JP2009161087A - 車載用液晶ディスプレイ装置 - Google Patents

車載用液晶ディスプレイ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009161087A
JP2009161087A JP2008001963A JP2008001963A JP2009161087A JP 2009161087 A JP2009161087 A JP 2009161087A JP 2008001963 A JP2008001963 A JP 2008001963A JP 2008001963 A JP2008001963 A JP 2008001963A JP 2009161087 A JP2009161087 A JP 2009161087A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
screen
display device
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008001963A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5130918B2 (ja
Inventor
Akira Kuno
暁 久野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Boshoku Corp
Original Assignee
Toyota Boshoku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Boshoku Corp filed Critical Toyota Boshoku Corp
Priority to JP2008001963A priority Critical patent/JP5130918B2/ja
Priority to US12/327,994 priority patent/US8587749B2/en
Priority to DE102008063618A priority patent/DE102008063618A1/de
Priority to CN2008101894792A priority patent/CN101483022B/zh
Publication of JP2009161087A publication Critical patent/JP2009161087A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5130918B2 publication Critical patent/JP5130918B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/02Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof
    • B60R11/0229Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof for displays, e.g. cathodic tubes
    • B60R11/0235Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof for displays, e.g. cathodic tubes of flat type, e.g. LCD
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/80Head-rests
    • B60N2/806Head-rests movable or adjustable
    • B60N2/809Head-rests movable or adjustable vertically slidable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/80Head-rests
    • B60N2/806Head-rests movable or adjustable
    • B60N2/838Tiltable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/80Head-rests
    • B60N2/879Head-rests with additional features not related to head-rest positioning, e.g. heating or cooling devices or loudspeakers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0001Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position
    • B60R2011/0003Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position inside the vehicle
    • B60R2011/0012Seats or parts thereof
    • B60R2011/0017Head-rests
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0042Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by mounting means
    • B60R2011/0049Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by mounting means for non integrated articles
    • B60R2011/005Connection with the vehicle part
    • B60R2011/0059Connection with the vehicle part using clips, clamps, straps or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)

Abstract

【課題】光量アップや新たな加工等をせずとも、周囲との段差がなくかつ色調的な一体感もある意匠性の高い車載用液晶ディスプレイを提供する。
【解決手段】車室内の適所に搭載され、液晶ディスプレイ35と、該液晶ディスプレイ35の周囲を覆うカバー部材32・36とを有する車載用液晶ディスプレイ装置であって、液晶ディスプレイ35の表示面の前方には、透過率50%未満の偏光フィルム2を有するスクリーン31がカバー部材32と面一状に配されており、液晶ディスプレイ35の表示面には偏光手段が設けられていない。液晶ディスプレイ35の不使用時にはスクリーン31が目立たず、使用時には各種表示情報がスクリーン31を介して視認できる。
【選択図】図1

Description

本発明は、車室内の適所に搭載され、映像やナビゲーション情報の他、時刻等の各種情報を表示する液晶ディスプレイと、該液晶ディスプレイの周囲を覆うカバー部材とを有する車載用液晶ディスプレイ装置に関し、詳しくは、不使用時には目立たず周辺部材との一体感があり、使用時には各種表示情報を視認できるスクリーンが、液晶ディスプレイの表示面の前方に配された車載用液晶ディスプレイ装置に関する。
近年、インストルメントパネルや車両用シート等に液晶ディスプレイ装置が組み込まれた車両が増加している。インストルメントパネルに組み込まれた液晶ディスプレイには、カーナビゲーションシステムの地図情報やオーディオ操作画面、DVD等の映像などが表示される。また、車両用シートでは、シートバックやヘッドレストの後面側に液晶ディスプレイがあり、後部座席からDVD等の映像を楽しむことができる。例えば車両用シート用の液晶ディスプレイ装置としては特許文献1があり、インストルメントパネル用の液晶ディスプレイ装置としては特許文献2がある。
特許文献1の液晶ディスプレイ装置は、表示面に偏光フィルム又は偏光板からなる偏光手段を貼り付けた一般的な液晶ディスプレイを使用しており、当該偏光手段が貼り付けられた表示面は外面に露呈している。特許文献2の液晶ディスプレイ装置は、表示面に偏光手段を貼り付けた一般的な液晶ディスプレイを使用したうえで、当該偏光手段が貼り付けられた表示面の前方に、不使用時には目立たず周辺部材との一体感があり、使用時には各種情報を視認できるようなスクリーンが配されている。このスクリーンは、拡散板の表面にスモーク板を貼着したうえで、スモーク板の表面に表示光を透過し得る多数の微細孔を有する木目調模様を形成している。スモーク板を使用することで液晶ディスプレイの不使用時には外部からの光の一部が遮られ、スクリーンを透して装置内部が視認できないようになる。そのえで、インストルメントパネルと同じ木目調模様を形成することで、インストルメントパネルとの一体感を向上させている。液晶ディスプレイの使用時には、表示された画像が、スモーク板及び木目調模様の微細孔を透して視認されるようになっている。
特開2007−238005号公報 特開2001−331132号公報
特許文献1では、偏光フィルム等からなる偏光手段が貼着された一般的な液晶ディスプレイを使用している。この場合、ディスプレイフレームを覆い隠すようにケース(カバー部材)が設定されていた。そのため、カバー部材と液晶ディスプレイとの間には全周に段差が余儀なくされており、カバー部材の表面から一段凹んだ状態で表示面が組み付けられている。そのため、とりわけ液晶ディスプレイの不使用時においては、液晶ディスプレイの表示面とこれを囲むカバー部材との物理的一体感がなく、意匠性に課題を有した。これの解決策として、液晶ディスプレイを囲むカバー部材と面一状に配されたスクリーンを使用することが考えられる。しかしこの場合、スクリーンにはカバー部材との色調の一体性も要求され、単に透明なスクリーンを使用しただけでは、不使用時に当該スクリーンを透して内部の液晶ディスプレイを外部から視認することができ、色彩的な一体感において問題が残る。
これに対し特許文献2では、液晶ディスプレイの表示面の前方に、液晶ディスプレイの不使用時に周囲との一体感を有する模様を有するスクリーンが配されていることで、特許文献1よりは意匠性が向上している。しかし、スクリーンとインストルメントパネルとの面一化は特に考慮されておらず、物理的な一体感の欠如が懸念される。しかも、液晶ディスプレイの表示面に偏光手段を設けたうえで、不使用時に内部の液晶ディスプレイを外部から視認できないようにするためのスモーク板(スモーク材)を使用している。これでは、偏光手段に加えてスモーク材をも透して画像を表示させることが必要なため、液晶ディスプレイのバックライトの光度を通常よりも上げなければならなくなる。また、一般的に偏光フィルム等には反射防止加工が施されているが、鮮明な画像を表示させるにはスクリーンにも反射防止加工を施す必用が生じるなど、コスト面に問題が生じる。すなわち特許文献2では、偏光手段とは異なる別部材(スクリーン)を使用していることで、スモーク材を使用したり新たな加工が必要となるなどの問題を有する。
そこで本発明の目的は、光量アップや新たな加工等をせずとも、周囲との段差がなくかつ色調的な一体感もある意匠性の高い車載用液晶ディスプレイ装置を提供することにある。
本発明は、車室内の適所に搭載され、液晶ディスプレイと、該液晶ディスプレイの周囲を覆うカバー部材とを有する車載用液晶ディスプレイ装置において、前記液晶ディスプレイの表示面の前方には、透過率50%未満の偏光手段を有するスクリーンが前記カバー部材と面一状に配されている。前記液晶ディスプレイの表示面には偏光手段が設けられていない。すなわち、従来液晶ディスプレイの表示面に貼着されていた偏光フィルム等の機能をスクリーンに持たせている。そして、前記液晶ディスプレイの不使用時には前記スクリーンが目立たず、前記液晶ディスプレイの使用時には各種表示情報が前記スクリーンを介して視認される。なお、カバー部材とスクリーンとは別体でなくてもよく、また、カバー部材とスクリーンは同部材でもよい。
前記スクリーンは、前記カバー部材の表面形状に合わせて二次元湾曲形状又は三次元湾曲形状に形成されていることが好ましい。
また、スクリーンの面積が、液晶ディスプレイの表示面の面積よりも大きい場合は、前記スクリーンの外周縁部には、前記液晶ディスプレイの使用時に、前記スクリーンを透して内部が視認されることを防ぐ中見え防止部を形成しておくことが好ましい。
本発明によれば、スクリーンがカバー部材と面一状に配されていることで物理的一体感が生じ、意匠性が向上する。そのうえ、スクリーンが偏光手段を有しているので、液晶ディスプレイの表示面に偏光フィルム等の偏光手段を貼着する必要がなく、偏光手段の透過率が50%未満なのでスモーク材を使用する必要もない。これにより、従来のように偏光手段とスクリーンとの双方にそれぞれ反射防止加工を施すような二度手間がなく、かつ光量アップや専用デパイスとするための加工等の必要もないので、コスト面においても有利である。偏光手段の透過率が50%未満であることにより、液晶ディスプレイの不使用時にはスクリーンが目立たず、カバー部材との色彩的な一体感が生じ、より意匠性が向上する。一方、液晶ディスプレイの使用時には各種表示情報がスクリーンを介して視認できるので、液晶ディスプレイ装置としての機能面にも悪影響はない。
スクリーンがカバー部材の表面形状に合わせた二次元湾曲形状又は三次元湾曲形状に形成されていれば、よりカバー部材との物理的一体感が増し、さらに意匠性が向上する。また、スクリーンがこのような形状に形成されていることで、必然的に液晶ディスプレイとスクリーンとの間に所定量の隙間が生じる。これにより、車両後突時等に乗員が液晶ディスプレイ装置に接触するようなことがあっても、乗員は先ずスクリーンにぶつかることになるので、液晶ディスプレイの損傷を低減できる。その場合、仮にスクリーンが破損しても、液晶ディスプレイとは別に配された当該スクリーンのみを交換すればよいので、安全面、コスト面でも有利となる。
スクリーンの面積が液晶ディスプレイの表示面の面積よりも大きい場合、スクリーンを透して装置内部が見えてしまい、意匠性が劣る。そこで、スクリーンの外周縁部に中見え防止部を形成しておけば、このような不都合を解消できる。
(実施例1)
以下に、適宜図面を参照しながら本発明の実施例について説明するが、これに限定されることはなく、本発明の要旨を変更しない範囲において種々の変形が可能であることはいうまでもない。実施例1は、車両用シートに設置される車載用液晶ディスプレイ装置に適用した形態であるが、当該液晶ディスプレイ装置本体の基本構成は特に限定されることはなく、種々の機構を有する既存のものに適用できる。ここでは、本出願人が先に提案した特許文献1に記載の液晶ディスプレイに適用した場合を例に挙げて説明する。図1〜図3に、本発明の実施例1を示す。図1は、実施例1に係る液晶ディスプレイ装置30を備える車両用シート1の後方斜視図である。さらに図1(A)は画像等非表示状態を、図1(B)は画像等表示状態を示す。図2は、車両用シート1からヘッドレスト20を取り外した状態における、液晶ディスプレイ装置30の背面斜視図である。図3は、液晶ディスプレイ装置30及びヘッドレスト20の縦断側面図である。なお、実施例1に関する以下の説明において、「前面」という場合には車両前方側の面を意味し、「後面」という場合には車両後方側の面を意味する。また、ヘッドレスト20や液晶ディスプレイ装置本体30等の構成部材に対して「表面」という場合には、その組み付け状態においてその機能を発揮する面を意味し、「背面」という場合には、「表面」と反対側の面を意味する。すなわち、ヘッドレスト20の表面はヘッドレストパッド21側であり、液晶ディスプレイ装置本体30の表面は画像表示面側となる。詳細は後述するが、本実施例1では液晶ディスプレイ装置30の表示面が、車両後方側に向けられた状態で設置されている。したがって、液晶ディスプレイ装置本体30に関して、「表面」とは車両後方側の面となり、「背面」とは車両前方側の面となる。また、スクリーン31の状態を分かり易く示すため、図1においてはスクリーン31のみを色塗りしている。
まず、車両用シート1及び液晶ディスプレイ装置本体30の基本的構成について説明する。図1に示されるように車両用シート1は、背もたれ部となるシートバック10の上面部に液晶ディスプレイ装置30が設置されている。この液晶ディスプレイ装置30は、同じくシートバック10の上面部に設置されるヘッドレスト20の背面部位置に配置されている。詳しくは、液晶ディスプレイ装置本体30は、その画像表示面を車両後方側に向けられた状態で設置され、後部座席(図示せず)から各種画像を観賞できるようになっている。図2や図3に示されるごとく、ヘッドレスト20や液晶ディスプレイ装置本体30は、シートバック10の骨格を成すバックフレーム11に対して取り付けられている。
ヘッドレスト20は、図3に良く示されるように、ヘッドレストパッド21と、ステー22と、支持器具24と、取付器具25と、背面カバー板26とを有する。詳しくは、ヘッドレストパッド21は緩衝構造を備えており、乗員の後頭部を受け止めてこれを支持するようになっている。また、ヘッドレストパッド21の背面部分は下方まで刳り貫かれた形状となっており、この刳貫部分が液晶ディスプレイ装置30が収容される収容空間21aとなっている。ステー22は左右に2本に設けられており、それらの上端部分が支持器具24に連結されている。これにより、ステー22及び支持器具24は、全体が門形状の一体型の部品として組み付けられている。ステー22は、支持器具24がヘッドレストパッド21の背面部分に取り付けられることにより、2本の棒状部材をヘッドレストパッド21から垂下させた状態として組み付けられる。こうして組み付けられたステー22は、ヘッドレスト20の取り付け用の脚部として成る。すなわち、ステー22はバックフレーム11の上部に設置された左右2個のサポート40の内部に差し込まれることにより、ヘッドレスト20がシートバック10に対して昇降可能に装着保持される。
支持器具24は、取付器具25を介してヘッドレストパッド21に取り付けられている。この取付器具25は、支持器具24のヒンジ部24aにおいてこれに軸回動可能に連結されている。取付器具25は、ヘッドレストパッド21の背面部分に一体に取り付けられている。これによりヘッドレストパッド21は、ヒンジ部24aを中心としてステー22に対して前後方向に首振り運動させられるようになる。ヘッドレスト20が首振り運動しても、ヘッドレスト20と液晶ディスプレイ装置本体30との間の隙間はヘッドレスト20によって覆われていることで、ステー22とヘッドレストパッド21との取り付け構造部分は外部から視認されない。背面カバー26は、ヘッドレストパッド21の背面部分に取り付けられている。この背面カバー26は合成樹脂製であり、前述したステー22とヘッドレストパッド21との取り付け構造部分を後面側から覆うようにして配置されている。詳しくは、背面カバー26は、ヘッドレストパッド21の背面部分の上端から垂下方向に延びる板形状となっている。これにより、背面カバー26はヘッドレスト20が持ち上げられた状態時にも、ステー22とヘッドレストパッド21との取り付け構造部分が液晶ディスプレイ装置本体30の上側に空いた隙間から見えないように後面側から覆い隠している。
液晶ディスプレイ装置本体30は全体が黒色乃至灰色を呈しており、図1〜図3に示されるように、スクリーン31と、後部カバー32と、ブラケット33と、ステー34と、液晶ディスプレイ35と、前部カバー36とを備える。詳しくは、後部カバー32は合成樹脂製であり、板材がL字状に折り曲げられたような形状となっている。そして、後部カバー32の起立面側には、スクリーン31が嵌め込まれ、液晶ディスプレイ35の画像を外部へ表示できる大きさの開口が形成されている。この後部カバー32は、液晶ディスプレイ35を囲んだ状態で、液晶ディスプレイ装置本体30の後部外枠として組み付けられる。ブラケット33は、液晶ディスプレイ35の背面(前面)に当て交われてこれと一体にビス留めされる。このブラケット33の背面には、ステー34が取り付けられている。液晶ディスプレイ35の表示面には、従来のような偏光フィルムや偏光板は配されていない。
ステー34は、それらの上端部分がブラケット33に軸支されていて、相互に連結されている。これらステー34は、ブラケット33が液晶ディスプレイ35に取り付けられることにより、2本の棒状部材を液晶ディスプレイ装置本体30から垂下させた状態として組み付けられる。こうして組み付けられたステー34は、液晶ディスプレイ装置本体30の取り付け用の脚部として成る。すなわち、ステー34は、バックフレーム11の上部に設置された2個のサポート41の内部に差し込まれることにより、液晶ディスプレイ装置本体30がシートバック10に設置される。
前部カバー36は、液晶ディスプレイ35の背面(前面)側に取り付けられている。この前部カバー36は合成樹脂製であり、後部カバー32に嵌め込まれてこれと一体に組み付けられるようになっている。前部カバー36には、前述したステー34と液晶ディスプレイ35との取り付け構造部分を前面側から覆う覆い部36aが形成されている。この覆い部36aは、前部カバー36の下部から上方に向けて曲面状に立ち上がる形状となっている。これにより、覆い部36aは、ヘッドレスト20が持ち上げられた状態時にも、ステー34と液晶ディスプレイ35との取り付け構造部分がヘッドレスト20の下側に空いた隙間から見えないように、前面側から覆い隠している。
また、前部カバー36には、その前側寄りの左右2箇所に、上下方向に貫通した貫通孔36bが形成されている。この貫通孔36bは、ヘッドレスト20をシートバック10に設置する際に、ヘッドレスト20の各ステー22を上方側から差し通せるようになっている。したがって、ステー22をこれら貫通孔36bに差し通してからサポート40に差し込むことにより、前部カバー36を台座のようにして、その上側にヘッドレスト20を設置することができる。そして、このようにヘッドレスト20を設置することにより、液晶ディスプレイ装置本体30を、ヘッドレスト20の背面部分に形成された収容空間21aに下方からスライドさせて収めることができる。これにより、ヘッドレスト20と液晶ディスプレイ装置本体30とを一体感のあるコンパクトな形態に組み付けることができる。また、上記構成としたことにより、液晶ディスプレイ装置本体30を、ヘッドレスト20の上下方向への移動には追従しない別個独立した構成とすることができる。したがって、液晶ディスプレイ35の配線を、例えばステー22の内部に経由させて動きを追従させる必要がなく、シートバック10の内部への配線を簡素化することができる。また、前部カバー36の左右両側部の下方位置には、解除ボタン37が設けられている。ヘッドレスト20や液晶ディスプレイ装置本体30をシートパック10から取り外す場合には、左右の解除ボタン37を内側に押込操作しながら行う。
次に、スクリーン31について説明する。スクリーン31は、保形性を有するシート状部材であって、図3の要部拡大図に示されるように、偏光フィルム2が透明な保護層(ハードコート層)3によって表裏面から挟持され、その表面に反射防止層4を有する、いわゆる偏光シートからなる。また、スクリーン31の背面の外周縁部には、中見え防止加工が施されており、液晶ディスプレイ35の使用時に画像が表示される中央部の表示部31aと、当該表示部31aの全周を取り囲む中見え防止部31bとを一体的に有する。なお、ここでの偏光シート31は、透過率が50%未満となっており、スモーク材は使用されていない。
図1及び図3に示されるように、スクリーン31は、液晶ディスプレイ35の表示面よりも広い面積を有し、後部カバー32の表面にこれの開口を全面的に覆うように接合されており、液晶ディスプレイ35の表示面も、スクリーン31によって覆われている。この状態において、スクリーン31の表面と後部カバー32の表面とは、面一となっている。また、スクリーン31は、後部カバー32の流線形状に合わせてその中央部が表面側に湾曲した三次元湾曲形状に形成されている。これにより、後部カバー32とスクリーン31との物理的な一体感があり、意匠性が向上する。また、スクリーン31が三次元湾曲形状に形成されていることで、当該スクリーン31と液晶ディスプレイ35との間には所定寸法の隙間が形成されている。従来では、一般的に液晶ディスプレイの表示面に偏光フィルムが貼着されていたが、本実施例1では、液晶ディスプレイ装置本体30の表示面に偏光シート31が接合された形態となっていることで、液晶ディスプレイ35の表示面には偏光フィルムが貼着されていない。
スクリーン31すなわち偏光シートは、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリビニルホルマール、ポリビニルアセタール等の高分子基材に沃素又は染料等を吸着させて一定方位に延伸配向固定した偏光フィルム2の両面に、トリアセチルセルローズ、アセチルセルローズ、アセチルブチルセルローズ、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリカーボネート(PC)、ポリサルフォン(PSF)、ポリアリレート(PAR)等の光学的透明材料からなる保護層3を貼合せ一体化した構造を有する。偏光フィルム2には、必要に応じて蛍光増白剤、分散剤、熱安定剤、光安定剤、紫外線吸収剤、耐電防止剤、酸化防止剤、滑剤などを配合することもできる。偏光フィルム2の基材フィルムは、例えばキャスト成形法、押出成形法、およびインフレーション成形法などにより成形できる。偏光フィルム2の厚みは、5μm〜1mm程度とすればよい。また、延伸は一軸延伸でもよく、二軸延伸でもよい。保護層3は、保護フィルムをラミネートや接着のほか、保護層用材料をコーティングしたりできる。
このような偏光シートの保護層3の表面に対して、反射防止加工すなわち反射防止層4が形成される。反射防止層4にはAR(Anti Reflection)コートを採用できる。ARコートは、偏光シートよりも屈折率の低い材料を、光の波長に対して1/4λの膜厚で薄くコートしている。これにより、ARコート(反射防止層4)に入射した光と、ARコートと偏光シートとの間で表面反射した光とがちょうど逆位相でぶつかり、反射光が相殺されて見えなくなる原理である。この反射防止効果は波長(1/4λ)に依存するので、特定の波長の光にしか効果が無い。そのため、可視光領域の全波長に対応させるためには、屈折率の違う材料によるARコートを複数層形成することが好ましい。液晶の場合であれば、人間の目に一番目障りな緑から青の領域を狙って無反射にすればかなりの効果が得られる。そこでコスト面を考慮すれば、緑から青の領域の光に有効なARコートの一層のみで済ますことも可能である。また反射防止加工としては、ARコートの他に、互いに離間した状態で略平行に並んだ複数の線状構造体が設けられたワイヤグリッド構造がある。このようなワイヤグリッド構造により、入射光のうち、線状構造体の長手方向に平行な方向に振動する直線偏光を反射するとともに、線状構造体の長手方向に直交する方向に振動する直線偏光を透過させるため、反射した光を再度入射させることにより光の利用効率を高めることができると共に、外部からの光による反射や映り込みを無くすことができる。この場合の反射防止層4は、銀、アルミニウム、クロム、インジウム、イリジウム、マグネシウム、パラジウム、白金、ロジウム、ルテニウム、アンチモン、およびスズ等の金属を物理蒸着法(PVD法)、化学蒸着法(CVD法)、スパッタリング法、電子ビーム描画法などにより吸着させたり、上記金属を分散させた樹脂をスクリーン印刷などにより印刷することができる。また、反射防止加工の他の方法としては、表面に微粒子を含んだ散乱膜を形成して光散乱層とする方法がある。光散乱層とする場合は、保護層と同一のコーティング材に粒径1〜50μmの無機系、有機系微粒子を分散したものが一般的である。
本実施例1のスクリーン31は、液晶ディスプレイ35よりも大きな面積を有する。そこで、中見え防止部31bは、液晶ディスプレイ35の使用時に、表示部31aの周縁部から液晶ディスプレイ装置本体30の内部が透けて見えることによる意匠性低下を防ぐために形成されている。そのため、この中見え防止部31bは、液晶ディスプレイ35の周囲をちょうど取り囲むように形成することが好ましい。換言すれば、中見え防止部31bで囲まれた中央部の表示部31aの面積と、液晶ディスプレイ35の表示面の面積とがほぼ同一となるように形成することが好ましい。中見え防止部31bは、スクリーン31の裏面に顔料など光透過性を有しない若しくは極めて低い黒色材料を印刷、塗布、噴霧したり、中見え防止フィルム等を貼着するなどして形成される。最後に、偏光シートを真空成形やプレス成形などにより、後部カバー32の流線形状に合う三次元形状を付与して、スクリーン31が得られる。
このようにして、偏光フィルム2、保護層3、及び反射防止層4が一般的な成形法により形成されていることで、スクリーン31の透過率が50%未満となっている。スクリーン31の透過率が50%未満となっていることで、スクリーン31の後方に光源がない限りスクリーン31を透して反対側が見え難くい。このように、偏光シートをスクリーン31として使用し、液晶ディスプレイ装置本体30の前面に配していることで、図1(A)に良く示されるように、液晶ディスプレイ35の不使用時には、液晶ディスプレイ装置本体30内には光源が存在せず暗いことから、スクリーン31が暗く見える。これにより、液晶ディスプレイ35の不使用時において、スクリーン31と後部カバー32との色調が近似し、色彩的な一体感が生じて意匠性が向上する。
一方、液晶ディスプレイ35の使用時には、その表示面に画像等が表示される。これにより、当該表示面に表示された画像が光源となって、図1(B)によく示されるように、その画像はスクリーン31の偏光フィルム2を介して表示部31aから視認することができ、その画像は反射防止層4の存在により鮮明に表示される。このとき、液晶ディスプレイ35よりも外周縁側の部分は中見え防止部31bとなっているので、当該部分から液晶ディスプレイ装置30内の無駄な部分が見えることはない。
(実施例2)
図4〜図6に本発明の実施例2を示す。図4は、実施例2に係る液晶ディスプレイ装置が組み込まれた車両インストルメントパネルの斜視図である。図5は、実施例2に係る液晶ディスプレイ装置の分解斜視図である。図6は、使用状態における液晶ディスプレイ装置の斜視図である。なお、スクリーン54の状態を分かり易く示すため、図5及び図6においてはスクリーン54のみを色塗りしている。
図4に示すごとく、本実施例2の液晶ディスプレイ装置50は、車両インストルメントパネル51に組み込まれている。図5に示すごとく、液晶ディスプレイ53はインストルメントパネル51の操作パネル部52の後方に保持固定されており、操作パネル部52の中央部には、スクリーン54が嵌め込まれ、液晶ディスプレイ53の画像を外部へ表示できる大きさの開口が形成されている。操作パネル部52の開口周縁には、スクリーン54接着用の接着代52aが、操作パネル部52の表面から一段後方へ凹んだ状態で一体形成されており、当該接着代52aにスクリーン54が接着される。操作パネル部52に接着された状態では、図6によく示されるように、操作パネル部52の表面とスクリーン54の表面とは面一となっており、物理的一体感が生じて意匠性が良い。また、スクリーン54は、操作パネル部52の流線形状に合わせた三次元湾曲形状に形成されていることで、さらに物理的一体感が増している。
本実施例2でのスクリーン54は、詳細は図示していないが、トリアセチルセルローズ、アセチルセルローズ、アセチルブチルセルローズ、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリカーボネート(PC)、ポリサルフォン(PSF)、又はポリアリレート(PAR)等の光学的透明材料からなる透明板に、透過率50%未満の偏光膜をラミネートしたものを使用している。また、その表面には、ARコートなどの反射防止加工が施されている。このスクリーン54も透過率が50%未満なので、液晶ディスプレイ53の不使用時にはスクリーン54が暗くなり操作パネル部52との色彩的一体感が生じて意匠性が向上する(図5参照)。一方、液晶ディスプレイ53の使用時には、図6に示されるように、スクリーン54を介して映像等を視認できる。
本実施例2における液晶ディスプレイ53には、DVD映像やカーナビゲーション情報のほか、室温、空調設定温度、時刻などの各種文字情報も表示される。そこで、本実施例2では、映像表示用の表示部54a1と文字情報表示用の2つの表示部54a2に区分けしている。具体的には、スクリーン54の裏面外周縁部に実施例1と同様の中見え防止部54b1を形成していることに加え、上下方向下方部にも、左右方向に中見え防止部54b2を形成した。外周縁部の中見え防止部54b1によって操作パネル部52の接着代52aが見えなくなり、左右方向の中見え防止部54b2によって映像表示用の表示部54a1と文字情報表示用の2つの表示部54a2に区分けされる。左右方向の中見え防止部54b2は必ずしも必要ではないが、これにより各種画像と文字情報とが互いに悪影響を及ぼさず液晶ディスプレイ装置50の品質が向上する。
実施例1の液晶ディスプレイ装置を備える車両用シートの後方斜視図である。 車両用シートからヘッドレストを取り外した状態の、液晶ディスプレイ装置の背面斜視図である。 液晶ディスプレイ装置及びヘッドレストの縦断側面図である。 実施例2の液晶ディスプレイ装置が組み込まれた車両インストルメントパネルの斜視図である。 実施例2の液晶ディスプレイ装置の分解斜視図である。 使用状態における液晶ディスプレイ装置の斜視図である。
符号の説明
1 車両用シート
2 偏光フィルム
3 保護層
4 反射防止層
10 シートバック
11 バックフレーム
20 ヘッドレスト
21 ヘッドレストパッド
22・34 ステー
24 支持器具
25 取付器具
26 背面カバー
30・50 液晶ディスプレイ装置
31 スクリーン
31a 表示部
31b 中見え防止部
32 後部カバー
33 ブラケット
35 液晶ディスプレイ
36 前部カバー
37 解除ボタン
40・41 サポート
51 インストルメントパネル
52a 接着代
52 操作パネル部
53 液晶ディスプレイ
54 スクリーン
54a1 映像表示部
54a2 文字情報表示部
54b1 外周中見え防止部
54b2 区分け中見え防止部

Claims (3)

  1. 車室内の適所に搭載され、液晶ディスプレイと、該液晶ディスプレイの周囲を覆うカバー部材とを有する車載用液晶ディスプレイ装置であって、
    前記液晶ディスプレイの表示面の前方には、透過率50%未満の偏光手段を有するスクリーンが前記カバー部材と面一状に配されており、
    前記液晶ディスプレイの表示面には偏光手段が設けられておらず、
    前記液晶ディスプレイの不使用時には前記スクリーンが目立たず、前記液晶ディスプレイの使用時には各種表示情報が前記スクリーンを介して視認できる車載用液晶ディスプレイ装置。
  2. 前記スクリーンが、前記カバー部材の表面形状に合わせて二次元湾曲形状又は三次元湾曲形状に形成されている請求項1に記載の車載用液晶ディスプレイ装置。
  3. 前記スクリーンの外周縁部には、前記液晶ディスプレイの使用時に、前記スクリーンを透して内部が視認されることを防ぐ中見え防止部が形成されている請求項1または請求項2に記載の車載用液晶ディスプレイ装置。

JP2008001963A 2008-01-09 2008-01-09 車載用液晶ディスプレイ装置 Expired - Fee Related JP5130918B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008001963A JP5130918B2 (ja) 2008-01-09 2008-01-09 車載用液晶ディスプレイ装置
US12/327,994 US8587749B2 (en) 2008-01-09 2008-12-04 Liquid crystal display device for vehicle use having a screen with a polarization member
DE102008063618A DE102008063618A1 (de) 2008-01-09 2008-12-18 Flüssigkristalldisplayvorrichtung zur Verwendung in einem Fahrzeug
CN2008101894792A CN101483022B (zh) 2008-01-09 2008-12-29 车辆用液晶显示器装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008001963A JP5130918B2 (ja) 2008-01-09 2008-01-09 車載用液晶ディスプレイ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009161087A true JP2009161087A (ja) 2009-07-23
JP5130918B2 JP5130918B2 (ja) 2013-01-30

Family

ID=40844282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008001963A Expired - Fee Related JP5130918B2 (ja) 2008-01-09 2008-01-09 車載用液晶ディスプレイ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8587749B2 (ja)
JP (1) JP5130918B2 (ja)
CN (1) CN101483022B (ja)
DE (1) DE102008063618A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017018398A1 (ja) * 2015-07-28 2017-02-02 株式会社デンソー 表示装置
JP2017026999A (ja) * 2015-07-28 2017-02-02 株式会社デンソー 表示装置

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2388165A4 (en) * 2008-12-18 2012-10-24 Panasonic Corp MEDIA PLAY AND DISPLAY DEVICE
JP5734260B2 (ja) * 2012-11-08 2015-06-17 本田技研工業株式会社 車両用表示装置
KR20140060058A (ko) * 2012-11-09 2014-05-19 삼성디스플레이 주식회사 편광판, 편광판의 제조방법 및 이를 포함하는 표시장치
US9448449B2 (en) 2013-01-31 2016-09-20 Venkataraman Ramanathan Glare reduction system
IN2013CH01151A (ja) * 2013-03-18 2015-08-14 Venkataraman Ramanathan
DE102014211766A1 (de) 2014-06-18 2016-01-07 Airbus Operations Gmbh Passagiersitz mit Haltevorrichtung für ein Medienwiedergabegerät
CN104129342A (zh) * 2014-06-27 2014-11-05 江苏领腾汽车部件有限公司 车载数码产品固定支架
FR3024091A1 (fr) * 2014-07-22 2016-01-29 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif d'accueil d'un appareil electronique tactile pour vehicule automobile
US10421545B2 (en) * 2015-06-30 2019-09-24 Bae Systems Controls Inc. Vehicle display
US10347172B2 (en) * 2016-05-06 2019-07-09 Vivint, Inc. White or off-white hidden display apparatus, system, and method
FR3077251B1 (fr) * 2018-01-30 2020-11-20 Faurecia Interieur Ind Habillage de vehicule comprenant un ecran d'affichage et procede de fabrication
DE102018215264A1 (de) 2018-09-07 2020-03-12 Audi Ag Anzeigevorrichtung mit einem selbstleuchtenden Bildschirmelement, Kraftfahrzeug mit einer Anzeigevorrichtung, sowie zugehöriges Betriebsverfahren
US11029548B2 (en) * 2019-09-13 2021-06-08 Panasonic Avionics Corporation In-flight entertainment systems and monitor assemblies for in-flight entertainment systems
US20210349243A1 (en) * 2020-05-05 2021-11-11 SunSee, LLC Device to reduce ambient light reflection
CN117012095A (zh) * 2022-04-29 2023-11-07 华为技术有限公司 光学显示器、座椅及交通工具

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63107421U (ja) * 1986-12-27 1988-07-11
JPH0362389U (ja) * 1989-10-23 1991-06-18
JP2004184838A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Denso Corp 複合表示装置の取付構造
WO2007103573A2 (en) * 2006-03-09 2007-09-13 Gentex Corporation Vehicle rearview assembly including a high intensity display
JP2007238005A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Toyota Boshoku Corp モニター付き車両用シート
JP2009145759A (ja) * 2007-12-17 2009-07-02 Canon Inc 画像表示装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63107421A (ja) 1986-10-24 1988-05-12 株式会社東芝 系統安定化装置
JP2848637B2 (ja) 1989-07-31 1999-01-20 株式会社東芝 ノートブックタイプの電子機器
JP2001331132A (ja) 2000-05-23 2001-11-30 Yazaki Corp 表示装置
US20030016316A1 (en) * 2001-06-20 2003-01-23 3M Innovative Properties Company Interchangable polarizers for electronic devices having a liquid crystal display
US6859241B2 (en) * 2001-10-16 2005-02-22 Nitto Denko Corporation Method of producing polarizing plate, and liquid crystal display comprising the polarizing plate
US6919678B2 (en) * 2002-09-03 2005-07-19 Bloomberg Lp Bezel-less electric display
US7142980B1 (en) * 2004-04-29 2006-11-28 Garmin Ltd. Vehicle dash-mounted navigation device
US7561070B2 (en) * 2006-01-30 2009-07-14 Chrysler Llc Removable electronic tablet for vehicle instrument panel
JP4822519B2 (ja) 2006-06-26 2011-11-24 Jx日鉱日石金属株式会社 半導体ウェハーの前処理剤及び前処理方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63107421U (ja) * 1986-12-27 1988-07-11
JPH0362389U (ja) * 1989-10-23 1991-06-18
JP2004184838A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Denso Corp 複合表示装置の取付構造
WO2007103573A2 (en) * 2006-03-09 2007-09-13 Gentex Corporation Vehicle rearview assembly including a high intensity display
JP2007238005A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Toyota Boshoku Corp モニター付き車両用シート
JP2009145759A (ja) * 2007-12-17 2009-07-02 Canon Inc 画像表示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017018398A1 (ja) * 2015-07-28 2017-02-02 株式会社デンソー 表示装置
JP2017026999A (ja) * 2015-07-28 2017-02-02 株式会社デンソー 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8587749B2 (en) 2013-11-19
JP5130918B2 (ja) 2013-01-30
DE102008063618A1 (de) 2009-09-03
US20090174847A1 (en) 2009-07-09
CN101483022A (zh) 2009-07-15
CN101483022B (zh) 2011-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5130918B2 (ja) 車載用液晶ディスプレイ装置
CN101535087B (zh) 具有显示装置的内部后视镜
US20090295681A1 (en) Virtual Image System for Windshields
US10126624B2 (en) Printed appliqué and method thereof
JP6526195B2 (ja) 電気光学アセンブリ
US20190232787A1 (en) Aerial display device
KR102438097B1 (ko) 차량용 사이드미러 어셈블리
JP2018505436A (ja) ディスプレイミラーアセンブリ
US20210316611A1 (en) Display apparatus comprising a self-illuminated screen element, motor vehicle comprising a display apparatus, and associated operating method
US20130279140A1 (en) Display Device for a Motor Vehicle
WO2008065956A1 (fr) Système d'affichage tête-haute à visibilité élevée
JP7484726B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
FR3059817A1 (fr) Module d'affichage du type lcd pour un habitacle de vehicule et habitacle de vehicule comprenant un tel module
JP2018083521A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP6210425B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP7150197B2 (ja) 表示装置
JP6733151B2 (ja) 表示装置
JP7283879B2 (ja) 車両用後写装置
JP7456443B2 (ja) 表示装置
JP4823031B2 (ja) 高視認性ヘッドアップディスプレイシステム
CN209870250U (zh) 一种3d曲面半透半反镜组件及电子后视镜
CN217484600U (zh) 平视显示装置用的罩以及平视显示装置
WO2021230277A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP2021054132A (ja) 死角補助装置
JP6925888B2 (ja) 車両用表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100713

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121009

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121022

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees