JP2009152113A - 有機el素子 - Google Patents

有機el素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2009152113A
JP2009152113A JP2007330219A JP2007330219A JP2009152113A JP 2009152113 A JP2009152113 A JP 2009152113A JP 2007330219 A JP2007330219 A JP 2007330219A JP 2007330219 A JP2007330219 A JP 2007330219A JP 2009152113 A JP2009152113 A JP 2009152113A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
organic
substrate
organic layer
electrode layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007330219A
Other languages
English (en)
Inventor
Gosuke Sakamoto
豪介 坂元
Makoto Takamura
誠 高村
Noriyuki Shimoji
規之 下地
Masaki Maeda
将規 前田
Takashi Osako
崇 大迫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2007330219A priority Critical patent/JP2009152113A/ja
Publication of JP2009152113A publication Critical patent/JP2009152113A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】高輝度化を図ることが可能なトップエミッション型の有機EL素子を提供する。
【解決手段】基板1と、基板1に支持された有機層3と、有機層3を挟んで基板1とは反対側に位置する透明電極層4と、を備える有機EL素子A1であって、基板1は、金属または熱伝導率が10W/(m・K)以上である半導体からなる。
【選択図】図1

Description

本発明は、いわゆるトップエミッション型の有機EL素子に関する。
図3は、従来の有機EL素子の一例を示している(たとえば、特許文献1参照)。同図に示された有機EL素子Xは、基板91上に金属電極層92、有機層93、透明電極層94が積層された構造とされている。基板91は、透明なガラス製であり、金属電極層92は、たとえばAlからなる。有機層93は、たとえば正孔注入層93a、正孔輸送層93b、発光層93c、および電子輸送層93dが積層されている。正孔注入層93aは、金属電極層92からの正孔を発光層93cに向けて注入するための層である。正孔輸送層93bは、正孔注入層93aからの正孔を発光層93cへと輸送するための層である。発光層93cは、赤色光、緑色光、青色光などを自発光する層である。電子輸送層93dは、透明電極層94からの電子を発光層93cへと輸送するための層である。透明電極層94は、たとえばITO(Indium Tin Oxide)からなる。発光層93cが発光すると、この光は、透明電極層94を透して上方に出射される。
しかしながら、有機層93は発光時に発熱する。有機EL素子Xをたとえば照明用途に用いる場合、有機層93の面積を拡大することが求められる。広大となった有機層93には、熱がこもりやすい。有機層93のうち不当に高温となった部分は、発光効率が著しく低下する。このため、有機EL素子Xに非発光部が生じる、あるいは有機EL素子X自体が発光し得ないおそれがあるという問題があった。
特開2007−311277号公報
本発明は、上記した事情のもとで考え出されたものであって、高輝度化を図ることが可能なトップエミッション型の有機EL素子を提供することをその課題とする。
本発明によって提供される有機EL素子は、基板と、上記基板に支持された有機層と、上記有機層を挟んで上記基板とは反対側に位置する透明電極層と、を備える有機EL素子であって、上記基板は、金属または熱伝導率が10W/(m・K)以上である半導体からなることを特徴としている。
このような構成によれば、上記有機層の発光時に発生した熱を上記基板を介して放散することが可能である。これにより、上記有機層に非発光部が生じることを抑制可能であり、上記有機EL素子の高輝度化を図ることができる。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記基板は、金属からなり、かつ上記有機層と接している。このような構成によれば、上記有機層に発生した熱は、上記基板に直接伝熱する。これにより、上記基板による放熱効果をさらに高めることができる。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記基板と上記有機層との間には、絶縁層および電極層が上記基板側から順に積層されている。このような構成によれば、上記絶縁層は、比較的平滑な面とすることが容易であるため、上記有機層の形成に適している。
本発明のその他の特徴および利点は、添付図面を参照して以下に行う詳細な説明によって、より明らかとなろう。
以下、本発明の好ましい実施の形態につき、図面を参照して具体的に説明する。
図1は、本発明に係る有機EL素子の第1実施形態を示している。本実施形態の有機EL素子A1は、基板1、有機層3、および透明電極層4を備えている。有機EL素子A1は、透明電極層4の上面から光を出射するトップエミッション型の有機EL素子として構成されており、たとえば面状光を照射する照明用途に用いられる。
基板1は、Cu、Ag、Ni、Fe、ステンレス鋼などの金属からなる金属基板である。基板1は、有機層3と接合されており、電源Pの+極に接続されている。すなわち、基板1は、アノード電極としての機能を有している。基板1には、改質層11が形成されている。改質層11は、基板1と有機層3との間のエネルギー準位のギャップを縮小するために設けられており、基板1のうち有機層3が形成されている表層部分に対して酸化処理や不純物の注入および拡散処理が施された層である。また、基板1には、研磨処理やメッキ処理が施されている。これらの処理によって、基板1の表面は、有機層3を形成するのに適した平滑な面となっている。
有機層3は、正孔注入層31、正孔輸送層32、発光層33、および電子輸送層34が積層されたものである。正孔注入層31は、基板1から発光層33への正孔注入効率を向上させる役割を有するものである。正孔注入層31は、たとえば銅フタロシアニン(CuPc)からなる。
正孔輸送層32は、発光層33への正孔の移動を効率良く行うとともに、発光層33における電子と正孔との再結合効率を高める役割を有するものである。正孔輸送層32は、たとえばNPBからなる。
発光層33は、発光物質を含んでおり、基板1からの正孔と透明電極層4からの電子とが再結合することにより励起子を生成する場である。上記励起子が発光層33内を移動する過程において上記発光物質が発光する。発光層33に含まれる発光物質の種類を選択することにより、赤色光、緑色光および青色光などを自発光するように構成されている。上記発光物質としては、たとえばトリス(8−キノリノラト)アルミニウム錯体、ビス(ベンゾキノリノラト)ベリリウム錯体、ジトルイルビニルビフェニル、トリ(ジベンゾイルメチル)フェナントロリンユーロピウム錯体(Eu(DBM)3(Phen))、およびフェニルピリジンイリジウム化合物などの蛍光またはりん光性発光物質を使用することができる。もちろん、ポリ(p−フェニレンビニレン)、ポリアルキルチオフェン、ポリフルオレン、およびこれらの誘導体などのような高分子発光物質を用いてもよい。
電子輸送層34は、発光層33への電子の移動を効率良く行うとともに、発光層33における電子と正孔との再結合効率を高める役割を有するものである。電子輸送層34を構成する材料としては、たとえばアントラキノジメタン、ジフェニルキノン、ペリレンテトラカルボン酸、トリアゾール、オキサゾール、オキサジアゾール、ベンズオキサゾール、およびこれらの誘導体を用いることができる。
透明電極層4は、たとえばITOまたはIZO(Indium Zinc Oxide)からなり、電源Pの−極に接続されている。透明電極層4は、有機層3に対して電子を供給するカソード電極として機能する。
次に、有機EL素子A1の作用について説明する。
本実施形態によれば、有機層3は、基板1と直接接している。基板1の材質である上述した金属は、たとえば透明電極層4を形成するITOと比べて熱伝導率が顕著に大きい。このため、有機層3の発光時に発生した熱を、基板1を介して適切に逃がすことが可能である。したがって、有機層3に非発光部が生じることを防止することが可能であり、有機EL素子A1の高輝度化を図ることができる。このような有機EL素子A1は、広い領域に対して面状光を照射する照明用途に適している。
改質層11を設けることにより、基板1と有機層3とのエネルギー準位のギャップを縮小することが可能である。これにより、有機層3から基板1への伝熱を促進しつつ、基板1から有機層3へと適切に正孔を供給できる。
図2は、本発明の第2実施形態を示している。本実施形態の有機EL素子A2は、絶縁層12および電極層2を備えている点が、上述した実施形態と異なっている。なお、本図において、上記実施形態と同一または類似の要素には、上記実施形態と同一の符号を付している。
絶縁層12は、たとえばSiO2からなり、基板1の表面を覆っている。電極層2は、絶縁層12と有機層3との間に介在している。電極層2は、たとえばAlからなる金属電極層であり、電源Pの+極に接続されている。すなわち、本実施形態においては、上述した実施形態と異なり、基板1ではなく電極層2がアノード電極として機能する。電極層2としては、Alに代表される金属からなる金属電極層のほかに、たとえばITOからなる透明電極層を用いてもよい。
本実施形態の場合、基板1の材質として、上述した金属のほかに、半導体を用いてもよい。この半導体としては、熱伝導率が10W/(m・K)以上であることが好ましく、たたとえばSi、SiC、GaNが該当する。
このような実施形態によっても、有機層3からの熱を基板1を介して放熱することにより、有機EL素子A2の高輝度化を図ることができる。また、絶縁層12は比較的平滑な面を構成しやすいため、有機層3を形成するのに適しているという利点がある。
絶縁層12としては、基板1に対して酸化処理を施すことによって形成された金属酸化物層を採用してもよい。この場合、絶縁層12の表面を平滑化するために、たとえば研磨処理を施すことが好ましい。
本実施形態の場合、基板1の材質として、上述した金属のほかに、半導体を用いてもよい。この半導体としては、熱伝導率が10W/(m・K)以上であることが好ましく、たとえばSi、SiC、GaNが該当する。このような材質を用いても、上述した放熱促進の効果が得られる。
本発明に係る有機EL素子は、上述した実施形態に限定されるものではない。本発明に係る有機EL素子の各部の具体的な構成は、種々に設計変更自在である。
本発明に係る有機EL素子の第1実施形態を示す断面図である。 本発明に係る有機EL素子の第2実施形態を示す断面図である。 従来の有機EL素子の一例を示す断面図である。
符号の説明
A1,A2 有機EL素子
1 基板
2 電極層
3 有機層
4 透明電極層
11 改質層
12 絶縁層
31 正孔注入層
32 正孔輸送層
33 発光層
34 電子輸送層

Claims (3)

  1. 基板と、
    上記基板に支持された有機層と、
    上記有機層を挟んで上記基板とは反対側に位置する透明電極層と、
    を備える有機EL素子であって、
    上記基板は、金属または熱伝導率が10W/(m・K)以上である半導体からなることを特徴とする、有機EL素子。
  2. 上記基板は、金属からなり、かつ上記有機層と接している、請求項1に記載の有機EL素子。
  3. 上記基板と上記有機層との間には、絶縁層および電極層が上記基板側から順に積層されている、請求項1に記載の有機EL素子。
JP2007330219A 2007-12-21 2007-12-21 有機el素子 Pending JP2009152113A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007330219A JP2009152113A (ja) 2007-12-21 2007-12-21 有機el素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007330219A JP2009152113A (ja) 2007-12-21 2007-12-21 有機el素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009152113A true JP2009152113A (ja) 2009-07-09

Family

ID=40921001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007330219A Pending JP2009152113A (ja) 2007-12-21 2007-12-21 有機el素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009152113A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012165159A1 (ja) * 2011-05-30 2012-12-06 パナソニック株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
KR20130018145A (ko) 2011-08-10 2013-02-20 세이코 엡슨 가부시키가이샤 전기 광학 장치, 전기 광학 장치의 구동 방법 및 전자 기기
WO2013161129A1 (ja) 2012-04-23 2013-10-31 三井金属鉱業株式会社 電極箔及び電子デバイス
WO2014017135A1 (ja) 2012-07-27 2014-01-30 三井金属鉱業株式会社 金属箔及び電子デバイス
WO2014017183A1 (ja) 2012-07-24 2014-01-30 三井金属鉱業株式会社 電極箔及び有機発光デバイス
WO2014109081A1 (ja) 2013-01-09 2014-07-17 三井金属鉱業株式会社 電解銅箔及び電子デバイス
US9245478B2 (en) 2011-07-26 2016-01-26 Seiko Epson Corporation Display device having a voltage limiting circuit to ensure that the voltage between the drain and source of a pixel's driving transistor does not exceed a predetermined value
US9330588B2 (en) 2011-07-29 2016-05-03 Seiko Epson Corporation Electro-optical device, driving method of electro-optical device, and electronic apparatus
KR20160098196A (ko) 2013-12-13 2016-08-18 미쓰이금속광업주식회사 전해 동박 및 그 제조 방법

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05234681A (ja) * 1990-07-26 1993-09-10 Eastman Kodak Co 有機エレクトロルミネセンス媒体を有するエレクトロルミネセンス装置
JPH113781A (ja) * 1997-06-12 1999-01-06 Toppan Printing Co Ltd 有機薄膜el素子
JP2002343555A (ja) * 2001-05-18 2002-11-29 Rohm Co Ltd 有機el表示装置
JP2006147296A (ja) * 2004-11-18 2006-06-08 Harison Toshiba Lighting Corp 発光装置及びその製造方法
JP2006164808A (ja) * 2004-12-09 2006-06-22 Hitachi Ltd 発光素子,照明装置及びこれを有する表示装置
JP2006351314A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Hitachi Ltd トップエミッション型有機発光ディスプレイ
JP2007250315A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Fujifilm Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2008243772A (ja) * 2007-03-29 2008-10-09 Seiko Epson Corp 発光装置およびその製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05234681A (ja) * 1990-07-26 1993-09-10 Eastman Kodak Co 有機エレクトロルミネセンス媒体を有するエレクトロルミネセンス装置
JPH113781A (ja) * 1997-06-12 1999-01-06 Toppan Printing Co Ltd 有機薄膜el素子
JP2002343555A (ja) * 2001-05-18 2002-11-29 Rohm Co Ltd 有機el表示装置
JP2006147296A (ja) * 2004-11-18 2006-06-08 Harison Toshiba Lighting Corp 発光装置及びその製造方法
JP2006164808A (ja) * 2004-12-09 2006-06-22 Hitachi Ltd 発光素子,照明装置及びこれを有する表示装置
JP2006351314A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Hitachi Ltd トップエミッション型有機発光ディスプレイ
JP2007250315A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Fujifilm Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2008243772A (ja) * 2007-03-29 2008-10-09 Seiko Epson Corp 発光装置およびその製造方法

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012165159A1 (ja) * 2011-05-30 2012-12-06 パナソニック株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
US9245478B2 (en) 2011-07-26 2016-01-26 Seiko Epson Corporation Display device having a voltage limiting circuit to ensure that the voltage between the drain and source of a pixel's driving transistor does not exceed a predetermined value
US9997585B2 (en) 2011-07-29 2018-06-12 Seiko Epson Corporation Electro-optical device, driving method of electro-optical device, and electronic apparatus
US9330588B2 (en) 2011-07-29 2016-05-03 Seiko Epson Corporation Electro-optical device, driving method of electro-optical device, and electronic apparatus
KR20130018145A (ko) 2011-08-10 2013-02-20 세이코 엡슨 가부시키가이샤 전기 광학 장치, 전기 광학 장치의 구동 방법 및 전자 기기
US9318045B2 (en) 2011-08-10 2016-04-19 Seiko Epson Corporation Electro-optical device, method for driving electro-optical device, and electronic apparatus
WO2013161129A1 (ja) 2012-04-23 2013-10-31 三井金属鉱業株式会社 電極箔及び電子デバイス
US9029885B2 (en) 2012-04-23 2015-05-12 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Electrode foil and electronic device
WO2014017183A1 (ja) 2012-07-24 2014-01-30 三井金属鉱業株式会社 電極箔及び有機発光デバイス
US9508951B2 (en) 2012-07-24 2016-11-29 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Electrode foil and organic light-emitting device
KR20150032291A (ko) 2012-07-27 2015-03-25 미쓰이금속광업주식회사 금속박 및 전자 디바이스
US9786404B2 (en) 2012-07-27 2017-10-10 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Metal foil and electronic device
WO2014017135A1 (ja) 2012-07-27 2014-01-30 三井金属鉱業株式会社 金属箔及び電子デバイス
WO2014109081A1 (ja) 2013-01-09 2014-07-17 三井金属鉱業株式会社 電解銅箔及び電子デバイス
US9985238B2 (en) 2013-01-09 2018-05-29 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Electrolytic copper foil and electronic device
KR20160098196A (ko) 2013-12-13 2016-08-18 미쓰이금속광업주식회사 전해 동박 및 그 제조 방법
US10283728B2 (en) 2013-12-13 2019-05-07 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Electrolytic copper foil and manufacturing method therefor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009152113A (ja) 有機el素子
KR101702155B1 (ko) 복사 방출 장치
JP4886352B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5699282B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及び照明器具
TWI488350B (zh) 有機電致發光元件
JP6022014B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセント素子及び照明装置
JP2007011063A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス表示装置
JP5167381B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2009140817A (ja) 有機el面状発光装置
JP2018073914A (ja) 表示装置
WO2010119503A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
JP4647134B2 (ja) 有機el表示装置
JP2012059962A (ja) 有機el素子
JP2017188619A (ja) 表示装置
JP2017054870A (ja) 有機発光素子及び光源装置
JP2004152700A (ja) 有機発光素子およびその製造方法
JP2006173050A (ja) 有機el素子
JP5662991B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2011040437A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2007335590A (ja) 有機el素子
KR20150124475A (ko) 유기 발광 소자 및 그 제조 방법
JP2009146674A (ja) 有機el素子
TWI311031B (en) Organic light emitting diode apparatus and manufacturing method thereof
TW201316583A (zh) 白光有機發光二極體構造
JP2009164070A (ja) 有機el素子およびこれを用いた有機el発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120417

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120807