JP2009125138A - 医用画像システム、画像サーバ及びクライアント端末 - Google Patents

医用画像システム、画像サーバ及びクライアント端末 Download PDF

Info

Publication number
JP2009125138A
JP2009125138A JP2007300662A JP2007300662A JP2009125138A JP 2009125138 A JP2009125138 A JP 2009125138A JP 2007300662 A JP2007300662 A JP 2007300662A JP 2007300662 A JP2007300662 A JP 2007300662A JP 2009125138 A JP2009125138 A JP 2009125138A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medical image
image
registered
information
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007300662A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4985345B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Kubota
寛之 窪田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Medical and Graphic Inc
Original Assignee
Konica Minolta Medical and Graphic Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Medical and Graphic Inc filed Critical Konica Minolta Medical and Graphic Inc
Priority to JP2007300662A priority Critical patent/JP4985345B2/ja
Publication of JP2009125138A publication Critical patent/JP2009125138A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4985345B2 publication Critical patent/JP4985345B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract


【課題】医用画像を参照する診断環境に応じて、撮影オーダ情報と整合性の無い医用画像の参照可否を制御して、診断の利便性を向上させる。
【解決手段】画像サーバ30は、整合性の有るDICOM画像データを公開登録し、整合性の無いDICOM画像データを保留登録する。ER―WS端末50は、公開登録/保留登録されているDICOM画像データを画像サーバ30から受信する。そして、保留登録されているDICOM画像データを参照表示した場合、ED文書データを生成し、画像サーバ30に送信する。WS端末40は、公開登録されているDICOM画像データを画像サーバ30から受信する。更に、画像サーバ30にDICOM画像データに対応するED文書データがある場合は、当該ED文書データも受信する。
【選択図】図1

Description

本発明は、医用画像システム、画像サーバ及びクライアント端末に関する。
医療の分野では、患者を撮影した医用画像のデジタル化が実現されている。例えば、患者を撮影する旨の撮影オーダ情報に基づいて、CR(Computed Radiography)装置、CT(Computed Tomography)装置、MRI(Magnetic Resonance Imaging)装置等の画像生成装置(モダリティ)により撮影され、デジタル化された医用画像は、患者情報や検査情報等の付帯情報とともにPACS(Picture Archiving and Communication System)に保存され、管理されている。
また、近年は、撮影オーダ情報はモダリティだけではなくPACSにも送信されて保存される。そのため、PACSにアクセスすることにより、付帯情報には含まれず撮影オーダ情報のみに含まれる撮影条件等を参照することが可能になっている。更に、撮影オーダ情報と医用画像の付帯情報との間の各情報を比較(照合)し、その結果、両者が不整合の場合、付帯情報を修正することが可能になっている。
例えば、検査オーダ情報(撮影オーダ情報)と画像属性情報(付帯情報)とを比較し、各情報に含まれる患者属性情報、検査種別、検査日が一致する場合に「整合」とし、それ以外を「不整合」とし、不整合の場合は、自動的又は半自動的に両者の整合を取る技術が開示されている(特許文献1参照)。
特開2004−272402号公報
ところで、撮影オーダ情報と医用画像の付帯情報との間の修正が不可能で整合が取れない場合(撮影オーダ情報が未発行の場合や修正を行う機能が無い場合等)、当該医用画像は、PACSに登録されず、クライアント端末からの参照が不可能となっていた。
そのため、撮影オーダ情報が発行されずに救急患者の撮影が行われる緊急時においては、撮影した医用画像がPACSに登録されず、ER(Emergency Room:救急救命室)等に設置されたクライアント端末からPACSにアクセスしても当該医用画像を参照することができず、非常に不便であった。
一方、通常の診断においては、診断の慎重を期するため、画像サーバに登録された医用画像のうち撮影オーダ情報と整合性の無い医用画像は、クライアント端末から参照不可能とするべきである。
