JPH0530721Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0530721Y2
JPH0530721Y2 JP8898688U JP8898688U JPH0530721Y2 JP H0530721 Y2 JPH0530721 Y2 JP H0530721Y2 JP 8898688 U JP8898688 U JP 8898688U JP 8898688 U JP8898688 U JP 8898688U JP H0530721 Y2 JPH0530721 Y2 JP H0530721Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
section
grip
main body
operating
endoscope
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8898688U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0210803U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP8898688U priority Critical patent/JPH0530721Y2/ja
Publication of JPH0210803U publication Critical patent/JPH0210803U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0530721Y2 publication Critical patent/JPH0530721Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、観察対象部の映像を電気信号に変換
して取り出すようにした電子内視鏡に関するもの
である。
[従来の技術] 一般に内視鏡は、本体操作部に体腔等の内部に
挿入される挿入部を連設し、該挿入部の先端部に
照明窓と共に観察窓を設け、照明窓から体内等を
照明した状態で、観察窓を介して患部の観察・診
断を行つたり、必要な治療を行つたりすることが
できるようになつている。そして、その内視鏡の
操作を行うに際しては、術者は常に本体操作部を
片手で把持して、挿入部を患者の体腔内に挿入す
るようになし、また、この挿入部の先端を所定の
観察対象部にまで導いた状態で、患者の観察・診
断を行つたり、治療したりする間に各種の操作が
行われる。
例えば、観察窓を所望の方向に向けるには、本
体操作部の側面に設けたアングルノブを操作すれ
ばよく、また観察窓が体液等で汚れた場合には、
本体操作部の上面に設けた送気送水ボタンを押動
操作する。さらに、体内の汚物の吸引を行うに
は、送気送水ボタンに隣接する位置に設けた吸引
ボタンを操作する。さらにまた、接眼部に装着し
たカメラのシヤツタ開放用ボタン(電子内視鏡の
場合には、録画開始ボタン)その他の操作部材が
設けられ、本体操作部と挿入部との連設部分に
は、鉗子等の処置具を挿入する処理具挿入部も設
けられるようになつている。
而して、前述した各操作部材のうち、本体操作
部の上面に設けた送気送水ボタンや吸引ボタン等
はそれを把持する手の指で操作することができる
ようになつており、このために、これら各操作部
材は、本体操作部の把持位置に近接させて設けら
れている。具体的には、本体操作部における先端
側、即ち挿入部への連設部側に把持位置が設けら
れ、また各操作部材は該把持位置の後端側におい
て、人差指が届く位置に設置されている。一方、
アングルノブ、処置具起立台の起立操作を行うた
めの処置具起立ノブ等は他方の手で行うようにな
つている。
[考案が解決しようとする問題点] ところで、前述した従来技術の内視鏡にあつて
は、その挿入部の体内への挿入開始から体内の観
察・診断や治療等を行つて、それを体外に取り出
すまで、術者は常にその本体操作部を把持してい
なければならず、この間において、本体操作部の
重量だけでなく、挿入部やユニバーサルコードの
一部の重量を手で受けなければならないので、術
者の負担は極めて大きい。とりわけ、本体操作部
の先端側に把持位置を設け、後端側に操作部材を
設けるようにした場合には、この本体操作部をそ
の下面部を手の平に当接させるように把持しなけ
ればならず、また操作部材の操作を行つたりする
際には、本体操作部を略水平な状態にする必要が
あるので、術者はその手首を返すというような無
理な姿勢を保たなければならず、内視鏡を長時間
操作を行つたりすると、手に対する負担が著しく
大きくなり、非常に疲れるという欠点がある。
また、前述のようにして本体操作部の下面部を
手の平に載せるようにして把持した状態におい
て、その人差指を動かせる範囲は制限されること
になり、把持位置を固定した状態で各操作部材を
操作するのは困難であり、操作の都度握り変えた
りする必要があり、また各操作部材のうち、例え
ばアングルノブや処置具起立ノブ等の操作は他方
の手で行わなければならず、観察部の記録等他の
作業を行いながら、アングル操作や処置具の起立
操作を行うのは極めて困難である等、内視鏡の操
作性における様々な問題がある。
ここで、内視鏡としては、観察対象部の映像を
イメージガイドによつて本体操作部に接続した接
眼部にまで導き、該接眼部を介して肉眼で観察し
たり、この接眼部にカメラを取り付けて、撮影を
行つたりすることができるようにした光学式の内
視鏡があるが、かかる光学式の内視鏡にあつて
は、接眼部を本体操作部の後端側に接続して、こ
の接眼部を介して体内を観察しながら内視鏡の操
作を行わなければならないので、その把持位置は
本体操作部における先端側の位置にしか設けるこ
とができない。
然るに、挿入部の先端にCCD等からなる撮像
素子を設け、該撮像素子によつて観察対象部の映
像を一度電気信号に変換し、この電気信号を信号
ケーブルを介して取り出して、プロセツサによつ
て信号処理を行つて、ブラウン管等によつて表示
するようにした電子式の内視鏡が用いられるよう
になつてきている。かかるタイプの内視鏡にあつ
ては、本体操作部の後端部には接眼部を設ける必
要はない。本考案はこの点に着目してなされたも
のであつて、その目的とするところは、内視鏡を
操作する者の負担を軽減して、その操作性を向上
させることができるようにした電子内視鏡を提供
することにある。
[問題点を解決するための手段] 前述した目的を達成するために、本考案は、内
視鏡の本体操作部における挿入部への連設部とは
反対側の端部に操作者が把持するためのグリツプ
を装着したり、固定用治具に装着したりするため
の連結機構部を設ける構成としたことをその特徴
とするものである。
[作用] 前述のように構成することによつて、本体操作
部にグリツプを連結すれば、該グリツプの側面ま
たは上面に手の平を当接させるようにして把持す
ることができるようになり、手に対する負担が軽
減されて、長時間操作しても疲れることはない。
一方、本体操作部を固定用治具に装着すると、該
本体操作部を手で把持する必要がなくなるので、
各操作部材だけを操作すればよく、術者の負担を
著しく軽減させることができるようになる。
また、グリツプを把持するようにした場合にお
いては、このグリツプを把持する手の親指または
人差指を伸ばした状態とすることができるように
なる。従つて、この指の動く範囲を大きく取るこ
とができるようになつて、送気送水ボタンや吸引
ボタンだけでなく、アングルノブ、処置具起立ノ
ブ等の操作もグリツプを把持する手の指で行うこ
とができるようになり、しかも、送気送水ボタ
ン、吸引ボタン等の操作部材における押し込み、
回動等の操作を円滑かつ容易に行うことができる
ようになり、また操作力を十分に発揮させること
ができるようになるので、各操作部材の操作性が
著しく良好となる。
[実施例] 以下、本考案の実施例を図面に基づいて詳細に
説明する。
まず、第1図及び第2図において、内視鏡1
は、本体操作部2の先端に体腔内等への挿入部3
が連設されると共に、その下面には光源装置に接
続されるユニバーサルコード4が接続されるよう
になつている。ここで、この内視鏡は電子内視鏡
であつて、挿入部3の先端部には、周知の如く、
CCD等の固体撮像素子が設けられ、体腔内の像
はこの固体撮像素子上に結像して、該固体撮像素
子によつて光電変換されて、この画像信号を信号
ケーブルを介してプロセツサに伝送して、該プロ
セツサにより所定の信号処理を行つた上で、ブラ
ウン管等のデイスプレイ装置にこの観察対象部の
画像を表示することができるようになつており、
またVTR等に記録することもできるようになつ
ている。
そして、本体操作部2には、その上面に送気送
水ボタン10及び吸引ボタン11や、VTRボタ
ン12、フリーズフレーム・ハードコピーボタン
13が装着されており、また処置具挿入部14は
吸引ボタン11の前方位置に装着されている。一
方、本体操作部2の片側側部には挿入部3の先端
部分をアングル操作するためのアングルノブ15
が装着されており、また他側側部には処置具起立
台の操作を行うための処置具起立ノブ16が装着
されている。
さらに、本体操作部2の後端部、即ち挿入部3
への連結部とは反対側の端部には、第1図及び第
2図に示したように、グリツプ20を連結した
り、第3図に示したように、固定用治具としての
三脚30に設けたブラケツト31に装着すること
ができるようになつている。
グリツプ20は、第4図及び第5図に示したよ
うに、略円筒状のグリツプ本体21を有し、該グ
リツプ本体21における貫通孔21a内には先端
にねじ部22aを有する連結部材22が挿嵌され
るようになつており、該連結部材22のねじ部2
2aを本体操作部2の連結機構部2aに設けたね
じ孔23に螺挿させることによつて、グリツプ2
0は本体操作部2に着脱可能に連結することがで
きるようになつている。また、このグリツプ20
を本体操作部2に連結した状態で回り止めするた
めに、グリツプ本体21には突起24が設けられ
ており、また本体操作部2の連結機構部2aに
は、該突起24が嵌合する凹部25が形設されて
いる。
これに対して、三脚30に本体操作部2におけ
る連結機構部2aを装着するために、該三脚30
に固定したブラケツト31の立ち上り壁31aに
はねじ杆32を挿通させる開口33が設けられて
おり、ねじ杆32を該開口33を介してねじ孔2
3に螺挿することができるようになつている。
本実施例は前述のように構成されるもので、次
にその作用を説明する。
而して、前述の構成を有する内視鏡1を用いて
体腔等の内部を観察・診断したり、治療を行つた
りするには、本体操作部2における連結機構部2
aにグリツプ20を連結して、第1図に二点鎖線
で示したように、該グリツプ20を片手で把持し
て、挿入部3を口腔、鼻腔等から体内に挿入す
る。このときにおいて、手の平をグリツプ20の
側面または上面から押し当てるようにして把持す
ることができるようになつているので、術者の手
に対する負担が少なく、操作性が良好である。
ここで、グリツプ20を把持する手の指、例え
ば該グリツプ20の側面に手の平を当てた場合に
は親指を、また上面に手の平を当接させた場合に
は人差指を自由に動かすことができ、しかも指を
伸ばした位置に各操作部材が配置されているの
で、この指の動かすことができる範囲を大きく取
ることができるようになる。従つて、前述した送
気送水ボタン10、吸引ボタン11、VTRボタ
ン12、フリーズフレーム・ハードコピーボタン
13はもとより、アングルノブ15や処置具起立
ノブ16をもグリツプ20を把持する手の指で操
作することができるようになるる。この結果、各
操作部材をほぼ完全に片手で操作することができ
るようになり、また例えば片手で鉗子等の処置具
を処置具挿入部14から挿入しながら、グリツプ
20を把持する手の指で処置具起立ノブ16を操
作したり、アングルノブ15を操作することがで
きるようになるので操作部材の操作性が著しく良
好となる。
然るに、内視鏡1の操作を長時間継続する場合
においては、グリツプ20を把持した状態のまま
でいると、手に対する負担が著しく大きくなり、
疲れが大きくなる。そこで、このような場合に
は、本体操作部2からグリツプ20を脱着して、
該本体操作部2を三脚30のブラケツト31にね
じ杆32で固定すればよい。このように、三脚3
0に固定した状態でも、デイスプレイ装置を介し
ての観察を行うことができることはいうまでもな
く、処置具を用いて治療したり、また送気送水ボ
タン10や吸引ボタン11等の操作を行うのに支
障を来たすことはない。特に、記録を取つたりす
る等他の作業を行いながら内視鏡1の操作を行う
場合等においては、三脚30に本体操作部2を装
着するようにすることが有利である。
[考案の効果] 以上説明したように、本考案は、本体操作部に
操作者が把持するためのグリツプを装着したり、
固定用治具に装着したりするための連結機構部を
設けるように構成したので、該連結機構部にグリ
ツプを装着することによつて、このグリツプの側
面または上面に手の平を当てるようにして操作を
行うことができるようになり、手に対する負担が
少なく、本体操作部に設けられる各操作部材の操
作の操作性が著しく良好となり、また三脚等の固
定用治具に取り付けることによつて、両手を開放
することができ、特に長時間操作を行つたり、他
の作業を行いながら内視鏡の操作を行う場合等に
極めて有利である。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示すもので、第1図
はグリツプを装着した状態を示す内視鏡の要部外
観図、第2図は第1図の平面図、第3図は固定用
治具としての三脚に装着した状態を示す内視鏡の
要部外観図、第4図はグリツプの分解斜視図、第
5図はグリツプの断面図である。 1……内視鏡、2……本体操作部、2a……連
結機構部、10……送気送水ボタン、11……吸
引ボタン、12……VTRボタン、13……フリ
ーズフレー・ハードコピーボタン、14……処置
具挿入部、15……アングルノブ、16……処置
具起立ノブ、20……グリツプ、21……グリツ
プ本体、22……連結部材、22a……ねじ部、
23……ねじ孔、24……突起、25……凹部、
30……三脚、31……ブラケツト、32……ね
じ杆。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 本体操作部に連設される挿入部の先端に撮像素
    子を設け、該撮像素子によつて、観察対象部の映
    像に関する情報を電気信号に変換して取り出すよ
    うにした内視鏡において、前記本体操作部におけ
    る挿入部への連設部とは反対側の端部に操作者が
    把持するためのグリツプを装着したり、固定用治
    具に装着したりするための連結機構部を設ける構
    成としたことを特徴とする電子内視鏡。
JP8898688U 1988-07-06 1988-07-06 Expired - Lifetime JPH0530721Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8898688U JPH0530721Y2 (ja) 1988-07-06 1988-07-06

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8898688U JPH0530721Y2 (ja) 1988-07-06 1988-07-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0210803U JPH0210803U (ja) 1990-01-24
JPH0530721Y2 true JPH0530721Y2 (ja) 1993-08-06

Family

ID=31313539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8898688U Expired - Lifetime JPH0530721Y2 (ja) 1988-07-06 1988-07-06

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0530721Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5340865B2 (ja) * 2009-09-15 2013-11-13 オリンパス株式会社 内視鏡装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0210803U (ja) 1990-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4616630A (en) Endoscope with an obtusely angled connecting section
US5662586A (en) Hand held diagnostic instrument with video imaging
US5527262A (en) Hand-held diagnostic dental probe with video imaging
EP1982637B1 (en) Endoscopic operation assisting device
CN110325098A (zh) 具有可分离一次性轴的内窥镜
JP2007082842A (ja) 内視鏡装置
JP2006015078A (ja) 医療用装置
JP2003010099A (ja) 内視鏡
JPH0550286B2 (ja)
JPH0530721Y2 (ja)
JPH0440642Y2 (ja)
JP3180423B2 (ja) 内視鏡の接眼装置
JP3220746B2 (ja) 気管内チューブ挿管用内視鏡
JPS6317441Y2 (ja)
JP3780016B2 (ja) 内視鏡用処置具挿抜装置
JPH0235282Y2 (ja)
JPH0546721Y2 (ja)
JP2006149880A (ja) 内視鏡の操作部
JPH0211044Y2 (ja)
JPS63267329A (ja) 歯科用内視鏡
JPH0136481Y2 (ja)
JPH0956667A (ja) 内視鏡用処置具挿抜装置
JPH0474015B2 (ja)
JP2002282199A (ja) 内視鏡の操作部
CN219480354U (zh) 一种临床手术用窥视镜