JP2009141760A - 画像編集装置、画像編集方法、プログラム及びこれを格納した記憶媒体 - Google Patents

画像編集装置、画像編集方法、プログラム及びこれを格納した記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2009141760A
JP2009141760A JP2007317212A JP2007317212A JP2009141760A JP 2009141760 A JP2009141760 A JP 2009141760A JP 2007317212 A JP2007317212 A JP 2007317212A JP 2007317212 A JP2007317212 A JP 2007317212A JP 2009141760 A JP2009141760 A JP 2009141760A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
reference amount
predetermined reference
aspect ratio
edited
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007317212A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4991506B2 (ja
JP2009141760A5 (ja
Inventor
Takuma Mikawa
拓馬 三河
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007317212A priority Critical patent/JP4991506B2/ja
Priority to US12/329,015 priority patent/US8866966B2/en
Publication of JP2009141760A publication Critical patent/JP2009141760A/ja
Publication of JP2009141760A5 publication Critical patent/JP2009141760A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4991506B2 publication Critical patent/JP4991506B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/34Indicating arrangements 
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream, rendering scenes according to MPEG-4 scene graphs
    • H04N21/44008Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream, rendering scenes according to MPEG-4 scene graphs involving operations for analysing video streams, e.g. detecting features or characteristics in the video stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream, rendering scenes according to MPEG-4 scene graphs
    • H04N21/4402Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream, rendering scenes according to MPEG-4 scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display
    • H04N21/440263Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream, rendering scenes according to MPEG-4 scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display by altering the spatial resolution, e.g. for displaying on a connected PDA
    • H04N21/440272Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream, rendering scenes according to MPEG-4 scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display by altering the spatial resolution, e.g. for displaying on a connected PDA for performing aspect ratio conversion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream, rendering scenes according to MPEG-4 scene graphs
    • H04N21/4402Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream, rendering scenes according to MPEG-4 scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display
    • H04N21/440281Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream, rendering scenes according to MPEG-4 scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display by altering the temporal resolution, e.g. by frame skipping
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/85Assembly of content; Generation of multimedia applications
    • H04N21/854Content authoring

Abstract

【課題】編集した画像データを出力する際に適切な縦横比率を容易に設定することができる画像編集装置を提供する。
【解決手段】複数の画像を編集して出力する画像編集装置において、この画像編集装置は、編集対象となる各画像の画像サイズを取得する画像サイズ取得手段(ステップS130)と、取得した各画像サイズについて縦長画像と横長画像のうちどちらの画像数が多いかを選択する第1の選択手段(ステップS160)と、第1の判別手段によって選択された画像数が多いとされた画像の各画像サイズのうち最も画像数が多い縦横比を選択する第2の選択手段(ステップS180、ステップS200)と、第2の判断手段によって最も多いと判別された縦横比によって編集画像を出力する画像データ出力手段とを有し、2段階で出力画像データの縦横比を設定する。
【選択図】図3

Description

本発明は、画像編集装置、画像編集方法、プログラム及びこれを格納した記憶媒体に関し、特に、複数の画像を編集して一つの動画として出力する画像編集装置、画像編集方法、プログラム及びこれを格納した記憶媒体に関する。
テレビ放送規格としては、世界中にいくつもの標準方式があり、代表的なものとして、例えばアメリカ合衆国や日本国で使用されているNTSC方式、欧州で一般的に使用されているPAL方式などが挙げられる。また、テレビの放送規格とは別の動画の記録方式として、フィルム映画の方式が存在する。
これらの規格は、それぞれ記録画像サイズ、フレームレートなどに違いがあり、動画編集を行う場合は、使用目的に応じて画像サイズなどを変換して出力する必要がある。このような動画編集技術として、例えば特許文献1には、映画のようにフィルムで保存された動画像データをテレビ放送用に動画編集する場合に、目的に応じてNTSC方式かPAL方式かを切り替えて編集、保存する技術が開示されている。
ところで、従来は、テレビによって動画を見るのが一般的であったために、動画像編集装置では、動画の縦横比を4:3又は16:9とするのが一般的であった。
しかし、近年、デジタルカメラやデジタルビデオカメラの普及に伴い、テレビではなくPCで動画を見ることが一般的になってきた。PCで扱う動画の縦横比は、4:3、16:9、11:9などが一般的であるが、必ずしもテレビのように動画の縦横比を固定する必要はない。
また、デジタルカメラを使って簡単に90度回転させた縦向きの動画を撮影できるようになったこと等に伴い、縦横比が3:4、9:16などの縦長の動画を扱う機会も増えてきた。すなわち、PC上では4:3、16:9、11:9の縦横比の画像データや、またこれらを90度回転した比率である3:4、9:16、9:11など、さまざまな縦横比率の画像データが混在する状況になった。
特開2000−324453号公報
ところが、特許文献1に開示されているような従来の動画像編集装置は、テレビに画像を出力することを前提としているために、種々の画像サイズが混在する状況に対応することはできない。そのため、縦長の動画だけを編集した場合でも、出力される動画像データは、例えば縦横比4:3で左右に黒帯のついたものとなり、ユーザが望む適切な動画像データを得ることができないという問題がある。
一方、ユーザによって任意の出力画像サイズを設定できるようにすることによって、できる限り黒帯がつかない縦横比の動画像データを出力させることは可能である。しかし、種々の縦横比の画像データを編集した場合には、どのような縦横比の画像サイズで出力するのが適切なのかをユーザ自身で判断する必要があり、操作が煩雑になるという問題もある。
すなわち、従来の動画像編集装置には、現在、PCで扱われる種々の縦横比の画像データを動画編集する場合、どの画像サイズ(縦横比)を採用するのが適当であるかに関する指針がなく、ユーザが混乱し易いという問題がある。
本発明の目的は、編集した画像データを出力する際に適切な縦横比率を容易に設定することができる画像編集装置、画像編集方法、プログラム及びこれを格納した記憶媒体を提供することにある。
上記目的を達成するために、請求項1記載の画像編集装置は、複数の画像を編集して出力する画像編集装置において、編集対象の各画像の画像サイズを取得する画像サイズ取得手段と、前記取得した各画像サイズについて、縦長画像と横長画像のうち所定の基準量が多い方を選択する第1の選択手段と、前記第1の選択手段によって選択された所定の基準量が多い方の画像の各画像サイズについて所定の基準量が多い縦横比を選択する第2の選択手段と、前記第2の選択手段によって選択された縦横比によって前記編集対象の各画像を出力する画像出力手段と、を備えることを特徴とする。
また、上記目的を達成するために、請求項10記載の画像編集方法は、複数の画像を編集して出力する画像編集方法において、編集対象の各画像の画像サイズを取得する画像サイズ取得ステップと、前記取得した各画像サイズについて、縦長画像と横長画像のうち所定の基準量が多い方を選択する第1の選択ステップと、前記第1の選択ステップによって選択された所定の基準量が多い方の画像の各画像サイズについて所定の基準量が多い縦横比を選択する第2の選択ステップと、前記第2の選択ステップによって選択された縦横比によって前記編集対象の各画像を出力する画像出力ステップと、を備えることを特徴とする。
また、上記目的を達成するために、請求項19記載のプログラムは、複数の画像を編集して出力する画像編集方法をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、前記画像編集方法は、編集対象の各画像の画像サイズを取得する画像サイズ取得ステップと、前記取得した各画像サイズについて、縦長画像と横長画像のうち所定の基準量が多い方を選択する第1の選択ステップと、前記第1の選択ステップによって選択された所定の基準量が多い方の画像の各画像サイズについて所定の基準量が多い縦横比を選択する第2の選択ステップと、前記第2の選択ステップによって選択された縦横比によって前記編集対象の各画像を出力する画像出力ステップと、を備えることを特徴とする。
また、上記目的を達成するために、請求項20記載のコンピュータで読み取り可能な記憶媒体は、請求項19に記載のプログラムを格納したことを特徴とする。
本発明によれば、編集対象の画像データをもとに、第1及び第2の選択手段によって2段階で出力画像データの縦横比を選択するようにしたので、画像データを編集して出力する際に適切な縦横比率を容易に設定することができる。
また、これによって、ユーザは黒帯の少ない適切な画像データを出力することができるようになり、画像編集における出力設定作業の効率化を図ることができる。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しながら詳述する。
図1は、本発明の実施の形態に係る画像編集装置の構成を示すブロック図である。
この画像編集装置は、複数の画像ファイルを指定して再生順序を設定し、その編集結果を動画ファイルとして出力又は保存する動画像編集装置である。この動画像編集装置は、各動画に対する回転設定が可能である。
図1において、本実施の形態に係る動画像編集装置は、その動作を制御する演算処理装置(以下、「CPU」という)210と、プログラムや画像データなどのデジタルデータを記録するハードディスク220と、内部メモリ230とを有する。またこの動画像編集装置は、CRTディスプレイや液晶パネルなどからなる表示部(以下、単に「ディスプレイ」という)240と、オーディオ出力用のスピーカー245と、キーボード、マウス、タッチパネルなどからなる操作部250を有する。さらにこの動画像編集装置は、CD−ROM、DVD−ROMなどの外部記録媒体270を読み込むための記憶媒体ドライブ260を有し、これらの各構成部材は、内部バス280によって相互に接続されている。内部バス280は、PCIバスなどのコンピュータ内部の各処理部を相互に接続するためのものである。
ハードディスク220には、動画像編集装置を制御するための動画像編集プログラムが、CPU210で読み取り可能なプログラムコードとして記憶されている。CPU210は、プログラムコードを読み取り、後述する図2の画像編集処理及び図3の画像サイズ設定処理を実行する。
なお、動画像編集プログラムは、CD−ROMなどの外部記録媒体270に記録されていてもよく、この場合、記録媒体ドライブ260を介してCPU210に実行させる形態とする。また同様に、ネットワーク上に動画像編集プログラムがある場合であっても、本発明を適用することができる。
次に、本実施の形態に係る動画像編集装置の動作の概要について説明する。
図2は、図1におけるCPU210によって実行される動画像編集処理の手順を示すフローチャートである。
図2において、画像編集処理は、CPU210によって実行され、まず、ディスプレイ240に動画編集画面を表示し、ユーザによる操作可能状態とする(図4)。このとき、動画編集画面の領域4−Aには、複数のボタンが表示されるが、このうち[追加]ボタンだけが使用可能状態であり、それ以外のボタン又はコントローラは使用できない状態となっている。
図4の動画編集画面において、ユーザによって[追加]ボタンが押下されると、ディスプレイ240上に、ファイル選択ダイアログ(図示省略)を表示する。これによって、ユーザによるハードディスク220内の動画像ファイルの選択が可能となる。
ユーザによって動画像ファイルが選択されると、動画像編集ステップに編集対象となる動画像ファイルを追加する(ステップS500)。
このステップS500では、ファイル選択ダイアログは例えばOS(Operating System)に標準で用意されているファイルオープンダイアログを使用する構成であり、一度に複数のファイルを選択できる構成になっている。
動画像ファイルが追加されると、図4における領域4−Bに追加された動画像ファイルのサムネイル画像を表示する(図5)。サムネイル画像は、例えば動画像データの先頭画像を縮小して作成される。このとき、サムネイル画像として先頭画像以外の画像を使用することもできる。
図5において、領域5−Bに、例えば5個のサムネイル画像が表示されている。サムネイル画像の再生順序は、例えば図5中、左から右の順番であり、再生順序が分かりやすいようにサムネイル画像の例えば左下に再生順序を示す番号が表示される。また、サムネイル画像に対応する動画像データの再生時間が分かるように、サムネイル画像の例えば右上に各動画像データの再生時間が表示される。
追加された動画像ファイルが多くてサムネイル画像が同一画面内に収まらない場合は、画面の下部にスクロールバーが表示され(図5)、スクロールバーによって画面をスクロールすることによって、同一画面に収まらなかったサムネイル画像が順次表示される。
動画像ファイルが追加されたことにより、画面上部の領域5−A(図5)に表示されたボタンのうち、画像ファイル追加ステップ(ステップS500)で使用できなかったボタン、例えば[プレビュー]ボタンと[保存]ボタンが新たに使用可能状態となる。
次に、ユーザの指示に基づいて再生順序を設定する(ステップS510)。
すなわちユーザは、図5の動画編集画面の領域5−Bに表示された複数の動画像ファイルから、例えばマウスを使用して任意のサムネイル画像をクリック等して順番を入れ替えて再生順序を設定するための操作を行う。
このとき、ユーザによって、図5の領域5−Bに表示された複数の動画像ファイルのうち、任意のサムネイル画像が選択されると、選択されたサムネイル画像の回りの色を変えて表示するか、又は枠を太く表示する。これによって、選択されたサムネイル画像をその他のサムネイル画像と区別する(図6)。図6において、左から4番目の画像が選択されたサムネイル画像である。
ユーザは、選択状態のサムネイル画像を、例えばマウス等を使用してドラッグ アンド ドロップ操作することによって、サムネイル画像の順番を入れ替える。サムネイル画面の選択順序が再生順序であり、CPU210は、ユーザが並べ替えた順序に従って動画像の再生順序を設定する(ステップS510)。なお、サムネイル画像が選択されると、動画編集画面(図6)の領域6−Aにある全てのボタンが使用可能な状態となる。
次に、任意のサムネイル画像を選択した状態で、ユーザが、対応する[再生時間]ボタン(図6中、選択状態のサムネイル画像の右上部の時間表示部分)をクリックすると再生時間の設定が可能となる(ステップS520)。
ユーザによって[再生時間]ボタンがクリックされると、ディスプレイ240に再生時間設定ダイアログを表示し、選択された動画像ファイルに対応する再生時間の設定可能状態となる(図7)。
図7の再生時間設定画面において、領域7−Aに、再生時間の設定を行う対象となる動画像ファイルのプレビュー画面が表示されている。この動画像ファイルは、選択状態のサムネイル画像に対応する動画像ファイルである。
領域7−Bは、対象となる動画像ファイルの先頭からの時間的な再生位置を時間表示する部分である。動画が再生状態の時には、再生位置に応じて時間の表示が更新される。
領域7−Cは、再生コントロールボタンである。図中、左から、[再生]、[一時停止]、[停止]、[コマ戻し]及び[コマ送り]の5つの再生コントロールボタン表示されている。ユーザはこれらのボタンを使用することによって、プレビュー画面の再生時間をコントロールする。
領域7−Dは、再生スライダーである。再生スライダーのつまみは、動画像ファイルの再生位置を相対的に表示する。ユーザは再生スライダーのつまみを動かすことによって、再生位置を自由に移動することができる。
領域7−Eは、時間設定コントローラである。[In]と[Out]の2つのつまみがあり、左側のつまみがイン点の設定、右側のつまみがアウト点の設定となる。ユーザはこれらを動かして設定することによって、動画像ファイルのイン点とアウト点を設定する。
領域7−Fには、[OK]ボタンと[キャンセル]ボタンが表示されている。ユーザは、再生時間の設定を確定する際[OK]ボタンを押してダイアログを閉じる。一方、再生時間の設定をキャンセルする場合、ユーザは[キャンセル]ボタンを押してダイアログを閉じる。このように、再生時間の設定ダイアログによって、再生時間の設定が行われる。
ユーザによる再生時間の設定の指示がなされると、CPU210は、指示に従って該当する動画像ファイルの再生時間を設定する。
次に、ユーザの指示に基づいて、図8の回転設定を行う(ステップS530)。
任意のサムネイル画像が選択された状態で、ユーザによって[回転]ボタン(図6)がクリックされると、ディスプレイ240上に、回転設定ダイアログを表示し、選択された動画像ファイルに対する回転設定が可能となる(図8)。
図8の回転設定画面において、領域8−Aは回転設定の対象となるプレビュー画面である。領域8−B、領域8−C、領域8−Dは、それぞれ図7の領域7−B、領域7−C、領域7−Dと同様であり、同様の機能を有するので、説明を省略する。
図8において、領域8−Eに、回転設定コントローラが表示されており、この回転設定コントローラは、任意の回転効果を得るための設定手段である(回転効果設定手段)。ユーザは、[(回転)なし]、[右に90度(回転角度90度)]、[左に90度(回転角度90度)]、[180度(回転角度180度)]の各ボタンのうちいずれかを押すことによって、画像回転設定を行う。
このとき、回転設定コントローラにおいて、例えば選択された設定状態の回転ボタンの色を変えて表示したり、枠を太く表示したりすることによって、ユーザに現在選択されている設定状態が分かるようにすることもできる。例えば、図8において、[左に90度]のボタンの周囲の枠が太く表示されており、これによって、ユーザは、現在、[左に90度]が選択された状態であることを一目で判別することができる。なお、回転設定におけるデフォルトの設定は例えば[なし]とする。また、上記した以外の回転設定を指定できるような構成としてもよい。
ユーザによって、回転設定条件が選択されると、プレビュー画面8−Aに、選択された画面について選択された角度の回転処理後の画面を表示する。これによって、ユーザは、現在の設定条件を画像によって確認することができる。
図8の回転設定ダイアログにおける領域8−Gには、[OK]ボタンと[キャンセル]ボタンが表示されている。回転設定を確定する場合、ユーザは[OK]ボタンを押してダイアログを閉じる。ユーザによって、[OK]ボタンがクリックされると、CPU210は、図6の動画編集画面において、回転設定の対象となったサムネイル画像の回転処理後の状態の画面を表示する(図9)。
図9において、動画編集ダイアログの領域9−Bに回転処理後のサムネイル画像9−1が示されており、回転設定されたサムネイル9−1は縦横比を維持した状態で回転表示されている。また回転設定が行われたことを分かり易く示すために、サムネイルの左下部に回転マークが表示されている。一方、ユーザによって[キャンセル]ボタンがクリックされると、指示に従って回転設定をキャンセルし、ダイアログを閉じる。
なお、本実施の形態では、右90度、又は左90度(右に270度)の回転を行った場合は、元画像の表示状態に応じて画像サイズや縦横比を逆に扱うように動作させることもできる(回転効果判断ステップ)。これによって、回転処理前縦長画像であった画像を回転処理後も縦長画像として表示し、回転処理前横長画像であった画像を回転処理後も横長画像として表示することができる。
次に、ユーザの指示に従って以下のプレビューダイアログ表示操作を行う。
すなわち、再生順序設定(ステップS510)、再生時間設定(ステップS520)及び回転設定(ステップS530)の後、ユーザは、例えばマウスによって[プレビュー]ボタン(図6)をクリックする。[プレビュー]ボタン(図6)がクリックされると、ディスプレイ240にプレビューダイアログを表示し、追加した動画像ファイルを順番に再生する(図10)(ステップS540)。これによって、ユーザは、全ての設定を確認することができる。
図10において、プレビューダイアログの領域10−Aはプレビュー画面である。プレビュー画面には、追加した動画像ファイルに対して全ての設定を反映したものが順番に再生表示される。領域10−B、領域10−C及び領域10−Dは、基本的にはそれぞれ図7における領域7−B、領域7−C及び領域7−Dとそれぞれ同じである。但し、プレビューダイアログでは動画像ファイル一つについての再生ではなく、追加した複数の動画像ファイルが一つの塊として扱われ、再生される。領域10−Eには、プレビューダイアログを閉じるためのクローズボタンが表示されている。また、10−Fは、プレビューダイアログのウィンドウサイズを変更するためのコントローラである。このコントローラ10−Fを操作することによって、プレビュー画面の表示画像サイズを変更し、変更後の画像サイズで再生表示することができる。
以上、説明したように、CPU210は、ユーザの指示に基づいて、画像ファイル追加(ステップS500)からプレビューダイアログ表示(ステップS540)までの各操作を行う。
ステップS500からステップS540までの各操作(編集操作)が終了した後、ユーザは、動画編集画面(図6参照)の[保存]ボタンをクリックして編集結果の保存を指示する。ユーザによって[保存]ボタンがクリックされると、ディスプレイ240に保存ダイアログ(図11)を表示し、動画像ファイルの保存処理可能状態となる。なお、保存処理は、ステップS500〜S540の間で設定した編集結果をひとつの動画像ファイルとして保存する処理である。
図11において、保存ダイアログには、保存する動画ファイルの画像サイズを設定するリストボックス11−Aが設けられている。ユーザによってリストボックス11−Aがクリックされると、CPU210は、選択可能な画像サイズをメニュー表示する。ユーザは、メニュー表示された画像サイズの中から保存したい画像サイズを選択する。
ここで、選択可能な画像サイズとしては、例えば次の7種類が挙げられる。すなわち、例えば[自動]、[320×240(4:3)]、[320×180(16:9)]、[352×288(11:9)]、[240×320(3:4)]、[180×320(9:16)]、[288×352(9:11)]の7種類である。
ユーザによって画像サイズが選択されると、CPU210は、ユーザが選択した画像サイズに基づいて、後述する図3の画像サイズ設定処理を実行する(ステップS550)。なお、保存画像サイズは、上記の7種類に限定されるものではなく、上記以外のサイズを採用することができる。また、ユーザが任意の画像サイズを設定できるような構成とすることもできる。
次いで、画像サイズを設定したユーザは、図11の保存ダイアログ画面において、フレームレート設定用のリストボックス11−Bをクリックしてフレームレートを選択する(ステップS560)。ユーザによって、フレームレート設定用のリストボックス11−Bがクリックされると、選択可能なフレームレートのメニューを表示する。選択可能なフレームレートとしては、例えば[15]、[20]、[30](fps)が挙げられ、ユーザは、例えばこの中から設定フレームレートを選択する。
CPU210は、ユーザによって選択されたフレームレートに従ってフレームレートを設定する。なお、この場合、上記以外のフレームレートをメニュー表示させて選択させることもでき、ユーザが任意のフレームレートを選択できるような構成とすることもできる。
画像サイズ及びフレームレートを選択したユーザは保存設定を確定して編集結果を動画像ファイルとして保存する場合、図11の保存ダイアログ画面の領域11−Cに表示された[保存]ボタンをクリックする。
ユーザによって、[保存]ボタンがクリックされると、例えばOSに標準で装備されているファイル保存ダイアログ(図示省略)を表示し、ユーザによる動画像ファイルの保存場所と保存ファイル名の設定を可能とする。ユーザによって保存場所と保存ファイル名が設定されると、設定条件に従って編集結果を動画像ファイルとして保存(画像保存手段)又は出力し(ステップS570)(画像出力手段)、本処理を終了する。
保存された画像ファイルは、必要に応じて画像再生手段、例えば「OS標準の動画再生ソフト」によって再生された後、表示、出力されるか、又はそのまま画像出力手段、例えば、「ネットワーク接続」によって出力される。一方、保存をキャンセルする場合、ユーザによって[キャンセル]ボタンが押下され、編集画像を保存することなく保存ダイアログを閉じ、本処理を終了する。
なお、保存する動画ファイルの設定項目として、保存ファイル名、保存場所、画像サイズ、フレームレートを設定するようにしたが、これ以外の設定項目を採用するようにしてもよい。
図2の処理によれば、画像ファイルを追加し(ステップS500)、編集条件を設定し(ステップS510〜S530)、画像サイズ設定後(ステップS550)、動画像ファイルを保存する(ステップS570)。これらの処理により、編集後の画像を、選択した画像サイズで出力等することができる。
図3は、図2のステップS550で実行される画像サイズ設定処理の手順を示すフローチャートである。
図11の保存ダイアログ画面におけるリストボックス11−Aにおいて、ユーザによる画像サイズの選択が行われると、CPU210は、先ず、ユーザによって選択された画像サイズ設定情報を取得する(ステップS100)。次いで、取得した設定情報において、画像サイズとして[自動]が選択されているか否かを判別し(ステップS110)、[自動]が選択されている場合は、後述する出力画像比率の自動判断を行う。一方、[自動]が選択されず、画像サイズとして自動以外の具体的縦横比が選択されている場合は、ステップS100で取得した設定情報にしたがって保存画像サイズを設定し(ステップS120)、本処理を終了する。
一方、ステップS110における判別の結果、[自動]が選択されている場合、編集の対象となる動画像ファイル(元画像)の画像サイズ情報を一つずつ取得する(ステップS130)(画像サイズ取得手段)。なお、このとき90度、又は270度の回転処理が設定されている画像については、例えば画像サイズの縦横を逆に扱う。これによって、縦長画像を縦長画像として、横長画像を横長画像として編集、保存等することができる。
画像サイズ情報を取得した(ステップS130)後、編集対象となる動画像ファイルの画像サイズ情報をすべて取得したかどうかの判別を行う(ステップS140)。判別の結果、未だすべての画像サイズ情報を取得していない場合は、ステップS130に戻り、ステップS130及びステップS140の処理を繰り返す。これによって、編集対象となるすべての動画像ファイルの画像サイズ情報を取得する。
ステップS140の判別の結果、全ての画像サイズ情報を取得すると、その動画像ファイルに対する画像サイズ情報に基づいて、それぞれの画像が縦長画像か横長画像かを判別し、縦長画像と横長画像の数をそれぞれカウントする(ステップS150)。このとき、縦の長さと横の長さが同じ画像は、カウントしない。
縦長動画像と横長動画像の数をそれぞれカウントしたのち、横長画像と横長画像のうち多い方の画像を選択、判別し(ステップS160)(第1の選択手段)、例えば横長画像が多い場合、すべての横長画像の縦横比を算出する(ステップS170)。このとき、縦長画像と横長画像の数が同数だった場合は、例えば予め決定した例えば横長画像を優先扱いし、すべての横長画像の縦横比を算出する。このとき、CPU210は、例えば7種の画像サイズ、「4:3」、「16:9」、「11:9」、「3:4」、「9:16」、「9:11」、「それ以外」のうち、横長画像である各画像サイズの画像数を算出する。ここで、横長画像は、縦横比「4:3」、「16:9」、「11:9」、「それ以外」の4種類である。
次いで、ステップS170で算出した縦横比「4:3」、「16:9」、「11:9」、「それ以外」のうち、一番多かった縦横比を選択する(ステップS180)(第2の選択手段)。そして、一番多いと判断された縦横比を保存画像サイズとして設定して(ステップS210)本処理を終了する。
ステップS210において、例えば縦横比4:3が一番多かった場合は保存画像サイズを320×240に設定する。一方、縦横比16:9が一番多かった場合は保存画像サイズを320×180に設定し、縦横比11:9が一番多かった場合は保存画像サイズを352×288に設定する。
なお、上記以外の縦横比の画像が一番多かった場合は、例えば320×240に設定する。また、一番多い縦横比の画像が同数であった場合は、例えば予め決定された「4:3」、「16:9」、「11:9」の順で優先的に処理することとする。この場合、優先順位は、これに限定されるものではなく、別の判断基準を採用してもよい。
ステップS160(第1の選択手段)の選択の結果、縦長画像が多い場合、CPU210は、すべての縦長画像に対して、それぞれ縦横比を算出する(ステップS190)。このとき、例えば7種類の縦横比「4:3」、「16:9」、「11:9」、「3:4」、「9:16」、「9:11」、「それ以外」のうち、縦長画像である「3:4」、「9:16」、「9:11」、「それ以外」の4種類について画像数を算出する。
次いで、ステップS190で算出した縦横比「3:4」、「9:16」、「9:11」、「それ以外」のうち、一番多かった縦横比を選択、判別する(ステップS200)(第2の選択手段)。そして、横長画像が多かった場合と同様、一番多いと判断された縦横比を、保存画像サイズとして設定し(ステップS210)、本処理を終了する。
ステップ210において、例えば縦横比3:4が一番多かった場合は保存画像サイズを例えば240×320に設定する。一方、縦横比9:16が一番多かった場合は保存画像サイズを例えば180×320に設定し、縦横比9:11が一番多かった場合は保存画像サイズを例えば288×352に設定する。
図3の処理によれば、元画像の画像サイズを取得し(ステップS130)、横長画像と縦長画像のいずれが多いかを判別し(ステップS160)、そのうちで一番多い縦横比を選択する(ステップS180、ステップS200)。従って、これらの処理により、編集画像に対する最適画像サイズ(縦横比)を容易に設定することができる。
本実施の形態によれば、編集対象となる動画像ファイルの画像サイズを基にして、2段階で保存動画ファイルの縦横比を判断するので、編集画像における黒帯部分が少なくなり、より適切な比率の動画像ファイルを編集、保存、出力することができる。また、これによって、ユーザは黒帯の少ない適切な動画像ファイルを自動的に保存し、且つ出力することができるようになり、動画編集における出力設定作業の効率化を図ることができる。さらに、ユーザが画像に対して回転設定を行った場合でも、回転角度に応じて縦横比を判断するので、煩雑な操作をなくして適切な処理を行うことができる。本実施の形態に係る動画像編集装置は、編集対象画像中に、いろいろな縦横比率の画像が混在する場合に特に有効となる。
本実施の形態において、第1選択手段を、動画像ファイルの数に基づいて縦長画像が多いか横長画像が多いかを判断する例を示したが、本発明は、これに限定されるものではない。すなわち、所定の基準量として動画像ファイルの画像再生時間の長さ又は画像フレーム数を用い、これらに基づいて判別し、画像再生時間の長い方又は画像フレーム数の多い方の画像を選択するような構成とすることもできる。
また、第2選択手段においても、基準量として、画像数の外、画像再生時間及び画像フレーム数のうちのいずれかを用いてもよい。
また、本実施の形態において、動画像データの出力例としてファイルに出力する例を示したが、動画像データを再生表示するプレビューへの出力時に適応するような構成とすることもできる。
また、本実施の形態では、PCで動作するアプリケーションソフトの例を説明したが、本発明はこれに限定されることなく、カメラ本体で動作する場合にも適用することができる。この場合は、操作部としてカメラ本体に備え付けられている複数のボタンを使用するようにしてもよい。
本実施の形態において、編集の対象となる画像を動画像として説明したが、本発明は、これに限定されるものではなく、動画像ファイルに加え、静止画像ファイルを扱えるような構成とすること、又は静止画像ファイルだけを扱う構成とすることもできる。
次に、本発明の具体的実施例として画像編集装置に、図12に示した12個の動画像ファイルを追加した場合について説明する。
図12において、追加された動画像ファイルは、4:3の動画像ファイル5個、3:4の動画像ファイル4個、9:16の動画像ファイル3個である。
この場合、単純に編集対象となる動画像ファイルの同一縦横比の多さだけを比較して、最も多い比率で動画像ファイルを保存すると、4:3の動画像ファイルを保存することになる。しかしながら、実際に編集対象となる動画像ファイルは縦長のものが多いために、横長画像である4:3の画像ファイルで保存してしまうと、黒帯がついた動画ファイルが多く出力されることになる。
そこで、本実施例では、図3のステップS130〜S160において、まず、縦長画像と横長画像の数の多さだけを比較して、縦長画像が多いことを判別する。具体的には、横長画像は4:3の画像だけなので5個であるのに対し、縦長画像は3:4の画像と9:16の画像とを合わせた7個であり、縦長画像が多いことを判別し、縦長の比率で動画ファイルを保存することを決定する(第1の選択手段)。
次に、図12における縦長画像の中で、各動画ファイルの縦横比を算出し(ステップS190)、どの縦横比が最も多いかを判断し(ステップS200)、3:4の動画ファイルが9:16の動画ファイルより多いという結果を得る。この判別結果に基づいて縦横比を3:4に決定し(第2の選択手段)、保存画像サイズを縦長比3:4に設定する(ステップS210)。
これによって、編集した画像データを出力する際、適切な縦横比率を容易に設定することができる。
本発明の目的は、以下の処理を実行することによっても達成される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出す処理である。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することとなり、そのプログラムコード及び該プログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVDなどを用いることができる。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施例の機能が実現される場合も本発明に含まれる。加えて、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOperating System(OS)などが実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって前述した実施例の機能が実現される場合も含まれる。
更に、前述した実施形態の機能が以下の処理によって実現される場合も本発明に含まれる。即ち、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれる。その後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行う場合である。
本実施の形態に係る画像編集装置の構成を示すブロック図である。 図1におけるCPU210によって実行される画像編集処理の手順を示すフローチャートである。 図2におけるステップS550で実行される画像サイズ設定処理の手順を示すフローチャートである。 図1の画像編集装置のディスプレイに表示される動画編集画面を示す図である。 図4の動画編集画面にサムネイル画面が表示された状態を示す図である。 図5の動画編集画面において一のサムネイル画面が選択された状態を示す図である。 図1の画像編集装置のディスプレイに表示された再生時間設定ダイアログを示す図である。 図1の画像編集装置のディスプレイに表示された回転設定ダイアログを示す図である。 図6の動画編集画面において、一のサムネイル画面が回転処理された状態を示す図である。 図1の画像編集装置のディスプレイに表示されたプレビュー画面を示す図である。 図1の画像編集装置のディスプレイに表示された保存ダイアログを示す図である。 本発明の具体的実施例において編集対象となった全画像及びその画像サイズを示す図である。
符号の説明
210 CPU
220 HD
230 メモリ
240 ディスプレイ
245 スピーカー
250 操作部
260 記録媒体ドライブ
270 外部記録媒体
280 内部バス

Claims (20)

  1. 複数の画像を編集して出力する画像編集装置において、
    編集対象の各画像の画像サイズを取得する画像サイズ取得手段と、
    前記取得した各画像サイズについて、縦長画像と横長画像のうち所定の基準量が多い方を選択する第1の選択手段と、
    前記第1の選択手段によって選択された所定の基準量が多い方の画像の各画像サイズについて所定の基準量が多い縦横比を選択する第2の選択手段と、
    前記第2の選択手段によって選択された縦横比によって前記編集対象の各画像を出力する画像出力手段と、
    を備えることを特徴とする画像編集装置。
  2. 前記第1の選択手段における前記所定の基準量は、画像数、画像再生時間及び画像フレーム数のうちのいずれか1つであることを特徴とする請求項1記載の画像編集装置。
  3. 前記縦長画像における前記所定の基準量と前記横長画像における前記所定の基準量とが同じ場合、前記第1の選択手段は予め決定された前記縦長画像と前記横長画像のうちいずれか一方を選択することを特徴とする請求項2記載の画像編集装置。
  4. 前記第2の選択手段における前記所定の基準量は、画像数、画像再生時間及び画像フレーム数のうちのいずれか1つであることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像編集装置。
  5. 前記第2の選択手段は、前記所定の基準量によってはいずれかの縦横比を選択できない場合、予め決定された一の縦横比を選択することを特徴とする請求項4記載の画像編集装置。
  6. 前記画像出力手段は、前記出力する画像をファイルとして保存する画像保存手段を有することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像編集装置。
  7. 前記画像出力手段は、前記出力する画像を再生して表示する画像再生手段を備えることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の画像編集装置。
  8. 前記編集対象の各画像に対して回転効果を設定する回転効果設定手段と、該回転効果設定手段による設定に基づいて前記各画像を回転させる画像回転手段とを有し、
    前記第1の選択手段及び前記第2の選択手段は、それぞれ前記回転効果設定手段によって回転角度90度及び270度のうちいずれか一方が設定された画像に対し、前記各画像の縦横比を逆に扱う回転効果判断手段を備える
    ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の画像編集装置。
  9. 前記編集対象の各画像は、動画及び静止画の少なくとも一方であることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の画像編集装置。
  10. 複数の画像を編集して出力する画像編集方法において、
    編集対象の各画像の画像サイズを取得する画像サイズ取得ステップと、
    前記取得した各画像サイズについて、縦長画像と横長画像のうち所定の基準量が多い方を選択する第1の選択ステップと、
    前記第1の選択ステップによって選択された所定の基準量が多い方の画像の各画像サイズについて所定の基準量が多い縦横比を選択する第2の選択ステップと、
    前記第2の選択ステップによって選択された縦横比によって前記編集対象の各画像を出力する画像出力ステップと、
    を備えることを特徴とする画像編集方法。
  11. 前記第1の選択ステップにおける前記所定の基準量は、画像数、画像再生時間及び画像フレーム数のうちのいずれか1つであることを特徴とする請求項10記載の画像編集方法。
  12. 前記縦長画像における前記所定の基準量と前記横長画像における前記所定の基準量とが同じ場合、前記第1の選択ステップは予め決定された前記縦長画像と前記横長画像のうちいずれか一方を選択することを特徴とする請求項11記載の画像編集方法。
  13. 前記第2の選択ステップにおける前記所定の基準量は、画像数、画像再生時間及び画像フレーム数のうちのいずれか1つであることを特徴とする請求項10乃至12のいずれか1項に記載の画像編集方法。
  14. 前記第2の選択ステップは、前記基準量によってはいずれかの縦横比を選択できない場合、予め決定された一の縦横比を選択することを特徴とする請求項13記載の画像編集方法。
  15. 前記画像出力ステップは、前記出力する画像をファイルとして保存する画像保存ステップを有することを特徴とする請求項10乃至14のいずれか1項に記載の画像編集方法。
  16. 前記画像出力ステップは、前記出力する画像を再生して表示する画像再生ステップを備えることを特徴とする請求項10乃至15のいずれか1項に記載の画像編集方法。
  17. 前記編集対象の各画像に対して回転効果を設定する回転効果設定ステップと、該回転効果設定ステップによる設定に基づいて前記各画像を回転させる画像回転ステップとを有し、
    前記第1の選択ステップ及び前記第2の選択ステップは、それぞれ前記回転効果設定ステップによって回転角度90度及び270度のうちいずれか一方が設定された画像に対し、前記各画像の縦横比を逆に扱う回転効果判断ステップを備える
    ことを特徴とする請求項10乃至16のいずれか1項に記載の画像編集方法。
  18. 前記編集対象の各画像は、動画及び静止画の少なくとも一方であることを特徴とする請求項10乃至17のいずれか1項に記載の画像編集方法。
  19. 複数の画像を編集して出力する画像編集方法をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、前記画像編集方法は、
    編集対象の各画像の画像サイズを取得する画像サイズ取得ステップと、
    前記取得した各画像サイズについて、縦長画像と横長画像のうち所定の基準量が多い方を選択する第1の選択ステップと、
    前記第1の選択ステップによって選択された所定の基準量が多い方の画像の各画像サイズについて所定の基準量が多い縦横比を選択する第2の選択ステップと、
    前記第2の選択ステップによって選択された縦横比によって前記編集対象の各画像を出力する画像出力ステップと、
    を備えることを特徴とするプログラム。
  20. 請求項19記載のプログラムを格納したことを特徴とするコンピュータで読み取り可能な記憶媒体。
JP2007317212A 2007-12-07 2007-12-07 画像編集装置及び画像編集方法 Expired - Fee Related JP4991506B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007317212A JP4991506B2 (ja) 2007-12-07 2007-12-07 画像編集装置及び画像編集方法
US12/329,015 US8866966B2 (en) 2007-12-07 2008-12-05 Image editing apparatus, image editing method, and storage medium storing image editing program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007317212A JP4991506B2 (ja) 2007-12-07 2007-12-07 画像編集装置及び画像編集方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009141760A true JP2009141760A (ja) 2009-06-25
JP2009141760A5 JP2009141760A5 (ja) 2011-01-27
JP4991506B2 JP4991506B2 (ja) 2012-08-01

Family

ID=40721236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007317212A Expired - Fee Related JP4991506B2 (ja) 2007-12-07 2007-12-07 画像編集装置及び画像編集方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8866966B2 (ja)
JP (1) JP4991506B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011130397A (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 Canon It Solutions Inc 動画編集装置、動画編集方法、およびそのプログラム
JP2012068816A (ja) * 2010-09-22 2012-04-05 Sharp Corp 画像編集装置
JP2013539578A (ja) * 2010-08-27 2013-10-24 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド コンテンツ再生方法及び装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5424930B2 (ja) * 2010-02-19 2014-02-26 キヤノン株式会社 画像編集装置およびその制御方法およびプログラム
JP5097288B2 (ja) * 2011-04-28 2012-12-12 シャープ株式会社 画像形成装置
JP5759253B2 (ja) * 2011-05-16 2015-08-05 キヤノン株式会社 画像再生装置およびその制御方法およびプログラム
KR101756839B1 (ko) * 2011-05-17 2017-07-11 삼성전자주식회사 디지털 촬영 장치 및 이의 제어 방법
US9858899B2 (en) * 2013-06-13 2018-01-02 Microsoft Technology Licensing, Llc Managing transitions of adaptive display rates for different video playback scenarios
JP6463967B2 (ja) * 2014-12-25 2019-02-06 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
JP6951168B2 (ja) * 2017-09-14 2021-10-20 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法及びプログラム
DE102019116961A1 (de) * 2019-06-24 2020-12-24 Grimme Landmaschinenfabrik Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Beobachtung von Arbeitsprozessen einer landwirtschaftlichen Maschine, digitales Videosystem und landwirtschaftliche Maschine
US11172132B1 (en) * 2020-04-16 2021-11-09 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Image save orientation determined based on orientation of object within image
CN116055655B (zh) * 2022-05-30 2023-09-26 荣耀终端有限公司 一种画幅尺寸的推荐方法及电子设备

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005181653A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Noritsu Koki Co Ltd 写真処理装置、写真処理方法及び写真処理プログラム
JP2007110223A (ja) * 2005-10-11 2007-04-26 Sony Corp 画像処理装置、撮像装置、および画像処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2007233778A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Fujifilm Corp インデックスプリント、インデックスプリント作成装置および方法並びにプログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000076271A (ja) * 1998-08-31 2000-03-14 Sony Corp 情報処理装置および方法、並びに提供媒体
GB2349288B (en) 1999-04-16 2003-10-22 Quantel Ltd A video editing system
JP2004145291A (ja) * 2002-10-03 2004-05-20 Casio Comput Co Ltd 画像表示装置、画像表示方法及びプログラム
JP3938775B2 (ja) * 2003-12-17 2007-06-27 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信端末、サーバ、及びそのデータ処理方法
JP4826333B2 (ja) * 2006-05-11 2011-11-30 ソニー株式会社 画像処理装置および方法、並びにプログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005181653A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Noritsu Koki Co Ltd 写真処理装置、写真処理方法及び写真処理プログラム
JP2007110223A (ja) * 2005-10-11 2007-04-26 Sony Corp 画像処理装置、撮像装置、および画像処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2007233778A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Fujifilm Corp インデックスプリント、インデックスプリント作成装置および方法並びにプログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011130397A (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 Canon It Solutions Inc 動画編集装置、動画編集方法、およびそのプログラム
JP2013539578A (ja) * 2010-08-27 2013-10-24 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド コンテンツ再生方法及び装置
JP2012068816A (ja) * 2010-09-22 2012-04-05 Sharp Corp 画像編集装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090147131A1 (en) 2009-06-11
JP4991506B2 (ja) 2012-08-01
US8866966B2 (en) 2014-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4991506B2 (ja) 画像編集装置及び画像編集方法
JP4760438B2 (ja) 画像再生装置および画像再生プログラム
US8537230B2 (en) Imaging apparatus, an imaging method, a reproducing apparatus, a reproducing method and a program
JP6443327B2 (ja) 画像処理装置および画像処理装置におけるgui構成指示方法
JP2009077227A (ja) 撮像装置とその制御方法
KR19990067919A (ko) 편집 시스템 및 편집 방법
JP4614391B2 (ja) 画像表示方法及び画像表示装置
JP2009077228A (ja) 撮像装置とその制御方法
US9837128B2 (en) Electronic image creating, image editing and simplified audio/video editing device, movie production method starting from still images and audio tracks and associated computer program
JP2007089186A (ja) 動画撮影機能付き移動通信端末機及びその動作方法
JP4773817B2 (ja) 画像再生装置及びプログラム
JP4591167B2 (ja) 画像処理方法
WO2020189058A1 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム
JP4281120B2 (ja) 編集装置および方法、並びに記録媒体
JP2003259310A (ja) 映像音声録画再生媒体用メニュー装置
JP4973935B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、および記録媒体
JP3927974B2 (ja) 動画像処理装置及び動画像処理方法及びプログラム及び記憶媒体
JP2011078139A (ja) 画像再生装置、音楽加工プログラム、および画像再生プログラム
JP4102944B2 (ja) 編集装置および方法、並びに記録媒体
JP2008065964A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP2006157697A (ja) 録画再生装置
JP4855372B2 (ja) 再生装置、データ再生方法、制御プログラムおよび記録媒体
JP2006140564A (ja) 携帯情報端末装置
JP2002335496A (ja) サブピクチャ表示倍率の制御装置
JP4281121B2 (ja) 編集装置および方法、並びに記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101203

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120507

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4991506

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees