JP2009147573A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009147573A
JP2009147573A JP2007321492A JP2007321492A JP2009147573A JP 2009147573 A JP2009147573 A JP 2009147573A JP 2007321492 A JP2007321492 A JP 2007321492A JP 2007321492 A JP2007321492 A JP 2007321492A JP 2009147573 A JP2009147573 A JP 2009147573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
finger
optical axis
lens optical
main body
disposed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007321492A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009147573A5 (ja
JP5038116B2 (ja
Inventor
Seiichi Kato
誠一 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007321492A priority Critical patent/JP5038116B2/ja
Publication of JP2009147573A publication Critical patent/JP2009147573A/ja
Publication of JP2009147573A5 publication Critical patent/JP2009147573A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5038116B2 publication Critical patent/JP5038116B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】
撮像装置を安定した状態で把持出来るようにする
【解決手段】
本体の上面(16)に、レンズ光軸方向と平行に延びる指掛け部(16c)を設ける。本体の底面にも、同様にレンズ光軸方向と平行に延びる指掛け部を設ける。両指掛け部は、上面と底面で画像表示部(28)寄りであって、レンズ光軸を含む鉛直面に平行な面上に位置する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、撮像装置に関し、特に撮影時における撮影姿勢の自由度を増やし、かつ、撮像機器の把持、即ちグリップを確実、容易に行うことができるようにした撮像装置に関する。
図11を参照して、従来のビデオカメラの撮影時の把持態様を説明する。従来のビデオカメラは、カメラ本体110の一側面112にグリップベルト114を具備する。撮影者は、把持のために、グリップベルト114とカメラ本体110の一側面112との間に手120、具体的には人差指120a、中指120b、薬指120c及び小指120dの4本を差し込む。カメラ本体110の上面116にはズーム操作ボタン118を設けてあり、これを人差指120aで操作する。中指120b、薬指120c及び小指120dの3本の指の先端でカメラ本体110の上面116を押さえる。グリップベルト114の外部に出している親指120eの付け根部分でカメラ本体110の後端の下端部を支持する。このようにカメラ本体110を把持して、撮影を行う。特許文献1に、このようなビデオカメラが記載されている。
図12、図13及び図14は、より小型化された従来のビデオカメラのそれぞれ異なる把持形態を示す。図12に示すように、撮影時にカメラ本体を把持したときに、親指以外の指先が上面に置かれる場合と、図13及び図14に示す様に、親指以外の指先で底面を支えカメラ本体を把持する場合がある。
特開平5−56319号公報
図12に示すように、カメラ本体の上面に指が置かれる把持形態では、次のような問題がある。人差し指120a、中指120b及び薬指120cの各指先120fが当たるカメラ本体110の上面116に指掛け部が無いので、カメラ本体110の上面116に対して指先120fが滑り易くなり、安定した撮影を困難にする。
また、図13に示すように、上から掴むような把持形態、及び、図14に示すように親指120eとそれ以外の指11a〜120dとで挟むような把持形態では、次のような問題がある。即ち、人差指120a〜小指120dでカメラ本体110の底面119を押さえたことになるが、これらの指先が当たるカメラ本体110の底面119に明確な指掛けが無い。その結果、人差指120a〜小指120dの指先が滑り易くなり、安定した撮影を困難にする。
本発明は、このような課題を解決する撮像装置を提示することを目的とする。
本発明に係る撮像装置は、本体の上面に配置され、レンズ光軸方向と平行に延びる第1の指掛け部と、前記本体の底面に配置され、前記レンズ光軸方向と平行に延びる第2の指掛け部とを具備することを特徴とする。
好ましくは、更に、前記本体の一方の側面に取り付けられる画像表示部を具備し、前記第1の指掛け部が、前記上面の前記画像表示部よりに配置され、前記第2の指掛け部が、前記底面の前記画像表示部よりに配置される。
好ましくは、前記第1及び第2の指掛け部が、前記レンズ光軸を含む鉛直面と平行な面上に配置される。
好ましくは、前記第1及び第2の指掛け部が、凹形状及び凸形状の何れかの断面を具備することを特徴とする。
本発明によれば、本体の上面と底面に指掛け部を設けることにより、上面に人差し指等の指先が来る把持方法と底面に人差し指等の指先が来る把持方法という複数の撮影姿勢において、安定した保持を実現できる。
以下、図面を参照して、本発明の実施例を詳細に説明する。
図1は、本発明に係る撮像装置の一実施例であるビデオカメラ10を把持面側から見た斜視図を示す。図2は、ビデオカメラ10をモニタ側から見た斜視図を示す。図3は、ビデオカメラ10をレンズ側底面から見た斜視図を示す。
ビデオカメラ10の被写体側を前面部12と呼び、前面部12に対向する面(通常の撮影形態では撮影者がいる側の面)を背面部14と呼ぶ。ビデオカメラ10は他に、上面部16及び底面部18を具備する。使用者又は撮影者が把持する本体後方から見て右側を右側面20とし、右把持面5と対向する面を左側面22とする。右側面20は、右手で把持する場合に右手で覆われる面、即ち、把持面となる。
前面部12には、図3に示すように、レンズ開口12aとマイク12bが配置される。上面部16の凹み部16bに、ズームレバー16aが配置される。上面部16には更に、図1及び図2に示すように、背面から見てレンズ光軸より左側(表示パネル28に近い側)の位置に、レンズ光軸方向とほぼ平行に延びた凹形状の指掛け部16cを形成してある。
底面部18には、図3に示すように、背面から見てレンズ光軸より左側(表示パネル28に近い側)の位置に、レンズ光軸方向とほぼ平行に延びた凹形状の指掛け部18aを形成してある。
背面部14には、図1に示すように、電源オン/オフを操作する電源ボタン14aと、録画のスタート/ストップを操作するトリガーボタン14bが、配置される。電源ボタン14aの下には、着脱可能なバッテリ24を挿入するバッテリ収納部14cがある。トリガーボタン14bの下には、着脱可能な記録媒体26を挿入する記録媒体収納部14dがある。
左側面22には、図2に示すように、表示パネル28が、2軸ヒンジ機構により、開閉収納可能に本体に取り付けられている。表示パネル28は、画像表示部30の左側に望遠側ズームボタン32aと広角側ズームボタン32bを備える。望遠側ズームボタン32aと広角側ズームボタン32bの間には、撮影と再生に関する各種設定を行う十字操作ボタン34が配置されている。画像表示部30の下部には、トリガーボタン14bと同様に録画のスタート/ストップを操作するトリガーボタン36と、電源ボタン14aと同様に電源操作に使用する電源ボタン38を備えている。
図4、図5及び図6は、ビデオカメラ10をアイレベルで把持する際の把持形態をそれぞれ異なる角度で見た様子を示す。50はカメラ10を把持する撮影者の手を示す。図7は手50の手の平を示す。図7に示す手の平の根元50gに対し、図4〜図6に示す把持形態では、底面部18と右側面20との間の稜線部に手のひらの根元50gが当たる。図5及び図6に示すように、人差指50a、中指50b及び薬指50cの各指先は、ビデオカメラ10の小型化により撮影者側から見てレンズ光軸より左側まで届き、上面部16の指掛け部16cに掛かる。
この把持形態では、撮影者は、人差指50a、中指50b及び薬指50cの各指先50fと、手の平の根元50gにより、ビデオカメラ10を対角に挟持する。その際、人差指50a、中指50b及び薬指50cの各指先50fが上面部16の指掛け形状16cに掛かるので、指先が滑らず、安定した把持が可能となる。
図8は、ビデオカメラ10をウエストレベルで上から掴むように把持する際の把持形態の斜視図を示す。図9は、ビデオカメラ10を親指とそれ以外の指で挟むように把持する際の把持形態の斜視図を示し、図10は、背面から見た図を、一部断面で示す。
図8、図9及び図10に示す把持形態では、人差指50aと中指50bの指先が、背面から見てレンズ光軸より左側まで届き、底面部18の指掛け部18aに掛かる。図9及び図10に示す把持形態では、親指50eが上面部16の指掛け部16cに掛かる。これらの把持形態では、撮影者は、表示パネル28の望遠側ズームボタン32a、広角側ズームボタン32b、トリガーボタン36及び電源ボタン38を図示しない左手で操作する。
図8、図9及び図10に示す把持形態では、上面側に位置する親指50eが指掛け部16cに掛かり、底面側に位置する人差指50a、中指50b及び薬指50cが指掛け部18aに掛かるので、安定した把持が可能となる。
本実施例では、上面部16の指掛け部16c(第1の指掛け部)と、底面部18の指掛け部18a(第2の指掛け部)が、背面から見てレンズ光軸より左側、即ち、表示パネル28側に寄り、且つ、鉛直方向のほぼ同位置に対をなして配置されている。換言すると、指掛け部16c,18aは、レンズ光軸を含む鉛直面と平行な面上に配置される。これにより、図10に示すように、人差指50a及び中指50bの力F1と、親指50eの力F2が鉛直方向のほぼ同一線上に対向する力で働く。力F3と力F4のように本体を回転させる力が発生せず、安定した撮影が可能となる。
撮像装置としてデジタルビデオカメラの実施例を説明したが、本発明に掛る撮像装置は、スチルカメラ、その他のカメラであってもよい。
指掛け部16c及び指掛け部18aとして凹形状のものを例示したが、であったが、何れか一方又は両方が凸形状であっても、指先を掛けることが可能であり、本発明に適用できる。
本発明の一実施例を把持面側から見た斜視図である。 本実施例をモニタ側から見た斜視図である。 本実施例をレンズ側及び底面側から見た斜視図である。 本実施例をアイレベルで把持する形態を示す側面図である。 アイレベルで把持している状態の背面方向から見た一部断面図である。 図4及び図5に示す把持状態での操作の様子を示す斜視図である。 手の平の説明図である。 上から掴むように把持する様子の斜視図である。 本実施例を親指とその他の指で挟むように把持する様子の斜視図である。 図9に示す把持状態得での力の作用状態を説明する断面図である。 従来例の斜視図である。 従来のビデオカメラをアイレベルで把持するときの背面から見た図である。 従来のビデオカメラをウエストレベルで把持する様子を示す斜視図である。 従来のビデオカメラを親指とその他の指で挟むように把持する様子の斜視図である。
符号の説明
10 ビデオカメラ
12 前面部
12a レンズ開口
12b マイク
14 背面部
14a 電源ボタン
14b トリガーボタン
14c バッテリ収納部
14d 記録媒体収納部
16 上面部
16a ズームレバー
16b 凹み部
16c 指掛け部
18 底面部
18a 指掛け部
20 右側面
22 左側面
24 バッテリ
26 記録媒体
28 表示パネル
30 画像表示部
32a 望遠側ズームボタン
32b 広角側ズームボタン
34 十字操作ボタン
36 トリガーボタン
38 電源ボタン
50 撮影者の手
50a 人指し指
50b 中指
50c くすり指
50d 小指
50e 親指
50f 指先
50g 手のひらの根元
110 カメラ本体
112 カメラ側面
114 グリップベルト
116 カメラ上面
118 ズーム操作ボタン
119 カメラ底面
120 撮影者の手
120a 人指し指
120b 中指
120c くすり指
120d 小指
120e 親指
120f 指先

Claims (4)

  1. 本体の上面に配置され、レンズ光軸方向と平行に延びる第1の指掛け部と、
    前記本体の底面に配置され、前記レンズ光軸方向と平行に延びる第2の指掛け部
    とを具備することを特徴とする撮像装置。
  2. 更に、前記本体の一方の側面に取り付けられる画像表示部を具備し、
    前記第1の指掛け部が、前記上面の前記画像表示部よりに配置され、
    前記第2の指掛け部が、前記底面の前記画像表示部よりに配置される
    ことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記第1及び第2の指掛け部が、前記レンズ光軸を含む鉛直面と平行な面上に配置されることを特徴とする請求項1又は2に記載の撮像装置。
  4. 前記第1及び第2の指掛け部が、凹形状及び凸形状の何れかの断面を具備することを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の撮像装置。
JP2007321492A 2007-12-13 2007-12-13 撮像装置 Expired - Fee Related JP5038116B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007321492A JP5038116B2 (ja) 2007-12-13 2007-12-13 撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007321492A JP5038116B2 (ja) 2007-12-13 2007-12-13 撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009147573A true JP2009147573A (ja) 2009-07-02
JP2009147573A5 JP2009147573A5 (ja) 2011-02-03
JP5038116B2 JP5038116B2 (ja) 2012-10-03

Family

ID=40917695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007321492A Expired - Fee Related JP5038116B2 (ja) 2007-12-13 2007-12-13 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5038116B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007208777A (ja) * 2006-02-03 2007-08-16 Nikon Corp デジタルカメラ
JP2008166140A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Sony Corp 蓋部材及び電子機器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007208777A (ja) * 2006-02-03 2007-08-16 Nikon Corp デジタルカメラ
JP2008166140A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Sony Corp 蓋部材及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP5038116B2 (ja) 2012-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5006478B2 (ja) 内視鏡
JP2008017936A (ja) 化粧装置及び方法
JP6300384B1 (ja) アタッチメント、および、操作システム
JP2009189685A (ja) 内視鏡
US10918267B2 (en) Endoscope
KR20050067009A (ko) 카메라
JP5038116B2 (ja) 撮像装置
JP3850634B2 (ja) 操作器
US6043503A (en) Hand held scanning device
JP6861146B2 (ja) アタッチメント、および、操作システム
JP7000082B2 (ja) 電子機器
EP1939683B1 (en) Image photographing apparatus
JP2003008961A (ja) 安定保持機構を有する撮像装置
WO2010061125A1 (fr) Dispositif de commande du déplacement d'un instrument chirurgical
JP2003274247A (ja) 撮像装置
WO2020054468A1 (ja) 理美容レザー
JP6266173B2 (ja) 携帯型内視鏡
JPH0440642Y2 (ja)
JPH0744138Y2 (ja) ビデオテープレコーダ付きカメラ
JP2009017128A (ja) カメラ支持装置
JP2005024999A (ja) 撮像装置
JP5409274B2 (ja) 撮像装置
JP2019220147A5 (ja) 制御プログラム
JP2008032914A (ja) 撮像装置
JP2527941Y2 (ja) 電子カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101210

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120605

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120705

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5038116

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees