JP2009128483A - 光ファイバケーブル固定具 - Google Patents

光ファイバケーブル固定具 Download PDF

Info

Publication number
JP2009128483A
JP2009128483A JP2007301464A JP2007301464A JP2009128483A JP 2009128483 A JP2009128483 A JP 2009128483A JP 2007301464 A JP2007301464 A JP 2007301464A JP 2007301464 A JP2007301464 A JP 2007301464A JP 2009128483 A JP2009128483 A JP 2009128483A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
fixing
fiber cable
tension member
cable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007301464A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5100328B2 (ja
Inventor
Yorimasa Kimura
頼雅 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Kogyo Corp
Original Assignee
Nitto Kogyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Kogyo Corp filed Critical Nitto Kogyo Corp
Priority to JP2007301464A priority Critical patent/JP5100328B2/ja
Publication of JP2009128483A publication Critical patent/JP2009128483A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5100328B2 publication Critical patent/JP5100328B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Abstract

【課題】光ファイバケーブルとドロップ光ケーブルを一部材で固定できる固定具を提供する。
【解決手段】光ファイバケーブル固定部1とテンションメンバ固定部2からなる光ファイバケーブルの固定具に、更にドロップ光ケーブルを固定するためのドロップ光ケーブル固定部3を設けた。ドロップ光ケーブル固定部3は、光ファイバケーブル固定部1の下部に設けることができる。またドロップケーブル固定部3の溝壁に光ファイバケーブル固定用のバンド挿入口6を設けることができる。
【選択図】図1

Description

本発明は光ファイバケーブル固定具に関するものである。
光ファイバケーブルは一般に、光ファイバ心線と、テンションメンバと、シースなどから構成された断面が円形のものである。加入者系光ファイバケーブル線路においては、光ファイバケーブルから分岐されたドロップ光ケーブルが需要家に引き込まれる。光ファイバケーブルとドロップ光ケーブルはその内部構造の相違により、断面形状が異なっており、ドロップ光ケーブルの断面形状は角型である。
光ファイバケーブルを光接続箱に引き込む場合に、箱体にはケーブルを固定する固定具を設ける必要があった。光ファイバケーブルの固定具は光ファイバケーブル固定部と光ファイバケーブルの中心線であるテンションメンバを固定するテンションメンバ固定部が一体になったものであった(特許文献1)。
しかし、2芯や4芯の光ファイバ心線を直線状に配置したドロップ光ケーブルを固定するには、前記断面形状の相違により、光ファイバケーブルに用いる固定具を用いることはできず、別部材のドロップ光ケーブル固定具が必要であった(特許文献2)。
このため、光ファイバケーブル固定具とドロップ光ケーブル固定具を別々に用意して使い分けなければならず、部品管理が煩雑で、設置後の変更では新規に部品を用意しなければならず手間であった。
特開平10-332947公報 特開2005-70293公報
従って本発明の目的は、光ファイバケーブルとドロップ光ケーブルを一部材で固定できる光ファイバケーブル固定具を提供することである。
上記課題を解決するためになされた本発明の固定具は、断面円形の光ファイバケーブルの外周を固定する光ファイバケーブル固定部と、光ファイバケーブルのテンションメンバを固定するテンションメンバ固定部とを備えた光ファイバケーブル固定具において、前記光ファイバケーブル固定部に、ドロップ光ケーブルを挿入して固定するドロップ光ケーブル固定部を併設したことを特徴とするものである。なお、光ファイバケーブル固定部の下部にドロップ光ケーブル保持部を設けることが好ましい。また、ドロップ光ケーブル保持部が溝壁を備え、この溝壁に光ファイバケーブル固定用のバンド挿通口を設けた構造とすることが好ましい。
テンションメンバ固定部は、テンションメンバ挿入孔を備えた樹脂製の固定ブロックと、その固定ブロックの外側に取り付けられる下面に開口部を有する箱状金具とからなり、前記固定ブロックは上面に固定ねじの貫通孔を備えるとともに、基部には前記箱状金具をスライド可能に嵌合させるスライド溝を備え、前記箱状金具の上面には前記貫通孔を貫通してテンションメンバを固定する固定ネジのねじ孔が形成されている構造とすることができる。なお、テンションメンバ挿入口は平板を挿入できるスペースを設けた構造とすることができる。テンションメンバ固定部にはアース用のネジ穴を設けることができる。
本発明の固定具は上述のように構成されているので、断面円形の光ファイバケーブルの固定と、ドロップ光ケーブルの固定が単一の固定具によって可能となる。このため各ケーブルに対応した固定具を用意して使い分ける必要がなくなる。これにより複数固定具の部品管理が煩雑であった問題や、設置後の変更では新規に部品を用意しなければならず手間であったという問題が解消される。
請求項2のように、ドロップ光ケーブル固定部を、光ファイバケーブル固定部の下部に設けることにより、固定具の小型化が可能となる。また請求項3のように、ドロップ光ケーブル固定部の溝壁に光ケーブル固定用のバンド挿入口を設けることによって、その上方の光ファイバケーブル固定部に載せられた断面円形の光ファイバケーブルをバンドによって固定することができ、しかも固定具の小型化が可能となる。
本発明の固定具は上述のテンションメンバ固定部を有するため、固定の箱状金具を簡単に取り付けることができるとともに絶縁をとることができるものである。また、テンションメンバ挿入口に設けたスペースに平板を挿入すると、FRP製テンションメンバの固定が必要な場合においても対応が可能となる。
以下に本発明の好ましい実施形態を説明する。
本発明にかかる光ファイバケーブルの固定具は図1に示すように、合成樹脂製の細長い固定台17上に、光ファイバケーブル固定部1とテンションメンバ固定部2とドロップ光ケーブル固定部3を備えている。
光ファイバケーブル固定部1には、図1、図2に示すように、外側及び内側の溝壁25,26と、中央の溝壁27とが突設されている。外側及び内側の溝壁25,26は左右対称に形成されている。これらのうち、内側の溝壁26の上面は、中心に向かってゆるやかに傾斜した斜面または円弧面となっていて、図6に示すように断面円形の光ファイバケーブル18を受けることができる光ファイバケーブル固定部1を構成している。
またこの光ファイバケーブル固定部1の下部には、4列のドロップ光ケーブル固定部3が併設されている。ドロップ光ケーブル固定部3は上記した溝壁25,26,27の間に形成された4列の凹部3aと、各溝壁25,26,27の側面に一定間隔で設けられた三角柱状の突起3bとからなる。各凹部3aは図7に示すように、断面が角型のドロップケーブル20がガタつきなく入る幅であり、三角柱状の突起3bによりドロップ光ケーブル20を確実に固定する構造を有している。この実施形態ではドロップ光ケーブル固定部3は4列としたが、列数は任意であって2列であってもよい。
光ファイバケーブル固定部1の中央部には、ねじ挿通孔が形成されており、図2に示すように固定台17を光接続箱21等に固定するための取付ねじ4を挿入することができる。この取付ねじ4の頭部は固定台17の内部に入るようにしておくとともに、中央のドロップ光ケーブル固定部3の底面をテンションメンバ固定部2に向かう方向に上がる傾斜を設けており、ドロップケーブル20と干渉しないようにしておく。
またドロップ光ケーブル固定部3の内側の溝壁26に、光ファイバケーブル固定用のバンド挿通口6が形成されている。このため図5に示すように、光ファイバケーブル固定部1に乗せられた断面円形の光ファイバケーブル18を、バンド7によって固定することができる。
固定台17の他端側には光ケーブルのテンションメンバ固定部2が備えられている。
図3、図4に示すように、テンションメンバ固定部2はテンションメンバ挿入孔9を備えた樹脂製の固定ブロック8と、その固定ブロック8の外側に取り付けられる下面に開口部を有する箱状金具12を有している。固定ブロック8はその基部にスライド溝11を備え、箱状金具12をスライド可能に嵌合させることができる。
前記固定ブロック8は上面に固定ねじの貫通孔10を備える。また箱状金具の上面には、この貫通孔10を貫通してテンションメンバ19を固定する固定ネジ13のねじ孔14が形成されている。このため、貫通孔10とねじ孔14とが一致する位置まで箱状金具12をスライドさせ、図4、図5のように固定ネジ13をねじ込めば、絶縁された状態でテンションメンバ19を固定することができる。
なお、FPR製テンションメンバの固定が必要な場合には固定ブロック8のテンションメンバ挿入孔9には、図4に示すように平板40を挿入するスペース16が設けられているので、平板40を介してテンションメンバ19を押し付け、固定できる構造となっている。また、図3に示すように箱状金具12の上端を光ファイバケーブル固定部1の方向に突出させ、アース用のネジ穴15を設けることができる。また、テンションメンバ挿入口9の下部は、テンションメンバ19が左右に偏らずに、固定ねじ13の直下になるように傾斜部9aが設けられ、固定ねじ13によって適確に締め付けできるようになっている。
次に以上のように構成された光ファイバケーブル固定具の使用方法を説明する。
図8に示すように、固定台17は予め光接続箱にねじ止めにより固定される。断面円形の光ファイバケーブル18を固定する場合には、光ファイバケーブル18の端部のシースを剥いでテンションメンバ19を露出させ、テンションメンバ19の先端部分をテンションメンバ固定部2のテンションメンバ挿入孔9に挿入する。その後固定ネジ13を締め付けてテンションメンバ19を固定する。テンションメンバ挿入口9には平板40を挿入できるスペース16が設けられているため、FRP製テンションメンバの時にはねじの下に平板40を挿入すればテンションメンバ19は適切に固定される。
光ファイバケーブル18のシース部分を光ファイバケーブル固定部1にセットした後、図5に示すようにバンド挿入口6に通したバンド7で固定する。なお、バンドに代えて、固定金具を上方から被せるようにして固定部に設けた係止部に係止するようにしてもよい。
また本発明の光ファイバケーブル固定具をドロップケーブル固定用に用いる場合には、図7に示すようにドロップ光ケーブル固定部3に断面角型のドロップ光ケーブル20を挿入し、把持固定させることができる。
本発明にかかる光ファイバケーブル固定具を示す全体斜視図である。 光ファイバケーブル固定部とドロップ光ケーブル固定部を示す斜視図である。 テンションメンバ固定部の分解斜視図である。 テンションメンバ固定部の正面図である。 光ファイバケーブル固定具に光ファイバケーブルを固定した状態を示す斜視図である。 光ファイバケーブル固定具に光ファイバケーブルを固定した状態を示す正面図である。 光ファイバケーブル固定具にドロップ光ケーブルを固定した状態を示す斜視図である。 本発明にかかる光ファイバケーブル固定具を光接続箱に取り付けた状態を示す斜視図である。
符号の説明
1:光ファイバケーブル固定部
2:テンションメンバ固定部
3:ドロップ光ケーブル固定部
3a:凹部
3b:突起
4:取付ねじ
6:バンド挿入口
7:バンド
8:固定ブロック
9:テンションメンバ挿入孔
9a:傾斜部
10:固定ネジ孔
11:スライド溝
12:箱状金具
13:固定ネジ
14:ネジ孔
15:アース用のネジ穴
16:スペース
17:固定台
18:光ファイバケーブル
19:テンションメンバ
20:ドロップ光ケーブル
21:光接続箱
22:光ファイバケーブル固定具
25:溝壁
26:溝壁
27:溝壁
40:平板

Claims (4)

  1. 断面円形の光ファイバケーブルの外周を固定する光ファイバケーブル固定部と、光ファイバケーブルのテンションメンバを固定するテンションメンバ固定部とを備えた光ファイバケーブル固定具において、前記光ファイバケーブル固定部に、ドロップ光ケーブルを挿入して固定するドロップ光ケーブル固定部を併設したことを特徴とする光ファイバケーブル固定具。
  2. 光ファイバケーブル固定部の下部にドロップ光ケーブル保持部を設けたことを特徴とする請求項1記載の光ファイバケーブル固定具。
  3. ドロップ光ケーブル保持部が溝壁を備え、この溝壁に光ファイバケーブル固定用のバンド挿通口を設けたことを特徴とする請求項2記載の光ファイバケーブル固定具。
  4. テンションメンバ固定部が、テンションメンバ挿入孔を備えた樹脂製の固定ブロックと、その固定ブロックの外側に取り付けられる下面に開口部を有する箱状金具とからなり、前記固定ブロックは上面に固定ねじの貫通孔を備えるとともに、基部には前記箱状金具をスライド可能に嵌合させるスライド溝を備え、前記箱状金具の上面には前記貫通孔を貫通してテンションメンバを固定する固定ネジのねじ孔が形成されていることを特徴とする請求項1記載の光ファイバケーブル固定具。
JP2007301464A 2007-11-21 2007-11-21 光ファイバケーブル固定具 Active JP5100328B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007301464A JP5100328B2 (ja) 2007-11-21 2007-11-21 光ファイバケーブル固定具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007301464A JP5100328B2 (ja) 2007-11-21 2007-11-21 光ファイバケーブル固定具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009128483A true JP2009128483A (ja) 2009-06-11
JP5100328B2 JP5100328B2 (ja) 2012-12-19

Family

ID=40819499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007301464A Active JP5100328B2 (ja) 2007-11-21 2007-11-21 光ファイバケーブル固定具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5100328B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014126667A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Fujikura Ltd 分岐構造体、成端処理用キット及び光ファイバケーブルの成端方法
CN106483618A (zh) * 2016-12-20 2017-03-08 国网河北省电力公司衡水供电分公司 一种光缆分线装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10332947A (ja) * 1997-05-27 1998-12-18 Syodensha Kk 光ケーブル端末固定具
JPH11119072A (ja) * 1997-10-20 1999-04-30 Nitto Electric Works Ltd 光接続箱
JP2004341181A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 Nippon Tsushin Denzai Kk 細径ケーブル用アダプタ
JP2005070293A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Hitachi Cable Ltd ドロップ光ケーブル引落し用クロージャ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10332947A (ja) * 1997-05-27 1998-12-18 Syodensha Kk 光ケーブル端末固定具
JPH11119072A (ja) * 1997-10-20 1999-04-30 Nitto Electric Works Ltd 光接続箱
JP2004341181A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 Nippon Tsushin Denzai Kk 細径ケーブル用アダプタ
JP2005070293A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Hitachi Cable Ltd ドロップ光ケーブル引落し用クロージャ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014126667A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Fujikura Ltd 分岐構造体、成端処理用キット及び光ファイバケーブルの成端方法
CN106483618A (zh) * 2016-12-20 2017-03-08 国网河北省电力公司衡水供电分公司 一种光缆分线装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5100328B2 (ja) 2012-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20170204995A1 (en) Connectable Cable Organizer
JP2009265208A (ja) 多連式光アダプタ
JP5100328B2 (ja) 光ファイバケーブル固定具
US20170141520A1 (en) Housing and assembly
JP4381348B2 (ja) 光コンセント
JP2014032403A (ja) 光ファイバコネクタ
JP5947997B2 (ja) 配線・配管材またはその接続具の接続部
JP2007192932A (ja) 光ケーブルの保持構造
US20140209762A1 (en) Guiding Support And Kit For Terminating A Transmission Cable
JP5150726B2 (ja) 光ファイバケーブル用分岐具および光ファイバケーブルの分岐方法
JP4862174B2 (ja) 光ドロップケーブル用コネクタ
US8858255B2 (en) Magnetic screw guide for distribution block assembly
JP2012053132A (ja) 光ファイバクロージャ、支持線および光ファイバケーブルの保持構造
JP2008107572A (ja) 光コンセント
JP2007135322A (ja) 可撓性ケーブルダクト
JP2007114314A (ja) 光コンセント
JP2013068668A (ja) 光コネクタ
JP4723598B2 (ja) 光接続箱
KR100879998B1 (ko) 케이블 고정형 광 분배함
JP2005202380A (ja) アダプタと固定部材との取付構造
JP5702219B2 (ja) 配線ボックス
JP2008180819A (ja) 光アダプタの固定構造
JP6399441B2 (ja) ケーブルクランプ及び配線モール
JP2005148462A (ja) 光ファイバケーブルの分岐方法、クロージャの組立方法およびクロージャ
KR100766382B1 (ko) 전선접속용 단자설치대

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120925

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120925

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5100328

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150