本発明は、上述したような課題に鑑みて為されたものであり、その目的とするところは、医用画像を参照する診断環境に応じて、撮影オーダ情報と整合性の無い医用画像の参照可否を制御し、診断の利便性を向上させることである。
上記の課題を解決するために、請求項1に記載の医用画像システムは、
画像サーバ、一又は複数のクライアント端末、外部機器が通信ネットワークを介して互いに通信可能に接続されており、
前記画像サーバは、
外部機器から送信された撮影オーダ情報と医用画像との照合を行い、照合済の医用画像を公開登録し、未照合の医用画像を保留登録する登録制御手段と、
クライアント端末から通常取得要求を受信した場合、前記公開登録された医用画像を当該クライアント端末に送信し、クライアント端末から緊急取得要求を受信した場合、前記公開登録された医用画像と前記保留登録された医用画像とを当該クライアント端末に送信する送信制御手段と、
を備え、
前記一又は複数のクライアント端末のうち少なくとも一台は、
前記画像サーバに緊急取得要求を送信して当該画像サーバから取得した保留登録された医用画像を参照表示した場合、当該医用画像を参照表示した旨を示す証拠情報を生成し、当該証拠情報を前記画像サーバに送信する制御手段、
を備える。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、
前記画像サーバは、
前記クライアント端末から送信された証拠情報を保存する保存制御手段、
を更に備え、
前記画像サーバの前記送信制御手段は、前記公開登録された医用画像に対応する証拠情報が保存されている場合、前記公開登録された医用画像と共に当該証拠情報も前記クライアント端末に送信し、
前記一又は複数のクライアント端末のうち少なくとも一台は、
前記画像サーバから公開登録された医用画像と共に当該医用画像に対応する証拠情報を受信した場合、当該医用画像が保留登録されていたときに既に参照表示された旨の警告を通知する通知手段、
を備える。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の発明において、
前記登録制御手段は、前記撮影オーダ情報に含まれる患者情報及び検査情報と、前記医用画像に付帯する患者情報及び検査情報とに基づいて、前記照合を行う。
請求項4に記載の発明は、請求項1〜3の何れか一項に記載の発明において、
前記登録制御手段は、外部機器から撮影オーダ情報又は医用画像を受信した際に、前記照合を行う。
請求項5に記載の画像サーバは、
外部機器から送信された撮影オーダ情報と医用画像との照合を行い、照合済の医用画像を公開登録し、未照合の医用画像を保留登録する登録制御手段と、
クライアント端末から通常取得要求を受信した場合、前記公開登録された医用画像を当該クライアント端末に送信し、クライアント端末から緊急取得要求を受信した場合、前記公開登録された医用画像と前記保留登録された医用画像とを当該クライアント端末に送信する送信制御手段と、
前記クライアント端末から送信された、前記保留登録された医用画像が参照表示された旨を示す証拠情報を保存する保存制御手段と、
を備え、
前記送信制御手段は、前記公開登録された医用画像に対応する証拠情報が保存されている場合、前記公開登録された医用画像と共に当該証拠情報も前記クライアント端末に送信する。
請求項6に記載の発明は、請求項5に記載の発明において、
前記登録制御手段は、前記撮影オーダ情報に含まれる患者情報及び検査情報と、前記医用画像に付帯する患者情報及び検査情報とに基づいて、前記照合を行う。
請求項7に記載の発明は、請求項5又は6に記載の発明において、
前記登録制御手段は、外部機器から撮影オーダ情報又は医用画像を受信した際に、前記照合を行う。
請求項8に記載のクライアント端末は、
公開登録された医用画像と保留登録された医用画像とを取得する要求である緊急取得要求を画像サーバに送信する送信制御手段と、
前記画像サーバから取得した保留登録された医用画像を参照表示した場合、当該医用画像を参照表示した旨を示す証拠情報を生成し、当該証拠情報を前記画像サーバに送信する制御手段と、
を備える。
請求項9に記載のクライアント端末は、
公開登録された医用画像を取得する要求である通常取得要求を画像サーバに送信する送信制御手段と、
前記画像サーバから公開登録された医用画像と共に、当該医用画像が保留登録されていたときに既に参照表示された旨を示す証拠情報を受信した場合、その旨の警告を通知する通知手段と、
を備える。
請求項1、8に記載の発明によれば、医用画像を参照する診断環境に応じて、撮影オーダ情報と整合性の無い医用画像の参照可否を制御して、診断の利便性を向上させることができる。
請求項2、5、9に記載の発明によれば、保留登録されていた医用画像を参照表示したという履歴を残すことができる。更にクライアント端末のユーザは、参照している医用画像が、保留登録されていたときに既に参照表示された事を知ることができる。
請求項3、6に記載の発明によれば、より詳細な照合を行うことができる。
請求項4、7に記載の発明によれば、保留登録された医用画像が照合済となった際に、当該保留登録された医用画像を公開登録に変更することができる。
以下、図面を参照して、本発明に係る医用画像システムの一実施形態について説明する。
[医用画像システムのシステム構成]
図1に、医用画像システム100のシステム構成を示す。図1に示すように、医用画像システム100は、RIS(Radiological Information System:放射線情報システム)10と、モダリティ20と、画像サーバ30と、WS(workstation)端末40と、ER−WS端末50から構成されており、各装置は通信ネットワークNを介して、データ通信可能に接続されている。
RIS10は、放射線科部門内における診療予約、診断結果のレポート、実績管理、材料在庫管理等の情報管理を行う。RIS10は、図示しない電子カルテ端末により入力された撮影オーダの登録を受け付ける。そして、その登録された撮影オーダによって、患者の撮影を依頼するための撮影オーダ情報を生成し、当該撮影オーダ情報をモダリティ20及び画像サーバ30に送信する。撮影オーダ情報は、撮影対象の患者氏名、患者ID、生年月日、性別等の患者情報や、モダリティ、撮影部位、手技、方向、体位、撮影条件、検査インスタンスUID等の検査情報等を含む。
