JP2009129248A - 叩きコマンド処理システム、電子機器の操作システム及び電子機器 - Google Patents

叩きコマンド処理システム、電子機器の操作システム及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2009129248A
JP2009129248A JP2007304533A JP2007304533A JP2009129248A JP 2009129248 A JP2009129248 A JP 2009129248A JP 2007304533 A JP2007304533 A JP 2007304533A JP 2007304533 A JP2007304533 A JP 2007304533A JP 2009129248 A JP2009129248 A JP 2009129248A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hit
command
angular velocity
electronic device
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007304533A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4671055B2 (ja
Inventor
Kazuo Kawaguchi
一雄 川口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2007304533A priority Critical patent/JP4671055B2/ja
Priority to US12/010,969 priority patent/US20080184797A1/en
Publication of JP2009129248A publication Critical patent/JP2009129248A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4671055B2 publication Critical patent/JP4671055B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】電子機器を叩くことにより電子機器を操作することが可能な叩きコマンド処理システム、及び、電子機器の操作システム、並びに、電子機器を提供することである。
【解決手段】電子機器の叩きコマンド処理システム610であって、角速度センサ20と、前記角速度センサから出力されるアナログ信号を受け取り、デジタル信号に変換して、回転角速度値として出力するアナログ処理回路630と、前記アナログ処理回路から出力される回転角速度値を受け取り、回転角速度値の遷移に基づき電子機器に対する叩き入力の有無を判定する叩き入力検出部670と、前記叩き入力が有りと判定された場合には、叩き入力に対応付けられたコマンドを実行する叩きコマンド実行部680と、を含む。
【選択図】図15

Description

本発明は、叩きコマンド処理システム、電子機器の操作システム及び電子機器に関する。
ジャイロはある一定の回転軸を中心とした回転運動に対する回転の速さ(回転角速度)を計測するセンサである。今日広く使われているのは「振動ジャイロセンサ」であり「コリオリの力」を利用して回転角速度を検出する。
例えば圧電効果を利用して動作する振動ジャイロスコープでは、ジャイロ素子(水晶等の振動体)に交流電圧を加えるとコリオリ力が発生し、回転率や角速度に応じて電流が発生する。電流信号をジャイロセンサ内部で増幅し、角速度に比例した電圧が出力される。
最近では超小型で低消費電力のジャイロセンサが開発され、アナログフロントエンド回路やA/D変換回路とともにパッケージ化され携帯電話やデジタルカメラ等に搭載され、手ぶれ補正などにも用いられている。
特開2005−286809号公報
電子機器を動作させるためのコマンドは、電子機器に設けられたボタンやリモートコントローラ等の操作により行われており、操作性が悪い、操作に時間がかかる又はリモートコントローラが無くなると操作できない等の問題点があった。
また薄型のテレビ等の表示装置の場合、本体にボタン等の操作部を設けると配線のために筐体の幅が制限されるという問題点があった。
本発明のいくつかの態様の目的は、電子機器を叩くことにより電子機器を操作することが可能な叩きコマンド処理システム、及び、電子機器の操作システム、並びに、電子機器を提供することである。
(1)本発明は、
電子機器の叩きコマンド処理システムであって、
回転角速度を検出し、回転角速度に応じたアナログ信号を出力する角速度センサと、
前記角速度センサから出力されるアナログ信号を受け取り、デジタル信号に変換して、回転角速度値として出力するアナログ処理回路と、
前記アナログ処理回路から出力される回転角速度値を受け取り、回転角速度値の遷移に基づき電子機器に対する叩き入力の有無を判定する叩き入力検出部と、
前記叩き入力が有りと判定された場合には、叩き入力に対応付けられたコマンドを実行する叩きコマンド実行部と、
を含むことを特徴とする。
ここにおいて電子機器とは、例えば携帯電話、携帯ゲーム機、携帯プレーヤ、携帯用のパソコン等でよいしも、テレビ、オーディオ、プロジェクタ、空調機器、照明器具、家電製品等の設置型の電子機器でもよいし、電子機器本体とは別に設けられた本体を操作するためのコントローラでもよい。
角速度センサは、ある一定の回転軸を中心とした回転運動に対する回転の速さ(回転角速度)を計測して、回転角速度に応じたアナログ信号を出力するもので、例えばジャイロセンサでもよい。ここでジャイロの種類は任意である。
回転角速度値は所与の1軸に関するものでもよいし、互いに直交する3軸それぞれに対して受け取る場合でもよい。
アナログ処理回路は、例えばアナログフロントエンド回路であり、ローパスフィルタやオペアンプ、A/Dコンバータ等を含む場合でもよい。
叩き入力検出部や叩きコマンド実行部は、例えばCPUやCPUを含むマイクロコンピュータ等で所定のプログラムを実行させることにより実現してもよいし、専用の回路として実現してもよい。
本発明によれば、電子機器を叩くことにより、叩いたことや叩いた位置や叩いた回数に対応付けられているコマンドを実行させることができる。したがって、ボタンやキー等の操作部を操作してなくても、電子機器自体を叩くことによりコマンドを実行することができ、操作性のよい電子機器を提供することができる。
またボタンやキー等の操作部自体を削減することも可能である。
(2)本発明の叩きコマンド処理システムは、
前記叩き入力検出部は、
前記アナログ処理回路から出力される回転角速度値を受け取り、回転角速度値の遷移に基づき電子機器が叩かれた回数を判定する叩き回数検出部を含み、
前記叩きコマンド実行部は、
叩き回数とコマンドの対応関係を記憶する対応関係記憶部を含み、
前記対応関係に基づき、判定された叩き回数に対応付けられたコマンドを実行することを特徴とする。
対応関係記憶部は例えばフラッシュメモリやEEPROMなどの書き換え可能なメモリで構成し、外部からの入力に基づき、前記書き換え可能なメモリに基準データを設定できるように構成してもよいし、対応関係をプログラムの命令コードに組み込み、CPUに実行させることで対応関係記憶部として機能させるようにしてもよい。
本発明によれば、電子機器を所与の回数だけ叩くことにより、叩く回数に対応付けられているコマンドを実行させることができる。
(3)本発明は、
電子機器の叩きコマンド処理システムであって、
回転角速度値の遷移に基づきに対する叩き入力の有無を判定する叩き入力検出部と、
前記叩き入力が有りと判定された場合には、叩き入力に対応付けられたコマンドを実行する叩きコマンド実行部と、
を含むことを特徴とする。
(4)本発明の叩きコマンド処理システムは、
前記叩き入力検出部は、
回転角速度値の遷移に基づき電子機器が叩かれた回数を判定する叩き回数検出部を含み、
前記叩きコマンド実行部は、
叩き回数とコマンドの対応関係を記憶する対応関係記憶部を含み、
前記対応関係に基づき、判定された叩き回数に対応付けられたコマンドを実行することを特徴とする。
(5)本発明の叩きコマンド処理システムは、
前記叩き入力検出部は、
1の角速度センサの回転角速度値の遷移に基づき電子機器の異なる位置に設定された複数のスイッチエリアに対する叩き入力の有無を判定し、
前記叩きコマンド実行部は、
前記複数のスイッチエリアのいずれかのスイッチエリアに前記叩き入力が有りと判定された場合には、当該スイッチエリアに対応付けられたコマンドを実行することを特徴とする。
前記叩き入力検出部は、1の角速度センサの回転角速度値の遷移に基づき叩かれたスイッチエリアを判断してもよい。
角速度センサに対して異なる位置関係をとる複数のスイッチエリアは、それぞれが叩かれた場合のジャイロセンサーの回転方向や大きさが異なるので、ジャイロセンサーの出力信号の特性(例えば振幅方向や振幅)も異なってくる。従ってジャイロセンサーの出力信号の特性に基づきどのスイッチエリアが叩かれたか判定することができる。
従って複数のスイッチエリアの各スイッチエリア毎に異なるコマンドを対応させておくことにより、1の角速度センサで複数のコマンド入力を実現することができる。
(6)本発明の叩きコマンド処理システムは、
前記叩き入力検出部は、
電子機器の異なる位置に配置された複数の角速度センサの回転角速度値の遷移に基づき電子機器の異なる位置に設定された複数のスイッチエリアに対する叩き入力の有無を判定し、
前記叩きコマンド実行部は、
前記複数のスイッチエリアのいずれかのスイッチエリアに前記叩き入力が有りと判定された場合には、当該スイッチエリアに対応付けられたコマンドを実行することを特徴とする。
前記叩き入力検出部は、複数の角速度センサの回転角速度値の遷移に基づき叩かれたスイッチエリアを判断してもよい。
(7)本発明の叩きコマンド処理システムは、
外部入力に基づき叩き回数とコマンドの対応関係を設定し、前記対応関係記憶部に記憶させる対応関係設定部を、含むことを特徴とする。
本発明によれば、ユーザーは自己の好みに応じて叩く回数とコマンドの対応付けの設定または変更を行うことができ、各自が使いやすい操作体系に設定することができる。また人によって設定が異なるので、他人が勝手に操作できないという点ではセキュリティを強化することができる。
(8)本発明の叩きコマンド処理システムは、
叩きコマンド登録期間を設定し、
叩きコマンド登録期間内に受け取った回転角速度値に基づき、叩きコマンド判定情報を生成し、記憶部に記憶させる叩きコマンド判定情報登録処理部と、を含み、
前記叩き回数検出部は、
前記叩きコマンド判定情報及び回転角速度値の遷移に基づき電子機器が叩かれた回数を判定することを特徴とする。
叩きコマンド判定情報として、叩きコマンド登録期間内に受け取った回転角速度値に基づき、叩き操作発生を判定するためのパルスの極値(最大値、最小値)の取り得る範囲(極値範囲)を設定して、検出したパルスの極値が前記極値範囲に属するか否か判断して属する場合には叩き操作があったと判定するようにしてもよい。
また叩きコマンド判定情報、叩きコマンド登録期間内に受け取った回転角速度値に基づき、叩き操作発生を判定するためのパルスの極値(最大値、最小値)の条件を判定するための閾値を設定して、検出したパルスの極値が前記閾値を超えたか否か判断して超えた場合には叩き操作があったと判定するようにしてもよい。
また叩きコマンド判定情報として、叩きコマンド登録期間内に受け取った回転角速度値に基づき、叩き操作の間隔を判定するための周期(T)の特性を判断して、当該周期特性を用いてパルスを検出するようにしてもよい。
一般に叩く回数は同じでもユーザーによって叩く強さも叩く速さもまちまちであるが、本発明によれば叩きコマンド登録期間に実際にユーザーに叩く操作を行わせ、それにより発生した回転角速度値の遷移に基づき、ユーザー毎の叩く操作の特性(例えば叩く強さや大きさ)を検出し、これを叩きコマンド判定登録情報として登録する。
従って、ユーザーの特性(例えば叩く強さや大きさ)と異なる叩き動作が行われた場合には、コマンドは実行されないので、他者の操作を受け付けないのでセキュリティ機能の高い電子機器を提供することができる。
(9)本発明の叩きコマンド処理システムは、
前記叩き回数検出部は、
前記回転角速度値の遷移に基づいて操作イベント発生条件を満たすパルスを検出し、前記パルスに基づき電子機器が叩かれた回数を判定することを特徴とする。
操作イベント発生条件として、叩き操作発生を判定するためのパルスの極値(最大値、最小値)の取り得る範囲(極値範囲)を設定して、検出したパルスの極値が前記極値範囲に属するか否か判断して属する場合には叩き操作があったと判定するようにしてもよい。
また操作イベント発生条件として、叩き操作発生を判定するためのパルスの極値(最大値、最小値)の条件を判定するための閾値を設定して、検出したパルスの極値が前記閾値を超えたか否か判断して超えた場合には叩き操作があったと判定するようにしてもよい。
また操作イベント発生条件として、叩きコマンド登録期間内に受け取った回転角速度値に基づき、叩き操作の間隔を判定するための周期の特性を判断して、当該周期特性を用いてパルスを検出するようにしてもよい。このようにすると登録時の周期と異なる周期で叩く操作が行われた場合には、コマンドを実行しないように制御することができる。
(10)本発明の叩きコマンド処理システムは、
前記対応関係記憶部は、
叩き回数とコマンドの対応関係を処理体系毎に記憶し、
前記叩きコマンド実行部は、
複数の処理体系を切り替えて実行するための処理体系切り替え手段を含み、
前記対応関係に基づき、現在の処理体系について判定された叩き回数に対応付けられたコマンドを実行することを特徴とする。
本発明によれば、「叩く」という単調な動作で多様なコマンドを実行させることができる。
(11)本発明の叩きコマンド処理システムは、
前記叩きコマンド実行部は、
叩きコマンドの使用の有効又は無効を設定する手段を含み、
叩きコマンドの使用が有効に設定されている場合に、判定された叩き回数に対応付けられたコマンドを実行することを特徴とする。
(12)本発明の叩きコマンド処理システムは、
前記叩きコマンド登録処理部は、
叩きコマンドが実行された場合の回転角速度値の遷移に基づき叩きコマンド特定情報を生成しコマンド履歴情報として前記叩きコマンド判定情報記憶部に記憶させる履歴情報登録部を含み、
前記叩き回数検出部は、
前記コマンド履歴情報を加味して叩き回数を判定する履歴反映処理部を含むことを特徴とする。
叩きコマンド判定情報記憶部に過去に叩きコマンドが実行されたときの入力値の値を、z個分だけコマンド履歴情報として保持するようにしてもよい。そして保持されているz個のコマンド履歴情報に基づき許容範囲(極値の範囲や閾値や周期等の許容範囲)を決定し、許容範囲に基づき叩く回数を判定するようにしてもよい。
入力値が許容範囲内で叩く回数が判定された場合には叩く回数に対応付けられたコマンドを実行し、取得した過去x秒分の回転角速度値に基づき叩きコマンド判定情報を生成しコマンド履歴情報として叩きコマンド判定情報記憶部に記憶させ、最も古いコマンド履歴情報を叩きコマンド判定情報記憶部から削除するようにしてもよい。これによりコマンド履歴情報を最新の状態に更新することができる。
本発明によれば、叩く回数の判定に最近のユーザーの入力傾向を反映させることができるという学習効果を奏する。
(13)本発明の叩きコマンド処理システムは、
電子機器の外部に叩きコマンドを入力するための叩き領域を有し、
前記叩き回数検出部は、
前記叩き領域が叩かれていると仮定して叩き回数を判定するための判定条件を設定して、叩き回数を判定することを特徴とする。
このように叩くエリアを限定することで角速度センサの検出感度を向上させることができる。
(14)本発明の叩きコマンド処理システムは、
叩き領域に対する接触を検出する接触検出部をさらに含み、
前記叩き回数検出部は、
叩き領域に対する接触が検出されている期間に取得された回転角速度値の遷移に基づき叩き回数を判定することを特徴とする。
接触検出部は温度センサやタッチパネルやスイッチ等により実現することもできる。
叩き領域に接触を検出する接触検出部を設けることで、叩く動作が叩き領域にたいして行われていない場合にコマンドが実行されるのを防止することができる。従ってユーザーの意思に反してコマンドが実行されることを防止することができる。
尚、叩き領域に対する接触が検出されなくても、叩きエリアからの叩いた波形を検知し、一定時間内の叩き波形をコマンドとして受け付け、所定のコマンドを実行することも可能とする。
(15)本発明の叩きコマンド処理システムは、
電子機器の外部に設けられ、ユーザーが把持可能な把持部と、
前記把持部に対する接触を検出する接触検出部をさらに含み、
前記叩き回数検出部は、
前記把持部に対する接触が検出されている期間に取得された回転角速度値の遷移に基づき叩き回数を判定することを特徴とする。
接触検出部は温度センサやタッチパネルやスイッチ等により実現することもできる。
把持部に接触を検出する接触検出部を設けることで、ユーザーが把持部を把持して叩く動作を行っている場合にコマンドを実行することができる。従ってユーザーの意思に反してコマンドが実行されることを防止することができる。
尚、把持部に対する接触が検出されなくても、叩きエリアからの叩いた波形を検知し、一定時間内の叩き波形をコマンドとして受け付け、所定のコマンドを実行することも可能とする。
(16)本発明は、
電子機器の操作システムであって、
前記電子機器の振動を検出する振動検出センサと、
前記振動検出センサの出力信号に基づいて、前記電子機器に対する叩き入力の有無を判定する叩き入力検出部と、
前記叩き入力の有無に基づいて、前記電子機器を操作する操作信号を生成する操作信号生成部と、
を含むことを特徴とする。
本発明によれば、ユーザーが電子機器を叩いたこと(例えば叩いた場所や叩いた回数)に基づいて電子機器を操作する操作信号が生成される。すなわち、本発明によれば、叩くことによって動作させることが可能な、操作性に優れた電子機器を提供することができる。
なお、本発明では、振動検出センサの出力信号が所定の条件(判定条件)を満たしているか否かを判定する判定部を有していてもよい。このとき、判定部の判定条件を適切に設定することで、特定のユーザーが特定の操作を行ったときにだけ動作する電子機器を提供することができる。例えば、ユーザーが電子機器の特定の領域を特定の強度で叩いた場合や、特定の強度で特定の回数叩いた場合にだけ動作するように、判定条件を設定してもよい。これによると、電子機器の誤動作や他人の使用を防止することができる。
なおこの電子機器の操作システムは、電子機器が叩かれた場所や回数に対応した操作信号を生成するように構成されていてもよい。これにより、電子機器を叩くという単純な動作によって、電子機器に、種々の動作を行わせることが可能になる。
(17)本発明は、
操作信号に基づいて動作する電子機器であって、
前記電子機器の振動を検出する振動検出センサと、
前記振動検出センサの出力信号に基づいて、前記電子機器に対する叩き入力の有無を判定する叩き入力検出部と、
前記叩き入力の有無に基づいて、前記電子機器を操作する操作信号を生成する操作信号生成部と、
を含むことを特徴とする。
本発明によれば、ユーザーが電子機器を叩いたこと(例えば叩いた場所や叩いた回数)に基づいて電子機器を操作する操作信号が生成される。すなわち、本発明によれば、叩くことによって動作させることが可能な、操作性に優れた電子機器を提供することができる。
なお、本発明では、振動検出センサの出力信号が所定の条件(判定条件)を満たしているか否かを判定する判定部を有していてもよい。このとき、判定部の判定条件を適切に設定することで、特定のユーザーが特定の操作を行ったときにだけ動作する電子機器を提供することができる。例えば、ユーザーが電子機器の特定の領域を特定の強度で叩いた場合や、特定の強度で特定の回数叩いた場合にだけ動作するように、判定条件を設定してもよい。これによると、電子機器の誤動作や、他人の使用を防止することができる。
なおこの電子機器の操作システムは、電子機器が叩かれた場所や回数に対応した操作信号を生成するように構成されていてもよい。これにより、電子機器を叩くという単純な動作によって、電子機器に、種々の動作を行わせることが可能になる。
(18)本発明の電子機器は、
ユーザーに叩き振動を入力する領域を知覚させる機構が付されていない筐体を有することを特徴とする。
本発明によれば、第三者が叩き領域を認識することを防止することができるため、第三者が叩き振動を再現することが困難になり、第3者の不正な使用を防止することが可能な電子機器を提供することができる。
なお、本発明では、電子機器は、叩き振動を判定するための判定条件を記憶する判定条件記憶部と、判定条件記憶部に判定条件を入力する判定条件設定部と、を含んでいてもよい。そして、判定条件設定部は、判定条件登録期間に入力された叩き振動に基づいて、判定条件を設定してもよい。これによると、判定条件を入力したユーザー以外の第三者が判定条件を満たす振動を再現することが困難になるため、電子機器のセキュリティ機能を実現することができる。特に、物品は、叩く位置によって生成される振動パターンが異なる。そのため、電子機器の筐体に叩き振動を入力する領域を知覚させる機構が付されていない場合には、第三者が判定条件を満たす振動を再現することがさらに困難になる。また、これによると、ユーザーによる叩き振動を正確に検出することが可能になるため、操作性に優れた電子機器を提供することができる。
以下、本発明の好適な実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではない。また以下で説明される構成の全てが本発明の必須構成要件であるとは限らない。
1. 第1の実施の形態
図1は、本実施の形態の叩きコマンド処理システムの構成について説明するための図である。
本実施の形態の叩きコマンド処理システム10は、振動検出センサとしての角速度センサ(ジャイロ)20を含む。角速度センサ20は、ある一定の回転軸を中心とした回転運動に対する回転の速さ(回転角速度)を計測して、回転角速度に応じたアナログ信号22を出力する。角速度センサ20は、例えばジャイロセンサでもよい。ジャイロは、例えば圧電効果を利用して動作する振動ジャイロスコープでもよく、このタイプではジャイロ素子(水晶等の振動体)に交流電圧を加えてジャイロ素子の少なくとも一部を振動させ、コリオリ力を利用して、回転率や角速度に応じた電流(電圧)を発生させる。電流信号をジャイロセンサ内部で増幅し、角速度に比例した電圧が出力される。なおジャイロの種類は任意であり、例えばMEMS(micro electro mechanical system)技術を応用したジャイロセンサでもよい。
なお検出する回転角速度値は所与の1軸に関するものでもよいし、互いに直交する3軸それぞれに対して検出する構成でもよい。
ただし、本発明に適用可能な振動検出センサは、角速度センサに限られるものではない。例えば、本実施の形態に係る叩きコマンド処理システム10は、角速度センサ20に変えて、あるいは角速度センサ20とあわせて、加速度センサを有していてもよい。物品の加速度を検出する加速度センサによっても、電子機器の振動を検出することができるため、叩き動作の有無を検出することができる。
本実施の形態の叩きコマンド処理システム10は、アナログ処理回路(アナログフロントエンド回路)30を含む。アナログ処理回路30は、ローパスフィルタ/オペアンプ32、A/Dコンバータ(A/D変換器)34を含み、アナログ信号22を入力し、対応するデジタル信号36を出力する。
本実施の形態の叩きコマンド処理システム10は、取り込みデータ保持部60を含む。取り込みデータ保持部60は、入力されたデジタル信号(回転角速度)を保持する。
本実施の形態の叩きコマンド処理システム10は、叩き回数検出部70を含む。叩き回数検出部70は、アナログ処理回路30から出力される回転角速度値36を受け取り、回転角速度値の遷移に基づき叩かれた回数を判定するもので、例えばCPUやCPUを含むマイクロコンピュータ等で実現することができる。
叩き回数検出部70は、前記回転角速度値の遷移に基づいて操作イベント発生条件を満たすパルスを検出し、前記パルスに基づき電子機器が叩かれた回数を判定するようにしてもよい。
本実施の形態の叩きコマンド処理システム10は、対応関係記憶部42を含む。対応関係記憶部42は、叩き回数とコマンドの対応関係を記憶する。なお対応関係記憶部42を、例えばフラッシュメモリやEEPROMなどの書き換え可能なメモリで構成し、外部からの入力に基づき、前記書き換え可能なメモリに基準データを設定できるように構成してもよい。また対応関係をプログラムの命令コードに組み込み、CPUに実行させることで対応関係記憶部42として機能させるようにしてもよい。
本実施の形態の叩きコマンド処理システム10は、叩きコマンド実行部80を含む。叩きコマンド実行部80は、対応関係に基づき、判定された叩き回数に対応付けられたコマンドを実行するもので、例えばCPUやCPUを含むマイクロコンピュータ等で実現することができる。
叩きコマンド実行部80は、叩きコマンドの使用の有効又は無効を設定する手段を含み、叩きコマンドの使用が有効に設定されている場合に、判定された叩き回数に対応付けられたコマンドを実行するようにしてもよい。
本実施の形態の叩きコマンド処理システム10は、対応関係設定部40を含む。対応関係設定部40は、外部入力に基づき叩き回数とコマンドの対応関係を設定し、対応関係記憶部に記憶させるもので、例えばCPUやCPUを含むマイクロコンピュータ等で実現することができる。
対応関係記憶部40は、叩き回数とコマンドの対応関係を処理体系毎に記憶し、叩きコマンド実行部80は、複数の処理体系を切り替えて実行するための処理体系切り替え手段を含み、対応関係に基づき、現在の処理体系について判定された叩き回数に対応付けられたコマンドを実行するようにしてもよい。
本実施の形態の叩きコマンド処理システム10は、叩きコマンド判定情報登録処理部90を含む。叩きコマンド判定情報登録処理部90は、叩きコマンド登録期間内に受け取った回転角速度値に基づき、叩きコマンド判定情報を生成し、叩きコマンド判定情報記憶部に記憶させるもので、例えばCPUやCPUを含むマイクロコンピュータ等で実現することができる。
叩き回数検出部70は、叩きコマンド判定情報及び回転角速度値の遷移に基づき電子機器が叩かれた回数を判定するようにしてもよい。
前記叩きコマンド登録処理部90は、履歴情報登録部92を含むようにしてもよい。履歴情報登録部92は、叩きコマンドが実行された場合の回転角速度値の遷移に基づき叩きコマンド特定情報を生成し叩きコマンド履歴情報として前記叩きコマンド判定情報記憶部に記憶させ、叩き回数検出部70は、叩きコマンド履歴情報を加味して叩き回数を判定するようにしてもよい。
叩き回数検出部70は、電子機器の一部に叩きコマンドを入力するために設定された叩き領域が叩かれていると仮定して叩き回数を判定するための判定条件を設定して、叩き回数を判定するようにしてもよい。
本実施の形態の叩きコマンド処理システム10は、接触検出部100を含む。接触検出部100は、叩き領域に対する接触を検出し、叩き回数検出部70は、叩き領域に対する接触が検出されている期間に取得された回転角速度値の遷移に基づき叩き回数を判定するようにしてもよい。
また接触検出部100は、把持部に対する接触を検出し、叩き回数検出部70は、把持部に対する接触が検出されている期間に取得された回転角速度値の遷移に基づき叩き回数を判定するようにしてもよい。
本実施の形態の叩きコマンド処理システム10は、接触検出部100を含む。接触検出部100は、把持部に対する接触が検出されている期間に取得された回転角速度値の遷移に基づき叩き回数を判定するようにしてもよい。
本実施の形態の叩きコマンド処理システム10は、叩きコマンド判定情報記憶部50を含む。叩きコマンド判定情報記憶部50には、対応する叩きコマンドが実行された場合の回転角速度値の遷移に基づき生成された所与の叩き回数を判定するための叩きコマンド判定情報が記憶される。
叩きコマンド判定情報はたとえば、回転角速度値の遷移の周期や極値の範囲や極値の閾値等でもよい。
なお叩きコマンド判定情報記憶部50をフラッシュメモリやEEPROMなどの書き換え可能なメモリで構成し、外部からの入力に基づき、前記書き換え可能なメモリに基準データを設定できるように構成してもよい。
なおアナログ処理回路30は、本実施の形態の叩きコマンド処理システム10を実現するための半導体集積回路装置(IC)に搭載してもよいし、別の半導体集積回路装置(IC)に搭載してもよい。
図2は、本実施の形態の電子機器の一例である携帯電話である。同図に示すように、本実施の形態では携帯電話200に振動検出センサとしての角速度センサ(例えばジャイロセンサ)210を搭載する。このようにすると、電子機器(携帯電話、携帯ゲーム機、携帯プレーヤ、テレビその他の電子機器等)に搭載された角速度センサは、電子機器に加わる角速度(振動)を検出する。
ここで電子機器に対して叩く動作が加えられると、電子機器がそれに応じて動くため、叩く回数に応じた回転角速度が検出される。
図3(A)及び図3(B)は本実施の形態の回転角速度について説明するための図である。
図3(A)は、角速度センサの出力するアナログ信号の一例である。角速度センサは、所定の1軸に対する回転角速度をアナログ信号として検出する。このアナログ信号は、電子機器の動作の変化に応じて変化する。220は、電子機器が右回転した場合の角速度センサの出力する電圧値の変化であり、222は、電子機器が左回転した場合の角速度センサの出力する電圧値の変化である。
図3(B)は、角速度センサの出力するアナログ信号をデジタル変換したデジタル信号を示している。静止状態の電圧値を0とすると、+の値を有する区間220’では右回転しており(右回転パルス発生)、−の値を有する区間では左回転している事になる(左回転パルス発生)。電子機器が1回叩かれると右回転と左回転が一対となって検出されるので、この一対となる右回転パルスと左回転パルスの発生により1回叩かれたことを検出することができる。
図4は、本実施の形態における叩き回数の判定について説明するための図である。
信号250は2回叩かれた場合に検出される回転角速度値の遷移であるとする(ここでは便宜的に連続的な線(アナログ値)でしめしているが、離散的な点の集合(デジタル値)でも同様である)。
回転角速度値の遷移を示す信号250は、最初P1,P2、P3、P4の極値(最大値又は最小値)を有する規則的なパルスのあとに、P5,P6,P7,P8の極値を有する派生的なパルスが現れる。ここでP1,P2の極値を有するパルスは1回目の叩き操作によって生じたものであり、P3,P4の極値を有するパルスは2回目の叩き操作によって生じたものである。そしてそれ以降の不規則なパルス(極値P5、P6、P7,P8を有するパルス)は、1回目と2回目の叩き操作の反動として生じる揺れにより生じたものである。
そこで本実施の形態では、回転角速度値の遷移を示す信号250から叩き操作によって生じたパルスを抽出し、叩き回数を判定する。回転角速度値の遷移を示す信号250の閾値(+S1、−S1)を設定し、閾値に基づいて操作イベント発生条件を満たすパルスを検出し、前記パルスに基づき電子機器が叩かれた回数を判定するようにしてもよい。
例えば閾値(+S、−S)を設定し、閾値を超える一対のパルスを検出すると1回の叩き操作が行われたと判定するようにしてもよい。この場合、図4に示す回転角速度値の遷移を示す信号250は閾値を超える2対のパルス(P1、P2を極値とする1対のパルス、P3、P4を極値とする1対のパルス)を有するので、2回の叩き操作があったと判定することができる。
なお極値の取り得る上限と下限の両方を規定した極値範囲(+l、−l)を設定し、極値が極値範囲内である一対のパルスを検出すると1回の叩き操作が行われたと判定するようにしてもよい。このようにすると回転角速度値の遷移250は極値が極値範囲内にある2対のパルス(P1、P2を極値とする1対のパルス、P3、P4を極値とする1対のパルス)を有するので、2回の叩き操作があったと判定することができる。また、これによると、回転角速度値の遷移を示す信号250に極値範囲を超える値が含まれている場合に、当該振動に基づいて電子機器が動作することを防止することができる。そのため、電子機器の誤動作を防止することができる。
このように適切な操作イベント発生条件を設定することにより、叩き回数の判定精度を上げることができる。
叩きコマンド登録期間を設定し、その間にユーザーに叩きコマンドを入力してもらい、叩きコマンド登録期間内に受け取った回転角速度値に基づき、操作イベント発生条件を設定し、これを叩きコマンド判定情報として記憶させ、叩きコマンド判定情報及び回転角速度値の遷移に基づき電子機器が叩かれた回数を検出するようにしてもよい。
例えば操作イベント発生条件として、叩きコマンド登録期間内に受け取った回転角速度値に基づき、叩き操作発生を判定するためのパルスの極値(最大値、最小値)の取り得る範囲(極値範囲)を設定して、検出したパルスの極値が前記極値範囲に属するか否か判断して属する場合には叩き操作があったと判定するようにしてもよい。
また操作イベント発生条件として、叩きコマンド登録期間内に受け取った回転角速度値に基づき、叩き操作発生を判定するためのパルスの極値(最大値、最小値)の条件を判定するための閾値を設定して、検出したパルスの極値が前記閾値を超えたか否か判断して超えた場合には叩き操作があったと判定するようにしてもよい。
また操作イベント発生条件として、叩きコマンド登録期間内に受け取った回転角速度値に基づき、叩き操作の間隔を判定するための周期(T)の特性を判断して、当該周期特性を用いてパルスを検出するようにしてもよい。
このようにすると登録時の周期と異なる周期で叩く操作が行われた場合には、コマンドを実行しないように制御することができる。
図5(A)及び図5(B)は、叩きコマンド登録期間内に検出された回転角速度値と、設定される叩きコマンド判定登録情報の関係について説明するための図である。
一般に叩く回数は同じでもユーザーによって叩く強さも叩く速さもまちまちである。このようにユーザーによる違いを吸収して回数を判定する構成でもよいが、ユーザー毎の違いに応じた、ユーザー毎の独自のコマンドを登録する構成でもよい。すなわちユーザー毎の叩きコマンドを登録する期間である叩きコマンド登録期間を設け、この間に「1回叩く」、「2回叩く」等の動作を実際にユーザーに行わせ、それにより発生した回転角速度値の遷移に基づき、ユーザー毎の叩く操作の特性(例えば叩く強さや大きさ)を検出し、これを叩きコマンド判定登録情報として登録する。
図5(A)の信号270は、ユーザーAが「2回叩く」操作を行った時に検出された回転角速度値の遷移であり、図5(B)の信号280は、ユーザーBが「2回叩く」操作を行った時に検出された回転角速度値の遷移であるとする。ここで、T1は信号270の周期であり、+l1、−l1は信号270の極値範囲である。また、T2は信号280の周期であり、+l2、−l2は信号280の極値範囲である。
図5(A)の信号270は、図5(B)の信号280に比べ極値の絶対値は大きく(|l1|>|l2|)、周期も長い(T1>T2)。すなわち同じ2回叩く操作でも、ユーザーAはゆっくり強く2回叩く操作を行い、ユーザーBはユーザーAよりも早く弱く2回叩く操作を行っている。
ユーザーAの電子機器には、コマンド判定登録情報として周期T1、極値範囲l1が登録され、ユーザーBの電子機器には、コマンド判定登録情報として周期T2、極値範囲l2が登録されるようにしてもよい。
このようにするとユーザーAの電子機器に対し、ユーザーBが2回叩く操作を行ってもコマンドは実行されず、ユーザーBの電子機器に対し、ユーザーAが2回叩く操作を行ってもコマンドは実行されない。したがって、他者の操作を受け付けないのでセキュリティ機能の高い電子機器を提供することができる。
図6は叩き回数とコマンドの対応関係について説明するための図である。
テーブル300は、叩き回数とコマンドの対応関係を定義するコマンド対応テーブルである。コマンド対応テーブル300には、叩き回数と、当該叩き回数に対応したコマンドを特定するためのコマンド特定情報が記憶されている。
たとえば叩き回数が1回に対してはスタートコマンドが対応づけられており、叩き回数が2回に対してはストップコマンドが対応づけられており、叩き回数が3回に対しては先送りコマンドが対応づけられており、叩き回数が4回に対しては後戻りコマンドが対応づけられている。
このようにすると、例えば携帯用音楽プレーヤに適用した場合、ユーザーは電子機器を1回叩くことによって、曲を再生することができ、電子機器を2回叩くことにより曲の再生をストップさせることができ、電子機器を3回叩くことにより、先送り頭出しをすることができ、電子機器を4回叩くことにより後戻り頭出しをすることができる。
なお叩き回数とコマンドの対応関係はテーブル化して記憶部に記憶させプログラム等から参照できるようにしてもよいし、予めプログラムに命令コードとして組み込んでおいてもよいし、予め回路に組み込んでおいてもよい。
また外部入力に基づき叩き回数とコマンドの対応関係を設定し、対応関係記憶部に記憶させるようにしてもよい。すなわちユーザーからの入力により、叩く回数とコマンドの対応関係の設定または変更が行えるようにしてよい。
このようにすると、ユーザーは必要に応じて叩く回数とコマンドの対応付けの設定変更を行うことができ、各自が使いやすい操作体系に設定することができる。また人によって設定が異なるので、セキュリティが強化される。
図7は処理体系に応じて対応させるコマンドを切り替える構成について説明するための図である。
テーブル350は、叩き回数とコマンドの対応関係を処理体系毎に記憶したコマンド対応テーブルである。
図7は3つの処理体系(録音再生モード370、電話モード380、ウェブ閲覧モード390)について、それぞれのコマンドが対応付けて登録されている様子を示している。
現在いずれの処理体系(処理モード)であるかは、例えば処理モードレジスタ等に記憶しておくようにしてもよい。ユーザーの操作履歴に応じて、この処理モードレジスタを更新する。例えばスタートしてメニュー画面からユーザーが録音再生モードを選択した場合には、処理モードレジスタに‘1’(録音再生モードを表す値)を設定し、電話モードを設定した場合には処理モードレジスタに‘2’(電話モードを表す値)を設定し、ウェブ閲覧モードを選択した場合には処理モードレジスタに‘3’(ウェブ閲覧モードを表す値)を設定するようにしてもよい。そして叩きコマンド実行時に処理モードレジスタを参照して、叩き回数と処理モードに応じて実行するコマンドを決定するようにしてもよい。
このようにすると、多様なコマンドを叩く動作で実行させることができる。
図8(A)及び図8(B)は、本実施の形態の叩き領域の一例について説明するための図である。本実施の形態の電子機器200は、外部に叩きコマンドを入力するための叩き領域を有する。そしてユーザーはこの叩き領域410を叩くことで、叩きコマンドを入力する。
そして叩き回数検出部は、叩き領域410が叩かれていると仮定して叩き回数を判定するための判定条件を設定して、叩き回数を検出する。このように叩くエリアを限定することで角速度センサの検出感度を向上させることができる。
なお、電子機器200は、叩き領域410が外部から知覚することができないように構成されていてもよい。これによると、第三者が正確に電子機器200を振動させることが困難になるため、他人が利用することを防止することが可能になる。例えば、電子機器200は、叩き領域410とその周辺領域とが、面一に形成されていてもよい。すなわち、叩き領域410とその周辺領域とは、同じ材料で構成されていてもよく、叩き領域410の表面とその周辺領域の表面とは、同じ(一連の)色彩、模様が付されていてもよい。すなわち、電子機器200では、第三者が操作情報を入力する領域(叩き領域410)に、当該領域であることを知らせる印(視覚あるいは触覚によって知覚可能な印)を一切有しないように構成されていてもよい。言い換えると、電子機器200の筐体は、ユーザーに叩き領域を知覚させる機構を有しないように構成されていてもよい。
ただし、本発明はこれに限られるものではなく、叩き領域410は、外部から知覚可能に構成されていてもよい。例えば、叩き領域410には、叩き領域410に対する接触を検出する接触検出部を設けるようにしてもよい。接触検出部は温度センサやタッチパネルやスイッチ等により実現することができる。
叩き領域410に接触を検出する接触検出部を設けることで、叩く動作(電子機器200を振動させる動作)が叩き領域に対して行われていない場合にコマンドが実行されるのを防止することができる。従ってユーザーの意思に反してコマンドが実行されることを防止することができる。
尚、叩き領域410に対する接触が検出されなくても、叩きエリアからの叩いた波形を検知し、一定時間内の叩き波形をコマンドとして受け付け、所定のコマンドを実行する構成としてもよい。
図9は、回転角速度を用いて電子機器が叩かれた回数を判定する処理のながれについて説明するためのフローチャートである。
まずジャイロセンサで回転角速度を検出する(ステップS10)。
次にジャイロセンサが出力するアナログ信号をデジタル信号に変換する(ステップS20)。
次に回転角速度値(デジタル信号)を入力してワークバッファに保持する(ステップS30)。
次にワークバッファ(取り込みデータ保持部)に保持された過去x秒分の回転角速度値の遷移に基づき叩かれた回数を検出する(ステップS40)。
次に叩き回数とコマンドの対応関係に基づき、検出された叩き回数に対応付けられたコマンドを実行する(ステップS50)。
図10は、叩く回数とコマンドの対応関係を登録する処理のながれについて説明するためのフローチャートである。
対応関係設定入力を受け付けると(ステップS110)、入力に基づき叩き回数とコマンドの対応関係を設定し、対応関係記憶部に記憶させる(ステップS120)。
ここで対応関係の入力は、例えばユーザーはメニューから対応関係の登録を選択すると、選択画面が表示され、選択画面から「叩く回数」を指定すると、対応付け可能なコマンド一覧が表示され、ユーザーがその中から「叩く回数」に対応付けて実行されるコマンドを選択するような形式で行うようにしてもよい。
なお「叩く回数」と実行するコマンドの関係は随時設定/変更可能である。
図11は、叩きコマンド判定情報の登録処理のながれについて説明するためのフローチャートである。
まず叩きコマンド登録期間であるかいなか判断し期間内であれば以下の処理を行う(ステップS210)。
次に叩き領域に接触検出があるか否か判断し、接触検出がある場合には以下の処理を行う(ステップS220)。
叩きコマンド登録期間内に受け取った回転角速度値に基づき、叩きコマンド判定情報を生成し、叩きコマンド判定情報記憶部に記憶させる(ステップS230)。
図12は、叩きコマンド判定情報を用いて電子機器が叩かれた回数を判定する処理のながれについて説明するためのフローチャートである。
まずジャイロセンサで回転角速度を検出する(ステップS310)。
次にジャイロセンサが出力するアナログ信号をデジタル信号に変換する(ステップS320)。
次に回転角速度値(デジタル信号)を入力してワークバッファに保持する(ステップS330)。
叩き領域に接触検出があるか否か判断接触検出がある場合には以下の処理を行う(ステップS340)。
ワークバッファに保持されている過去x秒分の回転角速度値の遷移及び叩きコマンド判定情報に基づき叩かれた回数を検出する(ステップS350)。
そして対応関係に基づき、現在の処理体系について検出された叩き回数に対応付けられたコマンドを実行する(ステップS360)。
図13は、叩きコマンドの検出の学習機能について説明するためのフローチャートである。
まずジャイロセンサで回転角速度を検出する(ステップS410)。
次にジャイロセンサが出力するアナログ信号をデジタル信号に変換する(ステップS420)。
次に回転角速度値(デジタル信号)を入力してワークバッファに保持する(ステップS430)。
叩き領域に接触検出があるか否か判断接触検出がある場合には以下の処理を行う(ステップS440)。
ワークバッファに保持された叩きコマンド履歴情報を加味して過去x秒分の回転角速度値の遷移に基づき叩かれた回数を検出する(ステップS450)。
次に対応関係に基づき、検出された叩き回数に対応付けられたコマンドを実行する(ステップS460)。
そして叩きコマンドが実行された場合の回転角速度値の遷移に基づき叩きコマンド特定情報を生成し叩きコマンド履歴情報として前記叩きコマンド判定情報記憶部に記憶させ、最も古いコマンド履歴情報をモーション特定情報記憶部から削除する(ステップS470)。
本実施の形態ではコマンド履歴情報を加味して叩かれた回数を判定することにより、例えば最新のユーザーの入力傾向を反映させることができるという学習効果を奏する。
2. 第2の実施の形態
図15は、第2の実施の形態の叩きコマンド処理システムの構成について説明するための図である。
本実施の形態の叩きコマンド処理システム610は、振動検出センサとしての角速度センサ(ジャイロ)20を含む。角速度センサ620は、ある一定の回転軸を中心とした回転運動に対する回転の速さ(回転角速度)を計測して、回転角速度に応じたアナログ信号22を出力する。角速度センサ620は、例えばジャイロセンサでもよい。ジャイロの種類は任意であり、例えばMEMS(micro electro mechanical system)技術を応用したジャイロセンサでもよい。また検出する回転角速度値は所与の1軸に関するものでもよいし、互いに直交する3軸それぞれに対して検出する構成でもよい。
本実施の形態の叩きコマンド処理システム610は、アナログ処理回路(アナログフロントエンド回路)630を含む。アナログ処理回路630は、ローパスフィルタ/オペアンプ32、A/Dコンバータ(A/D変換器)634を含み、アナログ信号622を入力し、対応するデジタル信号636を出力する。
本実施の形態の叩きコマンド処理システム10は、取り込みデータ保持部660を含む。取り込みデータ保持部660は、入力されたデジタル信号(回転角速度)を保持する。
本実施の形態の叩きコマンド処理システム610は、叩き入力検出部670を含む。叩き入力検出部670は、アナログ処理回路630から出力される回転角速度値636を受け取り、回転角速度値の遷移に基づき電子機器に対する叩き入力の有無を判定するもので、例えばCPUやCPUを含むマイクロコンピュータ等で実現することができる。
また叩き入力検出部670は、1の角速度センサの回転角速度値の遷移に基づき電子機器の異なる位置に設定された複数のスイッチエリアに対する叩き入力の有無を判定してもよい。
また叩き入力検出部670は、電子機器の異なる位置に配置された複数の角速度センサの回転角速度値の遷移に基づき電子機器の異なる位置に設定された複数のスイッチエリアに対する叩き入力の有無を判定してもよい。
叩き入力検出部670は、前記回転角速度値の遷移に基づいて操作イベント発生条件を満たすパルスを検出し、前記パルスに基づき電子機器に対する叩き入力の有無を判定するようにしてもよい。
本実施の形態の叩きコマンド処理システム610は、叩きコマンド実行部680を含む。叩きコマンド実行部680は、叩き叩き入力が有りと判定された場合には、叩き入力に対応付けられたコマンドを実行するもので、例えばCPUやCPUを含むマイクロコンピュータ等で実現することができる。
叩きコマンド実行部680は、前記複数のスイッチエリアのいずれかのスイッチエリアに前記叩き入力が有りと判定された場合には、当該スイッチエリアに対応付けられたコマンドを実行してもよい。
本実施の形態の叩きコマンド処理システム610は、叩き入力判定情報登録処理部690を含む。叩き入力判定情報登録処理部690は、叩き入力登録期間内に受け取った回転角速度値に基づき、叩き入力判定情報を生成し、叩き入力判定情報記憶部650に記憶させるもので、例えばCPUやCPUを含むマイクロコンピュータ等で実現することができる。
叩き入力検出部670は、叩き入力判定情報及び回転角速度値の遷移に基づき電子機器に対する叩き入力の有無を判定するようにしてもよい。
前記叩き入力登録処理部690は、履歴情報登録部692を含むようにしてもよい。履歴情報登録部692は、叩き入力ありと判定された場合の回転角速度値の遷移に基づき叩き入力特定情報を生成し叩き入力履歴情報として叩き入力判定情報記憶部650に記憶させ、叩き入力検出部670は、叩き入力履歴情報を加味して叩き入力の有無や叩き入力が行われたスイッチエリアを判定するようにしてもよい。
叩き入力検出部670は、電子機器の一部に叩きコマンドを入力するために設定されたスイッチエリアが叩かれていると仮定して叩き入力の有無を判定するための判定条件を設定して、叩き入力の有無を判定するようにしてもよい。また電子機器の複数の異なる場所に設定された複数のスイッチエリアの各スイッチエリアについて叩き入力の有無を判定するための判定条件を設定して、複数のスイッチエリアの各スイッチエリアについて叩き入力の有無を判定するようにしてもよい。
本実施の形態の叩きコマンド処理システム610は、叩き入力判定情報記憶部650を含む。叩き入力判定情報記憶部650には、スイッチエリアに対し叩き入力が有りの場合の回転角速度値の遷移に基づき生成された叩き入力判定情報が記憶される。なおスイッチエリアが複数ある場合には、叩き入力が有りのスイッチエリアを判定するための叩き入力判定情報が記憶されるようにしてもよい。
叩きコマンド判定情報はたとえば、回転角速度値の遷移の周期や極値の範囲や極値の閾値や振幅方向や振幅の大きさ等でもよい。
なお叩きコマンド判定情報記憶部650をフラッシュメモリやEEPROMなどの書き換え可能なメモリで構成し、外部からの入力に基づき、前記書き換え可能なメモリに基準データを設定できるように構成してもよい。
なおアナログ処理回路630は、本実施の形態の叩きコマンド処理システム610を実現するための半導体集積回路装置(IC)に搭載してもよいし、別の半導体集積回路装置(IC)に搭載してもよい。
次に1つのジャイロセンサで異なる2つのスイッチエリアへの叩き入力の判定を行う例について説明する。図16は、電子機器に設けられた複数のスイッチエリアとジャイロセンサの位置関係を示す図であり、図17(A)、図17(B)は、各スイッチエリアを叩いた場合にジャイロセンサから取り出されるアナログ信号例を示す図である。
ここでスイッチエリアは電子機器に対して叩き入力を行う際に、叩かれる領域のことであり、電子機器の表面上に適宜設定することができる。
図16の710は電子機器に設けられた2のスイッチエリアSW1、SW2を含む部分を上から見た場合の2つのスイッチエリアSW1、SW2の位置関係を示す図であり、710’は電子機器に設けられた2のスイッチエリアSW1、SW2を含む部分を横から場合の2つのスイッチエリアSW1、SW2とジャイロセンサ710の位置関係を示す図である。
このような場合、叩く位置によりジャイロセンサ770の回転方向が異なる為、叩く位置により異なるアナログ信号が取り出される。
図17(A)は、スイッチエリアSW1を叩いた場合にジャイロセンサから取り出されるアナログ信号例を示しており、図17(B)は、スイッチエリアSW2を叩いた場合にジャイロセンサから取り出されるアナログ信号例を示している。スイッチエリアSW1が叩かれた場合には一対となる所定の大きさの負パルス730と所定の大きさの正パルス732がこの順で発生し、スイッチエリアSW2が叩かれた場合には一対となる所定の大きさの正パルス740と所定の大きさの負パルス742がこの順で発生する。
このようにジャイロセンサ720とスイッチエリアSW1、SW2との位置関係によって、取り出されるアナログ信号の特徴(例えば振幅方向の遷移)が異なるため、取り出されたアナログ信号の特徴から叩かれたスイッチエリアを判定することができる。例えば取り出されたアナログ信号が、図17(A)に示すように一対となる所定の大きさの負パルス730と所定の大きさの正パルス732がこの順で発生したことを示す場合にはスイッチエリアSW1にたいして叩き入力がありと判定し、図17(B)に示すように一対となる所定の大きさの正パルス740と所定の大きさの負パルス742がこの順で発生したことを示す場合にはスイッチエリアSW2にたいして叩き入力がありと判定してもよい。
次に1つのジャイロセンサで異なる3つのスイッチエリアへの叩き入力の判定を行う例について説明する。図18は、電子機器に設けられた複数のスイッチエリアとジャイロセンサの位置関係を示す図であり、図19(A)〜図19(C)は、各スイッチエリアを叩いた場合にジャイロセンサから取り出されるアナログ信号例を示す図である。
ここでスイッチエリアは電子機器に対して叩き入力を行う際に、叩かれる領域のことであり、電子機器の表面上に適宜設定することができる。
図18の760は電子機器に設けられた3のスイッチエリアSW1〜SW3を含む部分を上から見た場合の3つのスイッチエリアSW1〜SW3の位置関係を示す図であり、760’は電子機器に設けられた3のスイッチエリアSW1〜SW3を含む部分を横から場合の3つのスイッチエリアSW1〜SW3とジャイロセンサ770の位置関係を示す図である。
このような場合、叩く位置によりジャイロセンサ770の回転方向が異なる為、叩く位置により異なるアナログ信号が取り出される。
図19(A)は、スイッチエリアSW1を叩いた場合にジャイロセンサから取り出されるアナログ信号例を示しており、図19(B)は、スイッチエリアSW2を叩いた場合にジャイロセンサから取り出されるアナログ信号例を示しており、図19(C)は、スイッチエリアSW3を叩いた場合にジャイロセンサから取り出されるアナログ信号例を示している。スイッチエリアSW1が叩かれた場合には一対となる所定の大きさの負パルス780と所定の大きさの正パルス782がこの順で発生するが、基準パルス780’、782’よりも少し振幅が下がったパルスとなっている。またスイッチエリアSW3が叩かれた場合には一対となる所定の大きさの正パルス790と所定の大きさの負パルス792がこの順で発生するが、基準パルス790’、792’よりも少し振幅が下がったパルスとなっている。またスイッチエリアSW2が叩かれた場合には、左右振幅(不特定振幅)750が発生する。
なおスイッチエリア4〜スイッチエリア6が叩かれた場合には、振動が伝わってもジャイロセンサ770では回転運動とならない為、ジャイロセンサ770からは信号は出力されない。スイッチエリア4〜スイッチエリア6についてはジャイロセンサ772で回転運動がおきるので、ジャイロセンサ772からのアナログ信号で判断するとよい。
このようにジャイロセンサ770とスイッチエリアSW1〜SW3との位置関係によって、取り出されるアナログ信号の特徴(振幅方向の繊維や振幅の大きさ等)が異なるため、取り出されたアナログ信号の特徴から叩かれたスイッチエリアを判定することができる。例えば取り出されたアナログ信号が、図19(A)に示すように一対となる所定の大きさの負パルス780(基準パルスより振幅が下がったパルス)と所定の大きさの正パルス782(基準パルスより振幅が下がったパルス)がこの順で発生したことを示す場合にはスイッチエリアSW1にたいして叩き入力がありと判定してもよい。また例えば取り出されたアナログ信号が、図19(C)に示すように一対となる所定の大きさの正パルス790(基準パルスより振幅が下がったパルス)と所定の大きさの負パルス792(基準パルスより振幅が下がったパルス)がこの順で発生したことを示す場合にはスイッチエリアSW3にたいして叩き入力がありと判定してもよい。例えば取り出されたアナログ信号が、図19(B)に示すように、基準パルスと同じ振幅の左右振幅(不特定振幅)750が発生したことを示す場合にはスイッチエリアSW2にたいして叩き入力がありと判定してもよい。
次にジャイロセンサー及びスイッチエリアをフラット面に配置し、叩き入力を検出する例について説明する。
図20は、電子機器のフラット面に設けられた複数のスイッチエリアと複数ジャイロセンサの位置関係を示す図であり、図21(A)〜図21(D)は、各スイッチエリアを叩いた場合に複数のジャイロセンサから取り出されるアナログ信号例を示す図である。
ここでスイッチエリアは電子機器に対して叩き入力を行う際に、叩かれる領域のことであり、電子機器のフラット表面上に適宜設定することができる。
図20は電子機器のフラット面810に設けられた4のスイッチエリアSW1〜SW4と4つのジャイロセンサ820−1〜820−4の位置関係を示す図である。ここでフラット面とは、例えば薄型テレビの表示面を含む面、または表示面と並行に設置された内部又は外部の面でもよい。
このような場合、叩く位置により各ジャイロセンサ820−1〜820−4の回転方向と振幅の大きさが異なる。
図21(A)は、スイッチエリアSW1を叩いた場合に、ジャイロセンサ4(820−4)、ジャイロセンサ3(820−3)から取り出されるアナログ信号例を示している。スイッチエリアSW1が叩かれた場合にはジャイロセンサ4(820−4、スイッチエリア1の左側の近い位置)からは一対となる第1の大きさの負パルス810と第1の大きさの正パルス812がこの順で発生する。
またジャイロセンサ3(820−3、スイッチエリア1の右側の遠い位置)からは一対となる第2の大きさ(第1の大きさより小さい)の負パルス814と第2の大きさの正パルス816(パルス810,812より振幅が小さい)がこの順で発生する。
なお波形の向きは、ボードにジャイロセンサを取り付ける際の取り付け向きで適宜調整することができる。例えばスイッチエリアSW1を叩いた場合に、ジャイロセンサ4(820−4)、ジャイロセンサ3(820−3)から出力される信号を同じ向きにしたい場合には、同じ向きの信号が出力されるようにジャイロセンサの取り付け向きを調整してもよい。
図21(B)は、スイッチエリアSW2を叩いた場合に、ジャイロセンサ4(820−4)、ジャイロセンサ3(820−3)から取り出されるアナログ信号例を示している。スイッチエリアSW2が叩かれた場合にはジャイロセンサ4(820−4、スイッチエリア2の左側の遠い位置)からは一対となる第2の大きさの負パルス820と第2の大きさの正パルス822がこの順で発生する。
またジャイロセンサ3(820−3、スイッチエリア2の右側の近い位置)からは一対となる第1の大きさ(第2の大きさより大きい)の負パルス824と第1の大きさの正パルス826(パルス820,822より振幅が大きい)がこの順で発生する。
図21(C)は、スイッチエリアSW3を叩いた場合に、ジャイロセンサ3(820−3)、ジャイロセンサ2(820−2)から取り出されるアナログ信号例を示している。スイッチエリアSW3が叩かれた場合にはジャイロセンサ3(820−3、スイッチエリア3の左側の近い位置)からは一対となる第1の大きさの正パルス830と第1の大きさの負パルス832がこの順で発生する。またジャイロセンサ2(820−2、スイッチエリア3の右側の遠い位置)からは一対となる第2の大きさ(第1の大きさより小さい)の正パルス834と第2の大きさの負パルス836(パルス830,832より振幅が小さい)がこの順で発生する。
図21(D)は、スイッチエリアSW4を叩いた場合に、ジャイロセンサ3(820−3)、ジャイロセンサ2(820−2)から取り出されるアナログ信号例を示している。スイッチエリアSW4が叩かれた場合にはジャイロセンサ3(820−3、スイッチエリア4の左側の遠い位置)からは一対となる第2の大きさの正パルス840と第2の大きさの負パルス842がこの順で発生する。またジャイロセンサ2(820−2、スイッチエリア4の右側の近い位置)からは一対となる第1の大きさ(第2の大きさより大きい)の正パルス844と第1の大きさの負パルス846(パルス840,842より振幅が大きい)がこの順で発生する。
このように叩かれるスイッチエリアによって複数のジャイロセンサから取り出されるアナログ信号の振幅方向(正負のパルスの発生順序等を含む)や振幅の大きさが異なるため、複数のジャイロセンサから取り出されたアナログ信号の振幅方向(正負のパルスの発生順序等を含む)や振幅の大きさに基づき叩かれたスイッチエリアを判定することができる。
図22は電子機器のフラット面810に設けられた4のスイッチエリアSW1〜SW4と2つのジャイロセンサ850−1、850−2の位置関係を示す図である。
このような場合、叩く位置により各ジャイロセンサ850−1、850−2の回転方向と振幅の大きさが異なる。
図23(A)は、スイッチエリアSW1を叩いた場合に、ジャイロセンサ1(850−1)、ジャイロセンサ2(850−2)から取り出されるアナログ信号例を示している。スイッチエリアSW1が叩かれた場合にはジャイロセンサ1(850−1、スイッチエリア1の右側の近い位置)からは一対となる第1の大きさの負パルス860と第1の大きさの正パルス862がこの順で発生する。またジャイロセンサ2(850−2、スイッチエリア1の右側の遠い位置)からは一対となる第2の大きさ(第1の大きさより小さい)の負パルス864と第2の大きさの正パルス866(パルス810,812より振幅が小さい)がこの順で発生する。
図23(B)は、スイッチエリアSW2を叩いた場合に、ジャイロセンサ1(850−1)、ジャイロセンサ2(850−2)から取り出されるアナログ信号例を示している。スイッチエリアSW2が叩かれた場合にはジャイロセンサ1(850−1、スイッチエリア2の右側の遠い位置)からは一対となる第2の大きさの負パルス870と第2の大きさの正パルス872がこの順で発生する。またジャイロセンサ2(850−2、スイッチエリア2の右側の近い位置)からは一対となる第1の大きさ(第2の大きさより大きい)の負パルス874と第1の大きさの正パルス876(パルス870,872より振幅が小さい)がこの順で発生する。
図23(C)は、スイッチエリアSW3を叩いた場合に、ジャイロセンサ1(850−1)、ジャイロセンサ2(850−2)から取り出されるアナログ信号例を示している。スイッチエリアSW3が叩かれた場合にはジャイロセンサ1(850−1、スイッチエリア3の左側の近い位置)からは一対となる第1の大きさの正パルス880と第1の大きさの負パルス882がこの順で発生する。またジャイロセンサ2(850−2、スイッチエリア3の左側の遠い位置)からは一対となる第2の大きさ(第1の大きさより小さい)の正パルス884と第2の大きさの負パルス886(パルス880,882より振幅が小さい)がこの順で発生する。
図23(D)は、スイッチエリアSW4を叩いた場合に、ジャイロセンサ1(850−1)、ジャイロセンサ2(850−2)から取り出されるアナログ信号例を示している。スイッチエリアSW4が叩かれた場合にはジャイロセンサ1(850−1、スイッチエリア4の左側の遠い位置)からは一対となる第2の大きさの正パルス890と第2の大きさの負パルス892がこの順で発生する。またジャイロセンサ2(850−2、スイッチエリア43の左側の近い位置)からは一対となる第1の大きさ(第2の大きさより大きい)の正パルス894と第1の大きさの負パルス896(パルス890,892より振幅が大きい)がこの順で発生する。
ジャイロセンサとスイッチエリアの配置関係が変わると、各スイッチエリアが叩かれたか否かを判定するためのアナログ信号の特性(振幅方向や振幅の大きさ)が異なってくる。従ってジャイロセンサとスイッチエリアの配置関係に応じて各スイッチエリアが叩かれた場合の複数のジャイロセンサから取り出されたアナログ信号の特性を予め調べておいて、どのスイッチエリアが叩かれたかを判定するための条件を設定してもよい。
図24は、回転角速度を用いて電子機器への叩き入力の有無を判定する処理のながれについて説明するためのフローチャートである。
まずジャイロセンサで回転角速度を検出する(ステップS510)。
次にジャイロセンサが出力するアナログ信号をデジタル信号に変換する(ステップS520)。
次に回転角速度値(デジタル信号)を入力してワークバッファに保持する(ステップS530)。
次にワークバッファ(取り込みデータ保持部)に保持された過去x秒分の回転角速度値の遷移に基づき叩かれたスイッチエリアを判定する(ステップS540)。例えば図17(A)(B)で説明したように、1つのジャイロセンサーが出力するアナログ信号(またはアナログ信号をA/D変換したデジタル信号)の振幅方向の遷移に基づき判断してもよいし、例えば図19(A)(B)(C)で説明したように、1つのジャイロセンサーが出力するアナログ信号(またはアナログ信号をA/D変換したデジタル信号)の振幅方向の遷移及び振幅の大きさ等に基づき判断してもよい。また例えば図21(A)〜(D)や図23(A)〜(D)で説明したように、複数のジャイロセンサーが出力するアナログ信号(またはアナログ信号をA/D変換したデジタル信号)の振幅方向の遷移と振幅の大きさの組み合わせ基づき判断してもよい。
次に叩かれたスイッチエリアに対応付けられたコマンドを実行する(ステップS550)。
図25は、薄型テレビを叩き入力で操作する場合の例について説明するための図である。
同図に示すように、薄型テレビ900の表示部(LCDディスプレイ等)910を含む面(図20のフラット面に相当)を含む筐体に4つのスイッチエリアSW1〜SW4を設け、スイッチエリアを叩くことで薄型テレビに対して入力操作を行えるようにしてもよい。
ここでジャイロセンサは、例えば図20、又は図22のように配置してもよいし、その他の配置構成でもよい。なおジャイロセンサをスイッチエリアの間に配置するほど製造が容易になるので、ジャイロセンサをスイッチエリアの間に配置するようにしてもよい。
例えば第1のスイッチエリアSW1を音量アップを指示するための叩き入力領域とし、第1のスイッチエリアSW1が1回叩かれると音量が1段階アップするようにしてもよい。すなわち第1のスイッチエリアSW1と音量1段階アップというコマンドを対応付け、第1のスイッチエリアSW1が1回叩かれたと判定すると、音量1段階アップというコマンドを実行するようにしてもよい。
また例えば第2のスイッチエリアSW2を音量ダウンを指示するための叩き入力領域とし、第2のスイッチエリアSW2が1回叩かれると音量が1段階ダウンするようにしてもよい。すなわち第1のスイッチエリアSW1と音量1段階ダウンというコマンドを対応付け、第1のスイッチエリアSW1が1回叩かれたと判定すると、音量1段階ダウンというコマンドを実行するようにしてもよい。
また例えば第3のスイッチエリアSW3をチャンネル番号アップを指示するための叩き入力領域とし、第3のスイッチエリアSW3が1回叩かれるとチャンネル番号が1段階アップするようにしてもよい。すなわち第3のスイッチエリアSW1とチャンネル番号アップアップというコマンドを対応付け、第3のスイッチエリアSW3が1回叩かれたと判定すると、チャンネル番号アップというコマンドを実行するようにしてもよい。
また例えば第4のスイッチエリアSW4をチャンネル番号ダウンを指示するための叩き入力領域とし、第4のスイッチエリアSW4が1回叩かれるとチャンネル番号が1段階ダウンするようにしてもよい。すなわち第4のスイッチエリアSW4とチャンネル番号ダウンというコマンドを対応付け、第4のスイッチエリアSW4が1回叩かれたと判定すると、チャンネル番号ダウンというコマンドを実行するようにしてもよい。
このようにすると薄型テレビ等の筐体に電気的なスイッチを用いることなく、スイッチを設けることができる。従って電気的なスイッチを設ける構成のように配線領域を考慮する必要がないので、薄型テレビの筐体をより薄くすることができる。
図26は、本実施の形態に係る電子機器の構成を示すブロック図である。電子機器950は、振動検出センサ952を有する。振動検出センサ952は、電子機器950に取り付けられて、電子機器950の振動を検出するように構成されている。振動検出センサ952として、角速度センサを用いることができる。振動検出センサ952は、電子機器950の振動の態様に応じたアナログ信号を出力するように構成されていてもよい。
電子機器950は、振動検出センサ952の出力信号に基づいて、ユーザーが電子機器950にたいして叩き入力を行った否かを判定する叩き入力検出954を有する。叩き入力検出部954は、電子機器950に叩き入力が行われたことを判定するための判定条件を記憶する判定条件記憶部956を有し、判定条件記憶部956に格納された判定条件に基づいて叩き入力の有無を判定してもよい。なお、叩き入力検出部954は、さらに、判定条件記憶部956に判定条件を記憶させる判定条件設定部958を有していてもよい。判定条件設定部958は、判定条件設定登録期間に電子機器950に加えられた叩き入力に基づいて、判定条件を設定するように構成されていてもよい。これによると、電子機器950が所定の態様で設置された状態で、電子機器950の特定の領域に、特定の強度の叩き入力がなされたときにだけ、叩き入力による電子機器の操作が可能になるように、電子機器を構成することができる。そのため誤動作を防止することが可能になる。
電子機器950は、操作信号生成部960を有する。操作信号生成部960は、叩き入力検出部954で検出された叩き入力に応じた操作信号を生成する。複数のスイッチエリアを有する場合には、操作信号生成部960は、叩かれたスイッチエリアと操作信号との対応関係を示すデータを有しており、当該データに基づいて、叩かれたスイッチエリアに対応した操作信号を出力するように構成されていてもよい。これにより、電子機器に設けられたスイッチエリアを叩くという単純な動作によって、電子機器に、種々の動作を行わせることが可能になる。
なお、本発明は本実施形態に限定されず、本発明の要旨の範囲内で種々の変形実施が可能である。
例えば上記実施の形態では、1軸についての回転角速度を用いて叩き回数を判定する場合を例にとり説明したがこれにかぎられない。例えば3軸についての回転角速度を検出してモーションコマンドを検出する構成でもよい。
また上記実施の形態では、角速度センサから電圧値の遷移がアナログ信号として取り出される場合を例にとり説明したがこれに限られない。例えば角速度センサから電流値の遷移がアナログ信号として取り出される構成でもよい。
また上記実施の形態では、電子機器として携帯電話や携帯型プレーヤや薄型テレビの場合を例にとり説明したがこれに限られない。たとえば電子機器が、本体とは別に設けられた本体を操作するためのコントローラでもよい。このようにすると叩き入力を行うことができるコントローラを提供することができる。
本実施の形態の叩きコマンド処理システムの構成について説明するための図。 本実施の形態の電子機器の一例である。 本実施の形態の回転角速度について説明するための図。 本実施の形態における叩き回数の判定について説明するための図。 叩きコマンド登録期間内に検出された回転角速度値と、設定される叩きコマンド判定登録情報の関係について説明するための図。 叩き回数とコマンドの対応関係について説明するための図である。 処理体系に応じて対応させるコマンドを切り替える構成について説明するための図。 図8は、本実施の形態の叩き領域の一例について説明するための図。 回転角速度を用いて電子機器が叩かれた回数を判定する処理のながれについて説明するためのフローチャート。 叩く回数とコマンドの対応関係を登録する処理のながれについて説明するためのフローチャート。 叩きコマンド判定情報の登録処理のながれについて説明するためのフローチャート。 叩きコマンド判定情報を用いて電子機器が叩かれた回数を判定する処理のながれについて説明するためのフローチャート。 叩きコマンドの検出の学習機能について説明するためのフローチャート。 電子機器の構成を説明するためのブロック図。 第2の実施の形態の叩きコマンド処理システムの構成について説明するための図。 電子機器に設けられた複数のスイッチエリアとジャイロセンサの位置関係を示す図。 図17(A)、図17(B)は、各スイッチエリアを叩いた場合にジャイロセンサから取り出されるアナログ信号例を示す図。 電子機器に設けられた複数のスイッチエリアとジャイロセンサの位置関係を示す図。 図19(A)〜図19(C)は、各スイッチエリアを叩いた場合にジャイロセンサから取り出されるアナログ信号例を示す図。 電子機器のフラット面に設けられた複数のスイッチエリアと複数ジャイロセンサの位置関係を示す図。 図21(A)〜図21(D)は、各スイッチエリアを叩いた場合に複数のジャイロセンサから取り出されるアナログ信号例を示す図。 電子機器のフラット面に設けられた4のスイッチエリアと2つのジャイロセンサの位置関係を示す図。 図23(A)〜図23(D)は、各スイッチエリアを叩いた場合に、複数のジャイロセンサから取り出されるアナログ信号例を示している。 回転角速度を用いて電子機器への叩き入力の有無を判定する処理のながれについて説明するためのフローチャート。 薄型テレビを叩き入力で操作する場合の例について説明するための図。 本実施の形態に係る電子機器の構成を示すブロック図。
符号の説明
10 叩きコマンド処理システム、20 角速度センサ、22 アナログ信号、30 アナログ処理回路、32 ローパスフィルタ/オペアンプ、34 A/Dコンバータ、36 デジタル信号、40 対応関係設定部、42 対応関係記憶部、50 叩きコマンド判定情報記憶部、60 取り込みデータ保持部、70 叩き回数検出部、80 叩きコマンド実行部、90 叩きコマンド判定情報登録処理部、92 履歴反映検出処理部、100 接触検出部、200 電子機器、410 叩き領域、500 電子機器、502 振動検出センサ、504 叩き回数判定部、506 判定条件記憶部、508 判定条件設定部、510 操作信号生成処理部、610 叩きコマンド処理システム、620 角速度センサ、622 アナログ信号、630 アナログ処理回路、632 ローパスフィルタ/オペアンプ、634 A/Dコンバータ、636 デジタル信号、650 叩きコマンド判定情報記憶部、660 取り込みデータ保持部、670 叩き入力検出部、680 叩きコマンド実行部、950 電子機器、952 振動検出センサ、954 叩き回数判定部、956 判定条件記憶部、958 判定条件設定部、960 操作信号生成処理部

Claims (18)

  1. 電子機器の叩きコマンド処理システムであって、
    回転角速度を検出し、回転角速度に応じたアナログ信号を出力する角速度センサと、
    前記角速度センサから出力されるアナログ信号を受け取り、デジタル信号に変換して、回転角速度値として出力するアナログ処理回路と、
    前記アナログ処理回路から出力される回転角速度値を受け取り、回転角速度値の遷移に基づき電子機器に対する叩き入力の有無を判定する叩き入力検出部と、
    前記叩き入力が有りと判定された場合には、叩き入力に対応付けられたコマンドを実行する叩きコマンド実行部と、
    を含むことを特徴とする叩きコマンド処理システム。
  2. 請求項1において、
    前記叩き入力検出部は、
    前記アナログ処理回路から出力される回転角速度値を受け取り、回転角速度値の遷移に基づき電子機器が叩かれた回数を判定する叩き回数検出部を含み、
    前記叩きコマンド実行部は、
    叩き回数とコマンドの対応関係を記憶する対応関係記憶部を含み、
    前記対応関係に基づき、判定された叩き回数に対応付けられたコマンドを実行することを特徴とする叩きコマンド処理システム。
  3. 電子機器の叩きコマンド処理システムであって、
    回転角速度値の遷移に基づき叩き入力の有無を判定する叩き入力検出部と、
    前記叩き入力が有りと判定された場合には、叩き入力に対応付けられたコマンドを実行する叩きコマンド実行部と、
    を含むことを特徴とする叩きコマンド処理システム。
  4. 請求項3において、
    前記叩き入力検出部は、
    回転角速度値の遷移に基づき電子機器が叩かれた回数を判定する叩き回数検出部を含み、
    前記叩きコマンド実行部は、
    叩き回数とコマンドの対応関係を記憶する対応関係記憶部を含み、
    前記対応関係に基づき、判定された叩き回数に対応付けられたコマンドを実行することを特徴とする叩きコマンド処理システム。
  5. 請求項1乃至4のいずれかにおいて、
    前記叩き入力検出部は、
    1の角速度センサの回転角速度値の遷移に基づき電子機器の異なる位置に設定された複数のスイッチエリアに対する叩き入力の有無を判定し、
    前記叩きコマンド実行部は、
    前記複数のスイッチエリアのいずれかのスイッチエリアに前記叩き入力が有りと判定された場合には、当該スイッチエリアに対応付けられたコマンドを実行することを特徴とする叩きコマンド処理システム。
  6. 請求項1乃至4のいずれかにおいて、
    請求項1において、
    前記叩き入力検出部は、
    電子機器の異なる位置に配置された複数の角速度センサの回転角速度値の遷移に基づき電子機器の異なる位置に設定された複数のスイッチエリアに対する叩き入力の有無を判定し、
    前記叩きコマンド実行部は、
    前記複数のスイッチエリアのいずれかのスイッチエリアに前記叩き入力が有りと判定された場合には、当該スイッチエリアに対応付けられたコマンドを実行することを特徴とする叩きコマンド処理システム。
  7. 請求項1乃至6のいずれかにおいて、
    外部入力に基づき叩き回数とコマンドの対応関係を設定し、前記対応関係記憶部に記憶させる対応関係設定部を、含むことを特徴とする叩きコマンド処理システム。
  8. 請求項1乃至7のいずれかにおいて、
    叩きコマンド登録期間を設定し、
    叩きコマンド登録期間内に受け取った回転角速度値に基づき、叩きコマンド判定情報を生成し、記憶部に記憶させる叩きコマンド判定情報登録処理部と、を含み、
    前記叩き回数検出部は、
    前記叩きコマンド判定情報及び回転角速度値の遷移に基づき電子機器が叩かれた回数を判定することを特徴とする叩きコマンド処理システム。
  9. 請求項1乃至8のいずれかにおいて、
    前記叩き回数検出部は、
    前記回転角速度値の遷移に基づいて操作イベント発生条件を満たすパルスを検出し、前記パルスに基づき電子機器が叩かれた回数を判定することを特徴とする叩きコマンド処理システム。
  10. 請求項1乃至9のいずれかにおいて、
    前記対応関係記憶部は、
    叩き回数とコマンドの対応関係を処理体系毎に記憶し、
    前記叩きコマンド実行部は、
    複数の処理体系を切り替えて実行するための処理体系切り替え手段を含み、
    前記対応関係に基づき、現在の処理体系について判定された叩き回数に対応付けられたコマンドを実行することを特徴とする叩きコマンド処理システム。
  11. 請求項2乃至10のいずれかにおいて、
    前記叩きコマンド実行部は、
    叩きコマンドの使用の有効又は無効を設定する手段を含み、
    叩きコマンドの使用が有効に設定されている場合に、判定された叩き回数に対応付けられたコマンドを実行することを特徴とする叩きコマンド処理システム。
  12. 請求項2乃至11のいずれかにおいて、
    前記叩きコマンド登録処理部は、
    叩きコマンドが実行された場合の回転角速度値の遷移に基づき叩きコマンド特定情報を生成しコマンド履歴情報として前記叩きコマンド判定情報記憶部に記憶させる履歴情報登録部を含み、
    前記叩き回数検出部は、
    前記コマンド履歴情報を加味して叩き回数を判定する履歴反映処理部を含むことを特徴とする叩きコマンド処理システム。
  13. 請求項1乃至12のいずれかにおいて、
    電子機器の外部に叩きコマンドを入力するための叩き領域を有し、
    前記叩き回数検出部は、
    前記叩き領域が叩かれていると仮定して叩き回数を判定するための判定条件を設定して、叩き回数を判定することを特徴とする叩きコマンド処理システム。
  14. 請求項13において、
    叩き領域に対する接触を検出する接触検出部をさらに含み、
    前記叩き回数検出部は、
    叩き領域に対する接触が検出されている期間に取得された回転角速度値の遷移に基づき叩き回数を判定することを特徴とする叩きコマンド処理システム。
  15. 請求項1乃至14のいずれかにおいて、
    電子機器の外部に設けられ、ユーザーが把持可能な把持部と、
    前記把持部に対する接触を検出する接触検出部をさらに含み、
    前記叩き回数検出部は、
    前記把持部に対する接触が検出されている期間に取得された回転角速度値の遷移に基づき叩き回数を判定することを特徴とする叩きコマンド処理システム。
  16. 電子機器の操作システムであって、
    前記電子機器の振動を検出する振動検出センサと、
    前記振動検出センサの出力信号に基づいて、前記電子機器に対する叩き入力の有無を判定する叩き入力検出部と、
    前記叩き入力の有無に基づいて、前記電子機器を操作する操作信号を生成する操作信号生成部と、
    を含むことを特徴とする電子機器の操作システム。
  17. 操作信号に基づいて動作する電子機器であって、
    前記電子機器の振動を検出する振動検出センサと、
    前記振動検出センサの出力信号に基づいて、前記電子機器に対する叩き入力の有無を判定する叩き入力検出部と、
    前記叩き入力の有無に基づいて、前記電子機器を操作する操作信号を生成する操作信号生成部と、
    を含むことを特徴とする電子機器。
  18. 請求項17において、
    ユーザーに叩き振動を入力する領域を知覚させる機構が付されていない筐体を有することを特徴とする電子機器。
JP2007304533A 2007-02-01 2007-11-26 叩きコマンド処理システム、電子機器の操作システム及び電子機器 Active JP4671055B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007304533A JP4671055B2 (ja) 2007-11-26 2007-11-26 叩きコマンド処理システム、電子機器の操作システム及び電子機器
US12/010,969 US20080184797A1 (en) 2007-02-01 2008-01-31 Hit command processing system, operation system for electronic instrument, and electronic instrument

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007304533A JP4671055B2 (ja) 2007-11-26 2007-11-26 叩きコマンド処理システム、電子機器の操作システム及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009129248A true JP2009129248A (ja) 2009-06-11
JP4671055B2 JP4671055B2 (ja) 2011-04-13

Family

ID=40820088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007304533A Active JP4671055B2 (ja) 2007-02-01 2007-11-26 叩きコマンド処理システム、電子機器の操作システム及び電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4671055B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20110012110A (ko) * 2009-07-29 2011-02-09 엘지전자 주식회사 이동 단말기
JP2012234574A (ja) * 2012-08-24 2012-11-29 Toshiba Corp 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
WO2014125910A1 (ja) * 2013-02-13 2014-08-21 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
KR101521889B1 (ko) * 2012-11-14 2015-05-21 오강욱 디지털 장치 및 그 제공방법
KR101669302B1 (ko) * 2009-12-11 2016-10-25 소니 주식회사 제어 장치
US9666867B2 (en) 2011-07-29 2017-05-30 Uacj Corporation Aluminum alloy foil for electrode collector and production method therefor
JP2017199309A (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 シャープ株式会社 情報処理装置、携帯端末、機能実行方法および機能実行制御プログラム
US10120485B2 (en) 2013-10-25 2018-11-06 Murata Manufacturing Co., Ltd. Electronic device and operation input program
CN111752388A (zh) * 2020-06-19 2020-10-09 深圳振科智能科技有限公司 应用控制方法、装置、设备及存储介质
CN111880655A (zh) * 2020-07-28 2020-11-03 拉扎斯网络科技(上海)有限公司 敲击区域定位的检测装置及方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000148351A (ja) * 1998-09-09 2000-05-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd ユ―ザ動作の種類に応じて操作指示をする操作指示出力装置及びコンピュ―タ読み取り可能な記録媒体
JP2000165477A (ja) * 1998-11-20 2000-06-16 Nec Corp 携帯情報端末装置およびその操作方法
JP2002190857A (ja) * 2000-12-21 2002-07-05 Nec Corp 移動電話機
WO2006081643A1 (en) * 2005-02-02 2006-08-10 Audiobrax Indústria E Comércio De Produtos Eletrônicos S.A. Mobile communication device with music instrumental functions
JP2006323943A (ja) * 2005-05-19 2006-11-30 Sony Corp 再生装置,プログラム及び再生制御方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000148351A (ja) * 1998-09-09 2000-05-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd ユ―ザ動作の種類に応じて操作指示をする操作指示出力装置及びコンピュ―タ読み取り可能な記録媒体
JP2000165477A (ja) * 1998-11-20 2000-06-16 Nec Corp 携帯情報端末装置およびその操作方法
JP2002190857A (ja) * 2000-12-21 2002-07-05 Nec Corp 移動電話機
WO2006081643A1 (en) * 2005-02-02 2006-08-10 Audiobrax Indústria E Comércio De Produtos Eletrônicos S.A. Mobile communication device with music instrumental functions
JP2006323943A (ja) * 2005-05-19 2006-11-30 Sony Corp 再生装置,プログラム及び再生制御方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20110012110A (ko) * 2009-07-29 2011-02-09 엘지전자 주식회사 이동 단말기
KR101595385B1 (ko) * 2009-07-29 2016-02-18 엘지전자 주식회사 이동 단말기
KR101669302B1 (ko) * 2009-12-11 2016-10-25 소니 주식회사 제어 장치
US9666867B2 (en) 2011-07-29 2017-05-30 Uacj Corporation Aluminum alloy foil for electrode collector and production method therefor
JP2012234574A (ja) * 2012-08-24 2012-11-29 Toshiba Corp 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
KR101521889B1 (ko) * 2012-11-14 2015-05-21 오강욱 디지털 장치 및 그 제공방법
JPWO2014125910A1 (ja) * 2013-02-13 2017-02-02 日本電気株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
WO2014125910A1 (ja) * 2013-02-13 2014-08-21 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
US9996180B2 (en) 2013-02-13 2018-06-12 Nec Corporation Determining process to be executed based on direction of surface in which vibration-applied surface faces and application state
US10120485B2 (en) 2013-10-25 2018-11-06 Murata Manufacturing Co., Ltd. Electronic device and operation input program
JP2017199309A (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 シャープ株式会社 情報処理装置、携帯端末、機能実行方法および機能実行制御プログラム
CN111752388A (zh) * 2020-06-19 2020-10-09 深圳振科智能科技有限公司 应用控制方法、装置、设备及存储介质
CN111880655A (zh) * 2020-07-28 2020-11-03 拉扎斯网络科技(上海)有限公司 敲击区域定位的检测装置及方法
CN111880655B (zh) * 2020-07-28 2024-05-17 拉扎斯网络科技(上海)有限公司 敲击区域定位的检测装置及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4671055B2 (ja) 2011-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4671055B2 (ja) 叩きコマンド処理システム、電子機器の操作システム及び電子機器
JP6844665B2 (ja) 端末装置、端末装置の制御方法およびプログラム
JP6504809B2 (ja) 触覚的に動作可能とされる映写されたユーザインターフェースのためのシステム及び方法
US7152014B2 (en) Method and apparatus for entering information into a portable electronic device
US9207781B2 (en) Input apparatus, control system, handheld apparatus, and calibration method
JP5204286B2 (ja) 電子機器および入力方法
JP6121102B2 (ja) 近接感知による触覚的効果
KR20100075767A (ko) 입력 장치, 핸드 헬드 장치 및 제어 방법
CN102792681B (zh) 用于装置节电的设备和方法
JP2010244253A (ja) 情報処理装置、通知方法、およびプログラム
JP2007336513A (ja) 叩きコマンド処理システム、及び、携帯機器の操作システム、並びに、携帯機器
JP2012026824A (ja) センシング装置、電子機器
JP2011253493A (ja) 操作端末装置、電子機器、および電子機器システム
US20140118247A1 (en) Control apparatus, control method, program, input signal receiving apparatus, operation input apparatus, and input system
KR20130080847A (ko) 전자 음향 신호 발생 장치 및 전자 음향 신호 발생 방법
CN110796918A (zh) 一种训练方法、装置及移动终端
CN108735194B (zh) 节拍的提示方法及装置
US20080184797A1 (en) Hit command processing system, operation system for electronic instrument, and electronic instrument
JP2011065512A (ja) 情報処理システム、情報処理プログラム、操作認識システム、および操作認識プログラム、
JP2010009217A (ja) 操作入力装置
JP2008181367A (ja) ミュージックプレーヤ
JP2009130694A (ja) 操作信号生成装置
KR101545702B1 (ko) 감지 데이터에 기반하여 동작하는 휴대 단말 및 그 동작 방법
JP2007334857A (ja) 操作信号生成装置
JP4290920B2 (ja) 情報機器装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090812

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101006

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4671055

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350