JP2009158822A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2009158822A5
JP2009158822A5 JP2007337583A JP2007337583A JP2009158822A5 JP 2009158822 A5 JP2009158822 A5 JP 2009158822A5 JP 2007337583 A JP2007337583 A JP 2007337583A JP 2007337583 A JP2007337583 A JP 2007337583A JP 2009158822 A5 JP2009158822 A5 JP 2009158822A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
reflectance
determined
irradiated
molten state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007337583A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009158822A (ja
JP5279260B2 (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2007337583A priority Critical patent/JP5279260B2/ja
Priority claimed from JP2007337583A external-priority patent/JP5279260B2/ja
Publication of JP2009158822A publication Critical patent/JP2009158822A/ja
Publication of JP2009158822A5 publication Critical patent/JP2009158822A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5279260B2 publication Critical patent/JP5279260B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Claims (13)

  1. 基板上に形成された半導体層の一部にレーザー光を照射する際に、
    前記半導体層の一部の前記レーザー光が照射される面とは反対の面に、参照光を照射して、前記参照光の反射率を測定し、
    第1の反射率と第2の反射率を基準として、
    前記反射率が前記第1の反射率未満である場合には前記半導体層の一部が非溶融状態にあると判断し、
    前記反射率が前記第1の反射率以上、前記第2の反射率未満である場合には前記半導体層の一部が部分溶融状態にあると判断し、
    前記反射率が前記第2の反射率以上である場合には前記半導体層の一部が完全溶融状態にあると判断する半導体層の評価方法であって、
    前記第1の反射率は、前記半導体層の一部の前記レーザー光が照射される面が溶融状態にある場合の反射率であり、
    前記第2の反射率は、前記半導体層の一部の前記レーザー光が照射される面とは反対の面が溶融状態にある場合の反射率であることを特徴とする半導体層の評価方法。
  2. 基板上に形成された半導体層の一部にレーザー光を照射する際に、
    前記半導体層の一部の前記レーザー光が照射される面とは反対の面に、参照光を照射して、前記参照光の反射率の経時変化を測定し、
    前記反射率が変化しない段階では、前記半導体層の一部が非溶融状態にあると判断し、
    前記反射率が変化する段階では、前記半導体層の一部が部分溶融状態にあると判断し、
    前記反射率の変化が飽和した段階では、前記半導体層の一部が完全溶融状態にあると判断することを特徴とする半導体層の評価方法。
  3. 基板上に形成された半導体層の一部にレーザー光を照射する際に、
    前記半導体層の一部の前記レーザー光が照射される面とは反対の面に、参照光を照射して、前記参照光の反射率の経時変化を測定し、
    第1の反射率を基準として、
    前記反射率の最大値が前記第1の反射率未満である場合には前記半導体層が所望の溶融状態に達していないと判断し、
    前記反射率の最大値が前記第1の反射率以上の一定範囲にある場合には前記半導体層が前記所望の溶融状態に達したと判断し、
    前記反射率の最大値が前記一定範囲を超えた場合には前記半導体層が前記所望の溶融状態を超える溶融状態に達したと判断することを特徴とする半導体層の評価方法。
  4. 請求項1乃至3のいずれか一において、
    前記参照光は、固体状態の前記半導体層にその一部が吸収される光であることを特徴とする半導体層の評価方法。
  5. 請求項1乃至4のいずれか一において、
    前記参照光は、300nm乃至800nmの波長の光であることを特徴とする半導体層の評価方法。
  6. 請求項1乃至5のいずれか一において、
    前記参照光は、前記半導体層の溶融状態を変化させない強度の光であることを特徴とする半導体層の評価方法。
  7. 請求項1乃至6のいずれか一において、
    前記半導体層は単結晶半導体層であることを特徴とする半導体層の評価方法。
  8. 請求項1乃至7のいずれか一に記載の半導体層の評価方法を用いて前記レーザー光の照射条件を決定し、該決定した照射条件を用いて前記レーザー光を照射することを特徴とする半導体層を有する基板の作製方法。
  9. 請求項1又は請求項2に記載の半導体層の評価方法を用いて前記半導体層の一部が前記部分溶融状態又は前記完全溶融状態にあると判断された段階で、前記半導体層の一部への前記レーザー光の照射を停止させることを特徴とする半導体層を有する基板の作製方法。
  10. 請求項に記載の半導体層の評価方法を用いて前記半導体層の一部が前記所望の溶融状態に達したと判断された段階で、前記半導体層の一部への前記レーザー光の照射を停止させることを特徴とする半導体層を有する基板の作製方法。
  11. 請求項1乃至7のいずれか一に記載の半導体層の評価方法を用いて前記レーザー光の照射条件を決定し、該決定した照射条件を用いて前記レーザー光を照射することを特徴とする半導体装置の作製方法。
  12. 請求項1又は請求項2に記載の半導体層の評価方法を用いて前記半導体層の一部が前記部分溶融状態又は前記完全溶融状態にあると判断された段階で、前記半導体層の一部への前記レーザー光の照射を停止させることを特徴とする半導体装置の作製方法。
  13. 請求項3に記載の半導体層の評価方法を用いて前記半導体層の一部が前記所望の溶融状態に達したと判断された段階で、前記半導体層の一部への前記レーザー光の照射を停止させることを特徴とする半導体装置の作製方法。
JP2007337583A 2007-12-27 2007-12-27 半導体層の評価方法 Expired - Fee Related JP5279260B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007337583A JP5279260B2 (ja) 2007-12-27 2007-12-27 半導体層の評価方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007337583A JP5279260B2 (ja) 2007-12-27 2007-12-27 半導体層の評価方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009158822A JP2009158822A (ja) 2009-07-16
JP2009158822A5 true JP2009158822A5 (ja) 2011-02-03
JP5279260B2 JP5279260B2 (ja) 2013-09-04

Family

ID=40962493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007337583A Expired - Fee Related JP5279260B2 (ja) 2007-12-27 2007-12-27 半導体層の評価方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5279260B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012216733A (ja) * 2011-04-01 2012-11-08 Japan Steel Works Ltd:The レーザ処理プロセスの温度測定装置および温度測定方法
US11813694B2 (en) 2018-02-02 2023-11-14 Jsw Aktina System Co., Ltd Laser processing apparatus, laser processing method, and method for manufacturing semiconductor apparatus

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4155779A (en) * 1978-08-21 1979-05-22 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Control techniques for annealing semiconductors
JPS57180120A (en) * 1981-04-30 1982-11-06 Agency Of Ind Science & Technol Monitoring device for beam annealing
JPH0699292A (ja) * 1992-09-16 1994-04-12 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd レーザ加工方法及びレーザ加工装置
JPH10144621A (ja) * 1996-09-10 1998-05-29 Toshiba Corp 多結晶シリコンの製造方法、半導体装置の製造方法、液晶表示装置の製造方法、及びレーザアニール装置
JP2002231631A (ja) * 2001-02-05 2002-08-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法および半導体製造装置
JP2003163167A (ja) * 2001-09-12 2003-06-06 Hitachi Ltd 多結晶半導体膜、多結晶半導体膜製造方法及びそれを用いた薄膜半導体素子
JP2003234288A (ja) * 2002-02-07 2003-08-22 Sony Corp 多結晶半導体膜と半導体素子の製造方法及び製造装置
JP2006005148A (ja) * 2004-06-17 2006-01-05 Sharp Corp 半導体薄膜の製造方法および製造装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8685185B2 (en) Femtosecond laser pulse surface structuring methods and materials resulting therefrom
JP2009200480A5 (ja)
JP2008077074A5 (ja)
US20120328905A1 (en) Nanostructured materials, methods, and applications
ES2953102T3 (es) Uso de láseres para reducir la reflexión de sólidos transparentes, recubrimientos y dispositivos que emplean sólidos transparentes
DE502007001732D1 (de) Solarzellenmarkierverfahren und solarzelle
JP2018525226A (ja) 第2の面のレーザーアブレーション
JP2010274328A5 (ja)
DE602006002459D1 (de) Optoelektronische Vorrichtung mit einem Laser mit integriertem Modulator und Herstellungsverfahren dafür
Mingareev et al. Principles and applications of trans-wafer processing using a 2-μm thulium fiber laser
WO2008117717A1 (ja) 樹脂製部材の接合方法
US20220310863A1 (en) Super-hydrophobic surfaces and methods for producing super-hydrophobic surfaces
JP2008205443A5 (ja)
JP2009158822A5 (ja)
Bian et al. Micromachining of polyurea aerogel using femtosecond laser pulses
JP2017510846A5 (ja)
WO2007117323A3 (en) Optical retarders and methods of making the same
EP1648023A4 (en) PROCESS FOR MANUFACTURING A SEMICONDUCTOR CONSTRUCTION ELEMENT
WO2008123010A1 (ja) 発光素子およびその製造方法ならびに光学素子およびその製造方法
Niino et al. Excimer laser ablation of polyethersulfone derivatives: periodic morphological micro-modification on ablated surface
JP2009049143A5 (ja)
Kaakkunen et al. Morphology studies of the metal surfaces with enhanced absorption fabricated using interferometric femtosecond ablation
Gu et al. Effect of scanning velocity on femtosecond laser-induced periodic surface structures on HgCdTe crystal
JP2002261013A5 (ja)
Bonse et al. Femtosecond and nanosecond laser damage thresholds of doped and undoped triazenepolymer thin films