WO2014017135A1 - 金属箔及び電子デバイス - Google Patents

金属箔及び電子デバイス Download PDF

Info

Publication number
WO2014017135A1
WO2014017135A1 PCT/JP2013/062016 JP2013062016W WO2014017135A1 WO 2014017135 A1 WO2014017135 A1 WO 2014017135A1 JP 2013062016 W JP2013062016 W JP 2013062016W WO 2014017135 A1 WO2014017135 A1 WO 2014017135A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
metal foil
foil
layer
electrode
organic
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/062016
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
宜範 松浦
望 北島
利美 中村
政治 苗井
Original Assignee
三井金属鉱業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三井金属鉱業株式会社 filed Critical 三井金属鉱業株式会社
Priority to CN201380039906.8A priority Critical patent/CN104488353B/zh
Priority to JP2014526786A priority patent/JP6134317B2/ja
Priority to KR1020157000803A priority patent/KR101597749B1/ko
Priority to US14/408,709 priority patent/US9786404B2/en
Priority to EP13822106.4A priority patent/EP2879466B1/en
Publication of WO2014017135A1 publication Critical patent/WO2014017135A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/02Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of metals or alloys
    • H01B1/026Alloys based on copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F3/00Brightening metals by chemical means
    • C23F3/04Heavy metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23GCLEANING OR DE-GREASING OF METALLIC MATERIAL BY CHEMICAL METHODS OTHER THAN ELECTROLYSIS
    • C23G1/00Cleaning or pickling metallic material with solutions or molten salts
    • C23G1/14Cleaning or pickling metallic material with solutions or molten salts with alkaline solutions
    • C23G1/20Other heavy metals
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/26Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the composition or arrangement of the conductive material used as an electrode
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/80Constructional details
    • H10K30/81Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • H10K50/818Reflective anodes, e.g. ITO combined with thick metallic layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/82Cathodes
    • H10K50/826Multilayers, e.g. opaque multilayers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/302Details of OLEDs of OLED structures
    • H10K2102/3023Direction of light emission
    • H10K2102/3026Top emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/311Flexible OLED
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12993Surface feature [e.g., rough, mirror]

Abstract

 ロール状態とされた際に、巻き傷を防止しながら超平坦面の酸化を抑制することができる、素子形成用電極基板として適した金属箔が提供される。本発明の金属箔は、銅又は銅合金からなる。金属箔の表面は、JIS B 0601-2001に準拠して測定される、30nm以下の算術平均粗さRaを有する超平坦面である。金属箔の裏面は、JIS B 0601-2001に準拠して181μm×136μmの矩形領域に対して測定される、断面曲線の最大山高さPpに対する断面曲線の最大谷深さPvのPv/Pp比が1.5以上である凹部優位面である。

Description

金属箔及び電子デバイス 関連出願の相互参照
 この出願は、2012年7月27日に出願された日本国特許出願2012-167606号に基づく優先権を主張するものであり、その全体の開示内容が参照により本明細書に組み込まれる。
 本発明は、金属箔及びそれを用いた電子デバイスに関するものである。
 近年、有機EL照明等の発光素子が、環境に配慮したグリーンデバイスとして注目されている。有機EL照明の特徴としては、1)白熱灯に対して低消費電力であること、2)薄型かつ軽量であること、3)フレキシブルであることが挙げられる。現在、有機EL照明は、上記2)及び3)の特徴を実現すべく開発が進められている。この点、フラットパネルディスプレイ(FPD)等で従来使用されてきたガラス基板では、上記2)及び3)の特徴を実現することは不可能である。
 そこで、有機EL照明のための支持体としての基板(以下、支持基材という)に対する研究が進められており、その候補として、極薄ガラス、樹脂フィルム、金属箔等が提案されている。極薄ガラスは、耐熱性、バリア性、及び光透過性に優れ、フレキシブル性も良好であるが、ハンドリング性がやや劣り、熱伝導性が低く、材料コストも高い。また、樹脂フィルムは、ハンドリング性及びフレキシブル性に優れ、材料コストも低く、光透過性も良好であるが、耐熱性及びバリア性に乏しく、熱伝導性が低い。
 これに対し、金属箔は、光透過性が無いことを除けば、耐熱性、バリア性、ハンドリング性、熱伝導性に優れ、フレキシブル性も良好であり、材料コストも低いといった優れた特徴を有する。特に、熱伝導性については、典型的なフレキシブルガラスやフィルムが1W/m℃以下と極めて低いのに対し、銅箔の場合、400W/m℃程度と極めて高い。
 金属基板を用いた発光素子を実現するために、特許文献1(特開2009-152113号公報)では金属基板の表面を研磨処理やメッキ処理により平滑化して、その上に有機層を形成することが提案されている。また、特許文献2(特開2008-243772号公報)では金属基板上にニッケルめっき層を設けることで研磨等をすることなく平滑面を形成し、その上に有機EL素子を形成することが提案されている。一方、金属基板を用いた光電素子も提案されており、例えば、特許文献3(特開2011-222819号公報)には平滑化処理された金属基材上に有機薄膜起電力層を設けた太陽電池が開示されている。これらの技術においては、電極間の短絡防止のため、金属基板表面の平滑化が重要な課題となっている。この課題に対処した技術として、特許文献4(国際出願第2011/152091号)及び特許文献5(国際出願第2011/152092号)では、算術平均粗さRaが10.0nm以下と極めて低い超平坦面を備えた金属箔を支持基材兼電極として用いることが提案されている。
 ところで、銅箔は錆びやすいため、有機防錆、無機防錆、カップリング処理等の表面処理が従来から行われてきた。しかしながら、銅箔を電極基板として使用する場合、有機防錆剤等が存在すると、素子特性等への悪影響が懸念される。一方で、防錆処理を行わないと表面の酸化が進行してしまい、反射膜の剥離や素子抵抗の増加といった問題が懸念される。特に、ロール・トゥ・ロール(roll-to-roll)プロセス用に銅箔をロール状にした場合、酸化の進行が顕著となることから、特に電子デバイス用の電極基板として量産化する際に問題となる。また、銅箔がロール状態とされると巻き傷が箔表面に発生しやすいという問題もある。
特開2009-152113号公報 特開2008-243772号公報 特開2011-222819号公報 国際出願第2011/152091号 国際出願第2011/152092号
 本発明者らは、今般、金属箔の表面に素子形成のための超平坦な表面プロファイルを付与し、かつ、裏面に凹部優位な表面プロファイルを付与することにより、ロール状態とされた際に、巻き傷を防止しながら超平坦面の酸化を抑制することができるとの知見を得た。
 したがって、本発明の目的は、ロール状態とされた際に、巻き傷を防止しながら超平坦面の酸化を抑制することができる、素子形成用電極基板として適した金属箔を提供することにある。
 本発明の一態様によれば、銅又は銅合金からなる金属箔であって、前記金属箔が表面及び裏面を有し、
 前記表面が、JIS B 0601-2001に準拠して測定される、30nm以下の算術平均粗さRaを有する超平坦面であり、
 前記裏面が、JIS B 0601-2001に準拠して181μm×136μmの矩形領域に対して測定される、断面曲線の最大山高さPpに対する断面曲線の最大谷深さPvのPv/Pp比が1.5以上である凹部優位面である、金属箔が提供される。
 本発明の他の一態様によれば、銅又は銅合金からなる金属箔であって、前記金属箔が表面及び裏面を有し、
 前記表面が、JIS B 0601-2001に準拠して測定される、30nm以下の算術平均粗さRaを有する超平坦面であり、
 前記裏面が、JIS B 0601-2001に準拠して181μm×136μmの矩形領域に対して測定される、断面曲線の最大山高さPpに対する断面曲線の最大谷深さPvのPv/Pp比が1.10以上である凹部優位面である、金属箔が提供される。
 本発明の他の一態様によれば、
 金属箔と、
 前記電極箔の前記超平坦面上に設けられる、半導体特性を有する半導体機能層と、
を備えた、電子デバイスが提供される。
本発明の金属箔を示す模式断面図である。 本発明の金属箔を用いた電極箔の一例を示す模式断面図である。 本発明の金属箔をアノードとして用いた有機EL素子の一例を示す模式断面図である。 本発明によるトップエミッション型有機EL照明の一例を示す模式断面図である。 本発明による金属箔をカソードとして用いた有機EL素子の一例を示す模式断面図である。 例1において測定された両面処理銅箔の表面の三次元プロファイルである。 例1において測定された両面処理銅箔の裏面の三次元プロファイルである。 例1において2週間大気放置したロールから引き出した両面処理銅箔の表面を撮影した写真である。 例1及び4において銅箔について測定されたCu-KLLオージェ電子スペクトルである。 例1において両面処理銅箔作製後の日数を変えて測定されたCu-KLLオージェ電子スペクトルである。 例1においてロール状態で放置した後の両面処理銅箔の表面を撮影したレーザー顕微鏡写真である。 例2において測定された両面処理銅箔の裏面の三次元プロファイルである。 例3において測定された片面処理銅箔の表面の三次元プロファイルである。 例3において測定された片面処理銅箔の裏面の三次元プロファイルである。 例3においてロール状態で2週間大気放置した後の片面処理銅箔の表面を撮影した写真である。 例3において2週間大気放置したロールから引き出した片面処理銅箔の表面を撮影したレーザー顕微鏡写真である。図中の矢印は巻き傷を指している。 例4において測定された両面未処理銅箔の表面の三次元プロファイルである。 例4において2週間大気放置したロールから引き出した両面未処理銅箔の表面を撮影した写真である。 例5において試料1(裏面Pv/Pp比=0.75)の表面に発生した傷を観察したSEM画像である。 例5において試料2(裏面Pv/Pp比=0.91)の表面に発生した傷を観察したSEM画像である。 例5において試料3(裏面Pv/Pp比=1.02)の表面に発生した傷を観察したSEM画像である。 例5において試料4(裏面Pv/Pp比=1.10)の表面に発生した傷を観察したSEM画像である。 例5において試料5(裏面Pv/Pp比=2.57)の表面に発生した傷を観察したSEM画像である。
 金属箔
 図1に本発明による金属箔の模式断面図を示す。図1に示される金属箔12は、銅又は銅合金からなる箔である。銅箔又は銅合金箔は比較的安価でありながら、強度、フレキシブル性、電気的特性等に優れる。金属箔12は表面12a及び裏面12bを有する。金属箔の表面12aは、JIS B 0601-2001に準拠して測定される、30nm以下の算術平均粗さRaを有する超平坦面である一方、金属箔の裏面12bは、JIS B
 0601-2001に準拠して181μm×136μmの矩形領域に対して測定される、断面曲線の最大山高さPpに対する断面曲線の最大谷深さPvのPv/Pp比が所定値以上である凹部優位面である。算術平均粗さRaは表面粗さを示す指標であり、30nm以下の算術平均粗さRaは極めて平滑な表面であることを意味し、電子デバイス等の素子の形成に適する。また、最大山高さPpは凸部の高さを表す一方、最大谷深さPvは凹部の深さを表す。したがって、所定値以上のPv/Pp比は、凹部を凸部よりも優先的に備えた特異的な表面プロファイルを意味する。
 このように金属箔の表面12aに素子形成のための超平坦な表面プロファイルを付与し、かつ、裏面12bに凹部優位な表面プロファイルを付与することにより、ロール状態とされた際に、巻き傷を防止しながら、予想外にも超平坦面の酸化を抑制することができる。特に、素子形成されるための超平坦面の酸化を、素子特性等への悪影響が懸念される有機防錆剤を用いることなく抑制できる点で、本発明の金属箔は電子デバイス用の電極基板として適する。この酸化抑制効果の詳細なメカニズムについては定かではないが、以下のように幾つかの要因によるものではないかと推察される。第一に、金属箔表面の平坦性をRa:30nm以下と極度に向上させ、表面に形成される酸化膜が極薄(例えば厚さ数nm)で均一かつ緻密に形成されることで、その後の酸化の進行が抑制されるものと考えられる。なお、この酸化抑制状態は金属箔の表面をX線光電子分光装置(XPS)で分析することにより確認することができるが、表層から深さ10nm未満の情報を取得することになるため、金属箔の表面にその測定深さ未満の極薄の酸化膜しか形成されていないのであれば、測定深さ内に存在する未酸化の金属銅に起因するピークが検出されることになる。第二に、上記のように酸化の進行が抑制されることで、ロール状態とされた際に互いに接触する表面と裏面の間で未酸化の金属銅が酸化物と接触する頻度や程度が低下し、それによっても酸化物の成長が更に抑制されるものと考えられる。これは、酸化物との接触があると本来未酸化の金属部分も酸化環境に曝され、酸化されやすくなるためである。第三に、ロール状態とされた際に金属箔の超平坦面及び凹部優位面の特有の表面プロファイルに起因して表面と裏面の間に入り込みにくくなり、それによる酸化抑制効果もありうるものと推察される。いずれにしても、本発明の両面処理された金属箔において実現される酸化抑制効果は予想外なものであり、従来から実施されていた防錆処理を不要とすることが可能であり、それにより素子特性等への悪影響が懸念される有機防錆剤を箔表面から無くすことができる。その上、両面(特に粗度が高くなりがちな裏面)の表面プロファイルを制御したことで、ロール品とした際の巻き傷を低減することもできる。
 金属箔の表面12aは、JIS B 0601-2001に準拠して測定される、30nm以下の算術平均粗さRaを有する超平坦面であり、好ましくは20.0nm以下、より好ましくは10.0nm以下、さらに好ましくは7.0nm以下であり、金属箔に求められる用途や性能等に応じて粗さを適宜決定すればよい。算術平均粗さRaの下限は特に限定されずゼロであってもよいが、平坦化処理の効率を考慮すると0.5nmが下限値の目安として挙げられる。この算術平均粗さRaは、JIS B 0601-2001に準拠して市販の粗さ測定装置を用いて測定することができる。
 前述した酸化抑制効果に加えて、金属箔の表面12aの算術平均粗さRaが上述のごとく極めて小さいことで、発光素子、光電素子等の電子デバイスに使用した際の電極間の短絡をより一層効果的に防止できる。このような超平坦面は、CMP(Chemical Mechanical Polishing)処理により金属箔を研磨することにより実現することができる。CMP処理は、公知の研磨液及び公知の研磨パッドを用いて、公知の条件に従って行うことができる。好ましい研磨液としては、セリア、シリカ、アルミナ、ジルコニア等から選択される1種以上の研磨砥粒約0.1~10重量%程度を含んでなり、かつ、ベンゾトリアゾール(BTA)等の防錆剤と、更に/又は、キナルシン酸、キノリン酸、ニコチン酸、リンゴ酸、アミノ酸、クエン酸、カルボン酸、ポリアクリル酸等の有機錯体形成剤と、カチオン性界面活性剤、アニオン性界面活性剤等の界面活性剤と、所望により防食剤とをさらに含むものが挙げられる。好ましい研磨パッドとしては、ウレタン製のパッドが挙げられる。
研磨条件は、パッド回転速度、ワーク荷重、研磨液塗布流量等を適宜調整すればよく特に限定されないが、回転速度を20~1000rpmの範囲内に、ワーク荷重を100~500gf/cmの範囲内に、研磨液塗布流量を20~200cc/min範囲内に調整するのが好ましい。
 超平坦面12aは、電解研磨法、バフ研磨法、薬液研磨法、及びこれらの組み合わせ等を用いて金属箔12を研磨することによっても実現することができる。薬液研磨法は、薬液、薬液温度、薬液浸漬時間等を適宜調整して行えばよく特に限定されないが、例えば、銅箔の薬液研磨は、2-アミノエタノールと塩化アンモニウムとの混合物を使用することにより行うことができる。薬液温度は室温が好ましく、浸漬法(Dip法)を用いるのが好ましい。また、薬液浸漬時間は、長くなると平坦性が悪化する傾向があるため、10~120秒間が好ましく、30~90秒間がより好ましい。薬液研磨後の金属箔は流水により洗浄されるのが好ましい。このような平坦化処理によれば、Ra算術平均粗さRa12nm程度の表面をRa10.0nm以下、例えば3.0nm程度にまで平坦化することができる。
 超平坦面12aは、金属箔12の表面をブラストにより研磨する方法や、金属箔12の表面をレーザー、抵抗加熱、ランプ加熱等の手法により溶融させた後に急冷させる方法等によっても実現することもできる。
 好ましくは、金属箔の裏面12bは、JIS B 0601-2001に準拠して181μm×136μmの矩形領域に対して測定される、断面曲線の最大山高さPpに対する断面曲線の最大谷深さPvのPv/Pp比が1.5以上である凹部優位面であり、より好ましくは2.0以上、さらに好ましくは3.0以上、特に好ましくは4.0以上であり、最も好ましくは5.0以上である。Pv/Pp比は高ければ高い程望ましいため特に限定されないが、その上限値は10.0辺りが現実的である。なお、最大山高さPp及び最大谷深さPvは、市販の非接触表面形状測定機を用いてJIS B 0601-2001に準拠して測定することができる。凹部優位面12bは、JIS B 0601-2001に準拠して測定される、30nm以下の算術平均粗さRaを有していてもよく、好ましくは20.0nm以下、より好ましくは10.0nm以下、さらに好ましくは7.0nm以下であり、金属箔に求められる用途や性能等に応じて粗さを適宜決定すればよい。このような30nm以下の算術平均粗さは、超平坦面12aと同様にして裏面12bに付与することができる。
 もっとも、有機EL等の発光素子とした場合に問題となりうるダークスポットの低減を目的とし、別の手法によって酸化を抑制可能な場合又は耐酸化性を多少犠牲にしても構わない場合にあっては、凹部優位面のPv/Pp比は1.10以上としてもよく、好ましくは1.20以上であり、より好ましくは1.30以上であり、さらに好ましくは1.40以上である。すなわち、金属箔の表面12aに深めの傷、特にえぐれ傷(浅いひっかき傷ではなく深くえぐれた形態の傷、例えば深さ0.1μm以上の傷)が存在する場合、その傷の発生に起因してその傷の周囲に突起が生じることがあり、その突起が、有機EL等の発光素子においてダークスポットと呼ばれる発光が劣化した部分を生じさせることがある。この点、箔裏面(凹部優位面)のPv/Pp比を1.10以上とした場合、ロール状態から引き出された箔表面において上述したえぐれ傷の発生が有意に抑制され、それによりダークスポットが有意に低減された高性能な発光素子の提供が可能となる。Pv/Pp比を1.10以上の凹部優位面は、裏面初期粗さに応じて、金属箔の裏面処理条件を裏面に光沢が発生するようなレベルに設定することで都合良く実現することができる。この態様において、箔裏面(凹部優位面)のRaは80nm以下が好ましく、より好ましくは70nm以下であり、さらに好ましくは60nm以下であり、特に好ましくは50nm以下であり、特により好ましくは40nm以下であり、最も好ましくは30nm以下である。
 しかしながら、単に超平坦面12aと同様にして裏面12bを超平坦化したとしても、凹部及び凸部が概ね同程度に形成されるため、上述したようなPv/Pp比になることは通常あり得ない。そこで、上述したようなPv/Pp比を裏面12bに付与するための処理が行われるのが好ましい。そのような表面処理の好ましい例としては、超音波洗浄、化学研磨液を用いた化学研磨、及び/又はドライアイスブラスト法等が挙げられる。超音波洗浄は、例えば、市販の流水式超音波洗浄機を用い、所定の高周波出力(例えば60W)で金属箔表面を所定時間(例えば10分間)処理することによって行うことができる。化学研磨は、例えば、化学研磨液(例えば三菱ガス化学社製のCPB-10等の純銅用の研磨液)を用い、研磨液と水を所定の割合(例えば1:2の重量割合)で混合して室温下で1分間浸漬させ、純水洗浄、希硫酸(例えば0.1N希硫酸)での洗浄、再度の純水洗浄、及び乾燥を経ることにより行うことができる。あるいは、金属箔を1質量%の過酸化水素水に浸漬させ、その後超純水にて洗浄してもよい。ドライアイスブラスト法は、例えばドライアイススノーシステム(エアウォーター社製)等の市販の装置を用いて、高圧に圧縮した炭酸ガスを細いノズルから噴射させることにより、低温固化した炭酸を裏面12bに吹き付けることにより行うことができる。なお、電解銅箔を電積させる際に、有機物、塩素等添加の有無や量を適宜調整することにより、電解銅箔の表面形状を制御することも可能である。この場合、得られた金属箔の表面平坦度に応じて後処理(例えば超音波洗浄、化学研磨、ドライアイスブラスト処理、CMP処理等)を適宜選択すればよい。
 金属箔12の厚さは、フレキシブル性を損なうことなく、箔として単独でハンドリングが可能な厚さである限り特に限定されないが、1~250μmであり、好ましくは5~200μm、より好ましくは10~150μm、さらに好ましくは15~100μmであるが、電極箔に求められる用途や性能等に応じて厚さを適宜決定すればよい。したがって、金属の使用量の低減や軽量化がより望まれる場合には厚さの上限は50μm、35μm又は25μmとするのが特に好ましい一方、強度がより望まれる場合には厚さの下限を25μm、35μm又は50μmとするのが特に好ましい。このような厚さであれば、市販の裁断機を用いて簡単に切断することが可能である。また、金属箔12は、ガラス基板と異なり、割れ、欠け等の問題が無く、また、切断時のパーティクルが発生しづらい等の利点も有する。金属箔12は、四角形以外の形状、例えば、円形、三角形、多角形といった様々な形状とすることができ、しかも切断及び溶接も可能なことから、切り貼りによりキュービック状やボール状といった立体的な形状の電子デバイスを作製することも可能である。この場合、金属箔12の切断部や溶接部には、半導体機能層を形成しないことが好ましい。
 金属箔12の長さは特に限定されないが、ロール・トゥ・ロール・プロセスに適用させるためにはある程度の長さを有するのが好ましい。金属箔の好ましい長さは、装置の仕様等に応じて異なってくるが、概ね2m以上であり、生産性向上の観点から、より好ましくは20m以上、さらに好ましくは50m以上、特に好ましくは100m以上、最も好ましくは1000m以上である。また、金属箔12の好ましい幅は、装置の仕様等に応じて異なってくるが、概ね150mm以上であり、生産性向上の観点から、好ましくは350mm以上、より好ましくは600mm以上、特に好ましくは1000mm以上である。なお、前述したとおり、本発明の金属箔にあっては、巻きによって発生しうる傷を効果的に抑制できることから、フィルム、エンボスフィルム等、電極箔よりも弾力性の高い材料を表面と裏面の間に挟むといった巻き傷防止対策が不要となり、ロール品としての取り扱いが簡素化する。
 超平坦面12a及び凹部優位面12bはアルカリ溶液で洗浄することが好ましい。そのようなアルカリ溶液としては、アンモニアを含有した溶液、水酸化ナトリウム溶液、水酸化カリウム溶液等の公知のアルカリ溶液が使用可能である。好ましいアルカリ溶液はアンモニアを含有した溶液であり、より好ましくはアンモニアを含有した有機系アルカリ溶液、さらに好ましくはテトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド(TMAH)溶液である。TMAH溶液の好ましい濃度は0.1~3.0wt%である。そのような洗浄の一例としては、0.4%TMAH溶液を用いて23℃で1分間の洗浄を行うことが挙げられる。このようなアルカリ溶液による洗浄と併せて、又は、アルカリ溶液による洗浄の代わりに、UV(Ultra Violet)処理を行っても同様の洗浄効果を得ることができる。さらに、銅箔等の場合、希硫酸等の酸性洗浄液を用いて、銅表面に形成されうる酸化物を除去することも可能である。酸洗浄の一例としては、希硫酸を用いて30秒間の洗浄を行うことが挙げられる。
 超平坦面12a及び凹部優位面12b上に存在するパーティクルを除去することが好ましい。有効なパーティクル除去の手法としては、超純水によるソニック洗浄法やドライアイスブラスト法等が挙げられるが、ドライアイスブラスト法がより効果的である。ドライアイスブラスト法は、高圧に圧縮した炭酸ガスを細いノズルから噴射させることにより、低温固化した炭酸を超平坦面12aに吹き付けてパーティクルを除去する方法である。このドライアイスブラスト法は、ウェット工程とは異なり、乾燥工程を省くことができ、また有機物の除去ができる等の利点を有する。ドライアイスブラスト法は、例えばドライアイススノーシステム(エアウォーター社製)等の市販の装置を用いて行うことができる。
もっとも、1.5以上のPv/Pp比を裏面12bに付与するための処理(例えばドライアイスブラスト法)によって既にパーティクルが除去されている場合には、このパーティクル除去工程は省略可能である。
 電極箔
 本発明の金属箔は、箔単独の形態で、又は他の機能層を積層させた形態で、電極箔として使用されるのが好ましい。図2に電極箔10の一例の模式断面図を示す。図1に示される電極箔10は金属箔12を備えてなる。電極箔10は、所望により金属箔12の超平坦面12aに直接、又は拡散防止層を介して設けられる反射層13を備えていてもよい。また、電極箔10は、所望により少なくとも金属箔12の超平坦面12a又は(存在する場合には)反射層13の表面13a上に直接設けられるバッファ層14を備えていてもよい。図2に示される電極箔10は金属箔12、反射層13及びバッファ層14を備えた3層構成であるが、本発明の電極箔はこれに限定されず、金属箔12の1層構成であってもよいし、金属箔12及び反射層13の2層構成であってもよい。あるいは、金属箔12の両面に反射層13及びバッファ層14を備えた5層構成であってもよい。
 このように金属箔12を支持基材のみならず電極として用いることで、支持基材と電極の機能を兼ね備えた電極箔を提供することができる。特に、金属箔12の厚さを適切な範囲(好ましくは1~250μm)とすれば、フレキシブル電子デバイス用の支持基材を兼ねた電極として用いることができる。このようなフレキシブル電子デバイスの製造に関して、電極箔12は、金属箔をベースとしているため、支持基材を特に必要とすることなく、例えばロール・トゥ・ロール(roll-to-roll)プロセスによって効率的に製造することができる。ロール・トゥ・ロール・プロセスは、ロール状に巻いた長尺状の箔を引き出して所定のプロセスを施したのち再び巻き取るという電子デバイスを効率的に量産する上で極めて有利なプロセスであり、本願発明の用途である発光素子及び光電素子等の電子デバイスの量産化を実現する上で鍵になるプロセスである。このように、本発明の電極箔は、支持基材及び反射層を不要にすることができる。このため、本発明の電極箔は、少なくとも電子デバイスが構築される部分に絶縁層を有しないのが好ましく、より好ましくはいかなる部位にも絶縁層を有しない。
 所望により金属箔12の超平坦面12a上には反射層13が直接、又は後述する反射防止層を介して設けられてもよい。反射層13は、アルミニウム、アルミニウム系合金、銀、及び銀系合金からなる群から選択される少なくとも一種で構成されるのが好ましい。これらの材料は、光の反射率が高いため反射層に適しており、しかも薄膜化した際の平坦性にも優れる。特に、アルミニウム又はアルミニウム系合金は安価な材料であることから好ましい。アルミニウム系合金及び銀系合金としては、発光素子や光電素子においてアノード又はカソードとして使用される一般的な合金組成を有するものが幅広く採用可能である。好ましいアルミニウム系合金組成の例としては、Al-Ni、Al-Cu、Al-Ag、Al-Ce、Al-Zn、Al-B、Al-Ta、Al-Nd、Al-Si、Al-La、Al-Co、Al-Ge、Al-Fe、Al-Li、Al-Mg、Al-Mn合金が挙げられる。これらの合金を構成する元素であれば、必要な特性に合わせて任意に組み合わせることが可能である。また、好ましい銀合金組成の例としては、Ag-Pd、Ag-Cu、Ag-Al、Ag-Zn、Ag-Mg、Ag-Mn、Ag-Cr、Ag-Ti、Ag-Ta、Ag-Co、Ag-Si、Ag-Ge、Ag-Li、Ag-B、Ag-Pt、Ag-Fe、Ag-Nd、Ag-La、Ag-Ce合金が挙げられる。これらの合金を構成する元素であれば、必要な特性に合わせて任意に組み合わせることが可能である。反射層13の膜厚は特に限定されるものではないが、30~500nmの厚さを有するのが好ましく、より好ましくは50~300nmであり、さらに好ましくは100~250nmである。
 反射層13がアルミニウム膜又はアルミニウム系合金膜で構成される場合、反射層を少なくとも2つの層からなる積層構造で構成してもよい。この態様にあっては、反射層13が界面によって仕切られた2つの層の積層構造を有し、この界面を境に下層及び上層が互いに異なる結晶方位を有する。これにより、電極箔がかなりの高温に曝される場合であっても、銅箔とアルミニウム含有反射層の間の界面から起こりうるサーマルマイグレーションを効果的に抑制して、サーマルマイグレーションに起因する表面平坦性や反射率の低下を抑制することができる。すなわち、電極箔の耐熱性を向上することができる。したがって、この態様は、200℃以上、好ましくは230℃以上、より好ましくは250℃以上の温度で行われる、正孔注入層塗布後の熱処理において特に有効であるといえる。このような耐熱性の向上は、結晶粒界を優先して進行するサーマルマイグレーションが、結晶粒界が不連続となる界面によって阻止されることにより実現されるものと考えられる。なお、反射層13中の界面の数は2つ以上であってもよく、この場合、反射層は3層以上の積層構造となる。
 所望により金属箔12と反射層13との間に設けられる拡散防止層は、金属箔に由来する金属の拡散を防止する機能を有するものであればよく、公知のあらゆる組成および構造の膜が採用可能である。これにより、電極箔がかなりの高温に曝される場合であっても、銅箔とアルミニウム含有反射層の間の界面から起こりうるサーマルマイグレーションを効果的に抑制して、サーマルマイグレーションに起因する表面平坦性や反射率の低下を抑制することができる。すなわち、電極箔の耐熱性を向上することができる。したがって、この態様は、200℃以上、好ましくは230℃以上、より好ましくは250℃以上の温度で行われる、正孔注入層塗布後の熱処理において特に有効であるといえる。なお、拡散防止層は2層以上の積層構造としてもよい。
 金属箔12又は存在する場合には反射層13の少なくとも一方の最表面にはバッファ層14が直接設けられ、このバッファ層の表面が光散乱面を構成するのが好ましい。発光素子又は光電素子の場合、バッファ層14は、半導体機能層と接触して所望の仕事関数を与えるものであれば特に限定されない。本発明におけるバッファ層は、光散乱効果を十分に確保するため、透明又は半透明であるのが好ましい。
 バッファ層14は、導電性非晶質炭素膜、導電性酸化物膜、マグネシウム系合金膜、及びフッ化物膜から選択される少なくとも一種であるのが好ましく、電子デバイスのアノード又はカソードといった適用用途及び要求される特性に応じて適宜選択すればよい。
 本発明による金属箔又は電極箔は、各種電子デバイス用の電極(すなわちアノード又はカソード)として好ましく用いることができる。本発明の電極箔は、概して低応力で屈曲が容易なことからフレキシブル電子デバイス用の電極として用いるのが特に好ましいが、フレキシブル性に劣る又は剛性のある電子デバイスに用いるものであってもよい。そのような電子デバイス(主としてフレキシブル電子デバイス)の例としては、i)発光素子、例えば有機EL素子、有機EL照明、有機ELディスプレイ、電子ペーパー、液晶ディスプレイ、無機EL素子、無機ELディスプレイ、LED照明、LEDディスプレイ、ii)光電素子、例えば薄膜太陽電池が挙げられるが、好ましくは有機EL素子、有機EL照明、有機ELディスプレイ、有機太陽電池、色素増感太陽電池であり、より好ましくは極薄で高輝度の発光が得られる点で有機EL照明である。また、有機太陽電池の場合、電極材料に求められる特性の多くが有機EL素子の場合に求められる特性と共通するため、本発明による電極箔は有機太陽電池のアノード又はカソードとして好ましく用いることができる。すなわち、本発明による電極箔上に積層させる有機半導体機能層の種類を公知の技術に従い適宜選択することにより、有機デバイスを有機EL素子及び有機太陽電池のいずれにも構成することが可能となる。
 本発明の金属箔又は電極箔はその両面を超平坦にしてもよく、その場合には電極箔の両側に電子デバイスを設けるのに有利となり、これにより電子デバイスを両面に備えた両面機能素子又は両面機能素子箔を提供することができる。また、同一電極の一方の面に発光素子を、他方の面に発電素子を形成することも可能となり、それによって有機EL素子の機能と有機太陽電池の機能を併せ持った従来に無い複合電子デバイスを作製することもできる。さらに、本発明による電極箔は、有機EL素子の電極のみならず、LEDの実装基板にも使用することができる。特に、本発明による電極箔は、LED素子を密に実装することができる点でLED照明用のアノード又はカソードとして好ましく用いることができる。
 電子デバイス
 本発明による金属箔又はそれを用いた電極箔を用いることで、半導体特性を有する半導体機能層を電極箔の光散乱面上に備えた電子デバイスを提供することができる。半導体機能層は光散乱面に直接形成されるのが好ましい。半導体機能層は、電極上又は電極間で所望の機能を発現しうる半導体特性を有する層であればいかなる構成や材質のものであってもよいが、有機半導体、無機半導体又はそれらの混合物又は組合せを含むものであるのが好ましい。例えば、半導体機能層は、励起発光又は光励起発電の機能を有し、それにより電子デバイスが発光素子又は光電素子として機能するのが好ましい。また、発光素子や光電素子にあっては、半導体機能層上に透明又は半透明の対向電極が設けられるのが好ましい。本発明の電極箔は、半導体機能層の形成に際して、高分子材料や低分子材料をクロロベンゼン等の溶剤に溶解させて塗布するプロセスが好ましく適用可能であり、また、インライン式の真空プロセスも適用可能であり、生産性の向上に適する。前述したとおり、半導体機能層は電極箔の両面に設けられてもよい。
(1)有機EL素子及び有機EL照明
 本発明による電極箔を反射電極として用いて、その光散乱面にトップエミッション型有機EL素子を備えた発光素子及び有機EL照明を構築することができる。
 図3に、本発明の電極箔をアノードとして用いたトップエミッション型有機EL素子の層構成の一例を示す。図3に示される有機EL素子は、金属箔22、反射層23及び所望によりバッファ層24を備えたアノードとしての電極箔20と、バッファ層24の表面に直接設けられる有機EL層26と、有機EL層26の表面に直接設けられる透光電極としてのカソード28とを備えてなる。バッファ層24は、アノードとして適するように導電性非晶質炭素膜又は導電性酸化物膜で構成されるのが好ましい。
 有機EL層26としては、有機EL素子に使用される公知の種々のEL層構成が使用可能であり、所望により正孔注入層及び/又は正孔輸送層、発光層、ならびに所望により電子輸送層及び/又は電子注入層を、アノード電極箔20からカソード28に向かって順次備えてなることができる。正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層、及び電子注入層としては、それぞれ公知の種々の構成ないし組成の層が適宜使用可能であり特に限定されるものではない。
 図4に、図3に示される有機EL素子が組み込まれたトップエミッション型有機EL照明の層構成の一例が示される。図4に示される有機EL照明において、有機EL素子はアノード電極箔20の金属箔22を介して電源30に電気的に接続可能とされる。バッファ層24表面の、有機EL層26と非接触の領域は層間絶縁膜29で被覆される。層間絶縁膜29としては、CVD成膜したSi系絶縁膜が、有機層を劣化させる原因となる水分及び酸素に対するバリア性が高いことから好ましく、より好ましくはSiN系絶縁膜である。さらに好ましい層間絶縁膜は、膜の内部応力が小さく、屈曲性に優れる点で、SiNO系絶縁膜である。
 カソード28の上方には有機EL素子と対向して封止材32が設けられ、封止材32とカソード28との間には封止用樹脂が充填されて封止膜34が形成される。封止材32としては、ガラスやフィルムを用いることができる。ガラスの場合は、封止膜34上に疎水性粘着テープを用いて直接接着することができる。フィルムの場合は、両面及び端面をSi系絶縁膜で被覆して用いることが可能である。将来的にバリア性の高いフィルムが開発された場合には、被覆処理を行うことなく封止することが可能となり、量産性に優れたものになることが予想される。封止材32としては、フレキシブル性を付与する観点からはフィルムの方が望ましいが、厚さ20~100μmの非常に薄いガラスにフィルムを接着させた封止材を使用して所望の性能を得ることも可能である。
 カソード28としてはトップエミッション型有機EL素子に使用される公知の種々のカソードが使用可能であり、光を透過する必要があるため透明又は半透明のものであれば特に限定されないが、仕事関数の低いものが好ましい。好ましいカソードとしては、導電性酸化物膜、マグネシウム系合金膜及びフッ化物膜が挙げられ、これらを2層以上に組み合わせるのがより好ましい。これらの膜は、電極箔のバッファ層で述べたものと同様のものが使用可能である。
 特に好ましいカソードは、導電性酸化物膜からなるカソード層としての透明酸化物層に、マグネシウム系合金膜及び/又はフッ化物膜からなるバッファ層としての半透過金属層を積層させた2層構造であり、抵抗の観点からも実用性が高い。この場合、カソード28の半透過金属層(バッファ層)側を有機EL層26と接触させて用いることにより、高い光透過性と低い仕事関数がもたらされ、有機EL素子の輝度及び電力効率を向上することができる。最も好ましい例としては、IZO(インジウム亜鉛酸化物)からなる透明酸化物層(カソード層)とMg-Agからなる半透過金属層(バッファ層)が積層されてなるカソード構造体が挙げられる。また、カソード構造体は、2層以上の透明酸化物層及び/又は2層以上の半透過金属層を備えるものであってもよい。こうして、有機EL層26で発生した光はカソード28及び封止膜34及び封止材32を通過して外部に放出される。
 なお、電極箔20の裏面には、使用形態に応じて補助的な基材を適宜設置してもよい。
この部分は、発光特性に影響を与えない為、材料選択の自由度は高い。例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリイミド(PI)、ポリカーボネート(PC)、ポリエーテルサルフォン(PES)、ポリエーテルニトリル(PEN)等の樹脂フィルムを使用すればフレキシブル性を損なうことが無いので最適といえる。
 図5に、本発明の電極箔をカソードとして用いたトップエミッション型有機EL素子の層構成の一例を示す。図5に示される有機EL素子は、金属箔42、反射層43及びバッファ層44を備えたカソード電極箔40と、バッファ層44の表面に直接設けられる有機EL層46と、有機EL層46の表面に直接設けられる対向電極としてのアノード48とを備えてなる。有機EL層46は、図3に示される有機EL層26と同様に構成可能であり、バッファ層44は、図3に示されるカソード28と同様に構成可能であり、導電性酸化物膜、マグネシウム系合金膜、フッ化物膜、又はそれらの2層以上の組み合わせで構成されるのが好ましい。より好ましいバッファ層44は、マグネシウム系合金膜及び/又はフッ化物膜からなる半透過金属層である。
 すなわち、図5に示されるカソード電極箔40を用いた有機EL素子は、図3に示されるアノード電極箔20を用いた有機EL素子において、バッファ層24とカソード28を入れ替え、かつ、有機EL層26内部のアノード側からカソード側への積層順序を逆転させた構成に相当する。例えば、カソード電極箔40のバッファ層44としてマグネシウム系合金膜又はフッ化物膜をスパッタリング又は蒸着により形成する一方、アノード48として導電性非晶質炭素、MoO又はVの膜を蒸着法により形成するのが好ましい。特に、導電性非晶質炭素膜を有機EL層上に成膜する場合には、スパッタ時のプラズマダメージを避けるため真空蒸着法を用いるのが好ましい。
(2)光電素子
 本発明による電極箔を反射電極として用いて、その光散乱面に光電素子を構築することができる。本発明の好ましい態様による光電素子は、電極箔と、電極箔の表面に直接設けられる半導体機能層としての光励起層と、光励起層の表面に直接設けられる対向電極としての透光電極とを備えてなる。光励起層としては、光電素子の半導体機能層として知られる種々の構成及び材料が使用可能である。
 例えば、図3に示される有機EL層26を公知の有機太陽電池活性層で置き換えることにより、有機太陽電池を構成することができる。本発明の電極箔をアノードとして用いる有機太陽電池の場合、バッファ層(例えばカーボンバッファ層)上に、正孔輸送層(PEDOT:PSS(30nm))、p型有機半導体機能層(例えばBP(ベンゾポルフィリン))、n型有機半導体とp型有機半導体のi型ミキシング層(例えばBP:PCBNB(フラーレン誘導体))、n型有機半導体機能層(例えばPCBM(フラーレン誘導体))、低い仕事関数を有するバッファ層(例えばMg-Ag)及び透明電極層(例えばIZO)を順次積層させて太陽電池を構成することが可能である。また、別の例としては、金属箔(例えば銅箔)が反射層(例えばアルミニウム膜)及びn型半導体バッファ層(例えばZnO、SnO、TiO、NbO、In、Ga、及びこれらの組合せ等のn型酸化物半導体)を備え、このn型半導体バッファ層上に、p型有機半導体とn型有機半導体のブレンド層(例えばP3HT:PCBM)、正孔輸送層(例えばPEDOT:PSS)、並びに電極を順次積層させて太陽電池を構成してもよい。これらの各層を構成する材料としては公知の材料を適宜使用することができ、特に限定されない。有機太陽電池に使用される電極は、有機EL素子に使用される電極と同じ材料及び構造を有するものであってよい。本発明の電極箔は反射層を備えることで、キャビティー効果に起因する光の閉じ込めによる発電効率の向上が期待される。
 このように光励起層は公知の複数の機能層を有して構成されるが、その積層は電極箔から対向電極に向かって各相を順に積層させることによって行ってもよいし、あるいは、電極箔側の第一の積層部分と対向電極側の第二の積層部分とを別個に作製した後、第一及び第二の積層部分を互いに貼り合わせて所望の光励起層を備えた光電素子を得てもよい。
 本発明を以下の例によってさらに具体的に説明する。
 例1:両面処理銅箔の作製及び評価
 本発明の両面処理銅箔の作製を以下のとおり行った。まず、金属箔として、厚さ35μmの市販の電解銅箔(三井金属鉱業社製DFF(Dual Flat Foil)を用意した。なお、以下の説明において、この電解銅箔のめっき面(Ra:57nm)を「表面」と称し、ドラム面(Ra:164nm)を「裏面」と称する。この銅箔の表面を、エムエーティー社製研磨機を用いたCMP処理に付した。このCMP処理は、XY溝付き研磨パット及びコロイダルシリカ系研磨液を用いて、パッド回転数:50rpm、荷重:170gf/cm、液供給量:30cc/minの条件で180秒間行った。こうして銅箔表面を超平坦面とした。
 一方、銅箔の裏面に対しても、エムエーティー社製研磨機を用いて、XY溝付き研磨パット及びコロイダルシリカ系研磨液を用いて、パッド回転数:100rpm、荷重:100gf/cm、液供給量:50cc/minの条件で180秒間の条件でCMP処理を行った。次いで、銅箔を1質量%の過酸化水素水に浸漬させ、その後超純水にて洗浄して、銅箔裏面を凹部優位面とした。こうして得られた本発明の両面処理銅箔に対して以下の評価1~3を行った。
 評価1:Ra及びPv/Pp比の測定
 得られた両面処理銅箔の両面について、非接触表面形状測定機(NewView5032、Zygo社製)を用いてJIS B 0601-2001に準拠して、181μm×136μmの矩形領域に対して、断面曲線の最大山高さPpに対する断面曲線の最大谷深さPvを測定し、Pv/Pp比を算出した。同時に、JIS B 0601-2001に準拠して算術平均粗さRaをも測定した。具体的な測定条件及びフィルタリング条件は以下のとおりとした。
‐レンズ:50×
‐ImageZoom:0.8X
‐測定エリア:181×136μm
‐Filter High:Auto
‐Filter Low:Fixed(150μm)
 その結果、両面処理銅箔の表面(超平坦面)のRaは1.698nm、Pv/Pp比は0.7127である一方、その裏面(凹部優位面)のRaは11.407nm、Pv/Pp比は5.4053であった。非接触表面形状測定機で得られた表面の三次元プロファイルは図6に示されるとおりであり、裏面の三次元プロファイルは図7に示されるとおりであった。
 評価2:耐酸化性の評価
 両面処理銅箔をロール状態で大気中に2週間放置した。両面処理銅箔をロールから引き出し、その表面を観察したところ、図8に示されるとおりメタリックな光沢を有する外観を有していた。2週間放置後の銅箔表面の酸化状態の分析を、Cu-KLLオージェ電子スペクトルを測定することにより行った。この測定は、X線光電子分光装置(XPS)(Quantum2000、アルバック・ファイ(株)製)を用いて以下の条件で行った。
‐X線源:Al線
‐出力40W
‐測定ビーム径200umφ
‐測定エリア:300×900um(上記ビームをこの範囲でラスター)
‐サーベイ測定(定性用):測定範囲0~1400eV、パスエネルギー58.7eV、ステップ1.0eV、積算時間20分
‐ナロー測定(状態用):
・Cu2pの場合:測定範囲925~975eV、パスエネルギー23.5eV、ステップ0.1eV、積算回数3回
・CuKLLの場合:測定範囲560~580eV、パスエネルギー23.5eV、ステップ0.1eV、積算回数3回
 得られた結果は図9に示されるとおりであり、本発明の両面処理銅箔はロール状態で2週間大気放置しても、0価のCu(すなわち金属Cu)に起因するピークが観察された。
このように、両面処理銅箔においては酸化の進行が抑制されることが確認された。
 また、両面処理銅箔の作製後2日、4日及び7日経過後におけるCu-KLLオージェ電子スペクトルを上記同様にして測定したところ、図10に示される結果が得られ、いずれの日数においても0価のCu(すなわち金属Cu)に起因するピークが明確に観察された。図10に示されるピーク高さに基づいて1価Cuに対する0価Cuの比率を算出したところ下記の表1に示されるとおり、いずれの放置時間においても0価のCuである金属Cu成分の割合が高く、本発明の両面処理銅箔は耐酸化性に優れることが分かる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 評価3:巻き傷の有無の評価
 ロールから引き出した両面処理銅箔の表面における巻き傷の有無を確認すべくレーザー顕微鏡(オリンパス社製、OLS3000)にて観察をおこなったところ、図11に示される写真が得られた。同図において右下に存在するスケールバーの長さは200μmである。図11から明らかなように、本発明の両面処理銅箔の表面には目立った巻き傷は見られなかった。
 例2:両面処理銅箔の作製及び評価
 銅箔裏面に対するCMP処理時間を60秒にしたこと以外は、例1と同様にして両面処理銅箔の作製及び評価を行った。その結果、得られた両面処理銅箔の表面(超平坦面)のRaは1.698nm、Pv/Pp比は0.7127である一方、その裏面(凹部優位面)のRaは56.072nm、Pv/Pp比は2.3852であった。また、非接触表面形状測定機で得られた表面の三次元プロファイルは図6と同様であり、裏面の三次元プロファイルは図12に示される通りであった。ロール状態で2週間大気放置された両面処理銅箔の表面を観察したところ、例1に関する図8と同様の外観を有していた。
 例3(比較):片面処理銅箔の作製及び評価
 銅箔裏面に対して何ら処理を行わなかったこと以外は例1及び2と同様にして、片面処理銅箔の作製及び評価を行った。得られた片面処理銅箔の表面(超平坦面)のRaは1.313nm、Pv/Pp比は1.3069である一方、その裏面のRaは164.387nm、Pv/Pp比は1.0711であった。また、非接触表面形状測定機で得られた表面の三次元プロファイルは図13に示されるとおりである一方、裏面の三次元プロファイルは図14に示される通りであった。ロール状態で2週間大気放置された片面処理銅箔の表面を観察したところ、図15に示されるとおりであり、酸化に起因する褐色がかった変色が観察された。従って、銅箔の片面のみを処理したのでは、酸化抑制効果はある程度は認められるものの不十分であり、依然としてロール状態で酸化し易いことが分かる。ロールから引き出した片面処理銅箔の表面における巻き傷の有無を確認すべくレーザー顕微鏡(オリンパス社製、OLS3000)にて観察を行ったところ、図16に示される写真が得られた。同図において右下に存在するスケールバーの長さは200μmである。図16から明らかなように、本発明の片面処理銅箔の表面には巻き傷が散見された。
 例4(比較):両面未処理銅箔の作製及び評価
 銅箔両面に対して何ら表面処理を行わなかったこと以外は例1~3と同様にして、両面未処理銅箔の作製及び評価を行った。得られた両面未処理銅箔の表面のRaは57.213nm、Pv/Pp比は0.9856である一方、その裏面のRaは164.387nm、Pv/Pp比は1.0711であった。また、非接触表面形状測定機で得られた表面の三次元プロファイルは図17に示されるとおりである一方、裏面の三次元プロファイルは例3に関する図14と同様であった。ロール状態で2週間大気放置された両面未処理銅箔の表面を観察したところ、図18に示されるとおりであり、酸化に起因する褐色系の変色が例3の片面未処理銅箔よりも顕著であった。従って、両面未処理銅箔はロール状態でも極めて酸化し易いことが分かる。Cu-KLLオージェ電子スペクトルの結果は図9に示されるとおりであり、両面未処理銅箔はロール状態で2週間大気放置後、0価のCu(すなわち金属Cu)に起因するピークが観察されなかった。このように、両面未処理銅箔は酸化しやすいことが確認された。
 また、両面未処理銅箔を希硫酸で処理して酸化膜の除去を試みたが、2価のCuに相当するCuOの高抵抗膜は除去できたものの、酸洗後2日目にして既に1価のCuに相当するCuOの酸化膜で箔表面が覆われてしまうことが分かった。ロール状態で2週間大気放置した後に酸洗処理を行った両面未処理銅箔のCu-KLLオージェ電子スペクトルが図9に示されるが、同図から明らかなように酸洗処理によって酸化膜の除去を試みたとしても箔表面には1価のCu(すなわちCuO)の酸化膜で覆われていることが分かる。
この結果から、本発明の両面処理銅箔により実現される耐酸化性表面は単なる酸洗処理では実現できないことが分かる。
 例5:各種Pv/Pp比におけるダークスポットを引き起こす傷の有無の評価
 裏面処理の条件(特に研磨時間)を適宜変化させたこと以外は例1と同様にして、5種類の表面プロファイルの両面処理銅箔を作製して試料1~5とした。このとき、試料4及び5の裏面処理条件は裏面に光沢が発生するようなレベルに設定する一方、試料1~3についてはそれよりも劣るレベルに設定した。こうして得られた試料1~5の裏面のRa及びPv/Pp比の測定を行った。また、試料1~5の各々をロール状態にして保管した後、箔表面における単位面積当たりの巻き傷の個数をカウントするととともに、巻き傷のうちダークスポットを引き起こす可能性があるえぐれ傷(浅いひっかき傷ではなく深くえぐれた形態の傷)の有無を調べた。巻き傷の個数は、箔表面の2560μm×1920μmの領域を125倍の倍率にて顕微鏡観察することによりカウントした。また、箔表面におけるえぐれ傷の有無については、箔表面をSEMにより5000倍の倍率にて観察することにより評価した。また、試料2及び3において特定したえぐれ傷及び試料4において特定した中で最も深い傷の深さをレーザー顕微鏡(オリンパス社製、OLS3000)により測定した。これらの評価結果を表2並びに図19~23に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 表2に示されるように、Pv/Pp比が1.10未満の試料1~3の表面にはダークスポットを引き起こしうるえぐれ傷の存在が観察されたが(図19~21を参照)、Pv/Pp比が1.10以上の試料4及び5の表面ではそのようなえぐれ傷が観察されなかった(図22及び23を参照)。したがって、箔裏面(凹部優位面)のPv/Pp比を1.10以上とした場合、ロール状態から引き出された箔表面においてえぐれ傷の発生が有意に抑制され、それによりダークスポットが有意に低減された高性能な発光素子の提供が可能となる。また、このような効果を得る観点から、箔裏面(凹部優位面)のRaは80nm以下が好ましく、より好ましくは70nm以下であり、さらに好ましくは60nm以下であり、特に好ましくは50nm以下であり、特により好ましくは40nm以下であり、最も好ましくは30nm以下である。
 
 

Claims (11)

  1.  銅又は銅合金からなる金属箔であって、前記金属箔が表面及び裏面を有し、
     前記表面が、JIS B 0601-2001に準拠して測定される、30nm以下の算術平均粗さRaを有する超平坦面であり、
     前記裏面が、JIS B 0601-2001に準拠して181μm×136μmの矩形領域に対して測定される、断面曲線の最大山高さPpに対する断面曲線の最大谷深さPvのPv/Pp比が1.5以上である凹部優位面である、金属箔。
  2.  前記超平坦面の算術平均粗さRaが10nm以下である、請求項1に記載の金属箔。
  3.  前記凹部優位面のPv/Pp比が2.0以上である、請求項1又は2に記載の金属箔。
  4.  前記凹部優位面が、JIS B 0601-2001に準拠して測定される、30nm以下の算術平均粗さRaを有する、請求項1~3のいずれか一項に記載の金属箔。
  5.  1~250μmの厚さを有する、請求項1~4のいずれか一項に記載の金属箔。
  6.  フレキシブル電子デバイスの支持基材を兼ねた電極として用いられる、請求項1~5のいずれか一項に記載の金属箔。
  7.  発光素子又は光電素子の電極として用いられる、請求項1~6のいずれか一項に記載の金属箔。
  8.  請求項1~7のいずれか一項に記載の金属箔と、
     前記電極箔の前記超平坦面上に設けられる、半導体特性を有する半導体機能層と、
    を備えた、電子デバイス。
  9.  前記金属箔と前記半導体機能層の間に反射層及び/又はバッファ層を更に備えた、請求項8に記載の電子デバイス。
  10.  前記半導体機能層が励起発光又は光励起発電の機能を有し、それにより前記電子デバイスが発光素子又は光電素子として機能する、請求項8又は9に記載の電子デバイス。
  11.  前記半導体機能層上に透明又は半透明の対向電極を備えた、請求項8~10のいずれか一項に記載の電子デバイス。
     
PCT/JP2013/062016 2012-07-27 2013-04-24 金属箔及び電子デバイス WO2014017135A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201380039906.8A CN104488353B (zh) 2012-07-27 2013-04-24 金属箔和电子器件
JP2014526786A JP6134317B2 (ja) 2012-07-27 2013-04-24 金属箔及び電子デバイス
KR1020157000803A KR101597749B1 (ko) 2012-07-27 2013-04-24 금속박 및 전자 디바이스
US14/408,709 US9786404B2 (en) 2012-07-27 2013-04-24 Metal foil and electronic device
EP13822106.4A EP2879466B1 (en) 2012-07-27 2013-04-24 Metal foil and electronic device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012-167606 2012-07-27
JP2012167606 2012-07-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014017135A1 true WO2014017135A1 (ja) 2014-01-30

Family

ID=49996954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/062016 WO2014017135A1 (ja) 2012-07-27 2013-04-24 金属箔及び電子デバイス

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9786404B2 (ja)
EP (1) EP2879466B1 (ja)
JP (1) JP6134317B2 (ja)
KR (1) KR101597749B1 (ja)
WO (1) WO2014017135A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015195254A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 Jfeスチール株式会社 有機薄膜太陽電池及び太陽光発電モジュール

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017037912A (ja) * 2015-08-07 2017-02-16 株式会社ディスコ 検査用ウエーハおよび検査用ウエーハの使用方法
KR20170018718A (ko) 2015-08-10 2017-02-20 삼성전자주식회사 비정질 합금을 이용한 투명 전극 및 그 제조 방법

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005216705A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Toppan Printing Co Ltd 有機el表示素子およびその製造方法
JP2007234254A (ja) * 2006-02-27 2007-09-13 Sanyo Electric Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
JP2008243772A (ja) 2007-03-29 2008-10-09 Seiko Epson Corp 発光装置およびその製造方法
JP2009152113A (ja) 2007-12-21 2009-07-09 Rohm Co Ltd 有機el素子
WO2011111629A1 (ja) * 2010-03-08 2011-09-15 旭硝子株式会社 有機led発光素子及びその製造方法
JP2011222819A (ja) 2010-04-12 2011-11-04 Mitsubishi Chemicals Corp 太陽電池
WO2011152091A1 (ja) 2010-06-04 2011-12-08 三井金属鉱業株式会社 電極箔および有機デバイス
WO2011152092A1 (ja) 2010-06-04 2011-12-08 三井金属鉱業株式会社 電極箔および有機デバイス

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE514309C2 (sv) * 1999-05-28 2001-02-05 Ericsson Telefon Ab L M Förfarande för att bestämma ytstruktur
JP3661763B2 (ja) * 2000-01-28 2005-06-22 三井金属鉱業株式会社 プリント配線板用表面処理銅箔の製造方法
TW522577B (en) * 2000-11-10 2003-03-01 Semiconductor Energy Lab Light emitting device
JP5297546B1 (ja) * 2012-04-23 2013-09-25 三井金属鉱業株式会社 電極箔及び電子デバイス

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005216705A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Toppan Printing Co Ltd 有機el表示素子およびその製造方法
JP2007234254A (ja) * 2006-02-27 2007-09-13 Sanyo Electric Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
JP2008243772A (ja) 2007-03-29 2008-10-09 Seiko Epson Corp 発光装置およびその製造方法
JP2009152113A (ja) 2007-12-21 2009-07-09 Rohm Co Ltd 有機el素子
WO2011111629A1 (ja) * 2010-03-08 2011-09-15 旭硝子株式会社 有機led発光素子及びその製造方法
JP2011222819A (ja) 2010-04-12 2011-11-04 Mitsubishi Chemicals Corp 太陽電池
WO2011152091A1 (ja) 2010-06-04 2011-12-08 三井金属鉱業株式会社 電極箔および有機デバイス
WO2011152092A1 (ja) 2010-06-04 2011-12-08 三井金属鉱業株式会社 電極箔および有機デバイス

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2879466A4

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015195254A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 Jfeスチール株式会社 有機薄膜太陽電池及び太陽光発電モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
US9786404B2 (en) 2017-10-10
EP2879466A1 (en) 2015-06-03
JP6134317B2 (ja) 2017-05-24
JPWO2014017135A1 (ja) 2016-07-07
EP2879466A4 (en) 2016-04-13
US20150194232A1 (en) 2015-07-09
CN104488353A (zh) 2015-04-01
KR20150032291A (ko) 2015-03-25
EP2879466B1 (en) 2019-10-09
KR101597749B1 (ko) 2016-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6141641B2 (ja) 電解銅箔及び電子デバイス
JP5016712B2 (ja) 電極箔および有機デバイス
JP5832034B2 (ja) 電極箔および有機デバイス
JP5297546B1 (ja) 電極箔及び電子デバイス
WO2013118325A1 (ja) 電極箔および電子デバイス
WO2011152092A1 (ja) 電極箔および有機デバイス
JP6039540B2 (ja) 電解銅箔及びその製造方法
JP6134317B2 (ja) 金属箔及び電子デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13822106

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2014526786

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14408709

Country of ref document: US

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20157000803

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2013822106

Country of ref document: EP