JP2007233778A - インデックスプリント、インデックスプリント作成装置および方法並びにプログラム - Google Patents

インデックスプリント、インデックスプリント作成装置および方法並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2007233778A
JP2007233778A JP2006055663A JP2006055663A JP2007233778A JP 2007233778 A JP2007233778 A JP 2007233778A JP 2006055663 A JP2006055663 A JP 2006055663A JP 2006055663 A JP2006055663 A JP 2006055663A JP 2007233778 A JP2007233778 A JP 2007233778A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
images
index print
aspect ratio
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006055663A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigetoshi Ishikawa
成利 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2006055663A priority Critical patent/JP2007233778A/ja
Publication of JP2007233778A publication Critical patent/JP2007233778A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Projection-Type Copiers In General (AREA)
  • Light Sources And Details Of Projection-Printing Devices (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

【課題】配置された画像のアスペクト比を容易に確認できるようにしつつも、インデックスプリントにおいて見易くかつ容易に各画像の内容を確認することができるようにする。
【解決手段】インデックスプリントの背景画像40に複数の同一サイズのベース画像42を並べて配置する。ベース画像42にユーザ画像44を内接して配置する。
【選択図】図5

Description

本発明は、複数の画像を配置してなるインデックスプリント、インデックスプリント作成装置および方法、並びにインデックスプリント作成方法をコンピュータに実行させるためのプログラムに関するものである。
デジタルカメラにより取得した画像をプリント出力するプリントサービスが提供されている。このようなプリントサービスにおいては、以下のようにプリントが行われる。すなわち、ユーザが自身のパソコンにおいて、ビューアソフトを用いてプリント出力する画像を指定するとともに、プリント枚数およびプリントサイズ等の注文内容を表す注文情報を作成し、注文情報をプリント出力する画像とともにメモリカード等のメディアに記録して写真店に持参する。写真店においては、写真店の店頭に設置された注文受付装置にメディアをセットし、画面に現れる指示にしたがって操作を行うことにより、写真店のプリンタから注文情報により表される注文内容したがって画像がプリント出力される。
また、メディアに記録されている画像をCDに記録する注文を行うことにより、画像のバックアップを行うことも可能である。このような場合、メディアに記録されたすべての画像の一覧を並べたインデックスプリントが作成される場合がある。この場合、インデックスプリントを参照すれば、CDにどのような画像が記録されているかを一見して知ることができる。
ところで、デジタルカメラにおいては、撮影により取得される画像のサイズは、通常サイズ、ハイビジョンサイズ、およびパノラマサイズ等のアスペクト比が異なる各種サイズに設定することが可能である。また、カメラの機種によっても、得られる画像のアスペクト比が異なる場合がある。さらに、撮影時においてカメラを横長に構えるか縦長に構えるかに応じて、得られる画像の天地が横長または縦長に変更されることとなる。
このようにアスペクト比に応じたサイズの画像を用いてインデックスプリントを作成した場合、インデックスプリントには多種類の画像が雑然と配列されるために見にくくなってしまう。また、インデックスプリント上に無駄な空白が生じるため、1枚のインデックスプリントに収めることができる画像の数が少なくなってしまう。
このため、画像をすべて同一のアスペクト比により撮影し、プリント時にプリントのアスペクト比を設定する場合において、インデックスプリントに含まれる各画像に設定したアスペクト比を示すマークを付与するシステムが提案されている(特許文献1参照)。このシステムによれば、インデックスプリントに表示される画像はすべて同一アスペクト比となるため、インデックスプリントを見易くすることができるとともに、各画像のアスペクト比についてもマークを参照することにより確認することができる。
特開平5−27406号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載された手法においては、インデックスプリント上においてすべての画像が同一アスペクト比となっているため、アスペクト比を示すマークが付与されているものの、直感的に画像のアスペクト比を認識することは困難である。
本発明は、上記事情に鑑みなされたものであり、配置された画像のアスペクト比を容易に確認できるようにしつつも、インデックスプリントにおいて見易くかつ容易に各画像の内容を確認することができるようにすることを目的とする。
本発明によるインデックスプリントは、それぞれが所定のアスペクト比を有する複数の画像を背景画像に並べて配置してなるインデックスプリントにおいて、
前記背景画像に複数の同一サイズのベース画像が並べて配置されてなり、該ベース画像に前記画像が内接して配置されてなることを特徴とするものである。
なお、本発明によるインデックスプリントにおいては、前記ベース画像を半透明画像としてもよい。
また、本発明によるインデックスプリントにおいては、前記ベース画像を前記複数の画像のうち最も多い画像のアスペクト比に対応するアスペクト比を有するようにしてもよい。
また、本発明によるインデックスプリントにおいては、前記複数の画像が同一のアスペクト比を有する場合、前記ベース画像を前記複数の画像のアスペクト比に対応するアスペクト比を有するようにしてもよい。
本発明によるインデックスプリント作成装置は、それぞれが所定のアスペクト比を有する複数の画像を背景画像に並べて配置してなるインデックスプリントを作成するインデックスプリント作成装置において、
前記背景画像に複数の同一サイズのベース画像を並べて配置するベース画像配置手段と、
該ベース画像に前記画像を内接させて配置する画像配置手段とを備えたことを特徴とするものである。
なお、本発明によるインデックスプリント作成装置においては、前記ベース画像を半透明画像としてもよい。
また、本発明によるインデックスプリント作成装置においては、前記ベース画像配置手段を、前記複数の画像のうち最も多い画像のアスペクト比に対応するアスペクト比を有するベース画像を配置する手段としてもよい。
また、本発明によるインデックスプリント作成装置においては、前記複数の画像が同一のアスペクト比を有する場合、前記ベース画像配置手段を、すべての前記複数の画像のアスペクト比に対応するアスペクト比を有するベース画像を配置する手段としてもよい。
本発明によるインデックスプリント作成方法は、それぞれが所定のアスペクト比を有する複数の画像を背景画像に並べて配置してなるインデックスプリントを作成するインデックスプリント作成方法において、
前記背景画像に複数の同一サイズのベース画像を並べて配置し、
該ベース画像に前記画像を内接させて配置することを特徴とするものである。
なお、本発明によるインデックスプリント作成方法をコンピュータに実行させるためのプログラムとして提供してもよい。
本発明によれば、同一サイズのベース画像がインデックスプリントの背景画像に配置されており、各ベース画像にそれぞれが所定のアスペクト比を有する画像が内接して配置される。これにより、インデックスプリントに配置される画像は、そのそれぞれが指定されたアスペクト比を有するものとなるため、インデックスプリントを見れば、各画像のアスペクト比を直感的に知ることができる。また、各画像は同一サイズのベース画像に内接されて配置されているため、ベース画像の存在により背景画像に無駄な空白が生じているように感じることもなくなる。したがって、雑多な印象を与えることなく、インデックスプリントを見易くすることができるとともに、インデックスプリントに配置される各画像のアスペクト比も容易に確認することができることとなる。
また、ベース画像を半透明画像とすることにより、インデックスプリントにおいて、ベース画像が目立ってしまうことがなくなるため、インデックスプリントをより見易くすることができる。
また、ベース画像のアスペクト比を、複数の画像のうち最も多い画像のアスペクト比に対応する、あるいはすべての画像のアスペクト比に対応するものとすることにより、背景画像に生じる無駄な空白をより少なくすることができるため、インデックスプリントをより見易くすることができる。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。図1は本発明の第1の実施形態によるインデックスプリント作成装置を適用したプリント等の注文受付装置の外観斜視図である。図1に示すように、本実施形態による注文受付装置1は、ユーザによる画像のCDへの記録およびプリント出力等の注文を受け付けるために写真店の店頭に設置されてなるものであり、画像が記録された各種メモリカード2を装填し、メモリカード2から画像を読み出したり、メモリカード2に画像を記録したりするための複数種類のカードスロット4と、注文のための各種表示を行う表示部6とを備え、写真店に設置されたCDドライブ8およびプリンタ10と接続されている。なお、表示部6はタッチパネル式の入力部を備え、ユーザは表示部6の表示にしたがって表示部6にタッチすることにより、注文に必要な入力を行うことができる。
ここで、本実施形態においては、写真店は、ユーザがユーザの画像(以下ユーザ画像とする)のCDへの記録の注文を行った場合に、CDに記録したユーザ画像のサムネイル画像を並べたインデックスプリントをプリント出力して、ユーザ画像を記録したCDとともにユーザに渡すサービスを提供するものである。
図2は本発明の実施形態による注文受付装置の構成を示す概略ブロック図である。図2に示すように、注文受付装置1は、画像を表す画像データの記録制御および表示制御等の各種制御を行うとともに、装置1を構成する各部の制御を行うCPU12と、装置1を動作させるための基本的なプログラムおよび各種定数が記録されているROM並びにCPU12が処理を実行する際の作業領域となるRAMにより構成されるシステムメモリ14と、種々の指示を装置1に対して行うためのタッチパネル式の入力部16と、上述した表示部6とを備える。
また、注文受付装置1は、上述したカードスロット4と、画像データをJPEGに代表される手法で圧縮したり、圧縮した画像データを解凍する圧縮解凍部22と、メモリカード2から読み出した画像データが表す画像のCDへの記録等を行うための注文プログラムを含むCPU12が実行する各種プログラム等を記録するハードディスク24と、システムメモリ14、カードスロット4およびハードディスク24を制御するメモリ制御部26と、表示部6の表示を制御する表示制御部28と、CDドライブ8およびプリンタ10を装置1に接続するためのインターフェース(I/F)30とを備える。
なお、カードスロット4はメモリカード2の種類に応じて複数用意されているが、図2においては1つのカードスロット4のみを示している。
また、注文受付装置1は、本発明のインデックスプリント作成装置に対応するインデックスプリント作成部32を備える。インデックスプリント作成部32は、インデックスプリントの背景画像に複数の同一サイズのベース画像を並べて配置するベース画像配置部34と、ベース画像のそれぞれにインデックスプリントに含めるユーザ画像を内接させて配置するユーザ画像配置部36とを備える。
以下、インデックスプリント作成部32の機能について、第1の実施形態において行われる処理と併せて説明する。
図3は第1の実施形態において行われる処理を示すフローチャートである。ユーザがメモリカード2をカードスロット4に装填し、メモリカード2に記録されたユーザ画像のCDへの記録の注文の指示を入力部16から行うことによりCPU12が処理を開始し、メモリカード2に記録された複数のユーザ画像を読み込む(ステップST1)。次いで、ベース画像配置部34があらかじめ定められた背景画像に同一サイズのベース画像を配置する(ステップST2)。
図4は第1の実施形態において背景画像にベース画像が配置された状態を示す図である。図4に示すように複数(ここでは12個)の正方形のベース画像42が背景画像40に配置されている。ここで、背景画像40は写真店があらかじめ用意してハードディスク24に保存しておいたものを用いるものとする。なお、複数の背景画像から所望とする背景画像をユーザに選択させるようにしてもよい。
ベース画像42は透明度を表すαチャンネルが設定された所定の色を有する半透明の正方形の画像である。ここで、ベース画像42の色は無彩色、彩度が低い色、および背景画像に近似する色等、後述するようにユーザの画像を配置した際に、ベース画像42が目立たなくなるような色とすることが好ましい。また、透明度についても、ベース画像42が目立たなくなるように設定することが好ましい。
次いで、ユーザ画像配置部36がユーザ画像をベース画像42に内接するサイズとなるように縮小し、縮小したユーザ画像をベース画像42上にファイル名順に並べて配置する(ステップST3)。この際、横長となるように天地が設定されたユーザ画像は画像の左右の辺がベース画像42の左右の辺に内接するように配置する。一方、縦長となるように天地が設定されたユーザ画像は画像の上下の辺がベース画像42の上下の辺に内接するように配置する。
ここで、ユーザ画像は撮影時にパノラマ、ハイビジョン等の画像サイズが指定されている場合がある。また、画像を取得したデジタルカメラの機種に応じて得られる画像のアスペクト比が異なる。本実施形態においては、各画像が有するアスペクト比を維持しつつベース画像42に内接するようにすべてのユーザ画像を配置する。
ユーザ画像配置部36は、このように作成したインデックスプリントを表す画像データ(以下、インデックスプリントデータとする)をプリンタ10に送信する(ステップST4)。これにより、プリンタ10は、ユーザ画像のサムネイル画像をファイル名順に並べたインデックスプリントをプリント出力し(ステップST5)、処理を終了する。
なお、ユーザ画像はCDドライブ10に送信され、CDドライブ8が、ユーザ画像をCDに記録する。
図5は第1の実施形態において作成されたインデックスプリントを示す図である。図5に示すように、インデックスプリント50には、背景画像40に正方形のベース画像42が配置され、ベース画像42のそれぞれにユーザ画像44が内接するように配置されている。また、すべてのユーザ画像44はそのアスペクト比を維持した状態で、ベース画像42に内接するように配置されている。
このように、第1の実施形態においては、同一サイズのベース画像42をインデックスプリントの背景画像40に配置し、各ベース画像42にそれぞれが所定のアスペクト比を有するユーザ画像44を内接させて配置するようにしたものである。このため、インデックスプリントに配置されるユーザ画像44はそのそれぞれが指定されたアスペクト比を有するものとなっていることから、インデックスプリントを見れば、各ユーザ画像44のアスペクト比を直感的に知ることができる。また、各ユーザ画像44は同一サイズのベース画像42に内接されて配置されているため、ベース画像42の存在により、背景画像40に無駄な空白が生じているように感じることもなくなる。したがって、雑多な印象を与えることなく、インデックスプリント50を見易くすることができるとともに、インデックスプリント50に配置される各ユーザ画像44のアスペクト比も容易に知ることができる。
また、ベース画像42を半透明の画像とすることにより、インデックスプリント50において、ベース画像42が目立ってしまうことがなくなるため、インデックスプリント50をより見易くすることができる。
なお、上記第1の実施形態においては、ベース画像42を正方形としているが、デジタルカメラにより取得される画像は天地が縦長の画像よりも横長の画像の方が多い。このため、図6に示すように、ベース画像42のアスペクト比を若干横長となるようにしてもよい。具体的には、ベース画像42の左右の辺の長さが上下の辺の長さの90%程度となるようにアスペクト比を変更すればよい。これにより、インデックスプリントをより見易くすることができる。
次いで、本発明の第2の実施形態について説明する。なお、第2の実施形態においては、インデックスプリント作成部32において行われる処理が第1の実施形態と異なるのみであり、装置の構成については第1の実施形態と同一であるため、ここでは詳細な説明は省略する。上記第1の実施形態においては、正方形のベース画像を配置するようにしているが、第2の実施形態においては、複数のユーザ画像のうち、縦長を天地とする画像と横長を天地とする画像のいずれが多いかを判断し、多い方の画像のアスペクト比に対応するアスペクト比を有するベース画像を配置するようにした点が第1の実施形態と異なる。
なお、ユーザ画像が横長を天地とするか縦長を天地とするかの判断は、画像を回転したことを表す回転情報がユーザ画像に付与されているか否かにより行う。すなわち、回転情報が付与されている場合にユーザ画像は縦長を天地とするものであると判断し、回転情報が付与されていない場合にユーザ画像は横長を天地とするものであると判断する。ここで、回転情報はデジタルカメラによる撮影時にデジタルカメラが画像に付与したものを用いてもよく、ユーザがビューアソフトを用いての画像の閲覧時に画像に付与したものを用いてもよい。
図7は第2の実施形態において行われる処理を示すフローチャートである。ユーザがメモリカード2をカードスロット4に装填し、メモリカード2に記録されたユーザ画像のCDへの記録の注文の指示を入力部16から行うことによりCPU12が処理を開始し、メモリカード2に記録された複数のユーザ画像を読み込む(ステップST11)。次いで、ベース画像配置部34がすべてのユーザ画像についての回転情報の有無に基づいて、縦長を天地とする画像(縦長画像)および横長を天地とする画像(横長画像)のいずれの方が多いかを判断する(ステップST12)。
横長画像が多いと判断した場合には、ベース画像配置部34は背景画像に横長のベース画像を配置する(ステップST13)。縦長画像が多いと判断した場合には、ベース画像配置部34は背景画像に縦長のベース画像を配置する(ステップST14)。
図8は第2の実施形態において背景画像にベース画像が配置された状態を示す図である。横長のユーザ画像が多いと判断された場合、図8(a)に示すように背景画像40に横長のベース画像42Aが配置される。縦長のユーザ画像が多いと判断された場合、図8(b)に示すように背景画像40に横長のベース画像42Bが配置される。
次いで、ユーザ画像配置部36がユーザ画像をベース画像42A,42Bに内接するサイズとなるように縮小し、縮小したユーザ画像をベース画像42A,42B上にファイル名順に並べて配置する(ステップST15)。この際、横長となるように天地が設定された画像は画像の左右の辺がベース画像42A,42Bの左右の辺に内接するように配置する。一方、縦長となるように天地が設定された画像は画像の上下の辺がベース画像42A,42Bの上下の辺に内接するように配置する。
ここで、ユーザ画像は撮影時にパノラマ、ハイビジョン等の画像サイズが指定されている場合がある。また、画像を取得したデジタルカメラの機種に応じて得られる画像のアスペクト比が異なる。本実施形態においては、各画像が有するアスペクト比を維持しつつベース画像42A,42Bに内接するようにユーザ画像を配置する。
ユーザ画像配置部36は、このように作成したインデックスプリントを表すインデックスプリントデータをプリンタ10に送信する(ステップST16)。これにより、プリンタ10は、ユーザの画像のサムネイル画像をファイル名順に並べたインデックスプリントをプリント出力し(ステップST17)、処理を終了する。
なお、ユーザの画像はCDドライブ10に送信され、CDドライブ8が、ユーザの画像をCDに記録する。
図9は第2の実施形態において作成されたインデックスプリントを示す図であり、図9(a)は横長のユーザ画像が多いと判断された場合、図9(b)は縦長のユーザ画像が多いと判断された場合のインデックスプリントをそれぞれ示す。横長のユーザ画像が多いと判断された場合、図9(a)に示すように、インデックスプリント50には、背景画像40に横長のベース画像42Aが配置され、ベース画像42Aのそれぞれにユーザ画像44が内接するように配置されている。縦長のユーザ画像が多いと判断された場合、図9(b)に示すように、インデックスプリント50には、背景画像40に縦長のベース画像42Bが配置され、ベース画像42Bのそれぞれにユーザ画像44が内接するように配置されている。また、いずれの場合においても、各画像が有するアスペクト比を維持した状態で、ベース画像42A,42Bに内接するように各ユーザ画像44が配置されている。
このように、第2の実施形態においては、ユーザ画像44について横長画像および縦長画像のいずれが多いかを判断し、多い方の画像に対応するベース画像42A,42Bを背景画像40に配置するようにしたものである。このため、背景画像40に生じる無駄な空白をより少なくすることができ、これにより、インデックスプリント50をより見易くすることができる。
次いで、本発明の第3の実施形態について説明する。なお、第3の実施形態においては、インデックスプリント作成部32において行われる処理が第1の実施形態と異なるのみであり、装置の構成については第1の実施形態と同一であるため、ここでは詳細な説明は省略する。上記第1の実施形態においては、正方形のベース画像を配置するようにしているが、第3の実施形態においては、すべてのユーザ画像が同一のアスペクト比を有する場合に、ユーザ画像のアスペクト比を判断し、ユーザ画像のアスペクト比を有するベース画像を配置するようにした点が第1の実施形態と異なる。
なお、ユーザ画像のアスペクト比の判断は、デジタルカメラの機種に応じて取得される画像のアスペクト比は決まっていることから、デジタルカメラによる撮影時にデジタルカメラが画像に付与したカメラの機種情報を用いて行えばよい。この場合、ハードディスク24にカメラの機種と取得される画像のアスペクト比との関係をテーブルとして保存しておき、このテーブルを参照して画像のアスペクト比の情報を得るようにすればよい。また、カメラの機種情報が付与されていない場合には、ユーザ画像の縦横のサイズからアスペクト比を算出することによりアスペクト比の情報を得ればよい。ここで、本実施形態においては、ユーザ画像には、3:2、4:3、および16:9の3通りのアスペクト比が用いられているものとする。
図10は第3の実施形態において行われる処理を示すフローチャートである。ユーザがメモリカード2をカードスロット4に装填し、メモリカード2に記録されたユーザ画像のCDへの記録の注文の指示を入力部16から行うことによりCPU12が処理を開始し、メモリカード2に記録された複数のユーザ画像を読み込む(ステップST21)。次いで、ベース画像配置部34がユーザ画像のアスペクト比を判断する(ステップST22)。
ユーザ画像のアスペクト比が3:2と判断された場合には、ベース画像配置部34は背景画像にアスペクト比が3:2用のベース画像を配置する(ステップST23)。ユーザ画像のアスペクト比が4:3と判断された場合には、ベース画像配置部34は背景画像にアスペクト比が4:3用のベース画像を配置する(ステップST24)。ユーザ画像のアスペクト比が16:9と判断された場合には、ベース画像配置部34は背景画像にアスペクト比が16:9用のベース画像を配置する(ステップST25)。
図11は第3の実施形態において背景画像にベース画像が配置された状態を示す図である。ユーザ画像のアスペクト比が3:2と判断された場合、図11(a)に示すように背景画像40に3:2用のベース画像42Cが配置される。ユーザ画像のアスペクト比が4:3と判断された場合、図11(b)に示すように背景画像40に4:3用のベース画像42Dが配置される。ユーザ画像のアスペクト比が16:9と判断された場合、図11(c)に示すように背景画像40に16:9用のベース画像42Eが配置される。
ここで、ベース画像42Cは正方形のベース画像42のアスペクト比を若干横長となるようにしたものである。ベース画像42Dは正方形のベース画像42のアスペクト比をベース画像42Cよりもさらに横長となるようにしたものである。ベース画像42Eは正方形のベース画像42のアスペクト比をベース画像42Dよりもさらに横長となるようにしたものである。なお、本実施形態においては、ベース画像42C〜42Eはそれぞれユーザ画像と同一のアスペクト比を有するものとする。
次いで、ユーザ画像配置部36がユーザ画像をベース画像42C〜42Eに内接するように縮小し、縮小したユーザ画像をベース画像42C〜42E上にファイル名順に並べて配置する(ステップST26)。
ユーザ画像配置部36は、このように作成したインデックスプリントを表すインデックスプリントデータをプリンタ10に送信する(ステップST27)。これにより、プリンタ10は、ユーザの画像のサムネイル画像をファイル名順に並べたインデックスプリントをプリント出力し(ステップST28)、処理を終了する。
なお、ユーザの画像はCDドライブ10に送信され、CDドライブ8が、ユーザの画像をCDに記録する。
図12は第3の実施形態において作成されたインデックスプリントを示す図であり、図12(a)はユーザ画像のアスペクト比が3:2と判断された場合、図12(b)はユーザ画像のアスペクト比が4:3と判断された場合、図12(d)はユーザ画像のアスペクト比が16:9と判断された場合のインデックスプリントをそれぞれ示す。ユーザ画像のアスペクト比が3:2と判断された場合、図12(a)に示すように、インデックスプリント50には、背景画像40にアスペクト比が3:2用のベース画像42Cが配置され、ベース画像42Cのそれぞれにユーザ画像44が内接するように配置されている。ユーザ画像のアスペクト比が4:3と判断された場合、図12(b)に示すように、インデックスプリント50には、背景画像40にアスペクト比が4:3用のベース画像42Dが配置され、ベース画像42Dのそれぞれにユーザ画像44が内接するように配置されている。ユーザ画像のアスペクト比が16:9と判断された場合、図12(c)に示すように、インデックスプリント50には、背景画像40にアスペクト比が16:9用のベース画像42Eが配置され、ベース画像42Eのそれぞれにユーザ画像44が内接するように配置されている。なお、いずれの場合においても、各画像が有するアスペクト比を維持した状態で、ベース画像42に内接するようにユーザ画像44が配置されている。ここで、本実施形態においては、ベース画像42C〜42Eはユーザ画像44と同一のアスペクト比となっているため、インデックスプリント50においてはベース画像42C〜42Eは見えないようになっている。
このように、第3の実施形態においては、ユーザ画像44のアスペクト比を判断し、ユーザ画像44のアスペクト比に対応するベース画像42C〜42Eを配置するようにしたものである。このため、背景画像40に生じる無駄な空白をより少なくすることができ、これにより、インデックスプリント50をより見易くすることができる。
なお、上記第1から第3の実施形態においては、本発明によるインデックスプリント作成装置を注文受付装置に用いているが、本発明によるインデックスプリント作成装置を単体で用いてもよい。
以上、本発明の実施形態に係る装置について説明したが、コンピュータを、上記のベース画像配置部34およびユーザ画像配置部36に対応する手段として機能させ、図3,7,10に示すような処理を行わせるプログラムも、本発明の実施形態の1つである。また、そのようなプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体も、本発明の実施形態の1つである。また、このようなプログラムを、画像を閲覧するためのビューアソフトに組み込むようにしてもよい。
本発明の第1の実施形態によるインデックスプリント作成装置を適用した注文受付装置の外観斜視図 本発明の第1の実施形態による注文受付装置の構成を示す概略ブロック図 第1の実施形態において行われる処理を示すフローチャート 第1の実施形態において背景画像にベース画像が配置された状態を示す図 第1の実施形態において作成されたインデックスプリントを示す図 第1の実施形態において作成されたインデックスプリントの他の例を示す図 第2の実施形態において行われる処理を示すフローチャート 第2の実施形態において背景画像にベース画像が配置された状態を示す図 第2の実施形態において作成されたインデックスプリントを示す図 第3の実施形態において行われる処理を示すフローチャート 第3の実施形態において背景画像にベース画像が配置された状態を示す図 第3の実施形態において作成されたインデックスプリントを示す図
符号の説明
1 注文受付装置
2 メモリカード
4 カードスロット
6 表示部
8 CDドライブ
10 プリンタ
12 CPU
14 システムメモリ
16 入力部
22 圧縮解凍部
24 ハードディスク
26 メモリ制御部
28 表示制御部
30 インターフェース
32 インデックスプリント作成部
34 ベース画像配置部
36 ユーザ画像配置部
40 背景画像
42,42A〜42E ベース画像
44 ユーザ画像
50 インデックスプリント

Claims (10)

  1. それぞれが所定のアスペクト比を有する複数の画像を背景画像に並べて配置してなるインデックスプリントにおいて、
    前記背景画像に複数の同一サイズのベース画像が並べて配置されてなり、該ベース画像に前記画像が内接して配置されてなることを特徴とするインデックスプリント。
  2. 前記ベース画像が半透明画像であることを特徴とする請求項1記載のインデックスプリント。
  3. 前記ベース画像が前記複数の画像のうち最も多い画像のアスペクト比に対応するアスペクト比を有することを特徴とする請求項1または2記載のインデックスプリント。
  4. 前記複数の画像が同一のアスペクト比を有する場合、前記ベース画像が前記複数の画像のアスペクト比に対応するアスペクト比を有することを特徴とする請求項1または2記載のインデックスプリント。
  5. それぞれが所定のアスペクト比を有する複数の画像を背景画像に並べて配置してなるインデックスプリントを作成するインデックスプリント作成装置において、
    前記背景画像に複数の同一サイズのベース画像を並べて配置するベース画像配置手段と、
    該ベース画像に前記画像を内接させて配置する画像配置手段とを備えたことを特徴とするインデックスプリント作成装置。
  6. 前記ベース画像が半透明画像であることを特徴とする請求項5記載のインデックスプリント作成装置。
  7. 前記ベース画像配置手段は、前記複数の画像のうち最も多い画像のアスペクト比に対応するアスペクト比を有するベース画像を配置する手段であることを特徴とする請求項5または6記載のインデックスプリント作成装置。
  8. 前記ベース画像配置手段は、前記複数の画像が同一のアスペクト比を有する場合、すべての前記複数の画像のアスペクト比に対応するアスペクト比を有するベース画像を配置する手段であることを特徴とする請求項5または6記載のインデックスプリント作成装置。
  9. それぞれが所定のアスペクト比を有する複数の画像を背景画像に並べて配置してなるインデックスプリントを作成するインデックスプリント作成方法において、
    前記背景画像に複数の同一サイズのベース画像を並べて配置し、
    該ベース画像に前記画像を内接させて配置することを特徴とするインデックスプリント作成方法。
  10. それぞれが所定のアスペクト比を有する複数の画像を背景画像に並べて配置してなるインデックスプリントを作成するインデックスプリント作成方法をコンピュータに実行させるためのプログラムにおいて、
    前記背景画像に複数の同一サイズのベース画像を並べて配置する手順と、
    該ベース画像に前記画像を内接させて配置する手順とを有することを特徴とするプログラム。
JP2006055663A 2006-03-02 2006-03-02 インデックスプリント、インデックスプリント作成装置および方法並びにプログラム Withdrawn JP2007233778A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006055663A JP2007233778A (ja) 2006-03-02 2006-03-02 インデックスプリント、インデックスプリント作成装置および方法並びにプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006055663A JP2007233778A (ja) 2006-03-02 2006-03-02 インデックスプリント、インデックスプリント作成装置および方法並びにプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007233778A true JP2007233778A (ja) 2007-09-13

Family

ID=38554304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006055663A Withdrawn JP2007233778A (ja) 2006-03-02 2006-03-02 インデックスプリント、インデックスプリント作成装置および方法並びにプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007233778A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009141760A (ja) * 2007-12-07 2009-06-25 Canon Inc 画像編集装置、画像編集方法、プログラム及びこれを格納した記憶媒体
JP2013026934A (ja) * 2011-07-23 2013-02-04 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP2017135721A (ja) * 2017-03-01 2017-08-03 日立マクセル株式会社 表示装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009141760A (ja) * 2007-12-07 2009-06-25 Canon Inc 画像編集装置、画像編集方法、プログラム及びこれを格納した記憶媒体
JP2013026934A (ja) * 2011-07-23 2013-02-04 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP2017135721A (ja) * 2017-03-01 2017-08-03 日立マクセル株式会社 表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4555197B2 (ja) 画像レイアウト装置および方法並びにプログラム
ES2306031T3 (es) Edicion por lotes de imagenes escaneadas.
US20120206771A1 (en) Imaging product layout method
US7463274B2 (en) Image printing apparatus, image printing method, program for an image printing method and recording medium having program of image printing method recorded thereon
JP2008186095A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法、及びプログラム
JP2007266658A (ja) データ表示装置および方法並びにプログラム
JP2008236468A (ja) 画像ファイル管理装置及びプログラム
US7995865B2 (en) Apparatus and method for laying out images and program therefor
US8650472B2 (en) Calendar outputting method and apparatus for the same, and recording medium
JP2007013235A (ja) 画像合成装置、画像処理装置の制御方法およびプログラム
JP4412552B2 (ja) 画像レイアウト装置および方法並びにプログラム
JP4781844B2 (ja) 画像出力装置、画像出力方法、および画像出力プログラム
JP2007233778A (ja) インデックスプリント、インデックスプリント作成装置および方法並びにプログラム
JP2006331301A (ja) 画像編集装置、画像編集方法、プログラム、及び記憶媒体
JP6891055B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JPH1055489A (ja) シール,ステッカーの自動製作機及び自動販売機
JP2003230005A (ja) アルバム制作システム、および処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4123104B2 (ja) データ描画装置及び、プログラム、記録媒体
JP2000177210A (ja) ストレージ内蔵プリンタ
JP2007080164A (ja) 注文受付装置および方法並びにプログラム
JPH11327746A (ja) 対話型処理システム
JP4229578B2 (ja) 画像形成装置
JP4438888B2 (ja) 画像形成装置
JP2000067078A (ja) データ処理方法及び装置
JP3161744B2 (ja) 情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20090512