JP2009148024A - 電源回路 - Google Patents

電源回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2009148024A
JP2009148024A JP2007320596A JP2007320596A JP2009148024A JP 2009148024 A JP2009148024 A JP 2009148024A JP 2007320596 A JP2007320596 A JP 2007320596A JP 2007320596 A JP2007320596 A JP 2007320596A JP 2009148024 A JP2009148024 A JP 2009148024A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
load
path
circuit
booster circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007320596A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5029337B2 (ja
Inventor
Goro Kano
吾郎 加納
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2007320596A priority Critical patent/JP5029337B2/ja
Publication of JP2009148024A publication Critical patent/JP2009148024A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5029337B2 publication Critical patent/JP5029337B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】電池により動作電圧が異なる複数の負荷を低損失で駆動する。
【解決手段】電源回路は、電池電圧を昇圧する昇圧回路2と、第1負荷3、4および第1負荷3、4より低電圧を必要とする第2負荷9を有する負荷と、昇圧回路2を介して昇圧後の電圧を負荷側へ供給する第1経路101と、昇圧回路2を介さずに電池電圧を負荷側へ供給する第2経路102と、負荷側へ供給された電圧から第2負荷9で必要な電圧まで降圧する降圧手段8と、第1負荷3、4が作動状態において、第1負荷3、4で必要な電圧より電池電圧が高い場合に第2経路102へ切換え、第1負荷3、4で必要な電圧より電池電圧が低い場合には第1経路101へ切換える切換え手段7とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、電源回路に関する。
電池電圧が負荷の動作電圧より高い場合は昇圧回路を止め、電池電圧が負荷の動作電圧より低い場合は昇圧回路を動作させることにより、電池の電力を効率よく取り出す技術が知られている(特許文献1参照)。
実開平7−11891号公報
従来技術では、動作電圧が異なる複数の負荷を備える場合について考慮されていないという問題がある。
(1)本発明による電源回路は、電池電圧を昇圧する昇圧回路と、第1負荷および第1負荷より低電圧を必要とする第2負荷を有する負荷と、昇圧回路を介して昇圧後の電圧を負荷側へ供給する第1経路と、昇圧回路を介さずに電池電圧を負荷側へ供給する第2経路と、負荷側へ供給された電圧から第2負荷で必要な電圧まで降圧する降圧手段と、第1負荷が作動状態において、第1負荷で必要な電圧より電池電圧が高い場合に第2経路へ切換え、第1負荷で必要な電圧より電池電圧が低い場合には第1経路へ切換える切換え手段とを備えることを特徴とする。
(2)請求項1に記載の電源回路において、切換え手段は、第1負荷が非作動状態において、第2負荷および降圧手段で必要な電圧より電池電圧が高い場合に第2経路へ切換え、第2負荷および降圧手段で必要な電圧より電池電圧が低い場合には第1経路へ切換えることが好ましい。
(3)請求項1または2に記載の電源回路において、昇圧回路は、切換え手段が第2経路へ切換えている場合に昇圧を停止することが好ましい。
(4)請求項1に記載の電源回路において、昇圧回路は、切換え手段が第1経路へ切換えている場合、電池電圧を第1負荷で必要な電圧まで昇圧することが好ましい。
(5)請求項2に記載の電源回路において、昇圧回路は、切換え手段が第1経路へ切換えている場合、電池電圧を第2負荷および降圧手段で必要な電圧まで昇圧することが好ましい。
(6)請求項1または4に記載の電源回路において、第1負荷はモータを含んでもよい。この場合の切換え手段は、第2経路へ切換え後、モータの回転が所定速度に達しない場合に第1経路へ切換えることが好ましい。
(7)請求項6に記載の電源回路において、昇圧回路は、切換え手段が第1経路へ切換えている場合、モータの回転が所定速度へ達するように昇圧値を高めることが好ましい。
(8)請求項7に記載の電源回路において、昇圧回路は、昇圧値を高めている状態で電池電圧が所定電圧より低下した場合、昇圧値を維持することが好ましい。
本発明によれば、電池により動作電圧が異なる複数の負荷を低損失で駆動できる。
以下、図面を参照して本発明を実施するための最良の形態について説明する。図1は、本発明の一実施の形態による電源回路を搭載したカメラの要部構成図である。カメラは、昇圧回路2と、モータ駆動回路3と、モータ4と、速度センサ5と、メインCPU6と、スイッチ7と、降圧回路8と、サブCPU9と、操作部材10とを含み、電池1が装填される。
昇圧回路2は、電池1からの入力電圧を所定の電圧まで昇圧する。昇圧回路2による昇圧動作のオン/オフ、および昇圧オン時の出力電圧(昇圧目標電圧)は、サブCPU9からの制御信号によって制御される。電池1がリチウムイオン電池の場合、電池電圧は3.0V〜4.2V程度である。
スイッチ7は、サブCPU9からの制御信号によってオン/オフ制御される。スイッチ7のオンは、昇圧回路2による昇圧停止時に行うように構成されている。また、スイッチ7のオフは、昇圧回路2による昇圧時に行うように構成されている。
モータ駆動回路3は、サブCPU9からの指示によってモータ4を所定量駆動させる。モータ4の回転速度は、モータ駆動回路3へ供給される電圧に応じて変化するように構成されている。モータ4は、モータ駆動回路3への供給電圧が高いほど高速回転し、モータ駆動回路3への供給電圧が低いほど低速で回転する。モータ4は、たとえば不図示のズームレンズを光軸方向へ進退移動させ、該ズームレンズによるズーム倍率を変更させるための駆動源として用いられる。
速度センサ5は、モータ4の回転速度を検出し、検出信号をメインCPU6へ送る。メインCPU6は、サブCPU9との間で通信を行ってモータ4の回転速度情報をサブCPU9へ送る。メインCPU6はさらに、撮像装置11で行う撮影処理に関する各種演算やシーケンス制御も行うが、本説明は電源制御処理を中心に行い、撮影処理についての説明を省略する。
降圧回路8は、入力電圧を所定の電圧まで降圧する。サブCPU9は、降圧回路8による降圧電圧の供給を受けて動作する。サブCPU9には、メインスイッチやズームスイッチ、レリーズボタン、絞り環、シャッターダイヤルなどの操作部材10からの操作信号が入力される。サブCPU9は、メインCPU6との間で通信を行い、操作部材10の操作情報をメインCPU6へ送る。サブCPU9はさらに、メインCPU6を介さずに電池1の電圧検出、昇圧回路2に対する昇圧動作のオン/オフ指示、昇圧オン時の昇圧目標電圧の指示、およびスイッチ7に対するオン/オフ指示を行う。
<モータ駆動時の電源制御>
図2は、サブCPU9が行う電源制御処理の流れを説明するフローチャートである。図2による処理は、モータ4を駆動させる場合に起動される。図2のステップS101において、サブCPU9は、スイッチ7へオフ制御信号を送信してステップS102へ進む。ステップS102において、サブCPU9は、電池電圧が3.8V以上か否かを判定する。サブCPU9は、電池1からの電圧検出用の電圧信号をA/D変換して電圧値をチェックし、検出電圧が3.8V以上の場合にステップS102を肯定判定してステップS108へ進む。サブCPU9は、検出電圧が3.8V未満の場合にはステップS102を否定判定し、ステップS103へ進む。
ステップS103において、サブCPU9は昇圧回路2へ指示を送り、3.8Vを昇圧目標電圧として昇圧動作を開始させてステップS104へ進む。これにより、昇圧回路2は、入力電圧(電池電圧)を3.8Vまで昇圧して昇圧電圧を維持する。昇圧回路2による昇圧電圧(出力電圧)は、経路101を通してモータ駆動回路3へ供給されるとともに、降圧回路8へも供給される。この場合の降圧回路8は、昇圧回路2から供給された電圧を所定の電圧(たとえば3.3V)へ降圧する。
ステップS102を肯定判定して進むステップS108において、サブCPU9は、スイッチ7へオン制御信号を送信してステップS109へ進む。ステップS109において、サブCPU9は昇圧回路2へ指示を送り、昇圧動作を停止させてステップS104へ進む。これにより、電池1の電圧が経路102を通してモータ駆動回路3へ供給されるとともに、降圧回路8へも供給される。この場合の降圧回路8は、電池電圧を所定の電圧(たとえば3.3V)へ降圧する。
ステップS104において、サブCPU9はモータ駆動回路3へ指示を送り、操作部材10からのズーム操作信号に応じてモータ4の回転量(駆動量)を指示する。これにより、モータ4が駆動を開始する。
ステップS105において、サブCPU9は、モータ4の回転速度が所定の速度へ到達したか、電池電圧が3.2V以下かを判定する。サブCPU9は、回転速度があらかじめ規定した速度に達した場合、または電池1の検出電圧が3.2V以下の場合は、それぞれステップS105を肯定判定してステップS106へ進む。サブCPU9は、回転速度があらかじめ規定した速度に満たない場合であって、かつ電池1の検出電圧が3.2Vを超えている場合は、ステップS105を否定判定してステップS110へ進む。
ステップS110へ進むサブCPU9は、モータ駆動回路3へ供給する電圧を高めてモータ4の回転速度を速める。ステップS110において、サブCPU9はスイッチ7へオフ制御信号を送信してステップS111へ進む。なお、既にスイッチ7をオフさせている場合は、再度オフ信号を送信しないでステップS110をスキップしてもよい。ステップS111において、サブCPU9は昇圧回路2へ指示を送り、所定の上限電圧(たとえば4.2V)を昇圧目標電圧として昇圧動作を開始させてステップS105へ戻り、上記処理を繰り返す。これにより、昇圧回路2は出力電圧を上げ始める。昇圧回路2による昇圧電圧(出力電圧)は、モータ駆動回路3へ供給されるとともに、降圧回路8へも供給される。
昇圧回路2の出力電圧を高めている間にステップS106へ進むサブCPU9は、昇圧回路2へ指示を送り、電圧上昇を停めてその時点の昇圧値(出力電圧)を維持させる。これにより、モータ4の回転速度が上記規定の速度を維持する。ステップS106において、サブCPU9は、モータ4に所定量を駆動させてステップS107へ進む。ステップS107において、サブCPU9は、モータ4の駆動量が所定量に達した場合にモータ駆動回路3へ指示を送り、モータ4の停止(駆動停止)を指示して図2による処理を終了する。これにより、モータ4が停止する。
<モータ非駆動時の電源制御>
モータ4を駆動しない場合(たとえば、カメラが電子カメラである場合の再生モード時、カメラの待機モード時など)は、図2に例示した電源制御処理の代わりに、図3に例示する電源制御処理を用いる。図3のステップS201において、サブCPU9は、電池電圧が、たとえば3.5V以上か否かを判定する。サブCPU9は、電池1からの電圧検出用の電圧信号をA/D変換して電圧値をチェックし、検出電圧が3.5V以上の場合にステップS201を肯定判定してステップS204へ進む。サブCPU9は、検出電圧が3.5V未満の場合にはステップS201を否定判定し、ステップS202へ進む。
ステップS202において、サブCPU9は、スイッチ7へオフ制御信号を送信してステップS203へ進む。ステップS203において、サブCPU9は昇圧回路2へ指示を送り、3.5Vを昇圧目標電圧として昇圧動作を開始させてステップS201へ戻る。これにより、昇圧回路2は、入力電圧(電池電圧)を3.5Vまで昇圧して昇圧電圧を維持する。昇圧回路2による昇圧電圧(出力電圧)は、降圧回路8へ供給される。この場合の降圧回路8は、昇圧回路2から供給された電圧を所定の電圧(たとえば3.3V)へ降圧する。
ステップS201を肯定判定して進むステップS204において、サブCPU9は、スイッチ7へオン制御信号を送信してステップS205へ進む。ステップS205において、サブCPU9は昇圧回路2へ指示を送り、昇圧動作を停止させてステップS201へ戻る。これにより、電池1の電圧が降圧回路8へ供給される。この場合の降圧回路8は、電池電圧を所定の電圧(たとえば3.3V)へ降圧する。
以上説明した実施形態によれば、次の作用効果が得られる。
(1)電池電圧を昇圧回路2で昇圧して負荷へ供給する第1経路101と、昇圧回路2を介さずに電池電圧を負荷へ供給する第2経路102とを切換え可能に構成したので、第2経路102へ切換えた場合には、第1経路101へ切換える場合に比べて昇圧回路2による損失を低減できる。
(2)電池1で負荷としてモータ4を駆動する場合、モータ4の駆動に必要な電圧(たとえば3.8V)より電池電圧が高ければ第2経路102(ステップS108)において昇圧回路2を停止し(ステップS109)、モータ4の駆動に必要な電圧より電池電圧が低い場合には第1経路101において昇圧回路2を昇圧させる(ステップS103)ようにしたので、モータ4の駆動性能(たとえば回転速度)を犠牲にすることなく、昇圧回路2による損失を低減できる。一般に、昇圧回路は入出力電圧差を小さくする方が損失が少なくなるからである。
(3)第1経路101において昇圧回路2の当初の目標昇圧電圧を3.8Vとしたので(ステップS103)、3.8Vより高い電圧(たとえば4.5V)を目標昇圧電圧にする場合に比べて、昇圧回路2による損失を低減できる。
(4)第2経路102において昇圧回路2を停止した(ステップS109)後に、モータ4に所定の回転速度が得られない場合には第1経路101へ切換え(ステップS110)、昇圧回路2の出力電圧を3.8Vより高める(ステップS111)ようにしたので、モータ4の駆動性能(たとえば回転速度)が得られるように昇圧回路2による昇圧値を高めることができる。なお、昇圧目標電圧の上限を4.2Vとしたので、モータ駆動回路3の入力定格電圧を超えるおそれを排除できる。
(5)上記(4)により昇圧回路2の出力電圧を上昇中に電池電圧が3.2V以下に低下した場合は、昇圧回路2による出力電圧の上昇を停めてその時点の出力電圧を維持させるようにしたので、電池電圧がさらに低下することを防止できる。
(6)モータ4より低電圧で駆動する回路部材(サブCPU9)へ電圧を供給するために降圧回路8を備えるので、第1経路101において昇圧回路2で電池電圧を上昇させた場合でも、サブCPU9に適した電圧を供給できる。
(7)上記(6)に加えて、昇圧回路2による電圧昇圧は必要最小限に抑えたので、降圧回路8による損失も低減できる。一般に、降圧回路は入出力電圧差を小さくする方が損失が少なくなるからである。
(8)モータ4を駆動しない動作モード時には、降圧回路8およびサブCPU9に必要な電圧(たとえば3.5V)より電池電圧が高ければ第2経路102(ステップS204)において昇圧回路2を停止し(ステップS205)、降圧回路8およびサブCPU9に必要な電圧より電池電圧が低い場合には第1経路101において(ステップS202)昇圧回路2を昇圧させる(ステップS203)ようにしたので、サブCPU9の動作性能(たとえば演算速度)を犠牲にすることなく、昇圧回路2、降圧回路8による損失を低減できる。
(変形例1)
上述した電源回路の説明では、図1に一点鎖線で囲んだように昇圧回路2およびスイッチ7を個別に設ける例を説明した。この代わりに、昇圧回路2にスイッチ7の機能を含めるように構成してもよい。図4は、この場合の昇圧回路を例示する図である。図4において、昇圧回路は、入力コンデンサC1と、出力コンデンサC2と、DC/DCコンバータICと、トランジスタTr1と、フィードバック抵抗器R1およびR2と、昇圧コイルL1と、ダイオードD1とを含む。
入力コンデンサC1および出力コンデンサC2は平滑用である。DC/DCコンバータICに昇圧開始を指示する制御信号が入力されると、DC/DCコンバータICは、所定の周波数でトランジスタTr1のスイッチング制御を始める。トランジスタTr1のスイッチングにより昇圧コイルL1に電荷が蓄積され、該蓄積電荷はダイオードD1を介してコンデンサC2へ供給される。
コンデンサC2側の電圧を抵抗器R1およびR2で分圧し、DC/DCコンバータICが該分圧電圧とIC内部の基準電圧(昇圧目標電圧に対応する電圧)との比較結果に応じてトランジスタTr1をスイッチングするパルス幅を制御する。
DC/DCコンバータICは、昇圧停止を指示する制御信号が入力されている場合、トランジスタTr1をオフ状態に維持するように構成されている。この場合、入力端子に入力される直流成分(電池1からの電流)は、昇圧コイルL1、ダイオードD1を介して出力端子へ流れ得る状態にされる。つまり、スイッチ7を設けなくてもスイッチ7をオンした場合と同様に作用する。
以上説明した変形例1によれば、スイッチ7を昇圧回路2と独立して設けなくてよいので、部品数の低減および実装スペースを抑える点で有効である。
(変形例2)
電源回路をカメラを例に説明したが、電池電圧が、機器内の負荷で必要とする電圧より高かったり低かったりするものであれば、カメラ以外の機器にも本発明による電源回路を搭載することができる。
以上の説明はあくまで一例であり、上記の実施形態の構成に何ら限定されるものではない。
本発明の一実施の形態による電源回路を搭載したカメラの要部構成図である。 サブCPUが行う電源制御処理の流れを説明するフローチャートである。 サブCPUが行う電源制御処理の流れを説明するフローチャートである。 電源回路を例示する図である。
符号の説明
1…電池
2…昇圧回路
3…モータ駆動回路
4…モータ
5…速度センサ
6…メインCPU
7…スイッチ
8…降圧回路
9…サブCPU
101…第1経路
102…第2経路

Claims (8)

  1. 電池電圧を昇圧する昇圧回路と、
    第1負荷および前記第1負荷より低電圧を必要とする第2負荷を有する負荷と、
    前記昇圧回路を介して前記昇圧後の電圧を前記負荷側へ供給する第1経路と、
    前記昇圧回路を介さずに前記電池電圧を前記負荷側へ供給する第2経路と、
    前記負荷側へ供給された電圧から前記第2負荷で必要な電圧まで降圧する降圧手段と、
    前記第1負荷が作動状態において、前記第1負荷で必要な電圧より前記電池電圧が高い場合に前記第2経路へ切換え、前記第1負荷で必要な電圧より前記電池電圧が低い場合には前記第1経路へ切換える切換え手段とを備えることを特徴とする電源回路。
  2. 請求項1に記載の電源回路において、
    前記切換え手段は、前記第1負荷が非作動状態において、前記第2負荷および前記降圧手段で必要な電圧より前記電池電圧が高い場合に前記第2経路へ切換え、前記第2負荷および前記降圧手段で必要な電圧より前記電池電圧が低い場合には前記第1経路へ切換えることを特徴とする電源回路。
  3. 請求項1または2に記載の電源回路において、
    前記昇圧回路は、前記切換え手段が前記第2経路へ切換えている場合に前記昇圧を停止することを特徴とする電源回路。
  4. 請求項1に記載の電源回路において、
    前記昇圧回路は、前記切換え手段が前記第1経路へ切換えている場合、前記電池電圧を前記第1負荷で必要な電圧まで昇圧することを特徴とする電源回路。
  5. 請求項2に記載の電源回路において、
    前記昇圧回路は、前記切換え手段が前記第1経路へ切換えている場合、前記電池電圧を前記第2負荷および前記降圧手段で必要な電圧まで昇圧することを特徴とする電源回路。
  6. 請求項1または4に記載の電源回路において、
    前記第1負荷はモータを含み、
    前記切換え手段は、前記第2経路へ切換え後、前記モータの回転が所定速度に達しない場合に前記第1経路へ切換えることを特徴とする電源回路。
  7. 請求項6に記載の電源回路において、
    前記昇圧回路は、前記切換え手段が前記第1経路へ切換えている場合、前記モータの回転が所定速度へ達するように昇圧値を高めることを特徴とする電源回路。
  8. 請求項7に記載の電源回路において、
    前記昇圧回路は、前記昇圧値を高めている状態で前記電池電圧が所定電圧より低下した場合、前記昇圧値を維持することを特徴とする電源回路。
JP2007320596A 2007-12-12 2007-12-12 電源回路 Expired - Fee Related JP5029337B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007320596A JP5029337B2 (ja) 2007-12-12 2007-12-12 電源回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007320596A JP5029337B2 (ja) 2007-12-12 2007-12-12 電源回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009148024A true JP2009148024A (ja) 2009-07-02
JP5029337B2 JP5029337B2 (ja) 2012-09-19

Family

ID=40918012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007320596A Expired - Fee Related JP5029337B2 (ja) 2007-12-12 2007-12-12 電源回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5029337B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016516605A (ja) * 2013-05-03 2016-06-09 アトラス・コプコ・インダストリアル・テクニーク・アクチボラグ 動力工具

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05137267A (ja) * 1991-11-12 1993-06-01 Dia Semikon Syst Kk 電源装置
JP2001333572A (ja) * 2000-05-22 2001-11-30 Toshiba Corp レギュレータ回路
JP2003079152A (ja) * 2001-09-04 2003-03-14 Mitsubishi Electric Corp 直流電源装置、直流電源負荷装置
JP2004260955A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Sharp Corp 電池駆動装置及び電源供給方法
JP2006006071A (ja) * 2004-06-21 2006-01-05 Sharp Corp 電池駆動装置
JP2006115616A (ja) * 2004-10-14 2006-04-27 Funai Electric Co Ltd スイッチング電源装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05137267A (ja) * 1991-11-12 1993-06-01 Dia Semikon Syst Kk 電源装置
JP2001333572A (ja) * 2000-05-22 2001-11-30 Toshiba Corp レギュレータ回路
JP2003079152A (ja) * 2001-09-04 2003-03-14 Mitsubishi Electric Corp 直流電源装置、直流電源負荷装置
JP2004260955A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Sharp Corp 電池駆動装置及び電源供給方法
JP2006006071A (ja) * 2004-06-21 2006-01-05 Sharp Corp 電池駆動装置
JP2006115616A (ja) * 2004-10-14 2006-04-27 Funai Electric Co Ltd スイッチング電源装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016516605A (ja) * 2013-05-03 2016-06-09 アトラス・コプコ・インダストリアル・テクニーク・アクチボラグ 動力工具

Also Published As

Publication number Publication date
JP5029337B2 (ja) 2012-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4788420B2 (ja) 電源装置
JP4855153B2 (ja) 電源装置、レギュレータ回路、チャージポンプ回路およびそれらを用いた電子機器
JP2006014581A (ja) 電源装置およびそれを用いた電子機器
JP5086909B2 (ja) 電源回路、及びその制御方法
JP2009171694A (ja) 充電装置
JP2007166688A (ja) 電源装置およびそれを用いた電子機器ならびに半導体装置
JP2003237501A (ja) 自動車用電源装置
WO2011093107A1 (ja) 発光素子駆動装置及び携帯機器
US20130089314A1 (en) Power supplying apparatus, power supplying method, and imaging apparatus
JP5951358B2 (ja) 充電制御回路および充電回路
JP5029337B2 (ja) 電源回路
JP2007195352A (ja) 電動機の電源装置
JP3349889B2 (ja) 電源回路
JP2005077698A (ja) デジタルカメラ
JP2011024345A (ja) スイッチングレギュレータ及びこれを用いた電子機器
JP2001109034A (ja) 露出制御駆動装置
US7072192B2 (en) Power circuit restraining rush current
JP2007202341A (ja) 電子機器
JP2011078272A (ja) 車載機器の電源装置
JP4545875B2 (ja) 電源装置
JPH11318092A (ja) 振動型駆動装置の制御装置およびこれを用いた装置、レンズ鏡筒およびカメラ
JP2006230069A (ja) 携帯電子機器
JP4976663B2 (ja) 電子機器
JP2008187789A (ja) Dc/dcコンバータ
JP2008197333A (ja) カメラシステムおよびその電圧昇圧方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110215

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120523

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120529

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5029337

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees