JP2009154176A - 鋳造部品の欠陥部補修方法及び鋳造部品 - Google Patents

鋳造部品の欠陥部補修方法及び鋳造部品 Download PDF

Info

Publication number
JP2009154176A
JP2009154176A JP2007334184A JP2007334184A JP2009154176A JP 2009154176 A JP2009154176 A JP 2009154176A JP 2007334184 A JP2007334184 A JP 2007334184A JP 2007334184 A JP2007334184 A JP 2007334184A JP 2009154176 A JP2009154176 A JP 2009154176A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cast part
defect
cast
repairing
sound layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007334184A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5240427B2 (ja
Inventor
Shingo Iwatani
信吾 岩谷
Satoshi Iida
聡 飯田
Tetsuya Sato
哲也 佐藤
Akio Sato
彰生 佐藤
Minoru Kawasaki
稔 河崎
Yoshimune Ishikawa
善統 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007334184A priority Critical patent/JP5240427B2/ja
Publication of JP2009154176A publication Critical patent/JP2009154176A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5240427B2 publication Critical patent/JP5240427B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】鋳造部品の表面に現出した凹状の鋳巣等の欠陥部を、内部欠陥を残留させることなく補修する鋳造部品の欠陥部補修方法を提供する。
【解決手段】本欠陥部補修方法は、鋳造部品1の表面に現出した凹状の鋳巣2及びその周辺を溶融しながら高圧ガスを噴射して、内部欠陥が抑制された健全層10を内面に有する凹部11を形成する第1ステップと、次に、凹部11に、健全層10の厚さの範囲内で溶融して肉盛し、鋳巣2を補修する第2ステップとを備えているので、鋳造部品1の表面に現出した凹状の鋳巣2を、内部欠陥を残留させることなく補修することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、鋳造部品の表面に現出された欠陥部、例えば、表面に現出された凹状の鋳巣を肉盛して補修する鋳造部品の欠陥部補修方法及び鋳造部品に関するものである。
一般的に、エンジンの構成部品であるシリンダブロックに代表されるようなダイカスト鋳造法により成形された鋳造部品は、その鋳造時に鋳巣等の欠陥部が発生しやすい。そのために、現状では、鋳造部品のシール面に、欠陥部、例えば、凹状の鋳巣等が現出された場合、シール性が確保されないために廃棄されており、生産効率を向上させるには、この欠陥部を補修する必要があった。
しかしながら、鋳造部品のシール面に現出された凹状の鋳巣に、レーザビーム等の高密度エネルギービームを照射して肉盛して補修しようとすると、以下の問題点が発生する。
鋳造部品の表面に現出された凹状の鋳巣及びその周辺に高密度エネルギービームを照射し再溶融すると、溶融池内に鋳造部品の内部に圧縮されていたガスが噴出し、溶融金属が凝固した後、図3に示すような、内部欠陥(ピンホール15)として残留してしまう。
すなわち、アルミニウム合金からなるダイカスト粗材に代表される鋳造部品は、鋳造時の空気の巻き込みや水素ガスの固溶限が低いことによりその内部に多量のガスが圧縮されて含有してしまっている。そのために、高密度エネルギービームを用いて鋳巣及びその周辺を再溶融すると、鋳造部品の内部に圧縮されていたガスが開放されて溶融池内に噴出するようになる。
すると、図3に示すように、溶融池4内に噴出されたガスは、溶融金属の粘性が高いために、ガス自身の浮力だけでは外部に排出されないために、溶融金属の凝固後に、多数のピンホール15として残留してしまう。なお、これらピンホール15は、鋳造部品1のガス含有量に依存するが、製品規格を満足できない内径(φ):0.5mm〜1.0mm程度の大きさのものがある。
また、鋳造部品の表面に現出した欠陥部を補修する従来技術として特許文献1には、鋳鋼品の鋳造欠陥及びその周囲を局部的に溶融して溶融プールを形成して鋳造欠陥を浮上除去する工程と、上記溶融プールを凝固させて上部に溶融クレータ部を形成する工程と、上記溶融クレータ部に鋳鋼品と同等の化学成分を有するフレッシュメタルを添加・溶融させる工程とを具備している鋳造欠陥補修方法が開示されている。
特開昭63−194858号公報
しかしながら、特許文献1の発明の欠陥補修方法においても、溶融プール内に、鋳造粗材から開放されたガスが噴出して、凝固後にピンホールとして残留してしまうために採用することはできない。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、鋳造部品の表面に現出した凹状の鋳巣等の欠陥部を、内部欠陥を残留させることなく補修する鋳造部品の欠陥部補修方法及び鋳造部品を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の鋳造部品の欠陥部補修方法は、前記欠陥部及びその周辺を溶融しながら、溶融池に高圧ガスを噴射して、内部欠陥が抑制された健全層を内面に有する凹部を形成する第1ステップと、 次に、前記凹部に、前記健全層の厚さの範囲内で溶融して肉盛し、前記欠陥部を補修する第2ステップと、を備えていることを特徴としている。
また、本発明の鋳造部品は、鋳造部品の表面に現出した欠陥部及びその周辺を溶融しながら、溶融池に高圧ガスを噴射して、内部欠陥が抑制された健全層を内面に有する凹部を形成し、その後、該凹部に、前記健全層の厚さの範囲内で溶融し肉盛してなる補修部を有することを特徴としている。
これにより、欠陥部を補修した後、補修部の内部に、製品規格を満足できないような大きさのピンホールが残留されることはない。
なお、本発明の鋳造部品の欠陥部補修方法及び鋳造部品の各種態様およびそれらの作用については、以下の発明の態様の項において詳しく説明する。
(発明の態様)
以下に、本願において特許請求が可能と認識されている発明(以下、「請求可能発明」という場合がある。)の態様をいくつか例示し、それらについて説明する。なお、各態様は、請求項と同様に、項に区分し、各項に番号を付して、必要に応じて他の項を引用する形式で記載する。これは、あくまでも請求可能発明の理解を容易にするためであり、請求可能発明を構成する構成要素の組み合わせを、以下の各項に記載されたものに限定する趣旨ではない。つまり、請求可能発明は、各項に付随する記載、実施の形態等を参酌して解釈されるべきであり、その解釈に従う限りにおいて、各項の態様にさらに他の構成要件を付加した態様も、また、各項の態様から構成要件を削除した態様も、請求可能発明の一態様となり得るのである。なお、以下の各項において、(1)項乃至(3)項の各々が、請求項1乃至3の各々に相当し、(7)項乃至(10)項の各々が、請求項4乃至7に相当する。
(1)鋳造部品の表面に現出した欠陥部を補修する鋳造部品の欠陥部補修方法であって、 前記欠陥部及びその周辺を溶融しながら、溶融池に高圧ガスを噴射して、内部欠陥が抑制された健全層を内面に有する凹部を形成する第1ステップと、 次に、前記凹部に、前記健全層の厚さの範囲内で溶融して肉盛し、前記欠陥部を補修する第2ステップと、を備えていることを特徴とする鋳造部品の欠陥部補修方法。
従って、(1)項の鋳造部品の欠陥部補修方法では、第1ステップでは、溶融時、溶融池内に鋳造部品内に圧縮されていたガスが噴出し、製品規格を満足できないような大きさのピンホールを含む多数のピンホールが発生しても、ほとんどのピンホールは、高圧ガスの噴射により溶融金属と共に外部に排出される。これと同時に、凹部の内面に、内部欠陥が抑制された、すなわち、製品規格を満足できない大きさのピンホールが残留しない健全層を形成する。
次に、第2ステップでは、健全層の厚さの範囲内で溶融して肉盛するので、肉盛時に、鋳造部品を溶融することで新たなガスが噴出することなく、肉盛層に製品規格を満足できないような大きさのピンホールが残留することはない。
(2)前記健全層の厚さは、製品規格に定められた許容ピンホール径に基いて設定されることを特徴とする(1)項に記載の鋳造部品の欠陥部補修方法。
従って、(2)項の鋳造部品の欠陥部補修方法では、健全層の厚さは、溶融時に溶融池内に発生するピンホールの大きさ、すなわち、製品規格を満足するピンホールの大きさの上限値より小さい値に設定するので、健全層に、製品規格を満足できないような大きさのピンホールが残留することはない。
(3)前記第1及び第2ステップでは、同一の高密度エネルギー熱源が使用されることを特徴とする(1)項または(2)項に記載の鋳造部品の欠陥部補修方法。
(4)前記高密度エネルギー熱源は、YAGレーザビームであることを特徴とする(3)項に記載の鋳造部品の欠陥部補修方法。
従って、(3)項及び(4)項の鋳造部品の欠陥部補修方法では、 第1及び第3ステップにおいては、同一の高密度エネルギー熱源であるYAGレーザビームが使用されるので、既存のレーザ肉盛装置を使用することができ、実用化が容易である。
(5)前記健全層は、その厚さが0.3mm以下になるように形成されることを特徴とする(1)項〜(4)項のいずれかに記載の鋳造部品の欠陥部補修方法。
従って、(5)項の鋳造部品の欠陥部補修方法では、例えば、製品規格を満足するピンホールの大きさの上限値が内径(φ):0.3mmである場合、健全層には、少なくとも製品規格を満足できない0.3mmより大きいピンホールが残留されることはない。
(6)前記第1ステップで噴射される高圧ガスは、前記第2ステップの肉盛時に使用されるシールドガスと同一種類であることを特徴とする(1)項〜(5)項のいずれかに記載の鋳造部品の欠陥部補修方法。
従って、(6)項の鋳造部品の欠陥部補修方法では、第1ステップで噴射される高圧ガスは、第2ステップの肉盛時に使用されるシールドガスと同一種類であるので、既存のレーザ肉盛装置を使用することができ、実用化が容易である。
(7)前記鋳造部品は、シリンダブロックであることを特徴とする(1)項〜(6)項のいずれかに記載の鋳造部品の欠陥部補修方法。
従って、(7)項の鋳造部品の欠陥部補修方法では、鋳造で成形されるシリンダブロックのシール面に現出された欠陥部を補修することができる。
(8)鋳造部品の表面に現出した欠陥部及びその周辺を溶融しながら、溶融池に高圧ガスを噴射して、内部欠陥が抑制された健全層を内面に有する凹部を形成し、その後、該凹部に、前記健全層の厚さの範囲内で溶融し肉盛してなる補修部を有することを特徴とする鋳造部品。
従って、(8)項の鋳造部品では、従来、シール面に現出された欠陥部が原因で廃棄されていた鋳造部品を製品として取り扱うことができるので、歩留まりが良くなり、生産効率を大幅に向上させることができる。
(9)前記補修部は、他部位に比べて組織が微細化されていることを特徴とする(8)項に記載の鋳造部品。
従って、(9)項の鋳造部品では、補修部は、他部位に比べて組織が微細化され、しかも、製品規格を満足できない内径(φ):0.3mmより大きいピンホールは残留されないので、強度的にも他部位と遜色ない。
(10)前記鋳造部品は、シリンダブロックであることを特徴とする(8)項または(9)項に記載の鋳造部品。
従って、(10)項の鋳造部品では、シリンダブロックに、そのシール面に現出された欠陥部を補修してなる補修部が備えられている。
本発明によれば、鋳造部品の表面に現出した凹状の鋳巣等の欠陥部を、内部欠陥を残留させることなく補修する鋳造部品の欠陥部補修方法及び鋳造部品を提供することができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態を図1及び図2に基いて詳細に説明する。
本発明の実施の形態に係る鋳造部品の欠陥部補修方法は、図1(a)に示すような、ダイカスト鋳造法によって成形された鋳造部品1(アルミニウム合金)のシール面6に現出した凹状の鋳巣(欠陥部)2を補修するものである。また、本欠陥部補修方法が採用される鋳造部品としては、エンジンの構成部品であるシリンダブロックが代表的である。
本欠陥部補修方法を具現化する欠陥部補修装置は、既存のレーザ肉盛装置と略同じものが使用される。図1には、加工ノズル3の先端部分しか示していないが、レーザ肉盛装置は、YAGレーザビーム5を照射する面に対向して配置される加工ノズル3と、レーザ発振器(高密度エネルギー熱源:本実施の形態ではYAGレーザ)と、発振されたYAGレーザビーム5を、加工ノズル3内を通過させて鋳造部品1のシール面6に現出した凹状の鋳巣2及びその周辺に集束させる集光レンズと、肉盛する際に加工ノズル3の間隙部分7から粉末材(本実施の形態ではAl系合金)を供給する粉末材供給装置と、肉盛の際に溶融する金属材料のガスシールドを行うためにHe、ArやN等の不活性ガスを供給する不活性ガス供給装置とからなる。
なお、本実施の形態では、不活性ガス供給装置は、ガスの噴射圧を適宜調節することが可能となっており、鋳巣2及びその周辺を溶融する際、不活性ガスを高圧で溶融池4に噴射して、溶融金属を外部に排出するようにしている。
そして、この欠陥部補修装置を使用した本欠陥部補修方法を説明する。
本発明の実施の形態に係る欠陥部補修方法では、図1(a)に示すように、鋳造部品1のシール面6に現出され、内径(φ):1.0mm程度で、深さ:0.5mm〜1.0mm程度の凹状の鋳巣2を補修するものとする。
まず、図1(b)に示すように、凹状の鋳巣2に加工ノズル3を対向させて配置し、加工ノズル3からYAGレーザビーム5を照射して、内径(φ):1.0mm程度で、深さ:0.5mm〜1.0mm程度の凹状の鋳巣2に対して、内径(φ):2.0mm程度で、深さ:1.0mm〜1.5mm程度で内面が球面状の凹部11を形成すべく溶融する(第1ステップに相当)。YAGレーザ出力は2.0kW〜2.5kWである。なお、図1(b)の符号15は、溶融池4内に発生したピンホールを示している。
次に、図1(c)に示すように、YAGレーザビーム5による溶融工程と同時に、不活性ガスを不活性ガス供給装置から加工ノズル3を経由して噴射圧0.4MPaで溶融池4に噴射する(第1ステップに相当)。噴射時間は0.2秒〜0.4秒である。図1(c)に示す矢印は、加工ノズル3内の高圧ガスの流れを示している。
その結果、図1(c)及び図2に示すように、図1(a)の鋳巣2の部分に、内部欠陥が抑制された弓状の健全層10を内面に有する凹部11が形成される。健全層10の厚みは、凹部11の最深部が0.3mm程度で、凹部11の周縁部に向かって薄くなり、該周縁部付近では0.1mm程度になる。
なお、健全層10の厚みは、溶融時、溶融池4内に発生するピンホール15の大きさに基いて設定される。例えば、本実施の形態では、製品規格を満足するピンホール15の大きさの上限値が内径(φ):0.3mmに設定されているために、健全層10は、その厚みが0.1mm〜0.3mmの範囲内になるように形成される。従って、健全層10には、少なくとも、製品規格を満足できない0.3mmよりも大きいピンホール15が残留されなくなる。なお、健全層10の厚みの管理は、溶融時のレーザ条件及び不活性ガスの噴射条件によって管理される。
これにより、YAGレーザビーム5により鋳巣2及びその周辺を溶融した際に、鋳造部品1内に圧縮されていた水素ガス等が溶融池4に噴出され、溶融池4内には、図3に示すような、製品規格を満足できない大きさのピンホール15を含む多数のピンホール15が発生する。しかしながら、ほとんどのピンホール15は高圧ガスの噴射により溶融金属と共に外部に排出されるために、凹部11の内面に形成される健全層10には、製品規格を満足できないような大きさのピンホール15は残留されない。
次に、図1(d)及び(e)に示すように、凹部11に、YAGレーザビーム5を照射すると共に粉末材12を添加し、凹部11内に肉盛層17を形成して、鋳巣2を補修する(第2ステップに相当)。この肉盛工程時には、凹部11の内面に形成した健全層10の厚みの範囲内で溶融して、肉盛層17内に製品規格を満足できない大きさのピンホール15が残留されることを防いでいる。これは、肉盛時、鋳造部品1の部分を溶融してしまうと、鋳造部品1内に圧縮されていたガスが再び噴出するためである。肉盛時の溶融深さの管理は、レーザ条件によって管理される。
なお、肉盛レーザ条件は、YAGレーザ出力:500W〜600W,粉末材:Al系合金,粉末供給量0.1g/s,レーザ照射時間:0、2秒〜0.5秒,シールドガスの流量:20リットル/sである。
また、鋳造部品1、例えばシリンダブロックのシール面に凹状の鋳巣2が現出した場合には、上述した本欠陥部補修方法が採用される。
そのため、シリンダブロックのシール面には、内径(φ):2.0mm程度で、厚さ:0.5mm〜1.0mm程度の肉盛層(補修部)17(図1(e)参照)が形成される。該肉盛層17は、他の部位に比べて組織が微細化されており、色彩コントラストが他部位と異なっている。
以上説明したように、本発明の実施の形態に係る鋳造部品の欠陥部補修方法では、鋳造部品1のシール面6に現出した凹状の鋳巣(欠陥部)2及びその周辺をYAGレーザビーム5により溶融しながら、溶融池4に向かって不活性ガスを高圧で噴射して、ほとんどのピンホール15を溶融金属と共に外部に排出し、製品規格を満足できない大きさのピンホール15が残留されない健全層10を内面に有する凹部11を形成する。そして、凹部11に、YAGレーザビーム5により健全層10の厚さの範囲内で溶融して肉盛し、鋳巣2を補修するので、肉盛層17の内部には、製品規格を満足できないような大きさのピンホール15が残留されることはない。
要するに、本発明の実施の形態において最も特徴とするところは、鋳巣2及びその周辺をYAGレーザビーム5により溶融する際に、高圧ガスの噴射により溶融金属をピンホール15と共に外部に排出し、しかも、凹部11の内面に健全層10を形成するところにある。これにより、まず、溶融時に溶融池4内に発生した多数のピンホール15を外部に排出することでき、さらに、凹部11に肉盛する際、健全層10の形成により鋳造部品1からの新たなガスの噴出を防ぐことができるので、肉盛層17にピンホール15が残留されないのである。
また、本発明の実施の形態に係る鋳造部品の欠陥部補修方法は、エンジンの構成部品であるシリンダブロックに採用されるので、従来、凹状の鋳巣2が原因で廃棄されていたシリンダブロックを製品として取り扱うことができ、歩留まりが良くなり、生産効率を大幅に向上させることができる。
さらに、本発明の実施の形態に係る鋳造部品の欠陥部補修方法は、既存のレーザ肉盛装置によって具現化することができるので、実用化が容易である。
なお、本発明の実施の形態では、アルミニウム合金からなる鋳造部品1のシール面6に現出した内径(φ):1.0mm程度で、深さ:0.5mm〜1.0mm程度の凹状の鋳巣2を補修すべく最良のレーザ条件、高圧ガスの噴射条件及び健全層10の厚み等が適宜設定されているが、当然ながら、補修する対象によってこれらの条件は適宜変更されるものである。
また、本発明の実施の形態では、鋳巣2及びその周辺の溶融工程及び凹部11の肉盛工程には、高密度エネルギー熱源としてYAGレーザビーム5を使用しているが、補修する対象によって、電子ビーム、COレーザビームやルビーレーザビーム等を採用しても良く、さらに、アーク溶接、TIG溶接やMIG溶接等を使用しても良く、高密度エネルギー熱源の種類が限定されることはない。
さらに、本発明の実施の形態では、溶融池4に高圧で噴射されるガスは、不活性ガスを使用しており、これが最良の形態であるが、単に、外気を圧縮して高圧で噴射しても良い。
図1は、本発明の実施の形態に係る鋳造部品の欠陥部補修方法を段階的に示した図である。 図2は、凹部の拡大図である。 図3は、溶融時、溶融池内に発生する多数のピンホールを示した図である。
符号の説明
1 鋳造部品(シリンダブロック),2 鋳巣(欠陥部),4 溶融池,5 YAGレーザビーム,10 健全層,11 凹部,17 肉盛層(補修部)

Claims (7)

  1. 鋳造部品の表面に現出した欠陥部を補修する鋳造部品の欠陥部補修方法であって、
    前記欠陥部及びその周辺を溶融しながら、溶融池に高圧ガスを噴射して、内部欠陥が抑制された健全層を内面に有する凹部を形成する第1ステップと、
    次に、前記凹部に、前記健全層の厚さの範囲内で溶融して肉盛し、前記欠陥部を補修する第2ステップと、
    を備えていることを特徴とする鋳造部品の欠陥部補修方法。
  2. 前記健全層の厚さは、製品規格に定められた許容ピンホール径に基いて設定されることを特徴とする請求項1に記載の鋳造部品の欠陥部補修方法。
  3. 前記第1及び第2ステップでは、同一の高密度エネルギー熱源が使用されることを特徴とする請求項1または2に記載の鋳造部品の欠陥部補修方法。
  4. 前記鋳造部品は、シリンダブロックであることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の鋳造部品の欠陥部補修方法。
  5. 鋳造部品の表面に現出した欠陥部及びその周辺を溶融しながら、溶融池に高圧ガスを噴射して、内部欠陥が抑制された健全層を内面に有する凹部を形成し、その後、該凹部に、前記健全層の厚さの範囲内で溶融し肉盛してなる補修部を有することを特徴とする鋳造部品。
  6. 前記補修部は、他部位に比べて組織が微細化されていることを特徴とする請求項5に記載の鋳造部品。
  7. 前記鋳造部品は、シリンダブロックであることを特徴とする請求項5または6に記載の鋳造部品。
JP2007334184A 2007-12-26 2007-12-26 鋳造部品の欠陥部補修方法及び鋳造部品 Expired - Fee Related JP5240427B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007334184A JP5240427B2 (ja) 2007-12-26 2007-12-26 鋳造部品の欠陥部補修方法及び鋳造部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007334184A JP5240427B2 (ja) 2007-12-26 2007-12-26 鋳造部品の欠陥部補修方法及び鋳造部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009154176A true JP2009154176A (ja) 2009-07-16
JP5240427B2 JP5240427B2 (ja) 2013-07-17

Family

ID=40958761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007334184A Expired - Fee Related JP5240427B2 (ja) 2007-12-26 2007-12-26 鋳造部品の欠陥部補修方法及び鋳造部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5240427B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101862926A (zh) * 2010-06-21 2010-10-20 西安理工大学 快速焊接修复大型铸钢件缺陷的焊接材料及修复方法
CN102481667A (zh) * 2009-09-10 2012-05-30 住友化学株式会社 修复凹坑的方法和修复金属构件的方法
WO2015186751A1 (ja) * 2014-06-04 2015-12-10 三菱日立パワーシステムズ株式会社 補修システム、補修データ提供装置及び補修データ生成方法
JP2016117083A (ja) * 2014-12-22 2016-06-30 マツダ株式会社 アルミニウム合金製鋳造品の補修方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106312261B (zh) * 2016-10-16 2019-07-30 上海车功坊智能科技股份有限公司 一种铝合金轮毂修复中熔焊填补工艺

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004160463A (ja) * 2002-11-11 2004-06-10 Hyogo Prefecture レーザ加工装置および該装置を用いた被加工物の加工方法
JP2005152925A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Nissan Motor Co Ltd レーザ肉盛り加工方法
JP2007237216A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Kobe Steel Ltd レーザ溶接方法およびレーザ溶接装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004160463A (ja) * 2002-11-11 2004-06-10 Hyogo Prefecture レーザ加工装置および該装置を用いた被加工物の加工方法
JP2005152925A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Nissan Motor Co Ltd レーザ肉盛り加工方法
JP2007237216A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Kobe Steel Ltd レーザ溶接方法およびレーザ溶接装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102481667A (zh) * 2009-09-10 2012-05-30 住友化学株式会社 修复凹坑的方法和修复金属构件的方法
CN101862926A (zh) * 2010-06-21 2010-10-20 西安理工大学 快速焊接修复大型铸钢件缺陷的焊接材料及修复方法
WO2015186751A1 (ja) * 2014-06-04 2015-12-10 三菱日立パワーシステムズ株式会社 補修システム、補修データ提供装置及び補修データ生成方法
GB2542044A (en) * 2014-06-04 2017-03-08 Mitsubishi Hitachi Power Sys Repair system, repair data providing device and repair data generation method
US10065375B2 (en) 2014-06-04 2018-09-04 Mitsubishi Hitachi Power Systems, Ltd. Additive manufacturing system, modeling-data providing apparatus and providing method
US10471651B2 (en) 2014-06-04 2019-11-12 Mitsubishi Hitachi Power Systems, Ltd. Repair system, repair-data providing apparatus and repair-data generation method
GB2542044B (en) * 2014-06-04 2020-06-17 Mitsubishi Hitachi Power Sys Repair system, repair-data providing apparatus and repair-data generation method
JP2016117083A (ja) * 2014-12-22 2016-06-30 マツダ株式会社 アルミニウム合金製鋳造品の補修方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5240427B2 (ja) 2013-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2624884C2 (ru) Локализованный ремонт компонента из суперсплава
JP5240427B2 (ja) 鋳造部品の欠陥部補修方法及び鋳造部品
JP5276699B2 (ja) ピアシングを行うレーザ加工方法及びレーザ加工装置
JP6159147B2 (ja) ハイブリッドレーザアーク溶接プロセス及び装置
US20150034266A1 (en) Building and repair of hollow components
JP6137161B2 (ja) アルミニウム合金製鋳造品の補修方法
US20150033559A1 (en) Repair of a substrate with component supported filler
JP2007039716A (ja) レーザー光によるメッキ層剥離方法、加工メッキ鋼板、作業機械の防錆燃料タンク及びレーザー加工機
JP2009166080A (ja) レーザ溶接方法
JP2021167026A (ja) 溶接部欠陥の補修方法
JP2005299598A (ja) バルブシートのレーザ肉盛方法
JP4344654B2 (ja) レーザ肉盛方法
JPH11138282A (ja) アルミニウム合金材の溶接方法
JP4232615B2 (ja) レーザ肉盛り加工方法
US7767318B2 (en) Laser fillet welding
JP4793180B2 (ja) 高窒素鋼の溶接方法
US10835996B2 (en) Laser metal deposition with inoculation
JPH0847787A (ja) レーザ肉盛り方法
JP7165073B2 (ja) ダイカスト部材のレーザ溶接方法及びダイカスト製品の製造方法
US11826821B2 (en) Joined metal member and manufacturing method therefor
JPH0428883A (ja) 軸受裏金へのホワイトメタルのライニング方法及びライニング装置
JP2004106007A (ja) アルミ合金溶接方法
WO2024014292A1 (ja) ハイブリッド溶接方法
JP2009039749A (ja) レーザ加工装置およびレーザ加工方法
JP3752811B2 (ja) アルミニウム製ワークの表面の再溶融処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120425

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120919

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130319

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees