JP2009132884A - セルロースアシレートフィルム、反射防止フィルム、偏光板及び画像表示装置 - Google Patents

セルロースアシレートフィルム、反射防止フィルム、偏光板及び画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009132884A
JP2009132884A JP2008274250A JP2008274250A JP2009132884A JP 2009132884 A JP2009132884 A JP 2009132884A JP 2008274250 A JP2008274250 A JP 2008274250A JP 2008274250 A JP2008274250 A JP 2008274250A JP 2009132884 A JP2009132884 A JP 2009132884A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
cellulose acylate
substituent
group
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008274250A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5291431B2 (ja
Inventor
知子 ▲桑▼原
Tomoko Kuwahara
Masahiro Atsumi
匡広 渥美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2008274250A priority Critical patent/JP5291431B2/ja
Publication of JP2009132884A publication Critical patent/JP2009132884A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5291431B2 publication Critical patent/JP5291431B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L1/00Compositions of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • C08L1/08Cellulose derivatives
    • C08L1/10Esters of organic acids, i.e. acylates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B3/00Preparation of cellulose esters of organic acids
    • C08B3/16Preparation of mixed organic cellulose esters, e.g. cellulose aceto-formate or cellulose aceto-propionate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L1/00Compositions of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • C08L1/08Cellulose derivatives
    • C08L1/10Esters of organic acids, i.e. acylates
    • C08L1/14Mixed esters, e.g. cellulose acetate-butyrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2301/00Characterised by the use of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • C08J2301/08Cellulose derivatives
    • C08J2301/10Esters of organic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2301/00Characterised by the use of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • C08J2301/08Cellulose derivatives
    • C08J2301/14Mixed esters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

【課題】湿度に依存したレターデーションの変動量が小さく、高延伸が可能なセルロースアシレートフィルムの提供。
【解決手段】炭素原子数4以上の脂肪族基で置換された芳香族基を含む置換基(置換基A)を有するセルロースアシレート、好ましくは、脂肪族アシル基(置換基B)をさらに有するセルロースアシレート、を含有することを特徴とするセルロースアシレートフィルムである。
【選択図】なし

Description

本発明は光学フィルム等として有用なセルロースアシレートフィルム、及びその用途、具体的には、前記セルロースアシレートフィルムを利用した、反射防止フィルム、偏光板及び画像表示装置に関する。
近年、液晶表示装置の普及に伴い、表示性能や耐久性に対する要求がより高くなり、応答速度の向上や、表示画像に対して斜め方向から観察した場合のコントラストやカラーバランスといった視野角をより広範囲で補償することが課題となっている。これらの課題を解決すべく、各種液晶モードが開発されており、それに伴って各モードに対応して視野角を補償する目的で位相差フィルムを光学補償フィルムとして開発することが急務となっている。
セルロースアシレートフィルムはその透明性、強靭性から、液晶表示装置向けの偏光板保護フィルムとして広く利用されている。例えばセルロースアセテートプロピオネート、セルロースアセテートブチレートなどの脂肪酸セルロースエステルを製膜した光学フィルムが提案されている(特許文献1)。しかしこれらのフィルムで得られるRe及びRthには限界があり、位相差フィルムとして十分でない場合がある。
また、最近では、芳香族カルボン酸混合アシレートを製膜して用いる光学フィルムが提案されている(特許文献2)。
特開2000−352620号公報 特開2006−328298号公報
しかし、特許文献2に記載のフィルムは湿度変動によってレターデーションが変化し、液晶表示装置の部材として用いた場合に白抜けが発生するという問題があった。さらに一方向での倍率の高い延伸が困難であるため、発現できるRe及びRthに限界がある。したがって、例えば、位相差フィルムとしての機能を併せ持つ偏光板の保護フィルムとして利用するには、十分ではない。
上記問題点に鑑み、本発明は、湿度に依存したレターデーションの変動量が小さく、高延伸が可能なセルロースアシレートフィルム、それを用いた反射防止フィルム、偏光板、及び画像表示装置を提供することを課題とする。
前記課題を解決するための手段は、以下の通りである。
[1] 炭素原子数4以上の脂肪族基で置換された芳香族基を含む置換基(置換基A)を有するセルロースアシレートを含有することを特徴とするセルロースアシレートフィルム。
[2] 延伸フィルムであることを特徴とする[1]のセルロースアシレートフィルム。
[3] 前記セルロースアシレートが、脂肪族アシル基(置換基B)をさらに有することを特徴とする[1]又は[2]のセルロースアシレートフィルム。
[4] 置換基Bによる置換度DSBが、下記式(I)を満たすことを特徴とする[3]のセルロースアシレートフィルム:
式(I) 1.70≦DSB≦2.89 。
[5] 置換基Bが、炭素原子数2〜4の脂肪族アシル基であることを特徴とする[3]又は[4]のセルロースアシレートフィルム。
[6] 置換基Bが、アセチル基であることを特徴とする[5]のセルロースアシレートフィルム。
[7] 位相差フィルムであることを特徴とする[1]〜[6]のいずれかのセルロースアシレートフィルム。
[8] [1]〜[7]のいずれかのセルロースアシレートフィルムと、反射防止層とを有する反射防止フィルム。
[9] 偏光膜と該偏光膜を挟持する2枚の保護フィルムとからなる偏光板であって、2枚の保護フィルムの少なくとも一方が、[1]〜[7]のいずれかのセルロースアシレートフィルムである偏光板。
[10] [1]〜[7]のいずれかのセルロースアシレートフィルムを少なくとも有する画像表示装置。
本発明によれば、湿度に依存したレターデーションの変動量が小さく、高延伸が可能なセルロースアシレートフィルム、それを用いた反射防止フィルム、偏光板、及び画像表示装置を提供することができる。
以下、本発明について詳細に説明する。
なお、本明細書において「〜」とはその前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む意味で使用される。
[セルロースアシレート]
本発明のセルロースアシレートフィルムは、炭素原子数4以上の脂肪族基で置換された芳香族基を含む置換基(置換基A)を有するセルロースアシレートを含有することを特徴とする。置換基Aは、セルロースのβ−1,4結合しているグルコース単位の2位、3位及び6位に存在する遊離の水酸基のいずれかの水素原子を置換する置換基である。この置換基Aが存在することにより、フィルムのレターデーションの湿度依存性が低減されるとともに、フィルムを一方向に延伸可能となる。したがって、一方向の延伸倍率を調整することで、様々なレターデーションを示し、しかもレターデーションの湿度依存性が小さい、セルロースアシレートフィルムを種々作製することができる。
・置換基A
置換基Aは、炭素原子数4以上の脂肪族基で置換された芳香族基を含む置換基である。置換基Aは、この芳香族基の存在により分極率異方性が高い置換基である。分極率異方性Δαは、下記式により定義される。
Δα=αx−(αy+αz)/2
(式中、αxは、分極率テンソルを対角化後に得られる固有値の内、最大の成分であり;αyは、分極率テンソルを対角化後に得られる固有値の内、二番目に大きい成分であり;αzは、分極率テンソルを対角化後に得られる固有値の内、最小の成分である。)
本発明では、置換基Aの分極率は、2.5×10-24cm3以上であるのが好ましい。なお、置換基の分極率異方性は、具体的には、Gaussian03(Revision B.03、米ガウシアン社ソフトウェア)を用いて計算することで算出できる。具体的には、分極率異方性はB3LYP/6−31G*レベルで最適化された構造を用いて、B3LYP/6−311+G**レベルで分極率を計算し、得られた分極率テンソルを対角化した後、対角成分より算出することができる。
芳香族とは理化学辞典(岩波書店)第4版1208頁に芳香族化合物として定義されており、本発明における芳香族基としては芳香族炭化水素基でも芳香族ヘテロ環基でもよく、より好ましくは芳香族炭化水素基である。
芳香族炭化水素基としては、炭素原子数が6〜24のものが好ましく、6〜12のものがより好ましく、6〜10のものがもっとも好ましい。芳香族炭化水素基の具体例としては、例えば、フェニル基、ナフチル基、アントリル基、ビフェニル基、ターフェニル基などが挙げられ、好ましくは、フェニル基、ナフチル基、ビフェニル基、より好ましくはフェニル基である。
芳香族ヘテロ環基としては、酸素原子、窒素原子あるいは硫黄原子のうち少なくとも1つを含むものが好ましい。そのヘテロ環の具体例としては、例えば、フラン、ピロール、チオフェン、イミダゾール、ピラゾール、ピリジン、ピラジン、ピリダジン、トリアゾール、トリアジン、インドール、インダゾール、プリン、チアゾリン、チアジアゾール、オキサゾリン、オキサゾール、オキサジアゾール、キノリン、イソキノリン、フタラジン、ナフチリジン、キノキサリン、キナゾリン、シンノリン、プテリジン、アクリジン、フェナントロリン、フェナジン、テトラゾール、ベンズイミダゾール、ベンズオキサゾール、ベンズチアゾール、ベンゾトリアゾール、テトラザインデンなどが挙げられる。芳香族ヘテロ環基としては、ピリジル基、トリアジニル基、キノリル基が特に好ましい。
なお、前記芳香族基が2以上の芳香族環(縮合環を含む)を有する場合は、前記脂肪族基は、少なくとも一つの芳香族環の置換基であればよい。
前記芳香族基は、炭素原子数が4以上の脂肪族基を有する。脂肪族基の炭素原子数が4未満では、レターデーションの湿度依存性の低減効果が得られない。レターデーションの湿度依存性を低減するという観点では、前記脂肪族基の炭素原子数は多いほどよいが、前記脂肪族基の炭素原子数が多くなると、ガラス転移温度が低下し、フィルムの強度低下する傾向がある。これらの観点から、前記脂肪族基の炭素原子数は、4〜18であるのが好ましく、6〜12であるのがより好ましい。なお、本明細書では、「脂肪族基」の用語は、最も広義に解釈するものとし、芳香族性を有さない、炭化水素基を含むいずれも含む意味で用いる。従って、前記脂肪族基は、直鎖構造、分岐鎖構造及び環構造を有するいずれの脂肪族基であってもよく、また芳香族性を示さない限り、不飽和結合を含んでいてもよい。また、水素原子以外のヘテロ原子を含んでいてもよい。中でも、鎖状構造の脂肪族基が好ましく、直鎖状構造の脂肪族基がより好ましい。前記脂肪族基の好ましい例には、炭素原子数4以上の、アルキル基、アルコキシ基、アシル基、アルキルアミノ基が含まれ;中でも、炭素原子数4以上の、アルキル基及びアルコキシ基が好ましい。
前記芳香族基は、前記脂肪族基を置換基として2以上有していてもよく、複数の脂肪族基は同一であっても異なっていてもよい。また、前記芳香族基は、炭素原子数4以上の脂肪族基とともに、他の置換基を有していてもよいが、前記脂肪族基以外の置換基を有していないのが好ましい。
置換基Aは、グルコース単位の2位、3位及び6位に存在する遊離の水酸基のいずれかの水素原子を置換するアシル基であるのが好ましい。アシル基と前記芳香族基との間には、連結基が存在していてもよく、連結基として好ましくは1〜10のアルキレン基、アルケニレン基、及びアルキニレン基、より好ましくは原子数が1〜6のアルキレン基及びアルケニレン基、より好ましくは原子数が1〜4のアルキレン及びアルケニレン基である。置換基Aは、アシル基と前記芳香族基とが直接結合した置換基であるのが好ましく、下記式(A)で表される置換基であるのが好ましい。
Figure 2009132884
前記式(A)中、Rは、炭素原子数4以上の脂肪族基を表し、*は、セルロース骨格の2位、3位又は6位の水酸基の酸素原子に結合する位置を表す。
Rは、炭素原子数4〜18(より好ましくは炭素原子数6〜12)の、アルキル基又はアルコキシ基であるのが好ましい。Rの具体例には、ブチル基、ブトキシ基、ブチルアミノ基、ペンチル基、ペントキシ基、ヘキシル基、ヘキシロキシ基、ヘプチル基、ヘプトキシ基、ノニル基、ノニロキシ基、ドデシル基、ドデシロキシ基、オクチル基、オクチロキシ基、ウンデシロキシ基が含まれる。
Rで表される脂肪族基について着目すると、レターデーションの湿度依存性の低減効果の観点では、同種の脂肪族基間で比較すると、炭素原子数が多いほど好ましい。また、炭素原子数が同一である脂肪族基間で比較すると、ヘテロ原子を含む脂肪族基よりヘテロ原子を含まない脂肪族基(例えばアルキル基)が好ましい。
Rの置換位置については特に制限はないが、アシル基に対して、パラ位であるのが好ましい。
前記セルロースアシレートは、置換基Aとともに、置換基A以外のアシル基、置換基Bを有していてもよい。
・置換基B
置換基Bは、脂肪族アシル基であるのが好ましい。置換基Bは、直鎖状、分岐状あるいは環状構造の脂肪族アシル基のいずれであってもよく、また不飽和結合を含む脂肪族アシル基であってもよい。好ましくは炭素数2〜20、より好ましくは炭素数2〜10、より好ましくは炭素数2〜4の脂肪族アシル基である。置換基Bの好ましい例としては、アセチル基、プロピオニル基、及びブチリル基であり、中でもアセチル基が好ましい。置換基Bをアセチル基とすることで、適度なガラス転移点(Tg)、弾性率などを有するフィルムが得られる。アセチル基等の炭素数が小さい脂肪族アシル基を有することにより、Tgおよび弾性率などを低下させずに、フィルムとして適切な強度を得ることができる。
本発明に使用するセルロースアシレートの置換基Aの置換度については特に制限はない。置換基Aによる効果を得るためには、置換基Aの置換度は高いほど好ましいが、製膜性やフィルムの強度を考慮すると、置換基Bもある程度存在しているのが好ましい。本発明では、2位、3位及び6位の水酸基の水素原子のほとんどが、置換基A及び置換基Bで置換されているセルロースアシレートを用いるのが好ましく、置換基A及びBの置換度の合計が3、即ち、2位、3位及び6位の水酸基の3つの水素原子が全て置換基A及び置換基Bで置換されているセルロースアシレートを用いてもよい。置換基A及び置換Bの置換度の合計は、2.2〜3であるのが好ましく、2.5〜3であるのがより好ましい。レターデーションの湿度依存性の低減効果を得つつ、フィルム製膜性やフィルム強度を良好に維持するためには、置換基Aの置換度DSAが0.2〜0.85程度、且つ置換基Bの置換度DSBが1.70〜2.89程度であるのが好ましく;置換基Aの置換度DSAが0.35〜0.85程度、且つ置換基Bの置換度DSBが1.70〜2.45程度であるのがより好ましい。
また、本発明に使用するセルロースアシレートの置換基Aの置換位置については特に制限はない。置換基Aの置換位置及び/又はその置換度を調整することで、所望のレターデーションのフィルムが得られる。置換基Aの2位、3位及び6位における置換度をそれぞれ、DSA2、DSA3及びDSA6として、置換基Aによる置換位置及びその置換度と、得られるフィルムの光学特性との関係について説明する。
DSA2+DSA3−DSA6≧−0.15あるいはDSA2+DSA3−DSA6≦−0.35であれば、レターデーションReの大きなフィルムを作製することができる。Reが50nm以下のフィルムの作製には、0.25≦DSA2+DSA3−DSA6<―0.1、且つDSA6が1.8〜2.5程度のセルロースアシレートを用いるのが好ましい。
DSA2+DSA3−DSA6≦−0.20あると、正の膜厚方向のレターデーションRthのフィルムを作製することができる。
−0.10≦DSA2+DSA3−DSA6であると、負の膜厚方向のレターデーションRthのフィルムを作製することができる。絶対値の大きい負のRthを示すフィルム、より具体的にはRthが−150nm以下のフィルムの作製には、0.15≦DSA2+DSA3−DSA6、且つDSA6が1.8〜2.5程度のセルロースアシレートを用いるのが好ましい。
なお、本発明において置換基の置換度及び置換度分布は、Cellulose Communication 6,73-79(1999)及びChirality 12(9),670-674に書かれている方法を用いて、1H−NMRあるいは13C−NMRにより、決定することができる。
前記セルロースアシレートは、セルロースを原料として生物的あるいは化学的に、少なくとも置換基Aを導入して得られるセルロース骨格を有する化合物である。
セルロースアシレートの原料綿は、綿花リンタ、木材パルプ(広葉樹パルプ、針葉樹パルプ)などの天然セルロースはもとより、微結晶セルロースなど木材パルプを酸加水分解して得られる重合度の低い(重合度100〜300)セルロースでも使用することができ、場合により混合して使用してもよい。これらの原料セルロースについての詳細な記載は、例えば「プラスチック材料講座(17)繊維素系樹脂」(丸澤、宇田著、日刊工業新聞社、1970年発行)や発明協会公開技報2001−1745(7頁〜8頁)及び「セルロースの事典(523頁)」(セルロース学会編、朝倉書店、2000年発行)に記載のセルロースを用いることができ、特に限定されるものではない。
本発明に用いられるセルロースアシレートは、例えばアルドリッチ社製セルロースアセテート(アセチル置換度2.45)、もしくはダイセル社製セルロースアセテート(アセチル置換度2.41(商品名:L−70)、2.15(商品名:FL−70))を出発原料として、対応する酸クロリドとの反応により得ることができる。通常、一部の水酸基がアセチル基で置換されたセルロースアセテートを出発原料として、4−ヘプチルベンゾイルクロライド等の酸クロリドを反応させて、置換基Aを導入すると、6位に優先的に導入される。2位及び3位に優先的に置換基Aが置換したセルロースアシレートを得るためには、一旦、セルロースアセテートを塩基条件下で脱アセチル化処理し、2位及び3位のアセチル基を優先的に脱離させ、その後、上記酸クロリドでアシル化すると、置換基Aが2位及び3位に優先的に導入され、且つ置換基Bとしてアセチル基を6位に有するセルロースアシレートが得られる。脱アセチル化は、例えば、アミンと水の存在下で進行させることができる。出発原料であるセルロースアセテートのアセチル置換度や、脱アセチル化処理の条件、及び置換基Aの導入条件を調整することで、所望のセルロースアシレートを製造することができる。
前記セルロースアシレートの粘度平均重合度については特に制限はないが、300〜700が好ましく、350〜500が更に好ましく、400〜500がより更に好ましい。平均重合度を500以下とすることにより、セルロースアシレートのドープ溶液の粘度が高くなり過ぎず、流延によるフィルム製造が容易になる傾向にある。また、重合度を140以上とすることにより、作製したフィルムの強度がより向上する傾向にあり好ましい。平均重合度は、宇田らの極限粘度法(宇田和夫、斉藤秀夫著、「繊維学会誌」、第18巻、第1号、105〜120頁、1962年)により測定できる。具体的には、特開平9−95538号公報に記載の方法に従って測定することができる。
[セルロースアシレートフィルム]
本発明のセルロースアシレートフィルムは、前記セルロースアシレートを好ましくは50質量%以上、より好ましくは80質量%以上、さらに好ましくは95質量%以上含む。
本発明のフィルムは、前記セルロースアシレートを含有する組成物から作製することができる。該組成物は、粒子状、粉末状、繊維状、塊状、溶液、溶融物など種々の形状を取ることができる。粒子状又は粉末状であることが好ましいことから、乾燥後のセルロースアシレート組成物は、粒子サイズの均一化や取り扱い性の改善のために、粉砕や篩がけを行ってもよい。
本発明において、前記セルロースアシレートは1種類のみを用いてもよく、2種類以上を混合して用いてもよい。また、セルロースアシレート以外の高分子成分や、各種添加剤を適宜混合することもできる。混合される成分はセルロースアシレートとの相溶性に優れるものが好ましく、フィルムにしたときの透過率が好ましくは80%以上、より好ましくは90%以上、特に好ましくは92%以上となるようにすることが好ましい。
本発明において前記セルロースアシレート組成物には、一般的にセルロースアシレートに添加可能な種々の添加剤(例えば、紫外線防止剤、可塑剤、劣化防止剤、微粒子、光学特性調整剤等)を添加してもよい。また、前記セルロースアシレートへの添加剤の添加時期は、ドープ作製工程の何れにおいて添加してもよく、また、ドープ調製工程の最後に調製工程としてこれらの添加剤を添加してもよい。
本発明のセルロースアシレートフィルムの製造方法は、特に限定されるものではないが、以下に記載する溶融製膜法又は溶液製膜法により製造することが好ましい。溶液製膜法による製造がより好ましい。溶融製膜法および溶液製膜法ともに、一般的に行われている方法と同様にして、本発明のセルロースアシレートフィルムを製造することができる。例えば、溶融製膜に関しては、特開2006−348123号公報を、溶液製膜に関しては、特開2006−241433号公報を参照し、製造することができる。
<溶液製膜>
本発明のセルロースアシレートフィルムを溶液製膜法により製造する場合の好ましい例について説明する。
溶液製膜法では、セルロースアシレートの溶液を調製し、該溶液を支持体表面に流延し、製膜する。前記セルロースアシレート溶液の調製に用いる溶媒については、特に限定されない。好ましい溶媒としては、ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、テトラクロロエチレンなどの塩素系有機溶剤、ならびに非塩素系有機溶媒を挙げることができる。前記非塩素系有機溶媒は、炭素原子数が3〜12のエステル、ケトン、エーテルから選ばれる溶媒が好ましい。エステル、ケトン及び、エーテルは、環状構造を有していてもよい。エステル、ケトン及びエーテルの官能基(すなわち、−O−、−CO−及び−COO−)のいずれかを2つ以上有する化合物も、主溶媒として用いることができ、たとえばアルコール性水酸基のような他の官能基を有していてもよい。2種類以上の官能基を有する主溶媒の場合、その炭素原子数はいずれかの官能基を有する化合物の規定範囲内であればよい。炭素原子数が3〜12のエステル類の例としては、ギ酸エチル、ギ酸プロピル、ギ酸ペンチル、酢酸メチル、酢酸エチル及び酢酸ペンチルが挙げられる。炭素原子数が3〜12のケトン類の例としては、アセトン、メチルエチルケトン、ジエチルケトン、ジイソブチルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン及びメチルシクロヘキサノンが挙げられる。炭素原子数が3〜12のエーテル類の例には、ジイソプロピルエーテル、ジメトキシメタン、ジメトキシエタン、1,4−ジオキサン、1,3−ジオキソラン、テトラヒドロフラン、アニソール及びフェネトールが挙げられる。2種類以上の官能基を有する有機溶媒の例としては、2−エトキシエチルアセテート、2−メトキシエタノール及び2−ブトキシエタノールが挙げられる。
前記セルロースアシレート溶液の調製時には、セルロースアシレートは、有機溶媒に10〜35質量%溶解させることが好ましい。より好ましくは13〜30質量%であり、特に好ましくは15〜28質量%である。このような濃度のセルロースアシレート溶液は、セルロースアシレートを溶媒に溶解する際に所定の濃度になるようにして調製してもよいし、また予め低濃度溶液(例えば9〜14質量%)を調製した後に、濃縮工程により上記濃度の溶液として調製してもよい。さらに、予め高濃度のセルロースアシレート溶液を調製した後に、種々の添加物を添加することで上記濃度のセルロースアシレート溶液として調製してもよい。
前記セルロースアシレート溶液(ドープ)の調製については、その溶解方法は特に限定されず、室温でもよく、さらには冷却溶解法あるいは高温溶解方法、さらにはこれらの組み合わせで実施してもよい。これらに関しては、例えば特開平5−163301号、特開昭61−106628号、特開昭58−127737号、特開平9−95544号、特開平10−95854号、特開平10−45950号、特開2000−53784号、特開平11−322946号、特開平11−322947号、特開平2−276830号、特開2000−273239号、特開平11−71463号、特開平04−259511号、特開2000−273184号、特開平11−323017号、特開平11−302388号等の各公報にセルロースアシレート溶液の調製法、が記載されていて、本発明においてもこれらの技術を利用することができる。これらの詳細は、特に非塩素系溶媒系の溶媒を用いた調製方法については、発明協会公開技報(公技番号2001−1745、2001年3月15日発行、発明協会)22頁〜25頁に詳細に記載されている。さらに、セルロースアシレート溶液の調製の過程で、溶液濃縮,ろ過等の処理が行われてもよく、それらについては、同様に発明協会公開技報(公技番号 2001−1745、2001年3月15日発行、発明協会)25頁に詳細に記載されている。なお、高温度で溶解する場合は、使用する有機溶媒の沸点以上の場合がほとんどであり、その場合は加圧状態で用いられる。
本発明のセルロースアシレートフィルムを製造する方法及び設備として、従来セルロースアシレートフィルム製造に供する溶液流延製膜方法及び溶液流延製膜装置を用いることができる。溶解機(釜)から調製されたドープ(セルロースアシレート溶液)を貯蔵釜で一旦貯蔵し、ドープに含まれている泡を脱泡して最終調製をする。ドープをドープ排出口から、例えば回転数によって高精度に定量送液できる加圧型定量ギヤポンプを通して加圧型ダイに送り、ドープを加圧型ダイの口金(スリット)からエンドレスに走行している流延部の金属支持体の上に均一に流延され、金属支持体がほぼ一周した剥離点で、生乾きのドープ膜(ウェブとも呼ぶ)を金属支持体から剥離する。得られるウェブの両端をクリップで挟み、幅保持しながらテンターで搬送して乾燥し、続いて乾燥装置のロール群で搬送し乾燥を終了して巻き取り機で所定の長さに巻き取る。テンターとロール群の乾燥装置との組み合わせはその目的により変わる。ハロゲン化銀写真感光材料や電子ディスプレイ用機能性保護膜に用いる溶液流延製膜方法においては、溶液流延製膜装置の他に、下引層、帯電防止層、ハレーション防止層、保護層等のフィルムへの表面加工のために、塗布装置が付加されることが多い。これらの各製造工程については、発明協会公開技報(公技番号2001−1745、2001年3月15日発行、発明協会)25頁〜30頁に詳細に記載され、流延(共流延を含む),金属支持体,乾燥,剥離,延伸などに分類される。
以上のようにして、溶融製膜法あるいは溶液製膜法等によって製造した本発明のセルロースアシレートフィルムに、さらに延伸処理を施してもよい。本発明のセルロースアシレートフィルムは、一方向の延伸が可能であり、延伸倍率を調整することで、種々のReを示すフィルムが得られる。
延伸は製膜工程中、オン−ラインで実施してもよく、製膜完了後、一度巻き取った後オフ−ラインで実施してもよい。すなわち、溶融製膜の場合、延伸は製膜中の冷却が完了しない実施してもよく、冷却終了後に実施してもよい。
延伸はTg〜(Tg+50℃)で実施するのが好ましく、より好ましくは(Tg+1℃)〜(Tg+30℃)、特に好ましくは(Tg+2℃)〜(Tg+20℃)である。好ましい延伸倍率は0.1%〜500%、さらに好ましくは10%〜300%、特に好ましくは30%〜200%である。これらの延伸は1段で実施しても、多段で実施してもよい。ここでいう延伸倍率は、以下の式を用いて求めたものである。
延伸倍率(%)=100×{(延伸後の長さ)−(延伸前の長さ)}/延伸前の長さ
このような延伸は縦延伸、横延伸、及びこれらの組み合わせによって実施される。縦延伸は、(1)ロール延伸(出口側の周速を速くした2対以上のニップロールを用いて、長手方向に延伸)、(2)固定端延伸(フィルムの両端を把持し、これを長手方向に次第に早く搬送し長手方向に延伸)、等を用いることができる。さらに横延伸は、テンター延伸(フィルムの両端をチャックで把持しこれを横方向(長手方向と直角方向)に広げて延伸)、等を使用することができる。これらの縦延伸、横延伸は、それだけで行なってもよく(1軸延伸)、組み合わせて行ってもよい(2軸延伸)。2軸延伸の場合、縦、横逐次で実施してもよく(逐次延伸)、同時に実施してもよい(同時延伸)。
縦延伸、横延伸の延伸速度は10%/分〜10000%/分が好ましく、より好ましくは20%/分〜1000%/分、特に好ましくは30%/分〜800%/分である。多段延伸の場合、各段の延伸速度の平均値を指す。
このような延伸に引き続き、縦又は横方向に0%〜10%緩和することも好ましい。さらに、延伸に引き続き、150℃〜250℃で1秒〜3分熱固定することも好ましい。
このようにして延伸した後の膜厚は10〜300μmが好ましく、20μm〜200μmがより好ましく、30μm〜100μmが特に好ましい。
また製膜方向(長手方向)と、フィルムのReの遅相軸とのなす角度θが0°、+90°もしくは−90°に近いほど好ましい。即ち、縦延伸の場合は0°に近いほどよく、0±3°が好ましく、より好ましくは0±2°、特に好ましくは0±1°である。横延伸の場合は、90±3°又は−90±3°が好ましく、より好ましくは90±2°又は−90±2°、特に好ましくは90±1°又は−90±1°である。
流延から剥取までの間にフィルムの長手方向にかかったテンションによりReが生じた場合、テンターで幅方向に延伸を行なうことでReを0に近づけることもできる。この場合、好ましい延伸倍率は0.1%〜20%、さらに好ましくは0.5%〜10%、特に好ましくは1%〜5%である。
また延伸処理は、製膜工程の途中で行ってもよいし、製膜して巻き取った原反を延伸処理してもよい。前者の場合には残留溶媒を含んだ状態で延伸を行ってもよく、残留溶媒量が2〜30質量%で好ましく延伸することができる。
乾燥後得られる、セルロースアシレートフィルムの厚さは、使用目的によって異なり、5〜500μmの範囲であることが好ましく、20〜300μmの範囲であることがより好ましく、30〜150μmの範囲であることがさらに好ましい。また、光学用、特にVA液晶表示装置用としては、40〜110μmであることが好ましい。フィルム厚さの調整は、所望の厚さになるように、ドープ中に含まれる固形分濃度、ダイの口金のスリット間隙、ダイからの押し出し圧力、金属支持体速度等を調節すればよい。
本発明のセルロースアシレートフィルムは、長尺状に製膜してもよい。例えば、幅0.5〜3m(好ましくは0.6〜2.5m、さらに好ましくは0.8〜2.2m)、長さ1ロール当たり100〜10000m(好ましくは500〜7000m、さらに好ましくは1000〜6000m)で巻き取られた長尺状のフィルムとして製造することができる。巻き取る際、少なくとも片端にナーリングを付与するのが好ましく、ナーリングの幅は3mm〜50mmが好ましく、より好ましくは5mm〜30mm、高さは0.5〜500μmが好ましく、より好ましくは1〜200μmである。これは片押しであっても両押しであってもよい。
上述の未延伸又は延伸セルロースアシレートフィルムは単独で使用してもよく、これらと偏光板を組み合わせて使用してもよく、これらの上に液晶層や屈折率を制御した層(低反射層)やハードコート層を設けて使用してもよい。
〔セルロースアシレートフィルムの光学特性〕
本明細書において、Re(λ)及びRth(λ)は各々、波長λにおける面内のレターデーション(nm)及び厚さ方向のレターデーション(nm)を表す。Re(λ)はKOBRA 21ADH又はWR(王子計測機器(株)製)において波長λnmの光をフィルム法線方向に入射させて測定される。
測定されるフィルムが1軸又は2軸の屈折率楕円体で表されるものである場合には、以下の方法によりRth(λ)は算出される。
Rth(λ)は前記Re(λ)を、面内の遅相軸(KOBRA 21ADH又はWRにより判断される)を傾斜軸(回転軸)として(遅相軸がない場合にはフィルム面内の任意の方向を回転軸とする)のフィルム法線方向に対して法線方向から片側50度まで10度ステップで各々その傾斜した方向から波長λnmの光を入射させて全部で6点測定し、その測定されたレターデーション値と平均屈折率の仮定値及び入力された膜厚値を基にKOBRA 21ADH又はWRが算出する。
上記において、法線方向から面内の遅相軸を回転軸として、ある傾斜角度にレターデーションの値がゼロとなる方向をもつフィルムの場合には、その傾斜角度より大きい傾斜角度でのレターデーション値はその符号を負に変更した後、KOBRA 21ADH又はWRが算出する。
尚、遅相軸を傾斜軸(回転軸)として(遅相軸がない場合にはフィルム面内の任意の方向を回転軸とする)、任意の傾斜した2方向からレターデーション値を測定し、その値と平均屈折率の仮定値及び入力された膜厚値を基に、以下の式(11)及び式(12)よりRthを算出することもできる。
Figure 2009132884
注記:
式中、Re(θ)は法線方向から角度θ傾斜した方向におけるレターデーション値をあらわす。
nxは面内における遅相軸方向の屈折率を表し、nyは面内においてnxに直交する方向の屈折率を表し、nzはnx及びnyに直交する方向の屈折率を表す。dは膜厚をあらわす。
測定されるフィルムが1軸や2軸の屈折率楕円体で表現できないもの、いわゆる光学軸(optic axis)がないフィルムの場合には、以下の方法によりRth(λ)は算出される。
Rth(λ)は前記Re(λ)を、面内の遅相軸(KOBRA 21ADH又はWRにより判断される)を傾斜軸(回転軸)としてフィルム法線方向に対して−50度から+50度まで10度ステップで各々その傾斜した方向から波長λnmの光を入射させて11点測定し、その測定されたレターデーション値と平均屈折率の仮定値及び入力された膜厚値を基にKOBRA 21ADH又はWRが算出する。
ここで平均屈折率の仮定値は、ポリマーハンドブック(JOHN WILEY&SONS,INC)、各種光学フィルムのカタログの値を使用することができる。平均屈折率の値が既知でないものについてはアッベ屈折計で測定することができる。主な光学フィルムの平均屈折率の値を以下に例示すると、セルロースアシレート(1.48)、シクロオレフィンポリマー(1.52)、ポリカーボネート(1.59)、ポリメチルメタクリレート(1.49)、ポリスチレン(1.59)などが挙げられる。
これら平均屈折率の仮定値と膜厚を入力することで、KOBRA 21ADHによりnx、ny、nzを算出することができる。
本発明のセルロースアシレートフィルムのRe及びRthは、総置換度、置換基Aの2位、3位、及び6位の置換度分布や延伸倍率によって調整することができる。本発明のセルロースアシレートフィルムは、一方向に延伸することが可能であり、延伸倍率を調整することで様々なRe及びRthを示すセルロースアシレートフィルムを作製することができる。
具体的には、本発明によれば、Reが0〜500nmの範囲のセルロースアシレートが提供できる。また、本発明によれば、Rthが−300〜300nmの範囲のセルロースアシレートフィルムを提供できる。但し、この範囲に限定されるものではない。
本発明のセルロースアシレートフィルムは、置換基Aを有することによって、Re及びRthの湿度に依存した変動ΔRe及びΔRthが、低減されている。具体的には、25℃80%RHにおける波長590nmの光に対するRth及びReと25℃10%RHにおける波長590nmの光に対するRth及びReとの差であるΔRth及びΔReのそれぞれが、20nm以下を達成可能である。ΔRth及びΔReのそれぞれは、15nm以下であるのがより好ましく、0nmであるのが最も好ましい。
なお、ΔRth及びΔReは、各環境下に4時間以上放置した後に測定されたRth及びReの値から算出するものとする。
また、フィルムの幅方向のRe(590)値のばらつきは、±5nmであることが好ましく、±3nmであることがより好ましい。また幅方向のRth(590)値のバラツキは±10nmが好ましく、±5nmであることがより好ましい。また、長さ方向のRe値、及びRth値のバラツキも、幅方向のバラツキの範囲内であることが好ましい。
[セルロースアシレートフィルムのその他の特性]
・平衡含水率
含水率の測定法は、本発明のセルロースアシレートフィルム試料7mm×35mmを水分測定器、試料乾燥装置(アクアカウンターAQ−200、LE−20S、共に平沼産業(株))にてカールフィッシャー法で測定する。水分量(g)を試料質量(g)で除して算出する。
本発明のセルロースアシレートフィルムの平衡含水率は、25℃80%RHにおける平衡含水率が0〜3%であることが好ましい。0.1〜2%であることがより好ましく、0.3〜1.5%であることが特に好ましい。3%以上の平衡含水率であると、レターデーションの湿度変化による依存性が大きくなる傾向があるので、好ましくない。
・ヘイズ
本発明のセルロースアシレートフィルムは、例えば、ヘイズ計(1001DP型、日本電色工業(株)社製)を用いて測定した値が0.1以上0.8以下であることが好ましく、0.1以上0.7以下であることがより好ましく、0.1以上0.60以下であることが特に好ましい。前記範囲にヘイズを制御することにより、光学補償フィルムとして液晶表示装置に組み込んだ際に高コントラスの画像が得られる。
・光弾性係数
本発明のセルロースアシレートフィルムは、偏光板保護フィルム、又は位相差板として使用されることが好ましい。偏光板保護フィルム、又は位相差板として使用した場合には、吸湿による伸張、収縮による応力により複屈折(Re,Rth)が変化する場合がある。このような応力に伴う複屈折の変化は光弾性係数として測定できるが、その範囲は、5×10-7(cm2/kgf)〜30×10-7(cm2/kgf)が好ましく、6×10-7(cm2/kgf)〜25×10-7(cm2/kgf)がより好ましく、7×10-7(cm2/kgf)〜20×10-7(cm2/kgf)であることが特に好ましい。
本発明のセルロースアシレートフィルムには、未延伸又は延伸後に、所望により表面処理を行ってもよい。表面処理により、セルロースアシレートフィルムと各機能層(例えば、下塗層及びバック層)との接着の向上を達成することができる。例えばグロー放電処理、紫外線照射処理、コロナ処理、火炎処理、酸又はアルカリ処理を用いることができる。
[セルロースアシレートフィルムの用途]
以下、本発明のセルロースアシレートフィルムの用途のいくつかについて説明するが、これらの用途に制限されるものではない。
・位相差フィルム
本発明のセルロースアシレートフィルムは位相差フィルムとして用いることができる。位相差フィルムは、種々のモードの液晶表示装置に、光学補償フィルムとして、又は偏光板の保護フィルムとして種々利用されている。
また、本発明のセルロースアシレートフィルムに、発明協会公開技報(公技番号2001−1745、2001年3月15日発行、発明協会)32頁〜45頁に詳細に記載されている機能性層を組み合わせてもよい。例えば、偏光膜の付与(偏光板の形成)、光学補償層の付与(光学補償フィルム)、反射防止層の付与(反射防止フィルム)などが挙げられる。
・光学補償フィルム
本発明のセルロースアシレートフィルムは、光学補償フィルムとして用いることができる。本発明のセルロースアシレートフィルムを利用した光学補償フィルムの一例は、本発明のセルロースアシレートフィルム上に、液晶性化合物を配向させて形成した光学異方性層を有することを特徴とする光学補償フィルムである。該光学補償フィルムは、種々のモードの液晶表示装置の光学補償に利用される。例えば、黒表示における液晶セル中に発生する複屈折を補償するために利用される。本発明のセルロースアシレートフィルムが示すRe及び/又はRth、ならびにその上に形成される光学異方性層が示すRe及び/又はRthが、光学補償能に利用される。
光学異方性層の作製に用いる液晶性分子の例には、棒状液晶性分子及び円盤状液晶性分子が含まれる。棒状液晶性分子及び円盤状液晶性分子は、高分子液晶でも低分子液晶でもよく、さらに、低分子液晶が架橋され液晶性を示さなくなったものも含まれる。例えば、円盤状液晶分子に関しては、特開平8−50206号公報を、棒状液晶分子に関しては、特開2002−62427号公報を参照し、製造することができる。
・反射防止フィルム
また、本発明のセルロースアシレートフィルムは、反射防止フィルムとして利用することができる。該反射防止フィルムの一例は、本発明のセルロースアシレートフィルムと、反射防止層とを有する反射防止フィルムである。反射防止フィルムは通常の製造方法に基づき製造することができ、例えば、特開2006−241433号公報を参照し、製造することができる。
[偏光板]
本発明は、偏光膜と該偏光膜を挟持する2枚の保護フィルムとからなる偏光板であって、2枚の保護フィルムの少なくとも一方が、本発明のセルロースアシレートフィルムである偏光板にも関する。該セルロースアシレートフィルムは、そのまま、又は光学異方性層を有する光学補償フィルムの一部として、もしくは反射防止層を有する反射防止フィルムの一部として、偏光膜に貼り合せられていてもよい。他の層を有する場合も、本発明のセルロースアシレートフィルムの表面が、偏光膜の表面に貼り合せられているのが好ましい。例えば、特開2006−241433号公報を参照し、製造することができる。
〔画像表示装置〕
本発明は、本発明のセルロースアシレートフィルムを少なくとも1枚含む画像表示装置にも関する。本発明のセルロースアシレートフィルムは、位相差フィルムとして、又は偏光板、光学補償フィルム及び反射防止フィルム等の一部として、表示装置に用いられる。
<液晶表示装置>
本発明のセルロースアシレートフィルムは位相差フィルムとして、又はセルロースアシレートフィルムを用いた偏光板、光学補償フィルムもしくは反射防止フィルムとして、液晶表示装置に好ましく組み込むことができる。液晶表示装置としては、TN型、IPS型、FLC型、AFLC型、OCB型、STN型、ECB型、VA型及びHAN型の表示装置が挙げられ、好ましくはIPS型である。また、本発明のセルロースアシレートフィルムは、透過型、反射型、半透過型のいずれの液晶表示装置においても好ましく用いることができる。
(TN型液晶表示装置)
本発明のセルロースアシレートフィルムを、TNモードの液晶セルを有するTN型液晶表示装置の光学補償シート又はその支持体として用いてもよい。TNモードの液晶セルとTN型液晶表示装置については、古くから良く知られている。TN型液晶表示装置に用いる光学補償シートについては、特開平3−9325号、特開平6−148429号、特開平8−50206号、特開平9−26572号の各公報の記載に従って作製することができる。また、モリ(MorI)他の論文(Jpn. J. Appl. Phys. Vol.36(1997)p.143や、Jpn. J. Appl. Phys. Vol.36(1997)p.1068)の記載に従って作製することができる。
(STN型液晶表示装置)
本発明のセルロースアシレートフィルムを、STNモードの液晶セルを有するSTN型液晶表示装置の光学補償シート又はその支持体として用いてもよい。一般的にSTN型液晶表示装置では、液晶セル中の棒状液晶性分子が90〜360度の範囲にねじられており、棒状液晶性分子の屈折率異方性(Δn)とセルギャップ(d)との積(Δnd)が300〜1500nmの範囲にある。STN型液晶表示装置に用いる光学補償シートについては、特開2000−105316号公報の記載に従って作製することができる。
(VA型液晶表示装置)
本発明のセルロースアシレートフィルムは、VAモードの液晶セルを有するVA型液晶表示装置の光学補償シート又はその支持体として特に有利に用いられる。VA型液晶表示装置に用いる光学補償シートのRe値を0〜150nmとし、Rth値を70〜400nmとすることが好ましい。VA型液晶表示装置に二枚の光学的異方性ポリマーフィルムを使用する場合、フィルムのRth値は70〜250nmであることが好ましい。VA型液晶表示装置に一枚の光学的異方性ポリマーフィルムを使用する場合、フィルムのRth値は150〜400nmであることが好ましい。VA型液晶表示装置は、例えば特開平10−123576号公報に記載されているような配向分割された方式であってもよい。
(IPS型液晶表示装置、ECB型液晶表示装置)
本発明のセルロースアシレートフィルムは、IPSモードまたはECBモードの液晶セルを有するIPS型液晶表示装置またはECB型液晶表示装置の光学補償シート、または偏光板の保護膜としても好適に用いられる。これらのモードは黒表示時に液晶材料が略平行に配向する態様であり、電圧無印加状態で液晶分子を基板面に対して平行配向させて、黒表示する。これらの態様において本発明のセルロースアシレートフィルムを用いた偏光板は色味の改善、視野角拡大、コントラストの良化に寄与する。この態様においては、液晶セルの上下の前記偏光板の保護膜のうち、液晶セルと偏光板との間に配置された保護膜(セル側の保護膜)に本発明のセルロースアシレートフィルムを用いた偏光板を少なくとも片側一方に用いることが好ましい。更に好ましくは、偏光板の保護膜と液晶セルの間に光学異方性層を配置し、配置された光学異方性層のレターデーション値を、液晶層のΔn・dの値の2倍以下に設定するのが好ましい。
(OCB型液晶表示装置、HAN型液晶表示装置)
本発明のセルロースアシレートフィルムは、OCBモードの液晶セルを有するOCB型液晶表示装置あるいはHANモードの液晶セルを有するHAN型液晶表示装置の光学補償シート又はその支持体としても有利に用いられる。OCB型液晶表示装置あるいはHAN型液晶表示装置に用いる光学補償シートには、レターデーション値の絶対値が最小となる方向が光学補償シートの面内にも法線方向にも存在しないことが好ましい。OCB型液晶表示装置あるいはHAN型液晶表示装置に用いる光学補償シートの光学的性質も、光学的異方性層の光学的性質、支持体の光学的性質および光学的異方性層と支持体との配置により決定される。OCB型液晶表示装置あるいはHAN型液晶表示装置に用いる光学補償シートについては、特開平9−197397号公報の記載に従って作製することができる。また、モリ(MorI)他の論文(Jpn. J. Appl. Phys. Vol.38(1999)p.2837)の記載に従って作製することができる。
(反射型液晶表示装置)
本発明のセルロースアシレートフィルムは、TN型、STN型、HAN型、GH(Guest−Host)型の反射型液晶表示装置の光学補償シートとしても有利に用いられる。これらの表示モードは古くから良く知られている。TN型反射型液晶表示装置については、特開平10−123478号公報、国際公開WO9848320号パンフレット、特許登録第3022477号公報の記載に従って作製することができる。反射型液晶表示装置に用いる光学補償シートについては、国際公開WO00−65384号の記載に従って作製することができる。
(その他の液晶表示装置)
本発明のセルロースアシレートフィルムは、ASM(AxIally SymmetrIc AlIgned MIcrocell)モードの液晶セルを有するASM型液晶表示装置の光学補償シート又はその支持体としても有利に用いられる。ASMモードの液晶セルは、セルの厚さが位置調整可能な樹脂スペーサーにより維持されているとの特徴がある。その他の性質は、TNモードの液晶セルと同様である。ASMモードの液晶セルとASM型液晶表示装置については、クメ(Kume)他の論文(Kume et al., SID 98 DIgest 1089(1998))の記載に従って作製することができる。
以下に実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する。以下の実施例に示す材料、試薬、物質量とその割合、操作等は本発明の趣旨から逸脱しない限り適宜変更することができる。従って、本発明の範囲は以下の具体例に制限されるものではない。
(合成例1:例示化合物CA−1の合成)
メカニカルスターラー、温度計、冷却管、滴下ロートをつけた5Lの三ツ口フラスコに置換度2.15のアセチルセルロースを50g、ピリジン500mLを量り取り、室温で攪拌した。ここに4−ヘプチルベンゾイルクロリド(アルドリッチ)114mLをゆっくりと滴下し、滴下後さらに50℃にて5時間攪拌した。反応後、室温に戻るまで放冷し、反応溶液をメタノール10Lへ激しく攪拌しながら投入すると、白色固体が析出した。白色固体を吸引ろ過によりろ別し、大量のメタノールで3回洗浄を行った。得られた白色固体を60℃で終夜乾燥した後、90℃で6時間真空乾燥することにより目的の例示化合物CA−1を白色粉体として65g得た。平均重合度は270であった。
(合成例2:例示化合物CA−2の合成)
先の例示化合物CA−1の製造において、4−ヘプチルベンゾイルクロリド114mLを4−ヘプトキシベンゾイルクロリド(和光純薬)129gに変更する以外は同様にして、目的のCA−2を白色粉体として64g得た。平均重合度は272であった。
(合成例3:例示化合物CA−3の合成)
《p−ドデシルオキシベンゾイルクロリドの合成》
メカニカルスターラー、温度計、冷却管、滴下ロートをつけた3Lの三ツ口フラスコに、p−ドデシルオキシ安息香酸(和光純薬)200g、トルエン300mlを量り取り、室温で攪拌した。ここに240gの塩化チオニル(和光純薬株式会社)、ジメチルホルムアミド10mlをゆっくりと滴下し、添加後さらに80℃にて1時間攪拌した。反応後、トルエンと未反応の塩化チオニルを減圧留去することで、目的のp−ドデシルオキシベンゾイルクロリドを白色粉体として190g得た。
《例示化合物CA−3の合成》
例示化合物CA−1の製造において、4−ヘプチルベンゾイルクロリド114mLを先の反応で合成したp−ドデシルオキシベンゾイルクロリド163gに変更する以外は同様にして、目的のCA−3を白色粉体として69g得た。平均重合度は272であった。
(合成例4:比較化合物CA−4の合成)
例示化合物CA−1の製造において、4−ヘプチルベンゾイルクロリド114mLをベンゾイルクロリド55mLに変更する以外は同様にして、目的のCA−4を白色粉体として61g得た。平均重合度は270であった。
(合成例5:例示化合物CA−5の合成)
例示化合物CA−1の製造において、4−ヘプチルベンゾイルクロリド114mLを49mLに変更する以外は同様にして、目的のCA−5を白色粉体として63g得た。平均重合度は273であった。
(合成例6:例示化合物CA−6の合成)
例示化合物CA−1の製造において、4−ヘプチルベンゾイルクロリド114mLを47mLに変更する以外は同様にして、目的のCA−6を白色粉体として62g得た。平均重合度は272であった。
(合成例7:例示化合物CA−7の合成)
例示化合物CA−1の製造において、4−ヘプチルベンゾイルクロリド114mLを4−オクチルベンゾイルクロライド(和光純薬)50mLに変更する以外は同様にして、目的のCA−7を白色粉体として62g得た。平均重合度は272であった。
(合成例8:例示化合物CA−8の合成)
例示化合物CA−1の製造において、4−ヘプチルベンゾイルクロリド114mLを44mLに変更する以外は同様にして、目的のCA−8を白色粉体として61g得た。平均重合度は273であった。
(合成例9:比較化合物CA−9の合成)
例示化合物CA−1の製造において、4−ヘプチルベンゾイルクロリド114mLをトルオイルクロリド(和光純薬)24mLに変更する以外は同様にして、目的のCA−9を白色粉体として62g得た。平均重合度は275であった。
(合成例10:比較化合物CA−10の合成)
例示化合物CA−1の製造において、4−ヘプチルベンゾイルクロリド114mLをベンゾイルクロリド22mLに変更する以外は同様にして、目的のCA−10を白色粉体として60g得た。平均重合度は275であった。
(合成例11:例示化合物CA−11の合成)
例示化合物CA−1の製造において、4−ヘプチルベンゾイルクロリド114mLを41mLに変更する以外は同様にして、目的のCA−11を白色粉体として60g得た。平均重合度は273であった。
(合成例12:比較化合物CA−12の合成)
例示化合物CA−1の製造において、4−ヘプチルベンゾイルクロリド114mLをベンゾイルクロリド20.5mLに変更する以外は同様にして、目的のCA−12を白色粉体として60g得た。平均重合度は275であった。
(合成例13:例示化合物CA−13の合成)
例示化合物CA−1の製造において、4−ヘプチルベンゾイルクロリド114mLを32mLに変更する以外は同様にして、目的のCA−13を白色粉体として53g得た。平均重合度は273であった。
(合成例14:比較化合物CA−14の合成)
例示化合物CA−1の製造において、4−ヘプチルベンゾイルクロリド114mLをベンゾイルクロリド16mLに変更する以外は同様にして、目的のCA−14を白色粉体として50g得た。平均重合度は275であった。
[実施例1:セルロースアシレートフィルムの作製]
下記表に示すセルロースアシレートのそれぞれを用いて、以下の方法により下記表に示すセルロースアシレートフィルムをそれぞれ作製した。
<セルロースアシレート溶液の調製>
下記の原料をミキシングタンクに投入し、加熱しながら攪拌して、溶解し、セルロースアシレート溶液を有する溶液を調製した。
下記表に示すセルロースアシレート 100質量部
メチレンクロライド(第1溶媒) 402質量部
メタノール(第2溶媒) 60質量部
<セルロースアシレートフィルム試料の作製>
上記で調製したセルロースアシレート溶液のそれぞれを、バンド流延機を用いて流延した。残留溶剤量が15質量%の各フィルムを、ガラス転移温度+15℃の温度℃の条件で、下記表に示す延伸倍率で固定端一軸延伸して、フィルム試料F−1〜F−14をそれぞれ作製した。以下、特に断りがなければ、作製したフィルムの厚さはすべて80μmである。
<セルロースアシレートフィルム試料の評価>
フィルム試料の評価については、上記で得られた各フィルム試料の一部(120mm×120mm)を準備し、レターデーション値については"KOBRA 21ADH"(王子計測機器(株)社製)により、25℃60%RHにおける波長590nmの光に対するRe及びRthを測定した。結果を下記表に示す。
更に25℃80%RHにおける波長590nmの光に対するRe及びRthと、25℃10%RHにおける波長590nmの光に対するRe及びRthとの差ΔRe及びΔRthをそれぞれ測定した。その結果を下記表に示す。
Figure 2009132884
上記表に示す結果から、本発明の実施例のフィルムF−1〜F−3、F−5〜F−8、F−11及びF−13は、いずれも一軸延伸が可能であり、その延伸倍率に応じて、種々のRe及びRthを示すことを理解できる。また、置換基Aの置換位置や置換度が異なるセルロースアシレートを利用することで、様々なRe及びRthを示すフィルムが得られることを理解できる。
また、本発明の実施例のセルロースアシレートフィルムは、いずれも湿度に依存したレターデーションの変動ΔRe及びΔRthが小さく、置換基Aの代わりに、ベンゾイル基やトルオイル基を有するセルロースアシレートを用いて作製されたフィルムと比較して、ΔRe及びΔRthが格段に小さいことを理解できる。

Claims (10)

  1. 炭素原子数4以上の脂肪族基で置換された芳香族基を含む置換基(置換基A)を有するセルロースアシレートを含有することを特徴とするセルロースアシレートフィルム。
  2. 延伸フィルムであることを特徴とする請求項1に記載のセルロースアシレートフィルム。
  3. 前記セルロースアシレートが、脂肪族アシル基(置換基B)をさらに有することを特徴とする請求項1又は2に記載のセルロースアシレートフィルム。
  4. 置換基Bによる置換度DSBが、下記式(I)を満たすことを特徴とする請求項3に記載のセルロースアシレートフィルム:
    式(I) 1.70≦DSB≦2.89 。
  5. 置換基Bが、炭素原子数2〜4の脂肪族アシル基であることを特徴とする請求項3又は4に記載のセルロースアシレートフィルム。
  6. 置換基Bが、アセチル基であることを特徴とする請求項5に記載のセルロースアシレートフィルム。
  7. 位相差フィルムであることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載のセルロースアシレートフィルム。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載のセルロースアシレートフィルムと、反射防止層とを有する反射防止フィルム。
  9. 偏光膜と該偏光膜を挟持する2枚の保護フィルムとからなる偏光板であって、2枚の保護フィルムの少なくとも一方が、請求項1〜7のいずれか1項に記載のセルロースアシレートフィルムである偏光板。
  10. 請求項1〜7のいずれか1項に記載のセルロースアシレートフィルムを少なくとも有する画像表示装置。
JP2008274250A 2007-10-29 2008-10-24 セルロースアシレートフィルム、反射防止フィルム、偏光板及び画像表示装置 Expired - Fee Related JP5291431B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008274250A JP5291431B2 (ja) 2007-10-29 2008-10-24 セルロースアシレートフィルム、反射防止フィルム、偏光板及び画像表示装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007280024 2007-10-29
JP2007280024 2007-10-29
JP2008274250A JP5291431B2 (ja) 2007-10-29 2008-10-24 セルロースアシレートフィルム、反射防止フィルム、偏光板及び画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009132884A true JP2009132884A (ja) 2009-06-18
JP5291431B2 JP5291431B2 (ja) 2013-09-18

Family

ID=40583697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008274250A Expired - Fee Related JP5291431B2 (ja) 2007-10-29 2008-10-24 セルロースアシレートフィルム、反射防止フィルム、偏光板及び画像表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8026357B2 (ja)
JP (1) JP5291431B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015019701A1 (ja) * 2013-08-09 2015-02-12 コニカミノルタ株式会社 セルロース誘導体及びその製造方法、光学フィルム、円偏光板及び有機エレクトロルミネッセンス表示装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9834516B2 (en) 2007-02-14 2017-12-05 Eastman Chemical Company Regioselectively substituted cellulose esters produced in a carboxylated ionic liquid process and products produced therefrom
US10174129B2 (en) 2007-02-14 2019-01-08 Eastman Chemical Company Regioselectively substituted cellulose esters produced in a carboxylated ionic liquid process and products produced therefrom
US9777074B2 (en) 2008-02-13 2017-10-03 Eastman Chemical Company Regioselectively substituted cellulose esters produced in a halogenated ionic liquid process and products produced therefrom
US8188267B2 (en) 2008-02-13 2012-05-29 Eastman Chemical Company Treatment of cellulose esters
US8354525B2 (en) 2008-02-13 2013-01-15 Eastman Chemical Company Regioselectively substituted cellulose esters produced in a halogenated ionic liquid process and products produced therefrom
US8067488B2 (en) 2009-04-15 2011-11-29 Eastman Chemical Company Cellulose solutions comprising tetraalkylammonium alkylphosphate and products produced therefrom
US8395727B2 (en) * 2009-11-30 2013-03-12 Fujifilm Corporation VA mode liquid crystal display device
US9975967B2 (en) * 2011-04-13 2018-05-22 Eastman Chemical Company Cellulose ester optical films
US10640577B2 (en) 2016-04-22 2020-05-05 Eastman Chemical Company Regioselectively substituted cellulose esters and films made therefrom

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007119771A (ja) * 2005-09-30 2007-05-17 Fujifilm Corp セルロース誘導体フィルム、これを用いた光学補償フィルム、偏光板および液晶表示装置
JP2007169599A (ja) * 2005-11-25 2007-07-05 Fujifilm Corp セルロースアシレートフィルム、その製造方法、これを用いた偏光板および液晶表示装置
JP2007191505A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Fujifilm Corp セルロースアシレートフィルム、偏光板及び液晶表示装置
JP2007199391A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Fujifilm Corp 液晶表示装置
JP2007199392A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Fujifilm Corp 液晶表示装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1833270A (en) * 1929-01-21 1931-11-24 Ig Farbenindustrie Ag Alkyl-aralkyl-cellulose esters and process of making them
JP2000352620A (ja) 1999-03-31 2000-12-19 Konica Corp 光学フィルム、偏光板及び液晶表示装置
JP2006328298A (ja) 2005-05-30 2006-12-07 Konica Minolta Opto Inc 光学フィルム、偏光板及び液晶表示装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007119771A (ja) * 2005-09-30 2007-05-17 Fujifilm Corp セルロース誘導体フィルム、これを用いた光学補償フィルム、偏光板および液晶表示装置
JP2007169599A (ja) * 2005-11-25 2007-07-05 Fujifilm Corp セルロースアシレートフィルム、その製造方法、これを用いた偏光板および液晶表示装置
JP2007191505A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Fujifilm Corp セルロースアシレートフィルム、偏光板及び液晶表示装置
JP2007199391A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Fujifilm Corp 液晶表示装置
JP2007199392A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Fujifilm Corp 液晶表示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015019701A1 (ja) * 2013-08-09 2015-02-12 コニカミノルタ株式会社 セルロース誘導体及びその製造方法、光学フィルム、円偏光板及び有機エレクトロルミネッセンス表示装置
JPWO2015019701A1 (ja) * 2013-08-09 2017-03-02 コニカミノルタ株式会社 セルロース誘導体及びその製造方法、光学フィルム、円偏光板及び有機エレクトロルミネッセンス表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8026357B2 (en) 2011-09-27
US20090111981A1 (en) 2009-04-30
JP5291431B2 (ja) 2013-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5291431B2 (ja) セルロースアシレートフィルム、反射防止フィルム、偏光板及び画像表示装置
JP5203066B2 (ja) セルロースアシレート組成物、セルロースアシレートフィルム、及びその用途
JP2007286605A (ja) セルロースアシレートフィルムおよびその製造方法、並びに、それを用いた位相差フィルム、偏光板および液晶表示装置
JP5255816B2 (ja) セルロース体組成物、セルロース体フィルム、光学補償シート、偏光板および液晶表示装置
JP2009235374A (ja) セルロースアシレートフィルム、位相差フィルム、光学補償フィルム、偏光板及び画像表示装置
JP2008095027A (ja) セルロースフィルム、光学補償シート、偏光板および液晶表示装置
JP5038777B2 (ja) セルロースアシレートフィルムおよびその製造方法、並びに、それを用いた位相差フィルム、偏光板および液晶表示装置
JP2008001097A (ja) セルロースアシレートフィルムの製造方法およびセルロースアシレートフィルム
JP5873643B2 (ja) セルロースエステルフィルム、偏光板、及び液晶表示装置
JP2007331388A (ja) セルロースアシレートフィルムおよびその製造方法、並びに、それを用いた位相差フィルム、偏光板および液晶表示装置
JP2008248020A (ja) セルロース体組成物、セルロース体フィルム、位相差フィルム、光学補償フィルム、偏光板および画像表示装置
JP2008248208A (ja) セルロース体フィルム、位相差フィルム、光学補償フィルム、偏光板および画像表示装置
JP2012063748A (ja) 光学フィルム、位相差フィルム、偏光板及び液晶表示装置
JP5090020B2 (ja) 偏光板および液晶表示装置
JP4953915B2 (ja) セルロースアシレートフィルムおよびその製造方法、並びに、それを用いた位相差フィルム、偏光板および液晶表示装置
JP2007249197A (ja) 透明ポリマーフィルムおよびその製造方法、並びに、それを用いた位相差フィルム、偏光板および液晶表示装置
JP4912009B2 (ja) セルロースアシレートフィルムおよびその製造方法、並びに、それを用いた位相差フィルム、偏光板および液晶表示装置
JP4272092B2 (ja) セルロース体組成物、セルロース体フイルム、セルロース体フイルム用改質剤、偏光板保護膜、液晶表示装置およびハロゲン化銀写真感光材料
JP2007084804A (ja) 透明ポリマーフィルムおよびその製造方法、並びに、それを用いた位相差フィルム、偏光板および液晶表示装置
JP2006045468A (ja) セルロース体組成物、セルロースフイルム、およびトリアルコキシ安息香酸誘導体化合物
JP5038776B2 (ja) セルロースアシレートフィルムおよびその製造方法、並びに、それを用いた位相差フィルム、偏光板および液晶表示装置
KR101109443B1 (ko) 셀룰로오스체 조성물, 셀룰로오스체 필름, 셀룰로오스체필름용 개질제, 편광판 보호막, 액정표시장치, 할로겐화은 사진 감광재료
JP2009102479A (ja) セルロースアシレートフィルム、ならびにその用途及び製造方法
JP2008248030A (ja) セルロース体組成物、セルロース体フィルム、位相差フィルム、光学補償シート、偏光板および画像表示装置
JP2008075015A (ja) セルロース化合物、高分子組成物、光学フィルム、位相差板、および偏光板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5291431

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees