JP2014026560A - 印刷システム - Google Patents

印刷システム Download PDF

Info

Publication number
JP2014026560A
JP2014026560A JP2012167936A JP2012167936A JP2014026560A JP 2014026560 A JP2014026560 A JP 2014026560A JP 2012167936 A JP2012167936 A JP 2012167936A JP 2012167936 A JP2012167936 A JP 2012167936A JP 2014026560 A JP2014026560 A JP 2014026560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
authentication
user
unit
registration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012167936A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5658852B2 (ja
Inventor
Takanao Kawai
孝尚 川合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2012167936A priority Critical patent/JP5658852B2/ja
Priority to US13/951,106 priority patent/US9021567B2/en
Priority to CN201310325714.5A priority patent/CN103581477B/zh
Publication of JP2014026560A publication Critical patent/JP2014026560A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5658852B2 publication Critical patent/JP5658852B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/08Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities
    • H04L63/083Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities using passwords
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00326Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32106Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/4413Restricting access, e.g. according to user identity involving the use of passwords, ID codes or the like, e.g. PIN
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/4433Restricting access, e.g. according to user identity to an apparatus, part of an apparatus or an apparatus function
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3204Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3204Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium
    • H04N2201/3205Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium of identification information, e.g. name or ID code
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3278Transmission

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 IDカードによる認証が可能になるまでの時間を従来より短縮することができる印刷システムを提供する。
【解決手段】 印刷システム10のMFP20は、IDカードから読み取ったカードIDを含む認証要求を管理サーバー30に送信し(S141)、管理サーバー30は、受信した認証要求に含まれているカードIDが利用者に対応付けて登録されていない場合に、このカードIDが未登録である旨を含む認証結果をMFP20に送信し(S143)、MFP20は、カードIDが未登録である旨が送信されてきた場合に、カードID以外の利用者の認証情報である非カード認証情報を含むカード登録要求を管理サーバー30に送信し(S145)、管理サーバー30は、受信したカード登録要求に含まれている非カード認証情報が利用者に対応付けて登録されている場合に、このカード登録要求の対象であるカードIDを、この利用者に対応付けて登録する(S146)。
【選択図】 図7

Description

本発明は、画像形成装置と、この画像形成装置の利用者を管理する管理サーバーとを備えている印刷システムに関する。
従来の画像形成装置として、IDカードの識別情報であるカードIDを利用者に対応付けて登録しておき、IDカードから読み取ったカードIDが利用者に対応付けて登録されている場合に、この利用者の認証の成功を通知するものが知られている(特許文献1参照。)。
特開2012−84032号公報
しかしながら、従来の画像形成装置においては、IDカードによる認証が可能になるためにカードIDを利用者に対応付けて登録する作業が必要であるが、この作業を例えば管理者が実行しなければならないので、IDカードによる認証が可能になるまでの時間が長いという問題がある。
そこで、本発明は、IDカードによる認証が可能になるまでの時間を従来より短縮することができる印刷システムを提供することを目的とする。
本発明の印刷システムは、画像形成装置と、前記画像形成装置の利用者を管理する管理サーバーとを備えており、前記画像形成装置は、IDカードの識別情報であるカードIDをこのIDカードから読み取るカード読取部と、前記カードID以外の前記利用者の認証情報である非カード認証情報を受け付ける非カード認証情報受付部と、前記利用者の認証の要求である認証要求を前記管理サーバーに送信する認証要求手段と、前記カードIDが未登録である旨が前記管理サーバーから送信されてきた場合に前記カードIDの登録の要求であるカード登録要求を前記管理サーバーに送信する登録要求手段とを備えており、前記認証要求手段は、前記カード読取部によって読み取られた前記カードIDを含む前記認証要求を送信し、前記登録要求手段は、前記非カード認証情報受付部によって受け付けられた前記非カード認証情報を含む前記カード登録要求を送信し、前記管理サーバーは、前記カードIDを前記利用者に対応付けて登録するカードID登録手段と、前記非カード認証情報を前記利用者に対応付けて登録する非カード認証情報登録手段と、前記利用者の認証を実行して認証の結果である認証結果を前記画像形成装置に送信する認証実行手段とを備えており、前記認証実行手段は、前記画像形成装置から受信した前記認証要求に含まれている前記カードIDが前記利用者に対応付けて前記カードID登録手段によって登録されている場合に、この利用者の認証が成功した旨を含む前記認証結果を、この画像形成装置に送信し、前記認証実行手段は、前記画像形成装置から受信した前記認証要求に含まれている前記カードIDが前記利用者に対応付けて前記カードID登録手段によって登録されていない場合に、このカードIDが未登録である旨を含む前記認証結果を、この画像形成装置に送信し、前記カードID登録手段は、前記画像形成装置から受信した前記カード登録要求に含まれている前記非カード認証情報が前記利用者に対応付けて前記非カード認証情報登録手段によって登録されている場合に、このカード登録要求の対象である前記カードIDを、この利用者に対応付けて登録することを特徴とする。
この構成により、本発明の印刷システムは、利用者の非カード認証情報がこの利用者に対応付けて登録されている場合に、この利用者に対応付けてIDカードのカードIDを登録するので、画像形成装置を使用している利用者に利用者自身用のIDカードを登録させることができる。したがって、本発明の印刷システムは、IDカードによる認証が可能になるまでの時間を従来より短縮することができる。
また、本発明の印刷システムにおいて、前記画像形成装置は、前記カードIDが未登録である旨が前記管理サーバーから送信されてきた場合に前記非カード認証情報の入力の指示を前記利用者に通知する入力指示通知手段を備えており、前記登録要求手段は、前記入力指示通知手段による通知の後で前記非カード認証情報受付部によって受け付けられた前記非カード認証情報を含む前記カード登録要求を送信しても良い。
この構成により、本発明の印刷システムは、IDカードを登録するために必要な作業を画像形成装置が利用者に通知するので、利便性を向上することができる。
また、本発明の印刷システムにおいて、前記管理サーバーは、前記画像形成装置の機能の実行の権限を前記利用者に対応付けて登録する権限登録手段を備えており、前記認証実行手段は、前記利用者の認証が成功した旨を含む前記認証結果を前記画像形成装置に送信する場合、この認証結果に、この利用者に対応付けて前記権限登録手段によって登録されている前記権限を含め、前記画像形成装置は、前記利用者の認証が成功した旨を含む前記認証結果が前記管理サーバーから送信されてきた場合にこの認証結果に含まれている前記権限で前記機能の実行を許可する機能実行許可手段を備えていても良い。
この構成により、本発明の印刷システムは、IDカードによる認証によって画像形成装置の機能の実行を許可するので、IDカードによる認証が可能になるまでの時間を従来より短縮することができることによって、画像形成装置の機能の実行が可能になるまでの時間を従来より短縮することができる。
また、本発明の印刷システムにおいて、前記非カード認証情報は、前記利用者の識別情報である利用者IDと、パスワードとの組み合わせの情報であっても良い。
この構成により、本発明の印刷システムは、指紋認証における指紋情報のように登録が煩雑である非カード認証情報ではなく、利用者IDおよびパスワードの組み合わせという登録が簡単な非カード認証情報によってIDカードを登録することができる。
また、本発明の印刷システムにおいて、前記認証要求手段は、前記非カード認証情報受付部によって受け付けられた前記非カード認証情報を含む前記認証要求を送信し、前記認証実行手段は、前記画像形成装置から受信した前記認証要求に含まれている前記非カード認証情報が前記利用者に対応付けて前記非カード認証情報登録手段によって登録されている場合に、この利用者の認証が成功した旨を含む前記認証結果を、この画像形成装置に送信しても良い。
この構成により、本発明の印刷システムは、IDカードの登録に使用される非カード認証情報を、IDカードの登録のためだけでなく、画像形成装置の機能の実行の許可のためにも利用者に使用させることができるので、IDカードの登録のための非カード認証情報と、画像形成装置の機能の実行の許可のための非カード認証情報とを別々に設ける構成と比較して、簡単な構成でIDカードを登録することができる。
本発明の印刷システムは、IDカードによる認証が可能になるまでの時間を従来より短縮することができる。
本発明の一実施の形態に係る印刷システムのブロック図である。 図1に示すMFPのブロック図である。 図1に示す管理サーバーのブロック図である。 図3に示す利用者情報の一例を示す図である。 利用者がMFPへのログインのために利用者自身の利用者IDおよびパスワードを操作部に入力した場合の図1に示す印刷システムの動作のシーケンス図である。 管理サーバーに登録済みのIDカードを利用者がMFPへのログインのためにMFPのIDカードリーダーにかざした場合の図1に示す印刷システムの動作のシーケンス図である。 管理サーバーに未登録のIDカードを利用者がMFPへのログインのためにMFPのIDカードリーダーにかざした場合の図1に示す印刷システムの動作のシーケンス図である。 非カード認証情報の入力の指示を利用者に通知するために図2に示すMFPの表示部に表示される非カード認証情報入力指示画面を示す図である。
以下、本発明の一実施の形態について、図面を用いて説明する。
まず、本実施の形態に係る印刷システム10の構成について説明する。
図1は、本実施の形態に係る印刷システム10のブロック図である。
図1に示すように、印刷システム10は、MFP(Multifunction Peripheral)20を含む多数のMFPと、MFPの利用者を管理する管理サーバー30とを備えている。多数のMFPと、管理サーバー30とは、LAN(Local Area Network)、インターネットなどのネットワーク11を介して互いに通信可能に接続されている。ここで、多数のMFPは、それぞれ本発明の画像形成装置を構成している。
なお、印刷システム10に含まれている多数のMFPのそれぞれの構成は、MFP20の構成と同様である。したがって、以下においては、印刷システム10に含まれる多数のMFPを代表してMFP20について説明する。
図2は、MFP20のブロック図である。
図2に示すように、MFP20は、利用者による種々の操作が入力されるボタンなどの入力デバイスである操作部21と、種々の情報を表示するLCD(Liquid Crystal Display)などの表示デバイスである表示部22と、用紙に印刷を実行する印刷デバイスであるプリンター23と、原稿から画像を読み取る読取デバイスであるスキャナー24と、図示していない外部のファクシミリ装置と公衆電話回線などの通信回線経由でファックス通信を行うファックスデバイスであるファックス通信部25と、ネットワーク11(図1参照。)経由で外部の装置と通信を行うネットワーク通信デバイスであるネットワーク通信部26と、IDカードの識別情報であるカードIDをこのIDカードから読み取るカード読取部としてのIDカードリーダー27と、各種のデータを記憶しているEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)などの記憶デバイスである記憶部28と、MFP20全体を制御する制御部29とを備えている。
なお、IDカードは、例えばIC(Integrated Circuit)カードによって構成されている。
操作部21は、カードID以外の利用者の認証情報である非カード認証情報として、利用者の識別情報である利用者IDと、パスワードとの組み合わせの情報を受け付けるようになっており、本発明の非カード認証情報受付部を構成している。
記憶部28は、MFP20用のプログラムである画像形成装置用プログラム28aを記憶している。
画像形成装置用プログラム28aは、MFP20の製造段階でMFP20にインストールされていても良いし、SDカード、USB(Universal Serial Bus)メモリーなどの記憶媒体からMFP20に追加でインストールされても良いし、ネットワーク11上からMFP20に追加でインストールされても良い。
制御部29は、例えば、CPU(Central Processing Unit)と、プログラムおよび各種のデータを予め記憶しているROM(Read Only Memory)と、CPUの作業領域として用いられるRAM(Random Access Memory)とを備えている。CPUは、ROMまたは記憶部28に記憶されているプログラムを実行するようになっている。
制御部29は、記憶部28に記憶されている画像形成装置用プログラム28aを実行することによって、利用者の認証の要求である認証要求を管理サーバー30に送信する認証要求手段29a、利用者の認証が成功した旨を含む認証結果が管理サーバー30から送信されてきた場合にこの認証結果に含まれている権限で機能の実行を許可する機能実行許可手段29b、カードIDが未登録である旨が管理サーバー30から送信されてきた場合に非カード認証情報の入力の指示を利用者に通知する入力指示通知手段29c、および、カードIDが未登録である旨が管理サーバー30から送信されてきた場合にカードIDの登録の要求であるカード登録要求を管理サーバー30に送信する登録要求手段29dとして機能する。
図3は、管理サーバー30のブロック図である。
図3に示すように、管理サーバー30は、種々の操作が入力されるマウスやキーボードなどの入力デバイスである操作部31と、種々の情報を表示するLCDなどの表示デバイスである表示部32と、ネットワーク11(図1参照。)経由で外部の装置と通信を行うネットワーク通信デバイスであるネットワーク通信部33と、プログラムおよび各種のデータを記憶しているHDD(Hard Disk Drive)などの記憶デバイスである記憶部34と、管理サーバー30全体を制御する制御部35とを備えている。管理サーバー30は、例えばPC(Personal Computer)などのコンピューターによって構成されている。
記憶部34は、管理サーバー30用のプログラムであるサーバー用プログラム34aと、利用者に関する情報である利用者情報を認証するための利用者情報34bとを記憶している。
サーバー用プログラム34aは、管理サーバー30の製造段階で管理サーバー30にインストールされていても良いし、CD(Compact Disk)、DVD(Digital Versatile Disk)などの記憶媒体から管理サーバー30に追加でインストールされても良いし、ネットワーク11上から管理サーバー30に追加でインストールされても良い。
図4は、利用者情報34bの一例を示す図である。
図4に示すように、利用者情報34bは、利用者IDと、パスワードと、カードIDと、MFPの機能の実行の権限と、情報の更新日時とを含んでいる情報であって、利用者毎の情報である。
図4に示す利用者情報34bによれば、利用者IDが「USER001」である利用者のパスワードは、「1234」である。利用者IDが「USER001」である利用者のカードIDは、「1234567890」である。利用者IDが「USER001」である利用者の権限は、例えば、スキャナーによって原稿から読み取った画像をプリンターによって印刷する「コピー」と、スキャナーによって原稿から読み取った画像をネットワーク通信部によって送信する「送信」とを含んでいる。利用者IDが「USER001」である利用者の情報の更新日時は、「2012年7月31日12時0分」である。
図3に示す制御部35は、例えば、CPUと、プログラムおよび各種のデータを予め記憶しているROMと、CPUの作業領域として用いられるRAMとを備えている。CPUは、ROMまたは記憶部34に記憶されているプログラムを実行するようになっている。
制御部35は、記憶部34に記憶されているサーバー用プログラム34aを実行することによって、非カード認証情報を利用者に対応付けて登録する非カード認証情報登録手段35a、カードIDを利用者に対応付けて登録するカードID登録手段35b、MFPの機能の実行の権限を利用者に対応付けて登録する権限登録手段35c、および、利用者の認証を実行して認証の結果である認証結果をMFPに送信する認証実行手段35dとして機能する。
次に、印刷システム10の動作について説明する。
まず、管理サーバー30の記憶部34上の利用者情報34bへの情報の登録について説明する。
管理者は、利用者IDおよびパスワードの組み合わせ、すなわち、非カード認証情報を利用者情報34bに登録することを操作部31を介して管理サーバー30に指示することができる。管理サーバー30の制御部35の非カード認証情報登録手段35aは、非カード認証情報を利用者情報34bに登録することが指示されると、この非カード認証情報を利用者に対応付けて利用者情報34bに登録する。例えば、非カード認証情報登録手段35aは、利用者IDである「USER001」と、パスワードである「1234」との組み合わせである非カード認証情報を利用者情報34bに登録することが指示されると、この非カード認証情報を、利用者IDが「USER001」である利用者に対応付けて利用者情報34bに登録する。
また、管理者は、カードIDを利用者情報34bに登録することを操作部31を介して管理サーバー30に指示することができる。管理サーバー30の制御部35のカードID登録手段35bは、カードIDを利用者情報34bに登録することが指示されると、このカードIDを利用者に対応付けて利用者情報34bに登録する。例えば、カードID登録手段35bは、利用者IDである「USER001」に対して、カードIDである「1234567890」を利用者情報34bに登録することが指示されると、カードIDである「1234567890」を、利用者IDが「USER001」である利用者に対応付けて利用者情報34bに登録する。
また、管理者は、MFPの機能の実行の権限を利用者情報34bに登録することを操作部31を介して管理サーバー30に指示することができる。管理サーバー30の制御部35の権限登録手段35cは、MFPの機能の実行の権限を利用者情報34bに登録することが指示されると、この権限を利用者に対応付けて利用者情報34bに登録する。例えば、権限登録手段35cは、利用者IDである「USER001」に対して、MFPの機能の実行の権限である「コピー」、「送信」などの情報を利用者情報34bに登録することが指示されると、MFPの機能の実行の権限である「コピー」、「送信」などの情報を、利用者IDが「USER001」である利用者に対応付けて利用者情報34bに登録する。
次に、利用者がMFP20へのログインのために利用者自身の利用者IDおよびパスワードを操作部21に入力した場合の印刷システム10の動作について説明する。
図5は、利用者がMFP20へのログインのために利用者自身の利用者IDおよびパスワードを操作部21に入力した場合の印刷システム10の動作のシーケンス図である。
利用者がMFP20へのログインのために利用者自身の利用者IDおよびパスワードの組み合わせ、すなわち、非カード認証情報を操作部21に入力すると、MFP20の制御部29は、図5に示す動作を実行する。
図5に示すように、MFP20の制御部29の認証要求手段29aは、操作部21によって受け付けられた非カード認証情報を含む認証要求をネットワーク通信部26を介して管理サーバー30に送信する(S101)。
管理サーバー30の制御部35の認証実行手段35dは、MFP20から送信されてきた認証要求をネットワーク通信部33を介して受信すると、この認証要求に基づいて認証を実行する(S102)。ここで、認証実行手段35dは、この認証要求に含まれている非カード認証情報が利用者に対応付けて記憶部34上の利用者情報34bに登録されている場合、この利用者の認証が成功したと判断する。例えば、この認証要求に含まれている非カード認証情報の利用者ID、パスワードがそれぞれ「USER001」、「1234」であって、記憶部34上の利用者情報34bが図4に示す情報である場合、この認証要求に含まれている非カード認証情報が、利用者IDが「USER001」である利用者に対応付けて記憶部34上の利用者情報34bに登録されているので、認証実行手段35dは、この利用者の認証が成功したと判断する。一方、認証実行手段35dは、この認証要求に含まれている非カード認証情報が利用者に対応付けて利用者情報34bに登録されていない場合、この利用者の認証が失敗したと判断する。
次いで、認証実行手段35dは、S102における認証の結果である認証結果をネットワーク通信部33を介してMFP20に送信する(S103)。ここで、認証実行手段35dは、S102における認証が成功した場合、利用者の認証が成功した旨と、この利用者に対応付けて記憶部34上の利用者情報34bに登録されている権限とを認証結果に含める。例えば、利用者IDが「USER001」である利用者の認証がS102において成功した場合、認証実行手段35dは、利用者IDが「USER001」である利用者の認証が成功した旨と、この利用者に対応付けて記憶部34上の利用者情報34bに登録されている権限、例えば、「コピー」、「送信」などの権限とを認証結果に含める。一方、認証実行手段35dは、S102における認証が失敗した場合、利用者の認証が失敗した旨を認証結果に含める。
MFP20の制御部29の機能実行許可手段29bは、利用者の認証が成功した旨を含む認証結果をネットワーク通信部26を介して受信すると、利用者がログアウトするまで、この認証結果に含まれている権限で機能の実行を許可する。例えば、この認証結果に含まれている権限が「コピー」を含んでいる場合、機能実行許可手段29bは、利用者による操作部21を介した「コピー」の指示に応じて「コピー」を実行する。
一方、機能実行許可手段29bは、利用者の認証が失敗した旨を含む認証結果をネットワーク通信部26を介して受信すると、MFP20の機能の実行を許可しない。
次に、管理サーバー30に登録済みのIDカードを利用者がMFP20へのログインのためにMFP20のIDカードリーダー27にかざした場合の印刷システム10の動作について説明する。
図6は、管理サーバー30に登録済みのIDカードを利用者がMFP20へのログインのためにMFP20のIDカードリーダー27にかざした場合の印刷システム10の動作のシーケンス図である。
管理サーバー30に登録済みのIDカードを利用者がMFP20へのログインのためにMFP20のIDカードリーダー27にかざすと、MFP20の制御部29は、図6に示す動作を実行する。
図6に示すように、MFP20の制御部29の認証要求手段29aは、IDカードリーダー27によって読み取られたカードIDを含む認証要求をネットワーク通信部26を介して管理サーバー30に送信する(S121)。
管理サーバー30の制御部35の認証実行手段35dは、MFP20から送信されてきた認証要求をネットワーク通信部33を介して受信すると、この認証要求に基づいて認証を実行する(S122)。ここで、認証実行手段35dは、この認証要求に含まれているカードIDが利用者に対応付けて記憶部34上の利用者情報34bに登録されているので、この利用者の認証が成功したと判断する。例えば、この認証要求に含まれているカードIDが「1234567890」であって、記憶部34上の利用者情報34bが図4に示す情報である場合、この認証要求に含まれているカードIDが、利用者IDが「USER001」である利用者に対応付けて記憶部34上の利用者情報34bに登録されているので、認証実行手段35dは、この利用者の認証が成功したと判断する。
次いで、認証実行手段35dは、S122における認証の結果である認証結果をネットワーク通信部33を介してMFP20に送信する(S123)。ここで、認証実行手段35dは、S122における認証が成功したので、利用者の認証が成功した旨と、この利用者に対応付けて記憶部34上の利用者情報34bに登録されている権限とを認証結果に含める。例えば、利用者IDが「USER001」である利用者の認証がS122において成功した場合、認証実行手段35dは、利用者IDが「USER001」である利用者の認証が成功した旨と、この利用者に対応付けて記憶部34上の利用者情報34bに登録されている権限、例えば、「コピー」、「送信」などの権限とを認証結果に含める。
MFP20の制御部29の機能実行許可手段29bは、利用者の認証が成功した旨を含む認証結果をネットワーク通信部26を介して受信すると、利用者がログアウトするまで、この認証結果に含まれている権限で機能の実行を許可する。例えば、この認証結果に含まれている権限が「コピー」を含んでいる場合、機能実行許可手段29bは、利用者による操作部21を介した「コピー」の指示に応じて「コピー」を実行する。
次に、管理サーバー30に未登録のIDカードを利用者がMFP20へのログインのためにMFP20のIDカードリーダー27にかざした場合の印刷システム10の動作について説明する。なお、利用者は、管理サーバー30に未登録のIDカードを例えば管理者から入手する。
図7は、管理サーバー30に未登録のIDカードを利用者がMFP20へのログインのためにMFP20のIDカードリーダー27にかざした場合の印刷システム10の動作のシーケンス図である。
管理サーバー30に未登録のIDカードを利用者がMFP20へのログインのためにMFP20のIDカードリーダー27にかざすと、MFP20の制御部29は、図7に示す動作を実行する。
図7に示すように、MFP20の制御部29の認証要求手段29aは、IDカードリーダー27によって読み取られたカードIDを含む認証要求をネットワーク通信部26を介して管理サーバー30に送信する(S141)。
管理サーバー30の制御部35の認証実行手段35dは、MFP20から送信されてきた認証要求をネットワーク通信部33を介して受信すると、この認証要求に基づいて認証を実行する(S142)。ここで、認証実行手段35dは、この認証要求に含まれているカードIDが利用者に対応付けて記憶部34上の利用者情報34bに登録されていないので、この利用者の認証が失敗したと判断する。
次いで、認証実行手段35dは、S142における認証の結果である認証結果をネットワーク通信部33を介してMFP20に送信する(S143)。ここで、認証実行手段35dは、S142における認証が失敗したので、利用者の認証が失敗した旨と、S142において認証の実行に使用したカードIDが未登録である旨とを認証結果に含める。
MFP20の制御部29の入力指示通知手段29cは、管理サーバー30から送信されてきた認証結果をネットワーク通信部26を介して受信すると、管理サーバー30からネットワーク通信部26を介して受信した認証結果に、カードIDが未登録である旨が含まれているので、利用者の利用者IDおよびパスワードの組み合わせ、すなわち、非カード認証情報の入力の指示を、表示部22への図8に示すような表示によって利用者に通知する(S144)。
なお、MFP20の制御部29の機能実行許可手段29bは、利用者の認証が失敗した旨を含む認証結果をネットワーク通信部26を介して受信すると、MFP20の機能の実行を許可しない。
図8は、非カード認証情報の入力の指示を利用者に通知するために表示部22に表示される非カード認証情報入力指示画面40を示す図である。
図8に示すように、非カード認証情報入力指示画面40には、未登録のIDカードを登録するか否かを利用者に問い合わせるメッセージ41と、IDカードを登録することを利用者に選択させるためのラジオボタン42と、IDカードを登録する場合に必要な利用者IDを入力するためのテキストボックス42aと、IDカードを登録する場合に必要なパスワードを入力するためのテキストボックス42bと、IDカードを登録しないことを利用者に選択させるためのラジオボタン43と、ラジオボタン42またはラジオボタン43によって選択された処理を実行するための実行ボタン44とが含まれている。
ここで、ラジオボタン42およびラジオボタン43は、常に何れか一方のみが選択された状態になるようになっている。また、実行ボタン44は、ラジオボタン42が選択されている場合に、テキストボックス42aおよびテキストボックス42bの何れかに値が入力されていないとき、押されることがないようにグレーアウトされる。
利用者が操作部21を介してラジオボタン43を選択して実行ボタン44を押すと、MFP20の制御部29は、非カード認証情報入力指示画面40の表示を終了して、図7に示す動作を終了する。
一方、利用者が操作部21を介してラジオボタン42を選択してテキストボックス42aおよびテキストボックス42bにそれぞれ利用者IDおよびパスワードを入力した後、実行ボタン44を押すと、図7に示すように、MFP20の制御部29の登録要求手段29dは、テキストボックス42aおよびテキストボックス42bにそれぞれ入力された利用者IDおよびパスワードの組み合わせ、すなわち、非カード認証情報と、S141において管理サーバー30に送信したカードIDとを含むカード登録要求をネットワーク通信部26を介して管理サーバー30に送信する(S145)。
管理サーバー30の制御部35のカードID登録手段35bは、MFP20から送信されてきたカード登録要求をネットワーク通信部33を介して受信すると、このカード登録要求の対象であるカードIDを登録する(S146)。ここで、カードID登録手段35bは、このカード登録要求に含まれている非カード認証情報が利用者に対応付けて記憶部34上の利用者情報34bに登録されている場合、このカード登録要求の対象であるカードIDを、この利用者に対応付けて利用者情報34bに登録する。例えば、このカード登録要求に含まれている非カード認証情報の利用者ID、パスワードがそれぞれ「USER001」、「1234」であって、記憶部34上の利用者情報34bが図4に示す情報である場合、このカード登録要求に含まれている非カード認証情報が、利用者IDが「USER001」である利用者に対応付けて記憶部34上の利用者情報34bに登録されているので、カードID登録手段35bは、このカード登録要求に含まれているカードIDを、この利用者に対応付けて利用者情報34bに登録する。一方、カードID登録手段35bは、このカード登録要求に含まれている非カード認証情報が利用者に対応付けて利用者情報34bに登録されていない場合、カードIDの登録が失敗したと判断する。
次いで、カードID登録手段35bは、S146における登録の結果である登録結果をネットワーク通信部33を介してMFP20に送信する(S147)。ここで、カードID登録手段35bは、S146における登録が失敗した場合、カードIDの登録が失敗した旨を登録結果に含める。
MFP20の制御部29は、管理サーバー30から送信されてきた登録結果をネットワーク通信部26を介して受信すると、管理サーバー30からネットワーク通信部26を介して受信した登録結果を、表示部22への表示によって利用者に通知する(S148)。
したがって、以後、利用者は、図6に示すIDカードによる認証を成功することができる。
以上に説明したように、印刷システム10は、利用者の非カード認証情報がこの利用者に対応付けて登録されている場合に、この利用者に対応付けてIDカードのカードIDを登録するので、MFPを使用している利用者に利用者自身用のIDカードを登録させることができる。したがって、印刷システム10は、IDカードによる認証が可能になるまでの時間を従来より短縮することができる。
また、印刷システム10は、MFPを使用している利用者に利用者自身用のIDカードを登録させることができるので、管理者の負担を軽減することができる。
また、印刷システム10は、IDカードによる認証が可能になるまでの時間を従来より短縮することができるので、例えば、未だIDカードが発行されていない利用者や、IDカードを紛失した利用者であっても、新たなIDカードを速やかに使用可能にすることができる。
また、印刷システム10は、IDカードを登録するために必要な作業を、図8に示すようにMFPが利用者に通知するので、利便性を向上することができる。
また、印刷システム10は、IDカードによる認証によってMFPの機能の実行を許可するので、IDカードによる認証が可能になるまでの時間を従来より短縮することができることによって、MFPの機能の実行が可能になるまでの時間を従来より短縮することができる。
また、印刷システム10は、指紋認証における指紋情報のように登録が煩雑である非カード認証情報ではなく、利用者IDおよびパスワードの組み合わせという登録が簡単な非カード認証情報によってIDカードを登録することができる。
なお、印刷システム10は、本実施の形態において利用者IDおよびパスワードの組み合わせという非カード認証情報によってIDカードを登録するようになっているが、利用者IDおよびパスワードの組み合わせ以外の非カード認証情報によってIDカードを登録するようになっていても良い。例えば、印刷システム10は、指紋認証における指紋情報のように登録が煩雑である非カード認証情報によってIDカードを登録するようになっていても良い。
また、印刷システム10は、IDカードの登録に使用される非カード認証情報を、IDカードの登録のため(S145)だけでなく、MFPの機能の実行の許可のため(S101)にも利用者に使用させることができるので、IDカードの登録のための非カード認証情報と、MFPの機能の実行の許可のための非カード認証情報とを別々に設ける構成と比較して、簡単な構成でIDカードを登録することができる。
印刷システム10は、本実施の形態において本発明の画像形成装置としてMFPを備えているが、プリンター専用機、コピー専用機、FAX専用機など、MFP以外の画像形成装置を備えていても良い。
10 印刷システム
20 MFP(画像形成装置)
21 操作部(非カード認証情報受付部)
27 IDカードリーダー(カード読取部)
29a 認証要求手段
29b 機能実行許可手段
29c 入力指示通知手段
29d 登録要求手段
30 管理サーバー
35a 非カード認証情報登録手段
35b カードID登録手段
35c 権限登録手段
35d 認証実行手段

Claims (5)

  1. 画像形成装置と、前記画像形成装置の利用者を管理する管理サーバーとを備えており、
    前記画像形成装置は、IDカードの識別情報であるカードIDをこのIDカードから読み取るカード読取部と、前記カードID以外の前記利用者の認証情報である非カード認証情報を受け付ける非カード認証情報受付部と、前記利用者の認証の要求である認証要求を前記管理サーバーに送信する認証要求手段と、前記カードIDが未登録である旨が前記管理サーバーから送信されてきた場合に前記カードIDの登録の要求であるカード登録要求を前記管理サーバーに送信する登録要求手段とを備えており、
    前記認証要求手段は、前記カード読取部によって読み取られた前記カードIDを含む前記認証要求を送信し、
    前記登録要求手段は、前記非カード認証情報受付部によって受け付けられた前記非カード認証情報を含む前記カード登録要求を送信し、
    前記管理サーバーは、前記カードIDを前記利用者に対応付けて登録するカードID登録手段と、前記非カード認証情報を前記利用者に対応付けて登録する非カード認証情報登録手段と、前記利用者の認証を実行して認証の結果である認証結果を前記画像形成装置に送信する認証実行手段とを備えており、
    前記認証実行手段は、前記画像形成装置から受信した前記認証要求に含まれている前記カードIDが前記利用者に対応付けて前記カードID登録手段によって登録されている場合に、この利用者の認証が成功した旨を含む前記認証結果を、この画像形成装置に送信し、
    前記認証実行手段は、前記画像形成装置から受信した前記認証要求に含まれている前記カードIDが前記利用者に対応付けて前記カードID登録手段によって登録されていない場合に、このカードIDが未登録である旨を含む前記認証結果を、この画像形成装置に送信し、
    前記カードID登録手段は、前記画像形成装置から受信した前記カード登録要求に含まれている前記非カード認証情報が前記利用者に対応付けて前記非カード認証情報登録手段によって登録されている場合に、このカード登録要求の対象である前記カードIDを、この利用者に対応付けて登録することを特徴とする印刷システム。
  2. 前記画像形成装置は、前記カードIDが未登録である旨が前記管理サーバーから送信されてきた場合に前記非カード認証情報の入力の指示を前記利用者に通知する入力指示通知手段を備えており、
    前記登録要求手段は、前記入力指示通知手段による通知の後で前記非カード認証情報受付部によって受け付けられた前記非カード認証情報を含む前記カード登録要求を送信することを特徴とする請求項1に記載の印刷システム。
  3. 前記管理サーバーは、前記画像形成装置の機能の実行の権限を前記利用者に対応付けて登録する権限登録手段を備えており、
    前記認証実行手段は、前記利用者の認証が成功した旨を含む前記認証結果を前記画像形成装置に送信する場合、この認証結果に、この利用者に対応付けて前記権限登録手段によって登録されている前記権限を含め、
    前記画像形成装置は、前記利用者の認証が成功した旨を含む前記認証結果が前記管理サーバーから送信されてきた場合にこの認証結果に含まれている前記権限で前記機能の実行を許可する機能実行許可手段を備えていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の印刷システム。
  4. 前記非カード認証情報は、前記利用者の識別情報である利用者IDと、パスワードとの組み合わせの情報であることを特徴とする請求項1から請求項3までの何れかに記載の印刷システム。
  5. 前記認証要求手段は、前記非カード認証情報受付部によって受け付けられた前記非カード認証情報を含む前記認証要求を送信し、
    前記認証実行手段は、前記画像形成装置から受信した前記認証要求に含まれている前記非カード認証情報が前記利用者に対応付けて前記非カード認証情報登録手段によって登録されている場合に、この利用者の認証が成功した旨を含む前記認証結果を、この画像形成装置に送信することを特徴とする請求項3に記載の印刷システム。
JP2012167936A 2012-07-30 2012-07-30 印刷システム Expired - Fee Related JP5658852B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012167936A JP5658852B2 (ja) 2012-07-30 2012-07-30 印刷システム
US13/951,106 US9021567B2 (en) 2012-07-30 2013-07-25 Printing system and method to register card ID
CN201310325714.5A CN103581477B (zh) 2012-07-30 2013-07-30 印刷系统、以及印刷系统执行的卡id注册方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012167936A JP5658852B2 (ja) 2012-07-30 2012-07-30 印刷システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014026560A true JP2014026560A (ja) 2014-02-06
JP5658852B2 JP5658852B2 (ja) 2015-01-28

Family

ID=49996339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012167936A Expired - Fee Related JP5658852B2 (ja) 2012-07-30 2012-07-30 印刷システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9021567B2 (ja)
JP (1) JP5658852B2 (ja)
CN (1) CN103581477B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016081438A (ja) * 2014-10-21 2016-05-16 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成システム
JP2022103891A (ja) * 2020-12-28 2022-07-08 楽天グループ株式会社 カード登録システム、カード登録方法、及びプログラム
US11533305B2 (en) 2019-07-24 2022-12-20 Konica Minolta, Inc. Authentication system, assistance server and non-transitory computer-readable recording medium encoded with assistance program

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102258112B1 (ko) * 2015-04-01 2021-05-31 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 이의 제조 방법
JP6376154B2 (ja) * 2016-02-24 2018-08-22 コニカミノルタ株式会社 画像処理システム、情報処理装置、画像処理装置及びプログラム
JP6772893B2 (ja) * 2017-02-28 2020-10-21 株式会社リコー 認証管理システム、管理装置、認証装置、認証管理方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008176428A (ja) * 2007-01-16 2008-07-31 Sharp Corp 制御装置、プログラム、コンピュータ読み取り可能な記録媒体、通信システム、および制御方法
JP2008181491A (ja) * 2006-12-28 2008-08-07 Canon Marketing Japan Inc 情報処理システム、情報処理装置、認証サーバ、認証方法、認証プログラム、情報処理方法、情報処理プログラム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8225375B2 (en) * 2006-12-28 2012-07-17 Canon Kabushiki Kaisha Information processing system, information processing apparatus and method and program therefor
KR101306342B1 (ko) * 2007-02-01 2013-09-17 삼성전자주식회사 화상형성장치 및 이를 포함한 네트워크 시스템 및 이들의부품정보 관리방법
US20110197271A1 (en) * 2010-02-05 2011-08-11 Xerox Corporation Card based authentication system and method for releasing stored rendering jobs
JP2012084032A (ja) 2010-10-14 2012-04-26 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、画像形成装置の制御方法およびおよび制御プログラム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008181491A (ja) * 2006-12-28 2008-08-07 Canon Marketing Japan Inc 情報処理システム、情報処理装置、認証サーバ、認証方法、認証プログラム、情報処理方法、情報処理プログラム
JP2008176428A (ja) * 2007-01-16 2008-07-31 Sharp Corp 制御装置、プログラム、コンピュータ読み取り可能な記録媒体、通信システム、および制御方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016081438A (ja) * 2014-10-21 2016-05-16 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成システム
US11533305B2 (en) 2019-07-24 2022-12-20 Konica Minolta, Inc. Authentication system, assistance server and non-transitory computer-readable recording medium encoded with assistance program
JP2022103891A (ja) * 2020-12-28 2022-07-08 楽天グループ株式会社 カード登録システム、カード登録方法、及びプログラム
JP7104133B2 (ja) 2020-12-28 2022-07-20 楽天グループ株式会社 カード登録システム、カード登録方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN103581477A (zh) 2014-02-12
CN103581477B (zh) 2017-06-20
JP5658852B2 (ja) 2015-01-28
US20140033287A1 (en) 2014-01-30
US9021567B2 (en) 2015-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9183376B2 (en) Communication system, client apparatus, relay apparatus, and computer-readable medium
JP5658852B2 (ja) 印刷システム
US10609254B2 (en) System for executing process associated with biometric information, and method, information processing apparatus, method, and program storage medium for same
JP6942541B2 (ja) 画像形成装置とその制御方法、及びプログラム
US10498926B2 (en) Method and system for a authenticating users in an image processing apparatus and/or image processing system
US20150007279A1 (en) Communication method, device, information processing apparatus, and storage medium
JP6372311B2 (ja) 情報処理システム、電子機器、サービス認可方法及びプログラム
US8817302B2 (en) Printing system, image forming apparatus, image forming method, and non-transitory computer-readable recording medium encoded with image forming program for facilitating registration of a user
JP7388285B2 (ja) サービス提供システム、ログイン設定方法、情報処理システム
JP6601106B2 (ja) プリンタ
JP2016091063A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
US11290451B2 (en) Information processing apparatus, management server, service provision server, image processing apparatus, and information processing system
JP2016091210A (ja) 情報処理システム、及び認証方法
US20180220043A1 (en) System That Performs Login Using Authentication Based on Face Image Included in Login System
JP2017108316A (ja) 画像処理システム、画像出力装置、端末装置、画像出力方法、およびコンピュータプログラム
JP2016048525A (ja) 出力システム、出力装置、プログラム及び出力方法
JP5261130B2 (ja) 画像形成装置及び画像出力システム
JP7200785B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、及びプログラム
JP2012043277A (ja) 画像形成装置、制御方法、プログラム
JP2010055522A (ja) 認証制御装置、認証制御方法、及びプログラム
US20110035583A1 (en) Authentication apparatus, authentication system, authentication method and computer readable medium
JP6390158B2 (ja) 情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
JP2016159499A (ja) 機能提供システムおよび機能中継プログラム
JP6299101B2 (ja) サービス提供システム、サービス提供方法及びプログラム
JP5375884B2 (ja) 認証装置、認証方法、及びコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140519

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20140522

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20140611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5658852

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees