JP2016177584A - 情報処理装置、情報処理システム、情報処理システムの制御方法、及びプログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理システム、情報処理システムの制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2016177584A
JP2016177584A JP2015057765A JP2015057765A JP2016177584A JP 2016177584 A JP2016177584 A JP 2016177584A JP 2015057765 A JP2015057765 A JP 2015057765A JP 2015057765 A JP2015057765 A JP 2015057765A JP 2016177584 A JP2016177584 A JP 2016177584A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
information
information processing
patient
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015057765A
Other languages
English (en)
Inventor
遼一 馬場
Ryoichi Baba
遼一 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2015057765A priority Critical patent/JP2016177584A/ja
Priority to US15/075,662 priority patent/US10203844B2/en
Publication of JP2016177584A publication Critical patent/JP2016177584A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V30/00Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/10Character recognition
    • G06V30/14Image acquisition
    • G06V30/1444Selective acquisition, locating or processing of specific regions, e.g. highlighted text, fiducial marks or predetermined fields
    • G06V30/1456Selective acquisition, locating or processing of specific regions, e.g. highlighted text, fiducial marks or predetermined fields based on user interactions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V30/00Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/40Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/41Analysis of document content
    • G06V30/412Layout analysis of documents structured with printed lines or input boxes, e.g. business forms or tables
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H10/00ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data
    • G16H10/60ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data for patient-specific data, e.g. for electronic patient records
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H30/00ICT specially adapted for the handling or processing of medical images
    • G16H30/20ICT specially adapted for the handling or processing of medical images for handling medical images, e.g. DICOM, HL7 or PACS
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H30/00ICT specially adapted for the handling or processing of medical images
    • G16H30/40ICT specially adapted for the handling or processing of medical images for processing medical images, e.g. editing
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/20ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the management or administration of healthcare resources or facilities, e.g. managing hospital staff or surgery rooms
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V30/00Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/10Character recognition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】文書の記入内容の確認作業の利便性を向上させる情報処理装置を提供する。
【解決手段】情報処理装置(MFP300)は、文書から読み取られた第1の画像データを取得する画像データ取得処理S4と、取得された第1の画像データから、所定の第1の領域の第1の部分画像を取得する部分画像取得処理S7と、取得された第1の部分画像と、当該第1の部分画像が示す第1のユーザの選択に用いられるユーザリストとを含む選択画面を表示する表示処理S11と、を実行する。
【選択図】図12

Description

本発明は、情報処理装置、情報処理システム、情報処理システムの制御方法、及びプログラムに関する。
近年、病院内で取り扱われる書類の電子化に伴い、作業効率向上の要求が高まっている。例えば、患者、病院の職員、又は医師等が記入した書類を、MFP(多機能周辺装置:Multifunction Peripheral)等に搭載されたスキャン機能を用いて電子データに変換し、パーソナルコンピュータ(以下、PC等という。)上で管理する情報処理システムが既に知られている。
例えば、文書をスキャナで取り込み、当該取り込まれたテキストデータを電子メールで配信したり、保存先に格納したりすることにより、ワークフローを回して行くというソリューション技術は既に存在している。
特許文献1には、電子化して出力する文書に対して、文書の内容に応じた処理をユーザの手間なく行うことを目的として、文書を画像として表す画像データを配信する場合、文書の内容を認識し文書の内容に応じて自動でアクセス権限を付与すること、及び文書の内容に応じて配信先を自動で設定する画像形成装置が開示されている。
具体的には、文書の内容をスキャンし、スキャンした情報に対して文字列抽出を行う。そして、抽出した文字列に対して対応した処理を行うことにより、文書の内容を認識し、文書の内容に応じてアクセス権限を付与すること、文書を画像データとして表す配信先を、文書の内容に応じて自動で設定する画像形成装置が開示されている。
しかしながら、従来、文書に対して、人間が手書きで入力した内容は、機械的に認識困難な場合がある。例えば、病院内で取り扱われる書類に対して、患者が手書きで記入したサイン(署名)等の内容は、機械的に文字列を抽出できない可能性があるため、目視で確認する場合がある。その際に、例えば、病院の受付等の職員がPCの画面に表示されている情報や診察券に記載されている情報等、すなわち、確認対象の書類とは異なる照合情報を用いて、手書きで記入された書類の内容を確認する等の作業が行われていた。確認内容と照合情報は、異なる方法(例えば、書類と、PC画面又は診察券)で表示されるため、確認作業の利便性が悪いという問題があった。
なお、このような問題は、人間が手書きで入力した文書に限らず、例えば、印刷文字であっても、機械的に認識困難なフォントで記入された文書等、機械的に記入内容を認識困難な文書においても同様に存在する。
そこで、本発明は、上記従来技術の問題点に鑑みてなされたものであって、文書の記入内容の確認作業の利便性を向上させることを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明における情報処理装置は、文書から読み取られた第1の画像データを取得する画像データ取得手段と、取得された前記第1の画像データから、所定の第1の領域の第1の部分画像を取得する部分画像取得手段と、取得された第1の部分画像と、当該第1の部分画像が示す第1のユーザの選択に用いられるユーザリストとを含む選択画面を表示する表示手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、文書の記入内容の確認作業の利便性を向上させることが可能な情報処理装置を得ることができる。
本実施形態に係る情報処理システムの概略を示す構成図である。 本実施形態に係る情報処理システムを構成する文書配信装置のハードウェアブロック図である。 本実施形態に係る情報処理システムを構成するMFPのハードウェアブロック図である。 本実施形態に係る情報処理システムを構成する文書配信装置の機能ブロック図である。 本実施形態に係る情報処理システムを構成するMFPの機能ブロック図である。 本実施形態に係る情報処理システムにおいて取り扱われる書類をMFPで読み取るときの(a)書類の座標、書類名、及び署名(サイン)欄について説明する図、(b)書類名抽出領域設定情報について説明する図、(c)病院で扱うすべての書類の書類名の領域を含む領域について説明する図である。 本実施形態に係る情報処理システムを構成する患者テーブルに格納される患者情報の一例について説明する図である。 本実施形態に係る情報処理システムを構成する機器情報テーブルに格納される機器情報の一例について説明する図である。 本実施形態に係る情報処理システムを構成するMFPで書類をスキャンする前に、クライアントPCにおいて、書類情報テーブルの情報設定を行うための画面の一例について説明する図である。 本実施形態に係る情報処理システムを構成する、(a)書類情報テーブルに格納される書類情報の一例、(b)患者状態テーブルに格納される患者状態(ユーザ状態)の一例ついて説明する図である。 本実施形態に係る情報処理システムを構成するMFPの操作パネルの画面例について説明する図である。 本実施形態に係る情報処理システムの第1実施形態の動作について説明するシーケンス図である。 第2実施形態に係る情報処理システムを構成するMFPで書類をスキャンしたときのクライアントPCに表示される画面の一例について説明する図である。 第2実施形態に係る情報処理システムを構成する書類情報テーブルに格納される書類情報の一例について説明する図である。 第2実施形態に係る情報処理システムを構成する医師情報テーブルに格納される医師情報の一例について説明する図である。 第2実施形態に係る情報処理システムを構成する医師サイン待ちリストの一例について説明する図である。 第2実施形態に係る情報処理システムを構成するMFPの操作パネルの画面例について説明する図である。 本実施形態に係る情報処理システムの第2実施形態の動作について説明するシーケンス図である。
本発明は、情報処理装置、情報処理システム、情報処理システムの制御方法、及びプログラムに関するものである。例えば、病院の情報処理システムにおいて、患者によって手書きの署名(サイン)が記入された書類(文書)を認識処理し、当該患者と紐付けられた医師に対して当該書類を自動的に送付することとしている。これにより、病院の職員による人為的ミスを撲滅すると共に、病院の職員の手作業に要する時間を削減することが特徴となっている。
次に、本発明を実施するための形態について図面を参照して詳細に説明する。なお、各図中、同一又は相当する部分には同一の符号を付しており、その重複説明は適宜に簡略化乃至省略する。以下、本実施形態について説明するが、本実施形態は、以下に説明する実施形態に限定されるものではない。また、以下に説明する実施形態は、病院の情報処理システムに適用される例について説明しているが、同様な情報処理が必要とされる施設であれば、どのような施設に適用しても良い。
まず、本実施形態に係る情報処理システムの概略について説明する。図1は、本実施形態に係る情報処理システムの概略を示す構成図である。
図1において、本実施形態に係る情報処理システム100は、院内情報処理システム900と、病院外部に設けられた文書管理装置600とが、ネットワーク750を介して接続されている。文書管理装置600は、ネットワーク750を介してクライアントPC200にも接続されている。院内情報処理システム900は、クライアントPC200と、画像形成装置の一例であるMFP300、350、400と、文書配信装置500とが、ネットワーク700を介して接続されている。
また、図1は、文書管理装置600は、病院外部に設けられていることを前提にしている。これは、文書管理装置600が、病院の電子カルテシステムを専門に取り扱っている別会社によって運営・管理される形態が想定されるためである。その場合、院内情報処理システム900は、当該病院の文書管理を引き受ける特定の会社によって提供されるシステムを想定している。したがって、院内情報処理システム900を、ネットワーク750を介して、別会社が運営・管理する文書管理装置600に接続することとしている。
なお、文書管理装置600の運営・管理と、院内情報処理システム900とが同一の会社によって提供されることも想定される。この場合、文書管理装置600を病院内に設ける構成としたり、文書管理装置600の機能と文書配信装置500の機能とを、一体化した装置によって提供したりする構成とすることも可能である。また、以下説明する入院同意書のような病院内で使用される定型化された書類の形式(フォーマットデータ)は、文書管理装置600、文書配信装置500、クライアントPC200の何れの場所に格納されていても良い。
MFP300、350は、後述するようにスキャン機能とプリント機能とを備え、例えば、病院内で使用される定型化された書類の形式(フォーマットデータ)を印刷すると共に、患者(ユーザ)が記入した書類の画像データを読み取る。MFP400も、スキャン機能とプリンタ機能とを備えており、例えば、患者に紐付けられた担当医師の診察室に配置され、患者のサインが記入された入院同意書等の書類を印刷すると共に、担当医師(ユーザ)が記入した書類の画像データを読み取る。
クライアントPC200は、文書配信装置500を操作するためのユーザインタフェース(以下、UIともいう。)を表示するものである。文書配信装置500は、後述する患者情報テーブル、書類情報テーブル、書類名抽出領域設定情報、機器情報テーブル等の情報を保持し、MFP400又は文書管理装置600に対して定められた処理を実行させるものである。
なお、図1におけるネットワーク700は、病院内に敷設されたLAN(Local Area Network)であっても良いし、病院内のプライベートクラウドであっても良い。また、文書管理装置600が、病院外部に設けられる場合、ネットワーク750は、インターネット等の公衆回線網であっても良い。
次に、本実施形態に係る情報処理システムを構成する文書配信装置のハードウェアブロックについて説明する。図2は、本実施形態に係る情報処理システムを構成する文書配信装置のハードウェアブロック図である。
文書配信装置500と文書管理装置600とは、ほぼ同様の構成を有しているので、ここでは文書配信装置500について説明する。文書配信装置500は、文書配信装置500全体の動作を制御するCPU(Central Processing Unit)501と、CPU501がロードして実行するプログラムを格納するROM(Read Only Memory)502とを有している。また、CPU501が実行するプログラムで得られたデータを一時的に格納するRAM(Random Access Memory)503を有している。さらに、ネットワーク700又は750とのインタフェースを図るネットワークインタフェース(I/F)505を有している。なお、ネットワークI/F505は、NIC(Network Interface Card)で構成しても良い。
また、文書配信装置500は、HDD(Hard Disk Drive)504を有している。HDD504には、後述するように、書類の種類、書類の抽出領域、患者名、患者の状態、及び担当医師の氏名が格納されている。また、HDD504には、患者を識別する識別子(ID)、医師を識別する識別子(ID)、医師の診察室に配置されているMFPの機器を識別する識別子(ID)が格納されている。
次に、本実施形態に係る情報処理システムを構成するMFPのハードウェアブロックについて説明する。図3は、本実施形態に係る情報処理システムを構成するMFPのハードウェアブロック図である。
MFP300、350、400は、同様の構成を有しているので、ここではMFP300について説明する。MFP300は、MFP300全体の動作を制御するCPU301と、CPU301がロードして実行するプログラムを格納するROM302とを有している。また、CPU301が実行するプログラムで得られたデータを一時的に格納するRAM303と、実行するアプリケーションプログラムを格納するHDD305とを有している。さらに、ネットワーク700に接続し、文書配信装置500と通信を行うための通信インタフェース(I/F)308とを有している。
また、MFP300は、書類を読み取るスキャナ306と、印刷を実行するプリンタ307と、ユーザからの操作を受け付ける操作パネル304とを有し、操作パネル304には、表示部3040と操作部3041とが設けられている。表示部3040は、液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)で構成され、操作部3041は、ハードウェアで構成されたボタンキーである。なお、操作部3041は、表示部3040のタッチパネルディスプレイに設けられたソフトウェアキーであっても良い。
次に、本実施形態に係る情報処理システムを構成する文書配信装置の機能ブロックについて説明する。図4は、本実施形態に係る情報処理システムを構成する文書配信装置の機能ブロック図である。
文書配信装置500と文書管理装置600とは、ほぼ同様の構成を有しているので、ここでは文書配信装置500について説明する。文書配信装置500は、MFP300、350、400、クライアントPC200、及び文書管理装置600と通信を行う通信部551を有している。また、書類の処理制御や書類の識別範囲の設定等の画面を作成し、通信部551を介してクライアントPC200に提供する画面生成部552を有している。さらに、後述する患者情報テーブル、書類情報テーブル、書類名抽出領域設定情報、機器情報テーブル等の情報を格納する記憶部554を有している。
また、記憶部554に対し、画面生成部552により作成され、クライアントPC200に表示される画面を介して、各情報を設定する設定部555を有している。配信部553は、患者の担当医師の診察室に配置されたMFPに対して書類の出力を指示する機能、又は、書類がスキャンされた画像データを、文書管理装置600に対して出力する機能を有している。
次に、本実施形態に係る情報処理システムを構成するMFPの機能ブロックについて説明する。図5は、本実施形態に係る情報処理システムを構成するMFPの機能ブロック図である。
MFP300、350、400は、同様の構成を有しているので、ここではMFP300について説明する。MFP300は、文書配信装置500と通信を行う通信部351を有している。また、操作画面やユーザに対してエラーが発生した旨を通知する通知画面を生成し、操作パネル部304に表示させる表示部352を有している。さらに、書類の読み取りを実行するスキャン部355と、読み取った書類や送信された書類の印刷を実行する印刷部354とを有する。
また、スキャン部355で読み取られた書類の画像データに対して、所定の領域の画像データを抽出する抽出部353を有している。さらに、抽出部353で抽出した所定の領域の画像データに対して光学的なパターンマッチング(OCR:Optical Character Reader)を実行し、識別した文字を取得する情報識別部356を有している。また、後述する図11又は図17に示すような画面を生成し、表示を制御するための画面生成部357を有している。
次に、本実施形態に係る情報処理システムにおいて取り扱われる書類をMFPで読み取るときの書類の座標、書類名抽出領域設定情報、及び病院で扱うすべての書類の書類名の領域を含む領域について説明する。図6は、本実施形態に係る情報処理システムにおいて取り扱われる書類をMFPで読み取るときの(a)書類の座標、書類名、及び署名(サイン)欄について説明する図、(b)書類名抽出領域設定情報について説明する図、(c)病院で扱うすべての書類の書類名の領域を含む領域について説明する図である。
図6は、入院同意書801の例を示している。MFP300のスキャン部355が、入院同意書801の書類名850及び入院同意書のサイン欄851を読み取る際、次の座標値を用いる。それは、書類の左上の座標(0、0)を基準座標とし、右上(200、0)、左下(0、300)、及び右下(200、300)の各座標を使用する。そして、この四隅の座標を基準として、抽出部353は、入院同意書の書類名850を抽出する。そして、この入院同意書の書類名850を抽出する方法としていくつかの方法がある。
<方法1>
ユーザは、書類をスキャンする前、又は書類をスキャンした後に、操作パネル304に表示される所定の画面においてスキャン対象の書類の書類名(書類の種類)を設定しておく。続いて、設定された書類名が正しいか否かをチェックする。具体的に、抽出部353は、スキャン前、又はスキャン後に設定された書類名に基づいて、後述する図10(a)の書類情報テーブルから当該書類名に対応する書類名抽出領域設定情報(図6(b))を取得し、書類のスキャン画像から、書類名抽出領域設定情報の座標値(50、45)、(150、250)が示す領域の画像データを抽出する。
情報識別部356は、抽出された画像データに対して、OCR処理を行い、識別された文字情報を取得する。抽出部353は、取得した文字情報と、操作パネル304で設定された書類名とを比較し、一致するか否かをチェックする。一致しない場合は、設定された書類名が正しくないと判定し、表示部352は、その旨をユーザに通知し、一致した場合は、設定された書類名が正しいと判定する。この方法1では、ユーザが毎回手動で書類名を設定する必要があるが、以下説明する方法2では、毎回設定する必要がなくなり、手間を削減することができる。なお、抽出部353により取得された文字情報と、設定された書類名と一致するか否かのチェックは行わなくても良い。
<方法2>
文書配信装置500において、図6(b)の書類名抽出領域設定情報の中の書類名抽出領域を予め設定する。この書類名抽出領域は、図6(c)に示すように、病院で扱うすべての書類の書類名の領域(850−1、850−2、850−3)を含む領域(850−0)を示す情報である。
書類がスキャンされると、抽出部353は、書類名抽出領域を図6(b)の書類名抽出領域設定情報の中から書類名抽出領域を取得し、書類のスキャン画像から、書類名抽出領域の座標値が示す領域の画像データを抽出する。情報識別部356は、抽出された画像データに対して、OCR処理を行い、識別された文字情報を取得する。抽出部353は、後述する図10(a)に示す書類情報テーブルに登録されているすべての書類名のうち、情報識別部356が取得した文字情報を含む書類名を検索する。書類名が見つからなかった場合、表示部352は、その旨をユーザに通知する。見つかった場合、抽出部353は、その書類名を特定する。
続いて、方法1と同じ方法で、抽出部353が特定した書類名が正しいか否かをチェックする。すなわち、方法2で抽出部353が特定した書類名と、方法1でユーザが設定した書類名とは等しくなる。方法2によれば、ユーザが毎回手動で書類名を設定する必要がなくなり、手間を削減することができる。なお、方法1と同じように、抽出部353により特定された書類名が正しいか否かのチェックは行わなくても良い。本実施形態においては、<方法2>に記載の方法を用いて、書類名の特定及び検証を行う例について説明する。
次に、本実施形態に係る情報処理システムを構成する患者テーブルに格納される患者情報の一例について説明する。図7は、本実施形態に係る情報処理システムを構成する患者テーブルに格納される患者情報の一例について説明する図である。
患者氏名の項目には、患者氏名が格納されている。そして、各患者に対して患者の状態が対応付けられている。後述する図11において説明するMFP300の操作パネル304の画面に表示される患者の状態は入院前の患者であるので、田中二郎、山田花子、佐藤一男、斉藤正男の4名が検索されることになる。さらに、各患者に対して担当医師の氏名が対応付けられている。
文書管理装置600において、図7に示す患者情報テーブルに格納される患者情報は、クライアントPC200を用いて登録、変更、削除が行われる。また、文書配信装置500には、文書管理装置600と同様な患者情報が格納される。例えば、定期的に文書管理装置600と同期を取ることや、クライアントPC200を用いて患者情報の登録、変更、削除を行う際に、文書管理装置600と文書配信装置500との両方に対して操作を行うことで、両者の情報の一致性を確保してもよい。
また、文書管理装置600には、他病院の患者情報も記憶されている場合、病院を識別する病院名や病院ID等の項目を、図7に示す患者情報テーブルに追加し、病院名や病院IDに基づいて、自病院の患者情報だけを対象に、文書管理装置600と文書配信装置500との同期を取っても良い。
次に、本実施形態に係る情報処理システムを構成する機器情報テーブルに格納される機器情報の一例について説明する。図8は、本実施形態に係る情報処理システムを構成する機器情報テーブルに格納される機器情報の一例について説明する図である。
機器情報テーブルは、当該病院で診察を担当する医師の氏名と、当該医師が在籍する診察室に配置されているMFPやプリンタ等のホスト名と、そのIP(Internet Protocol)アドレスとが対応付けられているものである。そして、この機器情報テーブルは、予め文書配信装置500の記憶部554に格納されている。
文書配信装置500は、図9、図10で説明するように、MFP300等で読み取られた書類に記入された患者のサイン(患者氏名)に対応付けられた医師が在籍する診察室に配置されているホスト名のIPアドレスを記憶部554から選択する。そして、当該選択されたIPアドレスを有するホストに対して患者のサインが記入された書類を出力するよう命令する。
なお、図8に示す機器情報テーブルに格納される機器情報については、ネットワーク情報において機器を一意に特定するため情報(例えば、IPアドレス又はホスト名)が1つ有すれば良い。また、機器IDはなくても良い。例えば、医師氏名に対応する機器のIPアドレスに基づいて、書類のスキャン画像を当該機器に送信し、出力させる。
次に、本実施形態に係る情報処理システムを構成するMFPで書類をスキャンする前に、クライアントPC200に表示される、書類情報テーブルの情報設定を行うための画面の一例について説明する。また、本実施形態に係る情報処理システムを構成する、書類情報テーブルに格納される書類情報の一例、及び患者状態テーブルに格納される患者状態の一例ついて説明する。
図9は、本実施形態に係る情報処理システムを構成するMFPで書類をスキャンする前に、クライアントPC200において、書類情報テーブルの情報設定を行うための画面の一例について説明する図である。また、図10は、本実施形態に係る情報処理システムを構成する、(a)書類情報テーブルに格納される書類情報の一例、(b)患者状態テーブルに格納される患者状態(ユーザ状態)の一例ついて説明する図である。
上記したように、院内情報処理システム900は、当該病院の文書管理を引き受ける特定の会社によって提供されるシステムであることが多い。よって、MFP300の抽出部353が、図6で説明した書類に対してどのように抽出するかについて、当該システムを提供する会社の担当者を一例とするユーザが設定を行う。
ユーザは、クライアントPC200を用いて文書配信装置500にアクセスし、図9に示す設定画面201を用いて設定を行う。例えば、書類が入院同意書801であった場合、マウス等のポインティングデバイスを用いて入院同意書801の抽出箇所を選択する。図9の場合、入院同意書の書類名850を選択し、画面右の書類の種類の欄に入院同意書と入力する。次に、抽出領域の名称として患者サインと入力し、この書類(入院同意書801)と紐付ける。このようにして、書類の種類が入院同意書801であった場合は、患者のサインが記入されている患者のサイン欄851を抽出するようにしておく。
そして、この入院同意書801と紐付ける患者の状態を選択する。患者の状態については上記図7で説明した患者ID(ユーザ識別情報)と患者状態(ユーザ状態)とが対応付けられた患者情報テーブル(ユーザ情報)を参照する。例えば、患者情報テーブルに記憶されている患者状態が患者の状態項目の選択肢として表示される。入院同意書801の場合、患者の状態は入院前であるので、プルダウンメニューの中から入院前を選択して登録ボタンを押す。この設定画面201で設定された情報は、図4に示す文書配信装置500の記憶部554に格納される。また、患者情報テーブルに記憶されている患者状態のうち、例えば、入院前、手術前、輸血前等といった、本人の同意が必要な患者状態は、図10(b)が示す患者状態テーブルに記憶されても良い。その場合、患者状態テーブルに記憶されている患者情報は、患者の状態項目の選択肢として表示される。なお、患者状態テーブルは、文書配信装置500から取得しても良い。
図10(a)に示すように、文書配信装置500の記憶部554には、書類の種類として、入院同意書、手術同意書、及び輸血同意書の3種類が格納されている。そして、第1の領域情報の一例である書類名領域として、書類の種類に応じて書類名を読み取る領域(座標値)が規定されている。また、所定の第1の領域情報の一例である抽出領域として、書類の種類に応じてサインを読み取る領域(座標値)が規定されている。なお、ここでは、読取領域の対角線に当接する位置を座標値としている。すなわち、文書配信装置300の記憶部554には、書類の種類、書類名領域、抽出領域、及び患者状態が対応付けられた対応情報が格納されている。
書類名が入院同意書である場合は、(50、45)、(135、50)の位置で書類名を読み取り、(75、200)、(175、250)の位置で患者のサインを読み取る。書類名が手術同意書である場合は、(50、225)、(150、250)の位置で書類名を読み取り、(100、55)、(180、85)の位置で患者のサインを読み取る。書類名が輸血同意書である場合は、(50、100)、(150、125)の位置で書類名を読み取り、(50、250)、(100、275)の位置で患者のサインを読み取る。このように、書類名の位置と患者のサインが記入される欄とが1対1で対応付けられている。
なお、図10の例では、書類毎に書類名が異なる位置に記載され、書類毎に患者のサインが記入される位置が異なる場合について説明している。しかしながら、病院内で患者のサインを必要とする書類の書類名が、全ての書類において同じ領域に記載されている場合も考えられる。この場合、書類名の座標値はすべての書類において同じ座標値とすることも可能である。また、すべての書類において、患者のサインが記入される位置が同じ領域である場合には、患者のサインが記入される欄の座標値を同じ座標値とすることも可能である。
病院のシステム管理者等のユーザが、書類情報について、クライアントPC200を用いて、病院で扱う書類に関する各種の情報設定を行う。図9に示す設定画面201で入力された設定情報が、クライアントPC200から文書配信装置500に送信され、図10(a)に示す書類情報テーブルに登録される。書類情報は、上記図7で説明した患者情報と同じように文書管理装置600と文書配信装置500の両方に格納されても良いし、文書配信装置500だけに格納されても良い。
具体的には、書類の種類の項目で設定された入力同意書が、書類名(書類の種類)として格納され、抽出領域の名称の項目で設定された患者サインが、抽出領域名称として格納され、患者の状態の項目で設定された入院前が、患者状態として格納される。患者状態の設定については、例えば、図7に示す患者情報テーブルに登録されている患者状態をドロップダウンリストで表示し、ユーザはその中から選択しても良い。
続いて、設定画面201において、ユーザがマウス等で選択した第1の領域情報の一例である書類名領域の座標値(50,45)、(135,50)が、図10(a)の書類情報テーブルの書類名領域に格納され、ユーザがマウス等で選択した抽出領域の座標値(75,200)、(175,250)が、図10(a)の抽出領域に格納される。また、マウスを使わずに、書類名領域や抽出領域の座標値を直接入力することによって設定しても良い。その際、入力された座標値に対応する領域を設定画面201に表示しても良い。
また、書類IDは、各書類名(書類の種類)を一意に識別するための情報であり、新しい書類名が登録される際に、自動的に付与される。なお、書類名を用いて一意に識別できる場合には、書類IDはなくても良い。さらに、文書管理装置600は、病院の電子カルテシステムを取り扱う装置であるため、当該病院のすべての患者の状態(患者情報)が蓄積されている。その中から、入院前、手術前、輸血前等といった、本人の同意が必要な患者情報を、患者の状態をキーとして文書配信装置500の記憶部554に格納する。なお、この患者情報の取得は、後述するように、MFP300にログインするタイミングで、文書配信装置500が文書管理装置600から取得するようにしても良い。
次に、本実施形態に係る情報処理システムを構成するMFPの操作パネルの画面例について説明する。図11は、本実施形態に係る情報処理システムを構成するMFPの操作パネルの画面例について説明する図である。
病院の職員を一例とするユーザが、患者である田中二郎に対応するサインが記入された入院同意書801をMFP300のスキャン部355で読み取りを行う。そうすると、MFP300の操作パネル304には、書類の種類として入院同意書が表示される。また、患者のサインとして、図9及び図10の抽出領域で設定された座標値から抽出された第1の部分画像の一例である田中二郎のサイン画像が表示される。すなわち、操作パネル304に表示される画像は、患者によって書類に記入された記入内容を含む画像である。
そして、ユーザリストの一例である患者情報リストには、MFP300のスキャン部355で読み取られた入院同意書801に設定されている患者状態で、図7の患者情報テーブルを検索し、患者状態に合致する患者氏名と担当医師の情報だけが表示される。書類の読み取りを行ったユーザは、患者のサイン画像を確認しながら右側に表示されている患者リストの中から、該当する患者と担当医師とを選択後、操作パネル304のOKボタンを押下する。患者状態に合致する患者が見つからない等、処理が続行できない場合は、キャンセルボタンを押下する。なお、この操作は、病院の職員等ではなく、医師の診察に携わる看護師等が行う。また、担当医師の情報を表示しなくても良い。その場合、患者リストの中から、該当する患者を選択する。さらにまた、患者氏名だけでは患者を一意に特定できない場合は、担当医師の情報、患者ID、診察科目等の情報と患者氏名とセットで表示しても良い。
<第1実施形態の動作>
次に、本実施形態に係る情報処理システムの第1実施形態の動作について説明する。図12は、本実施形態に係る情報処理システムの第1実施形態の動作について説明するシーケンス図である。
まず、病院の職員を一例とするユーザが、MFP300にアクセスし、ログインを実行する(ステップS1)。MFP300へのログインは、例えば、MFP300の操作パネル304に表示されるログイン画面に対して、ユーザ名とパスワードを入力する、又は、カードリーダにICカードを翳すことで、ログインを実行する。ログインに成功した場合、例えば、操作パネル304のロック状態が解除され、MFP300にインストールされているアプリケーションの一覧画面や、MFP300において実施する処理(ワークフロー)の一覧画面等が表示される。なお、例えば、ログインせずにMFP300を操作可能な場合に、ログインはしなくても良い。
次に、MFP300は、ネットワーク700を介して文書配信装置500にアクセスし、文書配信装置500の記憶部554に対して情報取得の要求を行う(ステップS2)。ユーザ操作として、例えば、操作パネル304に表示されるワークフロー一覧画面から、患者サイン照合印刷という名前のワークフローを選択する。そうすると、MFP300は、文書配信装置500の記憶部554から図6(b)(書類名抽出領域設定情報)、図7(患者情報テーブル)、及び図10(a)(書類情報テーブル)に示した情報を取得する。なお、上記したように、図6(b)、図7、及び図10(a)の情報は、予め図9に示した抽出領域設定画面201により、又は予め文書配信装置500の記憶部554に格納されていることが前提となる。
すなわち、通信部351は、文書配信装置500から、患者情報テーブル(図7)、書類情報テーブル(図10(a))、及び書類名抽出領域設定情報(図6(b))に格納されている情報の取得を要求する。また、予めすべての情報の取得を要求しても良いし、処理毎に、処理に必要な情報だけの取得を要求しても良い。例えば、後述するステップS5において、書類名の特定処理に必要な書類名抽出領域設定情報(図6(b))を取得してから、書類名を特定する。
通信部551は、取得要求に応じて、患者情報テーブル(図7)、書類情報テーブル(図10(a))、及び書類名抽出領域設定情報(図6(b))に格納されている情報をMFP300に応答する。
ユーザは、患者から受け取った書類をMFP300のスキャン部355によって読み取りを行う(ステップS4)。すなわち、スキャン部355は、書類のスキャンを実施し、スキャン画像を取得する。そして、抽出部353及び情報識別部356により書類の種類を抽出し、書類名を特定する(ステップS5)。MFP300の抽出部353及び情報識別部356は、特定した書類の種類(書類名)が正しいか否かを判定する(ステップS6)。ステップS5において、特定した書類の種類(書類名)を特定することができない、又はステップS6において、書類の種類(書類名)が、書類情報テーブル(図10(a))の書類情報に基づいて当該書類の種類(書類名)に対応する抽出領域から取得した書類の種類(書類名)に一致しないと判定した場合、表示部352にエラーが発生した旨を通知する。すなわち、特定した書類名が正しいか否かを検証する。正しくない場合は、エラーを通知する。なお、ステップS6の判定処理は行わなくても良い。
次に、MFP300の抽出部353は、患者のサインの抽出を行う(ステップS7)。すなわち、抽出部353は、書類情報テーブル(図10(a))から、特定した書類名に対応する抽出領域を取得し、抽出領域の座標値に基づいて、書類のスキャン画像から、抽出領域が示す領域の画像データを抽出する。
そして、抽出部353は、サイン欄に患者のサインが記入されているか否かを判定する(ステップS8)。すなわち、抽出部353は、抽出した画像データに記入があるか否かを判定する。例えば、抽出した画像データの色情報に基づいて、背景色と異なる色があるか否か、あるいは背景色と異なる色の割合が所定の閾値を超えるか否かで判定することができる。抽出部353は、記入がないと判定した場合、表示部352はエラーが発生した旨をユーザに通知する。
抽出部353は、サイン欄に患者のサインが記入されていると判定した場合、文書配信装置500の記憶部554から、書類の種類(書類名)に対応する患者の状態を検索する(ステップS9)。すなわち、患者サインが記入されていると判定された場合に、抽出部353は、書類情報テーブル(図10(a))から、特定した書類名に対応する抽出領域名称、及び患者状態を取得する。例えば、書類の種類が入院同意書である場合は、患者の状態が入院前である患者を検索する。
抽出部353は、書類の種類(書類名)に対応する患者の状態に該当する患者情報を取得する(ステップS10)。すなわち、抽出部353は、取得した患者状態に該当する患者情報を患者情報テーブル(図7)から取得する。該当する患者情報がない場合は、表示部352は、その旨をユーザに通知する。該当する患者があった場合に、ステップS11の処理へ進む。抽出部353は、書類の種類(書類名)に対応する患者の状態に該当する患者がいないと判定した場合、表示部352にエラーが発生した旨を通知する。
MPF300の画面生成部357は、書類の種類(書類名)に対応する患者の状態に該当する患者がいると判定した場合、図11に示すように、書類の種類、患者のサイン画像、患者情報リストを、MFP300の操作パネル304に選択画面として表示する(ステップS11)。すなわち、表示部352は、特定した書類名と、取得した抽出領域名称と、抽出した患者サインの画像情報と、取得した患者情報に該当する患者氏名及び担当医師氏名とに基づいて、図11の確認画面を生成し操作パネル304に表示させる。
医師の診察に携わる看護師を一例とするユーザは、患者のサイン画像を確認しつつ、患者情報リストの中から、該当する患者と担当医師とを選択後、操作パネル304のOKボタンを押下する(ステップS12)。すなわち、ユーザは、患者サインと一致する患者氏名を患者情報リストから探して、その患者氏名と担当医師氏名のセットを選択し、OKボタンを押下する。一方で、患者情報リストに該当する患者がない場合は、キャンセルボタンを押下し、処理を中止する。
MFP300の通信部351は、ネットワーク700を介して、スキャンされた書類、患者のサイン、ステップS12で選択された患者名、医師名を文書配信装置500に通知する(ステップS13)。通信部351は、スキャン画像、ユーザにより選択された患者氏名、担当医師氏名を文書配信装置500に送信する。
文書配信装置500の配信部553は、記憶部554に格納されている機器情報テーブル(図8)の中からMFP300から通知された医師名の診察室に配置されている出力先であるMFPのIPアドレスを決定する(ステップS14)。すなわち、通信部551は、送信された担当医師氏名に対応する機器のIPアドレスを、機器情報テーブル(図8)から取得し、送信されたスキャン画像の出力先を決定する。
文書配信装置500の通信部551は、ネットワーク700を介して、ステップS14で判定されたIPアドレスのホストに対して、MFP300で読み取られた書類を印刷するよう要求する(ステップS15)。すなわち、IPアドレスに基づいて、スキャン画像を決定した出力先の出力装置に対して出力指示を送信し、出力を要求する。MFP400の印刷部354は、文書配信装置500から要求された書類の印刷を実行する(ステップS16)。
なお、ステップS2及びステップS3の処理において、機器情報を文書配信装置500から取得すれば、ステップS13の処理を実行せずに、ステップS14、及びステップS15の処理をMFP300において実行しても良い。この場合に、文書配信装置500を経由せずに、出力先に出力要求することができる。
なお、この実施形態では、ステップS2及びステップS3の処理で、文書配信装置500の記憶部554に格納されている図6(b)(書類名抽出領域設定情報)、患者情報テーブル(図7)、及び書類情報テーブル(図10(a))に格納されている情報を取得することとしている。しかしながら、書類の情報や患者の氏名と比べて、患者の状態はリアルタイムに変動する可能性がある。したがって、ステップS10の患者の状態に該当する患者情報を検索する直前に最新の患者の状態を取得する要求を文書配信装置500に対して要求するようにしても良い。
また、本実施形態では、ステップS1からステップS12の処理を、MFP側で実行することを前提として説明を行っている。しかしながら、これらの処理を、文書配信装置側で実行することも可能である。例えば、上記したように、文書配信装置500にも表示部352、抽出部353、画面生成部354及び情報識別部356と同じ機能を有する機能部が搭載される場合がある。したがって、MFP300から書類のスキャン画像を取得した後に、ステップS5からステップS12までの処理を文書配信装置500側で行うようにしても良い。
<第1実施形態の動作の変形例>
第1実施形態では、書類名に対応する患者状態の患者を、図11の確認画面の患者情報リストに表示し、抽出された患者サインと一致する患者を選択する。すなわち、書類名、及び患者状態に基づいて、選択肢となる患者を特定している。
一方で、患者がサインする書類には、患者の担当医師の氏名が含まれる場合がある。すなわち、手書きの医師のサインではなく、医師の氏名の印刷文字が含まれる書類である。そこで、書類名及び医師氏名の印刷文字に基づいて、選択肢となる患者を特定することもできる。
具体的には、図10(a)に示す書類情報テーブルに、医師氏名領域の項目を新たに設け、設定画面201に、書類名領域、及び抽出領域と同じように、医師氏名領域を設定する項目を追加する。医師氏名領域の設定方法は、書類名領域、及び抽出領域と同様である。また、本変形例の場合、患者の状態の項目はなくてもよい。この設定画面201において設定された医師氏名領域の座標値が、図10(a)に示す書類情報テーブルに新たに設ける医師氏名領域の項目に記憶される。
上記第1の実施形態と同じように、書類がスキャンされると、書類名が特定される。抽出部353は、特定された書類名に対応する医師氏名領域の座標値が示す領域の画像データを書類のスキャン画像から抽出する。情報識別部356は、抽出された画像データに対して、OCR処理を行い、識別された文字情報を取得する。抽出部353は、図7に示す患者情報テーブルに登録されている全ての医師氏名のうち、取得した文字情報と一致する医師氏名を検索する。見つかった場合、抽出部353は、医師氏名を特定し、特定した医師氏名に対応する全ての患者を、図11に示す確認画面の患者情報リストに表示する。
この後の処理は、上記第1実施形態と同様である。さらに、書類名及び患者状態と、書類名及び医師氏名との両方で選択肢となる患者を特定しても良い。すなわち、患者状態及び医師氏名の両方に対応する患者が、図11の確認画面の患者情報リストに表示される。
<第2実施形態の動作>
次に、本実施形態に係る情報処理システムの第2実施形態の動作について図13から図18を用いて説明する。図13は、第2実施形態に係る情報処理システムを構成するMFPで書類をスキャンしたときのクライアントPCに表示される画面の一例について説明する図である。
第1実施形態における図9との違いは、抽出領域設定画面201に表示される入院同意書801において、入院同意書のサイン欄851に加え、医師のサインが記入される医師サイン欄852が設けられている点である。そして、設定画面201の右側に、医師サイン欄852に対応する抽出領域2の名称(医師サイン)を入力する欄が表示される。さらに、医師サイン欄852に対応する、後述する図14の抽出領域2の座標値の欄が表示される。上記第1実施形態と同じように、ユーザはマウス等で抽出領域2を選択し、又は、抽出領域2の座標値を直接入力する。
図14は、第2実施形態に係る情報処理システムを構成する書類情報テーブルに格納される書類情報の一例について説明する図である。第1実施形態における図10(a)との違いは、患者サイン等が抽出される抽出領域1名称(属性1)欄に加え、上記図13で説明した医師サインが抽出される抽出領域2名称(属性2)欄と、抽出領域2の座標値を示す抽出領域2欄が追加されている点である。
図15は、第2実施形態に係る情報処理システムを構成する医師情報テーブルに格納される医師情報の一例について説明する図である。また、図16は、第2実施形態に係る情報処理システムを構成する医師サイン待ちリストの一例について説明する図である。
図17は、第2実施形態に係る情報処理システムを構成するMFPの操作パネルの画面例について説明する図である。第1実施形態における図11との違いは、手書きのサインが含まれる画像である患者サイン(田中二郎)に加え、手書きのサインが含まれる画像である医師サイン(池田広明)が追加されている点である。また、患者情報リストは、図16の医師サインリストに登録された患者IDに対応する患者氏名と、医師IDに対応する医師氏名とのセットを表示できる。
第1実施形態では、図11に示すように、患者サインをチェックし、スキャン画像を担当医師のMFP400に出力する形態であったが、第2実施形態では、最終的に、スキャン画像がどのように文書管理装置600に登録されるかについて説明する。本実施形態のポイントは、患者サインと医師サインとの両方が記入されたか否かを確認した上で、文書管理装置600に登録する点である。本実施形態において、文書配信装置500の配信部553は、患者及び医師のサインの有無に応じて、出力先を切り替える機能、及び患者と担当医師とが対応付けされた情報を、文書管理装置600に対して出力する機能を有する。以下、図18を参照しつつ第2実施形態の動作について説明する。
まず、ステップS1の処理においてログインを行う。これは、図12で説明した第1実施形態と同じである。次に、ステップS2の処理において、図12で説明した第1実施形態において、患者情報、書類情報、書類名抽出領域設定情報の他に、医師情報も文書配信装置500に要求する。そして、ステップS3の処理において、図12で説明した第1実施形態の患者情報、書類情報、書類名抽出領域設定情報の他に、医師情報も応答する。
ステップS4からステップS6の処理は、図12で説明した第1実施形態におけるステップS4からステップS6までの処理と同じである。ステップS7−1の処理は、図12で説明した第1実施形態のステップS7の処理と同じであるが、その際に、図14に示した書類情報テーブルの抽出領域1の座標値が示すスキャン画像の領域を抽出する。
ステップS7−2の処理は、図12で説明した第1実施形態のS7の処理と同じ方法で、医師サインの画像データを抽出する。その際に、図14に示した書類情報テーブルの抽出領域2の座標値が示すスキャン画像の領域を抽出する。ステップS8−1の処理は、図12で説明した第1実施形態のS8の処理と同じである。
ステップS8−2の処理において、図12で説明した第1実施形態のステップS8と同じ方法で、医師サインが記入されたか否かを判定する。ステップS8−1の処理において、患者サイン記入有り、ステップS8−2の処理において医師サインなし、と判定した場合、これは、例えば、病院の職員が、病院の受付に設置されているMFP300を用いて、患者サインが記入され、医師サインが記入されていない書類をスキャンする場合を想定する。このとき、職員は患者サインを確認し、スキャン画像が担当医師のMFP400に出力され、担当医師が出力された書類にサインを記入する。この点については後述する。
一方、ステップS8−1の処理において患者サイン記入有り、S8−2の処理において医師サイン記入有りと判定した場合、これは、例えば、担当医師のMFP400で出力された患者サイン記入済みの書類にサインを記入して、MFP400を用いて書類をスキャンする場合を想定する。このとき、医師は両者のサインを確認し、スキャン画像が文書配信装置500を介して、文書管理システム600に登録される。これで、書類の登録が完了する。この点については後述する。
また、ステップS8−1の処理において患者サインなし、ステップS8−2の処理において医師サイン有りの場合、又はステップS8−1の処理において患者サインなし、ステップS8−2の処理において医師サインなしの場合に、表示部352は、その旨をユーザに通知する。その後、例えば、登録処理は中止する。
<ステップS8−1の処理で患者サイン記入有り、ステップS8−2の処理において医師サインなし、と判定した場合>
ステップS9aからステップS12aの処理は、図12で説明した第1実施形態のステップS9からステップS12の処理と同じである。ステップS13aの処理において、通信部351は、スキャン画像、ユーザにより選択された患者の患者ID、及び担当医師の医師IDを文書配信装置500に送信する。ここで、図15に示した医師情報テーブルを参照し、ユーザにより選択された担当医師氏名に対応する医師IDを特定する。
ステップS14aの処理において、通信部551は、送信された患者ID及び担当医師IDのセットを、図16に示す医師サイン待ちリストに登録する。ステップS15aの処理は、図12で説明した第1実施形態のステップS14と同じである。ステップS16aの処理は、図12で説明した第1実施形態のステップS15と同じである。ステップS17aの処理は、図12で説明した第1実施形態のステップS16と同じである。
<ステップS8−1の処理で患者サイン記入有り、ステップS8−2の処理で医師サイン記入有り、と判定した場合>
ステップS9bの処理において、通信部351は、文書配信装置500から、図16に示す医師サイン待ちリストに格納されている情報の取得を要求する。ステップS10bの処理において、通信部551は、取得要求に応じて、図16に示す医師サイン待ちリストに格納されている情報をMFP300に応答する。
ステップS11bの処理において、画面生成部357は、特定した書類名と、取得した抽出領域1及び抽出領域2の名称と、抽出した患者サイン及び医師サインの画像情報と、受信した図16に示す医師サイン待ちリストに格納されている患者IDに対応する患者氏名及び医師IDに対応する医師氏名とに基づいて、図17の確認画面を生成し表示部352に表示させる。
ステップS12bの処理において、医師は、図17に示す患者サイン及び医師サインと一致する患者氏名と担当医師氏名のセットを患者情報リストから探し、その患者氏名と担当医師氏名のセットを選択し、「OK」ボタンを押下する。一方、患者情報リストに、該当する患者氏名と担当医師氏名のセットがない場合は、「キャンセル」ボタンを押下し、処理を中止する。
ステップS13bの処理において、通信部351は、スキャン画像、選択された患者氏名に対応する患者ID、医師氏名に対応する医師IDを文書配信装置500に送信する。ステップS14bの処理において、通信部551は、受信した患者IDと医師IDのセットを、図16に示す医師サイン待ちリストから削除する。
ステップS15bの処理において、通信部551は、スキャン画像と、書類名のような文書管理装置600において書類の種類を識別する書類識別情報と、患者IDのような文書管理装置600において患者を識別する患者識別情報とを文書管理装置600に送信し、スキャン画像の登録を要求する。ステップS16bの処理において、記憶装置の一例である文書管理装置600は、送信された書類識別情報と患者識別情報とに基づいて、スキャン画像を登録する。
なお、図12及び図18に示した本実施形態に係る情報処理システムを構成する各機能ブロックの各動作は、コンピュータ上のプログラムに実行させることもできる。すなわち、MFP300、350、400内のCPU301、文書配信装置500内のCPU501が、ROM302、ROM502等の記憶媒体に格納されたプログラムをロードする。そして、プログラムの各処理ステップが順次実行されることによって実現される。
以上説明したように、従来、入院同意書を一例とする患者と医師のサインが必要な書類は、病院の職員等が目視で書類の内容を確認し、PC等を用いて患者情報を照合し、その照合結果に応じた作業フローにしたがって書類の受け渡しを行っていた。そのため、書類の内容確認や受け渡しのための作業時間に多くの時間を要していた。
これに対して、本実施形態では、そのような書類を読み取り、同じ画面に表示された署名(サイン)及び患者リストに基づいて署名(サイン)の確認を行い、その書類が必要とされる場所に出力している。このように、ユーザによる作業を補助することにより、PC等を用いた人間による作業量を削減し、病院の職員等の作業時間を削減することとしている。
以上のように、本発明によれば、ユーザの手作業に要する時間を削減することが可能な情報処理装置、情報処理システム、情報処理システムの制御方法、及びプログラムが得られるのである。
以上、これまで本発明の実施形態について説明してきたが、本発明の実施形態は上述した実施形態に限定されるものではない。すなわち、他の実施形態、追加、変更、削除等、当業者が想到することができる範囲内で変更することができ、何れの態様においても本発明の作用効果を奏する限り、本発明の範囲に含まれるものである。
100 情報処理システム
200 クライアントPC
201 抽出領域設定画面
300、350、400 MFP
301、501 CPU
302、502 ROM
303、503 RAM
304 操作パネル
305、504 HDD
306 スキャナ
307 プリンタ
308 通信I/F
351、551 通信部
352 表示部
353 抽出部
354 印刷部
355 スキャン部
356 情報識別部
357、552 画面生成部
500 文書配信装置
505 ネットワークI/F(NIC)
553 配信部
554 記憶部
555 設定部
600 文書管理装置
700、750 ネットワーク
800 書類
801 入院同意書
810 手術同意書
850 入院同意書の書類名
850−0 領域
850−1、850−2、850−3 病院で扱うすべての書類の書類名の領域
851 入院同意書のサイン欄
852 医師サイン欄
900 院内情報処理システム
特開2010−074290号公報

Claims (10)

  1. 文書から読み取られた第1の画像データを取得する画像データ取得手段と、
    取得された前記第1の画像データから、所定の第1の領域の第1の部分画像を取得する部分画像取得手段と、
    取得された第1の部分画像と、当該第1の部分画像が示す第1のユーザの選択に用いられるユーザリストとを含む選択画面を表示する表示手段と、を有することを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記第1の部分画像取得手段は、
    前記文書に対応付けられている第1の領域情報が示す前記所定の第1の領域の第1の部分画像を取得し、
    前記表示手段は、
    前記文書に対応付けられているユーザ状態を有するユーザのユーザリストを含む選択画面を表示することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記文書の種類と、前記所定の第1の領域を示す前記第1の領域情報と、前記ユーザ状態とが対応付けられた対応情報を取得する情報取得手段と、
    取得された前記第1の画像データに基づき、前記文書の種類を特定する特定手段と、を有し、
    前記部分画像取得手段は、
    特定された前記文書の種類に対応する前記第1の領域情報が示す前記所定の第1の領域の第1の部分画像を取得し、
    前記情報取得手段は、
    ユーザを識別するユーザ識別情報と、当該ユーザの前記ユーザ状態とが対応付けられたユーザ情報を取得し、
    前記表示手段は、
    特定された前記文書の種類に対応する前記ユーザ状態に対応するユーザのユーザリストを含む選択画面を表示することを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記ユーザリストから選択された前記第1のユーザに対応付けられた第2のユーザが操作する出力装置に対して、取得された前記第1の画像データを送信し、出力指示を行う指示手段と、を有することを特徴とする請求項1から3の何れか1項に記載の情報処理装置。
  5. 前記画像データ取得手段は、
    前記指示手段の指示に従って前記出力装置により出力された文書から読み取られた第2の画像データを取得し、
    前記部分画像取得手段は、
    取得された前記第2の画像データから、前記所定の第1の領域の前記第1の部分画像と、前記所定の第1の領域とは異なる所定の第2の領域の第2の部分画像を取得し、
    前記表示手段は、
    取得された第1の部分画像及び第2の部分画像と、当該第1の部分画像が示す前記第1のユーザ及び当該第2の部分画像が示す前記第2のユーザの組み合わせの選択に用いられるユーザリストとを含む選択画面を表示することを特徴とする請求項4に記載の情報処理装置。
  6. 前記指示手段は、
    取得された前記第2の画像データを所定の記憶装置に送信し、前記ユーザリストから選択された前記組み合わせに含まれる前記第1のユーザに対応付けて記憶させることを特徴とする請求項5に記載の情報処理装置。
  7. 前記部分画像は、ユーザにより前記文書に記入された記入内容を含む画像であることを特徴とする請求項1乃至請求項6の何れか一項に記載の情報処理装置。
  8. 情報処理装置と、前記情報処理装置とネットワークを介して接続された配信装置とを含む情報処理システムであって、
    文書から読み取られた第1の画像データを取得する画像データ取得手段と、
    取得された前記第1の画像データから、所定の第1の領域の第1の部分画像を取得する部分画像取得手段と、
    取得された第1の部分画像と、当該第1の部分画像が示す第1のユーザの選択に用いられるユーザリストとを含む選択画面を表示する表示手段と、を有することを特徴とする情報処理システム。
  9. 情報処理装置と、前記情報処理装置とネットワークを介して接続された配信装置とを含む情報処理システムの制御方法であって、
    画像データ取得手段が、文書から読み取られた第1の画像データを取得する工程と、
    部分画像取得手段が、取得された前記第1の画像データから、所定の第1の領域の第1の部分画像を取得する工程と、
    表示手段が、取得された第1の部分画像と、当該第1の部分画像が示す第1のユーザの選択に用いられるユーザリストとを含む選択画面を表示する工程と、を有することを特徴とする情報処理システムの制御方法。
  10. 情報処理装置のコンピュータに、
    文書から読み取られた第1の画像データを取得する処理と、
    取得された前記第1の画像データから、所定の第1の領域の第1の部分画像を取得する処理と、
    取得された第1の部分画像と、当該第1の部分画像が示す第1のユーザの選択に用いられるユーザリストとを含む選択画面を表示する処理と、実現させるためのプログラム。
JP2015057765A 2015-03-20 2015-03-20 情報処理装置、情報処理システム、情報処理システムの制御方法、及びプログラム Pending JP2016177584A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015057765A JP2016177584A (ja) 2015-03-20 2015-03-20 情報処理装置、情報処理システム、情報処理システムの制御方法、及びプログラム
US15/075,662 US10203844B2 (en) 2015-03-20 2016-03-21 Information processing apparatus, information processing system, and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015057765A JP2016177584A (ja) 2015-03-20 2015-03-20 情報処理装置、情報処理システム、情報処理システムの制御方法、及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016177584A true JP2016177584A (ja) 2016-10-06

Family

ID=56925749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015057765A Pending JP2016177584A (ja) 2015-03-20 2015-03-20 情報処理装置、情報処理システム、情報処理システムの制御方法、及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10203844B2 (ja)
JP (1) JP2016177584A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016177584A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理システム、情報処理システムの制御方法、及びプログラム
JP7218142B2 (ja) * 2018-10-16 2023-02-06 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム
US10735615B1 (en) 2019-03-15 2020-08-04 Ricoh Company, Ltd. Approach for cloud EMR communication via a content parsing engine
US11861523B2 (en) 2019-09-30 2024-01-02 Ricoh Company, Ltd. Approach for cloud EMR communication via a content parsing engine and a storage service
JP2022164362A (ja) * 2021-04-16 2022-10-27 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6529947B1 (en) * 1999-05-26 2003-03-04 Adobe Systems Incorporated Managing transiently connected network clients
JP4259004B2 (ja) 2001-08-30 2009-04-30 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 プリンタを含むネットワーク
JP2003150363A (ja) 2001-11-19 2003-05-23 Minolta Co Ltd プリンタを含むネットワークシステムのためのプログラム、管理方法および管理装置
US7658611B2 (en) * 2004-03-18 2010-02-09 Reality Engineering, Inc. Interactive patient education system
US7406599B1 (en) * 2004-04-06 2008-07-29 Adobe Systems Incorporated Indicating status for digital signatures
US20170097747A1 (en) * 2005-12-14 2017-04-06 Harold W. Milton, Jr. System for preparing a patent application
JP2008126588A (ja) 2006-11-22 2008-06-05 Seiko Epson Corp 画像形成システム及び電力制御方法
US20090128859A1 (en) * 2007-11-21 2009-05-21 Brenda Daos System and method for generating watermarks on electronic documents
US8423385B2 (en) * 2008-04-14 2013-04-16 Clipboardmd, Inc. Electronic patient registration verification and payment system and method
JP2010074290A (ja) 2008-09-16 2010-04-02 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、情報処理方法、プログラム及び記憶媒体
JP2010217983A (ja) 2009-03-13 2010-09-30 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成システム、画像形成装置、および命令生成装置
US20110085205A1 (en) * 2009-10-14 2011-04-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and processing control method
JP2011239088A (ja) 2010-05-07 2011-11-24 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び画像形成方法
JP2011242854A (ja) * 2010-05-14 2011-12-01 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、機器連携システム、サービス提供方法、プログラム
JP5831205B2 (ja) * 2011-07-26 2015-12-09 株式会社リコー データ共有プログラム、情報処理装置、及びデータ共有システム
JP2014000785A (ja) 2012-06-21 2014-01-09 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、ネットワークプリントシステム、省電力制御方法及び省電力制御プログラム
US10579996B2 (en) * 2012-09-12 2020-03-03 Zukunftware, Llc Presenting a document to a remote user to obtain authorization from the user
JP6171682B2 (ja) * 2013-07-30 2017-08-02 株式会社リコー 情報出力装置、情報出力システム、情報出力方法、及び情報出力プログラム
JP6488547B2 (ja) * 2014-03-17 2019-03-27 株式会社リコー 会議端末制御システム及び会議端末制御方法
JP2016177584A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理システム、情報処理システムの制御方法、及びプログラム
US20170098035A1 (en) * 2015-10-02 2017-04-06 Mark A. Grevious Medical Information System and Application

Also Published As

Publication number Publication date
US20160274745A1 (en) 2016-09-22
US10203844B2 (en) 2019-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8553245B2 (en) Management of image forming apparatus based on user authentication
US9418217B2 (en) Information processing system and information processing method
JP6882080B2 (ja) 画像処理装置、方法、プログラム及びシステム
JP2016177584A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理システムの制御方法、及びプログラム
US8607063B2 (en) Information processing system, image processing apparatus, information processing apparatus, control method therefor and computer-readable storage medium
JP2018116536A (ja) 情報解析システム、情報解析方法
JP2009042991A (ja) 画像処理装置、及び画像処理装置の管理システム
JP2019096938A (ja) システム、システムにおける方法、情報処理装置、情報処理装置における方法、およびプログラム
US20220141353A1 (en) Information processing apparatus, control method, and program
JP6762823B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP2019016834A (ja) 画像形成装置とその制御方法、及びプログラム
JP2021174156A (ja) サービス提供システム、ログイン設定方法、情報処理システム
JP5494020B2 (ja) 医療連携システム
US20070070393A1 (en) Image forming apparatus accepting a print job and computer transmitting a print job
JP2006113797A (ja) ネットワークプリンタシステムおよび文書印刷方法
JP2017173914A (ja) 画像形成システム、画像形成方法、画像形成装置、およびプログラム
US11520543B2 (en) Image forming apparatus, printing system, control method, and storage medium
JP2016146124A (ja) 管理装置とその制御方法、個人番号管理システム、及びプログラム
JP7124362B2 (ja) 情報処理装置、処理方法、自律処理システム、プログラム
JP2016063474A (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP2019159715A (ja) 情報処理装置とその制御方法、及びプログラム
JP6525608B2 (ja) 個人番号管理システムとその制御方法、及びプログラム
JP6981516B2 (ja) 画像形成装置、制御端末、情報処理方法及びプログラム
JP5675873B2 (ja) 情報処理装置、その制御方法およびコンピュータプログラム
JP2018151729A (ja) 情報処理システム、情報処理方法及びプログラム