JP2009142102A - 車両 - Google Patents

車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2009142102A
JP2009142102A JP2007317164A JP2007317164A JP2009142102A JP 2009142102 A JP2009142102 A JP 2009142102A JP 2007317164 A JP2007317164 A JP 2007317164A JP 2007317164 A JP2007317164 A JP 2007317164A JP 2009142102 A JP2009142102 A JP 2009142102A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
battery
power storage
user
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007317164A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4277928B1 (ja
Inventor
Katsuhiko Yamaguchi
勝彦 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007317164A priority Critical patent/JP4277928B1/ja
Priority to US12/738,897 priority patent/US7933695B2/en
Priority to CN200880119507.1A priority patent/CN101888940B/zh
Priority to PCT/JP2008/071948 priority patent/WO2009072514A1/ja
Priority to EP08856027.1A priority patent/EP2221208B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4277928B1 publication Critical patent/JP4277928B1/ja
Publication of JP2009142102A publication Critical patent/JP2009142102A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/28Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the electric energy storing means, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/36Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings
    • B60K6/365Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings with the gears having orbital motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/40Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/20Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having different nominal voltages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/21Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having the same nominal voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/14Dynamic electric regenerative braking for vehicles propelled by ac motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/0097Predicting future conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/082Selecting or switching between different modes of propelling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/085Changing the parameters of the control units, e.g. changing limit values, working points by control input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/02Arrangement or mounting of electrical propulsion units comprising more than one electric motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/60Navigation input
    • B60L2240/62Vehicle position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/12Driver interactions by confirmation, e.g. of the input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/16Driver interactions by display
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/244Charge state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/215Selection or confirmation of options
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/50External transmission of data to or from the vehicle of positioning data, e.g. GPS [Global Positioning System] data
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • Y10S903/907Electricity storage, e.g. battery, capacitor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】複数の蓄電装置を搭載した車両において、ユーザの利便性を向上させるための技術を提供する。
【解決手段】車両1は、蓄電装置であるバッテリBA,BBと、バッテリBA,BBのうち少なくとも1つを電力供給源として選択可能に構成され、かつその電力供給源から電力を受けることにより駆動力を発生させる車両負荷(モータジェネレータMG1,MG2、インバータ14,22、昇圧コンバータ12A,12B、接続部40A,40B、システムメインリレーSMRG,SR)と、その電力供給源を選択するための選択指示に応じて、車両負荷がその電力供給源から電力を受けるように車両負荷を制御する制御部とを備える。選択指示はユーザによって入力される。すなわちユーザが車両の走行に使用するバッテリを選択することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は車両に関し、特に、各々が車両の外部の電源によって充電可能な複数の蓄電装置を搭載する車両に関する。
近年、環境に配慮した自動車として、電気自動車、ハイブリッド自動車および燃料電池自動車などのように、電力を蓄積する蓄電装置を搭載するとともに、その蓄電装置に蓄えられた電力によりモータを駆動する車両が注目されている。このような車両では、外部からその蓄電装置を充電可能な構成とすることも検討されている。さらに、上述した車両においては、走行距離を伸ばすために複数の蓄電装置を搭載することも検討されている。
これら複数の蓄電装置から電力を取り出すための装置あるいは方法に関し、これまでにさまざまな提案がなされている。たとえば特開2005−237064号公報(特許文献1)は、複数のバッテリパックを搭載した車両のコントローラを開示する。このコントローラは、各バッテリパック中の高電圧バッテリの電圧値を取得して、電圧値が示す残容量の少ないものから順に優先順位を決定する。そしてコントローラは、第1順位に設定されたバッテリパックを走行用バッテリとして選択する。
特開2005−237064号公報 特開2001−45673号公報
特開2005−237064号公報では、車両コントローラが車両の走行に使用するバッテリを複数のバッテリの間で切り換えることにより、高電圧バッテリの性能をフルに活用できるとともに、ユーザの手を煩わせることをなくすことができると説明されている。しかしながら、車両の走行に使用するバッテリを自身が選択できたほうがよいと考えるユーザが存在する可能性がある。
たとえば、車両のさまざまな走行を可能にするために、特性(たとえば蓄電容量)が異なる複数の蓄電装置が車両に搭載されていることが考えられる。車両の走行に使用するバッテリがコントローラによって自動的に選択された場合には、ユーザ自身が考える車両の走行と実際の走行とが異なる可能性がある。この場合、ユーザは、車両の走行に使用するバッテリを自身が選択できないことに対して不満を持つと考えられる。
本発明の目的は、複数の蓄電装置を搭載した車両において、ユーザの利便性を向上させるための技術を提供することである。
本発明は要約すれば、車両であって、各々が、車両外部の電源により充放電可能に構成され、かつ車両の駆動力を発生させるための電力を蓄える複数の蓄電装置と、複数の蓄電装置のうち少なくとも1つの蓄電装置を電力の供給源として選択可能に構成され、かつ供給源から電力を受けることにより駆動力を発生させる車両負荷と、供給源を選択するための選択指示をユーザから受け付ける入力部と、入力部に入力された選択指示に応じて、車両負荷が供給源から電力を受けるように前記車両負荷を制御する制御部とを備える。
好ましくは、制御部は、複数の蓄電装置の各々の残存容量値を、当該蓄電装置の入出力電流および端子間電圧のうちの少なくとも1つに基づいて算出する。車両は、制御部が算出した残存容量値をユーザに表示するための表示部をさらに備える。
好ましくは、制御部は、複数の蓄電装置の各々の現在の残存容量値と、過去において当該蓄電装置を用いて車両を走行させたときの車両の走行距離および残存容量値の減少量とに基づいて、複数の蓄電装置の各々に対応する車両の走行可能距離を算出する。表示部は、走行可能距離をさらに表示する。
好ましくは、車両は、車両の現在位置を把握するための現在位置把握装置と、地図情報を出力する地図情報出力部とをさらに備える。入力部は、さらに、ユーザから車両の目的地の情報を受け付ける。制御部は、現在位置把握装置が把握した現在位置と、入力部に入力された目的地の情報と、地図情報出力部からの地図情報とに基づいて、現在位置から目的地までの予想走行距離を算出するとともに、算出した予想走行距離および走行可能距離に基づいて、複数の蓄電装置の中から供給源の候補を決定する。表示部は、制御部が決定した候補をユーザに知らせるための表示処理を実行する。
好ましくは、複数の蓄電装置は、第1および第2の蓄電装置である。第1の蓄電装置の蓄電容量は、第2の蓄電装置の蓄電容量よりも小さい。
本発明によれば、複数の蓄電装置を搭載した車両において、ユーザの利便性を向上させることが可能になる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰返さない。
[実施の形態1]
図1は、本発明の実施の形態に係る車両の構成の一例を示す図である。
図1を参照して、車両1は、蓄電装置であるバッテリBA,BBと、昇圧コンバータ12A,12Bと、平滑用コンデンサC1,C2,CHと、電圧センサ10A,10B,13,21A,21Bと、電流センサ11A,11Bと、インバータ14,22と、エンジン4と、モータジェネレータMG1,MG2と、動力分割機構3と、車輪2と、制御装置30とを含む。
バッテリBA,BBは、充放電可能な蓄電装置である。バッテリBA,BBに蓄積された電力は、主として車両1の駆動力の発生に用いられる。バッテリBA,BBとして、たとえば、鉛蓄電池、ニッケル水素電池、リチウムイオン電池等の二次電池、あるいは電気二重層コンデンサ等の大容量キャパシタなどを用いることができる。
なお、バッテリBA,BBは異なる種類の蓄電装置であってもよい。たとえばバッテリBAが大容量キャパシタであり、バッテリBBが二次電池であってもよい。また、たとえばバッテリBA、BBはともに二次電池であるが、その種類が異なるもの(たとえばバッテリBAがリチウムイオン電池でありバッテリBBがニッケル水素電池である)であってもよい。
本実施の形態ではバッテリBAの蓄電容量がバッテリBBの蓄電容量よりも小さいものとする。ただし、バッテリBAの蓄電容量がバッテリBBの蓄電容量と同じであってもよいし、バッテリBBの蓄電容量より大きくてもよい。
平滑用コンデンサC1は、電源ラインPL1Aと接地ラインSL2間に接続される。電圧センサ21Aは、平滑用コンデンサC1の両端間の電圧VLAを検出して、その検出した電圧VLAを制御装置30に対して出力する。昇圧コンバータ12Aは、平滑用コンデンサC1の端子間電圧を昇圧する。
平滑用コンデンサC2は、電源ラインPL1Bと接地ラインSL2間に接続される。電圧センサ21Bは、平滑用コンデンサC2の両端間の電圧VLBを検出して、その検出した電圧VLBを制御装置30に対して出力する。昇圧コンバータ12Bは、平滑用コンデンサC2の端子間電圧を昇圧する。
平滑用コンデンサCHは、昇圧コンバータ12A,12Bによって昇圧された電圧を平滑化する。電圧センサ13は、平滑用コンデンサCHの端子間電圧VHを検出して、その検出した端子間電圧VHを制御装置30に出力する。
インバータ14は、昇圧コンバータ12Bまたは12Aから与えられる直流電圧を三相交流電圧に変換して、その三相交流電圧をモータジェネレータMG1に出力する。インバータ22は、昇圧コンバータ12Bまたは12Aから与えられる直流電圧を三相交流電圧に変換して、その三相交流電圧をモータジェネレータMG2に出力する。
動力分割機構3は、エンジン4とモータジェネレータMG1,MG2に結合されてこれらの間で動力を分配する機構である。たとえば動力分割機構としてはサンギヤ、プラネタリキャリヤ、リングギヤの3つの回転軸を有する遊星歯車機構を用いることができる。遊星歯車機構は、3つの回転軸のうち2つの回転軸の回転が定まれば、他の1つの回転軸の回転は強制的に定まるように構成される。この3つの回転軸がエンジン4、モータジェネレータMG1,MG2の各回転軸にそれぞれ接続される。なおモータジェネレータMG2の回転軸は、図示しない減速ギヤや差動ギヤによって車輪2に結合されている。また動力分割機構3の内部にモータジェネレータMG2の回転軸に対する減速機をさらに組み込んだり、自動変速機を組み込んだりしてもよい。
車両1は、さらに、バッテリBAの正極側に設けられる接続部40Aと、バッテリBAの負極側に設けられる接続部であるシステムメインリレーSMRGとを含む。接続部40Aは、バッテリBAの正極と電源ラインPL1Aとの間に接続されるシステムメインリレーSMRBと、システムメインリレーSMRBと並列接続される直列に接続されたシステムメインリレーSMRPおよび制限抵抗R0とを含む。システムメインリレーSMRGは、バッテリBAの負極(接地ラインSL1)と接地ラインSL2との間に接続される。
システムメインリレーSMRP,SMRB,SMRGは、制御装置30から与えられる制御信号CONT1〜CONT3にそれぞれ応じて導通/非導通状態が制御される。
電圧センサ10Aは、バッテリBAの端子間の電圧VBAを測定する。電流センサ11Aは、バッテリBAに流れる電流IBAを検知する。電圧センサ10Aおよび電流センサ11AはバッテリBAの充電状態(SOC:State Of Charge)を監視するために設けられる。
車両1は、さらに、バッテリBBの正極側に設けられる接続部40Bと、バッテリBBの負極側に設けられる接続部であるシステムメインリレーSRとを含む。接続部40Bは、バッテリBBの正極と電源ラインPL1Bとの間に接続されるシステムメインリレーSR1Bと、システムメインリレーSR1Bと並列接続される直列に接続されたシステムメインリレーSR1Pおよび制限抵抗R1とを含む。システムメインリレーSRは、バッテリBBの負極と接地ラインSL2との間に接続される。
システムメインリレーSR1P,SR1B,SRは、制御装置30から与えられる制御信号CONT4〜CONT6にそれぞれ応じて導通/非導通状態が制御される。
接地ラインSL2は、昇圧コンバータ12A,12Bの中を通ってインバータ14および22側に延びている。
電圧センサ10Bは、バッテリBBの端子間の電圧VBBを検出する。電流センサ11Bは、バッテリBBに流れる電流IBBを検出する。電圧センサ10Bおよび電流センサ11BはバッテリBBの充電状態を監視するために設けられる。
なお、以下では充電状態(SOC)を「残存容量」と呼ぶ場合もある。残存容量を示す値は、たとえばバッテリが満充電状態のときに100%と定義され、バッテリが完全に放電した状態のときに0%と定義され、バッテリに蓄積された電力に応じて0%から100%までの間で変化する。
インバータ14は、電源ラインPL2と接地ラインSL2に接続されている。インバータ14は、昇圧コンバータ12Aおよび12Bから昇圧された電圧を受けて、たとえばエンジン4を始動させるために、モータジェネレータMG1を駆動する。また、インバータ14は、エンジン4から伝達される動力によってモータジェネレータMG1で発電された電力を昇圧コンバータ12Aおよび12Bに戻す。このとき昇圧コンバータ12Aおよび12Bは、降圧回路として動作するように制御装置30によって制御される。
電流センサ24は、モータジェネレータMG1に流れる電流をモータ電流値MCRT1として検出し、そのモータ電流値MCRT1を制御装置30へ出力する。
インバータ22は、インバータ14と並列的に、電源ラインPL2と接地ラインSL2に接続されている。インバータ22は、昇圧コンバータ12Aおよび12Bの出力する直流電圧を三相交流電圧に変換し、その三相交流電圧を車輪2を駆動するモータジェネレータMG2に対して出力する。またインバータ22は、回生制動に伴い、モータジェネレータMG2において発電された電力を昇圧コンバータ12Aおよび12Bに戻す。このとき昇圧コンバータ12Aおよび12Bは、降圧回路として動作するように制御装置30によって制御される。
電流センサ25は、モータジェネレータMG2に流れる電流をモータ電流値MCRT2として検出し、そのモータ電流値MCRT2を制御装置30へ出力する。
制御装置30は、モータジェネレータMG1,MG2の各トルク指令値および回転速度、電圧VBA,VBB,VLA,VLB,VHの各値、モータ電流値MCRT1,MCRT2および起動信号IGONを受ける。そして制御装置30は、昇圧コンバータ12Bに対して昇圧指示を行なう制御信号PWUB,降圧指示を行なう制御信号PWDBおよび動作禁止を指示するシャットダウン信号を出力する。
さらに、制御装置30は、インバータ14に対して昇圧コンバータ12A,12Bの出力である直流電圧を、モータジェネレータMG1を駆動するための交流電圧に変換する駆動指示を行なうための制御信号PWMI1と、モータジェネレータMG1で発電された交流電圧を直流電圧に変換して、その直流電圧を昇圧コンバータ12A,12B側に戻す回生指示を行なうための制御信号PWMC1とを出力する。
同様に制御装置30は、インバータ22に対して、直流電圧をモータジェネレータMG2を駆動するための交流電圧に変換する駆動指示を行なうための制御信号PWMI2と、モータジェネレータMG2で発電された交流電圧を直流電圧に変換して、その直流電圧を昇圧コンバータ12A,12B側に戻す回生指示を行なうための制御信号PWMC2とを出力する。
なお、モータジェネレータMG1,MG2と、インバータ14,22と、昇圧コンバータ12A,12Bと、接続部40A,40Bと、システムメインリレーSMRG,SRとは、バッテリBA,BBに蓄積された電力により車両1の駆動力を発生させる車両負荷を構成する。
この車両は、蓄電装置(すなわちバッテリBA,BB)を車両外部の電源により充電可能に構成されている。このために、車両1は、さらに、電力入力インレット50と、充電器51と、充電器51の出力CH1,CH2が接続される電力入力チャネルとを含む。
電力入力インレット50は、車両外部の商用電源90(たとえば交流100V)をこの車両1に接続するための端子である。そして、この車両1においては、電力入力インレット50に接続される車両外部の商用電源90からバッテリBAおよびBBの一方または両方を充電することができる。
充電器51は、車両外部から与えられる電力を受けて、バッテリBAおよびBBに対してそれぞれ第1、第2の充電電力を同時に供給することができる。充電器51は、第1の充電電力をバッテリBAに出力する第1の出力CH1と、第2の充電電力をバッテリBBに出力する第2の出力CH2とを含む。
第1の出力CH1は、バッテリBAと第1の昇圧コンバータ12Aとの間のシステムメインリレーSMRB,SMRGとは別経路で、充電用リレー91,92を介してバッテリBAに接続される。
第2の出力CH2は、バッテリBBと第2の昇圧コンバータ12Bとの間のシステムメインリレーSR1B,SRとは別経路で、充電用リレー93,94を介してバッテリBBに接続される。
なお、充電器51は、バッテリBA,BBの状態に基づいて、第1、第2の充電電力の大きさを決定し、車両外部から与えられる電力をバッテリBA,BBに分配することが可能なように構成されていることが好ましい。より好ましくは、充電器51は、車両外部から与えられる電力をバッテリBA,BBに分配する際に、分配する比率をバッテリBA,BBのSOCに応じて変えられるように構成される。これによりバッテリBA,BBのSOCを揃えることができる。
図2は、制御装置30の周辺の構成をより詳細に説明するためのブロック図である。
図2および図1を参照して、制御装置30は、制御信号CONT1〜CONT6をシステムメインリレーSMRP,SMRB,SMRG,SR1P,SR1B,SRにそれぞれ送信する。これにより各システムメインリレーはオンおよびオフする。同様に、制御装置30は、制御信号CN1〜CN4を充電用リレー91,92,93,94にそれぞれ送信する。これにより各充電用リレーはオンおよびオフする。
本実施の形態では、バッテリBA,バッテリBBのいずれか一方のみから電力を取り出すことも可能であるし、バッテリBA,バッテリBBの両方から電力を取り出すことも可能である。制御装置30は、放電対象のバッテリと、そのバッテリに対応する昇圧コンバータとを接続するためのシステムメインリレーをオンさせる。システムメインリレーを介して放電対象のバッテリに接続された昇圧コンバータは、そのバッテリからの直流電圧を昇圧する。
すなわち、システムメインリレーを含む車両負荷は、バッテリBA、BBのうち少なくとも1つを電力供給源として選択可能に構成される。そして車両負荷は、その供給源から電力を受けることにより車両の駆動力を発生させる。
さらに本実施の形態では、バッテリBA,バッテリBBのいずれか一方のみを充電することも可能であるし、バッテリBA,バッテリBBの両方を充電することも可能である。制御装置30は、充電対象のバッテリに対応する充電用リレーをオンさせる。充電用リレーを介して充電対象のバッテリに接続された充電器51は、車両外部の電源からの電力をそのバッテリに供給する。
制御装置30には、ナビゲーションシステム60およびタッチパネルディスプレイ70が接続される。ナビゲーションシステム60は、記録媒体65に記録された情報を読み出すための読出回路61と、GPS(Global Positioning System)アンテナ62と、ジャイロセンサ63とを含む。
記録媒体65は、地図情報を含む各種情報を記録した媒体であり、たとえばCD(Compact Disc)、DVD(Digital Versatile Disc)、メモリカード等である。
制御装置30は、タッチパネルディスプレイ70からユーザによって設定された目的地の情報を得る。制御装置30は、GPSアンテナ62およびジャイロセンサ63を用いて車両の現在位置を把握する。そして制御装置30は、その現在位置を、記録媒体65から読出回路61によって読出された地図情報に重ねてタッチパネルディスプレイ70に表示する。
すなわちGPSアンテナ62およびジャイロセンサ63は車両の現在位置を把握するための現在位置把握装置を構成する。また、記録媒体65および読出回路61は、地図情報を出力する地図情報出力部を構成する。なお、記録媒体65および読出回路61に代えて、地図情報を不揮発的に記憶し、その記憶内容を読出して出力する装置(たとえばハードディスクドライブ等)が用いられてもよい。
さらに制御装置30は、現在位置から目的地までの走行経路を探索してタッチパネルディスプレイ70に表示させる。
車輪速センサ75は、車輪2の回転速度を検出する。制御装置30は、車輪速センサ75が検出した車輪の回転速度に基づいて、車両1の走行距離を算出する。
タッチパネルディスプレイ70は、表示部71および入力部72を含む。入力部72はユーザの指示を受け付けるためのものである。表示部71は、制御装置30の処理結果、地図情報、ユーザに対して指示の入力を案内する情報、ユーザが入力部72に入力した指示の内容、その他の各種情報を表示する。
本実施の形態では、ユーザがバッテリBA、BBのうち車両1の走行に使用されるバッテリ(すなわち車両負荷に電力を供給する供給源)を選択することが可能である。なおユーザは、電力供給源としてバッテリBA、BBのいずれか一方のみ選択することも可能であるし、バッテリBA、BBの両方を選択することもできる。
表示部71は、ユーザが電力供給源を選択するための情報を表示する。具体的には、表示部71は、各バッテリの残存容量値、各バッテリを供給源とした場合の車両の走行可能距離等を表示する。
入力部72は、ユーザによる電力供給源の指示(選択指示)を受け付ける。
なお、図2に示した他の部分の構成は図1の対応する部分の構成と同様であるので説明は繰返さない。
次に、ユーザが電力供給源を選択する際にタッチパネルディスプレイ70(表示部71)に表示される情報について具体的に説明する。
図3を参照して、タッチパネルディスプレイ70には、車両1を表現した車両イメージ81が表示される。車両イメージ81は、図1に示したバッテリBA,BBにそれぞれ対応するバッテリイメージ82A,82Bを含む。
タッチパネルディスプレイ70の画面には、さらに、バッテリBA,BBのそれぞれの残存容量値を表示するためのSOC表示部83A,83Bが設けられる。なおバッテリイメージ82A,82Bも、対応するバッテリの残存容量を表したものである。
タッチパネルディスプレイ70の画面には、さらに、バッテリBAによる車両1の走行可能距離を表示するための走行可能距離表示部84Aと、バッテリBBによる車両1の走行可能距離を表示するための走行可能距離表示部84Bとが設けられる。
タッチパネルディスプレイ70の画面には、さらに、ユーザが充電対象(または放電対象)バッテリとしてバッテリBAを選択するための選択キー85Aと、ユーザが充電対象(または放電対象)バッテリとしてバッテリBBを選択するための選択キー85Bと、ユーザが充電対象(または放電対象)のバッテリを最終的に決定するための決定キー86とが表示される。選択キー85A,85Bおよび決定キー86は図2の入力部72を構成する。
ユーザが、ある選択キーを1回押した場合に、その選択キーに対応するバッテリの選択が有効となり、ユーザがその選択キーをもう1回押すと、そのバッテリの選択がキャンセルされる。ユーザが決定キー86を押した場合、その時点で選択されているバッテリが供給源として確定する。
続いて、制御装置30によって算出される車両の走行可能距離について詳細に説明する。制御装置30は、その内部に記憶する車両の走行履歴を示すデータに基づいて、各バッテリによる車両の走行可能距離を算出する。
図4は、車両の走行履歴が記録されたデータの構成例を示す図である。なお以下に示した数値は、説明を分かりやすくするための例であって、本発明を限定するものではないことを確認的に記載しておく。
図4を参照して、トリップごとに、車両の走行距離、トリップ開始時のバッテリの残存容量値(走行前容量)、トリップ終了時のバッテリの残存容量値(走行後容量)、そのトリップにおける残存容量値の単位減少量あたりの走行距離(レート)が記録される。ここで「トリップ」とは、制御装置30が起動信号IGONを受けた時点から、制御装置30が停止信号を受けた時点までの車両1の走行を意味する。また、このデータは、各バッテリに対応する走行距離、走行前容量、走行後容量およびレートを有している。
図4では、バッテリBA、BBをそれぞれ「バッテリ(A)」および「バッテリ(B)」と示す。また、以後の説明においてもバッテリBA、BBをそれぞれ「バッテリ(A)」および「バッテリ(B)」と呼ぶ場合もある。
1番目のトリップおよび2番目のトリップでは、バッテリ(A)の走行距離とバッテリ(B)の走行距離とが同じである。このことは、車両1がバッテリ(A),(B)の両方を用いて走行したことを示している。
バッテリ(A)、バッテリ(B)ともに、2番目のトリップにおける走行前容量は、1番目のトリップにおける走行後容量よりも大きい。このことは、1番目のトリップの終了後にバッテリ(A)、バッテリ(B)の充電が行なわれたことを表している。
制御装置30は、各バッテリに設けられた電圧センサおよび電流センサ(図1参照)の検出結果に基づいて走行前容量および走行後容量を算出する。走行前容量はトリップ開始時に算出され、走行後容量はトリップ終了時に算出される。そして制御装置30は、走行前容量および走行後容量と、そのトリップにおける車両の走行距離とに基づいてレートを算出する。レートの算出式は、[走行距離/{(走行前容量)−(走行後容量)}]と表される。
ただし、3番目のトリップを参照すると、バッテリ(B)の走行前容量と走行後容量とは等しい。このことは、バッテリ(A)のみによって車両が走行したことを示している。この場合のバッテリ(B)のレートは0となる。
図5は、ユーザによってバッテリBA,BBの両方が選択された場合の車両の走行可能距離を算出する処理を説明するフローチャートである。このフローチャートに示す処理は、たとえば所定の条件の成立時(たとえばユーザがタッチパネルディスプレイ70を介して、制御装置30に図3に示す画面の表示を指示したとき)にメインルーチンから呼び出されて実行される。
図5を参照して、処理が開始されると、ステップS1において、制御装置30は、図4に示したデータに含まれるレートの平均値(平均レート)を算出する。図4に示したデータの場合には、3トリップ目においてバッテリ(A)のみによる車両の走行が行なわれているので、制御装置30は、平均レートの算出時に3トリップ目のレートを除外する。したがって、図4に示すデータから導き出される平均レートは、1トリップ目のレート(0.25km/%)と2トリップ目のレート(0.24km/%)との平均値(0.245km/%)となる。
ステップS2において、制御装置30は、各バッテリによる走行可能距離を算出する。詳細には、制御装置30は、ステップS1において算出した平均レートとバッテリBA、BBの容量比と、バッテリの残存容量値との積によって、走行可能距離を算出する。
たとえば、バッテリBA、BBの容量比が20:80であり、走行前容量の値がバッテリBA、BBともに80%であるとする。この場合、バッテリBAによる走行可能距離は、0.245×0.2×80=3.9(km)となり、バッテリBBによる走行可能距離は、0.245×0.8×80=11.8(km)となる。
ステップS3において、制御装置30は、算出した残存容量値と走行可能距離とをバッテリごとにタッチパネルディスプレイ70(表示部71)に表示させる。ステップS3の処理が終了すると全体の処理はメインルーチンに戻される。
図6は、ユーザによってバッテリBAまたはバッテリBBのみの使用が選択された場合における制御装置30の処理を説明するフローチャートである。なお、このフローチャートに示す処理は、所定の条件の成立時(たとえばユーザが制御装置30に対して図3に示す画面の表示を指示したとき)にメインルーチンから呼び出されて実行される。
図6を参照して、ステップS11において、制御装置30は、バッテリBA,BBのうちユーザによって選択されたバッテリの単独使用時のレートをその内部から読み出す。上述のように、制御装置30は、図4に示すデータを内部に記憶する。制御装置30は、そのデータに含まれる、バッテリの単独使用時のレートを読み出す。
ステップS12において、制御装置30は、ユーザが選択したバッテリのみによる走行可能距離を算出する。詳細には、制御装置30は、そのバッテリに対応するレートと残存容量値との積により走行可能距離を算出する。
たとえば、バッテリ(A)がユーザにより選択され、バッテリ(A)の走行前容量が80%であるとする。図4に示すデータでは、バッテリ(A)の単独使用時のレートは0.05であるので、バッテリ(A)の単独使用時の走行可能距離は0.05×80=4(km)となる。
なお、制御装置30は、バッテリ(B)による走行可能距離もあわせて算出する。この場合の走行可能距離の算出式は、ステップS2での処理に用いられる算出式と同じである。したがってバッテリ(B)による走行可能距離は11.8(km)となる。
ステップS13において、その算出した走行可能距離をタッチパネルディスプレイ70(表示部71)に表示させる。ステップS13の処理が終了すると全体の処理はメインルーチンに戻される。
以上のように実施の形態1によれば、車両には、2つの蓄電装置(バッテリBA、BB)が搭載される。ユーザは、タッチパネルディスプレイ70(入力部72)に、バッテリBA、BBの一方または両方を選択するための選択指示を入力する。この選択指示に応じて制御装置30は、ユーザが選択したバッテリから車両負荷が電力を受けるように車両負荷を制御する。これにより、バッテリのきめ細かい使い分けが可能になるのでユーザの利便性を向上させることができる。
さらに、本実施の形態では、各バッテリの残存容量値および各バッテリによる走行可能距離が表示部に表示されるので、ユーザは、それらの情報に基づいて、使用する(充電または放電する)バッテリを決定できる。これによりユーザの利便性を向上させることができる。
さらに、本実施の形態では、バッテリBAの容量がバッテリBBの容量よりも小さい。たとえば車両を短距離しか走行させないユーザの場合、容量が小さいバッテリ(バッテリBA)のみ充放電すれば車両を十分使用できる可能性が高い。したがってバッテリBAのみ充電すれば充電時間を短縮できる。また、バッテリBAの劣化によりバッテリBAの交換の必要が生じたとしても、容量が小さいバッテリであれば交換に要する費用が安くなる可能性が高くなる。これによりユーザの利便性を向上させることができる。
[実施の形態2]
実施の形態2に係る車両の構成は図1、図2等に示す車両1の構成と同様であるので以後の説明は繰返さない。以下では、適宜図1あるいは図2を参照しながら実施の形態2の車両について説明する。
図7は、実施の形態2に係る車両に搭載されるタッチパネルディスプレイの表示内容を説明するための図である。
図7および図3を参照して、図7に示した表示内容は、図3に示した表示内容に現在地から目的地までの距離の情報を追加したものである。さらに、図7には、車両がその距離を走行する際の使用推奨バッテリを示すために、その使用推奨バッテリに対応する選択キー(図7では選択キー85A)が点滅表示される。これらの点で図7に示した表示内容は図3に示した表示内容と異なるが、他の点については図3に示した表示内容と同様であるので説明は繰返さない。
制御装置30(図1および図2参照)は、現在地から目的地までの距離(予想走行距離)と各バッテリの走行可能距離とに基づいて、バッテリBA、BBのうち、使用推奨バッテリ(供給源の候補)を決定する。さらに制御装置30は、その決定した使用推奨バッテリをユーザに知らせるための表示処理をタッチパネルディスプレイ70(表示部71)に行なわせる。
本実施の形態では、タッチパネルディスプレイ70は制御装置30が決定した使用推奨バッテリをユーザに知らせるために対応する選択キーを点滅表示させる。ただし、使用推奨バッテリをユーザに知らせるための表示処理は他のものでもよい。たとえば、使用推奨バッテリに対応する選択キーの表示色を他の選択キーの表示色と異ならせてもよい。
図8は、実施の形態2による使用推奨バッテリの表示処理を説明するフローチャートである。なお、このフローチャートに示す処理は、たとえば所定の条件の成立時(たとえばユーザが制御装置30に対して図7に示す画面の表示を指示したとき)にメインルーチンから呼び出されて実行される。
図8および図2を参照して、処理が開始されると、まずステップS21において、制御装置30は、GPSアンテナ62、ジャイロセンサ63からの情報に基づいて、車両1の現在位置の情報を取得する。さらに、制御装置30は、入力部72を介して車両1の目的地の情報を取得する。さらに、制御装置30は、読出回路61が記録媒体65から読出した地図情報を取得する。制御装置30は、これらの情報に基づいて、車両の現在位置から目的地までの距離(予想走行距離)を算出する。
ステップS22において、制御装置30は、現在地からその目的地まで、バッテリBA(バッテリ(A))のみによる走行が可能か否かを判定する。実施の形態1と同様に、制御装置30は図4に示すデータに基づいて、バッテリBAのみによる走行が行なわれた場合の車両の走行可能距離を算出する(図6のフローチャート参照)。そして、制御装置30はその算出した走行可能距離が、ステップS21において求められた予想走行距離よりも大きければ、バッテリBA(バッテリ(A))のみによる走行が可能と判定する。この場合(ステップS22においてYES)、制御装置30は、バッテリ(A)側の選択キー(選択キー85A)が点滅するように、タッチパネルディスプレイ70を制御する(ステップS23)。
ステップS23に続くステップS24では、制御装置30は、図4に示すデータに基づいて、バッテリBBのみによる走行が行なわれた場合の車両の走行可能距離を算出する。そして、制御装置30は、バッテリBB(バッテリ(B))のみによる走行が可能か否かを判定する。
制御装置30は、算出した走行可能距離がステップS21において求められた予想走行距離よりも大きければ、バッテリBB(バッテリ(B))のみによる走行が可能と判定する。この場合(ステップS24においてYES)、制御装置30は、バッテリ(B)側の選択キー(選択キー85B)が点滅するように、タッチパネルディスプレイ70を制御する(ステップS25)。この場合、選択キー85A,85Bの両方が点滅する。
すなわち、バッテリBAのみによる走行もバッテリBBのみによる走行も可能である場合には選択キー85A,85Bの両方が点滅する。たとえばバッテリBAのみが使用され続けることによりバッテリBAが先に寿命に達するのをユーザが避けたいことがある。したがって、バッテリBAのみによる走行が可能であっても、バッテリBBのみによる走行も可能であるならば、制御装置30は、選択キー85A,85Bの両方を点滅させる。これにより、ユーザがバッテリBBを選択したり、バッテリBA,BBの両方を選択したりする可能性を高くすることができる。よって、バッテリBAが先に寿命に達するのを避けることができる。
ステップS24において算出された走行可能距離がステップS21において求められた予想走行距離より小さい場合、制御装置30はバッテリBB(バッテリ(B))のみによる走行が不可と判定する。この場合(ステップS24においてNO)、制御装置30は、バッテリ(B)側の選択キー(選択キー85B)を消灯させたままとする(ステップS26)。よって、選択キー85Aのみが点滅する。
一方、ステップS22において制御装置30が算出した走行可能距離が予想走行距離よりも小さい場合(ステップS22においてNO)、制御装置30はステップS24での処理と同様に、図4に示すデータに基づいてバッテリBBのみによる走行が行なわれた場合の車両の走行可能距離を算出する。そして、制御装置30は、バッテリBB(バッテリ(B))のみによる走行が可能か否かを判定する(ステップS27)。
制御装置30は、算出した走行可能距離がステップS21において求められた予想走行距離よりも大きければ、バッテリBB(バッテリ(B))のみによる走行が可能と判定する。この場合(ステップS27においてYES)、制御装置30は、バッテリ(B)側の選択キー(選択キー85B)が点滅するように、タッチパネルディスプレイ70を制御する(ステップS28)。この場合、選択キー85Bのみが点滅する。
一方、ステップS27において算出された走行可能距離がステップS21において求められた予想走行距離よりも小さい場合(ステップS27においてNO)、制御装置30は、車両1を走行させるためにはバッテリBA,BBの両方が必要と判断する。したがって、制御装置30は、選択キー85A,85Bの両方を消灯させたまま処理を終了する。この場合、全体の処理はメインルーチンに戻される。また、ステップS25,S26,S28の各ステップの処理が終了した場合にも全体の処理はメインルーチンに戻される。
このように実施の形態2によれば、ユーザが複数のバッテリのいずれを選択するかに際して、ユーザの選択が容易となるようにユーザを導くことが可能になる。これによりユーザの利便性を図ることができる。
なお、本発明が適用可能な自動車に搭載される蓄電装置の数は2つに限定されるものではなく、蓄電装置の数は複数であれば2より大きくてもよい。図1に示した構成と同様に、蓄電装置の数に応じて昇圧コンバータおよびシステムメインリレーの数が定められる。制御装置30は、ユーザの選択指示に応じて、システムメインリレー、昇圧コンバータ等を制御することにより、車両負荷に電力を供給する供給源(蓄電装置)を複数の蓄電装置の中から選択することが可能になる。同様に、蓄電装置の数に応じて充電用リレーの数が定められる。これにより制御装置30は、ユーザの選択指示に応じて充電用リレーを制御することにより、充電対象の蓄電装置を複数の蓄電装置の中から選択することが可能になる。したがって、蓄電装置の数は複数であれば特に限定されない。
また、バッテリBA,BBを外部電源により充電するための構成は図1に示した構成に限定されるものではない。たとえば充電器51が車両1の外部に設けられていてもよい。あるいは、たとえば図9に示した構成例のように、インレット50の一方の端子とモータジェネレータMG1の三相コイルの中性点N1とを接続する第1の電力入力ラインACL1と、インレット50の他方の端子とモータジェネレータMG2の三相コイルの中性点N2とを接続する電力入力ラインACL2とが車両1に設けられていてもよい。この構成においては、充電用リレー91〜94および充電器51が車両1に設けられていない。この点で図9に示した構成は図1に示した構成と異なる。
図9に示す構成の場合、インバータ14,22は制御装置30からの指示信号に応じて中性点N1,N2に印加される交流電圧を直流電圧に変換する。さらに、昇圧コンバータ12A,12Bは制御装置30からの指示信号に応じてインバータ14,22からの直流電圧をバッテリBA,BBの充電に適した電圧に変換する。制御装置30が接続部40A,40B、システムメインリレーSMRG,SRを制御することによって、昇圧コンバータ12A,12Bからの電圧は、バッテリBA,BBの一方または両方に印加される。
また、本実施の形態において示したハイブリッド自動車は、動力分割機構によりエンジンの動力を分割して車輪2とモータジェネレータMG1とに伝達可能なシリーズ/パラレル型のハイブリッド車である。ただし本発明は蓄電装置を外部電源により充電可能な車両に適用可能であるため、シリーズ/パラレル型のハイブリッド車以外の形式のハイブリッド車にも適用可能である。たとえば、モータジェネレータMG1を駆動するためにのみエンジン4を用い、モータジェネレータMG2でのみ車両の駆動力を発生する、いわゆるシリーズ型のハイブリッド車や、エンジン4が生成した運動エネルギーのうち回生エネルギーのみが電気エネルギーとして回収されるハイブリッド車、エンジンを主動力として必要に応じてモータがアシストするモータアシスト型のハイブリッド車などにも本発明は適用可能である。
また、本発明は、走行駆動力を発生する電動機と、その電動機に供給される電力を蓄える複数の蓄電装置とを搭載し、かつ、その複数の蓄電装置が外部電源によって充電可能に構成された車両に対して適用可能である。本実施の形態においては、このような車両の一例として、内燃機関とモータジェネレータとを搭載したハイブリッド自動車を示した。ただし、ハイブリッド自動車に限定されず、たとえば電気自動車にも本発明は適用可能である。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した説明ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明の実施の形態に係る車両の構成の一例を示す図である。 制御装置30の周辺の構成をより詳細に説明するためのブロック図である。 タッチパネルディスプレイ70に表示される情報を説明するための図である。 車両の走行履歴が記録されたデータの構成例を示す図である。 ユーザによってバッテリBA,BBの両方が選択された場合における制御装置30の処理を説明するフローチャートである。 ユーザによってバッテリBAまたはバッテリBBのみの使用が選択された場合における制御装置30の処理を説明するフローチャートである。 実施の形態2に係る車両に搭載されるタッチパネルディスプレイの表示内容を説明するための図である。 実施の形態2による使用推奨バッテリの表示処理を説明するフローチャートである。 本発明の実施の形態に係る車両を充電するための他の構成例を示す図である。
符号の説明
1 車両、2 車輪、3 動力分割機構、4 エンジン、10A,10B,13,21A,21B 電圧センサ、11A,11B,24,25 電流センサ、12A,12B 昇圧コンバータ、14,22 インバータ、30 制御装置、40A,40B 接続部、50 電力入力インレット、51 充電器、60 ナビゲーションシステム、61 読出回路、62 GPSアンテナ、63 ジャイロセンサ、65 記録媒体、70 タッチパネルディスプレイ、71 表示部、72 入力部、81 車両イメージ、82A,82B バッテリイメージ、83A,83B SOC表示部、84A,84B 走行可能距離表示部、85A,85B 選択キー、86 決定キー、90 商用電源、91〜94 充電用リレー、BA,BB バッテリ、C1,C2,CH 平滑用コンデンサ、MG1,MG2 モータジェネレータ、N1,N2 中性点、PL1A,PL1B,PL2 電源ライン、R0,R1 制限抵抗、SL1,SL2 接地ライン、SMRP,SMRB,SMRG,SR1P,SR1B,SR システムメインリレー。

Claims (5)

  1. 車両であって、
    各々が、前記車両外部の電源により充放電可能に構成され、かつ前記車両の駆動力を発生させるための電力を蓄える複数の蓄電装置と、
    前記複数の蓄電装置のうち少なくとも1つの蓄電装置を前記電力の供給源として選択可能に構成され、かつ前記供給源から前記電力を受けることにより前記駆動力を発生させる車両負荷と、
    前記供給源を選択するための選択指示をユーザから受け付ける入力部と、
    前記入力部に入力された前記選択指示に応じて、前記車両負荷が前記供給源から前記電力を受けるように前記車両負荷を制御する制御部とを備える、車両。
  2. 前記制御部は、前記複数の蓄電装置の各々の残存容量値を、当該蓄電装置の入出力電流および端子間電圧のうちの少なくとも1つに基づいて算出し、
    前記車両は、
    前記制御部が算出した前記残存容量値を前記ユーザに表示するための表示部をさらに備える、請求項1に記載の車両。
  3. 前記制御部は、前記複数の蓄電装置の各々の現在の前記残存容量値と、過去において当該蓄電装置を用いて前記車両を走行させたときの前記車両の走行距離および前記残存容量値の減少量とに基づいて、前記複数の蓄電装置の各々に対応する前記車両の走行可能距離を算出し、
    前記表示部は、前記走行可能距離をさらに表示する、請求項2に記載の車両。
  4. 前記車両は、
    前記車両の現在位置を把握するための現在位置把握装置と、
    地図情報を出力する地図情報出力部とをさらに備え、
    前記入力部は、さらに、前記ユーザから前記車両の目的地の情報を受け付け、
    前記制御部は、前記現在位置把握装置が把握した前記現在位置と、前記入力部に入力された前記目的地の情報と、前記地図情報出力部からの前記地図情報とに基づいて、前記現在位置から前記目的地までの予想走行距離を算出するとともに、算出した前記予想走行距離および前記走行可能距離に基づいて、前記複数の蓄電装置の中から前記供給源の候補を決定し、
    前記表示部は、前記制御部が決定した前記候補を前記ユーザに知らせるための表示処理を実行する、請求項3に記載の車両。
  5. 前記複数の蓄電装置は、第1および第2の蓄電装置であって、
    前記第1の蓄電装置の蓄電容量は、前記第2の蓄電装置の蓄電容量よりも小さい、請求項1〜4のいずれか1項に記載の車両。
JP2007317164A 2007-12-07 2007-12-07 車両 Expired - Fee Related JP4277928B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007317164A JP4277928B1 (ja) 2007-12-07 2007-12-07 車両
US12/738,897 US7933695B2 (en) 2007-12-07 2008-12-03 Electric vehicle power source selection
CN200880119507.1A CN101888940B (zh) 2007-12-07 2008-12-03 车辆
PCT/JP2008/071948 WO2009072514A1 (ja) 2007-12-07 2008-12-03 車両
EP08856027.1A EP2221208B1 (en) 2007-12-07 2008-12-03 Vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007317164A JP4277928B1 (ja) 2007-12-07 2007-12-07 車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4277928B1 JP4277928B1 (ja) 2009-06-10
JP2009142102A true JP2009142102A (ja) 2009-06-25

Family

ID=40717693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007317164A Expired - Fee Related JP4277928B1 (ja) 2007-12-07 2007-12-07 車両

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7933695B2 (ja)
EP (1) EP2221208B1 (ja)
JP (1) JP4277928B1 (ja)
CN (1) CN101888940B (ja)
WO (1) WO2009072514A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011057116A (ja) * 2009-09-11 2011-03-24 Toyota Motor Corp 表示装置およびそれを備えるハイブリッド車両
WO2013011880A1 (ja) * 2011-07-20 2013-01-24 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
WO2014057321A2 (en) 2012-10-10 2014-04-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle, power source system, and control method of power source system
US9136783B2 (en) 2012-10-19 2015-09-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle, power supply system, and method for controlling power supply system
JP2019134668A (ja) * 2018-02-01 2019-08-08 ドクター エンジニール ハー ツェー エフ ポルシェ アクチエンゲゼルシャフトDr. Ing. h.c. F. Porsche Aktiengesellschaft バッテリ式電気車両用のバッテリシステムおよびバッテリ式電気車両の残存距離を利用するための方法

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4245069B2 (ja) * 2007-06-27 2009-03-25 トヨタ自動車株式会社 車両用制御装置及び車両駆動制御方法
JP4277928B1 (ja) * 2007-12-07 2009-06-10 トヨタ自動車株式会社 車両
WO2010111433A2 (en) 2009-03-25 2010-09-30 Powergetics, Inc. Bidirectional energy converter
TW201112565A (en) 2009-06-29 2011-04-01 Powergetics Inc High speed feedback for power load reduction using a variable generator
TW201112578A (en) * 2009-06-29 2011-04-01 Powergetics Inc High speed feedback adjustment of power charge/discharge from energy storage system
JP5051794B2 (ja) * 2009-12-17 2012-10-17 トヨタ自動車株式会社 充電装置
JP5316466B2 (ja) * 2010-04-05 2013-10-16 三菱自動車工業株式会社 表示装置
US8841881B2 (en) 2010-06-02 2014-09-23 Bryan Marc Failing Energy transfer with vehicles
JP2012005330A (ja) * 2010-06-21 2012-01-05 Canon Inc 二次電池充電制御装置
US8626369B2 (en) 2010-08-10 2014-01-07 Tesla Motors, Inc. Charge rate modulation of metal-air cells as a function of ambient oxygen concentration
US8543270B2 (en) * 2010-08-10 2013-09-24 Tesla Motors, Inc. Efficient dual source battery pack system for an electric vehicle
EP2426002B1 (en) * 2010-09-02 2013-03-27 Johnson Controls Technology Company A device and a method for warning a user of a vehicle of attaining a minimal value for a residual cruising range
DE102010045032A1 (de) * 2010-09-10 2012-03-15 Audi Hungaria Motor Kft. Kraftwagen mit elektrischem Antrieb und Batterie sowie Verfahren zum Betreiben einer Einrichtung zum Laden einer Batterie
US9079507B2 (en) * 2010-10-29 2015-07-14 GM Global Technology Operations LLC Electric driving range calculator
CN103930296B (zh) * 2011-01-06 2016-06-15 福特全球技术公司 再生制动反馈显示系统和方法
WO2012114794A1 (ja) * 2011-02-21 2012-08-30 日立建機株式会社 電動式建設機械
JP5481413B2 (ja) * 2011-02-28 2014-04-23 株式会社日立製作所 蓄電池システムおよび蓄電池モジュール
JP5488529B2 (ja) * 2011-05-17 2014-05-14 マツダ株式会社 車両の電源制御装置
JP5462844B2 (ja) * 2011-08-22 2014-04-02 ヤマハ発動機株式会社 電動補助自転車
US8803570B2 (en) 2011-12-29 2014-08-12 Stem, Inc Multiphase electrical power assignment at minimal loss
US8774977B2 (en) 2011-12-29 2014-07-08 Stem, Inc. Multiphase electrical power construction and assignment at minimal loss
US8922192B2 (en) 2011-12-30 2014-12-30 Stem, Inc. Multiphase electrical power phase identification
GB2498376A (en) * 2012-01-13 2013-07-17 Sandeep Kumar Chintala Battery Management Apparatus and Method
US9406094B2 (en) 2012-08-14 2016-08-02 Stem Inc. Method and apparatus for delivering power using external data
US10782721B2 (en) 2012-08-27 2020-09-22 Stem, Inc. Method and apparatus for balancing power on a per phase basis in multi-phase electrical load facilities using an energy storage system
US11454999B2 (en) 2012-08-29 2022-09-27 Stem, Inc. Method and apparatus for automatically reconfiguring multi-phased networked energy storage devices at a site
US10389126B2 (en) 2012-09-13 2019-08-20 Stem, Inc. Method and apparatus for damping power oscillations on an electrical grid using networked distributed energy storage systems
US9634508B2 (en) 2012-09-13 2017-04-25 Stem, Inc. Method for balancing frequency instability on an electric grid using networked distributed energy storage systems
US10756543B2 (en) 2012-09-13 2020-08-25 Stem, Inc. Method and apparatus for stabalizing power on an electrical grid using networked distributed energy storage systems
US10693294B2 (en) 2012-09-26 2020-06-23 Stem, Inc. System for optimizing the charging of electric vehicles using networked distributed energy storage systems
US9789769B2 (en) * 2012-10-29 2017-10-17 Sanyo Electric Co., Ltd. Power supply device for vehicles
US8791809B2 (en) 2012-12-28 2014-07-29 International Business Machines Corporation Optimal electric vehicle battery recommendation system
WO2015103548A1 (en) 2014-01-03 2015-07-09 Quantumscape Corporation Thermal management system for vehicles with an electric powertrain
FR3007583B1 (fr) 2013-06-24 2020-11-20 Adetel Equipment Systeme de stockage d’energie et systeme d’entrainement et de recuperation d’energie
JP6136784B2 (ja) * 2013-09-04 2017-05-31 トヨタ自動車株式会社 車両
JP6232878B2 (ja) * 2013-09-24 2017-11-22 トヨタ自動車株式会社 蓄電システム
WO2015061443A1 (en) 2013-10-25 2015-04-30 Quantumscape Corporation Thermal and electrical management of battery packs
US9800079B2 (en) * 2014-06-06 2017-10-24 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Vehicles and vehicle systems for wirelessly charging portable electronic devices
US9834114B2 (en) 2014-08-27 2017-12-05 Quantumscape Corporation Battery thermal management system and methods of use
CN105437987B (zh) * 2014-09-02 2020-10-13 葛炽昌 电动车、电力供应站及电动车的电力维持方法
US9960458B2 (en) * 2015-06-23 2018-05-01 Quantumscape Corporation Battery systems having multiple independently controlled sets of battery cells
US10259337B2 (en) * 2015-10-30 2019-04-16 Faraday & Future Inc. Electric vehicle battery charge and discharge management
US20170136914A1 (en) * 2015-11-17 2017-05-18 Johnson Controls Technology Company Systems and methods for visualizing battery data
JP6707843B2 (ja) * 2015-11-17 2020-06-10 オムロン株式会社 バッテリ残量表示装置、バッテリシステムおよびバッテリ残量表示方法
JP6623725B2 (ja) 2015-12-01 2019-12-25 オムロン株式会社 バッテリ残量推定システムおよびバッテリ残量推定方法
US10434898B2 (en) * 2016-09-09 2019-10-08 Ford Global Technologies, Llc Electrified vehicle with expansion interface mechanism for interfacing with secondary electrical device
IT201600105858A1 (it) * 2016-10-20 2018-04-20 Magneti Marelli Spa Impianto elettrico provvisto di un assieme di accumulo a doppia tensione per un veicolo
CN106828126B (zh) * 2017-03-09 2023-01-24 西南交通大学 一种有轨电车的混合动力能量管理系统及控制方法
US11104247B2 (en) * 2017-12-28 2021-08-31 Gregory Barazowski Dual battery electric vehicle charging system
US10800275B2 (en) 2018-01-12 2020-10-13 Ford Global Technologies, Llc Hybrid vehicle system
US11186199B2 (en) * 2019-11-22 2021-11-30 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. HEV battery SOC meter and boost power display

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08240435A (ja) * 1995-03-06 1996-09-17 Mitsubishi Motors Corp 電気自動車用ナビゲーションシステム
JPH09298806A (ja) * 1996-05-01 1997-11-18 Yamaha Motor Co Ltd 電動車両用電力供給方法及びその装置
JP2002008732A (ja) * 2000-06-27 2002-01-11 Denso Corp 電気自動車用組電池の電圧補正装置
JP2004524793A (ja) * 2001-03-30 2004-08-12 デザインライン・リミテッド バッテリー管理ユニット、システム、および方法
JP2007116799A (ja) * 2005-10-19 2007-05-10 Leben Hanbai:Kk バッテリー管理システム

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE422932B (sv) * 1980-06-02 1982-04-05 Atlas Copco Ab Batteridriven lastmaskin med ett lyftorgan for batteripaket samt en fristaende stodpall for att uppbera batteripaketet
CN86206640U (zh) * 1986-09-02 1987-10-03 刘未安 家用微型电动汽车
US5549984A (en) * 1994-07-25 1996-08-27 Globe-Union Inc. Control and indicator circuit for a dual battery system
US5660460A (en) * 1996-02-27 1997-08-26 Mcleod, Jr.; Edward Stephen Portable lighting system
JPH1016869A (ja) * 1996-06-27 1998-01-20 Sanyo Electric Co Ltd 電動車
JP3890168B2 (ja) * 1999-08-03 2007-03-07 株式会社東京アールアンドデー 電動装置及びその電池ユニットの充放電方法
JP2002370591A (ja) * 2001-06-14 2002-12-24 Sony Corp 車 両
US7339347B2 (en) * 2003-08-11 2008-03-04 Reserve Power Cell, Llc Apparatus and method for reliably supplying electrical energy to an electrical system
JP2005237064A (ja) 2004-02-18 2005-09-02 Autech Japan Inc 車両コントローラ
US7434636B2 (en) * 2005-03-18 2008-10-14 Sutherland Danilo R Power system for electric and hybrid vehicles
JP2007062642A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Toyota Motor Corp ハイブリッド自動車
US8030880B2 (en) * 2006-11-15 2011-10-04 Glacier Bay, Inc. Power generation and battery management systems
CN1970359A (zh) * 2006-12-01 2007-05-30 西安交通大学 一种充电式混合动力电动汽车的动力系统
JP4277928B1 (ja) * 2007-12-07 2009-06-10 トヨタ自動車株式会社 車両
US20100121511A1 (en) * 2008-10-07 2010-05-13 Boston-Power, Inc. Li-ion battery array for vehicle and other large capacity applications
US20100106353A1 (en) * 2008-10-28 2010-04-29 Ford Global Technologies, Llc Regenerative braking and charge flow state indication system for a hybrid electric vehicle
US20100291418A1 (en) * 2009-05-15 2010-11-18 Sinoelectric Powertrain Corporation Battery packs, systems, and methods

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08240435A (ja) * 1995-03-06 1996-09-17 Mitsubishi Motors Corp 電気自動車用ナビゲーションシステム
JPH09298806A (ja) * 1996-05-01 1997-11-18 Yamaha Motor Co Ltd 電動車両用電力供給方法及びその装置
JP2002008732A (ja) * 2000-06-27 2002-01-11 Denso Corp 電気自動車用組電池の電圧補正装置
JP2004524793A (ja) * 2001-03-30 2004-08-12 デザインライン・リミテッド バッテリー管理ユニット、システム、および方法
JP2007116799A (ja) * 2005-10-19 2007-05-10 Leben Hanbai:Kk バッテリー管理システム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011057116A (ja) * 2009-09-11 2011-03-24 Toyota Motor Corp 表示装置およびそれを備えるハイブリッド車両
WO2013011880A1 (ja) * 2011-07-20 2013-01-24 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP2013024680A (ja) * 2011-07-20 2013-02-04 Toyota Motor Corp 運転支援装置
WO2014057321A2 (en) 2012-10-10 2014-04-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle, power source system, and control method of power source system
US9873339B2 (en) 2012-10-10 2018-01-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle, power source system, and control method of power source system
US9136783B2 (en) 2012-10-19 2015-09-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle, power supply system, and method for controlling power supply system
JP2019134668A (ja) * 2018-02-01 2019-08-08 ドクター エンジニール ハー ツェー エフ ポルシェ アクチエンゲゼルシャフトDr. Ing. h.c. F. Porsche Aktiengesellschaft バッテリ式電気車両用のバッテリシステムおよびバッテリ式電気車両の残存距離を利用するための方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4277928B1 (ja) 2009-06-10
CN101888940A (zh) 2010-11-17
EP2221208A1 (en) 2010-08-25
CN101888940B (zh) 2014-04-23
EP2221208B1 (en) 2017-03-01
US7933695B2 (en) 2011-04-26
WO2009072514A1 (ja) 2009-06-11
EP2221208A4 (en) 2014-01-08
US20100222952A1 (en) 2010-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4277928B1 (ja) 車両
JP4211860B2 (ja) 電動車両の充電制御装置、電動車両、電動車両の充電制御方法およびその充電制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
EP2502774B1 (en) Vehicle and method for controlling vehicle
EP2343211B1 (en) Electric power source system for electrically driven vehicle and its control method
JP4893703B2 (ja) 蓄電装置の劣化表示システムおよび蓄電装置の劣化表示方法
EP2441615B1 (en) Power supply system for electric vehicle and control method thereof
JP4888600B2 (ja) 電動車両の電源システム、電動車両および電動車両の制御方法
US8798833B2 (en) Vehicle and method for controlling vehicle
JP2008087516A (ja) ハイブリッド車両およびハイブリッド車両の走行制御方法
JP2008247081A (ja) ハイブリッド車両
EP2353919A1 (en) Electric power source system for electrically driven vehicle and its control method
WO2010143279A1 (ja) 電動車両の電源システム、電動車両および電動車両の電源システムの制御方法
EP3245096A1 (en) Method and arrangement for determining a value of the state of energy of a battery in a vehicle
JPWO2010050038A1 (ja) 電動車両の電源システムおよびその制御方法
JP2010098844A (ja) 車両の電源システム
JP2009005458A (ja) 車両用電源装置および車両用電源装置における蓄電装置の充電状態推定方法
JPWO2012172686A1 (ja) 電動車両および電動車両の制御方法
JP2011234536A (ja) 車両の電源装置
JP5205962B2 (ja) バッテリ容量決定支援システムおよびバッテリ容量決定支援方法
JP5155916B2 (ja) 電動車両
JP6145998B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6620605B2 (ja) 充電制御装置、移動体及び充電制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090217

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090302

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4277928

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees