JP2009138926A - 潤滑構造が改善された差動ギヤセット - Google Patents

潤滑構造が改善された差動ギヤセット Download PDF

Info

Publication number
JP2009138926A
JP2009138926A JP2008154556A JP2008154556A JP2009138926A JP 2009138926 A JP2009138926 A JP 2009138926A JP 2008154556 A JP2008154556 A JP 2008154556A JP 2008154556 A JP2008154556 A JP 2008154556A JP 2009138926 A JP2009138926 A JP 2009138926A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
pinion
pinion shaft
gear set
differential gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008154556A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5268092B2 (ja
Inventor
Jae Heun Joung
載 憲 鄭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hyundai Motor Co
Original Assignee
Hyundai Motor Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hyundai Motor Co filed Critical Hyundai Motor Co
Publication of JP2009138926A publication Critical patent/JP2009138926A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5268092B2 publication Critical patent/JP5268092B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H48/00Differential gearings
    • F16H48/38Constructional details
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/048Type of gearings to be lubricated, cooled or heated
    • F16H57/0482Gearings with gears having orbital motion
    • F16H57/0483Axle or inter-axle differentials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H48/00Differential gearings
    • F16H48/06Differential gearings with gears having orbital motion
    • F16H48/08Differential gearings with gears having orbital motion comprising bevel gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H48/00Differential gearings
    • F16H48/06Differential gearings with gears having orbital motion
    • F16H48/08Differential gearings with gears having orbital motion comprising bevel gears
    • F16H2048/085Differential gearings with gears having orbital motion comprising bevel gears characterised by shafts or gear carriers for orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H48/00Differential gearings
    • F16H48/06Differential gearings with gears having orbital motion
    • F16H48/08Differential gearings with gears having orbital motion comprising bevel gears
    • F16H2048/087Differential gearings with gears having orbital motion comprising bevel gears characterised by the pinion gears, e.g. their type or arrangement

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)
  • Retarders (AREA)

Abstract

【課題】
本発明は、潤滑構造が改善されて、ピニオンギヤがピニオンシャフトで円滑に回転する、差動ギヤセットを提供する。
また、本発明は、潤滑構造が改善されて、耐久性が向上し、摩擦が低減した、差動ギヤセットを提供する。
【解決手段】
本発明による潤滑構造が改善された差動ギヤセットは、外周面側にギヤが形成されて、回転軸を中心に平らな内側面及び円形の内周面を有する溝が形成されたピニオンギヤ、及び端部面が前記溝の内側面と対向するように端部が前記溝に挿入されて、前記溝の内周面に対応する外周面の一側は面取りされて平面部が形成されたピニオンシャフトを含む。
【選択図】図2

Description

本発明は、差動ギヤセットに係り、より詳しくは、潤滑構造が改善されて耐久性及び安全性が向上した差動ギヤセットに関する。
一般に、差動装置(differential device)は、ドライブシャフトからドライビングアクセルにエンジンの動力を伝達する。
差動装置は、自動車がターンする時に車輪が滑るのを防止する。
典型的な差動ギヤ(differential gear)は、ピニオンギヤ、サイドギヤ、リングギヤ、及びケースを含む。ピニオンギヤは、リアアクセルシャフトにスプライン結合されたサイドギヤと結合する。
図1は一般的な差動ギヤセットを示した一部断面図である。
図1に図示したように、差動ギヤセットは、ハウジング100、ピニオンシャフト105、ピニオンギヤ110、サイドギヤ115、及びアクセルシャフト120を含む。
一方、前記ピニオンギヤ110は、前記ピニオンシャフト105で回転する時に、前記ピニオンギヤ110の内周面及び前記ピニオンシャフト105の外周面の間の潤滑性が低下する問題点がある。
そして、場合によっては、これら105、110が互いに密着した部分がくっついてしまう問題点がある。
例えば特許文献1参照方。
特許公報2007−186733号公報
本発明は、潤滑構造が改善されて、ピニオンギヤがピニオンシャフトで円滑に回転する、差動ギヤセットを提供する。
また、本発明は、潤滑構造が改善されて、耐久性が向上し、摩擦が低減した、差動ギヤセットを提供する。
本発明による潤滑構造が改善された差動ギヤセットは、外周面側にギヤが形成されて、回転軸を中心に平らな内側面及び円形の内周面を有する溝が形成されたピニオンギヤ、及び端部面が前記溝の内側面と対向するように端部が前記溝に挿入され、前記溝の内周面に対応する外周面の一側は面取りされて平面部が形成されたピニオンシャフトを含むことを特徴とする。
ここで、前記平面部から始まって反対側の外側面にオイルホールが形成されて、前記平面部は、両側に2つ形成されることを特徴とする。
また、前記ピニオンシャフトの端部面は、その中間部分が前記溝の内側面に密着し、周縁部分は前記溝の内側面から離隔して、前記ピニオンシャフトの端部面は、回転軸の中心部から外周面側の周縁に向かうにつれて次第に前記溝の内側面から遠くなる形状であることを特徴とする。
前記ピニオンギヤの回転軸を中心に円形に形成された前記溝は、前記ピニオンギヤの両側に形成され、2つの前記溝にピニオンシャフトが各々挿入されて、前記平面部及び前記溝の内周面の間に弧形状の空間が形成されることを特徴とする。
本発明によれば、平面部及びピニオンギヤの内周面の間に潤滑油が介在する余裕空間が形成されるので、潤滑能力が向上する。
また、ピニオンギヤ及びピニオンシャフトがスライディングされる部分でピニオンシャフトに潤滑油が通るオイルホールが横断して形成されることによって、潤滑能力が向上する。
また、ピニオンギヤに形成された溝にピニオンシャフトが挿入されて、前記ピニオンシャフトの端部面及び前記溝の内側面の間の接触面積を最小化することによって、摩擦/摩耗が低減されて、潤滑能力が向上する。
また、ピニオンギヤに形成される溝の内側面及びピニオンシャフトの端部面の間に潤滑油が介在する余裕空間が形成されるので、潤滑効率が向上する。
以下、本発明の実施例について、本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者が容易に実施することができるように詳細に説明する。本発明は多様な形態に具現され、ここで説明する実施例に限定されない。
本発明の実施例による潤滑構造が改善された差動ギヤセットについて、添付した図面を参照して詳細に説明する。
図2は本発明の実施例による差動ギヤセットを示した一部断面図である。
図2に図示したように、差動ギヤセットは、ハウジング200、ピニオンシャフト205、ピニオンギヤ210a、210b、サイドギヤ215、及びアクセルシャフト220を含む。
前記ハウジング200の外側にリングギヤ202が配置される。リングギヤ202は、ドライブシャフト(図示せず)の端部に形成されたピニオンギヤ(図示せず)によって回転する。したがって、リングギヤ202及び前記ハウジング200は回転する。
前記アクセルシャフト220は、前記ハウジング200の右側及び左側に挿入されて配置され、前記アクセルシャフト220の端部には前記サイドギヤ215がスプライン結合する。前記アクセルシャフト220に結合された前記サイドギヤ215は、前記ピニオンギヤ210a、210bと結合する。
前記ピニオンギヤ210は、第1ピニオンギヤ210a及び第2ピニオンギヤ210bを含み、前記第1ピニオンギヤ210a及び前記第2ピニオンギヤ210bには前記ピニオンシャフト205が配置される。本実施例で、前記ピニオンシャフト205は、第1ピニオンシャフト205a及び第2ピニオンシャフト205bを含む。
前記第2ピニオンギヤ210bの一側には回転軸を中心に溝が形成され、前記溝に前記第2ピニオンシャフト205bが挿入される。また、前記第1ピニオンギヤ210aの両側には回転軸を中心に溝が形成され、前記溝に前記第2ピニオンシャフト205b及び前記第1ピニオンシャフト205aが各々挿入される。
前記第1ピニオンギヤ210a、前記第1ピニオンシャフト205a、及び前記第2ピニオンシャフト205bの結合構造については、図3を参照して詳細に説明する。
図3は本発明の実施例による差動ギヤセットを示した一部詳細断面図である。
図3に図示したように、第1ピニオンギヤ210aは、サイドギヤ215と外接して回転軸310を中心に回転する。
前記第1ピニオンギヤ210aの一側面には第1溝305aが形成され、他側面には第2溝305bが形成される。前記第1溝305aには前記第1ピニオンシャフト205aが挿入され、前記第2溝には前記第2ピニオンシャフト205bが挿入される。
前記第1溝305a及び前記第2溝305bは円形の内周面を有して、前記ピニオンシャフト205a、205bが挿入されて回転することができる。そして、前記第1溝305a及び前記第2溝305bの内側面は平らである。
前記第1ピニオンシャフト205aの端部が前記第1溝305aに挿入されて、前記第1ピニオンシャフト205aの端部面は、前記第1溝305aの内側面と対向する。特に、本実施例では、前記第1ピニオンシャフト205aの端部面の形状に特徴がある。
前記第1ピニオンシャフト205aの端部面は、中間部分は前記第1溝305aの内側面に密着していて、前記第1ピニオンシャフト205aの周縁方向に向かうにつれて次第に前記第1溝305aの内側面から遠くなる。
したがって、前記第1ピニオンシャフト205aの端部面の周縁及び前記第1溝305aの内側面の間には余裕空間300aが形成され、前記余裕空間300aに潤滑油が介在される。したがって、前記ピニオンシャフト205aで前記ピニオンギヤ210aが回転する時に、潤滑効率が向上する。
前記第2ピニオンシャフト205bの端部面は、その中間部分が前記第2溝305bの内側面に密着していて、前記第2ピニオンシャフト205bの周縁方向に向かうにつれて次第に前記第2溝305bの内側面から遠くなる。
したがって、前記第2ピニオンシャフト205bの端部面の周縁及び前記第2溝305bの内側面の間には余裕空間300bが形成され、前記余裕空間300bに潤滑油が介在される。したがって、前記ピニオンシャフト205bで前記ピニオンギヤ210bが回転する時に、潤滑効率が向上する。
特に、本発明の実施例では、前記ピニオンシャフト205が前記第1ピニオンギヤ210aを完全に貫通しない。一般に、ピニオンシャフトがピニオンギヤを貫通する場合には、ピニオンギヤの貫通ホールを通じて潤滑油が漏出するが、本実施例では貫通ホールが形成されない。
図2を参照すれば、前記ピニオンギヤ210及び前記ピニオンシャフト205が前記アクセルシャフト220の中心軸を回転する時、遠心力によって潤滑油が前記第1ピニオンギヤ210aを通じて前記ハウジング200の内側面に容易に移動することができない。
この時、前記ピニオンシャフト205が前記ピニオンギヤ210を貫通する構造からなると、前記ピニオンギヤ210及び前記ピニオンシャフト205の間に介在された潤滑油が前記ハウジング200の内側面に容易に移動して、潤滑効率が低下する。
しかし、本発明の実施例では、前記ピニオンシャフト205が前記ピニオンギヤ210を貫通しない構造からなるため、前記問題点が解消される。
図4は図3のIV−IV線による断面図である。
図4に図示したように、ピニオンシャフト205bの外周面にはピニオンギヤ210aが配置される。前記ピニオンシャフト205bの外周面の両側には平面部400が形成される。前記平面部400は、前記ピニオンシャフト205bの外周面を平らにグラインディング/カッティングして形成される。
前記ピニオンギヤ210aの内周面及び前記ピニオンシャフト205bの平面部400の間に余裕空間410が形成され、前記余裕空間410には潤滑油が介在される。
したがって、前記ピニオンギヤ210aの内周面及び前記ピニオンシャフト205bの外周面の間に潤滑膜が容易に形成される。
図4に図示したように、前記ピニオンシャフト205bにはオイルホール405が横断して形成される。前記オイルホール405は、前記ピニオンシャフト205bに形成された1つの平面部400から他の平面部に貫通する構造からなるのが好ましい。
図5は図3のV部分の詳細断面図である。
図5に図示したように、ピニオンギヤ210aには溝305aが形成され、前記溝305aに前記ピニオンシャフト205aが挿入される。
前記ピニオンシャフト205aは、前記溝305aの内周面で回転可能に配置される。そして、前記ピニオンシャフト205aの端部面の回転軸310の中心部分は前記溝305aの内側面505と接触し、前記ピニオンシャフト205aの端部面の周縁部分は前記溝305aの内側面505から離隔している。
特に、前記ピニオンシャフト205aの回転軸310の中心から外周面に向かうにつれて次第に前記ピニオンシャフト205aの端部面510及び前記溝305aの内側面505の間の距離は大きくなる。前記のように、前記溝305aの内側面505は平らに形成される。
したがって、前記ピニオンシャフト205aの端部面の周縁及び前記溝305aの内側面505の間には余裕空間300aが形成され、前記余裕空間300aに潤滑油が容易に介在される。
弾性流体潤滑について説明すると、ピニオンシャフト205a、ピニオンギヤ210aが回転し、周辺の潤滑油500が凝集して、狭い空間に圧着された潤滑油の密度及び粘度が上昇する。このように粘度が上昇した潤滑油500は、半固体状態でピニオンシャフト205a、ピニオンギヤ210aを浮かべる楔の役割を果たす。
本実施例では、ピニオンシャフト205a及びピニオンギヤ210aの間に潤滑油が楔の役割を果たす構造を形成することによって、潤滑効率を向上させている。
以上で本発明の実施例について説明したが、本発明はこれに限定されず、特許請求の範囲、発明の詳細な説明、及び添付した図面の範囲内で多様に変形して実施することができる。
本発明は自動車における差動ギヤセットにおいて、耐久性が向上し、摩擦が低減した潤滑構造に適用できる。
一般的な差動ギヤセットを示した一部断面図である。 本発明の実施例による差動ギヤセットを示した一部断面図である。 本発明の実施例による差動ギヤセットを示した一部詳細断面図である。 図3のIV−IV線による断面図である。 図3のV部分の詳細断面図である。
符号の説明
200 ハウジング
202 リングギヤ
205a、205b ピニオンシャフト
210a、210b ピニオンギヤ
215 サイドギヤ
220 アクセルシャフト
300a、300b、410 余裕空間
310 回転軸
305a、305b 溝
400 平面部
405 オイルホール
500 潤滑油
505 内側面

Claims (7)

  1. 外周面側にギヤが形成されて、回転軸を中心に平らな内側面及び円形の内周面を有する溝が形成されたピニオンギヤ、及び
    端部面が前記溝の内側面と対向するように端部が前記溝に挿入され、前記溝の内周面に対応する外周面の一側に面取りされて平面部が形成されたピニオンシャフト、を含むことを特徴とする、潤滑構造が改善された差動ギヤセット。
  2. 前記平面部から始まって反対側の外側面にオイルホールが形成されたことを特徴とする、請求項1に記載の潤滑構造が改善された差動ギヤセット。
  3. 前記平面部は、両側に2つ形成されたことを特徴とする、請求項1に記載の潤滑構造が改善された差動ギヤセット。
  4. 前記ピニオンシャフトの端部面は、その中間部分が前記溝の内側面に密着し、周縁部分は前記溝の内側面から離隔していることを特徴とする、請求項1に記載の潤滑構造が改善された差動ギヤセット。
  5. 前記ピニオンシャフトの端部面は、回転軸の中心部から外周面側の周縁に向かうにつれて次第に前記溝の内側面から遠くなる形状であることを特徴とする、請求項4に記載の潤滑構造が改善された差動ギヤセット。
  6. 前記ピニオンギヤの回転軸を中心に円形に形成された前記溝は、前記ピニオンギヤの両側に形成されて、2つの前記溝にピニオンシャフトが各々挿入されたことを特徴とする、請求項1に記載の潤滑構造が改善された差動ギヤセット。
  7. 前記平面部及び前記溝の内周面の間に弧形状の空間が形成されたことを特徴とする、請求項1に記載の潤滑構造が改善された差動ギヤセット。
JP2008154556A 2007-12-04 2008-06-12 潤滑構造が改善された差動ギヤセット Active JP5268092B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2007-0124929 2007-12-04
KR1020070124929A KR100969367B1 (ko) 2007-12-04 2007-12-04 차동 기어세트

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009138926A true JP2009138926A (ja) 2009-06-25
JP5268092B2 JP5268092B2 (ja) 2013-08-21

Family

ID=40621335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008154556A Active JP5268092B2 (ja) 2007-12-04 2008-06-12 潤滑構造が改善された差動ギヤセット

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7785222B2 (ja)
JP (1) JP5268092B2 (ja)
KR (1) KR100969367B1 (ja)
CN (1) CN101450616B (ja)
DE (1) DE102008015694B4 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102062201B (zh) * 2011-01-04 2013-02-13 安徽福马车桥有限公司 汽车贯通式轴间差速器的强制润滑装置
US9267596B2 (en) * 2014-01-31 2016-02-23 Arvinmeritor Technology, Llc Axle assembly with differential lubrication
CN108944270B (zh) * 2018-08-03 2021-08-10 安徽天裕汽车零部件制造有限公司 一种汽车后桥
CN211693472U (zh) * 2019-12-23 2020-10-16 信迪有限公司 一种减振降噪型齿轮箱及其润滑油自循环系统
DE102022201875A1 (de) 2022-02-23 2023-08-24 Magna Pt B.V. & Co. Kg Differential mit gedichteten Achswellenrädern sowie Montageverfahren

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08261313A (ja) * 1995-03-23 1996-10-11 Nissan Diesel Motor Co Ltd 傘歯車式差動装置の潤滑構造
JPH112311A (ja) * 1997-06-11 1999-01-06 Tochigi Fuji Ind Co Ltd デファレンシャル装置
JP2003207022A (ja) * 2002-01-16 2003-07-25 Otics Corp ディファレンシャル装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2750813A (en) * 1956-06-19 Differential gear set
US1810194A (en) * 1928-09-27 1931-06-16 Columbia Axle Company Differential mechanism
US3966020A (en) * 1974-12-04 1976-06-29 Allis-Chalmers Corporation Differential lubrication system
JPS5919770A (ja) * 1982-07-23 1984-02-01 Nissan Motor Co Ltd デイフアレンシヤルギヤ装置の潤滑構造
JPH034852Y2 (ja) * 1987-12-19 1991-02-07
JPH0596592U (ja) * 1992-06-05 1993-12-27 株式会社オティックス 差動装置のピニオンシャフト
US5823908A (en) * 1996-10-11 1998-10-20 Dana Corporation Differential spider with retaining caps for retaining bevel pinions in a differential
US6689009B1 (en) * 2001-06-29 2004-02-10 Torque-Traction Technologies, Inc. Compact differential assembly
US6699154B2 (en) * 2002-01-31 2004-03-02 Visteon Global Technologies, Inc. Differential gear assembly
US7025702B2 (en) * 2002-12-24 2006-04-11 Yanagawa Seiki Co., Ltd. Differential
US20050049101A1 (en) * 2003-08-26 2005-03-03 Kumashi Rajendra G. Self lubricating gear shaft for differential assembly
JP2007024121A (ja) * 2005-07-13 2007-02-01 Otics Corp ディファレンシャル装置
CN2903581Y (zh) * 2006-03-07 2007-05-23 訾化彬 农用机动车十字轴差速器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08261313A (ja) * 1995-03-23 1996-10-11 Nissan Diesel Motor Co Ltd 傘歯車式差動装置の潤滑構造
JPH112311A (ja) * 1997-06-11 1999-01-06 Tochigi Fuji Ind Co Ltd デファレンシャル装置
JP2003207022A (ja) * 2002-01-16 2003-07-25 Otics Corp ディファレンシャル装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5268092B2 (ja) 2013-08-21
KR100969367B1 (ko) 2010-07-09
CN101450616B (zh) 2013-08-28
US7785222B2 (en) 2010-08-31
DE102008015694A1 (de) 2009-06-10
CN101450616A (zh) 2009-06-10
KR20090058241A (ko) 2009-06-09
DE102008015694B4 (de) 2013-05-29
US20090143183A1 (en) 2009-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4350702B2 (ja) 差動装置
JP4367503B2 (ja) 車両用遊星歯車装置
JP5268092B2 (ja) 潤滑構造が改善された差動ギヤセット
KR20120051696A (ko) 자기-조정 기어장치를 가지는 차동장치
JP2008095774A (ja) フェースギア伝動機構及びこれを用いたデファレンシャル装置
JP5195511B2 (ja) 駆動力配分装置
KR20060040628A (ko) 자동차용 차동장치의 스러스트 와셔
US9188213B2 (en) Differential apparatus
JP5509795B2 (ja) 電動式パワーステアリング装置
JP2007024121A (ja) ディファレンシャル装置
JP2003207022A (ja) ディファレンシャル装置
JP6575847B2 (ja) 遊星ローラ式の動力伝達装置
JP2008281159A (ja) デファレンシャル装置
JP2005114089A (ja) 車両用差動歯車装置
JP2015175388A (ja) 減速機の軸受予圧機構
KR101401689B1 (ko) 차동 제한 차동 기어장치
JP2006342928A (ja) ディファレンシャル装置
JPH1182680A (ja) 差動制限装置
JP2010127422A (ja) 左右駆動力配分装置
JP2024071190A (ja) オイルシール構造およびその製造方法
JP2013068251A (ja) デファレンシャル
JP2006342889A (ja) シールリング
JP2020180656A (ja) ディファレンシャル装置
JP2018066406A (ja) デファレンシャル装置
JP2004190748A (ja) 変速機の軸受構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5268092

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250