JPH0440642Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0440642Y2
JPH0440642Y2 JP1988083860U JP8386088U JPH0440642Y2 JP H0440642 Y2 JPH0440642 Y2 JP H0440642Y2 JP 1988083860 U JP1988083860 U JP 1988083860U JP 8386088 U JP8386088 U JP 8386088U JP H0440642 Y2 JPH0440642 Y2 JP H0440642Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
grip
section
operating
grip member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1988083860U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH026002U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1988083860U priority Critical patent/JPH0440642Y2/ja
Publication of JPH026002U publication Critical patent/JPH026002U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0440642Y2 publication Critical patent/JPH0440642Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、観察対象部の映像を電気信号に変換
して取り出すようにした電子内視鏡に関するもの
である。
[従来の技術] 一般に内視鏡は、本体操作部に体腔等の内部に
挿入される挿入部を連設し、該挿入部の先端部に
照明窓と共に観察窓を設け、照明窓から体内等を
証明した状態で、観察窓を介して患部の観察・診
断を行つたり、必要な治療を行つたりすることが
できるようになつている。そして、この内視鏡を
操作するに当つては、その操作者としての術者は
本体操作部を片手で把持して、挿入部を患者の体
腔内に挿入するようになし、また、この挿入部の
先端を所定の観察対象部にまで導いた状態で、患
部の観察・診断や治療を行うために、各種の操作
が行われる。
例えば、観察窓を所望の方向に向けるには、本
体操作部の側面に設けたアングルノブを操作すれ
ばよく、また観察窓が体液等で汚れた場合には、
本体操作部の上面に設けた送気送水ボタンを押動
操作する。さらに、体内の汚物の吸引を行うに
は、送気送水ボタンに隣接する位置に設けた吸引
ボタンを操作する。さらにまた、接眼部に装着し
たカメラのシヤツタ開放用ボタン(電子内視鏡の
場合には、録画開始ボタン)その他の操作部材が
設けられ、本体操作部と挿入部との連設部分に
は、鉗子等の処置具を挿入する処置具挿入部も設
けられるようになつている。
而して、前述した各操作部材のうち、本体操作
部の上面に設けた送気送水ボタンや吸引ボタンそ
の他のボタン類及び側面に設けたアングルノブ等
は、この本体操作部を把持する手の指で操作する
ことができるようになつている。具体的には、こ
れらの操作部材のうち、ボタン類は人差し指で、
またアングルノブは親指で操作できるようになつ
ており、本体操作部の前方側、即ち挿入部への連
設側にグリツプ部が設けられ、基端側におけるグ
リツプ部に近接した位置に各操作部材が配設され
ている。
[考案が解決しようとする問題点] ところで、内視鏡の操作を行うに当つて、グリ
ツプ部を把持して各操作部材を操作するのは必ず
しも最適であるとは言えない。即ち、把持時に
は、この本体操作部をその下面部を手の平に当接
させるように把持しなければならず、また操作部
材の操作を行つたりする際に、本体操作部を略水
平な状態にする必要があることから、術者はその
手首を返すようにしなければならない。さらに、
ボタン類を人差し指で操作する際には、グリツプ
部に対する保持力は薬指と小指による握力しか得
られないことから、本体操作部を十分に安定させ
ることができない場合がある。さらにまた、術者
の手の大きさ等によつては、各操作部材の操作を
円滑に行うことができない場合もある。
要するに、内視鏡の操作時に、術者が把持する
位置は本体操作部のグリツプ部だけであると、術
者の好み、個性等によつては、必ずしも操作性が
良好であるとは言えない。しかしながら、従来技
術のものにあつては、術者が把持するグリツプ位
置は一箇所のみであり、術者によつては、また操
作の態様等によつては、このグリツプ位置は操作
性の観点から好ましくない場合もある。
ここで、内視鏡としては、観察対象部の映像を
イメージガイドによつて本体操作部に接続した接
眼部にまで導き、該接眼部を介して肉眼で観察し
たり、この接眼部にカメラを取り付けて、撮影を
行つたりすることができるようにした光学式の内
視鏡があるが、かかる光学式の内視鏡にあつて
は、接眼部を本体操作部のこう後端側に接続し
て、この接眼部を介して体内を観察しながら内視
鏡の操作を行わなければならないので、その把持
位置は本体操作部における先端側の位置にしか設
けることができず、従つて該本体操作部を把持す
る手の手首を返すようにして操作しなければなら
ないことになる。
然るに、挿入部の先端にCCD等からなる撮像
素子を設け、該撮像素子によつて観察対象部の映
像を一度電気信号に変換し、この電気信号を信号
ケーブルを介して取り出して、プロセツサによつ
て信号処理を行つて、ブラウン官等によつて表示
するようにした電子式の内視鏡が用いられるよう
になつてきている。かかるタイプの内視鏡にあつ
ては、本体操作部の後端部に接眼部を設ける必要
はない。本考案はこの点に着目してなされたもの
であつて、その目的とするところは、本体操作部
を把持して行われる内視鏡の操作性を向上させる
ことができるようにした電子内視鏡を提供するこ
とにある。
[問題点を解決するための手段] 前述した目的を達成するために、本考案は、本
体操作部の基端部に設けた連結部と、該本体操作
部の軸線の延長方向に操作者の把持位置を形成す
るためのグリツプ部材とを有し、該グリツプ部材
を前記連結部に着脱可能に連結可能な構成とした
ことをその特徴とするものである。
[作用] このように構成することによつて、内視鏡を操
作する操作者が把持する位置の選択が可能とな
る。ここで、本体操作部に設けられているグリツ
プ部を把持する際には、従来技術で説明したよう
に、ボタン類は人差し指で操作でき、またアング
ルノブは親指で操作が可能となる。そして、手の
平は本体操作部の下面に当接される。一方、グリ
ツプ部材を本体操作部に連結したときいには、こ
のグリツプ部材の上面から手を被せるか、または
側面側からも把持できる。グリツプ部材を上面か
ら把持すれば、アングルノブだけでなく、ボタン
類も親指で操作できる。また、グリツプ部材を側
面から把持すれば、これら各操作部材は人差し指
で操作を行うことができる。ただし、ボタン類の
操作とアングルノブの操作を同時に行うことはで
きないが、通常このような操作はあまり頻度が多
くなく、しかも他方の手で操作できることから
も、操作がそれ程不便になることはない。
以上の点から、操作を行う者の好みや個性等に
よつて、また検査、診断の態様、性質等によつ
て、本体操作部のグリツプ部を把持して操作を行
なうか、またはグリツプ部材を連結して、このグ
リツプ部材を把持して操作を行うかの選択が可能
となり、さらにはグリツプ部材を取付付けてお
き、操作の態様、性質等に応じて適宜持ち替えて
操作を行うことも可能になることから、内視鏡の
操作性の向上が図られる。
[実施例] 以下、本考案の実施例を図面に基づいて詳細に
説明する。
まず、第1図において、内視鏡1は、本体操作
部2の先端に体腔内等への挿入部3が連結される
と共に、その下面には光源装置に接続されるユニ
バーサルコード4が接続されている。ここで、こ
の内視鏡は電子内視鏡であつて、挿入部3の先端
部には、周知の如く、CCD等の固体撮像素子が
設けられ、体腔内の像はこの固体撮像素子上に結
像して、該固体撮像素子によつて光電変換され
て、この画像信号を信号ケーブルを介してプロセ
ツサに伝送して、該プロセツサにより所定の信号
処理を行つた上で、ブラウン管等のデイスプレイ
装置にこの観察対象部の画像を表示することがで
きるようになつており、またVTR等に記録する
こともできるようになつている。
そして、本体操作部2には、その上面に送気送
水ボタン10及び吸引ボタン11や、VTRボタ
ン12、フリーズフレーム・ハードコピーボタン
13が装着されており、また処置具挿入部14は
吸引ボタン11の前方位置に装着されている。一
方、本体操作部2の片側側部には挿入部3の先端
部分をアングル操作するためのアングルノブ15
が装着されている。
この内視鏡1は、その本体操作部2を片手で把
持して操作を行うことができるようになつてい
る。そして、前述した各操作部材のうち、送気送
水ボタン10、吸引ボタン11、VTRボタン1
2及びフリーズフレーム・ハードコピーボタン1
3からなるボタン類は本体操作部2を把持する手
の人差し指で、またアングルノブ15は親指で操
作可能となつている。このために、本体操作部2
におけるこれら各操作部材の配設位置と処置具挿
入部14との間にはグリツプ部16が配設されて
いる。
これに加えて、本体操作部2の後端部2a、即
ち挿入部3への連結部とは反対側の端部には、こ
の本体操作部2の軸線の延長線方向に向けてグリ
ツプ部材20が着脱可能に連結できるようになつ
ている。このグリツプ部材20は、第2図及び第
3図に示したように、略円筒状に形成され、操作
者が把持可能なグリツプ本体21を有し、該グリ
ツプ本体21における貫通孔21a内には先端に
ねじ部22aを有する連結部材22が挿嵌される
ようになつており、該連結部材22のねじ部22
aを本体操作部2の後端部2aに設けた連結部と
してのねじ孔23に螺挿させることによつて、グ
リツプ部材20は本体操作部2に着脱可能に連結
することができるようになつている。また、この
グリツプ部材20を本体操作部2に連結した状態
で回り止めするために、グリツプ本体21には突
起24が設けられており、また本体操作部2の後
端部2aには、該突起24が嵌合する凹部25が
形成されている。そして、このグリツプ部材20
を把持したときに、その人差し指がユニバーサル
コード4に形成した凹部4aに当接せしめられる
ようになつており、これによつて該グリツプ部材
20を安定した状態に把持できる。
本実施例は前述のように構成されるもので、次
にその作用を説明する。
内視鏡1における本体操作部2にグリツプ部材
20を連結しない状態では、従来技術で説明した
ように、本体操作部2に設けたグリツプ部16を
把持して、その操作を行うことができる。また、
グリツプ部材20を本体操作部2に連結すると、
このグリツプ部材20を把持して操作が可能とな
る。なお、グリツプ部材20を装着した状態でグ
リツプ部16を把持することも可能である。
グリツプ部16を把持した状態で内視鏡1を操
作する場合には、従来と同様の操作状態となるの
で、その作用については説明を省略する。一方、
グリツプ部材20を装着して、このグリツプ部材
20を操作するには、手の平をグリツプ部材20
に被せるようにして上面側から、または側面側か
ら押し当てるように把持できる。従つて、このグ
リツプ部材20を把持する際における術者の手に
対する負担が少なくなり、この内視鏡1を把持し
て長時間操作を行つてもそれ程疲れることはな
い。
ところが、内視鏡1の操作を行うに当たつて
は、その本体操作部2に設けた送気送水ボタン1
0、吸引ボタン11、VTRボタン12、フリー
ズフレーム・ハードコピーボタン13、アングル
ノブ15等からなる操作部材の操作を行わなけれ
ばならない。ここで、前述したようにしてグリツ
プ部材20を把持する手の指、例えばグリツプ部
材20の側面に手の平を当てた場合には親指を、
また上面に手の平を当接させた場合には人差し指
を自由にすることができ、しかもこの指は前方に
向けて大きく伸ばすことができるようになる。そ
して、グリツプ部材20は本体操作部2の軸線の
延長線方向に延在されているので、ボタン類10
〜13やアングルノブ15は把持位置の前方に位
置し、かつ自由となつた指を動かすことができる
範囲内に入る。従つて、送気送水ボタン10、吸
引ボタン11、VTRボタン12、フリーズフレ
ーム・ハードコピーボタン13はもとより、アン
グルノブ15もこの指で容易に操作することがで
き、ほぼ完全に片手操作が可能となり、また例え
ば片手で鉗子等の処置具を処置具挿入部14から
挿入しながら、アングルノブ15を操作する等も
可能となる。
而して、術者の好み、個性や、検査、診断の態
様等によつては、本体操作部2に形成したグリツ
プ部16を把持した方が操作に都合が良ければ、
グリツプ部材20を取り外して、グリツプ部16
を把持して操作する。また、グリツプ部材20を
把持した方が操作性が良好となる場合には、この
グリツプ部材20を本体操作部2に連結して、こ
のグリツプ部材20を把持して操作することもで
きる。さらに、グリツプ部材20を装着してお
き、適宜の状況に応じてグリツプ位置を変えなが
ら操作するといつたことも可能とである。このよ
うに内視鏡1を操作するに当つて、グリツプ位置
の選択を行うことができるようにすると、本体操
作部2を安定的に保持すると共に、ボタン類の操
作やアングル操作を行うという極めて重要な操作
の操作性がさらに便利になり、操作性を著しく向
上させることおができる。
[考案の効果] 以上説明したように、本考案は、本体操作部の
基端部に設けた連結部に、グリツプ部材を着脱可
能に連結できるように構成しているので、操作者
の好み、個性や、検査、診断の態様等によつて、
本体操作部の把持位置をその操作性の観点から都
合の良い位置を選択でき、またグリツプ部材を連
結した時に、本体操作部の軸線の延長線方向にお
いてその把持を行うことができるように構成して
いるので、本体操作部のグリツプ部を把持した状
態でも、グリツプ部を把持した状態でも、この本
体操作部に設けられているボタン類やアングルノ
ブ等の操作部材を、本体操作部を把持する手の指
で操作を行うことができるようになり、これら操
作部材の操作性を良好に保つことができる等とい
つた諸効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図は本考案の一実施例を示すも
ので、第1図は内視鏡の要部外観図、第2図はグ
リツプ部の分解斜視図、第3図はグリツプ部の断
面図である。 1……内視鏡、2……本体操作部、10……送
気送水ボタン、11……吸引ボタン、12……
VTRボタン、13……フリーズフレー・ハード
コピーボタン、14……処置具挿入部、15……
アングルノブ、16……グリツプ部、20……グ
リツプ部材、21……グリツプ本体、22……連
結部材、22a……ねじ部、23……ねじ孔、2
4……突起、25……凹部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 操作者が把持可能なグリツプ部の基端側に操作
    部材を装着した本体操作部の先端側に挿入部を連
    設し、該挿入部の先端に撮像素子を設け、該撮像
    素子によつて、観察対象部の映像に関する情報を
    電気信号に変換して取り出すようにした内視鏡に
    おいて、前記本体操作部の基端部に設けた連結部
    と、該本体操作部の軸線の延長方向に操作者の把
    持位置を形成するためのグリツプ部材とを有し、
    該グリツプ部材を前記連結部に着脱可能に連結可
    能な構成としたことを特徴とする電子内視鏡。
JP1988083860U 1988-06-27 1988-06-27 Expired JPH0440642Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988083860U JPH0440642Y2 (ja) 1988-06-27 1988-06-27

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988083860U JPH0440642Y2 (ja) 1988-06-27 1988-06-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH026002U JPH026002U (ja) 1990-01-16
JPH0440642Y2 true JPH0440642Y2 (ja) 1992-09-24

Family

ID=31308568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988083860U Expired JPH0440642Y2 (ja) 1988-06-27 1988-06-27

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0440642Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4716549B2 (ja) * 2000-08-22 2011-07-06 オリンパス株式会社 電子内視鏡
JP2007196017A (ja) * 2007-04-20 2007-08-09 Olympus Corp 内視鏡

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS612834A (ja) * 1984-06-15 1986-01-08 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡の外装ユニツトとその製造方法
JPS628727A (ja) * 1985-07-03 1987-01-16 株式会社町田製作所 内視鏡

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60171404U (ja) * 1984-04-24 1985-11-13 富士写真光機株式会社 内視鏡

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS612834A (ja) * 1984-06-15 1986-01-08 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡の外装ユニツトとその製造方法
JPS628727A (ja) * 1985-07-03 1987-01-16 株式会社町田製作所 内視鏡

Also Published As

Publication number Publication date
JPH026002U (ja) 1990-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4616630A (en) Endoscope with an obtusely angled connecting section
US5662586A (en) Hand held diagnostic instrument with video imaging
US5527262A (en) Hand-held diagnostic dental probe with video imaging
US20090163943A1 (en) Multi-purpose tool for minor surgery
EP1982637B1 (en) Endoscopic operation assisting device
JP2001095747A (ja) 電子内視鏡
JP2006015078A (ja) 医療用装置
JPH0550286B2 (ja)
JP4424767B2 (ja) 喉頭手術装置
JPH0440642Y2 (ja)
US20020077528A1 (en) Manual instrument for medical and dental diagnostics
JP4716549B2 (ja) 電子内視鏡
JPH0530721Y2 (ja)
JPH08299255A (ja) 内視鏡
JP3180423B2 (ja) 内視鏡の接眼装置
JPH0136481Y2 (ja)
JPH0211044Y2 (ja)
JPH0235282Y2 (ja)
JPH09173283A (ja) 内視鏡
JP2006149880A (ja) 内視鏡の操作部
CN215838927U (zh) 一种便于握持的内窥镜
JPH0211043Y2 (ja)
JPH0136482Y2 (ja)
JPH0543762Y2 (ja)
JPH0546721Y2 (ja)