JP2009161520A - 水中油型乳化化粧料 - Google Patents

水中油型乳化化粧料 Download PDF

Info

Publication number
JP2009161520A
JP2009161520A JP2008313905A JP2008313905A JP2009161520A JP 2009161520 A JP2009161520 A JP 2009161520A JP 2008313905 A JP2008313905 A JP 2008313905A JP 2008313905 A JP2008313905 A JP 2008313905A JP 2009161520 A JP2009161520 A JP 2009161520A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
water
component
acid
structural unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008313905A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009161520A5 (ja
JP5503138B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Kaizu
一宏 海津
Yukiko Yamawaki
有希子 山脇
Hiromi Nanbu
博美 南部
Seiji Honma
成二 本間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2008313905A priority Critical patent/JP5503138B2/ja
Publication of JP2009161520A publication Critical patent/JP2009161520A/ja
Publication of JP2009161520A5 publication Critical patent/JP2009161520A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5503138B2 publication Critical patent/JP5503138B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

【課題】安定性に優れ、しかも使用感が良好な水中油型乳化化粧料の提供。
【解決手段】次の成分(A)、(B)、(C)及び(D):
(A)中和可能な官能基を有する親水性構成単位(a)、非イオン性親水性構成単位(b)、及び疎水性構成単位(c)を含む高分子乳化剤、
(B)油性成分、
(C)水溶性有機溶媒、
(D)水
を含有し、成分(A)及び(B)の質量割合が、(A)/(B)=0.01〜10である水中油型乳化化粧料。
【選択図】なし

Description

本発明は、水中油型乳化化粧料に関する。
近年、化粧料についてより一層優れた低刺激性が期待されており、この観点から、いわゆる高分子乳化剤を用いた乳化技術が種々提案されている。
例えば、疎水変性ポリ(メタ)アクリル酸塩であるPEMULEN TR−1及びTR−2(Noveon社)や、ACULYN22(Rohm & Haas社)の水和ゲルに、油滴を分散させる方法が知られている(特許文献1、非特許文献1)。
しかしながら、これらの疎水変性ポリ(メタ)アクリル酸塩は乳化力が小さく、乳化安定性を確保するには、適度な粘度が必要であった。すなわち、微細な粒径のエマルションを調製できないため、粘度が低いとクリーミングを起こし、粘度が高いと経時でゲル化が起こり、乳化組成物の使用性が著しく悪くなる。特に、化粧水のような粘度の低い剤型の組成物を製造することができないという問題があった。
また、高分子乳化剤の親水基として、非イオン性基と中和可能な官能基とを併せ持つものも提案されている(特許文献2、特許文献3、特許文献4)。
しかしながら、これらの高分子乳化剤を油性成分の乳化に用いた場合、油滴の平均粒子径が微細な乳化組成物を得ることは困難であり、特に、安定性に優れた水中油型乳化組成物を得ることは困難であった。
特開平8−217624号公報 特開平5−103969号公報 特開平8−53504号公報 特開平8−52340号公報 FRAGRANCE JOURNAL, 1998−8, p.79
本発明は、安定性に優れ、使用感の良好な水中油型乳化化粧料を提供することにある。
本発明者らは、特定の高分子乳化剤と油性成分を特定の割合で用いるとともに、水溶性有機溶媒及び水を組み合わせて用いることにより、安定性に優れ、使用感の良好な水中油型乳化化粧料が得られることを見出した。
本発明は、次の成分(A)、(B)、(C)及び(D):
(A)中和可能な官能基を有する親水性構成単位(a)、非イオン性親水性構成単位(b)、及び疎水性構成単位(c)を含む高分子乳化剤、
(B)油性成分、
(C)水溶性有機溶媒、
(D)水
を含有し、成分(A)及び(B)の質量割合が、(A)/(B)=0.01〜10である水中油型乳化化粧料を提供するものである。
本発明の水中油型乳化化粧料は、油滴の平均粒径が微細であり、安定性、特に高温安定性に優れ、しかも使用感の良好なものである。
本発明で用いる成分(A)の高分子乳化剤は、中和可能な官能基を有する親水性構成単位(a)、非イオン性親水性構成単位(b)、及び疎水性構成単位(c)を含むものである。
ここで親水性構成単位(a)及び(b)における親水性とは、その構成単位を形成するモノマーの20℃の蒸留水への溶解度(g/100g水)が8以上のものを言い、疎水性構成単位(c)における疎水性とは、その構成単位を形成するモノマーの20℃の蒸留水への溶解度(g/100g水)が8未満のものを言う。
高分子乳化剤(A)/油/水系の乳化組成物は、高分子乳化剤(A)(未中和品)の曇点以下の限られた温度範囲において可溶化状態或いは界面張力が低い状態を形成する。そこで、油性成分の含有量が多く、油滴の平均粒径が微細な乳化組成物を得る観点から、高分子乳化剤(A)の中和前の曇点が、常温(25℃)より高く、水の沸点よりも低いものが好ましい。特に、50〜90℃のものが好ましく、50〜70℃のものが更に好ましい。また、高温安定性の良好な乳化組成物を得る観点から、高分子乳化剤(A)の中和後の曇点が可能な限り高温であるものが好ましく、90℃を超えるものがより好ましく、91℃以上のものが更に好ましい。
ここで曇点とは、高分子乳化剤(A)の水溶液の温度を上昇させていったときに、溶液から高分子が不溶化し始める温度であり、曇点測定条件の詳細は実施例に示す通りである。
成分(A)の高分子乳化剤を構成する全構成単位中、中和可能な官能基を有する親水性構成単位(a)の割合は、高分子乳化剤(A)の中和後の曇点が90℃を超えるようにする観点から、0.1〜50質量%が好ましく、1〜20質量%がより好ましい。また、全構成単位中の非イオン性親水性構成単位(b)の割合は、高分子乳化剤(A)の中和前の曇点を50〜90℃にする観点から、30質量%以上が好ましく、40〜80質量%、特に50〜70質量%がより好ましい。また、全構成単位中の疎水性構成単位(c)の割合は、十分な乳化性能を得る観点から、10質量%以上が好ましく、20〜60質量%がより好ましい。
良好なO/W乳化を得るためには、上記構成単位の割合を中和前の高分子乳化剤の有機概念図法によるHLB(=IOB×10)が6〜17となる範囲で選ぶことが好ましい。
中和可能な官能基を有する親水性構成単位(a)を形成するモノマーは、中和可能な官能基を有する親水性モノマー(以下、親水性モノマー(a)という)である。
中和可能な官能基としては、酸性基又は塩基性基が挙げられ、酸性基としては、カルボキシル基、スルホン酸基、リン酸基等;塩基性基としては、第3級アミノ基等が挙げられる。これらの中では酸性基が好ましく、カルボキシル基が更に好ましい。
具体的には、酸性基を有する親水性モノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸、マレイン酸、イタコン酸、フマル酸、クロトン酸、スチレンスルホン酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、3−スルホプロピル(メタ)アクリル酸エステル、ビニルホスホン酸、ビニルホスフェート等が挙げられる。
また、塩基性基を有する親水性モノマーとしては、例えば、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、N,N−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチルアリルアミン、2−ビニルピリジン、4−ビニルピリジン、2−メチル−6−ビニルピリジン、5−エチル−2−ビニルピリジン等が挙げられる。
これらの中では酸性基を有する親水性モノマーが好ましく、一般式(4)で表されるカルボン酸型の親水性モノマーがより好ましい。
Figure 2009161520
(式中、R1、R2及びR3は同一又は異なって、水素原子又は炭素数1〜2のアルキル基を示し、Mは水素原子又は陽イオン基を示す。)
一般式(4)において、R1及びR2は水素原子で、R3はメチル基が好ましく、Mは水素原子が好ましい。
非イオン性親水性構成単位(b)を形成するモノマーは、以下の非イオン性親水性モノマー(以下、非イオン性親水性モノマー(b)という)が挙げられる。
非イオン性親水性モノマー(b)としては、例えばメトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシポリ(エチレングリコール/プロピレングリコール)モノ(メタ)アクリレート、エトキシポリ(エチレングリコール/プロピレングリコール)モノ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ヒドロキシエチルアクリルアミド、ポリエチレングリコールモノアクリルアミド等が挙げられる。
これらの中では、一般式(5)で表される非イオン性親水性モノマーが好ましい。
Figure 2009161520
(式中、R4、R5及びR6は同一又は異なって、水素原子又は炭素数1〜2のアルキル基を示し、R7は炭素数1〜4の直鎖又は分岐鎖のアルキレン基を示し、R8は炭素数1〜2のアルキル基を示し、X1は酸素原子又はNHを示し、nは1〜30の数を示す。)
一般式(5)において、R4及びR5は水素原子、R6及びR8はメチル基が好ましい。R7はエチレン基、プロピレン基が好ましく、エチレン基がより好ましい。X1は酸素原子が好ましい。また、nは、好ましくは2〜14、より好ましくは4〜9である。
疎水性構成単位(c)を形成するモノマーは、以下の疎水性モノマー(以下、疎水性モノマー(c)という)が挙げられる。
疎水性モノマー(c)としては、一般式(6)で表される疎水性モノマーが好ましい。
Figure 2009161520
(式中、R9、R10及びR11は同一又は異なって、水素原子又は炭素数1〜2のアルキル基を示し、R12は炭素数1〜30の直鎖又は分岐鎖のアルキル基又はアルケニル基を示し、X2は酸素原子又はNHを示す。)
一般式(6)において、R9及びR10は水素原子、R11はメチル基が好ましい。R12は、乳化安定性の点から、炭素数4〜24、特に炭素数8〜22、更に炭素数12〜18のアルキル基又はアルケニル基が好ましい。具体的にはオクチル基、2−エチルヘキシル基、デシル基、ラウリル基、ミリスチル基、セチル基、ステアリル基、オレイル基、ベヘニル基等が挙げられる。X2は酸素原子が好ましい。
疎水性モノマー(c)の具体例としては、ブチル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ミリスチル(メタ)アクリレート、セチル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、イソステアリル(メタ)アクリレート、ベヘニル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリルアミド、オクチル(メタ)アクリルアミド、ラウリル(メタ)アクリルアミド、ミリスチル(メタ)アクリルアミド、セチル(メタ)アクリルアミド、ステアリル(メタ)アクリルアミド、イソステアリル(メタ)アクリルアミド、ベヘニル(メタ)アクリルアミド等が挙げられる。中でもラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレートが好ましい。
成分(A)の高分子乳化剤として特に好ましいものは、一般式(1)で表される構成単位(a)、一般式(2)で表される構成単位(b)、及び一般式(3)で表される構成単位(c)を有するものである。
Figure 2009161520
(式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R9、R10及びR11は同一又は異なって、水素原子又は炭素数1〜2のアルキル基を示し、R7は炭素数1〜4の直鎖又は分岐鎖のアルキレン基を示し、R8は炭素数1〜2のアルキル基を示し、R12は炭素数1〜30の直鎖又は分岐鎖のアルキル基又はアルケニル基を示し、X1及びX2は同一又は異なって、酸素原子又はNHを示し、Mは水素原子又は陽イオン基を示し、nは1〜30の数を示す。)
中和可能な官能基を有する親水性構成単位(a)、非イオン性親水性構成単位(b)、疎水性構成単位(c)の配列は、ランダム、ブロック、またはグラフトのいずれでも良い。また、これら構成単位以外の構成単位を含んでいてもよい。
高分子乳化剤(A)は公知の合成方法により得ることができる。例えば、親水性モノマー(a)、非イオン性親水性モノマー(b)及び疎水性モノマー(c)を含むモノマー成分を溶液重合法で重合させることにより得られる。
上記の溶液重合に用いられる溶媒としては、例えば芳香族系炭化水素(トルエン、キシレン等)、低級アルコール(エタノール、イソプロパノール等)、ケトン(アセトン、メチルエチルケトン等)、エーテル(テトラヒドロフラン、ジエチレングリコールジメチルエーテル等)などの有機溶媒を使用することができる。溶媒量(質量基準)は、モノマー全量に対し0.5〜10倍量が好ましい。
重合開始剤としては、公知のラジカル重合開始剤を用いることができ、例えばアゾ系重合開始剤、ヒドロ過酸化物類、過酸化ジアルキル類、過酸化ジアシル類、ケトンぺルオキシド類等が挙げられる。重合開始剤量は、モノマー成分全量に対し0.01〜5モル%が好ましく、0.01〜3モル%がより好ましく、0.01〜1モル%が特に好ましい。
重合反応は、窒素気流下、60〜180℃の温度範囲で行うのが好ましく、反応時間は0.5〜20時間が好ましい。
高分子乳化剤(A)の重量平均分子量は、皮膚に対する刺激性、及び乳化性能の観点から、5,000〜100万が好ましく、特に1万〜20万、更には1万〜10万がより好ましい。なお、重量平均分子量はGPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)により測定した値であり、測定条件の詳細は実施例に示す通りである。
成分(A)の高分子乳化剤の具体的なものとしては、メタアクリル酸/メトキシポリエチレングリコール(9)メタアクリレート/ベヘニルメタアクリレート共重合体、メタアクリル酸/メトキシポリエチレングリコール(12)メタアクリレート/ベヘニルメタアクリレート共重合体、メタアクリル酸/メトキシポリエチレングリコール(23)メタアクリレート/ベヘニルメタアクリレート共重合体、メタアクリル酸/メトキシポリエチレングリコール(9)メタアクリレート/ステアリルメタアクリレート共重合体、メタアクリル酸/メトキシポリエチレングリコール(12)メタアクリレート/ステアリルメタアクリレート共重合体、メタアクリル酸/メトキシポリエチレングリコール(23)メタアクリレート/ステアリルメタアクリレート共重合体、メタアクリル酸/メトキシポリエチレングリコール(9)メタアクリレート/イソステアリルメタアクリレート共重合体、メタアクリル酸/メトキシポリエチレングリコール(12)メタアクリレート/イソステアリルメタアクリレート共重合体、メタアクリル酸/メトキシポリエチレングリコール(23)メタアクリレート/イソステアリルメタアクリレート共重合体、メタアクリル酸/メトキシポリエチレングリコール(9)メタアクリレート/セチルメタアクリレート共重合体、メタアクリル酸/メトキシポリエチレングリコール(12)メタアクリレート/セチルメタアクリレート共重合体、メタアクリル酸/メトキシポリエチレングリコール(23)メタアクリレート/セチルメタアクリレート共重合体、メタアクリル酸/メトキシポリエチレングリコール(9)メタアクリレート/ミリスチルメタアクリレート共重合体、メタアクリル酸/メトキシポリエチレングリコール(12)メタアクリレート/ミリスチルメタアクリレート共重合体、メタアクリル酸/メトキシポリエチレングリコール(23)メタアクリレート/ミリスチルメタアクリレート共重合体、メタアクリル酸/メトキシポリエチレングリコール(9)メタアクリレート/ラウリルメタアクリレート共重合体、メタアクリル酸/メトキシポリエチレングリコール(12)メタアクリレート/ラウリルメタアクリレート共重合体、メタアクリル酸/メトキシポリエチレングリコール(23)メタアクリレート/ラウリルメタアクリレート共重合体、メタアクリル酸/メトキシポリエチレングリコール(9)メタアクリレート/ブチルメタアクリレート共重合体、メタアクリル酸/メトキシポリエチレングリコール(12)メタアクリレート/ブチルメタアクリレート共重合体、メタアクリル酸/メトキシポリエチレングリコール(23)メタアクリレート/ブチルメタアクリレート共重合体、N,N−ジメチルアミノエチルメタクリレート/メキシポリエチレングリコール(9)メタアクリレート/ブチルメタアクリレート共重合体、N,N−ジメチルアミノエチルメタクリレート/メキシポリエチレングリコール(12)メタアクリレート/ブチルメタアクリレート共重合体などが挙げられる。
これらの中で、メタアクリル酸/メトキシポリエチレングリコール(9)メタアクリレート/ステアリルメタアクリレート共重合体、メタアクリル酸/メトキシポリエチレングリコール(9)メタアクリレート/セチルメタアクリレート共重合体、メタアクリル酸/メトキシポリエチレングリコール(9)メタアクリレート/ミリスチルメタアクリレート共重合体、メタアクリル酸/メトキシポリエチレングリコール(9)メタアクリレート/ラウリルメタアクリレート共重合体が好ましい。
成分(A)の高分子乳化剤は、1種又は2種以上を用いることができ、優れた乳化安定性を得る観点から、本発明の乳化化粧料の全組成中に、好ましくは0.1〜20質量%、より好ましくは0.5〜10質量%含有される。
本発明で用いる成分(B)の油性成分としては、揮発性、不揮発性のいずれでも良く、常温での形態として固体状、ペースト状、液体状のいずれでも良い。例えば、固体状又は液体状パラフィン、ワセリン、セレシン、オゾケライト、モンタンロウ、スクアラン、スクワレン等の炭化水素類;ユーカリ油、ハッカ油、ツバキ油、マカデミアナッツ油、アボガド油、牛脂、豚脂、馬油、卵黄油、オリーブ油、カルナウバロウ、ラノリン、ホホバ油等の油脂類;グリセリンモノステアリン酸エステル、グリセリンジステアリン酸エステル、グリセリンモノオレイン酸エステル、パルミチン酸イソプロピル、ステアリン酸イソプロピル、ステアリン酸ブチル、ミリスチン酸イソプロピル、ジカプリン酸ネオペンチルグリコール、フタル酸ジエチル、乳酸ミリスチル、リンゴ酸ジイソステアリル、アジピン酸ジイソプロピル、アジピン酸ジ−2−へプチルウンデシル、ミリスチン酸セチル、乳酸セチル、1−イソステアロイル−3−ミリストイルグリセロール、2−エチルヘキサン酸セチル、パルミチン酸2−エチルヘキシル、ミリスチン酸2−オクチルドデシル、ジ2−エチルへキサン酸ネオペンチルグリコール、オレイン酸2−オクチルドデシル、トリイソステアリン酸グリセロール、ジパラメトキシ桂皮酸モノ2−エチルヘキサン酸グリセリル等のエステル油;セチル1,3−ジメチルブチルエーテル等のエーテル油;ステアリン酸、パルミチン酸、オレイン酸等の高級脂肪酸;ステアリルアルコール、セチルアルコール等の高級アルコール;ローズマリー、ルイボス、ローヤルゼリー、ハマメリス等の天然精油;リグナン、ビタミンE、油溶性ビタミンC、ビタミンA誘導体、セラミド類、セラミド類似構造物質(例えば、N−(3−ヘキサデシロキシ−2−ヒドロキシプロピル)−N−2−ヒドロキシエチルヘキサデカナミド;特開昭62−228048号公報参照)、油溶性紫外線吸収剤、香料等の機能性油性物質などのほか、シリコーン類、フッ素系油剤などが挙げられる。
成分(B)の油性成分は、1種又は2種以上を用いることができ、優れた乳化安定性を得る観点から、本発明の乳化化粧料の全組成中に、好ましくは0.01〜10質量%、より好ましくは0.1〜5質量%含有される。
また、(A)高分子乳化剤と(B)油性成分の質量割合は、優れた乳化安定性を得る観点から、(A)/(B)=0.01〜10であり、好ましくは0.1〜10であり、更には0.2〜2、特に好ましくは0.5〜1である。(A)/(B)が0.01〜0.1では乳白色の乳化物となり、0.1〜10では、透明から半透明な乳化物を得ることができる。また、0.5〜1であるときはべたつきもなく感触的にも優れた乳化物が得られる。
本発明で用いる成分(C)の水溶性有機溶媒としては、通常の化粧料に用いられる常温で液体のものであれば何れでも用いることができ、例えばエタノール、イソプロパノール等の低級アルコール;エチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、イソプレングリコール、1,3−ブチレングリコール、ポリエチレングリコール(平均分子量200〜1540)等のグリコール類;ポリオキシエチレンメチルグルコシド、グリセリン、ジグリセリン等の多価アルコール;トリス(2−(2−エトキシエトキシ)エチル)ホスフェート等が挙げられる。
成分(C)は、成分(A)と組み合わせることにより、組成物中の見かけのHLBを調整することができる。このため、乳化したい油性成分(B)の所要HLBに対し、成分(C)の種類を選択し組み合わせることにより、組成物中の見かけのHLBを成分(B)の所要HLBに近づけることができ、得られるエマルション粒子径をより微細にすることができる。
成分(C)の水溶性有機溶媒は、1種又は2種以上を用いることができ、良好な乳化を得るためには、本発明の乳化化粧料の全組成中に、好ましくは0.1〜30質量%、より好ましくは0.1〜20質量%含有される。
成分(D)の水は任意に含有できるが、優れた乳化安定性を得る観点から、本発明の乳化化粧料の全組成中に、好ましくは50〜99質量%、より好ましくは60〜99質量%含有される。
本発明の化粧料には、更に、美白剤を含有することができ、高い美白効果を得ることができる。
美白剤としては、通常の化粧料に用いられるものであれば特に制限されず、例えばL−アスコルビン酸類、アルブチン等のハイドロキノン類、コウジ酸類、トラネキサム酸類、エラグ酸類、ルシノール類、リノール酸類、4-メトキシサリチル酸カリウム塩等のアルコキシサリチル酸類、並びに胎盤抽出物等が挙げられる。
これらのうち、L−アスコルビン酸類としては、特に限定されるものではなく、例えばL−アスコルビン酸リン酸エステルの1価金属塩であるL−アスコルビン酸リン酸エステルナトリウム塩、L−アスコルビン酸リン酸エステルカリウム塩、2価金属塩であるL−アスコルビン酸リン酸エステルマグネシウム塩、L−アスコルビン酸リン酸エステルカルシウム塩、3価金属塩であるL−アスコルビン酸リン酸エステルアルミニウム塩;またL−アスコルビン酸硫酸エステルの1価金属塩であるL−アスコルビン酸硫酸エステルナトリウム塩、L−アスコルビン酸硫酸エステルカリウム塩、2価金属塩であるL−アスコルビン酸硫酸エステルカリウムマグネシウム塩、L−アスコルビン酸硫酸エステルカルシウム塩、3価金属塩であるL−アスコルビン酸硫酸エステルアルミニウム塩;L−アスコルビン酸の1価金属塩であるL−アスコルビン酸ナトリウム塩、L−アスコルビン酸カリウム塩、2価金属塩であるL−アスコルビン酸マグネシウム塩、L−アスコルビン酸カルシウム塩、3価金属塩であるL−アスコルビン酸アルミニウム塩、L−アスコルビン酸−2−O−グルコシド、テトラ2−ヘキシルデカン酸アスコルビル等が好ましいものとして挙げられる。
これらの美白剤のうち、特に、L−アスコルビン酸−2−O−グルコシド、アルブチン、コウジ酸、リノール酸、エラグ酸、ルシノール誘導体が好ましい。
これらの美白剤は、1種以上を用いることができ、美白効果、乳化安定性及び使用感の点から、全組成中に0.01〜30質量%、特に0.01〜10質量%、更に0.01〜5質量%含有させるのが、十分な美白効果が得られるとともに、使用感及び安定性により優れるので好ましい。
また、本発明においては、美白剤として、美白作用を有する植物抽出物を用いることもできる。かかる植物抽出物としては、例えば、阿仙薬、アルテア、アロエ、オウゴン、オランダカラシ、カキョク、カッコン、カミツレ、カンゾウ、キナ、厚朴、高麗人参、コンフリー、サンザシ、シモツケソウ、シャクヤク、ショウガ、桑白皮、チャ、チョウジ、トウヒ、ニワトコ、麦門冬、ビワ、松笠、ローズマリー、ロート、ワレモコウ等の植物から得られる抽出物が挙げられる。
これらの植物抽出物は、各植物の全草又はその葉、花、樹皮、根、枝等の1又は2以上の箇所(以下「原体」と称する)を乾燥し又は乾燥することなく粉砕した後、常温又は加温下に、溶剤により抽出するか又はソックスレー抽出器等の抽出器具を用いて抽出することにより得ることができる。ここで、使用される溶剤は特に限定されず、例えば水;メタノール、エタノール、プロパノール等の1級アルコール;プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール等の液状多価アルコール;酢酸エチルエステル等の液状脂肪酸低級アルキルエステル;ベンゼン、ヘキサン、流動パラフィン等の炭化水素;エチルエーテル、アセトン等の溶剤;ヒマシ油、パーシック油、大豆油、ミリスチン酸イソプロピル、低級脂肪酸トリグリセリド、中級脂肪酸トリグリセリド、ヒマワリ油、ジカプリン酸ネオペンチルグリコール、スクワラン等の油剤で抽出することにより得ることができる。これら溶剤は、1種以上を使用することができる。このうち、抽出溶剤としては、エタノール、1,3−ブチレングリコール、ジカプリン酸ネオペンチルグリコール、スクワランが好ましい。
原体からの好ましい抽出方法の具体例としては、乾燥粉砕物100gに50v/v%エタノール1000mLを加え、室温で時々攪拌しながら3日間抽出を行う。得られた抽出液を濾過し、濾液を5℃で3日間放置したのち再度濾過して、上澄みを得る。以上のような条件で得られた植物抽出物は、抽出された溶液のまま用いても良いが、更に必要により、濃縮、濾過等の処理をしたものを用いることができる。
これらのうち、カミツレ抽出物には、一般にアズレン、カマズレン、ウンベリフェロン、7−メトキシクマリン、マトリシン、マトリカリン、タラキサステロール、ルペオール、アピイン、クロマン、スピロエーテル等が含まれている。カミツレの好ましい抽出方法としては、例えば次の方法が挙げられる。
カミツレの花を乾燥し、細切する。それにスクワランを加え、時々攪拌しながら室温から50℃まで浸漬した後、圧搾分離して抽出液を得る。この抽出液を濾過してカミツレ抽出エキスとする。
これらの植物抽出物は、1種以上を用いることができ、乾燥固形分に換算して全組成中に0.0001〜20質量%、特に0.0001〜10質量%、更に0.0001〜5質量%含有させるのが、優れたシミ・ソバカスの予防・改善効果が得られ、また使用感及び安定性により優れるので好ましい。
本発明の水中油型乳化化粧料は、更に成分(A)以外の水溶性高分子を含有することができる。少量の水溶性高分子を含有することにより、多量の油性成分を乳化でき、組成物の安定性を向上させることができる。
具体的には、カルボキシビニルポリマー(商品名:カーボポール 981など、Lubrizol Advanced Materials, Inc.)、アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体(商品名:PEMULEN TR−1、PEMULEN TR−2、Lubrizol Advanced Materials, Inc.)、アクリル酸アルキル・メタクリル酸アルキル・ポリオキシエチレン(20)ステアリルエーテル共重合体エマルション(商品名:アキュリン22、ローム・アンド・ハース・カンパニー)、アンモニウムアクリロイルジメチルタウレート/POE(25)ベヘニルメタクリレート共重合体(商品名:AristoflexHMB、クラリアントジャパン社)、ヒドロキシエチルセルロースヒドロキシプロピルステアリルエーテルヒドロキシプロピルスルホン酸ナトリウム(花王社)などが挙げられる。
これらの水溶性高分子は、1種以上を用いることができ、ぬるつき等の使用感及び乳化安定性及び使用感の点から、全組成中に0.01〜2質量%、特に0.01〜1質量%、更に0.01〜0.5質量%含有させるのが、使用感及び安定性により優れるので好ましい。
本発明の水中油型乳化化粧料は、前記成分以外に、通常の化粧料に用いられる成分、例えば、防腐剤、酸化防止剤、香料、紫外線吸収剤、保湿剤、血行促進剤、冷感剤、制汗剤、殺菌剤、皮膚保護剤、水溶性高分子、植物エキス、界面活性剤、pH調整剤、増粘剤等を含有することができる。
本発明の水中油型乳化化粧料は、配合成分を混合し、乳化することにより、製造することができる。乳化機としては、通常のプロペラ攪拌機、パドル状攪拌機、ホモミキサー、スタティックミキサー、超音波乳化機、高圧ホモジナイザー等を用いることができる。
本発明の水中油型乳化化粧料は、以下の2つの方法で製造することができる。
製造方法(1):
成分(A)〜(D)を混合した系を、可溶化状態にした後、或いは成分(A)の曇点の温度域における界面張力が低い状態にした後、40℃以下に冷却し、さらにその後中和する工程を含むことにより、製造することができる。なお、系が可溶化状態であることの確認条件の詳細は実施例に示す通りである。また、曇点の温度域としては、好ましくは曇点より10℃低い温度から曇点より5℃高い温度の範囲、より好ましくは曇点より5℃低い温度から曇点より3℃高い温度の範囲である。
より具体的には、例えば、成分(A)〜(D)を混合し、攪拌下、加温して可溶化状態にし、或いは、油剤量が多く可溶化状態にならない場合には、成分(A)の曇点の温度域における界面張力が低い状態で、一定時間、好ましくは10分以上保持した後、40℃以下、好ましくは30℃以下、より好ましくは0〜30℃に冷却後、さらに中和剤を添加して中和することにより製造される。
ここで用いられる中和剤としては、高分子乳化剤(A)が中和可能な官能基として酸性基を有する場合には、無機又は有機塩基を用いることができる。無機又は有機塩基としては、例えば、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属の水酸化物;カルシウム、マグネシウム等のアルカリ土類金属の水酸化物;アンモニア;モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン等のアミン類などが挙げられる。高分子乳化剤(A)が中和可能な官能基として塩基性基を有する場合には、中和剤としては無機又は有機酸を用いることができる。無機酸として、例えば、ホウ酸、炭酸、ヨウ素酸、亜硝酸、硝酸、リン酸、硫酸、塩酸等が挙げられ、有機酸として、例えば、ギ酸、酢酸、マレイン酸、フマル酸、コハク酸、マロン酸、シュウ酸、グリコール酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、フタル酸等が挙げられる。中和剤はそのまま添加してもよいし、水溶液として添加してもよい。
本発明の水中油型乳化化粧料において、特に微細乳化物を得たい場合には、成分(A)、(B)、(C)及び(D)を混合し、成分(A)の曇点以上加熱し、可溶化状態にした後40℃以下に冷却し、成分(A)の一部もしくは全部を中和し、製造することが好ましい。
中和剤の添加量は、中和後の高分子乳化剤(A)の曇点が90℃を超える温度になるために必要な量以上であればいくらでもよいが、全中和可能な官能基の1モル%以上を中和するのが好ましい。油性成分(B)の含有量が多く、油滴の平均粒子径が微細な乳化組成物を得るためには、中和以前の工程において高分子乳化剤(A)は一定の濃度以上、特に5質量%以上で用いるのが好ましい。そのため、乳化工程においては全組成中の水の一部のみを用い、冷却・中和後の乳化組成物を残余の水で希釈することができる。また、すべての工程において水溶性有機溶媒を添加することもできるが、水溶性有機溶媒(C)により油滴の平均粒子径をコントロールするためには、中和以前の乳化工程において添加しておくことが望ましい。
本発明においては、高分子乳化剤(A)と油性成分(B)との割合や、水溶性有機溶媒(C)の種類と使用量を選択することにより、油滴の平均粒子径をコントロールすることができる。本発明の水中油型乳化化粧料中の油滴の平均粒子径は、好ましくは5〜200nmであり、より好ましくは5〜100nmである。
水溶性有機溶媒(C)により油滴の平均粒子径をコントロールするためには、中和以前の乳化工程において、特に5〜30質量%の水溶性有機溶媒(C)を併用することが好ましい。平均粒子径を小さくして乳化効率を高めることで、安定性向上や使用感向上が期待できる。
製造方法(2):
多量の油性成分を乳化したい場合には、油滴の合一を防ぐ観点から、当初から成分(A)を電荷を帯びたアニオン界面活性剤として使用する方法である。すなわち、成分(C)、成分(D)及び、成分(A)の中和剤を混合したものに、成分(A)及び(B)を混合したものを添加し、乳化して製造することができる。
成分(B)に溶解した成分(A)の親水部が、乳化時に中和されアニオン性を帯びることで、成分(A)を効率的に界面に吸着させることができ、高分子でありアニオン性を有する成分(A)の立体反発力と静電反発力により、多量の油性成分を安定に乳化することが可能となる。なお、成分(A)の中和剤は、先に示したものと同一のものを使用することができる。
なお、本発明において乳化油滴の平均粒子径は、6μm以上のものについては、顕微鏡写真から求めた算術平均径を用い、6μm以下のものについては、動的光散乱式粒径分布測定装置LB−500(HORIBA製)又はLA−920(HORIBA製)を用いて測定した散乱光強度から求めた算術平均径(体積平均)を用いる。
また、透過度は、UV−VISIBLE RECORDING SPECTROMETER(SHIMADZU製)を用いて測定した、550nmの波長を有する可視光の1cmセルの透過率%を用いる。
これらの測定は、25℃で行うものである。
本発明の水中油型乳化化粧料は、例えばファンデーション、ローション、クリーム、乳液、化粧水、皮膚柔軟化化粧料、栄養化粧料、収斂化粧料、美白化粧料、シワ改善化粧料、老化防止化粧料、制汗剤、デオドラント剤等の皮膚化粧料や、皮膚外用剤などとして適用することができる。
以下の合成例及び実施例における各物性の測定条件及び評価方法をまとめて以下に示す。
<重量平均分子量測定条件>
高分子乳化剤の重量平均分子量は、高分子乳化剤をクロロホルムに溶解した0.5質量%溶液をGPCにより下記条件で測定したポリスチレン換算の重量平均分子量である。
・GPC測定条件
カラム:KF−804L(昭和電工社製) 2本、溶離液:1mmol/LファーミンDM20(花王社製)/CHCl3、流速:1.0mL/min、カラム温度:40℃、検出器:示差屈折率計
<NMR測定条件>
高分子乳化剤の全構成単位中における各構成単位の割合は、高分子乳化剤を重水素置換ジメチルスルホキシドに溶解した1質量%溶液をプロトン核磁気共鳴スペクトルにより測定して求めた。
<曇点測定条件>
曇点の確認は成書(新・界面活性剤入門、藤本武彦著、三洋化成工業、1992)に倣い、次の方法に従って行った。すなわち、高分子乳化剤の5質量%水溶液を一定の温度で30分間保持し、溶液から高分子乳化剤が不溶化するかを観察する。温度を上昇させていったときに、高分子乳化剤が不溶化しはじめた温度を曇点とした。
或いは、高分子乳化剤、油性成分、水の混合溶液において、温度を上昇させていったときに、系全体が白濁する温度を曇点とした。
<可溶化状態確認条件>
系が可溶化状態であることは、以下の方法に従って確認した。すなわち、高分子乳化剤、油性成分、水の混合溶液を一定の温度で10分間保持し、溶液の濁度が変化するかを観察する。系が可溶化状態ではないときには溶液の濁度が上昇するため、溶液の濁度が変化しなかったときに系は可溶化状態であるとした。
<平均粒子径>
25℃において、粒子径が6μm以上のものについては、顕微鏡写真から求めた算術平均径を用い、6μm以下のものについては、動的光散乱式粒径分布測定装置LB−500(HORIBA製)を用いて測定した散乱光強度から求めた算術平均径(体積平均)を用いた。
<粘度>
25℃において、B8L型粘度計(東京計器社製)を用いて測定した。
<透過度>
25℃において、UV−VISIBLE RECORDING SPECTROMETER(SHIMADZU製)を用いて測定した、550nmの波長を有する可視光の1cmセルの透過率%を用いた。
<安定性>
水中油型乳化組成物を室温で1ヶ月保存した後、クリーミング、分離の程度を、目視により、以下の基準で評価した。
A:変化なし。
B:わずかに透過度が落ちるが、目視評価で差がない。
C:わずかに透過度が落ち、かすかにクリーミングを認めるが、軽度のシェアでそのクリ
ーミングはわからなくなる。
D:クリーミング、分離をはっきり認める。
合成例1(高分子乳化剤(A−1)の合成)
攪拌機、還流冷却器、温度計、窒素導入管のついた反応器に、メトキシポリエチレングリコール(9モル)メタクリレート82.5g、ラウリルメタクリレート60g、メタクリル酸7.5g、及び重合溶媒メチルエチルケトン100gと、開始剤V−65(和光純薬社製)1.5gを仕込み、65℃にて6時間重合反応を行った。その後乾燥して、高分子乳化剤(A−1)を得た。得られた高分子乳化剤(A−1)の重量平均分子量は8.4万であった。得られた高分子乳化剤(A−1)の全構成単位中におけるメトキシポリエチレングリコール(9モル)メタクリレート由来の構成単位の割合は58質量%、ラウリルメタクリレート由来の構成単位の割合は36質量%、メタクリル酸由来の構成単位の割合は6質量%であった。高分子乳化剤(A−1)(未中和品)の曇点は60℃であった。
なお、高分子乳化剤(A−1)中におけるメタクリル酸由来の構成単位の20%以上を水酸化カリウムにより中和した後には、高分子乳化剤(A−1)の曇点は100℃以上となった。また、HLB(計算値)は11.6であった。
合成例2(高分子乳化剤(A−2)の合成)
ラウリルメタクリレート60gの代わりにステアリルメタクリレート60gを用いたこと以外は合成例1と同一条件で合成し、重量平均分子量6.9万の高分子乳化剤(A−2)を得た。得られた高分子乳化剤(A−2)の全構成単位中におけるメトキシポリエチレングリコール(9モル)メタクリレート由来の構成単位の割合は55質量%、ステアリルメタクリレート由来の構成単位の割合は40質量%、メタクリル酸由来の構成単位の割合は5質量%であった。高分子乳化剤(A−2)(未中和品)の曇点は60℃であった。
なお、高分子乳化剤(A−2)中におけるメタクリル酸由来の構成単位の20%以上を水酸化カリウムにより中和した後には、高分子乳化剤(A−2)の曇点は100℃以上となった。また、HLB(計算値)は9.8であった。
合成例3(高分子乳化剤(A−3)の合成)
メタクリル酸7.5gの代わりにN,N−ジメチルアミノエチルメタクリレート5gを用いたこと以外は合成例2と同一条件で合成し、重量平均分子量7.3万の高分子乳化剤(A−3)を得た。得られた高分子乳化剤(A−3)の全構成単位中におけるメトキシポリエチレングリコール(9モル)メタクリレート由来の構成単位の割合は54質量%、ステアリルメタクリレート由来の構成単位の割合は41質量%、N,N−ジメチルアミノエチルメタクリレート由来の構成単位の割合は5質量%であった。高分子乳化剤(A−3)(未中和品)の曇点は60℃であった。
なお、高分子乳化剤(A−3)中におけるN,N−ジメチルアミノエチルメタクリレート由来の構成単位の20%以上をコハク酸により中和した後には、高分子乳化剤(A−3)の曇点は100℃以上となった。また、HLB(計算値)は9.6であった。
実施例1、比較例1〜4
表1に示す組成の水中油型乳化化粧料を製造し、平均粒子径及び粘度を測定するとともに、安定性を評価した。結果を表1に併せて示す。
(製造方法)
(1)実施例1
高分子乳化剤を9倍量の精製水に溶解し、そこへスクワランを加え、65〜85℃で混合攪拌した。攪拌下にその温度で30分保持した後、室温まで冷却した。得られた乳化物に水酸化カリウムの1%水溶液を加えて中和した。これを、常法により残余の水及びその他の成分と混合して、水中油型乳化化粧料を得た。
(2)比較例1〜4:
パラオキシ安息香酸メチルエステル、86%グリセリン、精製水を80℃で混合溶解させた後、攪拌下、アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体を添加し、溶解後L−アルギニン水溶液で中和した。その後、スクワランを攪拌下に添加し、20分保持した後室温まで冷却して、乳化組成物を得た。
Figure 2009161520
本発明の水中油型乳化化粧料は、低粘度でかつ高温での安定性に優れているのに対し、アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体を用いた比較例は乳化粒子径が大きく、低粘度のものは不安定である。
実施例2〜4
表2に示す組成の水中油型乳化化粧料を製造し、平均粒子径、透過度及び安定性を評価した。結果を表2に併せて示す。
(製造方法)
高分子乳化剤を3倍量の水に溶解し、そこへ水溶性有機溶媒およびジカプリン酸ネオペンチルグリコールを加え、60〜85℃で混合攪拌した。攪拌下にその温度で30分保持した後、室温まで冷却した。得られた乳化物に1%水酸化カリウム水溶液を加えて中和した後、常法により残余の水及びその他の成分と混合して、水中油型乳化化粧料を得た。なお、実施例2において水溶性有機溶媒は乳化物調製時に添加せず、最後に残余の成分と同時に加えた。
Figure 2009161520
実施例5〜7、比較例5
表3に示す組成の水中油型乳化化粧料を製造し、平均粒子径、透過度及び安定性を評価した。結果を表3に併せて示す。
(製造方法)
高分子乳化剤を9倍量の精製水に溶解し、そこへ油剤を加えて65〜85℃で混合攪拌した。攪拌下にその温度にて30分保持した後、室温まで冷却した。得られた乳化物を水酸化カリウムの1%水溶液で中和した後、常法により残余の水及びその他の成分と混合して、水中油型乳化化粧料を得た。
高分子乳化剤の代わりにポリオキシエチレンステアリルエーテルを用い、中和を省略した以外は実施例6と同様の操作により、比較例5の乳化化粧料を得た。
Figure 2009161520
実施例8
以下に示す組成の美白水中油型乳化化粧料を製造した。成分(A)及び(B)の質量割合は、(A)/(B)=0.67である。
得られた水中油型乳化組成物は、油滴の平均粒子径が78nmであった。
(製造方法)
高分子乳化剤を7.65倍の精製水に溶解し、そこへ1,3−ブチレングリコール及びジカプリン酸ネオペンチルグリコール、カミツレエキスを加え、65〜85℃で混合攪拌した。攪拌下にその温度で30分保持した後、室温まで冷却した。得られた乳化物を1%水酸化カリウム水溶液で中和した後、常法により残余の水及びその他の成分と混合して、美白水中油型乳化化粧料を得た。
(成分)
高分子乳化剤(A−2) 1(質量%)
ジカプリン酸ネオペンチルグリコール 1
カミツレエキス 0.5
86%グリセリン 2.5
1,3−ブチレングリコール 1.35
エタノール 5
ポリエチレングリコール1540 0.3
ユーカリエキス 1
リン酸一水素ナトリウム 0.033
リン酸二水素ナトリウム 0.017
パラオキシ安息香酸メチルエステル 0.15
プルランPI−20 0.01
水酸化カリウム 0.004
精製水 バランス
実施例9
以下に示す組成の美白水中油型乳化化粧料を製造した。成分(A)及び(B)の質量割合は、(A)/(B)=0.67である。
得られた水中油型乳化組成物は、油滴の平均粒子径が54nmであった。
(製造方法)
高分子乳化剤を9.56倍の精製水に溶解し、そこへ1,3−ブチレングリコール、スクワラン、ジカプリン酸ネオペンチルグリコール、N−(ヘキサデシロキシヒドロキシプロピル)−N−ヒドロキシエチルヘキサデカナミド及びシリコーン(6cs)を加え、85℃で混合攪拌した。攪拌下にその温度で30分保持した後、室温まで冷却した。得られた乳化物に1%水酸化カリウム水溶液を加えて中和した後、常法により残余の水及びその他の成分と混合して、美白水中油型乳化化粧料を得た。
(成分)
高分子乳化剤(A−2) 0.8(質量%)
スクワラン 0.5
ジカプリン酸ネオペンチルグリコール 0.4
N−(ヘキサデシロキシヒドロキシプロピル)−N−
ヒドロキシエチルヘキサデカナミド 0.2
シリコーン(6cs) 0.1
86%グリセリン 2.5
1,3−ブチレングリコール 1.35
ジユエキス 1
水酸化カリウム 0.004
パラオキシ安息香酸メチルエステル 0.15
精製水 バランス
実施例10
以下に示す組成の美白水中油型乳化化粧料を製造した。成分(A)及び(B)の質量割合は、(A)/(B)=1.5である。
得られた水中油型乳化組成物は、油滴の平均粒子径が42nmであった。
(製造方法)
高分子乳化剤を17倍の精製水に溶解し、そこへ1,3−ブチレングリコール及びジカプリン酸ネオペンチルグリコールを加え、65〜85℃で混合攪拌した。攪拌下にその温度で30分保持した後、室温まで冷却した。得られた乳化物を1%水酸化カリウム水溶液を加えて中和した後、常法により残余の水及びその他の成分と混合して、美白水中油型乳化化粧料を得た。
(成分)
高分子乳化剤(A−2) 0.45(質量%)
ジカプリン酸ネオペンチルグリコール 0.3
86%グリセリン 2.5
1,3−ブチレングリコール 1.35
L−アスコルビン酸−2−グルコシド 2
ジユエキス 1
水酸化カリウム 0.004
パラオキシ安息香酸メチルエステル 0.15
リン酸一水素ナトリウム 0.033
リン酸二水素ナトリウム 0.017
精製水 バランス
実施例11
以下に示す組成の敏感肌用水中油型乳化化粧料を製造した。成分(A)及び(B)の質量割合は、(A)/(B)=0.67である。
得られた水中油型乳化組成物は、油滴の平均粒子径が63nmであった。
(製造方法)
高分子乳化剤を9.56倍の精製水に溶解し、そこへ1,3−ブチレングリコール及びジカプリン酸ネオペンチルグリコールを加え、65〜85℃で混合攪拌した。攪拌下にその温度で30分保持した後、室温まで冷却した。得られた乳化物に1%水酸化カリウム水溶液を加えて中和した後、常法により残余の水及びその他の成分と混合して、敏感肌用水中油型乳化化粧料を得た。
(成分)
高分子乳化剤(A−2) 0.8(質量%)
ジカプリン酸ネオペンチルグリコール 1.2
86%グリセリン 2.5
1,3−ブチレングリコール 1.35
グリチルリチン酸ジカリウム 0.1
アスナロエキス 1
水酸化カリウム 0.004
パラオキシ安息香酸メチルエステル 0.15
リン酸一水素ナトリウム 0.033
リン酸二水素ナトリウム 0.017
精製水 バランス
実施例12
以下に示す組成の美白水中油型乳化化粧料を製造した。成分(A)及び(B)の質量割合は、(A)/(B)=0.67である。
得られた水中油型乳化組成物は、油滴の平均粒子径が80nmであった。
(製造方法)
高分子乳化剤を7.65倍の精製水に溶解した後、1,3−ブチレングリコール、ジカプリン酸ネオペンチルグリコール及びカミツレエキスを加え、65〜85℃で混合攪拌した。攪拌下にその温度で30分保持した後、室温まで冷却した。得られた乳化物に1%水酸化カリウム水溶液を加えて中和した後、常法により残余の水およびその他の成分と混合して、美白水中油型乳化化粧料を得た。
(成分)
高分子乳化剤(A−2) 1(質量%)
ジカプリン酸ネオペンチルグリコール 1
カミツレエキス 0.5
86%グリセリン 1
1,3−ブチレングリコール 1.35
エタノール 5
ポリエチレングリコール1540 0.3
アルテアエキス 1
リン酸一水素ナトリウム 0.033
リン酸二水素ナトリウム 0.017
カルボキシビニルポリマー
(カーボポール980、Noveon社製) 0.3
水酸化カリウム 0.15
パラオキシ安息香酸メチルエステル 0.15
精製水 バランス
実施例13
以下に示す組成の水中油型乳化化粧料を製造した。成分(A)及び(B)の質量割合は、(A)/(B)=0.033である。
得られた水中油型乳化組成物は、油滴の平均粒子径が1.6μmであった。
(製造方法)
(1)86%グリセリン、ポリエチレングリコール1540、パラオキシ安息香酸メチルを、80℃にて精製水に溶解させる。
(2)ジメチコンに分散したアクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体を、(1)の水相に添加し、60分間80℃で攪拌保持する。
(3)(2)の水相に水酸化カリウム水溶液(精製水2質量%分に溶解)を添加し、中和する。
(4)セチルPGヒドロキシエチルパルミタミド、スクワラン、オリーブ油、高分子乳化剤(A−2)を80℃にて溶解させた後、(3)の水相に徐々に添加し、ホモジナイザー(T.K.ロボミックス、特殊機化工業社製)で9000rpm・4分間攪拌する。
(5)(4)のエマルションを室温まで攪拌下冷却し、フェノキシエタノールを添加し、5分間攪拌保持して、水中油型乳化組成物を得る。
(成分)
高分子乳化剤(A−2) 0.5(質量%)
アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体
(PEMULEN TR−1) 0.1
セチルPGヒドロキシエチルパルミタミド 2
スクワラン 5
オリーブ油 3
ジメチコン 5
86%グリセリン 17
水酸化カリウム 0.066
パラオキシ安息香酸メチル 0.2
フェノキシエタノール 0.3
精製水 バランス
実施例14
以下に示す組成の水中油型乳化化粧料を製造した。成分(A)及び(B)の質量割合は、(A)/(B)=0.040である。
得られた水中油型乳化組成物は、油滴の平均粒子径が1.2μmであった。
(製造方法)
(1)86%グリセリン、ポリエチレングリコール1540、パラオキシ安息香酸メチルを、80℃にて精製水に溶解させる。
(2)ジメチコンに分散したアクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体を、(1)の水相に添加し、60分間80℃で攪拌保持する。
(3)(2)の水相に水酸化カリウム水溶液(精製水2質量%分に溶解)を添加し、中和する。
(4)セチルPGヒドロキシエチルパルミタミド、オリーブ油、水添ポリイソブテン、イソステアリン酸コレステリル、高分子乳化剤(A−2)を80℃にて溶解させた後、(3)の水相に徐々に添加し、ホモジナイザー(T.K.ロボミックス、特殊機化工業社製)で9000rpm・4分間攪拌する。
(5)(4)のエマルションを室温まで攪拌下冷却し、フェノキシエタノールを添加し、5分間攪拌保持する。
(成分)
高分子乳化剤(A−2) 1(質量%)
ステアロキシPGヒドロキシエチルセルローススルホン酸Na 0.25
セチルPGヒドロキシエチルパルミタミド 2
オリーブ油 3
水添ポリイソブテン 14
イソステアリン酸コレステリル 3
ジメチコン 3
86%グリセリン 17
ポリエチレングリコール1540 3
水酸化カリウム 0.066
パラオキシ安息香酸メチル 0.2
フェノキシエタノール 0.3
精製水 バランス
実施例8〜14で得られた水中油型乳化化粧料はいずれも、安定性に優れ、使用感も良好なものであった。

Claims (6)

  1. 次の成分(A)、(B)、(C)及び(D):
    (A)中和可能な官能基を有する親水性構成単位(a)、非イオン性親水性構成単位(b)、及び疎水性構成単位(c)を含む高分子乳化剤、
    (B)油性成分、
    (C)水溶性有機溶媒、
    (D)水
    を含有し、成分(A)及び(B)の質量割合が、(A)/(B)=0.01〜10である水中油型乳化化粧料。
  2. 成分(A)が、一般式(1)で表される構成単位(a)、一般式(2)で表される構成単位(b)、及び一般式(3)で表される構成単位(c)を有するものである請求項1記載の水中油型乳化化粧料。
    Figure 2009161520
    (式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R9、R10及びR11は同一又は異なって、水素原子又は炭素数1〜2のアルキル基を示し、R7は炭素数1〜4の直鎖又は分岐鎖のアルキレン基を示し、R8は炭素数1〜2のアルキル基を示し、R12は炭素数1〜30の直鎖又は分岐鎖のアルキル基又はアルケニル基を示し、X1及びX2は同一又は異なって、酸素原子又はNHを示し、Mは水素原子又は陽イオン基を示し、nは1〜30の数を示す。)
  3. 油滴の平均粒子径が、5〜200nmである請求項1又は2記載の水中油型乳化化粧料。
  4. 成分(A)、(B)、(C)及び(D)を混合した系を、可溶化状態にした後、或いは成分(A)の曇点の温度域における界面張力が低い状態にした後、40℃以下に冷却し、さらにその後中和する工程を含む製造方法により得られる請求項1〜3のいずれか1項記載の水中油型乳化化粧料。
  5. 成分(C)、成分(D)及び、成分(A)の中和剤を混合したものに、成分(A)及び(B)を混合したものを添加し、乳化する工程を含む製造方法により得られる請求項1〜4のいずれか1項記載の水中油型乳化化粧料。
  6. 更に、成分(A)以外の水溶性高分子を含有する請求項1〜5のいずれか1項記載の水中油型乳化化粧料。
JP2008313905A 2007-12-10 2008-12-10 水中油型乳化化粧料 Active JP5503138B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008313905A JP5503138B2 (ja) 2007-12-10 2008-12-10 水中油型乳化化粧料

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007318539 2007-12-10
JP2007318539 2007-12-10
JP2008313905A JP5503138B2 (ja) 2007-12-10 2008-12-10 水中油型乳化化粧料

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009161520A true JP2009161520A (ja) 2009-07-23
JP2009161520A5 JP2009161520A5 (ja) 2013-02-21
JP5503138B2 JP5503138B2 (ja) 2014-05-28

Family

ID=40964553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008313905A Active JP5503138B2 (ja) 2007-12-10 2008-12-10 水中油型乳化化粧料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5503138B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011065335A1 (ja) * 2009-11-27 2011-06-03 花王株式会社 敏感肌用知覚過敏予防改善剤
JP2012106985A (ja) * 2010-10-22 2012-06-07 Mitsubishi Chemicals Corp 共重合体、化粧料組成物および毛髪化粧料
JP2014009187A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Pola Chem Ind Inc 皮膚外用剤
JP2014028783A (ja) * 2012-06-29 2014-02-13 Pola Chem Ind Inc 皮膚外用剤
WO2014065536A1 (ko) * 2012-10-23 2014-05-01 주식회사 제닉 가변적 투명도를 갖는 수중유 형태의 오르가노겔 화장료 조성물
US9655821B2 (en) 2013-04-05 2017-05-23 The Procter & Gamble Company Personal care composition comprising a pre-emulsified formulation
JP2017114798A (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 ロレアル 改善されたサンケア組成物
US9993404B2 (en) 2015-01-15 2018-06-12 The Procter & Gamble Company Translucent hair conditioning composition
US10806688B2 (en) 2014-10-03 2020-10-20 The Procter And Gamble Company Method of achieving improved volume and combability using an anti-dandruff personal care composition comprising a pre-emulsified formulation
US10912723B2 (en) 2016-01-20 2021-02-09 The Procter And Gamble Company Hair conditioning composition comprising monoalkyl glyceryl ether

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5647477A (en) * 1979-09-17 1981-04-30 Rohm & Haas Thicking composition for aqueous composition
JPS63126543A (ja) * 1986-11-18 1988-05-30 Shiseido Co Ltd マイクロエマルシヨン
JPH01293131A (ja) * 1988-05-17 1989-11-27 Shiseido Co Ltd マイクロエマルション
JPH05103969A (ja) * 1991-10-11 1993-04-27 Lion Corp 高分子界面活性剤
JP2001048718A (ja) * 1995-04-20 2001-02-20 L'oreal Sa 少なくとも1つのhmg−コエンザイムaリダクターゼ阻害剤を含む皮膚の老化防止用組成物
JP2002193789A (ja) * 2000-12-26 2002-07-10 Lion Corp 洗浄剤組成物
JP2004323638A (ja) * 2003-04-23 2004-11-18 Mitsubishi Chemicals Corp テルペン類含有液状組成物
WO2005044216A1 (ja) * 2004-10-26 2005-05-19 Shiseido Co., Ltd. 皮膚外用剤
JP2005263754A (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Pola Chem Ind Inc 化粧料
WO2006038933A1 (en) * 2004-09-30 2006-04-13 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Skin cooling compositions
JP2008018368A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Kao Corp 水中油型乳化組成物の製造方法
JP2009137915A (ja) * 2007-12-10 2009-06-25 Kao Corp 水中油型乳化化粧料

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5647477A (en) * 1979-09-17 1981-04-30 Rohm & Haas Thicking composition for aqueous composition
JPS63126543A (ja) * 1986-11-18 1988-05-30 Shiseido Co Ltd マイクロエマルシヨン
JPH01293131A (ja) * 1988-05-17 1989-11-27 Shiseido Co Ltd マイクロエマルション
JPH05103969A (ja) * 1991-10-11 1993-04-27 Lion Corp 高分子界面活性剤
JP2001048718A (ja) * 1995-04-20 2001-02-20 L'oreal Sa 少なくとも1つのhmg−コエンザイムaリダクターゼ阻害剤を含む皮膚の老化防止用組成物
JP2002193789A (ja) * 2000-12-26 2002-07-10 Lion Corp 洗浄剤組成物
JP2004323638A (ja) * 2003-04-23 2004-11-18 Mitsubishi Chemicals Corp テルペン類含有液状組成物
JP2005263754A (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Pola Chem Ind Inc 化粧料
WO2006038933A1 (en) * 2004-09-30 2006-04-13 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Skin cooling compositions
WO2005044216A1 (ja) * 2004-10-26 2005-05-19 Shiseido Co., Ltd. 皮膚外用剤
JP2008018368A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Kao Corp 水中油型乳化組成物の製造方法
JP2009137915A (ja) * 2007-12-10 2009-06-25 Kao Corp 水中油型乳化化粧料

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011132220A (ja) * 2009-11-27 2011-07-07 Kao Corp 敏感肌用知覚過敏予防改善剤
CN102665673A (zh) * 2009-11-27 2012-09-12 花王株式会社 敏感性皮肤用知觉过敏预防改善剂
WO2011065335A1 (ja) * 2009-11-27 2011-06-03 花王株式会社 敏感肌用知覚過敏予防改善剤
US9259382B2 (en) 2010-10-22 2016-02-16 Mitsubishi Chemical Corporation Cosmetic composition, hair cosmetic and hair treatment cosmetic
JP2012106985A (ja) * 2010-10-22 2012-06-07 Mitsubishi Chemicals Corp 共重合体、化粧料組成物および毛髪化粧料
JP2014009187A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Pola Chem Ind Inc 皮膚外用剤
JP2014028783A (ja) * 2012-06-29 2014-02-13 Pola Chem Ind Inc 皮膚外用剤
WO2014065536A1 (ko) * 2012-10-23 2014-05-01 주식회사 제닉 가변적 투명도를 갖는 수중유 형태의 오르가노겔 화장료 조성물
US9655821B2 (en) 2013-04-05 2017-05-23 The Procter & Gamble Company Personal care composition comprising a pre-emulsified formulation
US10806688B2 (en) 2014-10-03 2020-10-20 The Procter And Gamble Company Method of achieving improved volume and combability using an anti-dandruff personal care composition comprising a pre-emulsified formulation
US9993404B2 (en) 2015-01-15 2018-06-12 The Procter & Gamble Company Translucent hair conditioning composition
JP2017114798A (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 ロレアル 改善されたサンケア組成物
JP7009046B2 (ja) 2015-12-22 2022-01-25 ロレアル 改善されたサンケア組成物
US10912723B2 (en) 2016-01-20 2021-02-09 The Procter And Gamble Company Hair conditioning composition comprising monoalkyl glyceryl ether

Also Published As

Publication number Publication date
JP5503138B2 (ja) 2014-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5503138B2 (ja) 水中油型乳化化粧料
JP5348876B2 (ja) 水中油型乳化化粧料
JP5348877B2 (ja) 水中油型乳化化粧料
EP2474296B1 (en) Method for producing o/w emulsion composition
US20110274731A1 (en) Production Method Of Fine O/W Emulsion External Preparation
EP2474297A1 (en) Method for producing o/w cream having high viscosity
EP2415459A1 (en) External preparation for skin
JP4577721B2 (ja) 化粧料
JP2007014866A (ja) 水中油型微細乳化組成物の製造方法
CN109069395A (zh) 乳化化妆品
JP6284303B2 (ja) O/w型エマルション組成物及び皮膚外用剤
EP3636249A1 (en) Cosmetic
JP4012139B2 (ja) 水中油型乳化組成物
JP5129458B2 (ja) 水中油型乳化組成物
JP4012138B2 (ja) 水中油型乳化組成物
KR101944767B1 (ko) 신규 복합물 및 유화 조성물
JP2010024204A (ja) 皮膚外用剤
JP2010222317A (ja) 水中油型乳化化粧料
JP5128090B2 (ja) 水中油型乳化組成物の製造方法
JP5793056B2 (ja) 化粧料
JP2008230994A (ja) 化粧料
JP5063946B2 (ja) 水中油型乳化組成物
JP6239822B2 (ja) 逆ベシクル組成物
CN107207823A (zh) 水包油乳化组合物
JP5073210B2 (ja) 水中油型乳化組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110930

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130305

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130422

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140314

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5503138

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250