材15が吸着できるNOXの量には限界があり、それを超えてしまうと、プラズマ発生装置12を通過しても、排ガス中のNOX濃度は低減しなくなる。この場合、排ガスがプラズマ発生装置22のNOX吸蔵材25内部を通過することにより、排ガス中のNOXがNOX吸蔵材25のNOX吸蔵粒子に吸着される。これにより、排ガスがプラズマ発生装置22を通過する際に、排ガス中のNOX濃度が低減する。
排ガス中のNOXがプラズマ発生装置12のNOX吸蔵材15に一定量吸着されると、ECU10が高周波電源16を作動させることにより、電極板13,14間で放電が起こる(プラズマが発生する)。ここで、放電のエネルギーは、642〜942kJ/molの範囲に設定される。この範囲は、NOXをNとOとに分解できるエネルギーよりも大きく且つNを分解できるエネルギーよりも小さい範囲に相当する。これにより、NOX吸蔵材15に吸着されたNOXは分解されて、一定の割合でNとOとになり、NOX吸蔵材15から解放され、再びNOXになった場合はNOX吸蔵材15または25に再び吸着され、最終的にNOX吸蔵材15に吸着されていたNOXは全て放出される。尚、放電のエネルギーがNを分解できるエネルギーよりも小さいことにより、Nが再び分解されてNOXが再生成されてしまうのを防止する。また、プラズマ発生装置12において放電がなされている間、プラズマ発生装置22のNOX吸蔵材25では、NOXの吸着が行われている。
やがて、プラズマ発生装置22においても、NOX吸蔵材25が吸着できるNOX量の限界を超えてしまうが、電極板13,14間における放電で、NOX吸蔵材15に吸着されたNOXは分解されてNとOとになってNOX吸蔵材15から解放されているので、排ガス中のNOXは再び、NOX吸蔵材15内部を通過することにより、NOX吸蔵材15のNOX吸蔵粒子に吸着される。この間に、プラズマ発生装置12と同様に、プラズマ発生装置22においても、電極板23,24間でプラズマを発生させることにより、NOX吸蔵材25に吸着されたNOXを分解してNとOとしてNOX吸蔵材25から解放する。
以上の動作を繰り返すことにより、排ガス中のNOXが低減される。尚、プラズマ発生装置12及び22のそれぞれにおいてプラズマを発生させるタイミングをずらしているが、予め設定した時間でプラズマ発生装置12及び22のそれぞれにおいてプラズマを発生するようにしてもよいし、ECU10がディーゼルエンジン1の回転数等の稼動状態に基づいて排ガス量を推定し、これに基づいてプラズマ発生装置12及び22のそれぞれにおいてプラズマを発生させるタイミングを決定してもよい。
このように、排気管6内に間隔を空けて設けられた2つの電極板13,14と、一方の電極板13に接続された高周波電源16と、2つの電極板13,14の間に設けられたNOX吸蔵材15とを有するプラズマ発生装置12と、同じ構成のプラズマ発生装置22とを直列に備えることにより、一方のプラズマ発生装置において、NOX吸蔵材が排ガス中のNOXを吸着し、他方のプラズマ発生装置において、NOX吸蔵材に吸着されたNOXが、電極板間に発生させたプラズマによって分解されるので、NOXの低減効率を向上することができる。また、NOX吸蔵材に吸着させたNOXをプラズマによって分解することにより、排ガス中のNOXをプラズマによって分解する場合に比べて、NOXの低減効率を向上することができる。
実施の形態1では、プラズマ発生装置を2つ設けているが、2つに限定するものではない。3つ以上のプラズマ発生装置であっても同じ効果を得ることができる。また、各プラズマ発生装置における放電エネルギーを642〜942kJ/molの範囲に限定しているが、この範囲に限定するものではない。942kJ/molより大きい場合、生成したNが再び分解してNOXを再生成させてしまう可能性があるが、NOX吸蔵材中での反応であることにより、再生成したNOXは再びNOX吸蔵粒子に吸着されるので、NOX吸蔵材からNOXが放出されることはない。従って、少なくとも642kJ/mol以上の放電エネルギーであればよい。
実施の形態1では、NOX吸蔵材15は、導電性のAlからなる多孔質体にBaOからなるNOX吸蔵粒子を担持して構成されているが、この形態に限定するものではない。NOXを物理吸着可能な材料を含んでいればよい。このような材料として、Na,K,Li等のアルカリ金属や、Ba,Mg,Ca等のアルカリ土類金属や、La,Ce等のランタノイドや、MgO等のこれらの酸化物や、NaCl等のこれらの元素及びその他の元素からなる複合物や、BaSO等のこれらの元素を含む複合酸化物等が挙げられる。
実施の形態2.
次に、この発明の実施の形態2に係る排ガス処理システムについて説明する。尚、以下の実施の形態において、図1の参照符号と同一の符号は、同一又は同様な構成要素であるので、その詳細な説明は省略する。
この発明の実施の形態2に係る排ガス処理システムは、実施の形態1に対して、プラズマ発生装置の数を変更したものである。
図2に示されるディーゼルエンジン31において、排気管6には、6つのプラズマ発生装置12,22,32,42,52,62が直列に設けられている。これら6つのプラズマ発生装置はそれぞれ高周波電源16,26,36,46,56,66を有し、各高周波電源はそれぞれ、ECU10に電気的に接続されている。プラズマ発生装置22,32,42,52,62の構成はそれぞれ、2枚ずつの電極板23,24と、33,34と、43,44と、53,54と、63,64とを有すると共に、2枚の電極板間のそれぞれに設けられたNOX吸蔵材25,35,45,55,65とを有し、プラズマ発生装置12と同じ構成である。その他の構成は、実施の形態1と同じである。
次に、この実施の形態2に係る排ガス処理システムを備えたディーゼルエンジンの動作を、図2に基づいて説明する。
ディーゼルエンジン31の始動後、ECU10は、ディーゼルエンジン31の稼動状態を検出する。ECU10は、ディーゼルエンジン31の負荷が小さいと判断した場合には、実施の形態1と同様に、タイミングをずらして交互に高周波電源16,26を作動させる。これにより、一方のプラズマ発生装置において、NOX吸蔵材にNOXが吸着されると共に、他方のプラズマ発生装置において、NOX吸蔵材に吸着されたNOXがプラズマによって分解されて、排ガス中のNOXが低減される。
ディーゼルエンジン31の負荷が増大すると、ECU10は、タイミングをずらして高周波電源16,26,36,46を作動させるようにする。ディーゼルエンジン31の負荷がさらに増大すると、ECU10は、タイミングをずらして高周波電源16,26,36,46,56,66を作動させるようにする。ディーゼルエンジン31の負荷の増大に伴い、排ガス中のNOX量が増加するので、作動するプラズマ発生装置の数を増やすことにより、すなわち、ディーゼルエンジン31の負荷に基づいて作動するプラズマ発生装置の数を変更することにより、排ガス中のNOX量の変化に適切に対応させることができ、NOX低減効率を向上させることができる。
実施の形態2では、各高周波電源を作動させるタイミングについて具体的に説明しなかったが、いずれかの高周波電源が他の高周波電源とタイミングをずらして作動されるようになっていればよい。例えば、各高周波電源16,26,36,46,56,66がこの順番で1つずつ作動されるようにしたり、高周波電源16と高周波電源36(及び56)とが同時に作動し、高周波電源26と高周波電源46(及び66)とが同時に作動されるようにしたりしてもよい。
実施の形態1及び2では、プラズマ発生装置が複数設けられていたが、1つのプラズマ発生器のみが設けられている形態でもよい。この場合、NOX吸蔵材15に吸着されたNOXをプラズマで分解している間は、排ガス中のNOXを低減することはできないが、NOX吸蔵材15に吸着されたNOXは確実に分解されるので、排ガス中に単に放電を行う場合に比べて、総合的にNOX低減効率を向上させることができる。
実施の形態1及び2では、排ガス処理システムをディーゼルエンジンに採用したが、内燃機関としてディーゼルエンジンに限定するものではない。ガソリンエンジンやボイラー等に採用してもよい。
この発明の実施の形態1に係る排ガス処理システムを備えたディーゼルエンジンの模式図である。 実施の形態2に係る排ガス処理システムを備えたディーゼルエンジンの模式図である。
符号の説明
1,31 ディーゼルエンジン(内燃機関)、6 排気管、10 ECU(制御装置)、12,22,32,42,52,62 プラズマ発生装置、13,14,23,24,33,34,43,44,53,54,63,64 電極板、15,25,35,45,55,65 NOX吸蔵材、16,26,36,46,56,66 高周波電源。

Claims (6)

  1. 内燃機関で発生した排ガスが流通する排気管内に、間隔を空けて設けられた2つの電極板と、
    該2つの電極板の一方に接続された高周波電源と、
    前記2つの電極板の間に設けられたNOX吸蔵材と
    を有するプラズマ発生装置を備える内燃機関の排ガス処理システム。
  2. 前記排気管に、複数のプラズマ発生装置が直列に設けられ、
    各プラズマ発生装置における前記2つの電極板間の放電は、タイミングをずらして行われる、請求項1に記載の内燃機関の排ガス処理システム。
  3. 前記内燃機関の負荷を検出する制御装置を備え、
    該制御装置は、前記負荷に基づいて、作動するプラズマ発生装置の数を変更する、請求項2に記載の内燃機関の排ガス処理システム。
  4. 前記2つの電極板間の放電のエネルギーは、642〜942kJ/molである、請求項1〜3のいずれか一項に記載の内燃機関の排ガス処理システム。
  5. 前記NOX吸蔵材は、NOXを物理吸着可能な材料を含む、請求項1〜4のいずれか一項に記載の内燃機関の排ガス処理システム。
  6. 前記材料は、アルカリ金属と、アルカリ土類金属と、ランタノイドと、それらの酸化物と、それらのうちのいずれかの元素及びその他の元素からなる複合物と、それらの元素を含む複合酸化物とからなる群から選択される、請求項5に記載の内燃機関の排ガス処理システム。
JP2007339322A 2007-12-28 2007-12-28 内燃機関の排ガス処理システム Expired - Fee Related JP4941284B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007339322A JP4941284B2 (ja) 2007-12-28 2007-12-28 内燃機関の排ガス処理システム
EP08172767A EP2075423A1 (en) 2007-12-28 2008-12-23 Exhaust gas treatment system for an internal combustion engine
US12/342,412 US20090211231A1 (en) 2007-12-28 2008-12-23 Exhaust gas treatment system for an internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007339322A JP4941284B2 (ja) 2007-12-28 2007-12-28 内燃機関の排ガス処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009162059A true JP2009162059A (ja) 2009-07-23
JP4941284B2 JP4941284B2 (ja) 2012-05-30

Family

ID=40473629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007339322A Expired - Fee Related JP4941284B2 (ja) 2007-12-28 2007-12-28 内燃機関の排ガス処理システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20090211231A1 (ja)
EP (1) EP2075423A1 (ja)
JP (1) JP4941284B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011099341A (ja) * 2009-11-04 2011-05-19 Acr Co Ltd プラズマ反応器及びそれを用いた排気ガス浄化装置
JP2012057602A (ja) * 2010-09-13 2012-03-22 Nissan Motor Co Ltd 排気ガス浄化システム

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8505279B2 (en) * 2009-03-26 2013-08-13 GM Global Technology Operations LLC Exhaust gas treatment system including a four-way catalyst and urea SCR catalyst and method of using the same
US8555617B2 (en) * 2009-03-26 2013-10-15 GM Global Technology Operations LLC Exhaust gas treatment system including a four-way catalyst and urea SCR catalyst and method of using the same
FR2961253A3 (fr) * 2010-06-14 2011-12-16 Renault Sas Dispositif d'elimination des molecules odorantes contenues dans les gaz d'echappement d'un moteur a combustion interne
US8883103B1 (en) * 2014-01-16 2014-11-11 Denso International America, Inc. Catalytic converter for treating ionized exhaust
CN106422690A (zh) * 2016-08-25 2017-02-22 北京航天环境工程有限公司 有机废气等离子体处理装置
RU2689020C1 (ru) * 2018-10-30 2019-05-23 Радченко Виталий Анатольевич Устройство для очистки выбросов двигателей внутреннего сгорания от оксидов азота с помощью неравновесной низкотемпературной плазмы и поглотителя

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1033937A (ja) * 1996-07-25 1998-02-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 多段式排ガス処理用反応装置
JPH11347356A (ja) * 1998-04-30 1999-12-21 Degussa Huels Ag 内燃機関の排ガスの窒素酸化物含量を減少させる方法
JP2001300257A (ja) * 2000-04-26 2001-10-30 Mitsubishi Heavy Ind Ltd プラズマ分解による排ガス処理装置及び分解方法
JP2002155731A (ja) * 2000-11-21 2002-05-31 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2003080025A (ja) * 2001-09-10 2003-03-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 還元装置および脱硝装置
JP2006261040A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Ngk Insulators Ltd プラズマ反応器
JP2007222303A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Mitsubishi Electric Corp 空気浄化装置およびそれを用いた空気浄化方法
JP2008029994A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Toshiba Corp 換気ガス浄化装置およびその浄化方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6131615A (ja) 1984-07-25 1986-02-14 Niles Parts Co Ltd 窒素酸化物を除去したエンジン排気ガス浄化装置
US5746984A (en) * 1996-06-28 1998-05-05 Low Emissions Technologies Research And Development Partnership Exhaust system with emissions storage device and plasma reactor
US6038853A (en) * 1996-08-19 2000-03-21 The Regents Of The University Of California Plasma-assisted catalytic storage reduction system
US6038854A (en) * 1996-08-19 2000-03-21 The Regents Of The University Of California Plasma regenerated particulate trap and NOx reduction system
JP2001182525A (ja) * 1999-12-22 2001-07-06 Toyota Central Res & Dev Lab Inc プラズマ下nox浄化方法及びその装置
FR2844000B1 (fr) * 2002-08-30 2006-03-24 Renault Sa Systeme de traitement de gaz d'echappement comportant un systeme d'ionisation des gaz avec injection d'air ionise
JP2004344719A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 Toyota Motor Corp 排気浄化装置
JP2004346772A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 Toyota Motor Corp 排気浄化装置及び方法
WO2006029071A2 (en) * 2004-09-03 2006-03-16 Southwest Research Institute Packed-bed radial-flow non-thermal plasma reactor
US20060048506A1 (en) * 2004-09-07 2006-03-09 Neophotech, Inc. System for processing combustion exhaust gas containing soot particles and NOx
US7316106B2 (en) * 2004-09-07 2008-01-08 Gm Daewoo Auto & Technology Company Method for processing combustion exhaust gas containing soot particles and NOx

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1033937A (ja) * 1996-07-25 1998-02-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 多段式排ガス処理用反応装置
JPH11347356A (ja) * 1998-04-30 1999-12-21 Degussa Huels Ag 内燃機関の排ガスの窒素酸化物含量を減少させる方法
JP2001300257A (ja) * 2000-04-26 2001-10-30 Mitsubishi Heavy Ind Ltd プラズマ分解による排ガス処理装置及び分解方法
JP2002155731A (ja) * 2000-11-21 2002-05-31 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2003080025A (ja) * 2001-09-10 2003-03-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 還元装置および脱硝装置
JP2006261040A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Ngk Insulators Ltd プラズマ反応器
JP2007222303A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Mitsubishi Electric Corp 空気浄化装置およびそれを用いた空気浄化方法
JP2008029994A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Toshiba Corp 換気ガス浄化装置およびその浄化方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011099341A (ja) * 2009-11-04 2011-05-19 Acr Co Ltd プラズマ反応器及びそれを用いた排気ガス浄化装置
JP2012057602A (ja) * 2010-09-13 2012-03-22 Nissan Motor Co Ltd 排気ガス浄化システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2075423A1 (en) 2009-07-01
US20090211231A1 (en) 2009-08-27
JP4941284B2 (ja) 2012-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4941284B2 (ja) 内燃機関の排ガス処理システム
JP4263711B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4270224B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
Okubo et al. Single-Stage Simultaneous Reduction of Diesel Particulate and $\hbox {NO} _ {\rm x} $ Using Oxygen-Lean Nonthermal Plasma Application
Kuwahara et al. Pilot-scale aftertreatment using nonthermal plasma reduction of adsorbed NO x in marine diesel-engine exhaust gas
JP4952645B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP2004176703A (ja) ガス浄化装置およびガス浄化方法並びにガス浄化装置に使用する放電反応体
JP2009156063A (ja) 内燃機関の排ガス処理システム
Kuwahara et al. Continuous reduction of cyclic adsorbed and desorbed NOx in diesel emission using nonthermal plasma
Kuwahara et al. Pilot-scale combined reduction of accumulated particulate matter and NO x using nonthermal plasma for marine diesel engine
JP5131393B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2007289844A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPWO2012029190A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5474468B2 (ja) プラズマ放電を用いた排気ガス浄化装置
WO2004074650A1 (ja) 内燃機関の排気浄化方法および排気浄化装置
JP2020045860A (ja) 排ガス浄化装置
JP2004344719A (ja) 排気浄化装置
JP2007009839A (ja) 排ガス浄化装置
JP5177302B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009264284A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP5168410B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2010075835A (ja) 排気ガス浄化用触媒
JPH1193643A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5120498B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
Okubo et al. Simultaneous reduction of diesel particulate and NOx using oxygen-poor nonthermal plasma application

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120131

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120213

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees