JP2009131005A - 負荷駆動素子冷却装置 - Google Patents

負荷駆動素子冷却装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009131005A
JP2009131005A JP2007301789A JP2007301789A JP2009131005A JP 2009131005 A JP2009131005 A JP 2009131005A JP 2007301789 A JP2007301789 A JP 2007301789A JP 2007301789 A JP2007301789 A JP 2007301789A JP 2009131005 A JP2009131005 A JP 2009131005A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ventilation path
blower motor
load
fins
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007301789A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Watanabe
英男 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2007301789A priority Critical patent/JP2009131005A/ja
Publication of JP2009131005A publication Critical patent/JP2009131005A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)
  • Motor Or Generator Cooling System (AREA)

Abstract

【課題】負荷を通電制御する駆動素子をリターン風により冷却する構成において、リターン風の風速を高めることにより対応できる負荷容量を高めることができる負荷駆動素子冷却装置を提供する。
【解決手段】ブロアモータユニット1のブロアモータ3は、駆動装置7により回転制御される。ブロアモータ3により送風ファン4が回転すると、車室内に送風される。送風の一部は通風路5を通じてブロアモータ3に戻る。通風路5には放熱フィン17が位置しており、その裏面に、駆動素子10が搭載されたセラミック基板18が固着されている。通風路5において放熱フィン17が位置する領域は絞り込まれたベンチュリ形状をなしており、放熱フィン17を通過する風速が高くなる。これにより、駆動素子10を効果的に放熱することができるので、ブロアモータ3の容量を高めることができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、リターン風を利用して負荷を通電制御する駆動素子を冷却する負荷駆動素子冷却装置に関する。
例えばモータのリターン風を利用してモータを駆動する駆動素子を冷却するものが各種提案されている(特許文献1,2参照)。
特開2002−335647号公報 特開2006−254674号公報
特許文献1のものは、コストを抑える構造として、リターン風の空気流路内に駆動素子の発熱を放熱する放熱板(フィン)を配置することを提案している。また、特許文献2のものは、組付け自由度を高めるため、通風路を通過するリターン風を利用して駆動素子の発熱を放熱する構造を提案している。
しかしながら、これらのものは、リターン風の風速が低いために、対応できる負荷容量(モータ電力)が低いという問題がある。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的は、負荷を通電制御する駆動素子をリターン風により冷却する構成において、リターン風の風速を高めることにより対応できる負荷容量を高めることができる負荷駆動素子冷却装置を提供することにある。
請求項1の発明によれば、通風路における前記放熱フィンが位置する領域は、ベンチュリ効果を呈する形状に構成されていることから、放熱フィンを通過するリターン風の風速を高めることができる。これにより、駆動素子からの発熱の放熱効率を高めることができるので、対応できる負荷容量を高めることができる
請求項2の発明によれば、通風路の形状をベンチュリ形状、またはベンチュリ形状と同等に作用する形状とすることで、容易に実施することができる。
請求項3の発明によれば、放熱フィンの形状をベンチュリ形状、またはベンチュリ形状と同等に作用する形状とすることで、容易に実施することができる。
(第1実施例)
以下、本発明を車両空調装置のブロアモータに適用した第1実施例について図1ないし図5を参照して説明する。
図1は、ブロアモータユニットを示す概略的に示す断面図である。ブロアモータユニット(負荷駆動素子冷却装置に相当)1は、本体ケース2に、ブロアモータ(負荷及び送風手段に相当)3を一体に組付けて構成されている。ブロアモータ3のシャフト3aには送風ファン4が取り付けられる。
本体ケース2には、送風ファン4からの送風の一部がリターン風としてブロアモータ3に戻るように案内する通風路5を備えたハウジング6が組付けられている。ハウジング6において通風路5の裏側となる部位にブロアモータ3の駆動装置7が取付けられている。
図2は、駆動装置7の電気的構成を示す機能ブロック図である。駆動装置7は、入力信号処理部8、駆動回路9、駆動素子10、抵抗11、電圧モニタ部12、電流モニタ部13、保護機能電流制限部14から構成されている。ブロアモータ3は、車両のバッテリ15とヒューズ16を介して接続されていると共に、駆動装置7を構成する駆動素子10及び抵抗11を介して0Vと接続されている。つまり、ブロアモータ3は、駆動装置7に対してローサイド接続されている。駆動回路9は、空調制御装置からの駆動信号を入力信号処理部8を通じて入力し、MOSFETからなる駆動素子10の通電電流をアナログ的に制御(リニア駆動)する。
電圧モニタ部12は、ブロアモータ3の印加電圧を測定して保護機能電流制限部14に通知する。電流モニタ部13は、抵抗11の両端電圧からブロアモータ3に流れる電流を測定して保護機能電流制限部14に通知する。保護機能電流制限部14は、ブロアモータ3の通電電流が規定値から外れた場合は、駆動回路9に対して異常を通知する。駆動回路9は、保護機能電流制限部14から異常の通知を受けた場合は駆動素子10への通電電流を制限する。
駆動装置7としては、図3に示すようにブロアモータ3をハイサイド接続するように構成されたものを用いるようにしてもよい。
図1に戻って、駆動装置7は、駆動に伴う発熱量の大きいMOSFETからなる駆動素子10を通電制御することによりブロアモータ3を駆動するものであるため、駆動素子10にて発生する熱を放熱フィン17により外部に放熱するようにしている。つまり、駆動素子10は伝熱性の高いセラミック基板18に実装されており、そのセラミック基板18が放熱フィン17の裏面に絶縁性の接着剤により伝熱的に固着されている。
放熱フィン17は、両端面が開口した容器19の一方の開口部を閉鎖するように装着されており、駆動素子10及びセラミック基板18が容器19内に位置している。容器19の内部にシリコーンゲル20が充填された状態で、他方の開口部が蓋21により閉鎖されており、駆動素子10及びセラミック基板18がシリコーンゲル20に埋没した形態となっている。
図4は通風路5を模式的に示す側断面図、図5は通風路5を模式的に示す側断面図である。本実施例の放熱フィン17の幅方向の寸法は、通風路5の幅方向の寸法よりも僅かに小さく設定されている。放熱フィン17のフィン17aは通風路5内に位置しており、放熱フィン17をリターン風が通過することにより、駆動素子10の駆動に伴って発生する熱が外部に放熱されるようになっている。
ここで、通風路5において放熱フィン17が位置する領域は、放熱フィン17に向かって高さ方向が傾斜面部5aで絞り込まれたベンチュリ形状をなしている。このようなベンチュリ形状としたのは、放熱フィン17を通過するリターン風の風速を高めるためであり、放熱フィン17による放熱効果を高めることができる。
さて、駆動装置7によりブロアモータ3が回転すると、送風ファン4から送風された空気が空調装置により空調された状態で車内に送風されるようになる。このとき、空調装置に送風される空気の一部が通風路5を通過し、リターン風として送風ファン4に戻って再び送風される。この場合、通風路5において放熱フィン17が位置する領域はベンチュリ形状をなしていることから、放熱フィン17を通過するリターン風の風速を他の領域よりも高めることができる。これにより、放熱フィン17が伝熱的に接している駆動素子10からの発熱を効果的に放熱することができる。
このような実施例によれば、通風路5において放熱フィン17が位置する領域を、放熱フィン17に向かって絞り込んだベンチュリ形状とすることにより、放熱フィン17を通過するリターン風の風速を高めるようにしたので、放熱フィン17により駆動素子10からの発熱を効果的に放熱することができ、その結果としてブロアモータ3の容量を高めることができる。
(第2実施例)
本発明の第2実施例について図6及び図7を参照して説明するに、第1実施例と同一部分には同一符号を付して説明を省略する。この第2実施例は、通風路5の幅方向を絞る込むことにより通風路5をベンチュリ形状に構成したものである。尚、図6及び図7は、通風路内部の構成のみを示している。
図6は通風路5を模式的に示す横断面図、図7は通風路5を模式的に示す側断面図である。本実施例の放熱フィン17の高さ方向の寸法は、通風路5の高さ方向の寸法よりも僅かに小さく設定されている。通風路5は、放熱フィン17に向かって幅方向を絞り込んだベンチュリ形状をなしている。
通風路5をリターン風が通過すると、ベンチュリ効果により放熱フィン17を通過するリターン風の風速が高められる。尚、放熱フィン17による送風抵抗を低減するためにフィン17aの前後端を流線型としたが、平面としてもよい。
このような実施例によれば、通風路5において放熱フィン17が位置する領域の幅方向を絞り込むことにより通風路5をベンチュリ形状としたので、第1実施例と同一の作用効果を得ることができる。
(第3実施例)
本発明の第3実施例について図8及び図9を参照して説明する。この第3実施例は、通風路5の内側面にベンチュリ効果を呈する突条部を設けたことを特徴とする。
図8は通風路5を模式的に示す横断面図、図9は通風路5を模式的に示す側断面図である。通風路5の両側の内側面において放熱フィン17の前後となる部位には断面三角形状の突条部31が内方に突出するように一体に設けられている。通風路5の上流側に位置する突条部31は、上流側となる面が放熱フィン17側に傾斜した傾斜面31aを有している。通風路5の下流側に位置する突条部31は、下流側となる面が放熱フィン17側に傾斜した傾斜面31aを有している。
通風路5をリターン風が通過すると、上流側に位置する突条部31の傾斜面31aによりリターン風が絞り込まれるので、放熱フィン17を通過するリターン風の風速を高めることができる。また、放熱フィン17を通過したリターン風は、放熱フィン17の下流側に位置する突条部31の傾斜面31aに沿って円滑に拡がるようになる。
このような実施例によれば、通風路5に突条部31を設けることによりベンチュリ効果を呈するようにしたので、通風路5をベンチュリ形状に改造することなく容易に実施することができる。
尚、放熱フィン17の下流側に位置する突条部31を省略するようにしてもよい。この場合、放熱フィン17の上流側に位置する突条部31のみによりベンチュリ効果を呈することになる。
(第4実施例)
本発明の第4実施例について図10及び図11を参照して説明する。この第4実施例は、放熱フィン17自身によりベンチュリ効果を呈するようにしたことを特徴とする。
図10は通風路5を模式的に示す横断面図、図11は通風路5を模式的に示す側断面図である。放熱フィン17の複数のフィンの内、両端部に位置するフィン17a1,17a2は、前後端が放熱フィン17の中心に向かって傾斜した傾斜面を有した形状をなしている。また、放熱フィン17の複数のフィンの内、中央部に位置する複数のフィン17a3は小形のものが用いられている。
通風路5をリターン風が通過すると、リターン風は放熱フィン17のフィン17a,17bにより放熱フィン17の中心に向かうように絞り込まれるので、ベンチュリ効果により放熱フィン17を通過するリターン風の風速を高めることができる。
このような実施例によれば、放熱フィン17自身でベンチュリ効果を呈することができるので、通風路5を全く改造することなく容易に実施することができる。
尚、放熱フィン17においてフィン17a,17bを設けるのに代えて、放熱フィン17の両端部にリターン風を放熱フィン17の中心部に絞り込む部材を設けるようにしてもよい。
(第5実施例)
本発明の第5実施例について図12及び図13を参照して説明する。この第5実施例は、放熱フィンとしてコルゲートフィンを使用したことを特徴とする。
図12は通風路5を模式的に示す横断面図、図13は通風路5を模式的に示す側断面図である。放熱フィンとしてコルゲートフィン41が使用されている。このコルゲートフィン41は、フィン41aを本体41bにろう付けして形成されている。
このような実施例によれば、放熱フィンとして表面面積の極めて大きなコルゲートフィン41を用いるようにしたので、ベンチュリ効果との相乗効果でもってコルゲートフィン41の放熱効率を一層高めることができる。
(第6実施例)
本発明の第6実施例について図14を参照して説明する、この第6実施例は、通風路5をベンチュリ形状となるように絞り込みながら、その通風抵抗が小さくなるように工夫したことである。
図14は通風路5を模式的に示す断面図である。通風路5において放熱フィン17の上流側となる部位は第1実施例と同様に放熱フィン17に向かって高さ方向が絞り込まれている。これに対して、通風路5において放熱フィン17の下流側となる部位は図示下方に拡げられた形状をなしている。
このような実施例によれば、通風路5を放熱フィン17の領域でベンチュリ形状に絞り込むにしても、リターン風は直線的に放熱フィン17を通過するようになるので、リターン風の流れを円滑とすることができる。従って、リターン風の風速を一層高めることができるので、放熱フィン17により駆動素子10からの発熱をさらに効果的に放熱することができる。
(第7実施例)
本発明の第7実施例について図15ないし図17を参照して説明する。この第7実施例は、駆動素子を放熱フィンに内蔵したことを特徴とする。
図15は通風路5を模式的に示す断面図、図16は通風路5を模式的に示す横断面図、図17は通風路5を模式的に示す側断面図である。放熱フィン51は、本体52の両側面に複数のフィン53を前後方向に沿って設けて形成されている。本体52及びフィン53の前端及び後端は流線形状に形成されている。
本体52の内部には収容部54が形成されており、その収容部54に駆動素子10が高熱伝導接着剤55により固定されている。放熱フィン51の図示下側にはコネクタ56がハウジング6に装着されており、駆動素子10のターミナル57がコネクタ56内に突出している。
通風路5をリターン風が通過すると、通風路5は放熱フィン17の本体52で絞られた形態となっているので、放熱フィン51を通過するリターン風の風速を高めることができる。
このような実施例によれば、放熱フィン51内に駆動素子10を内蔵し、放熱フィン51の両面から放熱するようにしたので、駆動素子10と放熱フィン51とを近接させることができると共に放熱フィン51の両側で放熱することができ、ベンチュリ効果との相乗効果でもって放熱フィン51により駆動素子10の発熱を効率よく放熱することができる。
本発明は、上記各実施例に限定されることなく、次のように変形または拡張できる。
上記各実施例では、駆動素子10の負荷としてブロアモータ3とした例を説明したが、駆動素子10の負荷としてはブロアモータ3に限定されることはなく、各種アクチュエータを用いるようにしてもよい。
上記各実施例では、車両用のブロアモータユニットについて示したが、車両用に限定されることなく、本発明を適用することができる。
通風路と放熱フィンの両方の形状を変更するようにしてもよい。
駆動装置7として、駆動素子10をスイッチング制御する構成のものを用いるようにしてもよい。
本発明の第1実施例におけるブロアモータユニットを示す概略的に示す断面図 駆動装置の電気的構成を示す機能ブロック図 異なる電気的構成を示す図2相当図 通風路を模式的に示す断面図 通風路を模式的に示す側断面図 本発明の第2実施例における通風路を模式的に示す横断面図 図5相当図 本発明の第3実施例を示す図6相当図 図5相当図 本発明の第4実施例を示す図6相当図 図5相当図 本発明の第5実施例を示す図4相当図 図5相当図 本発明の第6実施例を示す図4相当図 本発明の第7実施例を示す図1相当図 図6相当図 図5相当図
符号の説明
図面中、1はブロアモータユニット(負荷駆動素子冷却装置)、3はブロアモータ(負荷、送風手段)、4は送風ファン、5は通風路、10は駆動素子、17は放熱フィンである。

Claims (3)

  1. 駆動素子により通電制御される負荷と、送風手段により送風された空気の一部をリターン風として前記送風手段に戻す通風路と、前記駆動素子と伝熱的に設けられ、前記通風路に位置する放熱フィンとを備え、前記放熱フィンをリターン風により冷却する負荷駆動素子冷却装置において、
    前記通風路における前記放熱フィンが位置する領域は、ベンチュリ効果を呈する形状に構成されていることを特徴とする負荷駆動素子冷却装置。
  2. 前記通風路は、通過するリターン風が前記放熱フィンに向かうように絞り込んだベンチュリ形状、またはベンチュリ形状と同等に作用する形状をなしていることを特徴とする請求項1記載の負荷駆動素子冷却装置。
  3. 前記放熱フィンは、通過するリターン風が中心に向かうように絞り込んだベンチュリ形状、またはベンチュリ形状と同等に作用する形状をなしていることを特徴とする請求項1記載の負荷駆動素子冷却装置。
JP2007301789A 2007-11-21 2007-11-21 負荷駆動素子冷却装置 Pending JP2009131005A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007301789A JP2009131005A (ja) 2007-11-21 2007-11-21 負荷駆動素子冷却装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007301789A JP2009131005A (ja) 2007-11-21 2007-11-21 負荷駆動素子冷却装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009131005A true JP2009131005A (ja) 2009-06-11

Family

ID=40821392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007301789A Pending JP2009131005A (ja) 2007-11-21 2007-11-21 負荷駆動素子冷却装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009131005A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011226342A (ja) * 2010-04-16 2011-11-10 Yamada Seisakusho Co Ltd 電動ウォーターポンプ
JP2012060002A (ja) * 2010-09-10 2012-03-22 Mitsubishi Electric Corp 半導体素子の冷却構造
JP2015219384A (ja) * 2014-05-19 2015-12-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2017136759A (ja) * 2016-02-04 2017-08-10 キヤノン株式会社 画像形成装置およびこれに用いられる電源基板冷却装置
JP2018088836A (ja) * 2016-11-30 2018-06-14 本田技研工業株式会社 電動芝刈機
CN110043975A (zh) * 2019-04-19 2019-07-23 青岛海尔空调器有限总公司 一种散热器、空调室外机和空调器

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63110093A (ja) * 1986-10-28 1988-05-14 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車の吸気装置
JPH10242357A (ja) * 1997-02-26 1998-09-11 Pfu Ltd ヒートシンク装置
JPH11307969A (ja) * 1998-04-17 1999-11-05 Kenwood Corp 発熱部品の冷却構造
JPH11346458A (ja) * 1998-03-31 1999-12-14 Asmo Co Ltd ブラシレスモ―タ
JP2006254674A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Denso Corp アクチュエータ一体型駆動装置及び駆動素子の放熱構造

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63110093A (ja) * 1986-10-28 1988-05-14 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車の吸気装置
JPH10242357A (ja) * 1997-02-26 1998-09-11 Pfu Ltd ヒートシンク装置
JPH11346458A (ja) * 1998-03-31 1999-12-14 Asmo Co Ltd ブラシレスモ―タ
JPH11307969A (ja) * 1998-04-17 1999-11-05 Kenwood Corp 発熱部品の冷却構造
JP2006254674A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Denso Corp アクチュエータ一体型駆動装置及び駆動素子の放熱構造

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011226342A (ja) * 2010-04-16 2011-11-10 Yamada Seisakusho Co Ltd 電動ウォーターポンプ
JP2012060002A (ja) * 2010-09-10 2012-03-22 Mitsubishi Electric Corp 半導体素子の冷却構造
CN102403288A (zh) * 2010-09-10 2012-04-04 三菱电机株式会社 半导体元件的冷却结构
JP2015219384A (ja) * 2014-05-19 2015-12-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2017136759A (ja) * 2016-02-04 2017-08-10 キヤノン株式会社 画像形成装置およびこれに用いられる電源基板冷却装置
JP2018088836A (ja) * 2016-11-30 2018-06-14 本田技研工業株式会社 電動芝刈機
CN110043975A (zh) * 2019-04-19 2019-07-23 青岛海尔空调器有限总公司 一种散热器、空调室外机和空调器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009131005A (ja) 負荷駆動素子冷却装置
JP5899473B2 (ja) 電子機器の冷却構造
JP4661895B2 (ja) 電池冷却装置
US20130252531A1 (en) Grill shutter device
US12010822B2 (en) Cooling device
JP2010118239A (ja) 電池冷却装置
JP2008207645A (ja) 車両用空調装置
KR910002430B1 (ko) 제어모듈 냉각 시스템
JP2020043170A (ja) 電子機器
JP6818558B2 (ja) 空気調和機の室外機
JP2006050742A (ja) 強制風冷式電力変換装置および電気車
JP2005136211A (ja) 冷却装置
JPH0613776A (ja) 電子部品の冷却装置
KR101755881B1 (ko) 차량 공조시스템의 블로워 모터
JPH10125836A (ja) ヒートシンク冷却装置
JP4281697B2 (ja) アクチュエータ一体型駆動装置及び駆動素子の放熱構造
JP6941005B2 (ja) 電気機器
JPH098484A (ja) 電子装置の冷却構造
JP6222938B2 (ja) 放熱装置
JP2011135649A (ja) インバータ装置
JP2008078423A (ja) 半導体電力変換装置の冷却構造
JP4436610B2 (ja) 車両用空調装置
WO2023281912A1 (ja) 車両用空調装置
JP2004106614A (ja) 車両用空調機および空調機用パワーモジュール
JP2005235838A (ja) 放熱装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090617

A977 Report on retrieval

Effective date: 20110624

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20110628

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110808

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111025