JP2016063474A - 画像形成装置及びプログラム - Google Patents

画像形成装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2016063474A
JP2016063474A JP2014191507A JP2014191507A JP2016063474A JP 2016063474 A JP2016063474 A JP 2016063474A JP 2014191507 A JP2014191507 A JP 2014191507A JP 2014191507 A JP2014191507 A JP 2014191507A JP 2016063474 A JP2016063474 A JP 2016063474A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
old
management
image forming
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014191507A
Other languages
English (en)
Inventor
俊哉 中澤
Toshiya Nakazawa
俊哉 中澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2014191507A priority Critical patent/JP2016063474A/ja
Publication of JP2016063474A publication Critical patent/JP2016063474A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】設定情報を手作業で入力する場合と比べて、入力ミスを防止又は低減する。
【解決手段】設定情報記入用紙60において、旧デバイス表示欄62には、旧画像形成装置の旧デバイス設定情報、及び、管理装置に設定されている旧画像形成装置についての旧管理情報が印刷されている。新デバイス記入欄64には、旧デバイス情報及び旧管理情報に対する更新情報が記入される。2次元コード66は、暗号化された管理装置ID及び旧デバイスIDを示している。新画像形成装置によって設定情報記入用紙60上の画像が読み取られ、2次元コード66に基づいて権限が確認される。権限が確認されると、更新情報によって更新された新デバイス設定情報が新画像形成装置に設定され、更新情報によって更新された新管理情報が管理装置に設定される。
【選択図】図4

Description

本発明は、画像形成装置及びプログラムに関する。
画像形成装置(旧画像形成装置)を別の画像形成装置(新画像形成装置)に交換する場合において、旧画像形成装置の設定情報を新画像形成装置に設定したり、旧画像形成装置に換えて新画像形成装置をサーバに登録したりすることがある。
特許文献1には、旧画像形成装置の設定情報をサーバに保存しておき、新画像形成装置にその設定情報を送信するシステムが開示されている。
特許文献2には、設定情報から2次元コードを生成して媒体に印刷するとともに、媒体の使用を案内するための案内情報を媒体に印刷する画像形成装置が開示されている。
特開2011−97337号公報 特開2009−239365号公報
ところで、旧画像形成装置の設定情報のコピーや予め決定された共通の設定情報だけを、新画像形成装置やサーバに設定すればよいわけではなく、新画像形成装置に応じた情報を設定する必要がある。この場合、作業者が新画像形成装置の操作パネルを利用して、設定情報を手作業で入力することが想定される。しかし、作業の完了に要する時間が増大し、入力ミスが発生し得る。
本発明の目的は、設定情報を手作業で入力する場合と比べて、入力ミスを防止又は低減することである。
請求項1に係る発明は、旧画像形成装置に設定されている旧装置設定情報、前記旧画像形成装置を管理する管理装置に設定されている前記旧画像形成装置についての旧管理情報、前記旧装置設定情報用の更新情報、及び、前記旧管理情報用の更新情報を含む設定情報と、前記旧画像形成装置を識別するための旧装置識別情報及び前記管理装置を識別するための管理装置識別情報を含む識別情報と、を取得する取得手段と、前記旧管理情報を更新して自機についての新管理情報を前記管理装置に設定するための情報として、前記旧管理情報及び前記旧管理情報用の更新情報を前記管理装置に出力する出力手段と、前記識別情報に基づく認証結果に応じて、前記旧装置設定情報用の更新情報によって前記旧装置設定情報が更新された後の新装置設定情報を自機に設定する設定手段と、を有する画像形成装置である。
請求項2に係る発明は、前記旧装置設定情報、前記旧管理情報、前記識別情報、及び、前記更新情報を記入するための更新記入欄が、記録媒体に印刷されており、前記取得手段は、前記記録媒体上の画像の読み取りの結果として、前記設定情報及び前記識別情報を取得する、ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置である。
請求項3に係る発明は、前記識別情報は、暗号化されて前記記録媒体上に印刷されている、ことを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置である。
請求項4に係る発明は、旧画像形成装置を管理するための旧管理情報を記憶する記憶手段と、前記旧管理情報、前記旧画像形成装置に設定されている旧装置設定情報、及び、前記旧画像形成装置を識別するための旧装置識別情報と自装置を識別するための管理装置識別情報とを含む第1の識別情報、を含む旧設定情報を取得して前記旧画像形成装置に出力する出力手段と、旧装置識別情報及び管理装置識別情報を含む第2の識別情報と、前記旧管理情報用の更新情報と、を新画像形成装置から取得する取得手段と、前記第1の識別情報と前記第2の識別情報とに基づく認証結果に応じて、前記旧管理情報用の更新情報に基づいて、前記記憶手段に記憶されている前記旧管理情報を更新する更新手段と、を有する管理装置である。
請求項5に係る発明は、前記出力手段は、前記旧設定情報の印刷指示を示す情報を前記旧画像形成装置に更に出力し、前記取得手段は、前記旧設定情報が印刷された記録媒体上の画像を読み取ることにより生成された画像データを前記新画像形成装置から取得し、前記画像データを解析することにより、前記第2の識別情報と前記旧管理情報用の更新情報とを取得する、ことを特徴とする請求項4に記載の管理装置である。
請求項6に係る発明は、前記記録媒体には前記旧装置設定情報用の更新情報が更に記載されており、前記取得手段は、前記画像データを解析することにより、前記旧装置設定情報用の更新情報を更に取得し、前記更新手段は、前記認証結果に応じて、前記旧装置設定情報用の更新情報によって前記旧装置設定情報が更新された後の新装置設定情報が、前記新画像形成装置に設定されるように、設定情報の更新指示を示す情報を前記新画像形成装置に更に出力する、ことを特徴とする請求項5に記載の管理装置である。
請求項7に係る発明は、コンピュータを、旧画像形成装置に設定されている旧装置設定情報、前記旧画像形成装置を管理する管理装置に設定されている前記旧画像形成装置についての旧管理情報、前記旧装置設定情報用の更新情報、及び、前記旧管理情報用の更新情報を含む設定情報と、前記旧画像形成装置を識別するための旧装置識別情報及び前記管理装置を識別するための管理装置識別情報を含む識別情報と、を取得する取得手段と、前記旧管理情報を更新して自機についての新管理情報を前記管理装置に設定するための情報として、前記旧管理情報及び前記旧管理情報用の更新情報を前記管理装置に出力する出力手段と、前記識別情報に基づく認証結果に応じて、前記旧装置設定情報用の更新情報によって前記旧装置設定情報が更新された後の新装置設定情報を自機に設定する設定手段と、として機能させるプログラムである。
請求項8に係る発明は、コンピュータを、旧画像形成装置に設定されている旧装置設定情報、前記旧画像形成装置を管理する管理装置に設定されている前記旧画像形成装置についての旧管理情報、及び、前記旧画像形成装置を識別するための旧装置識別情報と前記管理装置を識別するための管理装置識別情報とを含む第1の識別情報、を含む旧設定情報を取得して前記旧画像形成装置に出力する出力手段と、旧装置識別情報及び管理装置識別情報を含む第2の識別情報と、前記旧管理情報用の更新情報と、を新画像形成装置から取得する取得手段と、前記第1の識別情報と前記第2の識別情報とに基づく認証結果に応じて、前記旧管理情報用の更新情報に基づいて、前記旧管理情報を更新する更新手段と、として機能させるプログラムである。
請求項1,4,7,8に係る発明によると、設定情報を手作業で入力する場合と比べて、入力ミスが防止又は低減される。
請求項2,5,6に係る発明によると、設定情報等を手作業で入力する場合と比べて、その入力が簡便となり、入力ミスが防止又は低減される。
請求項3に係る発明によると、識別情報のセキュリティが確保され得る。
本発明の実施形態に係る画像形成システムを示すブロック図である。 管理装置を示すブロック図である。 画像形成装置を示すブロック図である。 設定情報記入用紙の一例を示す図である。 設定情報の一例を示す図である。 撤収作業時における処理の一例を示すフローチャートである。 設置作業時における処理の一例を示すフローチャートである。 撤収作業時及び設置作業時における処理の一例を示す模式図である。
図1には、本発明の実施形態に係る画像形成システムの一例が示されている。画像形成システムは、管理装置10と、1又は複数の画像形成装置40を含む。管理装置10及び画像形成装置40は、ネットワーク等の通信経路Nに接続されている。なお、図1に示す例では、1台の画像形成装置40が通信経路Nに接続されているが、この台数は一例であり、画像形成装置40の台数は2台以上であってもよい。画像形成装置40Bは、画像形成装置40Aの交換用の装置である。本実施形態では、画像形成装置40Aが、画像形成装置40Bによって交換されるものとする。画像形成装置40Aが「旧画像形成装置」に相当し、画像形成装置40Bが「新画像形成装置」に相当する。
管理装置10は、画像形成装置40を管理する装置である。管理装置10は、データを画像形成装置40に送信する機能と、データを画像形成装置40から受信する機能とを備えている。画像形成装置40は、例えば、プリンタ機能及びスキャン機能を備えている。また、画像形成装置40は、コピー機能及びファクシミリ機能を備えていてもよい。画像形成装置40は、データを管理装置10に送信する機能と、データを管理装置10から受信する機能とを備えている。
図2には、管理装置10の構成が示されている。
通信部12は、通信経路Nに接続される通信インターフェースである。通信部12は、他の装置にデータを送信する機能と、他の装置からデータを受信する機能とを備えている。
記憶部14は、ハードディスク等の記憶装置である。記憶部14には、管理情報16が記憶されている。管理情報16は、画像形成装置40を管理するための情報である。個々の画像形成装置40毎の管理情報16が、記憶部14に記憶されている。例えば、個々の管理情報16には、画像形成装置40を識別するための装置識別情報(例えばデバイスID)が対応付けられている。管理情報16には、一例として、画像形成装置40と通信するための情報や、画像形成装置40を管理するための論理的な情報等が含まれる。通信するための情報には、一例として、画像形成装置40のIPアドレスや、各種のプロトコル(LPR、SNMP)の情報等が含まれる。論理的な情報には、一例として、画像形成装置40が属するグループに関する情報や、管理装置10が画像形成装置40を監視するためのスケジュール情報等が含まれる。
制御部18は、管理装置10の各部の動作を制御する。また、制御部18は、情報取得部20、解析部22、認証部24、デバイス設定部26及び管理設定部28を含む。
情報取得部20は、旧画像形成装置の設定情報を取得する。本実施形態では、情報取得部20は、旧画像形成装置の管理情報16を記憶部14から取得する。また、情報取得部20は、旧画像形成装置にアクセスし、旧画像形成装置に記憶されているデバイス設定情報を取得する。このデバイス設定情報は、旧画像形成装置自体に設定されている情報である。デバイス設定情報には、一例として、画像形成装置のネットワークの設定情報や、ユーザ情報、ユーザ認証情報、宛先情報、画像データの格納場所(フォルダやディレクトリ)に関する格納場所情報、等が含まれる。ユーザ情報は、画像形成装置のユーザの識別情報であり、例えば氏名やユーザIDである。ユーザ認証情報には、例えば、ユーザ情報と暗証情報とが含まれる。暗証情報は、ユーザが本人であることを確認するための情報であり、例えばパスワードである。宛先情報には、例えば、ファクシミリの送り先の氏名や名称、送り先のFAX番号、電話番号、等の情報が含まれる。以下では、旧画像形成装置に設定されているデバイス設定情報を、「旧デバイス設定情報」と称することとする。また、旧画像形成装置の管理情報16を、「旧管理情報」と称することとする。
また、情報取得部20は、操作権限情報として利用される情報を取得する。例えば、管理装置10を識別するための管理装置識別情報(例えば管理装置ID)と、旧画像形成装置を識別するための旧装置識別情報(例えば旧デバイスID)と、が操作権限情報として利用される。管理装置IDは、管理装置10の記憶部14に記憶されており、情報取得部20は、記憶部14から管理装置IDを取得する。旧デバイスIDは、旧画像形成装置に記憶されており、情報取得部20は、旧画像形成装置から旧デバイスIDを取得する。管理装置IDと旧デバイスIDとは対応付けられて記憶部14に記憶される。情報取得部20は、操作権限情報を暗号化してもよい。例えば、情報取得部20は、操作権限情報を暗号化することにより、1次元又は2次元コードを生成してもよい。
また、制御部18は、更新情報の記入欄を示す記入欄情報を生成する。更新情報は、旧管理情報及び旧デバイス設定情報を更新するための情報である。後述するように、更新情報は、例えば作業者によって記入される。以下では、更新情報によって更新された後の管理情報を「新管理情報」と称し、更新情報によって更新された後のデバイス設定情報を「新デバイス設定情報」と称することとする。
以下では、旧管理情報、旧デバイス設定情報、操作権限情報(管理装置ID及び旧デバイスID)、及び、記入欄情報を含む情報を、「旧設定情報」と称することとする。通信部12は、制御部18の制御の下、旧設定情報と旧設定情報の印刷指示を示す印刷指示情報とを旧画像形成装置に送信する。印刷指示情報は制御部18によって生成され、印刷のフォーマットを示す情報やPDF(Portable Document Format)(登録商標)形式の情報を含む。後述するように、旧画像形成装置では、旧設定情報が、そのフォーマットに従って用紙等の記録媒体上に印刷される。すなわち、旧管理情報、旧デバイス設定情報、操作権限情報、及び、更新情報の記入欄が、用紙上に印刷される。以下、これらの情報が印刷された用紙を「設定情報記入用紙」と称することとする。
後述するように、設定情報記入用紙における更新情報の記入欄には、旧管理情報及び旧デバイス情報に対する更新の内容が記入される。新画像形成装置においては、設定情報記入用紙上の画像が読み取られる。例えば、更新情報の記入欄に更新内容が記入された上で、設定情報記入用紙上の画像が読み取られる。この読み取りにより生成された画像データには、旧管理情報、旧デバイス設定情報、操作権限情報及び更新内容を示す更新情報が表されている。以下、設定情報記入用紙上の画像を読み取ることにより生成された画像データを、「設定用画像データ」と称することとする。また、設定用画像データに表されている情報(旧管理情報、旧デバイス情報、操作権限情報及び更新情報)を、「新設定情報」と称することとする。
解析部22は、設定用画像データを解析することにより、設定用画像データから新設定情報を抽出する。この設定用画像データは、例えば、新画像形成装置から管理装置10に送信される。解析部22は、例えば、設定用画像データに対してOCR(Optical Character Recognition)処理を施すことにより、設定用画像データから新設定情報を抽出する。また、操作権限情報が暗号化されて設定用画像データに表されている場合、解析部22は、暗号化された操作権限情報を復号する。これにより、管理装置ID及び旧デバイスIDが復号される。
認証部24は、管理装置ID及び旧デバイスIDを利用して、新設定情報の引き継ぎに関する操作権限の確認を行う。具体的には、認証部24は、解析部22によって設定用画像データから抽出された管理装置ID及び旧デバイスIDと、記憶部14に記憶されている管理装置ID及び旧デバイスIDとを照合する。この照合により、設定情報の引き継ぎに関する操作権限が確認される。
デバイス設定部26は、解析部22によって抽出された新設定情報から新デバイス設定情報を抽出し、その新デバイス設定情報を新画像形成装置に送信する。そして、デバイス設定部26は、新画像形成装置に対して新デバイス設定情報の設定指示を与える。
管理設定部28は、解析部22によって抽出された新設定情報の中から旧管理情報の更新情報を抽出し、その更新情報によって、記憶部14に記憶されている旧画像形成装置の旧管理情報を更新する。この更新により、新画像形成装置の新管理情報が記憶部14に記憶されることになる。
管理装置10は、一例としてハードウェア資源とソフトウェアとの協働により実現される。具体的には、管理装置10は、図示しないCPU等のプロセッサを備えている。当該プロセッサが、図示しない記憶装置に記憶されたプログラムを読み出して実行することにより、管理装置10の各部の機能が実現される。上記プログラムは、CDやDVD等の記録媒体を経由して、又は、ネットワーク等の通信経路を経由して、記憶装置に記憶される。または、管理装置10の各部は、例えばプロセッサや電子回路等のハードウェア資源により実現されてもよい。その実現においてメモリ等のデバイスが利用されてもよい。別の例として、管理装置10の各部は、DSP(Digital Signal Processor)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等によって実現されてもよい。
図3には、画像形成装置40の構成が示されている。
記憶部42は、ハードディスク等の記憶装置である。記憶部42には、デバイス設定情報44が記憶されている。
画像形成部46は、画像データに応じた画像を用紙等の記録媒体上に形成する。旧画像形成装置においては、管理装置10から送信された旧設定情報が、画像形成部46よって用紙に形成される。これにより、設定情報記入用紙が生成される。
画像読取部48は、用紙等の記録媒体上に形成された画像を読み取る。これにより、画像データが生成される。新画像形成装置においては、上記の設定情報記入用紙上の画像が、画像読取部48によって読み取られる。これにより、新設定情報を表す設定用画像データが生成される。
通信部50は、通信経路Nに接続される通信インターフェースである。通信部50は、他の装置にデータを送信する機能と、他の装置からデータを受信する機能とを備えている。旧画像形成装置においては、通信部50は、記憶部42に記憶されているデバイス設定情報44(旧デバイス設定情報)を管理装置10に送信し、管理装置10から旧設定情報を受信する。新画像形成装置においては、通信部50は、設定用画像データを管理装置10に送信し、管理装置10から新デバイス設定情報を受信する。
ユーザインターフェース部(UI部)52は、操作部と表示部とを含む。操作部は、操作パネル等の入力デバイスである。表示部は、液晶ディスプレイ等の表示デバイスである。
制御部54は、画像形成装置40の各部の動作を制御する。なお、旧画像形成装置の制御部54は、旧設定情報を、用紙以外の記録媒体に記憶させてもよい。例えば、制御部54は、旧設定情報を、USBメモリや光ディスク等の可搬性記録媒体に記憶させてもよい。
画像形成装置40は、一例としてハードウェア資源とソフトウェアとの協働により実現される。具体的には、画像形成装置40は、図示しないCPU等のプロセッサを備えている。当該プロセッサが、図示しない記憶装置に記憶されたプログラムを読み出して実行することにより、画像形成装置40の各部の機能が実現される。上記プログラムは、CDやDVD等の記憶媒体を経由して、又は、ネットワーク等の通信経路を経由して、記憶装置に記憶される。または、画像形成装置40の各部は、例えばプロセッサや電子回路等のハードウェア資源により実現されてもよい。その実現においてメモリ等のデバイスが利用されてもよい。別の例として、画像形成装置40の各部は、DSP(Digital Signal Processor)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等によって実現されてもよい。
図4には、設定情報記入用紙の一例が示されている。この設定情報記入用紙60は、旧画像形成装置によって印刷された用紙である。設定情報記入用紙60には、旧デバイス表示欄62、新デバイス記入欄64、2次元コード66及び位置決めマークが印刷されている。
旧デバイス表示欄62には、旧管理情報及び旧デバイス設定情報が記述されている。なお、図4に示す例では、画像形成装置のグループ名、機器名、管理者名及びパスワード、等の旧管理情報が図示されており、旧デバイス設定情報が図示されていない。これは説明の便宜上のものであり、旧デバイス設定情報も設定情報記入用紙60に記述される。例えば、宛先情報等が記述される。
新デバイス記入欄64(破線で囲まれた領域)には、旧管理情報及び旧デバイス設定情報に対する更新情報が記入される。設定情報記入用紙60が印刷された当初においては、新デバイス記入欄64は空欄となっている。旧管理情報及び旧デバイス設定情報において、情報が変更される項目の欄に新たな情報が記入される。図4に示す例では、「機器名」、「管理者名」及び「管理者パスワード」に対する更新情報が記入されている。旧画像形成装置の「機器名」は「MFD1」であるのに対し、新画像形成装置の「機器名」は「MFD2」である。また、旧画像形成装置の「管理者名」は「AAA」であるのに対し、新画像形成装置の「管理者名」は「CCC」である。また、旧画像形成装置の「管理者パスワード」は「BBB」であるのに対し、新画像形成装置の「管理者パスワード」は「DDD」である。更新情報は、作業者等によって手書きで記入されてもよいし、コンピュータ等を利用して記入されてもよい。更新情報が記入された項目については、その更新情報が新画像形成装置の設定情報として使用される。新デバイス記入欄64において空欄の項目については、旧管理情報及び旧デバイス設定情報が、新画像形成装置の設定情報として使用される。図4に示す例では、「機器名」、「管理者名」及び「管理者パスワード」については、それらの欄に記入された更新情報が新画像形成装置の設定情報として使用される。一方で、「グループ名」、「認証方式」、「SNMPID」及び「SNMPパスワード」については、旧管理情報が、新画像形成装置の設定情報として使用される。
また、2次元コード66は、暗号化された操作権限情報(管理装置ID及び旧デバイスID)を示している。位置決めマーク68は、OCR処理の実行時において、位置決め用のマークとして利用される。
ここで、図5を参照して、設定情報の具体例について説明する。設定情報の中には、新画像形成装置の設置時に決定される項目と、設置の事前に決定され得る項目とがある。例えば、設置時に決定される項目としては、「機器グループ」、「機器名」、「管理者名」及び「管理者パスワード」等がある。これらの項目は、事前には判明していない場合があり、新画像形成装置の設置時に決定されることがある。つまり、設置時に決定される項目の情報は、新画像形成装置にとって固有の設定情報である。なお、「機器グループ」は、画像形成装置が属する論理的な分類(グループ)である。「機器名」は、ユーザによって認識され得る画像形成装置の名称である。「管理者名」は、画像形成装置の管理者名である。「管理者パスワード」は、画像形成装置のパスワードである。また、事前に決定され得る項目としては、「認証方式」、「ジョブログ収集間隔」、「SNMPユーザ名」及び「SNMPパスワード」等がある。これらの項目は、新画像形成装置を設置する前に判明していることがあり、事前に決定され得る項目である。つまり、事前に決定され得る項目の情報は、新画像形成装置にとって固有の設定情報ではなく、新旧の画像形成装置にとって共通の設定情報である。なお、「認証方式」は、画像形成装置を使用する際の認証方式である。「ジョブログ収集間隔」は、画像形成装置で出力したジョブの履歴の収集間隔である。「SNMPユーザ名」は、画像形成システムで使用されているSNMPプロトコルのユーザ名である。「SNMPパスワード」は、画像形成システムで使用されているSNMPプロトコルのパスワードである。図5に示す例では、「機器グループ」、「機器名」、「管理者名」及び「管理者パスワード」が、設置時に決定される項目である。従って、これらの項目の内容が、作業者によって設定情報記入用紙に記入されることが想定される。なお、図5に示す例は一例に過ぎない。もちろん、図5に示されている項目以外の項目が、設置時に決定される項目であってもよいし、事前に決定され得る項目であってもよい。
次に、図6に示されているフローチャートを参照して、旧画像形成装置の撤収時における処理について説明する。
まず、作業者は、旧画像形成装置のUI部52の操作部を利用して、旧設定情報の印刷を要求する(S01)。その要求を示す情報は、旧画像形成装置から管理装置10に送信される。管理装置10の情報取得部20は、旧画像形成装置から旧デバイス設定情報及び旧デバイスIDを取得し、管理装置10の記憶部14から旧管理情報及び管理装置IDを取得する(S02)。そして、旧設定情報(旧管理情報、旧デバイス設定情報、操作権限情報、及び、記入欄情報)と旧設定情報の印刷指示を示す印刷指示情報とが、管理装置10から旧画像形成装置に送信される(S03)。旧画像形成装置では、印刷指示に従って、画像形成部46によって旧設定情報が用紙に印刷される(S04)。これにより、図4に示されている設定情報記入用紙60が形成される。その後、旧画像形成装置が作業者によって撤収される。
次に、図7に示されているフローチャートを参照して、新画像形成装置の設置時における処理について説明する。
まず、作業者は、設定情報記入用紙に更新情報を記入する(S10)。例えば、変更される情報が記入される。図4に示す例では、「機器名」、「管理者名」及び「パスワード」に対する更新情報が記入されている。そして、新画像形成装置では、更新情報が記入された設定情報記入用紙上の画像が、画像読取部48によって読み取られる(S11)。これにより、設定用画像データが生成される。新画像形成装置の通信部50は、設定用画像データを管理装置10に送信する(S12)。このとき、通信部50は、新画像形成装置を識別するための新装置識別情報(例えば新デバイスID)を管理装置10に送信する。管理装置10の通信部12は、設定用画像データを受信する。管理装置10の解析部22は、設定用画像データに対してOCR処理を実行することにより、設定用画像データから新設定情報を抽出する(S13)。これにより、旧管理情報、旧デバイス設定情報、操作権限情報(管理装置ID及び旧デバイスID)及び更新情報が、設定用画像データから抽出される。また、図4に示すように、管理装置ID及び旧デバイスIDが暗号化されて2次元コード66で表されている場合、解析部22は、2次元コード66を復号する。これにより、復号された管理装置ID及び旧デバイスIDが生成される。
認証部24は、設定用画像データから抽出された管理装置ID及び旧デバイスIDと、記憶部14に記憶されている管理装置ID及び旧デバイスIDとを照合する。本実施形態では、管理装置ID及び旧デバイスIDを利用することにより、正しい管理装置10に対して、正しい画像形成装置の設定情報が更新されようとしているのか否かが判定される。すなわち、設定用画像データから抽出された設定情報(設定情報記入用紙に印刷された情報)が、管理装置10自身によって出力された情報か否かが判定される。また、設定情報記入用紙をスキャンした新画像形成装置が、管理装置10が管理している旧画像形成装置の交換用の装置であるか否かが判定される。管理装置ID及び旧デバイスIDは、管理装置10によって取得されて旧画像形成装置に送信され、旧画像形成装置にて設定情報記入用紙に印刷された情報である。従って、管理装置10自身が管理している管理装置ID(記憶部14に記憶されている管理装置ID)と、設定用画像データから抽出された管理装置IDとが一致する場合、その管理装置IDを含む旧設定情報が、管理装置10自身によって出力された情報であると推測される。また、管理装置10自身が管理している旧デバイスID(記憶部14に記憶されている旧デバイスID)と、設定用画像データから抽出された旧デバイスIDとが一致する場合、その旧デバイスIDが印刷された設定情報記入用紙をスキャンした新画像形成装置が、旧デバイスIDに対応する旧画像形成装置の交換用の装置であると推測される。また、設定情報記入用紙を利用している作業者が、その設定情報記入用紙に印刷されている旧デバイスIDに対応する旧画像形成装置の交換権限を有していると推測される。また、その作業者が、その設定情報記入用紙に印刷されている管理装置IDに対応する管理装置10に対して、新画像形成装置を登録する権限を有していると推測される。つまり、管理装置ID及び旧デバイスIDを利用することにより、作業者の操作権限の有無が判定されることになる。本実施形態では、設定情報記入用紙を利用している作業者に、画像形成装置の交換権限を保証していることになる。
設定用画像データから抽出された管理装置ID及び旧デバイスIDと、記憶部14に記憶されている管理装置ID及び旧デバイスIDが一致しない場合(S14,No)、エラー処理が実行される。この場合、認証が失敗したことになる。例えば、管理装置10の制御部18は、エラーメッセージを示す情報を新画像形成装置に送信し、設定情報の更新を終了する。新画像形成装置の表示部にはエラーメッセージが表示され、作業者は設置作業を終了する。
一方、設定用画像データから抽出された管理装置ID及び旧デバイスIDと、記憶部14に記憶されている管理装置ID及び旧デバイスIDが一致する場合(S14,Yes)、処理はステップS16に移行する。この場合、認証が成功したことになる。そして、解析部22によって抽出された新設定情報の中にデバイス設定情報が存在する場合(S16,Yes)、デバイス設定部26は、新設定情報からデバイス設定情報を抽出する。このとき、デバイス設定部26は、旧デバイス設定情報の中で更新情報が記入されている項目については、その更新情報を抽出し、更新情報が記入されていない項目(更新情報の欄が空欄の項目)については、旧デバイス設定情報を抽出する。これにより、新画像形成装置に設定される新デバイス設定情報が抽出されたことになる。デバイス設定部26は、新デバイス設定情報を新画像形成装置に送信するとともに、新デバイス設定情報の設定指示を示す情報を新画像形成装置に送信する(S17)。この新デバイス設定情報は、デバイス設定情報44として新画像形成装置の記憶部42に記憶される。新画像形成装置の制御部54は、その設定指示に従って、新デバイス設定情報を自身の装置に設定する。これにより、宛先情報等を含む新デバイス設定情報が新画像形成装置に設定される。そして、処理はステップS18に移行する。また、新設定情報の中にデバイス設定情報が含まれていない場合(S16,No)、処理はステップS18に移行する。
新設定情報の中に管理情報が存在する場合(S18,Yes)、管理設定部28は、新設定情報から旧管理情報に対する更新情報を抽出する。管理設定部28は、記憶部14に記憶されている旧画像形成装置の旧管理情報を、その更新情報によって更新する(S19)。具体的には、管理設定部28は、旧管理情報の中で更新情報が記入されている項目の情報を、その更新情報に更新し、更新情報が記入されていない項目(更新情報の欄が空欄の項目)については、その項目に設定されている旧管理情報を維持する。これにより、記憶部14に記憶されている旧管理情報が新管理情報に更新される。新管理情報には新デバイスIDが対応付けられる。そして、処理は終了する。また、新設定情報の中に管理情報が含まれていない場合(S18,No)、処理は終了する。
次に、図8に示されている模式図を参照して、画像形成装置の撤収時及び設置時における処理について説明する。図8(a)には、旧画像形成装置(画像形成装置40A)の撤収時における処理の流れが示されている。図8(b)には、新画像形成装置(画像形成装置40B)の設置時における処理の流れが示されている。
まず、図8(a)を参照して、旧画像形成装置の撤収時における処理について説明する。管理装置10の記憶部14には、旧画像形成装置の管理情報16Aが記憶されている。一例として、旧画像形成装置のID(001)、認証方式(カード)を示す情報及び収集間隔(5分)を示す情報が、管理情報16Aに含まれている。
まず、作業者は、旧画像形成装置のUI部52の操作部を利用して、旧設定情報の印刷を要求する(S30)。これに応じて、管理装置10の情報取得部20は、旧画像形成装置から旧デバイス設定情報及び旧デバイスID(001)を取得し、管理装置10の記憶部14から旧管理情報及び管理装置IDを取得する(S31)。そして、旧設定情報(旧管理情報、旧デバイス設定情報、操作権限情報、及び、記入欄情報)と旧設定情報の印刷指示を示す印刷指示情報とが、管理装置10から旧画像形成装置に送信される(S32)。旧画像形成装置では、印刷指示に従って、画像形成部46によって旧設定情報が用紙に印刷される(S33)。これにより、設定情報記入用紙が形成される。このとき、管理装置ID及び旧デバイスIDは、暗号化された上で用紙上に印刷される。その後、旧画像形成装置が作業者によって撤収される。
次に、図8(b)を参照して、新画像形成装置の設置時における処理について説明する。まず、作業者によって新画像形成装置が設置される。また、設定情報を更新する場合、作業者によって更新情報が設定情報記入用紙に記入される。そして、新画像形成装置では、設定情報記入用紙上の画像が、画像読取部48によって読み取られる(S40)。これにより、設定用画像データが生成される。設定用画像データは、新画像形成装置から管理装置10に送信される(S41)。管理装置10の解析部22は、設定用画像データに対してOCR処理を実行することにより、設定用画像データから新設定情報を抽出する(S42)。認証部24は、設定用画像データから抽出された管理装置ID及び旧デバイスIDを利用して認証を行う(S43)。これにより、作業者の操作権限等が確認される。認証が得られた場合、管理装置10の管理設定部28は、旧管理情報に対する更新情報に基づいて、旧画像形成装置のID「001」が対応付けられている旧管理情報(管理情報16A)を更新する(S44)。これにより、更新後の管理情報16Bが、管理装置10の記憶部14に記憶される。一例として、旧画像形成装置の管理情報16Aに含まれている認証方式及び収集間隔は、更新されていないものとする。従って、画像形成装置のIDが、旧画像形成装置のID(001)から新画像形成装置のID(002)に更新され、認証方式及び収集間隔については更新されていない。また、管理装置10のデバイス設定部26は、新デバイス設定情報を新画像形成装置に送信し、デバイス設定情報の更新を指示する(S45)。これにより、新画像形成装置に新デバイス設定情報が設定される。
以上のように、本実施形態では、旧管理情報及び旧デバイス設定情報が管理装置10から旧画像形成装置に送信され、旧画像形成装置にて用紙に印刷される。その用紙(設定情報記入用紙)上の画像が、新画像形成装置にて読み取られることにより、新画像形成装置についての管理情報が管理装置10に設定され、デバイス設定情報が新画像形成装置に設定される。これにより、作業者が新画像形成装置の操作部を利用して設定情報を手入力する場合と比べて、設定情報の入力作業が容易となり、入力ミスが防止又は低減される。
また、旧管理情報及び旧デバイス設定情報に対する更新情報が、作業者によって設定情報記入用紙に記入されるようになっている。その更新情報が記入された設定情報記入用紙上の画像が、新画像形成装置にて読み取られることにより、更新後の管理情報が管理装置10に設定され、更新後のデバイス設定情報が新画像形成装置に設定される。これにより、設定情報を手入力で更新する場合と比べて、設定情報の更新が容易となり、更新ミスが防止又は低減される。例えば、操作部として、表示部に表示される仮想キーボード(例えばタッチパネル方式のキーボード)が想定される。表示部のサイズが制限されている場合があるため、仮想キーボードによる情報の入力が容易ではなかったり、入力ミスが発生したりすることがある。これに対して本実施形態では、設定情報を更新しない場合は、設定情報記入用紙上の画像をそのまま読み取れば、設定情報が管理装置10及び新画像形成装置に設定される。一方、設定情報を更新する場合には、作業者が更新情報を設定情報記入用紙に記入した上で、設定情報記入用紙上の画像を読み取れば、更新後の設定情報が管理装置10及び新画像形成装置に設定される。このように、本実施形態によると、設定情報を手入力する場合と比べて、設定情報の設定及び更新が簡便となる。
また、更新情報によって設定情報が更新されるので、新画像形成装置に応じた情報が設定される。すなわち、本実施形態では、旧画像形成装置の設定情報のコピーや、予め決定された共通の設定情報のみが、新画像形成装置の設定情報として設定されるのではなく、新画像形成装置に応じた情報が設定されるようになっている。
また、管理装置ID及び旧デバイスIDを利用して照合することにより、間違った画像形成装置への交換や間違った設定情報の設定が、防止又は低減される。さらに、管理装置ID及び旧デバイスIDが印刷された設定情報記入用紙によって作業者の操作権限を管理することにより、例えば、操作権限を管理するための装置を利用する場合と比べて、その権限の管理が簡便となる。
なお、上記の実施形態では、設定情報記入用紙を利用しているが、旧設定情報が記憶された可搬性記録媒体が利用されてもよい。例えば、作業者がパーソナルコンピュータ等を利用して、更新情報を可搬性記録媒体に記憶させる。新画像形成装置では、制御部54が、可搬性記録媒体から新設定情報(旧管理情報、旧デバイス情報、操作権限情報及び更新情報)を読み出し、その新設定情報を管理装置10に送信する。このように、設定用画像データの代わりに新設定情報が、新画像形成装置から管理装置10に送信されてもよい。
(変形例1)
新画像形成装置が画像読取部48を備えていない場合、画像読取部48を備える他の画像形成装置40によって設定情報記入用紙上の画像が読み取られてもよい。設定用画像データは他の画像形成装置40から管理装置10に送信される。設定用画像データから抽出された新管理情報に基づいて、管理装置10に記憶されている管理情報が更新される。また、設定用画像データから抽出された新デバイス設定情報は、管理装置10から新画像形成装置に送信される。例えば、設定情報記入用紙に、新画像形成装置を識別するための識別情報(例えばアドレス)等を記入しておく。管理装置10は、その識別情報に基づいて新画像形成装置を特定し、新デバイス設定情報を管理装置10に送信すればよい。
(変形例2)
予め決定されている設定情報は、1次元又は2次元のコードにコード化されてもよい。この場合、1次元又は2次元のコードが、設定情報記入用紙上に印刷されることになる。
(変形例3)
図4に示されている設定情報記入用紙60には、旧管理情報及び旧デバイス設定情報と、更新情報と、が一緒に印刷されている。これらは別々の用紙に印刷されてもよい。例えば、旧画像形成装置では、管理装置10から送信された旧管理情報及び旧デバイス設定情報が用紙に印刷され、更新情報は、予め別の用紙に記入又は印刷されていてもよい。すなわち、更新情報が記入又は印刷された用紙は、事前に用意されていてもよい。この場合、更新情報は、作業者によって手書きで用紙に記入されてもよいし、パーソナルコンピュータ等を利用して作成された上で、画像形成装置によって用紙に印刷されてもよい。コンピュータを利用して更新情報を作成することにより、更新情報を手書きで用紙に記入する場合と比べて、OCR処理の認識率が向上し得る。
(変形例4)
OCR処理の結果が、新画像形成装置のUI部52の表示部に表示されてもよい。この場合、管理装置10の通信部12が、OCR処理によって抽出された情報を新画像形成装置に送信する。新画像形成装置の制御部54は、その情報をUI部52の表示部に表示させる。表示部には、旧管理情報、旧デバイス設定情報及び更新情報が表示される。これにより、作業者によって、OCR処理の結果が確認され得る。また、作業者は、UI部52の操作部を利用して、旧管理情報、旧デバイス設定情報及び更新情報を訂正してもよい。この場合、訂正後の旧管理情報及び更新情報が、新画像形成装置から管理装置10に送信され、更新後の新管理情報が管理装置10に設定される。また、訂正後のデバイス設定情報が新画像形成装置に設定される。
(変形例5)
旧画像形成装置において、旧設定情報とともに時間情報が用紙に印刷されてもよい。この場合、設定用画像データには時間情報も表されることになる。この時間情報は、例えば、設定情報記入用紙の有効期限の日時を示す情報である。新画像形成装置によって設定情報記入用紙がスキャンされた日時が、有効期限の日時を過ぎている場合、管理装置10の制御部18は、新画像形成装置についての設定情報の更新を禁止する。一方、スキャンの日時が有効期限の日時を過ぎていない場合、制御部18は、設定情報の更新を許可する。なお、時間情報は、印刷時の日時を示す情報であってもよい。この場合において、印刷時の日時から予め設定された日数が経過している場合、制御部18は、設定情報の更新を禁止する。一方、印刷時の日時から予め設定された日時が経過していない場合、制御部18は、設定情報の更新を許可する。このように有効期限を設けることにより、有効期限を設けない場合と比べて、設定情報に対するセキュリティが向上し得る。
(変形例6)
画像形成装置40はOCR機能を備えていてもよい。この場合、新画像形成装置において、設定用画像データに対してOCR処理が実行される。OCR処理により抽出された新管理情報は、新画像形成装置から管理装置10に送信され、管理装置10にて管理情報が更新される。また、抽出された新デバイス設定情報は、新画像形成装置に設定される。この場合、管理装置10を介さずに、新デバイス設定情報が新画像形成装置に設定される。
なお、上述した実施形態及び変形例において、管理装置10は、業務フロー実行用のサーバ等であってもよい。この場合、管理装置10によって管理される装置は、画像形成装置40ではなく、パーソナルコンピュータ等の端末装置であってもよい。
10 管理装置、12,50 通信部、14,42 記憶部、16 管理情報、18 制御部、20 情報取得部、22 解析部、24 認証部、26 デバイス設定部、28 管理設定部、40 画像形成装置、44 デバイス設定情報、46 画像形成部、48 画像読取部、52 ユーザインターフェース部(UI部)、54 制御部。

Claims (8)

  1. 旧画像形成装置に設定されている旧装置設定情報、前記旧画像形成装置を管理する管理装置に設定されている前記旧画像形成装置についての旧管理情報、前記旧装置設定情報用の更新情報、及び、前記旧管理情報用の更新情報を含む設定情報と、前記旧画像形成装置を識別するための旧装置識別情報及び前記管理装置を識別するための管理装置識別情報を含む識別情報と、を取得する取得手段と、
    前記旧管理情報を更新して自機についての新管理情報を前記管理装置に設定するための情報として、前記旧管理情報及び前記旧管理情報用の更新情報を前記管理装置に出力する出力手段と、
    前記識別情報に基づく認証結果に応じて、前記旧装置設定情報用の更新情報によって前記旧装置設定情報が更新された後の新装置設定情報を自機に設定する設定手段と、
    を有する画像形成装置。
  2. 前記旧装置設定情報、前記旧管理情報、前記識別情報、及び、前記更新情報を記入するための更新記入欄が、記録媒体に印刷されており、
    前記取得手段は、前記記録媒体上の画像の読み取りの結果として、前記設定情報及び前記識別情報を取得する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記識別情報は、暗号化されて前記記録媒体上に印刷されている、
    ことを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 旧画像形成装置を管理するための旧管理情報を記憶する記憶手段と、
    前記旧管理情報、前記旧画像形成装置に設定されている旧装置設定情報、及び、前記旧画像形成装置を識別するための旧装置識別情報と自装置を識別するための管理装置識別情報とを含む第1の識別情報、を含む旧設定情報を取得して前記旧画像形成装置に出力する出力手段と、
    旧装置識別情報及び管理装置識別情報を含む第2の識別情報と、前記旧管理情報用の更新情報と、を新画像形成装置から取得する取得手段と、
    前記第1の識別情報と前記第2の識別情報とに基づく認証結果に応じて、前記旧管理情報用の更新情報に基づいて、前記記憶手段に記憶されている前記旧管理情報を更新する更新手段と、
    を有する管理装置。
  5. 前記出力手段は、前記旧設定情報の印刷指示を示す情報を前記旧画像形成装置に更に出力し、
    前記取得手段は、前記旧設定情報が印刷された記録媒体上の画像を読み取ることにより生成された画像データを前記新画像形成装置から取得し、前記画像データを解析することにより、前記第2の識別情報と前記旧管理情報用の更新情報とを取得する、
    ことを特徴とする請求項4に記載の管理装置。
  6. 前記記録媒体には前記旧装置設定情報用の更新情報が更に記載されており、
    前記取得手段は、前記画像データを解析することにより、前記旧装置設定情報用の更新情報を更に取得し、
    前記更新手段は、前記認証結果に応じて、前記旧装置設定情報用の更新情報によって前記旧装置設定情報が更新された後の新装置設定情報が、前記新画像形成装置に設定されるように、設定情報の更新指示を示す情報を前記新画像形成装置に更に出力する、
    ことを特徴とする請求項5に記載の管理装置。
  7. コンピュータを、
    旧画像形成装置に設定されている旧装置設定情報、前記旧画像形成装置を管理する管理装置に設定されている前記旧画像形成装置についての旧管理情報、前記旧装置設定情報用の更新情報、及び、前記旧管理情報用の更新情報を含む設定情報と、前記旧画像形成装置を識別するための旧装置識別情報及び前記管理装置を識別するための管理装置識別情報を含む識別情報と、を取得する取得手段と、
    前記旧管理情報を更新して自機についての新管理情報を前記管理装置に設定するための情報として、前記旧管理情報及び前記旧管理情報用の更新情報を前記管理装置に出力する出力手段と、
    前記識別情報に基づく認証結果に応じて、前記旧装置設定情報用の更新情報によって前記旧装置設定情報が更新された後の新装置設定情報を自機に設定する設定手段と、
    として機能させるプログラム。
  8. コンピュータを、
    旧画像形成装置に設定されている旧装置設定情報、前記旧画像形成装置を管理する管理装置に設定されている前記旧画像形成装置についての旧管理情報、及び、前記旧画像形成装置を識別するための旧装置識別情報と前記管理装置を識別するための管理装置識別情報とを含む第1の識別情報、を含む旧設定情報を取得して前記旧画像形成装置に出力する出力手段と、
    旧装置識別情報及び管理装置識別情報を含む第2の識別情報と、前記旧管理情報用の更新情報と、を新画像形成装置から取得する取得手段と、
    前記第1の識別情報と前記第2の識別情報とに基づく認証結果に応じて、前記旧管理情報用の更新情報に基づいて、前記旧管理情報を更新する更新手段と、
    として機能させるプログラム。
JP2014191507A 2014-09-19 2014-09-19 画像形成装置及びプログラム Pending JP2016063474A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014191507A JP2016063474A (ja) 2014-09-19 2014-09-19 画像形成装置及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014191507A JP2016063474A (ja) 2014-09-19 2014-09-19 画像形成装置及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016063474A true JP2016063474A (ja) 2016-04-25

Family

ID=55798401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014191507A Pending JP2016063474A (ja) 2014-09-19 2014-09-19 画像形成装置及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016063474A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018000651A (ja) * 2016-07-05 2018-01-11 キヤノン株式会社 放射線撮影装置、放射線撮影システム、放射線撮影方法、及びプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018000651A (ja) * 2016-07-05 2018-01-11 キヤノン株式会社 放射線撮影装置、放射線撮影システム、放射線撮影方法、及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8351608B2 (en) License management apparatus and method and license management system
JP5679890B2 (ja) 画像形成装置及び認証印刷データの管理権限委譲方法
JP6882080B2 (ja) 画像処理装置、方法、プログラム及びシステム
JP4780179B2 (ja) 情報処理装置および情報処理プログラム
EP3271858B1 (en) Output apparatus, program, output system, and output method
US20150128231A1 (en) Information processing system and information processing method
US9985961B2 (en) Information processing system and authentication method
US20120307286A1 (en) Administration server and image processing system
US20150007279A1 (en) Communication method, device, information processing apparatus, and storage medium
JP2008181178A (ja) ネットワーク出力システム、認証情報登録方法、および認証情報登録プログラム
JP2019096938A (ja) システム、システムにおける方法、情報処理装置、情報処理装置における方法、およびプログラム
JP2012008942A (ja) 文書管理システム、文書管理装置、文書管理方法、及び文書管理プログラム
JP2016053753A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2016091117A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、アクセス制御方法及びプログラム
JP2019057307A (ja) 書類確認用装置、情報処理システム、書類の確認方法、書類確認用プログラム、文字入力用装置、文字の入力方法及び文字入力用プログラム
JP2009087271A (ja) 情報処理システム及びプログラム
JP2015130010A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、プログラムおよび記録媒体
JP2014026560A (ja) 印刷システム
JP2016177584A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理システムの制御方法、及びプログラム
US20130250356A1 (en) Print data distribution management system, print data distribution management method and printing device
JP2016063474A (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP6436069B2 (ja) 情報処理システム
US20160085487A1 (en) Document processing system, non-transitory computer readable medium, document processing apparatus, and document processing method
JP2017175501A (ja) 画像形成装置および特定情報収集プログラム
JP2013070179A (ja) 図面管理サーバ、及び図面管理プログラム