JP2009130932A - ドキュメント処理システムおよび方法 - Google Patents

ドキュメント処理システムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009130932A
JP2009130932A JP2008278371A JP2008278371A JP2009130932A JP 2009130932 A JP2009130932 A JP 2009130932A JP 2008278371 A JP2008278371 A JP 2008278371A JP 2008278371 A JP2008278371 A JP 2008278371A JP 2009130932 A JP2009130932 A JP 2009130932A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signature
image
document processing
document
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008278371A
Other languages
English (en)
Inventor
Brenda Daos
ダオス,ブレンダ
Marianne Kodimer
コジーマ,マリアンヌ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba Corp
Publication of JP2009130932A publication Critical patent/JP2009130932A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32144Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title embedded in the image data, i.e. enclosed or integrated in the image, e.g. watermark, super-imposed logo or stamp
    • H04N1/32149Methods relating to embedding, encoding, decoding, detection or retrieval operations
    • H04N1/32203Spatial or amplitude domain methods
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3233Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of authentication information, e.g. digital signature, watermark
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3271Printing or stamping
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3273Display

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】電子ドキュメントに署名画像を付加するシステムおよび方法を提供する。
【解決手段】先ず、電子ドキュメント・データがドキュメント処理装置に関連する記憶装置に受信される。次に、電子ドキュメント・データのページ画像が、ドキュメント処理装置に関連するタッチスクリーン・ユーザ・インターフェイス・パネル上に表示される。次いで、署名領域が、タッチスクリーン・ユーザ・インターフェイス上に表示され、タッチスクリーンとのやり取りにしたがって、ページ画像の選択された部分に対して相対的に位置決めされる。次に、署名画像に対応する署名画像データが受信され、受信した署名画像データに対応する署名画像が、位置決めされた署名領域に重ねられる。次いで、電子ドキュメント・データと、署名領域の中に位置決めされた署名画像に対応する署名画像データとを含む合成ドキュメント出力が生成される。
【選択図】図6

Description

本発明は、ドキュメント処理システムおよび方法に関し、特に、電子ドキュメントにウォーターマークを付加するシステムおよび方法に関する。
今日広く使用されているドキュメント処理装置には、複写機、プリンタ、ファクシミリ装置、スキャナ、およびこれらのドキュメント処理装置の機能を複数備えた多機能周辺装置、またはMFPと言われる装置がある。
ドキュメントは、以前よりもより頻繁に、電子的に交換されており、また完全に電子データから生成されている。ある種の態様のドキュメントには、ウォーターマークの選択または配置、あるいは署名画像の付加を伴うような、ある程度のカスタム化が必要である。例えば、ユーザはその署名を符号化した画像を含むディジタル・ファイルを作成することがある。ユーザは、ワークステーションで作業しながら、印刷または表示されたときに、署名された契約書または署名された手紙のような署名されたドキュメントであるように見える電子ドキュメントを作成するために、署名画像ファイルをインポートし、それをドキュメント上に配置することができる。
あるいは、ユーザは、ワード・プロセッシング・アプリケーションのようなアプリケーションからドキュメントを印刷し、印刷されたハードコピーに署名し、署名したドキュメントを画像走査することにより画像ファイルを生成することができる。
ユーザが署名された電子ドキュメントのようにウォーターマークが付加されたドキュメントの作成を所望する場合、上記のような方法では、かなり多くのステップが必要となり、ワークステーションの使用が必要となる問題点がある。特に、遠い場所に設置された共用ドキュメント処理装置で処理されているドキュメントに対してウォーターマークの付加が所望される場合には、効率がかなり低下する問題点もある。
本発明は、上記の従来の問題点に鑑みてなされたもので、電子ドキュメントに署名画像を付加するドキュメント処理システムおよび方法を提供することを目的とする。
本発明によるドキュメント処理システムは、ドキュメント処理装置に関連する記憶装置に電子ドキュメント・データを受信する手段と、ドキュメント処理装置に関連する表示装置に電子ドキュメントに対応するページ画像を表示する手段とを有する。また、本システムは、表示装置上に署名領域を表示する手段と、ページ画像の選択された部分に対して相対的に署名領域を位置決めする手段とを有する。本システムは、さらに、署名画像に対応する署名画像データを受信する手段と、表示装置上の位置決めされた署名領域に受信した署名画像データに対応する画像を重ね合わせる手段とを有する。本システムは、また、電子ドキュメントと、位置決めされた署名領域に形成された前記署名画像データとを含む合成ドキュメント出力を生成する手段とを有する。
本発明の一実施形態によれば、本システムは、署名領域のサイズを変更する手段と、署名領域のサイズに応じて受信した署名画像のサイズを適合させる手段とを有する。好ましくは、本システムは、また、ページ画像上に重ね合わせてグリッド画像を表示する手段を、さらに、有する。
本発明の別の実施形態においては、署名領域は矩形であり、本システムは、位置決めする際に、前記署名領域および前記表示されたページ画像の縁の相対的方向を保つ手段を、さらに、有する。
さらに、本発明の別の実施形態によれば、本システムは、倍率レベル選択データを受信する手段と、受信した倍率レベル選択データにしたがって表示装置上にページ画像のズーム画像を選択的に表示する手段とを、さらに、有する。
また、本発明によるドキュメント処理方法は、ドキュメント処理装置に関連する記憶装置に電子ドキュメント・データを受信するステップと、ドキュメント処理装置に関連する表示装置に電子ドキュメントに対応するページ画像を表示するステップと、表示装置上に署名領域を表示するステップと、ページ画像の選択された部分に対して相対的に署名領域を位置決めするステップと、署名画像に対応する署名画像データを受信するステップと、表示装置上の位置決めされた署名領域に受信した署名画像データに対応する画像を重ね合わせるステップと、電子ドキュメントと位置決めされた署名領域に形成された署名画像データとを含む合成ドキュメント出力を生成するステップとを含む。
本発明によれば、電子ドキュメントに署名画像を付加するドキュメント処理システムおよび方法が提供される。
以下、適宜、図面を参照しながら本発明による実施形態の説明を行う。図1は本発明による実施形態が適用されるシステム全体の構成例を示す。図に示したシステム100は、コンピュータ・ネットワーク102として表されている分散コンピューティング環境を利用している。コンピュータ・ネットワーク102は、複数の電子装置間におけるデータの交換を可能とする本技術分野で知られている任意の分散通信システムである。コンピュータ・ネットワーク102は、例えば、仮想ローカル・エリア・ネットワーク、ワイド・エリア・ネットワーク、パーソナル・エリア・ネットワーク、ローカル・エリア・ネットワーク、インターネット、イントラネット、またはそれらの任意の組み合わせを含む本技術分野で知られている任意のコンピュータ・ネットワークである。本発明による一実施形態において、コンピュータ・ネットワーク102は、例えば、トークン・リング、IEEE802.11(x)、Ethernet(登録商標)またはその他の無線ベースまたは有線ベースのデータ通信メカニズム等の既存の多数のデータ転送メカニズムによって例示されるような物理レイヤおよびトランスポート・レイヤから構成される。図にはコンピュータ・ネットワーク102を示したが、本発明は、本技術分野で知られているスタンドアローンのシステムにも同様に適用される。
システム100は、さらに、様々なドキュメント処理を実行するために適切な多機能周辺装置(Multi-Function Peripheral;以下、MFPということがある。)として図に表されている、少なくとも1つのドキュメント処理装置104を含む。しかし、MFPはドキュメント処理装置の一形態であって、本発明におけるドキュメント処理装置がMFPに限定されるものではない。ドキュメント処理装置における処理動作には、例えば、ファクシミリ通信、画像走査、コピー、印刷、電子メール、ドキュメント管理、ドキュメント保管等の処理動作がある。本発明による一形態においては、ドキュメント処理装置104は、リモート・ドキュメント処理サービスを外部装置あるいはネットワーク装置に対して提供する。ドキュメント処理装置104は、ユーザ、ネットワークに接続された装置あるいは外部装置等とやり取りするように構成された、ハードウェア、ソフトウェアおよびこれらの任意の適切な組み合わせを含んでいる。ドキュメント処理装置104の構成等については、後ほど図2と図3を参照しながら説明を行う。
また、本発明による一実施形態において、ドキュメント処理装置104は、例えば、IEEE 1394あるいはUSBインターフェイスを有する各種ドライブ、または多様なICメモリカード等の、複数のポータブル記憶媒体を受け入れるためのインターフェイスを備える。本発明の実施形態においては、ドキュメント処理装置104は、さらに、タッチスクリーン、LCD、タッチパネルまたは英数字キーパッド等のユーザ・インターフェイス106を備え、ユーザは、このようなユーザ・インターフェイスを介してドキュメント処理装置104と直接やり取りすることができる。ユーザ・インターフェイス106は、ユーザに対して情報を伝達するとともに、ユーザから選択内容を受け取るために有効に用いられる。ユーザ・インターフェイス106は、ユーザにデータを提供するために適切な種々のコンポーネントから構成される。本発明による一実施形態においては、ユーザ・インターフェイス106は、1または複数のグラフィック要素、テキスト・データまたは画像等をユーザに表示し、ユーザからの入力情報を受け取り、受け取ったユーザ入力情報を後ほど述べるコントローラ108のようなバックエンド・コンポーネントに伝達するため適切なディスプレイを備える。
ドキュメント処理装置104は、適切な通信リンク112を介して、コンピュータ・ネットワーク102に通信可能に接続されている。適切な通信リンク112としては、例えば、WiMax(Worldwide Interoperability for Microwave Access)、IEEE802.11a、IEEE802.11b、IEEE802.11g、IEEE802.11(x)、Bluetooth(登録商標)、公衆交換電話網、専用通信ネットワーク、赤外線接続、光接続、または本技術分野において知られている他の適切な有線または無線のデータ通信チャネルがある。
本発明による実施形態において、ドキュメント処理装置104は、さらに、ドキュメント処理装置104による処理操作を容易にする、コントローラ108として図に示したバックエンド・コンポーネントを内蔵している。コントローラ108は、ドキュメント処理装置104の動作の制御、あるいはユーザ・インターフェイス106を介した画像の表示の制御、または電子画像データの操作の指示等の処理を容易にするように構成されたハードウェア、ソフトウェアあるいはこれらの適切な組み合わせによって実装される。以下の説明においては、コントローラ108という用語は、後述する動作を実行し、もしくは実行させ、もしくは制御し、またはその他の方法で管理するように機能するハードウェア、ソフトウェア、またはこれらの組み合わせを含むドキュメント処理装置104と関連する任意の多数のコンポーネントの意味で使用する。なお、図および上記の説明において、コントローラ108をドキュメント処理装置104に内蔵された形態としたが、コントローラ108は、ドキュメント処理装置104に通信可能に接続された外部装置の形態であってもよい。コントローラ108との関連において説明を行う動作は、本技術分野において知られている任意の汎用コンピューティング・システムによって実行可能である。したがって、コントローラ108は、このような汎用コンピューティング装置を表しており、以下の説明において使用する際にも、そのように意図されている。また、以下の説明においてはコントローラ108を使用しているが、これは実施形態の例にすぎず、その他の実施形態においても、本発明によるドキュメント処理システムおよび方法を利用することができる。コントローラ108の構成等については、後ほど図4と図5を参照しながら説明を行う。
また、ドキュメント処理装置104にはデータ記憶装置110が通信可能に接続されている。データ記憶装置110は、例えば、ハードディスク・ドライブ、その他の磁気記憶装置、光学式記憶装置、フラッシュ・メモリまたはそれらの任意の組み合わせを含む本技術分野で知られている大容量記憶装置である。一実施形態においては、データ記憶装置110は、ドキュメント・データ、ユーザ識別データ、ウォーターマーク画像のデータまたは電子データベースのデータ等を保存するように適切に適合されている。データ記憶装置110は、図においてはシステム100の独立したコンポーネントとして例示されているが、例えば、内蔵ハードディスク・ドライブ等のような、ドキュメント処理装置104の内部記憶装置、あるいはコントローラ108のコンポーネント等として実装することができる。
ユーザ装置114は、適切な通信リンク116を介して、コンピュータ・ネットワーク102とデータ通信を行う。図においてはユーザ装置114をデスクトップ形パーソナル・コンピュータとして示しているが、これは例示にすぎない。ユーザ装置114は、例えば、コンピュータ・ワークステーション、ノート形パーソナル・コンピュータ、携帯情報端末(PDA)、ウェブ適合(web-enabled)携帯電話、スマート・フォン、専用通信ネットワーク用の装置、またはその他のウェブ適合電子装置を含む本技術分野において知られている任意のパーソナル・コンピューティング装置を表している。通信リンク116は、例えば、Bluetooth(登録商標)、WiMax、IEEE802.11a、IEEE802.11b、IEEE802.11g、IEEE802.11(x)、専用通信ネットワーク、赤外線接続、光接続、公衆交換電話網、または本技術分野において知られている他の適切な有線または無線のデータ通信チャネルである。ユーザ装置114は、例えば、電子ドキュメント、ドキュメント処理インストラクション、ユーザ・インターフェイスの変更、アップグレード、アップデートまたはパーソナル化データ等を生成し、ドキュメント処理装置104あるいはコンピュータ・ネットワーク102に接続されたその他の類似装置に、送信する。
次に、図2および図3を参照しながら、本発明による実施形態におけるシステムの動作が実行されるドキュメント処理装置のハードウェアおよび機能構成等を説明する。図2に本発明による実施形態においてシステム100の動作が実行され、図1ではドキュメント処理装置104として表した、ドキュメント処理装置200のハードウェア・アーキテクチャの構成例を示す。ドキュメント処理装置200には、少なくとも一つのCPUから構成されるプロセッサ202が含まれる。プロセッサ202は、互いに協調して動作する複数のCPUから構成されることもある。また、ドキュメント処理装置200には、BIOS機能、システム機能、システム構成データおよびドキュメント処理装置200の動作に使用するその他のルーチンもしくはデータ等の静的または固定的なデータ、あるいはインストラクションのために有効に使用される、不揮発性または読出し専用メモリ(ROM)204が含まれる。
また、ドキュメント処理装置200には、ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ、スタティック・ランダム・アクセス・メモリ、または他の任意の適切なアドレス指定可能かつ書込み可能なメモリ・システムから構成されるRAM206が含まれている。RAM206は、プロセッサ202によって処理されるアプリケーションおよびデータ処理に関係するデータ・インストラクションのための記憶領域を提供する。
ストレージ・インターフェイス208は、ドキュメント処理装置200に関連するデータの不揮発性保存、大容量保存または長期的な保存ためのメカニズムを提供する。ストレージ・インターフェイス208は、参照符号216で示したディスク・ドライブ、あるいは光学式ドライブ、テープ・ドライブ等の適切な任意のアドレス指定可能、またはシリアル記憶装置等の大容量記憶装置の他、当業者に知られている適切な任意の記憶媒体を使用する。
ネットワーク・インターフェイス・サブシステム210は、ネットワークとの間の入出力を適切にルーティングすることによって、ドキュメント処理装置200が他の装置と通信することを可能にする。ネットワーク・インターフェイス・サブシステム210は、ドキュメント処理装置200の外部装置との一つまたは複数のコネクションを確立する。図においては、一例として、Ethernet(登録商標)およびトークン・リング等といった固定または有線ネットワークとのデータ通信のための少なくとも一つのネットワーク・インターフェイス・カード214、およびWiFi(Wireless Fidelity)、WiMax、無線モデム、セルラ・ネットワークまたは適切な任意の無線通信システム等の手段を介した無線通信のために適切な無線インターフェイス218を示している。ネットワーク・インターフェイス・サブシステム210は、任意の物理的データ転送レイヤあるいは物理的データ転送レイヤではないデータ転送レイヤまたはプロトコル・レイヤを適切に利用する。図においては、ネットワーク・インターフェイス・カード214は、例えば、ローカル・エリア・ネットワーク、ワイド・エリア・ネットワークまたはこれらの組合せから適切に構成される物理的ネットワーク220を介したデータ交換を行うために、相互接続されている。
プロセッサ202、読出し専用メモリ(ROM)204、RAM206、ストレージ・インターフェイス208およびネットワーク・インターフェイス・サブシステム210の間のデータ通信は、バス212によって例示したバス・データ転送メカニズムを介して行われる。
ドキュメント処理装置200における実行可能なインストラクションは、ワークステーション、他のドキュメント処理装置、サーバ等の複数の外部装置との通信を容易にする。動作の際、典型的な装置は自立的に動作するが、しばしば、ローカル・ユーザによる直接的な制御が望ましい場合もある。ローカル・ユーザによる直接的な制御は、ユーザ入出力(I/O)パネル224へのオプションの入出力(I/O)インターフェイス222を介して実行することができる。
また、1つまたは複数のドキュメント処理エンジンへのインターフェイスも、バス212を介してデータ通信を行う。図に示した実施形態においては、印刷インターフェイス226、コピー・インターフェイス228、画像走査インターフェイス230およびファクシミリ・インターフェイス232は、それぞれ、印刷エンジン234、コピー・エンジン236、画像走査エンジン(スキャナ)238、およびファクシミリ・エンジン240との通信を容易にする。ドキュメント処理装置200は、1つまたは複数のドキュメント処理機能を適切に実行する。複数のドキュメント処理動作を実行するシステムは、前述したように、通常、多機能周辺装置(MFP)または多機能装置と呼ばれる。
次に図3を参照しながらシステムの動作が実行されるドキュメント処理装置の機能ブロックを説明する。図3に、本発明による実施形態のシステム100の動作が実行される、図1においてはドキュメント処理装置104として示した、ドキュメント処理装置300の機能ブロックの構成例を示す。図3は、ソフトウェアおよびオペレーティング・システム機能と関連して、図2に示したハードウェアの機能性を例示している。
ドキュメント処理装置300は、1つまたは複数のドキュメント処理動作を円滑に実行するドキュメント処理エンジン302を含む。ドキュメント処理エンジン302は、印刷エンジン304、ファクシミリ・エンジン306、画像走査エンジン(スキャナ)308およびコンソール・パネル310を含む。印刷エンジン304は、ドキュメント処理装置300に伝達された電子ドキュメントを、物理的なドキュメント、すなわちハードコピーの出力を可能とする。ファクシミリ・エンジン306は、ファクシミリ・モデム等の装置を介して、外部のファクシミリ装置との間で相互にファクシミリ通信を行う。
画像走査エンジン(スキャナ)308は、ハードコピー・ドキュメントを受け取り、このハードコピー・ドキュメントに対応する画像データに変換するように機能する。コンソール・パネル310等のユーザ・インターフェイスは、ユーザからのインストラクションの入力と、ユーザへの情報の表示を可能にする。画像走査エンジン308は、目に見える有形のドキュメントの入力を、ビットマップ・フォーマット、ベクター・フォーマットまたはページ記述言語(PDL)フォーマットの電子的な形態へ変換し、さらに、光学文字認識のためにも構成されている。また、有形のドキュメントの画像走査は、ファクシミリ動作においても有効に機能する。
図3に示したドキュメント処理エンジン302は、ドライバ326を介したネットワークとのインターフェイス316も備え、例えばネットワーク・インターフェイス・カードから構成されている。ネットワークは、有線、無線あるいは光によるデータ通信のような任意の適切な物理的レイヤおよび物理的でないレイヤによって、十分なやり取りを実現している。
ドキュメント処理エンジン302は、1つまたは複数のデバイス・ドライバ314と適切な通信を行う。デバイス・ドライバ314は、実際のドキュメント処理動作を実行するために、ドキュメント処理エンジン302と、1つまたは複数の物理的装置との間のデータ交換を可能とする。このようなドキュメント処理動作には、ドライバ318による印刷、ドライバ320によるファクシミリ通信、ドライバ322による画像走査、およびドライバ324によるユーザ・インターフェイス機能の中の1つまたは複数のものが含まれる。これらの多様な装置は、ドキュメント処理エンジン302と関連する1つまたは複数の対応したエンジンと結合されている。本発明においては、ドキュメント処理動作の任意のセットまたはサブセットが想定されている。複数の利用可能なドキュメント処理選択肢を含むドキュメント処理装置はMFPと呼ばれている。
次に、図4および図5を参照しながら、本発明による実施形態におけるシステムの動作が実行されるコントローラのハードウェアおよび機能構成等を説明する。図4に本発明による実施形態においてシステム100の動作が実行されるバックエンド・コンポーネント、すなわち、図1においてはコントローラ108として示した、コントローラ400のハードウェア・アーキテクチャの構成例を説明するための図を示す。尚、図4においては、コントローラの構成要素の意義をより明確にするため、参照符号432で表した、コントローラ以外のドキュメント処理装置の構成要素の一部を併せて示している。コントローラ400は、本明細書に記載する動作を円滑に実行する能力を有する、本技術分野において知られている任意の汎用コンピューティング装置を表している。コントローラ400には、少なくとも一つのCPUを含むプロセッサ402が含まれる。プロセッサ402は、互いに協調して動作する複数のCPUから構成されることもある。また、コントローラ400には、BIOS機能、システム機能、システム構成データおよびコントローラ400の動作に使用されるその他のルーチンもしくはデータ等の静的または固定的なデータ、あるいはインストラクションのために有効に使用される、不揮発性または読出し専用メモリ(ROM)404が含まれる。
また、コントローラ400には、ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ、スタティック・ランダム・アクセス・メモリ、または他の任意の適切なアドレス指定可能かつ書込み可能なメモリ・システムから構成されるRAM406が含まれる。RAM406は、プロセッサ402によって処理されるアプリケーションおよびデータ処理に関係するデータ・インストラクションのための記憶領域を提供する。
ストレージ・インターフェイス408は、コントローラ400に関連するデータの不揮発性保存、大容量保存または長期的な保存ためのメカニズムを提供する。ストレージ・インターフェイス408は、参照符号416で示したディスク・ドライブ、光学式ドライブ、あるいはテープ・ドライブ等の適切な任意のアドレス指定可能、またはシリアル記憶装置等の大量記憶装置の他、当業者に知られている適切な任意の記憶媒体を使用する。
ネットワーク・インターフェイス・サブシステム410は、ネットワークとの間の入出力を適切にルーティングすることによって、コントローラ400が他の装置と通信することを可能にする。ネットワーク・インターフェイス・サブシステム410は、コントローラ400に対する外部装置との一つまたは複数のコネクションのインターフェイスを適切にとる。図においては、例えば、Ethernet(登録商標)、トークン・リング等といった固定または有線ネットワークとのデータ通信のための少なくとも一つのネットワーク・インターフェイス・カード414、およびWiFi、WiMax、無線モデム、セルラ・ネットワークまたは適切な任意の無線通信システム等の手段を介した無線通信のために適切な無線インターフェイス418とを示している。ネットワーク・インターフェイス・サブシステム410は、任意の物理的データ転送レイヤあるいは物理的データ転送レイヤではないデータ転送レイヤまたはプロトコル・レイヤを適切に利用する。図においては、ネットワーク・インターフェイス・カード414は、例えば、ローカル・エリア・ネットワーク、ワイド・エリア・ネットワークまたはそれらの組合せから適切に構成される物理的ネットワーク420を介したデータ交換を行うために、相互接続されている。
プロセッサ402、読出し専用メモリ(ROM)404、RAM406、ストレージ・インターフェイス408およびネットワーク・インターフェイス・サブシステム410の間のデータ通信は、バス412によって例示したバス・データ転送メカニズムを介して行われる。
また、ドキュメント・プロセッサ・インターフェイス422もバス412を介してデータ通信を行う。ドキュメント・プロセッサ・インターフェイス422は、様々なドキュメント処理動作を実行するために、ドキュメント処理ハードウェア432との接続を提供する。そのようなドキュメント処理動作には、コピー・ハードウェア424によって実行されるコピー、画像走査ハードウェア426によって実行される画像走査、印刷ハードウェア428によって実行される印刷、およびファクシミリ・ハードウェア430によって実行されるファクシミリ通信がある。コントローラ400は、これらのドキュメント処理動作のいずれかまたは全部を適切に動作させる。複数のドキュメント処理動作を実行可能なシステムは、前述したように、MFPまたは多機能装置と呼ばれる。システム100の機能は、ドキュメント処理装置と関連するインテリジェント・サブシステムとして図4に示したコントローラ400(図1においてはコントローラ108として示されている。)を含む、ドキュメント処理装置104等の適切なドキュメント処理装置において実行される。
次に図5を参照しながらシステムの動作が実行されるコントローラの機能ブロックと動作の概要を説明する。図5に、本発明による実施形態のシステム100の動作が実行されるコントローラの機能ブロックの構成例を説明するための図を示す。尚、図5においても、コントローラの機能要素の意義をより明確にするため、コントローラ以外のドキュメント処理装置の機能要素の一部を併せて示している。図5は、ソフトウェアおよびオペレーティング・システム機能と関連して、図4に示したハードウェアの機能性を例示している。
コントローラ機能はドキュメント処理エンジン502を含む。一実施形態において、ドキュメント処理エンジン502は、印刷動作、コピー動作、ファクシミリ通信動作および画像走査動作を可能にする。これらの機能が一つの装置で実行できる装置は、産業界において一般に好まれているドキュメント処理周辺装置であるMFPである。しかし、コントローラが上記のドキュメント処理動作のすべてを可能にする必要は必ずしもない。コントローラは、上記のドキュメント処理動作の一部を実行する専用のドキュメント処理装置、あるいはより限定した目的のドキュメント処理装置においても有効に用いられる。
ドキュメント処理エンジン502はユーザ・インターフェイス・パネル510と適切にインターフェイスされている。ユーザまたは管理者は、このユーザ・インターフェイス・パネル510を介して、ドキュメント処理エンジン502によって制御される機能にアクセスすることができる。アクセスは、コントローラにローカルに接続されているインターフェイスを介して行われるか、または遠隔のシン・クライアント(thin client)もしくはシック・クライアント(thick client)によって遠隔から行われる。
ドキュメント処理エンジン502は、印刷機能部504、ファクシミリ通信機能部506および画像走査機能部508とデータ通信を行う。これらの機能部は、印刷、ファクシミリの送受信、およびドキュメント画像をコピーのために取得するか、またはドキュメント画像の電子バージョンを生成するための、ドキュメント画像走査の実際の処理動作を容易にする。
ジョブ・キュー(job queue)512は、印刷機能部504、ファクシミリ通信機能部506および画像走査機能部508とデータ通信を行う。ビットマップ・フォーマット、ページ記述言語(PDL)フォーマットまたはベクター・フォーマット等の種々の画像形式は、画像走査機能部508からジョブ・キュー512を介して以降の処理のために中継される。
ジョブ・キュー512は、また、ネットワーク・サービス機能部514ともデータ通信を行う。一実施形態において、ジョブ制御、状態データまたは電子ドキュメント・データが、ジョブ・キュー512とネットワーク・サービス機能部514との間で交換される。このように、適切なインターフェイスが、クライアント側ネットワーク・サービス機能520を介したコントローラへのネットワーク・ベースのアクセスのために設けられており、このインターフェイスは、任意の適切なシン・クライアントまたはシック・クライアントである。一実施形態において、ウェブ・サービス・アクセスは、ハイパーテキスト転送プロトコル(HTTP)、ファイル転送プロトコル(FTP)、ユニフォーム・データ・ダイアグラム・プロトコルまたは他の任意の適切な交換メカニズムによって実行される。ネットワーク・サービス機能部514は、また、FTP、電子メール、あるいはテルネット(TELNET)等による通信のために、クライアント側ネットワーク・サービス機能520とのデータ交換も有効に提供する。このように、コントローラ機能は、種々のネットワーク・アクセス・メカニズムによって、電子ドキュメントおよびユーザ情報の出力あるいは受信を容易にする。
ジョブ・キュー512は、また、画像プロセッサ516ともデータ通信を行う。画像プロセッサ516は、印刷機能部504、ファクシミリ通信機能部506または画像走査機能部508等の装置機能部と、電子ドキュメントを交換するために適したフォーマットに変換するラスタ画像処理(RIP)、ページ記述言語インタープリタまたは任意の適切な画像処理を行うメカニズムである。
さらに、ジョブ・キュー512は、ジョブ解析部(job parser)518とデータ通信を行い、このジョブ解析部518はクライアント装置サービス部522等の外部装置からの印刷ジョブ言語ファイルを受け取る働きをする。クライアント装置サービス部522は、電子ドキュメントの印刷、ファクシミリ通信、またはコントローラ機能による処理が有効である他の適切な電子ドキュメントの入力を含む。ジョブ解析部518は、受け取った電子ドキュメント・ファイルを解析し、前述した機能およびコンポーネントと関連する処理のために、解析した電子ドキュメント・ファイル情報をジョブ・キュー512に中継する働きをする。
以下、本発明の実施形態における動作の概要を説明する。ここで、以下の説明においては、付加されるウォーターマークが署名画像である場合について説明を行うが、署名画像はウォーターマークの一例であって、本発明によれば署名画像に限らず他のウォーターマークを電子ドキュメントに付加することができる。先ず、電子ドキュメント・データがドキュメント処理装置に関連する記憶装置に受信される。次に、電子ドキュメント・データのページ画像が、ドキュメント処理装置に関連するタッチスクリーン・ユーザ・インターフェイス・パネル上に表示される。次いで、署名領域が、タッチスクリーン・ユーザ・インターフェイス上に表示され、タッチスクリーンとのやり取りにしたがって、ページ画像の選択された部分に対して相対的に位置決めされる。タッチスクリーンとのやり取りは、例えば、署名領域をページ画像の選択された位置にドラッグする操作に対応する。次に、署名画像に対応する署名画像データが受信される。次に、受信した署名画像データに対応する署名画像が、タッチスクリーン・ユーザ・インターフェイス上の位置決めされた署名領域に重ねられる。次いで、電子ドキュメント・データと、署名領域の中に位置決めされた署名画像に対応する署名画像データとを含む合成ドキュメント出力が生成される。
本発明による一実施形態においては、先ず、ユーザは、ドキュメント処理装置104のユーザ・インターフェイス106を介して、例えば、ユーザ名、パスワード、または生体認証データ等のユーザ識別データを入力する。好ましくは、ドキュメント処理装置104は、データ記憶装置110によって、ドキュメント処理装置104の複数のユーザに関する識別データを保存する。次に、ドキュメント処理要求が、ドキュメント処理装置104のユーザ・インターフェイスとのやり取りを介して、ユーザから受信される。このようなドキュメント処理要求は、少なくとも、ドキュメント処理装置104によって処理する、少なくとも1つの電子ドキュメントを含む。さらに、例えば、ドキュメント処理に先だってドキュメント処理装置におけるユーザ認証を必要とするプライベート・プリント要求のような、ドキュメント処理要求を、コンピュータ・ネットワーク102を介して、ユーザ装置114からドキュメント処理装置104に伝達することができる。
次に、受信された電子ドキュメントに対応するページ画像が、ドキュメント処理装置104のユーザ・インターフェイス106のディスプレイによって、表示される。例えば、ページ画像データは、ユーザ・インターフェイス106のグラフィック・ユーザ・インターフェイス(以下GUIということがある)を介して表示される受信電子ドキュメントの、例えば、サムネイル、プレビュー等の、グラフィック表現に対応する。例えば、ドキュメント処理装置104を介して利用可能な選択されたオプションのような、ディジタル署名を付加することをユーザが選択すると、コントローラ108または他のドキュメント処理装置に関連する適切なコンポーネントは、そのユーザに関連する署名に対応する署名画像データを受信する。本発明の一実施形態によれば、受信したユーザ識別データに対応する署名画像データがデータ記憶装置110から受信される。このような実施形態においては、データ記憶装置110は、それぞれが対応するユーザによってアクセス可能な、複数のユーザに関連する、例えばウォーターマーク署名のような、複数の署名画像を保存している。本発明のさらなる実施形態によれば、署名画像データは、タッチスクリーン・パネル上の入力ペンを使用したユーザ・インターフェイス106とのやり取りを介してユーザから、もしくは画像走査動作の出力を介してポータブル記憶媒体から、またはコンピュータ・ネットワーク102を介してユーザ装置等から、受信される。受信した電子ドキュメントにディジタル署名を付加することが所望されない場合には、ドキュメント処理装置104は、受信したドキュメント処理要求にしたがって、対象であるドキュメントについて要求されたドキュメント処理動作を実行する。
ディジタル署名を付加することをユーザが選択し、そのユーザに関連する署名に対応する署名画像データが受信されると、次に、ユーザが、後ほど説明する署名領域の選択を容易にするために、グリッド画像が、生成され、ユーザ・インターフェイス106に表示されたページ画像に重ね合わせて表示される。次に、ユーザは、取得されたディジタル署名画像を組み込む署名領域の位置の選択を容易にするために、ユーザ・インターフェイス106に表示された画像を拡大する機会を与えられる。すなわち、ユーザは、ユーザ・インターフェイス106に表示されたグラフィカル・ユーザ・インターフェイス(以下GUIということがある)とのやり取りを介して、表示されたページ画像についてズーム・インまたはズーム・アウトを行うことができる。
次に、ユーザは、ユーザ・インターフェイス106に表示されたGUIを介して、ユーザ・インターフェイス106に表示されたページ画像上での、例えば、ドラッグ操作によって、署名領域の選択を促される。本発明の一実施形態によれば、ユーザは、ユーザが署名領域として指定したい場所で、ページ画像に重ね合わせられたグリッド上に最初のブロックを選択する。タッチスクリーンに触れたまま、指、カーソル、または本技術分野で知られているその他の選択インジケータを画像上の一連のブロックに沿ってドラッグ操作することによって、ユーザはディジタル署名画像を挿入するページ画像の部分を選択することができる。このドラッグ操作による署名領域のユーザ選択を受け取ると、署名領域がユーザ・インターフェイス106に表示されたページ画像上に生成され、表示される。生成された署名領域を表す方法としては、例えば、選択されたブロックを強調して表示する、もしくは選択されたブロックを枠で囲む、または選択されたブロックをアニメーションで取り囲む等の方法がある。例えば、ユーザによるドキュメント処理装置104とのやり取りが物理的な接触を伴う場合、タッチスクリーンへの指の圧力が解放されると、タッチスクリーン・ディスプレイ上に署名領域が指定される。同様に、ユーザのやり取りが、別の入力装置、例えば、マウス、ボール・ホイール、またはタッチパッド等を介して行われる場合には、選択ボタンが解放されると、ユーザ・インターフェイス106のディスプレイ上に署名領域が指定される。ユーザは、強調表示された、または影がつけられた、または他の方法で区別された署名領域をドラッグすることによって、表示されたページ画像の任意の適切な位置に位置決めし直すことができる。
一旦、署名領域の位置がユーザによって承認されたと判断されると、コントローラ108またはドキュメント処理装置に関連する適切な他のコンポーネントによって、取得された署名画像データが署名領域の中に重ね合わせられる。すなわち、ユーザに関連する署名の取得された画像が、ユーザ・インターフェイス106のGUIに表示されているページ画像上の選択された署名領域内に、表示される。ユーザが署名領域のサイズの変更を所望する場合、ユーザはドラッグ操作によってタッチスクリーン・ユーザ・インターフェイス106のGUIとやり取りし、署名領域が所望するサイズに拡大または縮小される。本発明の一実施形態によれば、重ね合わせられた署名画像のサイズは、また署名領域のサイズの変更にしたがって変更される。例えば、ユーザが署名領域を拡大すると、重ね合わせられたディジタル署名も署名領域に対応して拡大される。ユーザによって、例えば、選択された署名領域の重ね合わされたディジタル署名の承認のような、処理を継続する選択がなされると、ドキュメント処理装置104は、電子ドキュメント・データと署名画像データとを含む合成ドキュメント出力を生成する。
次に図6と図7に示すフローチャート、および図8ないし図11に示すタッチスクリーン・インターフェイスの例を参照しながら、本発明による実施形態における電子ドキュメントに署名画像を付加する動作を説明する。図6に、本発明による実施形態における電子ドキュメントに署名画像を付加する基本的な動作例を表すフローチャートを示す。先ず、S602で、電子ドキュメント・データがドキュメント処理装置104に関連する記憶装置に受信される。記憶装置は、図2および図4に示されるようなシステム・メモリ、またはデータ記憶装置110等から構成される。
次にS604において、コントローラ108またはドキュメント処理装置104に関連する他の適切なコンポーネントが、ユーザ・インターフェイス106に関連するタッチスクリーン・ユーザ・インターフェイス・パネル上に、電子ドキュメント・データのページ画像の表示を促進する。次いでS606において、署名領域がタッチスクリーン・ユーザ・インターフェイス上に表示される。本発明の一実施形態によれば、署名領域はドキュメント処理装置104のユーザ・インターフェイス106上に表示されるページ画像の一部に表示される。次にS608で、署名領域が、タッチスクリーン・インターフェイス・パネルとのドラッグ操作のやり取りを介して、ページ画像の選択された部分に対して相対的に位置決めされる。例えば、ユーザは、ユーザ・インターフェイス106に表示されたページ画像の所望する部分に、署名領域をドラッグする。
続いてS610において、コントローラ108またはドキュメント処理装置104に関連する他のコンポーネントは、署名画像に対応する署名画像データを受信する。本発明の一実施形態によれば、署名画像データは、ドキュメント処理装置104に通信可能に接続された記憶装置110に保存され、容易にアクセスすることができる。署名画像データは、例えば、ポータブル記憶媒体、もしくは署名のハードコピー署名を画像走査した出力、タッチスクリーンへのペン入力、またはユーザ装置114等から受信することができる。次にS612において、署名画像は位置決めされた署名領域に重ね合わせられる。次にS614において、位置決めされた署名領域の中に形成された署名画像に対応する署名画像データと、電子ドキュメント・データとを含む、合成ドキュメント出力が生成される。このようにして、例えば、ユーザ・インターフェイス106は、例えば、受信した署名画像等のディジタル署名を備えた、例えば、サムネイル、プレビュー画像等の、受信した電子ドキュメントのグラフィック表現を、表示する。ここで、ディジタル署名は、受信した電子ドキュメント上のユーザによって定められた位置に、重ね合わせられている。
次に図7を参照しながら、本発明による実施形態における電子ドキュメントに署名画像を付加する動作をさらに詳細に説明する。図7に、本発明による実施形態における電子ドキュメントに署名画像を付加する動作例をさらに詳細に表したフローチャートを示す。先ず、S702で、ユーザ識別データが、ドキュメント処理装置104のユーザ・インターフェイス106とのやり取りを介して、ユーザから受信される。ユーザ識別データとしては、例えば、ユーザ名、パスワード、または生体認証データ等がある。次にS704で、少なくとも1つの電子ドキュメントと、例えば、印刷、ファクシミリ送信、電子メール送信、コピー、または画像走査した後に保存等の、対応するドキュメント処理命令とを含む、ドキュメント処理要求が受信される。
次にS706で、受信された電子ドキュメントに対応するページ画像が、コントローラ108またはドキュメント処理装置104に関連する他のコンポーネントによって、ユーザ・インターフェイス106のタッチスクリーン・パネルを介して表示される。ユーザ・インターフェイス106のテンプレートの例、および関連するグラフィカル・ユーザ・インターフェイス(以下GUIということがある)を含む関連するタッチスクリーン・パネルを図8に示す。図8に示されるように、ユーザ・インターフェイス800は、ユーザとドキュメント処理装置104間のやり取りを可能とするGUIが表示されるタッチスクリーン・パネル802を含む。受信したドキュメント処理要求に含まれる電子ドキュメントに対応するページ画像804も、また、タッチスクリーン・パネル802に示される。ユーザ・インターフェイス800は、ユーザが選択可能な倍率レベルに対応し、後に説明する「ズーム・イン・アイコン」806および「ズーム・アウト・アイコン」808を、タッチスクリーン・パネル802を介して、さらに、表示する。
図7に戻り、S706におけるページ画像の表示の後に処理はS708に進み、署名画像を付加することをユーザが所望するか否か、すなわち、電子ドキュメントにディジタル署名するか否かの判断が行われる。電子ドキュメントへの署名画像の付加が所望されていないと判断されると、S710で、ドキュメント処理装置104は電子ドキュメントについて要求されたドキュメント処理動作を実行し、処理は終了する。S708においてディジタル署名画像の付加が所望されていると判断された場合には、処理はS712に進む。
S712において、ユーザに対応する署名画像データが受信される。本発明の一実施形態によれば、コントローラ108またはドキュメント処理装置104に関連する他の適切なコンポーネントによって、署名データが関連する記憶装置から受信される。このような実施形態においては、署名画像データは、受信したユーザ識別データにしたがって、コントローラ108によって、例えば、データ記憶装置110から受信される。換言すると、データ記憶装置110は、それぞれが所定のユーザに関連付けられたユーザ識別データに対応する、複数の署名画像データを保存している。本発明の別な実施形態によれば、署名画像データは、コンピュータ・ネットワーク102を介してユーザ装置114から、もしくはポータブル記憶装置から、または、例えば、ペン入力またはマウスのようなユーザ・インターフェイス106とのやり取りを介するか、ユーザに関連する署名のハードコピーのドキュメント処理装置104による画像走査動作等を介してユーザ等から、受信される。
そのような署名画像データを受信した後、処理はS714に進み、表示されたページ画像上にグリッド画像が重ね合わせて表示される。図9に、ページ画像上に重ね合わせられたグリッド画像が表示されたユーザ・インターフェイス900を示す。
図9に示されるように、ユーザ・インターフェイス900は、受信した電子ドキュメントに対応するページ画像904が表示されたタッチスクリーン・パネル902を含む。また図9に例示されているように、ページ画像データ904に対してグリッド画像906が適用されている。ページ画像データ904にグリッド画像906を適用することは、画像データに複数のブロックを重ね合わせることに対応する。
図7に戻り、ページ画像906上にグリッド画像を表示した後、処理はS716に進み、倍率レベル・データが受信されているか否かが判断される。すなわち、ユーザが倍率レベルを増大するように「ズーム・イン」アイコン908を選択しているか、または倍率レベルを減少させるように「ズーム・アウト」アイコン910を選択しているか否かが判断される。ユーザがアイコン908かアイコン910のいずれかを選択している場合、処理はS718に進み、ページ画像データ904のズーム画像が選択的に表示される。図9に例示したユーザ・インターフェイス900には、ユーザがズーム・イン・アイコン908を選択した後の、拡大されたページ画像904が図示されている。倍率レベル・データが受信されていない場合、または倍率レベル・データを適用してズーム画像を表示した後に、処理はS720に進む。
S720において、ユーザは、ユーザ・インターフェイス900(図1のインターフェイス106)を介し、例えば、タッチスクリーン・パネル902におけるドラッグ操作による、署名領域の選択を促される。このようなドラッグ操作は、例えば、ユーザがページ画像データ904に重ねられたグリッド画像のブロックを指または入力ペン等によって押し、選択したブロックから所望するそれぞれブロックにわたって圧力を移動させながら、物理的な接触を保つ動作に対応する。他のタイプのドラッグ操作方法には、例えば、署名領域の選択のために、ポインタのようなグラフィック・アイコンを、マウスまたはタッチパッド等によって、選択するブロックにわたって移動させる方法がある。次にS722で、ユーザの署名領域の選択情報が、表示されたページ画像データ904上に受信される。
図9に、署名領域の選択を説明するためのユーザ・インターフェイス900を例として示す。選択された署名領域を、図においては、陰影を付けた部分912として示している。本発明の一実施形態によれば、ユーザはページ画像データ904の署名線の起点にある1つのブロックに指を押し付け、すべての署名線が強調表示されるか、枠で囲まれるか、別な形態で選択されたことが示されるまで、署名線の範囲にわたる各隣接のブロックを横切って指をドラッグする。例えば、ページ画像データを横切って入力ペンでドラッグする、もしくはページ画像904に重ね合わせられたグリッド906の部分をマウスを用いて囲う、ローラー・ボールまたはタッチパッドを使用する等の、本技術分野で知られている方法も、署名領域を選択するために用いることができる。署名領域を位置決めする際には、署名領域および表示されたページ画像の縁の相対的方向が保たれる。
ユーザのドラッグ操作による選択に対応して、次にS724で、署名領域がページ画像上に表示される。図10に、ユーザ・インターフェイス1000のタッチスクリーン・パネル1002上に表示されたページ画像1004上に表示された署名領域の例1010を示す。ページ画像1004上の署名領域1010は、S720ないしS724において行なわれた選択に対応しており、本実施形態において署名領域1010は図に示されているように矩形である。図10のユーザ・インターフェイス1000は、また、「ズーム・イン」アイコン1006、「ズーム・アウト」アイコン1008、「次へ」のアイコン1012、「戻る」のアイコン1014および「取消」のアイコン1016を含む。ユーザは、前の画面(ページ領域選択)に戻ることによって署名領域の選択に戻り、次の画面に進むことによって署名領域の位置を変更することができる。それ故に、S726で、署名領域の位置が承認できるか否かの判断が行なわれる。署名領域の位置が承認されない場合には、処理はS720に戻り、ユーザはページ画像上の所望の位置に署名領域1010を移動させることができる。
署名領域1010の位置が承認された場合には、処理はS728に進み、コントローラ108またはドキュメント処理装置104に関連する他のコンポーネントは、取得された署名画像データをページ画像に重ね合わせる。図11に、タッチスクリーン・ディスプレイ1102を備えたユーザ・インターフェイス1100の例を示す。タッチスクリーン・ディスプレイ1102において、ページ画像1104は、その上に重ね合わせられたディジタル署名画像1110を含む。次にS730で、ユーザが署名領域のサイズの変更を所望しているか否かの判断が行われる。すなわち、コントローラ108またはドキュメント処理装置104に関連する他のコンポーネントは、ユーザのタッチスクリーン・パネル1102とのやり取りに基づいて、署名領域を拡大したか縮小したかを判断する。コントローラ108が署名領域のサイズが変更されたとの判断を行ったとき、処理はS732に進み、取得された署名画像1110のサイズが署名領域の変更されたサイズに基づいて適合される。
署名領域のサイズが変更されていないと判断された場合、または署名領域のサイズの変更に応じて署名画像1110のサイズの変更が完了した後に、処理はS734に進む。S734において、ユーザ・インターフェイス1100に表示された署名が承認できるか否か判断が行なわれる。すなわち、ページ画像1102上の署名画像1110の外見が承認できるものであってドキュメント処理装置104により出力するべきであることを示す、「承認」アイコン1112をユーザが選択したか否かが判断される。署名が承認できないと判断された場合、ユーザが「戻る」アイコン1114を選択したときには処理はS720に戻り、ユーザが「取消」アイコン1116を選択したときには処理は終了する。ユーザは拡大された署名画像1110を見るために「ズーム」アイコン1106を選択し、署名画像1110の小さめのバージョンを見るために「ズーム・アウト」アイコン1108を選択すること等ができる。付加された署名画像1110が承認されると、処理はS734からS736に進む。S736において、ドキュメント処理装置104は、受信したドキュメント処理要求にしたがって、受信した電子ドキュメントと、選択された署名領域に重ね合わせられた署名画像を含む合成ドキュメント出力を生成する。
本発明は、ソース・コード、オブジェクト・コード、部分的にコンパイルされた形のようなコード中間ソースおよびオブジェクト・コードの形、あるいは本発明の実施形態で使用するために適した任意の他の形のコンピュータ・プログラムをも含む。コンピュータ・プログラムは、スタンドアローンのアプリケーション、ソフトウェア・コンポーネント、スクリプトまたは他のアプリケーションへのプラグ・インとすることができる。本発明を実施するコンピュータ・プログラムは、例えば、ROMやRAM等の記憶媒体、CD−ROM等の光記録媒体、フロッピー(登録商標)ディスク等の磁気記録媒体等の、コンピュータ・プログラムを伝達することができる任意の実体または装置である担体上で具体化することができ、あるいは電気ケーブルまたは光ケーブルによって、または無線や他の手段によって伝えられる電気信号や光信号等の任意の担体によって伝達することができる。コンピュータ・プログラムは、サーバからインターネットを介してダウンロードすることもできる。また、コンピュータ・プログラムの機能は集積回路に組み込むこともできる。説明を行った本発明の原理を実質的にコンピュータまたはプロセッサに実行させるコードを含む任意およびすべての実施形態は、本発明の範囲内にある。
本発明の好ましい実施形態の以上の説明は、例示と説明のために行った。説明は網羅的ではなく、本発明を開示した形態に限定しようとするものでもない。以上の開示を鑑みて明らかな修正または変形が可能である。例えば、本発明による実施形態の説明に記したシステムおよび方法は、例えば、通信、汎用コンピューティング、データ処理等を含む、グラフィカル・ユーザ・インターフェイスを用いる複数の様々な分野に対しても適用可能であり、本発明がドキュメント処理への適用に限定されるものではない。実施形態は、本発明の原理とその実際的な応用例を最もよく示し、それにより当業者が、本発明を、意図された特定の使用に適した様々な実施形態において様々な修正で使用できるように選択され説明された。そのようなすべての修正と変形は、特許請求の範囲の記載に明示されるとおりの本発明の原理および範囲内において、当業者によって行われ得ることは明らかであり、特許請求の範囲の記載によって定められる本発明の範囲内にある。
本発明による実施形態が適用されるシステム全体の構成例である。 本発明による実施形態のシステムの動作が実行されるドキュメント処理装置のハードウェアの構成例である。 本発明による実施形態のシステムの動作が実行されるドキュメント処理装置の機能ブロックの構成例である。 本発明による実施形態のシステムの動作が実行されるコントローラのハードウェアの構成例を説明するための図である。 本発明による実施形態のシステムの動作が実行されるコントローラの機能ブロックの構成例を説明するための図である。 本発明による実施形態における電子ドキュメントに署名画像を付加する基本的な動作例を表すフローチャートである。 本発明による実施形態における電子ドキュメントに署名画像を付加する動作例を詳細に表したフローチャートである。 本発明による実施形態におけるユーザ・インターフェイスの例を示す図である。 本発明による実施形態におけるユーザ・インターフェイスの例を示す図である。 本発明による実施形態におけるユーザ・インターフェイスの例を示す図である。 本発明による実施形態におけるユーザ・インターフェイスの例を示す図である。
符号の説明
100 システム
102 コンピュータ・ネットワーク、分散通信システム
104 ドキュメント処理装置、MFP
106 ユーザ・インターフェイス
108 コントローラ
110 データ記憶装置
112、116 通信リンク
114 ユーザ装置
200、300 ドキュメント処理装置
202、402 プロセッサ
204、404 読出し専用メモリ、ROM
206、406 RAM
208、408 ストレージ・インターフェイス
210、410 ネットワーク・インターフェイス・サブシステム
212、412 バス
214、316、414 ネットワーク・インターフェイス・カード
216、416 ディスク・ドライブ
218、418 無線インターフェイス
220、420 物理的ネットワーク
222 オプションの入出力インターフェイス
224 ユーザ入出力パネル
226 印刷インターフェイス
228 コピー・インターフェイス
230 画像走査インターフェイス
232 ファクシミリ・インターフェイス
234、304 印刷エンジン
236 コピー・エンジン
238、308 画像走査エンジン
240、306 ファクシミリ・エンジン
310 コンソール・パネル
314 デバイス・ドライバ
318、320、322、324、326 ドライバ
400 コントローラ
422 ドキュメント・プロセッサ・インターフェイス
424 コピー・ハードウェア
426 画像走査ハードウェア
428 印刷ハードウェア
430 ファクシミリ・ハードウェア
432 ドキュメント処理ハードウェア
502、302 ドキュメント処理エンジン
504 印刷機能部
506 ファクシミリ通信機能部
508 画像走査機能部
510 ユーザ・インターフェイス・パネル
512 ジョブ・キュー
514 ネットワーク・サービス機能部
516 画像プロセッサ
518 ジョブ解析部
520 クライアント側ネットワーク・サービス機能
522 クライアント装置サービス部
800、900、1000、1100 ユーザ・インターフェイス
802、902、1002、1102 タッチスクリーン・パネル
804、904、1004、1104 ページ画像
806、908、1006、1106 「ズーム・イン」アイコン
808、910、1008、1108 「ズーム・アウト」アイコン
906 グリッド画像
1010 署名領域
1110 署名画像

Claims (10)

  1. ドキュメント処理装置に関連する記憶装置に電子ドキュメント・データを受信する手段と、
    前記ドキュメント処理装置に関連する表示装置に前記電子ドキュメントに対応するページ画像を表示する手段と、
    前記表示装置上に署名領域を表示する手段と、
    前記ページ画像の選択された部分に対して相対的に前記署名領域を位置決めする手段と、
    署名画像に対応する署名画像データを受信する手段と、
    前記表示装置上の前記位置決めされた署名領域に前記受信した署名画像データに対応する画像を重ね合わせる手段と、
    前記電子ドキュメントと、前記位置決めされた署名領域に形成された前記署名画像データとを含む合成ドキュメント出力を生成する手段と
    を有することを特徴とするドキュメント処理システム。
  2. 前記署名領域のサイズを変更する手段と、
    前記署名領域のサイズに応じて受信した署名画像のサイズを適合させる手段と
    を、さらに、有することを特徴とする請求項1に記載のドキュメント処理システム。
  3. 前記ページ画像上に重ね合わせてグリッド画像を表示する手段を、さらに、有することを特徴とする請求項2に記載のドキュメント処理システム。
  4. 前記署名領域は矩形であり、
    前記システムは、位置決めする際に、前記署名領域および前記表示されたページ画像の縁の相対的方向を保つ手段を、さらに、有することを特徴とする請求項1に記載のドキュメント処理システム。
  5. 倍率レベル選択データを受信する手段と、
    前記受信した倍率レベル選択データにしたがって前記表示装置上に前記ページ画像のズーム画像を選択的に表示する手段と
    を、さらに、有することを特徴とする請求項1に記載のドキュメント処理システム。
  6. ドキュメント処理装置に関連する記憶装置に電子ドキュメント・データを受信するステップと、
    前記ドキュメント処理装置に関連する表示装置に前記電子ドキュメントに対応するページ画像を表示するステップと、
    前記表示装置上に署名領域を表示するステップと、
    前記ページ画像の選択された部分に対して相対的に前記署名領域を位置決めするステップと、
    署名画像に対応する署名画像データを受信するステップと、
    前記表示装置上の前記位置決めされた署名領域に前記受信した署名画像データに対応する画像を重ね合わせるステップと、
    前記電子ドキュメントと、前記位置決めされた署名領域に形成された前記署名画像データとを含む合成ドキュメント出力を生成するステップと
    を含むことを特徴とするドキュメント処理方法。
  7. 前記署名領域のサイズを変更するステップと、
    前記署名領域のサイズに応じて受信した署名画像のサイズを適合させるステップと
    を、さらに、含むことを特徴とする請求項6に記載のドキュメント処理方法。
  8. 前記ページ画像上に重ね合わせてグリッド画像を表示するステップを、さらに、含むことを特徴とする請求項7に記載のドキュメント処理方法。
  9. 前記署名領域は矩形であり、
    前記方法は、位置決めする際に、前記署名領域および前記表示されたページ画像の縁の相対的方向を保つステップを、さらに、含むことを特徴とする請求項6に記載のドキュメント処理方法。
  10. 倍率レベル選択データを受信するステップと、
    前記受信した倍率レベル選択データにしたがって前記表示装置上に前記ページ画像のズーム画像を選択的に表示するステップと
    を、さらに、含むことを特徴とする請求項6に記載のドキュメント処理方法。
JP2008278371A 2007-11-21 2008-10-29 ドキュメント処理システムおよび方法 Pending JP2009130932A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/944,129 US20090128859A1 (en) 2007-11-21 2007-11-21 System and method for generating watermarks on electronic documents

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009130932A true JP2009130932A (ja) 2009-06-11

Family

ID=40641617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008278371A Pending JP2009130932A (ja) 2007-11-21 2008-10-29 ドキュメント処理システムおよび方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20090128859A1 (ja)
JP (1) JP2009130932A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013090322A (ja) * 2011-10-14 2013-05-13 I-On Communications Co Ltd 電子契約書を用いた統合認証システム
JP2013543339A (ja) * 2010-10-20 2013-11-28 マーベル ワールド トレード リミテッド クラウドサービスを利用して画像を取得する技術
KR101399401B1 (ko) * 2012-06-12 2014-06-27 주식회사 포시에스 터치스크린 단말기를 이용한 전자서명 시스템 및 그 방법

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009171074A (ja) * 2008-01-14 2009-07-30 Brother Ind Ltd 画像処置装置、画像処理システム及び画像処理プログラム
JP4905377B2 (ja) * 2008-01-31 2012-03-28 ブラザー工業株式会社 情報処理装置
JP5154292B2 (ja) * 2008-04-24 2013-02-27 株式会社日立製作所 情報管理システム、帳票定義管理サーバ及び情報管理方法
US20120176651A1 (en) * 2011-01-11 2012-07-12 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Secure Watermarking of Print Jobs Using a Smartcard
CN102075928A (zh) * 2011-01-13 2011-05-25 中兴通讯股份有限公司 一种智能终端、接收端及利用智能终端进行会签的方法
US8935606B2 (en) 2012-02-29 2015-01-13 Ebay Inc. Systems and methods for providing a user interface with grid view
JP2016177584A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理システム、情報処理システムの制御方法、及びプログラム
US10437427B2 (en) * 2016-07-15 2019-10-08 Kabushiki Kaisha Toshiba System and method for touch/gesture based device control
CN109428860B (zh) * 2017-08-28 2020-08-21 天地融科技股份有限公司 一种安全显示数据的方法和装置
US10805502B2 (en) * 2018-06-25 2020-10-13 Dell Products L.P. System and method of displaying watermarks
US10853506B2 (en) 2018-07-02 2020-12-01 Dell Products L.P. Systems and methods for preventing leakage of protected document data
KR20200124536A (ko) * 2019-04-24 2020-11-03 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 문서의 사용자 고유 정보 입력 영역에 대한 사용자 고유 정보의 삽입

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04100370A (ja) * 1990-08-20 1992-04-02 Ricoh Co Ltd ミクストモード端末装置の画像伝送方式
JPH04313957A (ja) * 1990-10-10 1992-11-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置
JP2005142665A (ja) * 2003-11-04 2005-06-02 Murata Mach Ltd 通信装置
JP2007156263A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Sharp Corp 情報表示装置及び電子書籍装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002007934A (ja) * 2000-06-26 2002-01-11 Fujitsu Ltd 電子商取引システムおよび電子商取引方法
US8103877B2 (en) * 2000-12-21 2012-01-24 Digimarc Corporation Content identification and electronic tickets, coupons and credits
US7292369B2 (en) * 2000-12-28 2007-11-06 Seiko Epson Corporation Logo data generating method and system
US7502934B2 (en) * 2003-12-16 2009-03-10 Sap Aktiengesellschaft Electronic signatures
US7436978B2 (en) * 2005-02-25 2008-10-14 Toshiba Corporation System and method for applying watermarks
US8065527B2 (en) * 2007-03-16 2011-11-22 Signatureware Corporation System and method for embedding a written signature into a secure electronic document

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04100370A (ja) * 1990-08-20 1992-04-02 Ricoh Co Ltd ミクストモード端末装置の画像伝送方式
JPH04313957A (ja) * 1990-10-10 1992-11-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置
JP2005142665A (ja) * 2003-11-04 2005-06-02 Murata Mach Ltd 通信装置
JP2007156263A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Sharp Corp 情報表示装置及び電子書籍装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013543339A (ja) * 2010-10-20 2013-11-28 マーベル ワールド トレード リミテッド クラウドサービスを利用して画像を取得する技術
JP2013090322A (ja) * 2011-10-14 2013-05-13 I-On Communications Co Ltd 電子契約書を用いた統合認証システム
KR101399401B1 (ko) * 2012-06-12 2014-06-27 주식회사 포시에스 터치스크린 단말기를 이용한 전자서명 시스템 및 그 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20090128859A1 (en) 2009-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009130932A (ja) ドキュメント処理システムおよび方法
JP4630751B2 (ja) 印刷システム、印刷装置及びその制御方法、プログラム
US10108584B2 (en) Host apparatus and screen capture control method thereof
JP2009065652A (ja) ドキュメント処理装置、方法およびプログラム
JP2010040048A (ja) ドキュメントを選択的に編集するシステムおよび方法
JP2008181521A (ja) ドキュメント処理装置のユーザ・インターフェイス画面をカスタム化するシステムおよび方法
US20170329502A1 (en) Method and device for processing image
JP2009146396A (ja) 情報処理装置および情報処理装置の操作を支援する方法
JP2009064439A (ja) カスタム化マルチメディア・グリーティング・カードを生成するシステムおよび方法
JP2006135819A (ja) 画像管理システム
JP2008182678A (ja) ドキュメント処理装置のユーザ・インターフェイスにカスタム標章を付加するシステムおよび方法
US7958452B2 (en) System and method for thin client development of a platform independent graphical user interface
JP2008192133A (ja) 区切りページ出力システムおよび方法。
JP2009187551A (ja) ドキュメントの内容に応じてドキュメント処理を行うシステムおよび方法
JP2008282404A (ja) ドキュメント出力システムおよび方法
JP2009223892A (ja) シン・クライアントを用いたドキュメント処理装置のユーザ・インターフェイスをカスタム化するシステムおよび方法
JP2008182698A (ja) ドキュメント出力媒体をプレビューするシステムおよび方法
US11350011B2 (en) Device, process execution system, process execution method, and non-transitory recording medium
JP2009146395A (ja) 電子ドキュメントのデータ入力を支援するシステムおよび方法
JP2010165353A (ja) ドキュメント処理装置のユーザ・インターフェイスを変更するためのシステムおよび方法
JP2008305407A (ja) 処理ステージを用いた電子ドキュメント処理システムおよび方法
JP2008299845A (ja) 透明オブジェクトのレンダリング・システムおよび方法
JP2010113704A (ja) 電子ファイル・ナビゲーション・システムおよび方法
JP2009099153A (ja) 季節にあったグリーティング・カードを作成するシステムおよび方法
JP2009065655A (ja) 携帯形データ記憶媒体の存在を表示するシステムおよび方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110830

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111227