JP2009153565A - 仏鈴 - Google Patents

仏鈴 Download PDF

Info

Publication number
JP2009153565A
JP2009153565A JP2007331938A JP2007331938A JP2009153565A JP 2009153565 A JP2009153565 A JP 2009153565A JP 2007331938 A JP2007331938 A JP 2007331938A JP 2007331938 A JP2007331938 A JP 2007331938A JP 2009153565 A JP2009153565 A JP 2009153565A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bell
magnet
magnetic
fixing member
magnetic body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007331938A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5311442B2 (ja
Inventor
Toshihiro Koizumi
俊博 小泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koizumi Seisakusho Co Ltd
Original Assignee
Koizumi Seisakusho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koizumi Seisakusho Co Ltd filed Critical Koizumi Seisakusho Co Ltd
Priority to JP2007331938A priority Critical patent/JP5311442B2/ja
Publication of JP2009153565A publication Critical patent/JP2009153565A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5311442B2 publication Critical patent/JP5311442B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Toys (AREA)

Abstract

【課題】
本願発明は、鈴本体の中に磁性体又は磁石の球体を別個に置くことなく、鈴棒で打ったときに鈴本体が鈴音を響かせながら揺動し、しかも鈴台の上面中央位置に確実に吸着してズリ動くことがなく、外観的にも一体感があって見栄えが良く、音色も際立って印象的な仏鈴を提供することを目的とする。
【解決手段】
底面が円弧状である非磁性体の鈴本体1と該鈴本体を載置するための鈴台2とからなる仏鈴10であって、前記鈴台2の上面に磁石又は磁性体4を備え、前記鈴台2における磁石又は磁性体4の上面中央位置で吸着する磁性体又は磁石からなる定着部材3を、前記鈴本体の底中央部に形成してある孔5に充填してあることを特徴とする。
【選択図】 図2

Description

本発明は、仏具の仏鈴に関するものである。
従来、仏鈴としては図8に示すようなものが使用されてきた。すなわち、鈴21は小さな座布団22に載置され、備え付けられた鈴棒23で叩いて鈴音を響かせるものである。しかしながら、前記仏鈴では鈴と座布団との接地面積が広く、座布団が鈴の振動に大きく干渉するので、鈴本来が持つ高音の鈴音を響かせることができなかった。
この欠点を解決するため本発明者、磁性体を備えた鈴台に底面が円弧形状の鈴本体を載置し、鈴内には球形の磁石を載置した構造の仏鈴を開発した(特許文献1参照)。鈴本来の持つ高音の鈴音が得られただけではなく、鈴が揺れながら響くという視覚上の効果も得られる仏鈴を開発した(特許文献1)。
特開2007−159787
さらに、本発明者はその後もこの種の仏鈴に関し研究実験を重ね、面状の磁性体又は磁石を備える鈴台上に一方の吸着対象である磁石又は磁性体を近づけたところ、近接先端の面が広いほど鈴台における面状の磁石又は磁性体の端の方へ移動して吸着し、逆に近接先端の面が狭いほど鈴台における面状磁石又は磁性体の中央部に吸着するという知見得た。
本発明は前記知見に基づき更に鋭意研究を重ねた結果、遂に完成に至ったものである。
すなわち本願発明は、鈴本体の中に磁性体又は磁石の球体を別個に置くことなく、鈴棒で打ったときに鈴本体が鈴音を響かせながら揺動し、しかも鈴台の上面中央位置に確実に吸着してズリ動くことがなく、外観的にも一体感があって見栄えが良く、音色も際立って印象的な仏鈴を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明のうち請求項1記載の発明は、底面が円弧状である非磁性体の鈴本体と該鈴本体を載置するための鈴台とからなる仏鈴であって、前記鈴台の上面に磁石又は磁性体を備え、前記鈴台における磁石又は磁性体の上面中央位置で吸着する磁性体又は磁石からなる定着部材を、前記鈴本体の底中央部に形成してある孔に充填してあることを特徴とする。鈴本体および鈴台に備える磁石又は磁性体は、吸引する磁力が働く組み合わせであれば良く、鈴本体には磁石、鈴台には磁性体を備える組み合わせや、この逆の組み合わせ、あるいは両方とも磁石を備える組み合わせでもよい。前記孔は有底であってもよいし、貫通していても良い。鈴台に備える磁石又は磁性体は該鈴台に埋め込んであってもよいし、鈴台の上面に露出していてもよい。また、鈴台自体が磁石又は磁性体であってもよい。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明において、前記定着部材が上下に細長い柱形状であることを特徴とするものであり、具体的には上下に細長い角柱や円柱等が挙げられる。
請求項3記載の発明は、請求項1記載の発明において、前記定着部材は下端が円弧状であることを特徴とするものであり、下端が円弧状となっている柱形や球形等が挙げられる。
請求項4記載の発明は、請求項1記載の発明において、前記定着部材は下端が尖っていることを特徴とするものであり、角錐や円錐等もしくはこれらと柱形状を組み合わせたものが挙げられる。
請求項2〜4記載の発明は、請求項1記載の発明において、前記定着部材の底面積を小さくするものであり、これは鈴が鈴台の中央位置で移動することなく揺動することを可能にする。
本願発明による鈴は、鈴台の中央位置で移動することなく揺動しながら鈴音を響かせるので、外観上印象深さと共に体裁も頗る良く、しかも鈴本体と鈴台のみから構成されるので、外観上の一体感があり、揺動する鈴音の面白さが相まって商品価値の高い商品を提供することができるものである。
本発明の仏鈴の具体的な構成について、各図面に基づいて以下に説明する。
図1および図2に本発明の仏鈴の第1実施形態を示す。本仏鈴10は鈴本体1と当該鈴本体1を載置するための鈴台2とから構成される。まず、鈴台2は、上面が扁平で且つ円盤状であり、その中央部に板状を成す磁性部材4が取付けてある。この磁性部材4の上面は鈴台2外面に露出している。次に、鈴本体1は全体が椀型をなすものであり、真鍮で鋳造するとともにその表面にメッキ塗装を施している。鈴本体1の底中央部には底まで貫通した孔5が形成してあり、この孔5には前記板状磁性部材4の略中心に吸着する定着部材3として磁石が充填してある。前記定着部材3は、図3に示すように、上下に細長い円柱形状をしている。この実施形態例では鈴台2を磁性部材とし、定着部材3を磁石としたが、鈴台2を磁石とし、定着部材3を磁性体としてもよい。
図4および図5に本発明の仏鈴の第2実施形態及び第3実施形態を示しており、鈴の底中心部の孔に定着部材3として下端が円弧状である磁石および球形の磁石を充填した場合である。
図6は本発明の仏鈴の第4実施形態を示しており、鈴の底中心部の孔に定着部材3として下端が尖っている円錐とその上部に円柱を組み合わせた形状の磁石を充填したものである。
図7は本発明の仏鈴の第5実施形態を表すものであり、鈴本体1の底中心部の孔を有底とした場合であり、定着部材3として下端が円弧状の磁石を充填している。
本発明の仏鈴の第1実施形態を示す斜視図である。 図1のA−A線縦断面図である。 図2A部を拡大して示す縦断面図である。 本発明の仏鈴の第2実施形態を示す縦断面図である。 本発明の仏鈴の第3実施形態を示す縦断面図である。 本発明の仏鈴の第4実施形態を示す縦断面図である。 本発明の仏鈴の第5実施形態を示す縦断面図である。 従来の仏鈴を示す斜視図である。
符号の説明
1 鈴本体
2 鈴台
3 定着部材(磁石又は磁性体)
4 磁性部材(磁性体又は磁石)
5 孔
10 仏鈴

Claims (4)

  1. 底面が円弧状である非磁性体の鈴本体(1)と該鈴本体を載置するための鈴台(2)とからなる仏鈴であって、前記鈴台の上面に磁性体又は磁石(4)を備え、前記鈴台における磁性体又は磁石の上面中央位置で吸着する磁石又は磁性体からなる定着部材(3)を、前記鈴本体の底中央部に形成してある孔に充填してあることを特徴とする仏鈴。
  2. 前記定着部材(3)は上下に細長い柱形状であることを特徴とする請求項1記載の仏鈴
  3. 前記定着部材(3)は下端が円弧状であることを特徴とする請求項1記載の仏鈴
  4. 前記定着部材(3)は下端が尖っていることを特徴とする請求項1記載の仏鈴
JP2007331938A 2007-12-25 2007-12-25 仏鈴 Active JP5311442B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007331938A JP5311442B2 (ja) 2007-12-25 2007-12-25 仏鈴

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007331938A JP5311442B2 (ja) 2007-12-25 2007-12-25 仏鈴

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009153565A true JP2009153565A (ja) 2009-07-16
JP5311442B2 JP5311442B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=40958250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007331938A Active JP5311442B2 (ja) 2007-12-25 2007-12-25 仏鈴

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5311442B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000037279A (ja) * 1998-07-23 2000-02-08 Magu Fine:Kk 磁気吸着保持具
JP2005211437A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Koizumi Seisakusho:Kk 仏鈴
JP2007159787A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Koizumi Seisakusho:Kk 仏鈴

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000037279A (ja) * 1998-07-23 2000-02-08 Magu Fine:Kk 磁気吸着保持具
JP2005211437A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Koizumi Seisakusho:Kk 仏鈴
JP2007159787A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Koizumi Seisakusho:Kk 仏鈴

Also Published As

Publication number Publication date
JP5311442B2 (ja) 2013-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5311442B2 (ja) 仏鈴
JP6731595B2 (ja)
US10262636B2 (en) Techniques for magnetically mounting a percussion instrument to a cymbal and related systems and methods
JP2013252460A (ja) 仏りん
JP2007159787A (ja) 仏鈴
JP3723778B2 (ja) ルアー
JP3217527U (ja) 鈴構造
JP3159238U (ja) 仏事用鈴
JP5716150B2 (ja) リン
JP3167645U (ja) おりん
JP3191831U (ja) リン
JP5261723B2 (ja) りん具
JP2008264421A (ja) 引磬
JP6703773B2 (ja)
JP4328838B1 (ja)
JP3189445U (ja)
JP2005211437A (ja) 仏鈴
JP3241114U (ja) おりんセット
JP5821045B1 (ja) ベル
JP2017106992A5 (ja)
JP6671646B2 (ja) りん
TWI775866B (zh) 用於磁性安裝打擊樂器至鈸之技術及相關系統及方法
JP2015014620A (ja) 転動体ベル
JP2007054287A (ja) 仏りん
JP2005210951A (ja) ルアー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5311442

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250