JP2009154634A - 緩衝キャスター - Google Patents

緩衝キャスター Download PDF

Info

Publication number
JP2009154634A
JP2009154634A JP2007333414A JP2007333414A JP2009154634A JP 2009154634 A JP2009154634 A JP 2009154634A JP 2007333414 A JP2007333414 A JP 2007333414A JP 2007333414 A JP2007333414 A JP 2007333414A JP 2009154634 A JP2009154634 A JP 2009154634A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fork
bracket
bent
caster
buffer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007333414A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4579285B2 (ja
Inventor
Nobuchika Murata
信親 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sisiku Addkreis Corp
Original Assignee
Sisiku Addkreis Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sisiku Addkreis Corp filed Critical Sisiku Addkreis Corp
Priority to JP2007333414A priority Critical patent/JP4579285B2/ja
Publication of JP2009154634A publication Critical patent/JP2009154634A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4579285B2 publication Critical patent/JP4579285B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Handcart (AREA)

Abstract

【課題】 より少ない部品から構成され衝撃を和らげることができる軽量な緩衝キャスターを提供すること。
【解決手段】 緩衝キャスター1は、曲げた一の板体又は棒体を利用した緩衝キャスターであって、一の板体又は棒体は、そのまま又は取付部を介して旋回部25に取り付けられるブラケット部2と、このブラケット部2の略下方の位置において、曲げた中間部4を経て、車輪5の車軸6をそのまま又は軸支板を介して軸支するフォーク部3を対向して形成し、ブラケット部2とフォーク部3との間にある曲げた中間部4が弾性を有することによって、フォーク部3がブラケット部2に対して揺動自在に支持される。
【選択図】 図1

Description

本発明は、各種運搬用の台車等の車輪として好適な緩衝キャスターに関するものである。
キャスターは車輪が路面や床面を転動して段差を下るとき、或いは段差を乗り越えるときに衝撃を伴うので、その衝撃を吸収して和らげるための緩衝機構を備えている。
緩衝機構を備えた緩衝キャスターとして、特開2003−165302の緩衝キャスター101が提案されている。
この緩衝キャスター101は、図10に示すように車体側に連結されるフォーク102とフォーク102に回動可能に連結されるアーム103と、アーム103に回転可能に連結される車輪105と、アーム103の回動に伴って伸縮する油圧ダンパ104を備える。
車輪105が外力を受けるとアーム103が回動するが、ダンパ104により衝撃が吸収されるようになっている。
しかしながら、このような従来の緩衝キャスター101では、衝撃を和らげるために緩衝機構の部品が多くなるという問題があった。
また、ダンパ104を取り付けることによって緩衝キャスター101の重量が重くなるという問題もあった。
特開2003−165302
上記点より本発明は、より少ない部品から構成され衝撃を和らげることができる軽量な緩衝キャスターを提供しようとするものである。
この目的を達成するために、請求項1の緩衝キャスターは、曲げた一の板体又は棒体を利用した緩衝キャスターであって、一の板体又は棒体は、そのまま又は取付部を介して旋回部に取り付けられるブラケット部と、このブラケット部の略下方の位置において、曲げた中間部を経て車輪の車軸をそのまま又は軸支板を介して軸支するフォーク部を対向して形成し、ブラケット部とフォーク部との間にある曲げた中間部が弾性を有することによって、フォーク部がブラケット部に対して揺動自在に支持されるようになっている。
請求項2の緩衝キャスターは、適宜幅を有し、先部が二股に分かれた一枚の板体より成り、その基部をブラケット部とし、中間部を曲げて二股に分かれた先部をブラケット部の略下方に位置させると共に、二股に分かれた先部を互いに対面させてフォーク部を形成し、曲げた中間部が弾性を有することによって、フォーク部がブラケット部に対して揺動自在に支持されるようになっている。
請求項3の緩衝キャスターは、ブラケット部とフォーク部との間において、フォーク部の揺動幅を規制するための揺動規制手段を設けている。
請求項4の緩衝キャスターは、揺動規制手段が、ブラケット部に下方向に形成された垂下片に係止孔が形成され、フォーク部に前記係止孔に重合する長孔が形成され、この両孔に係止ピンを挿入してなる。
請求項5の緩衝キャスターは、ブラケット部の係止孔及びフォーク部の長孔が、車軸方向に対向する位置にそれぞれ形成され、これ等の係止孔及び長孔に一本の係止ロッドが貫通している。
請求項6の緩衝キャスターは、フォーク部は下方に付勢された状態で係止され、係止ピン又は係止ロッドが長孔の上端に位置するようになっている。
請求項7の緩衝キャスターは、ブラケット部の係止孔がキャスターの旋回軸の略下方に位置し、フォーク部の揺動によって装着した車輪が係止ロッドと干渉することを防止する位置関係にある。
請求項8の緩衝キャスターは、一本の棒体の中央部を曲げて略車輪幅の間隔の並行線体を形成し、この並行線体のまま曲げた棒体を利用した緩衝キャスターであって、取付部と取付部を介して旋回部に取り付けられた並行線体の一方の端部側とをブラケット部とし、ブラケット部の略下方の位置において、軸支板と並行線体のまま曲げた中間部を経て軸支板を介して車輪の車軸を軸支する並行線体の他方の端部側とをフォーク部とし、ブラケット部とフォーク部との間にある曲げた並行線体の中間部が弾性を有することによって、フォーク部がブラケット部に対して揺動自在に支持されるようになっている。
この請求項1の緩衝キャスターによれば、曲げた一の板体または棒体を利用して、ブラケット部、フォーク部及び中間部が形成されているので、部品数を削減することで緩衝キャスターを軽量化できると共に構造を簡素化し、緩衝キャスターの製造コストを低廉化することができる。
また、中間部は曲げられていることにより塑性変形しており、フォーク部が揺動すると弾性変形するようになっている。この中間部の弾性により、衝撃を和らげることができる。
この請求項2の緩衝キャスターによれば、曲げた一の板体を利用して、ブラケット部、フォーク部及び中間部が形成されているので、部品数を削減することで緩衝キャスターを軽量化できると共に構造を簡素化し、緩衝キャスターの製造コストを低廉化することができる。
この請求項3の緩衝キャスターによれば、揺動規制手段を設けていることによって、フォーク部の揺動幅を規制することができる。
この請求項4の緩衝キャスターによれば、ブラケット部に設けられた係止孔、フォーク部に設けられた長孔及び係止ピンで揺動を規制することができる。
したがって、簡素化された構造でフォーク部の揺動規制を実現することができる。
この請求項5の緩衝キャスターによれば、一本の係止ロッドが係止孔及び長孔に挿通されているので、ブラケット部に対してフォーク部が過度に捻じれることを防止できる。
この請求項6の緩衝キャスターによれば、係止ピン又は係止ロッドが長孔の上端に位置するとフォーク部はこれ以上車輪を下方向に揺動しない構造になっている。
したがって、車輪が外力を受ける場合や、台車に載せている荷物の重さが緩衝キャスターの許容荷重を超えている場合を除けば、係止ピン又は係止ロッドは長孔に上端に位置することによって車輪の下端からブラケット部までの距離が一定となり、緩衝キャスターの高さを一定にすることができる。
この請求項7の緩衝キャスターによれば、車輪が係止ロッドと干渉が生じない位置関係にあるので、フォーク部の揺動により車輪の回動が妨げられることがない。
この請求項8の緩衝キャスターによれば、曲げた一の棒体を利用して、ブラケット部、フォーク部及び中間部が形成されているので、部品数を削減することで緩衝キャスターを軽量化できると共に構造を簡素化し、緩衝キャスターの製造コストを低廉化することができる。
また、中間部は曲げられていることにより塑性変形しており、フォーク部が揺動すると弾性変形するようになっている。この中間部の弾性により、衝撃を和らげることができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の第一実施形態である緩衝キャスターを前方から見た斜視図であり、このような緩衝キャスター1は台車等の車体(図示せず)に取り付けられる。
図2は、図1の緩衝キャスター1を後方から見た斜視図である、車輪5及び車軸6が取り外された状態を示す。
図3は板体を塑性加工する前のブラケット部2、フォーク部3及び中間部4の平面図である。
緩衝キャスター1は、車体側に取り付けられるブラケット部2と、ブラケット部2の略下方に位置し、車輪5の車軸6を軸支してその車輪5を回動可能に保持しているフォーク部3と、ブラケット部2とフォーク部3とを接続している中間部4とから構成されている。
ブラケット部2、フォーク部3及び中間部4は一枚の板体から一体に形成されている。
なお、本発明ではブラケット部2、フォーク部3及び中間部4が一枚の板体から一体に形成されているため、それぞれの境界が分かりにくい。
そこで、説明の便宜上図1、図2及び図3にそれらの境界を破線及び一点鎖線で示す。
図3に示すように、この一枚の板体は、基部であるブラケット部2及び中間部4の部分では適宜幅を有しており、先部であるフォーク部3では二股に分かれている。
この一枚の板体を塑性加工することにより、図2に示す形状にする。
ブラケット部2は、天板21と、天板21に一体に形成され車軸方向に対向する一対の垂下片22とから構成されている。
天板21には旋回部であるベアリング25が当接しており、天板21とベアリング25はボルト24及びナット26で締結されている。
ブラケット部2がボルト24の軸回りに旋回することにより、車輪5が車体の進行方向に向くようになっている。
一対の垂下片22には、車軸方向に対向する位置に係止孔23がそれぞれ形成されている。
また、係止孔23は緩衝キャスター1の旋回軸であるボルト24の略下方に位置する。
これにより、フォーク部3の揺動によって、装着した車輪5が後述する係止ロッド7と干渉が生じない位置関係にある。
図2に示すように中間部4を曲げるとフォーク部3はブラケット部2の略下方に位置する。
図3において二股に分かれた先部であるフォーク部3の面を互いに対面させるように塑性加工することによって、図2のフォーク部3が形成される。
フォーク部3の先端近傍には、車軸6が貫通するための貫通孔33がそれぞれ車軸方向に対向するように形成されている。
フォーク部3には、上方に立ち上がる一対の舌状部31の車軸方向に対向する位置に長孔32がそれぞれ設けられている。
中間部4は、車軸方向から見ると略C字状に湾曲するように塑性変形している。
中間部4は弾性を有し、フォーク部3がブラケット部2に対して揺動自在に支持されている。
本実施形態では、中間部4は湾曲するように曲げられているが、中間部が弾性を有するならば折り曲げられてもよい。
揺動規制手段は、ブラケット部2に形成されている2個の係止孔23、フォーク部3に形成されている2個の長孔32及び一本の係止ロッド7から構成される。
本実施形態では係止ロッド7を使用しているが、これに限られることなく、例えば係止ピンを使用してもよい。
ブラケット部2の2個の係止孔23及びフォーク部3の2個の長孔32には、一本の係止ロッド7が貫通している。
一本の係止ロッドが2個の係止孔23及び2個の長孔32に貫通されているので、ブラケット部2に対してフォーク部3が過度に捻じれることを防止できる。
中間部4が塑性変形した状態では係止孔23及び長孔32が完全に重合せず一本の係止ロッド7が貫通できないようになっている。
中間部4が塑性変形した状態から、さらに中間部4を曲げて弾性変形させて係止孔23に長孔32を完全に重合させた状態で一本の係止ロッド7を係止孔23及び長孔32に貫通させる。
中間部4が弾性変形していることにより、フォーク部3は常に下方に付勢されている。
このとき係止ロッド7は長孔32に上端に位置するようになっているので、フォーク部3は付勢された状態で係止されている。
したがって、車輪5が外力を受ける場合や、台車に載せている荷物の重さが緩衝キャスター1の許容荷重を超えている場合を除けば、係止ロッド7は長孔32に上端に位置することによって車輪5の下端からブラケット部2までの距離が一定となり、緩衝キャスター1の高さを一定にすることができる。
車輪5が外力を受けるとフォーク部3が揺動し、長孔32もフォーク部3と一体となり上下に動く。
長孔32には一本の係止ロッド7が貫通しているので、係止ロッド7は相対的に長孔32に沿って動くように見える。
係止ロッド7は、長孔32の上端から下端までの範囲でしか動くことができないので、フォーク部3の過度の揺動を制限することができる。
また、台車に荷物を載せた状態で、係止ロッド7が長孔32の下端と接触している場合は、緩衝キャスター1の許容荷重を超えていることを示す。
したがって、台車に荷物を載せて使用する際に、緩衝キャスター1の許容荷重を超えているかどうか目視で判断することができる。
本発明の第二実施形態として図4の緩衝キャスター11について説明する。
緩衝キャスター11は、一本の棒体12の中央を曲げて略車輪幅の間隔の並行線体を形成し、この並行線体のまま曲げた棒体を利用したものである。
緩衝キャスター11は、取付部41と取付部41を介して旋回部に取り付けられた並行線体の一方の端部側13とをブラケット部とし、このブラケット部の略下方の位置において、軸支板42と並行線体のまま曲げた中間部14を経て軸支板42を介して車輪16の車軸6を軸支する並行線体の他方の端部側とをフォーク部とする。
ブラケット部とフォーク部との間にある曲げた並行線体の中間部14が弾性を有することによってフォーク部がブラケット部に対して揺動自在に支持されている。
図4では、一本の棒体12の中央を曲げた部分が並行線体の一方の端部側13となっており、一本の棒体12の両端部が他方の端部側15となっている。
一方の端部側13には取付部41が固定されている。
取付部41の天板には旋回部であるベアリングが当接しており、取付部41とベアリングはボルト24及びナット26で締結されている。
ブラケット部がボルト24の軸回りに旋回することにより、車輪16が車体の進行方向に向くようになっている。
他方の端部側15にはそれぞれ軸支板42が固定されている。
軸支板42には、車輪16の車軸を貫通させるための貫通孔が形成されている。
中間部14は、車軸方向から見ると略C字状に湾曲するように塑性変形している。
中間部14は弾性を有し、フォーク部がブラケット部に対して揺動自在に支持されている。
本実施形態では、中間部14は湾曲するように曲げられているが、中間部が弾性を有するならば折り曲げられてもよい。
本発明の第二実施形態の変形例として、図5〜図9の緩衝キャスター11a、11b、11c、11dについて説明する。
なお、図4に示す緩衝キャスター11と同一の符号で示されているものの説明は省略する。
図5に示すように、緩衝キャスター11aでは、棒体12の他方の端部側15が緩衝キャスター11aの進行方向と逆向きの方向に延出している。
図6に示すように、鑑賞キャスター11aでは、これら棒体12の他方の端部側15が車輪16の幅方向に架け渡された架け渡し部17によって接続されている。
棒体12の他方の端部側15の先端が架け渡し部17によって接続されていることによって、両フォーク部がそれぞれ捻じれることを防止できる。
図7に示すように、緩衝キャスター11bでは、棒体12の他方の端部側15の先端が曲げられている曲部18を有する。
この曲部18はブラケット部の略下方に位置している。
図8に示すように、緩衝キャスター11cでは、棒体12は、それぞれ中間部14と他方の端部側15との間の部分が曲げられている曲部18を有する。
この曲部18はブラケット部の略下方に位置している。
図9に示すように緩衝キャスター11dでは、棒体12の他方の端部側15の先端が曲げられている曲部18を有する。
さらに、これら棒体12の他方の端部側15が車輪16の幅方向に架け渡された架け渡し部17によって接続されている。
棒体12の他方の端部側15の先端が架け渡し部17によって接続されていることによって、両フォーク部がそれぞれ捻じれることを防止できる。
緩衝キャスター11b及び11cでは、フォーク部が揺動する際、曲部18が車輪16より先にブラケット部と当接することによって装着した車輪16がブラケット部と緩衝しない位置関係にある。
これにより、ブラケット部と車輪16が接触して車輪16の回転が妨げられること防止できる。
また、台車に荷物を載せた状態で、曲部18がブラケット部と接触している場合は、緩衝キャスター11b、11c及び11dの許容荷重を超えていることを示す。
したがって、台車に荷物を載せて使用する際に、緩衝キャスター11b、11c及び11dの許容荷重を超えているかどうか目視で判断することができる。
第二実施形態では、棒体12の中央を曲げた部分側が棒体の一方の端部側13となり、棒体12の中央を曲げた部分の反対側が棒体12の他方の端部側15となっていたが、これに限定されることなく、棒体12の中央を曲げた部分が棒体の他方の端部側となり、棒体12の中央を曲げた部分の反対側が棒体12の一方の端部側となっていてもよい。
この場合、棒体12の中央を曲げた部分側がフォーク部を構成し、棒体12の中央を曲げた部分の反対側がブラケット部を構成する。
以上、実施形態に基づき本発明を説明したが、本発明は上記実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々改良変形が可能であることは容易に推察できるものである。
本発明の第一実施形態である緩衝キャスターを前方から見た斜視図である。 図1の緩衝キャスターを後方から見た斜視図であり、車輪及び車軸が取り外された状態を示す。 塑性加工する前のブラケット部、フォーク部及び中間部の平面図である。 本発明の第二実施形態である緩衝キャスターを前方から見た斜視図である。 本発明の第二実施形態である緩衝キャスターの変形例の側面図である。 図5の緩衝キャスターの上面図である。 本発明の第二実施形態である緩衝キャスターの変形例の側面図である。 本発明の第二実施形態である緩衝キャスターの変形例の側面図である。 本発明の第二実施形態である緩衝キャスターの変形例の斜視図である。 従来の緩衝キャスターの側面図である。
符号の説明
1 緩衝キャスター
2 ブラケット部
3 フォーク部
4 中間部
5 車輪
6 車軸
7 係止ロッド
11、11a、11b、11c、11d 緩衝キャスター
12 棒体
13 一方の端部側
14 中間部
15 他方の端部側
16 車輪
17 架け渡し部
18 曲部
21 天板
22 垂下片
23 係止孔
24 ボルト
25 ベアリング
26 ナット
31 舌状部
32 長孔
33 貫通孔
41 取付部
42 軸支板
101 緩衝キャスター
102 フォーク
103 アーム
104 ダンパ
105 車輪

Claims (8)

  1. 曲げた一の板体又は棒体を利用した緩衝キャスターであって、
    一の板体又は棒体は、そのまま又は取付部を介して旋回部に取り付けられるブラケット部と、このブラケット部の略下方の位置において、曲げた中間部を経て車輪の車軸をそのまま又は軸支板を介して軸支するフォーク部を対向して形成し、ブラケット部とフォーク部との間にある曲げた中間部が弾性を有することによって、フォーク部がブラケット部に対して揺動自在に支持されることを特徴とする緩衝キャスター。
  2. 適宜幅を有し、先部が二股に分かれた一枚の板体より成り、その基部をブラケット部とし、中間部を曲げて二股に分かれた先部をブラケット部の略下方に位置させると共に、二股に分かれた先部を互いに対面させてフォーク部を形成し、曲げた中間部が弾性を有することによって、フォーク部がブラケット部に対して揺動自在に支持されることを特徴とする請求項1記載の緩衝キャスター。
  3. ブラケット部とフォーク部との間において、フォーク部の揺動幅を規制するための揺動規制手段を設けていることを特徴とする請求項2に記載の緩衝キャスター。
  4. 揺動規制手段は、ブラケット部に下方向に形成された垂下片に係止孔が形成され、フォーク部に前記係止孔に重合する長孔が形成され、この両孔に係止ピンを挿入してなることを特徴とする請求項3に記載の緩衝キャスター。
  5. ブラケット部の係止孔及びフォーク部の長孔は、車軸方向に対向する位置にそれぞれ形成され、これ等の係止孔及び長孔に一本の係止ロッドが貫通していることを特徴とする請求項4に記載の緩衝キャスター。
  6. フォーク部は下方に付勢された状態で係止され、係止ピン又は係止ロッドが長孔の上端に位置するようになっていることを特徴とする請求項4又は5に記載の緩衝キャスター。
  7. ブラケット部の係止孔はキャスターの旋回軸の略下方に位置し、フォーク部の揺動によって装着した車輪が係止ロッドと干渉することを防止する位置関係にあることを特徴とする請求項6に記載の緩衝キャスター。
  8. 一本の棒体の中央部を曲げて略車輪幅の間隔の並行線体を形成し、この並行線体のまま曲げた棒体を利用した緩衝キャスターであって、
    取付部と取付部を介して旋回部に取り付けられた並行線体の一方の端部側とをブラケット部とし、
    ブラケット部の略下方の位置において、軸支板と並行線体のまま曲げた中間部を経て軸支板を介して車輪の車軸を軸支する並行線体の他方の端部側とをフォーク部とし、
    ブラケット部とフォーク部との間にある曲げた並行線体の中間部が弾性を有することによって、フォーク部がブラケット部に対して揺動自在に支持されることを特徴とする緩衝キャスター。
JP2007333414A 2007-12-26 2007-12-26 緩衝キャスター Active JP4579285B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007333414A JP4579285B2 (ja) 2007-12-26 2007-12-26 緩衝キャスター

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007333414A JP4579285B2 (ja) 2007-12-26 2007-12-26 緩衝キャスター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009154634A true JP2009154634A (ja) 2009-07-16
JP4579285B2 JP4579285B2 (ja) 2010-11-10

Family

ID=40959125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007333414A Active JP4579285B2 (ja) 2007-12-26 2007-12-26 緩衝キャスター

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4579285B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018175611A (ja) * 2017-04-19 2018-11-15 株式会社森山鉄工 車椅子のキャスター装置
US20230013591A1 (en) * 2019-12-20 2023-01-19 Wonderland Switzerland Ag Wheel shock absorption structure and child carrier
US20230056845A1 (en) * 2021-08-23 2023-02-23 Fujifilm Business Innovation Corp. Apparatus equipped with moving tool

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102252408B1 (ko) * 2021-03-12 2021-05-14 고석인 완충 기능을 가진 캐스터

Citations (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4720523Y1 (ja) * 1968-10-09 1972-07-10
JPS4720522Y1 (ja) * 1968-10-08 1972-07-10
JPS4720524Y1 (ja) * 1968-10-11 1972-07-10
JPS5047155U (ja) * 1973-08-27 1975-05-10
JPS51124746U (ja) * 1975-04-05 1976-10-08
JPS5470538A (en) * 1977-11-14 1979-06-06 Shiyouji Nakagawa Elastic caster
JPS5542963Y2 (ja) * 1977-01-08 1980-10-08
JPS55145004A (en) * 1979-05-01 1980-11-12 Shoji Nakagawa Elastic caster
JPS5797704U (ja) * 1980-12-06 1982-06-16
JPS57191603U (ja) * 1981-05-30 1982-12-04
JPS585608Y2 (ja) * 1980-12-19 1983-01-31 タカノ株式会社 キヤスタ
JPS585607Y2 (ja) * 1980-12-19 1983-01-31 タカノ株式会社 キヤスタ
JPS6125203U (ja) * 1984-07-20 1986-02-14 三菱自動車工業株式会社 サスペンシヨン装置
JPH027105U (ja) * 1988-06-29 1990-01-17
JPH0249715U (ja) * 1988-09-30 1990-04-06
JPH0276239U (ja) * 1988-11-30 1990-06-12
JPH0345912U (ja) * 1989-09-08 1991-04-26
JPH0387530U (ja) * 1989-12-18 1991-09-05
JPH04297312A (ja) * 1991-03-27 1992-10-21 Nhk Spring Co Ltd 車両用懸架装置
JPH11151903A (ja) * 1997-11-20 1999-06-08 Suehiro Sharyo Seisakusho:Kk 車輪装置
JPH11180104A (ja) * 1997-12-24 1999-07-06 Otsuka Chem Co Ltd キャスター
JP2003154829A (ja) * 2001-11-20 2003-05-27 Hyundai Motor Co Ltd トレーリングアーム
JP2003159905A (ja) * 2001-11-26 2003-06-03 Hammer Caster Kk キャスター
JP2003165302A (ja) * 2001-11-29 2003-06-10 Kayaba Ind Co Ltd 緩衝器付きキャスター
WO2004052662A1 (ja) * 2002-12-10 2004-06-24 Shishiku Adokuraisu Kabushiki Kaisha 衝撃を和らげるキャスター
JP2005199779A (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 Amachi:Kk キャスタ

Patent Citations (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4720522Y1 (ja) * 1968-10-08 1972-07-10
JPS4720523Y1 (ja) * 1968-10-09 1972-07-10
JPS4720524Y1 (ja) * 1968-10-11 1972-07-10
JPS5047155U (ja) * 1973-08-27 1975-05-10
JPS51124746U (ja) * 1975-04-05 1976-10-08
JPS5542963Y2 (ja) * 1977-01-08 1980-10-08
JPS5470538A (en) * 1977-11-14 1979-06-06 Shiyouji Nakagawa Elastic caster
JPS55145004A (en) * 1979-05-01 1980-11-12 Shoji Nakagawa Elastic caster
JPS5797704U (ja) * 1980-12-06 1982-06-16
JPS585608Y2 (ja) * 1980-12-19 1983-01-31 タカノ株式会社 キヤスタ
JPS585607Y2 (ja) * 1980-12-19 1983-01-31 タカノ株式会社 キヤスタ
JPS57191603U (ja) * 1981-05-30 1982-12-04
JPS6125203U (ja) * 1984-07-20 1986-02-14 三菱自動車工業株式会社 サスペンシヨン装置
JPH027105U (ja) * 1988-06-29 1990-01-17
JPH0249715U (ja) * 1988-09-30 1990-04-06
JPH0276239U (ja) * 1988-11-30 1990-06-12
JPH0345912U (ja) * 1989-09-08 1991-04-26
JPH0387530U (ja) * 1989-12-18 1991-09-05
JPH04297312A (ja) * 1991-03-27 1992-10-21 Nhk Spring Co Ltd 車両用懸架装置
JPH11151903A (ja) * 1997-11-20 1999-06-08 Suehiro Sharyo Seisakusho:Kk 車輪装置
JPH11180104A (ja) * 1997-12-24 1999-07-06 Otsuka Chem Co Ltd キャスター
JP2003154829A (ja) * 2001-11-20 2003-05-27 Hyundai Motor Co Ltd トレーリングアーム
JP2003159905A (ja) * 2001-11-26 2003-06-03 Hammer Caster Kk キャスター
JP2003165302A (ja) * 2001-11-29 2003-06-10 Kayaba Ind Co Ltd 緩衝器付きキャスター
WO2004052662A1 (ja) * 2002-12-10 2004-06-24 Shishiku Adokuraisu Kabushiki Kaisha 衝撃を和らげるキャスター
JP2005199779A (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 Amachi:Kk キャスタ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018175611A (ja) * 2017-04-19 2018-11-15 株式会社森山鉄工 車椅子のキャスター装置
US20230013591A1 (en) * 2019-12-20 2023-01-19 Wonderland Switzerland Ag Wheel shock absorption structure and child carrier
JP2023507170A (ja) * 2019-12-20 2023-02-21 ワンダーランド スイツァーランド アーゲー 車輪のショック吸収構造及び子供用乗り物
US20230056845A1 (en) * 2021-08-23 2023-02-23 Fujifilm Business Innovation Corp. Apparatus equipped with moving tool
US11801713B2 (en) * 2021-08-23 2023-10-31 Fujifilm Business Innovation Corp. Apparatus equipped with moving tool

Also Published As

Publication number Publication date
JP4579285B2 (ja) 2010-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9216790B2 (en) Vehicle
JP4138977B2 (ja) 二輪車の前輪懸架装置
JP4138975B2 (ja) 二輪車の前輪懸架装置
JP4651658B2 (ja) 緩衝キャスター
JP5005067B2 (ja) サスペンション装置
JP4149589B2 (ja) 自動二輪車の前部構造
JP4112715B2 (ja) 自動二輪車のフロントフェンダ取付構造
JP4765484B2 (ja) サスペンション装置
CN103895785B (zh) 车辆的转向装置
JP2005186764A (ja) 自転車用フロントディレイラ
JP4579285B2 (ja) 緩衝キャスター
JP2008094279A (ja) キャスター及び緩衝車軸支持機構
JP5097662B2 (ja) 自動二輪車のチェーンアジャスター構造及び自動二輪車
JP5829979B2 (ja) 三輪車
JP2007055441A (ja) クローラ走行装置
JP2007176387A (ja) 自動二輪車の前輪操舵装置
JP6043263B2 (ja) 鞍乗り型車両の前輪懸架装置
JP2009126206A (ja) サスペンション装置
JP2007307968A (ja) 車輪支持構造
JP2006282004A (ja) サスペンション構造
JP5267168B2 (ja) サスペンション装置
JP2019156044A (ja) 簡易シャシー型電気自動四輪車
JP2008132907A (ja) 独立懸架式サスペンション装置
JP2001030727A (ja) サスペンション取付構造
JP2002160687A (ja) 二輪車の前輪構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090825

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20090825

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20090907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100803

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100825

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4579285

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250