モダリティ20は、RIS10から受信した撮影オーダ情報に従って、患者を撮影し、医用画像の画像データ(以下、医用画像データという。)を生成する。また、モダリティ20は、前記撮影オーダ情報に基づいて、前記医用画像データに関する付帯情報を生成する。そして、モダリティ20は、医用画像データに付帯情報を付帯させて、DICOM(Digital Imaging and Communication in Medicine)規格に則ったDICOM画像データを生成し、画像サーバ30に送信する。付帯情報は、患者情報、検査情報、シリーズ情報等を含む。患者情報は、患者氏名、患者ID、生年月日、性別等の患者に関する情報である。検査情報は、検査を識別する検査インスタンスUID、検査日、検査時刻、受付番号、検査部位、撮影方向、体位、依頼医師、依頼科等の撮影に関する情報である。シリーズ情報とは、一つの検査の中で生成されるモダリティ20毎の一連の医用画像の単位(シリーズ)を示すシリーズインスタンスUIDやモダリティ20の種別を含むデータである。モダリティ20としては、CR装置、CT装置、MRI装置、内視鏡装置、超音波診断装置等、様々な種類の医用画像を撮影するモダリティが適用可能である。
画像サーバ30は、DICOM画像データ、ED(Evidence Document)文書データ等を保存し、管理する。画像サーバ30は、他装置から受信するデータ取得要求(通常取得要求、緊急取得要求等)に応じて、DICOM画像データ、ED文書データ、DICOM画像データの付帯情報に含まれる患者情報、検査情報等を当該他装置に提供する。ED文書データについては後述する。
WS端末40は、DICOM画像データ等に基づいて、医用画像の表示や医用画像に関する各種情報を表示する装置である。WS端末40は、通常の診察室に設置されており、通常の診断に使用される。WS端末40は、画像サーバ30に通常取得要求を送信し、公開登録されているDICOM画像データやED文書データを受信する。通常取得要求は、検査時刻、患者氏名等の取得条件情報を含む。尚「公開登録」については後述する。
ER−WS端末50は、DICOM画像データに基づいて、医用画像の表示や医用画像に関する各種情報を表示する装置である。ER−WS端末50は、ER室に設置されており、緊急時の診断に使用される。ER−WS端末50は、画像サーバ30に緊急取得要求を送信し、公開登録及び保留登録されているDICOM画像データと当該DICOM画像データの公開保留状態を受信する。緊急取得要求は、検査時刻、患者氏名等の取得条件情報を含む。また、ER−WS端末50は、ED文書データを生成し画像サーバ30に送信する。尚「保留登録」については後述する。
[画像サーバの機能的構成]
図2に、画像サーバ30の機能的構成を示す。図2に示すように、画像サーバ30は、制御部31、操作部32、表示部33、通信部34、ROM(Read Only Memory)35、記憶装置36を備えて構成され、各部はバス37により接続されている。
制御部31は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)等から構成され、画像サーバ30の各部の処理動作を統括的に制御する。具体的には、CPUは、操作部32から入力される操作信号又は通信部34により受信される指示信号に応じて、ROM35に記憶されている各種処理プログラムを読み出し、RAM内に形成されたワークエリアに展開し、当該プログラムとの協働により各種処理を行う。
操作部32は、カーソルキー、数字入力キー、及び各種機能キー等を備えたキーボードと、マウス等のポインティングデバイスを備えて構成され、キーボードに対するキー操作やマウス操作により入力された操作信号を制御部31に出力する。
表示部33は、LCD(Liquid Crystal Display)により構成され、制御部31から入力される表示データに基づいて各種画面を表示する。
通信部34は、LAN(Local Area Network)アダプタ、ルータ、TA(Terminal Adapter)等を備え、通信ネットワークNを介して接続されたRIS10、モダリティ20、WS端末40、ER−WS端末50等の外部機器との間でデータの送受信を行う。
ROM35は、不揮発性の半導体メモリ等により構成され、制御プログラム、当該プログラムの実行に必要なパラメータやファイル等を記憶している。
記憶装置36は、ハードディスク等から構成され、モダリティ20により生成されたDICOM画像データ、ER−WS端末50により生成されたED文書データ、RIS10から送信された撮影オーダ情報、公開保留テーブル361等を記憶する。公開保留テーブル361については後述する。
制御部31は、通信部34を介して、モダリティ20からDICOM画像データを受信すると、記憶装置36に当該DICOM画像データを保存する(記憶させる)。そして、制御部31は、保存したDICOM画像データを登録する。ここで登録とは、画像サーバ30において管理対象のデータとすることであり、具体的にはデータベースへの登録を指す。
DICOM画像データの登録には公開登録、保留登録の2種類があり、制御部31は、撮影オーダ照合処理を行い、DICOM画像データの登録の種類を決定する。また、制御部31は、通信部34を介して、RIS10から撮影オーダ情報を受信すると、記憶装置36に当該撮影オーダ情報を保存する(記憶させる)。そして、制御部31は、前記撮影オーダ照合処理を行う。このように、制御部31は、通信部34を介してDICOM画像データを受信した場合、又は撮影オーダ情報を受信した場合に、撮影オーダ照合処理を行う。
また、制御部31は、通信部34を介して、ER−WS端末50からED文書データを受信すると、記憶装置36に当該ED文書データを保存する(記憶させる)。
ここで、図3を用いて、制御部31が行う撮影オーダ照合処理のフローを示す。図3に示すように、制御部31は、通信部34を介して、モダリティ20からDICOM画像データを、又はRIS10から撮影オーダ情報を受信し保存すると、DICOM画像データと撮影オーダ情報とを照合する(ステップS1)。具体的には、記憶装置36に保存されているDICOM画像データに含まれる患者氏名、患者ID、生年月日、性別、モダリティ、撮影部位、手技、方向、体位、撮影条件等と一致する値を持つ撮影オーダ情報が記憶装置36に保存されているか検索する。検索の結果、該当する撮影オーダ情報がある場合、制御部31は、DICOM画像データと撮影オーダ情報との間に整合性が有る(照合済)と判定する。また検索の結果、該当する撮影オーダ情報がない場合、整合性が無い(未照合)と判定する。
ステップS1において整合性が有ると判定すると(ステップS2:Yes)、制御部31は、照合対象となったDICOM画像データを公開登録する(ステップS3)。また、ステップS1において整合性が無いと判定すると(ステップS2;No)、制御部31は、照合対象となったDICOM画像データを保留登録する(ステップS4)。以上が撮影オーダ照合処理のフローである。
次に、公開保留テーブル361について説明する。公開保留テーブル361とは、記憶装置36に登録されているDICOM画像データが公開(公開登録)されているか、保留(保留登録)されているかを示すテーブルである。図4に、公開保留テーブル361のデータ構成図を示す。図4に示すように、公開保留テーブル361は、「検査インスタンスUID」、「公開/保留」の項目から成る。項目「検査インスタンスUID」は、DICOM画像データの付帯情報に含まれる検査インスタンスUIDに該当する。この項目「検査インスタンスUID」により、1検査で生成された1又は複数の医用画像に対応するDICOM画像データが特定される。
項目「公開/保留」は、項目「検査インスタンスUID」により特定されるDICOM画像データが公開登録されているか、保留登録されているかを示す項目である。項目「公開/保留」の値が「公開」の場合、対応するレコードのDICOM画像データが公開登録されている。また、項目「保留/公開」の値が「保留」の場合、対応するレコードのDICOM画像データが保留登録されている。
制御部31は、通信部34を介して、モダリティ20からDICOM画像データを受信し記憶装置36に保存すると公開保留テーブル361にレコードを追加する。そして、制御部31は、撮影オーダ照合処理を行い、項目「公開/保留」の値を設定する。また、制御部31は、通信部34を介して、モダリティ20から撮影オーダ情報を受信し記憶装置36に保存すると、撮影オーダ照合処理を行い、項目「公開/保留」の値を更新する。
次に、ED文書データについて説明する。ED文書データとは、画像サーバ30において保留登録されているDICOM画像データがクライアント端末において参照(参照表示)されたことを示すデータ(証拠情報)である。ここで、ED文書データは、画像サーバ30のクライアント端末であるER−WS端末50において生成される。
ED文書データは、DICOM規格に則ったデータであり、付帯情報と文書実データから構成される。付帯情報は、患者情報、検査情報、シリーズ情報等を含む。文書実データは、「参照者」、「参照日時」、「コメント」、「参照端末」、「参照画像インスタンスUID」等の項目情報を含む。ここで、「参照者」は、DICOM画像データを参照した医師の氏名、「参照日時」は、DICOM画像データが参照された日時、「コメント」は、医師が作成するDICOM画像データに対するコメント、「参照端末」は、DICOM画像データが参照された端末、「参照画像インスタンスUID」は、そのED文書データオブジェクトに対応するDICOM画像データオブジェクトのIDを示す情報である。
ここで、DICOM画像データオブジェクトとは、医用画像1枚に対応するDICOM画像データである。また、ED文書データオブジェクトとは、DICOM画像データの1オブジェクト(DICOM画像データオブジェクト)に対応するED文書データである。
ED文書データオブジェクトに含まれる「参照画像インスタンスUID」に基づいて、ED文書データオブジェクトとDICOM画像データオブジェクトが1対1に対応付けられる。
尚、ED文書データオブジェクトとDICOM画像データオブジェクトの対応付けは、各データに含まれる患者情報、検査情報等に基づいて行うこととしてもよい。
制御部31は、通信部34を介して、WS端末40から通常取得要求を受信すると、当該通常取得要求に含まれる取得条件情報に合致するDICOM画像データのうち、公開登録されているDICOM画像データを記憶装置36から読み出し、WS端末40に送信する。また、このDICOM画像データに対応するED文書データが記憶装置36に保存されている場合、制御部31は、当該ED文書データも記憶装置36から読み出し、このDICOM画像データと共にWS端末40に送信する。
また、制御部31は、通信部34を介して、ER−WS端末50から緊急取得要求を受信すると、当該緊急取得要求に含まれる取得条件情報に合致する全てのDICOM画像データ(公開登録されているDICOM画像データと保留登録されているDICOM画像データ)を記憶装置36から読み出す。また、制御部31は、当該読み出したDICOM画像データの公開保留状態を公開保留テーブル361から取得する。そして、制御部31は、前記読み出したDICOM画像データ(公開登録されているDICOM画像データと保留登録されているDICOM画像データ)と前記公開保留状態とをER−WS端末50に送信する。
[WS端末の機能的構成]
図5に、WS端末40の機能的構成を示す。図5に示すように、WS端末40は、制御部41、操作部42、表示部43、通信部44、ROM(Read Only Memory)45、記憶部46を備えて構成され、各部はバス47により接続されている。
制御部41は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)等から構成され、WS端末40の各部の処理動作を統括的に制御する。具体的には、CPUは、操作部42から入力される操作信号又は通信部44により受信される指示信号に応じて、ROM45に記憶されている各種処理プログラムを読み出し、RAM内に形成されたワークエリアに展開し、当該プログラムとの協働により各種処理を行う。
操作部42は、カーソルキー、数字入力キー、及び各種機能キー等を備えたキーボードと、マウス等のポインティングデバイスを備えて構成され、キーボードに対するキー操作やマウス操作により入力された操作信号を制御部41に出力する。
表示部43は、LCD(Liquid Crystal Display)により構成され、制御部41から入力される表示データに基づいて各種画面を表示する。
通信部44は、LAN(Local Area Network)アダプタ、ルータ、TA(Terminal Adapter)等を備え、通信ネットワークNを介して接続された画像サーバ30等の外部機器との間でデータの送受信を行う。
ROM45は、不揮発性の半導体メモリ等により構成され、制御プログラム、当該プログラムの実行に必要なパラメータやファイル等を記憶している。
記憶部46は、ハードディスク等から構成され、画像サーバ30から受信したDICOM画像データやED文書データ等を記憶する。
制御部41は、ユーザ操作による操作部42からの操作信号に基づき、通常取得要求を生成する。そして、制御部41は、生成した通常取得要求を通信部44を介して画像サーバ30に送信する。
また、制御部41は、通信部44を介して、画像サーバ30からDICOM画像データ、ED文書データを受信すると、受信したDICOM画像データ、ED文書データを記憶部46に記憶させる。そして、制御部41は、当該DICOM画像データやED文書データ等に基づいて、表示部43に医用画像選択表示画面(図12、図13参照)を表示させる。ここで、制御部41は、DICOM画像データオブジェクトに対応するED文書データオブジェクトが記憶部46に記憶されている場合は、医用画像選択表示画面において当該DICOM画像データオブジェクトの医用画像データが表示される際に、当該医用画像データオブジェクトが保留登録されていたときに既にER−WS端末50において参照表示された旨の警告を表示する。この警告は、ED文書データオブジェクトに基づいて表示される。
[ER―WS端末の機能的構成]
図6に、ER―WS端末50の機能的構成を示す。図6に示すように、ER−WS端末50は、制御部51、操作部52、表示部53、通信部54、ROM(Read Only Memory)55、記憶部56を備えて構成され、各部はバス57により接続されている。
制御部51は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)等から構成され、ER−WS端末50の各部の処理動作を統括的に制御する。具体的には、CPUは、操作部52から入力される操作信号又は通信部54により受信される指示信号に応じて、ROM55に記憶されている各種処理プログラムを読み出し、RAM内に形成されたワークエリアに展開し、当該プログラムとの協働により各種処理を行う。
操作部52は、カーソルキー、数字入力キー、及び各種機能キー等を備えたキーボードと、マウス等のポインティングデバイスを備えて構成され、キーボードに対するキー操作やマウス操作により入力された操作信号を制御部51に出力する。
表示部53は、LCD(Liquid Crystal Display)により構成され、制御部51から入力される表示データに基づいて各種画面を表示する。
通信部54は、LAN(Local Area Network)アダプタ、ルータ、TA(Terminal Adapter)等を備え、通信ネットワークNを介して接続された画像サーバ30等の外部機器との間でデータの送受信を行う。
ROM55は、不揮発性の半導体メモリ等により構成され、制御プログラム、当該プログラムの実行に必要なパラメータやファイル等を記憶している。
記憶部56は、ハードディスク等から構成され、画像サーバ30から受信したDICOM画像データ等を記憶する。
制御部51は、ユーザ操作による操作部52からの操作信号に基づき、緊急取得要求を生成する。そして、制御部51は、生成した緊急取得要求を通信部54を介して画像サーバ30に送信する。
また、制御部51は、通信部54を介して、画像サーバ30からDICOM画像データと公開保留状態を受信すると、受信したDICOM画像データを記憶部56に記憶させる。そして、制御部51は、当該DICOM画像データと公開保留状態に基づいて、表示部53にER用医用画像選択表示画面(図11参照)を表示させる。
また、制御部51は、ER用医用画像選択表示画面において、画像サーバ30で保留登録されているDICOM画像データが参照された場合、当該参照されたDICOM画像データに対応するED文書データを生成する。そして、制御部51は、生成したED文書データを通信部54を介して画像サーバ30に送信する。
具体的には、制御部51は、ユーザ操作による操作部52からの操作信号に基づいて、公開保留状態が「保留」となっているDICOM画像データオブジェクトの医用画像データをER用医用画像選択表示画面に表示させる。そして、制御部51は、当該表示させたDICOM画像データオブジェクトの付帯情報等に基づいて、ED文書データオブジェクトを生成し、画像サーバ30に送信する。
一方、制御部51が、ユーザ操作による操作部52からの操作信号に基づいて、公開保留状態が「公開」となっているDICOM画像データオブジェクトの医用画像データをER用医用画像選択表示画面に表示させた場合、ED文書データオブジェクトは生成されない。
[医用画像システム内の各装置の具体的な動作]
次に、医用画像システム100において実行される処理の具体的な動作について説明する。
図7は、医用画像システム100において実行される通常の検査処理を示すラダーチャートである。まず、RIS10は、撮影オーダ情報を生成し、当該撮影オーダ情報をモダリティ20と画像サーバ30に送信する(ステップS101)。
モダリティ20は、撮影オーダ情報を受信すると、当該撮影オーダ情報に基づき、患者を撮影し、DICOM画像データを生成する(ステップS102)。そして、モダリティ20は、生成したDICOM画像データを画像サーバ30に送信する(ステップS103)。
画像サーバ30は、DICOM画像データを受信すると、撮影オーダ照合処理を行い、当該撮影オーダ照合処理の中で、ステップS101において送信された撮影オーダ情報と、ステップS103において送信されたDICOM画像データとの間に整合性が有ると判定し、DICOM画像データを公開登録する(ステップS104)。以上で医用画像システム100において実行される通常の検査処理が終了する。
図8は、医用画像システム100において実行される緊急時の検査処理を示すラダーチャートである。本ラダーチャートでは、救急患者が病院に運ばれ、撮影オーダ情報を生成する前に救急患者の撮影がモダリティ20において行われ、撮影の後に撮影オーダ情報が生成される場合を想定している。
まず、モダリティ20は、患者を撮影し、DICOM画像データを生成する(ステップS201)。ここで、撮影オーダ情報が無い状態でDICOM画像データを生成するため、付帯情報に含まれる患者氏名、患者ID等の値は未設定となる。ただし、検査インスタンスUIDの値は設定される。そして、モダリティ20は、生成したDICOM画像データを画像サーバ30に送信する(ステップS202)。
画像サーバ30は、DICOM画像データを受信すると、撮影オーダ照合処理を行い、当該撮影オーダ照合処理の中で、ステップS202において送信されたDICOM画像データと整合性の有る撮影オーダ情報が無いと判定し、DICOM画像データを保留登録する(ステップS203)。
次に、RIS10は、撮影オーダ情報を生成し、当該撮影オーダ情報をモダリティ20と画像サーバ30に送信する(ステップS204)。画像サーバ30は、撮影オーダ情報を受信すると、撮影オーダ照合処理を行い、当該撮影オーダ照合処理の中で、ステップS202において送信されたDICOM画像データと、ステップS204において送信された撮影オーダ情報との間に整合性が有ると判定し、DICOM画像データを保留登録から公開登録に変更する(ステップS205)。以上で医用画像システム100において実行される緊急時の検査処理が終了する。
図9は、医用画像システム100において実行される撮影オーダ誤設定時の検査処理を示すラダーチャートである。本ラダーチャートでは、RIS10において誤った患者氏名で撮影オーダ情報が生成され、その後、RIS10とモダリティ20において、各ユーザが患者氏名の誤りに気付いて修正した場合を想定している。
まず、RIS10は、患者氏名の誤っている撮影オーダ情報を生成し、当該撮影オーダ情報をモダリティ20と画像サーバ30に送信する(ステップS301)。
そして、モダリティ20は、撮影オーダ情報を受信すると、ユーザ操作に基づき、撮影オーダ情報に含まれる患者氏名を修正する(ステップS302)。そして、モダリティ20は、当該撮影オーダ情報に基づき、患者を撮影し、DICOM画像データを生成し(ステップS303)。当該DICOM画像データを画像サーバ30に送信する(ステップS304)。
画像サーバ30は、DICOM画像データを受信すると、撮影オーダ照合処理を行い、当該撮影オーダ照合処理の中で、ステップS301において送信された患者氏名の誤っている撮影オーダ情報と、ステップS304において送信されたDICOM画像データとの間に整合性が無いと判定し、DICOM画像データを保留登録する(ステップS305)。
次に、RIS10は、ユーザ操作に基づいて、患者氏名の正しい撮影オーダ情報を再生成する(ステップS306)。そして、当該再生成された撮影オーダ情報を画像サーバ30に送信する(ステップS307)。画像サーバ30は、再生成された撮影オーダ情報を受信すると、撮影オーダ照合処理を行い、当該撮影オーダ照合処理の中で、ステップS304において送信されたDICOM画像データと、ステップS307において送信された再生成された撮影オーダ情報との間に整合性があると判定し、DICOM画像データを保留登録から公開登録に変更する(ステップS308)。以上で医用画像システム100において実行される撮影オーダ誤設定時の検査処理が終了する。
図10は、医用画像システムにおいて実行されるDICOM画像データ提供処理を示すラダーチャートである。本ラダーチャートでは、画像サーバ30において保留登録されているDICOM画像データがER−WS端末50において参照された後に、WS端末40において参照される。
まず、ER−WS端末50は、緊急取得要求を生成し、画像サーバ30に送信する(ステップS401)。画像サーバ30は、緊急取得要求を受信すると、公開登録されているDICOM画像データと保留登録されているDICOM画像データと共に公開保留状態をER−WS端末50に送信する(ステップS402)。
ER―WS端末50は、公開登録されているDICOM画像データと保留登録されているDICOM画像データと公開保留状態とを受信すると、当該受信した各データに基づいてER用医用画像選択表示画面(図11参照)を表示する(ステップS403)。
そして、ER−WS端末50は、ユーザ操作によりER用医用画像選択表示画面(図11参照)に保留登録されているDICOM画像データの医用画像データを表示する(参照表示する)(ステップS404)。次に、ER−WS端末50は、参照表示したDICOM画像データに対応するED文書データを生成する(ステップS405)。そして、ER−WS端末50は、生成したED文書データを画像サーバ30に送信する(ステップS406)。
画像サーバ30は、ED文書データを受信すると、当該受信したED文書データを保存する(ステップS407)。そして、画像サーバ30は、RIS10から修正された撮影オーダ情報を受信し、撮影オーダ照合処理を行い、保留登録されているDICOM画像データを公開登録する(ステップS408)。
次に、WS端末40は、通常取得要求を生成し、画像サーバ30に送信する(ステップS409)。画像サーバ30は、通常取得要求を受信すると、公開登録されているDICOM画像データとED文書データをWS端末40に送信する(ステップS410)。WS端末40は、DICOM画像データとED文書を受信すると、当該受信したDICOM画像データとED文書データに基づいて医用画像選択表示画面(図12、図13参照)を表示する(ステップS411)。以上で医用画像システムにおいて実行されるDICOM画像データ提供処理が終了する。
このように、通常の診断に使用されるWS端末40のユーザは、画像サーバ30に登録されているDICOM画像データのうち、撮影オーダ情報と整合性の有る(照合済の)DICOM画像データのみを参照することができ、診断の慎重を期することができる。
また、緊急時の診断に使用されるER−WS端末50のユーザは、画像サーバ30に登録されている、撮影オーダ情報と整合性の有る(照合済の)DICOM画像データと、撮影オーダ情報と整合性の無い(未照合の)DICOM画像データとを参照することができる。そのため、撮影オーダ情報が発行されずに救急患者の撮影が行われた場合でも、ER−WS端末50から当該撮影により生成されたDICOM画像データを参照することができ、利便性が向上する。
また、ED文書データがER―WS端末50から画像サーバ30に送信されることにより、ER−WS端末50において、保留登録されていたDICOM画像データを参照したという履歴を残すことができる。更に、ED文書データが画像サーバ30からWS端末40に送信されることにより、WS端末40のユーザは、参照している医用画像が、保留登録されていたときに参照されていたことを知ることができる。
[画面例]
次に、ER−WS端末50の表示部53に表示されるER用医用画像選択表示画面について図11を参照して説明する。図11(a)はER用画像選択画面、図11(b)はER用画像表示画面である。画像サーバ30からER−WS端末50に公開登録されているDICOM画像データと保留登録されているDICOM画像データと公開保留状態とが受信されると、まず図11(a)に示すER用画像選択画面が表示される。ER用画像選択画面には、画像サーバ30から受信した公開登録されているDICOM画像データの一覧と、画像サーバ30から受信した保留登録されているDICOM画像データの一覧とが表示される。また、それぞれの一覧には、患者氏名、検査日等、DICOM画像データの付帯情報に基づく値が表示される。尚、受信したDICOM画像データが公開登録されているデータか、保留登録されているデータかの判定は、公開保留状態に基づいて行われる。
ユーザ操作により、公開登録されているDICOM画像データの一覧、又は保留登録されているDICOM画像データの一覧の中からあるDICOM画像データが選択されると、図11(b)に示すER用画像表示画面が表示される。ER用画像表示画面には、ER用画像選択画面において選択されたDICOM画像データに基づく医用画像と付帯情報が表示される。
ここで、ユーザ操作により、保留登録されているDICOM画像データの一覧の中からあるDICOM画像データが選択され、図11(b)に示すER用画像表示画面が表示された場合、ER−WS端末50は、表示されている医用画像の対応するDICOM画像データオブジェクトに対応するED文書データオブジェクトを生成する。このとき、図示しないダイアログボックス等において、表示されている医用画像に対してのコメントを入力することができる。生成されるED文書データオブジェクトに含まれる文書実データは、例えば、「参照者:田中太郎」「参照日時:2007/1/3 10:15」「コメント:撮影時意識不明」「参照端末:ER008」のような値となる。
次に、WS端末40の表示部43に表示される医用画像選択表示画面について図12、図13を参照して説明する。図12(a)は画像選択画面、図12(b)は画像表示画面である。画像サーバ30からWS端末40に公開登録されているDICOM画像データが受信されると、まず図12(a)に示す画像選択画面が表示される。画像選択画面には、画像サーバ30から受信した公開登録されているDICOM画像データの一覧が表示される。また、この一覧には、患者氏名、検査日等、DICOM画像データの付帯情報に基づく値が表示される。
ユーザ操作により、DICOM画像データの一覧の中からあるDICOM画像データが選択されると、図12(b)に示す画像表示画面が表示される。画像表示画面には、画像選択画面において選択されたDICOM画像データに基づく医用画像と付帯情報が表示される。ここで、画像選択画面に表示されるDICOM画像データの一覧には、画像サーバ30において公開登録されている医用画像データのみが表示される。
画像表示画面において表示されている医用画像のDICOM画像データオブジェクトに対応するED文書データオブジェクトがある場合、図13(a)のように「不整合参照履歴」というボックスが付加される。このボックスが、表示されている医用画像のDICOM画像データオブジェクトが保留登録されていたときに既にER−WS端末50において参照表示された旨の警告に該当する。ユーザがこのボックスをクリックすると、図13(b)に示すように、ED文書データオブジェクトの実文書データの項目情報が表示される。図13(b)は、実文書データの各項目情報が、「参照者:田中太郎」「参照日時:2007/1/3 10:15」「コメント:撮影時意識不明」「参照端末:ER008」のような値である場合を示している。
以上、本実施の形態によると、画像サーバ30は、撮影オーダ情報とDICOM画像データに含まれる付帯情報との照合を行い、整合性の有る(照合済の)DICOM画像データを公開登録し、整合性の無い(未照合の)DICOM画像データを保留登録する。そして、WS端末40から通常取得要求を受信すると、公開登録されているDICOM画像データを当該WS端末40に送信する。また、ER−WS端末50から緊急取得要求を受信すると、公開登録されているDICOM画像データと保留登録されているDICOM画像データとを当該ER−WS端末50に送信する。
そのため、ER室に設置されたER−WS端末50のユーザは、整合性の有るDICOM画像データと整合性の無いDICOM画像データとを参照することができ、診断の利便性が向上する。また、通常の診察室に設置されたWS端末50のユーザは、整合性の有るDICOM画像データのみを参照するため、診断の慎重を期することができる。
また、撮影オーダ情報無しで撮影された医用画像もER−WS端末50において参照できるため、緊急時に、医用画像システム100とは別経路で(例えば、可搬型記録媒体を介して)モダリティ20からER−WS端末50にDICOM画像データをデータ移送する必要が無い。
更に、画像サーバ30は、ER−WS端末50から緊急取得要求を受信すると、DICOM画像データと共に、公開保留状態を送信する。そして、ER−WS端末50は、受信したDICOM画像データと公開保留状態とに基づき、ER用画像表示画面を表示する。このER用画像表示画面において、公開登録されているDICOM画像データの一覧と、保留登録されているDICOM画像データの一覧とが、別々に表示される。
そのため、ER−WS端末50のユーザは、表示されている医用画像が、整合性の有る医用画像か、整合性の無い医用画像かを知ることができる。
また、画像サーバ30は、モダリティ20からDICOM画像データを受信した場合、又はRIS10から撮影オーダ情報を受信した場合に、撮影オーダ照合処理を行う。そのため、整合性が取れた際に、保留登録されたDICOM画像データを公開登録に変更し、WS端末40に公開することができる。
更に、ER―WS端末50は、保留登録されているDICOM画像データを参照表示した場合、参照表示したDICOM画像データに対応するED文書データを生成する。そして、当該ED文書データを画像サーバ30に送信する。そして、画像サーバ30は当該ED文書データを保存する。そのため、ER−WS端末50において、保留登録されていたDICOM画像データを参照表示したという履歴を残すことができる。
更に、画像サーバ30にDICOM画像データに対応するED文書データが保存されている場合、WS端末40は、DICOM画像データと共にED文書データも画像サーバ30から受信する。そのため、WS端末40のユーザは、参照している医用画像が、保留登録されていたときに参照されていた事を知ることができる。
尚、上記実施の形態における記述は、本発明に係る医用画像システムの一例であり、これに限定されるものではない。システムを構成する各装置の細部構成及び細部動作に関しても適宜変更可能である。
例えば、上述実施の形態において、画像サーバ30は、通常取得要求、緊急取得要求のようなデータ取得要求の種類に応じて、クライアント端末(WS端末40、ER−WS端末50)に公開/保留登録されたDICOM画像データを提供するとしたが、データ取得要求を送信したクライアント端末の種類に応じて、又はデータ取得要求を送信するユーザに応じて公開/保留登録されたDICOM画像データを提供するとしてもよい。
また、上述実施の形態において、画像サーバ30のクライアント端末は、WS端末40とER−WS端末50の2台としたが、WS端末40とER−WS端末50の機能を一台のクライアント端末に持たせ、ユーザに応じて公開/保留登録されたDICOM画像データを提供するとしてもよい。また、クライアント端末は、3台以上の複数台でもよい。
また、上述実施の形態では、プログラムを格納したコンピュータ読み取り可能な媒体としてROMを使用した例を開示したが、この例に限定されない。その他のコンピュータ読み取り可能な媒体として、フラッシュメモリ等の不揮発性メモリ、CD−ROM等の可搬型記録媒体を適用することが可能である。また、プログラムのデータを通信回線を介して提供する媒体として、キャリアウエーブ(搬送波)も適用可能である。
尚、医療現場において、医師等のユーザは、画像サーバ30に保留登録されたDICOM画像データを公開登録させるために、DICOM画像データの付帯情報の変更する旨のユーザ操作をRIS10、画像サーバ30等で行う。そのため、画像サーバ30に保留登録されているDICOM画像データのデータ量が、増加し続けることはほとんど無い。
医用画像システムのシステム構成図である。 画像サーバのブロック図である。 画像サーバにおける撮影オーダ照合処理のフローチャートである。 公開保留テーブルのデータ構成図である。 WS端末のブロック図である。 ER―WS端末のブロック図である。 医用画像システムにおいて実行される通常の検査処理を示すラダーチャートである。 医用画像システムにおいて実行される緊急時の検査処理を示すラダーチャートである。 医用画像システムにおいて実行される撮影オーダ誤設定時の検査処理を示すラダーチャートである。 医用画像システムにおいて実行されるDICOM画像データ提供処理を示すラダーチャートである。 ER―WS端末において表示されるER用医用画像選択表示画面の画面例である。 WS端末において表示される医用画像選択表示画面の画面例である。 ED文書データがある場合に、WS端末において表示される医用画像選択表示画面の画面例である。
符号の説明
10 RIS
20 モダリティ
30 画像サーバ
31 制御部
32 操作部
33 表示部
34 通信部
35 ROM
36 記憶装置
37 バス
40 WS端末
41 制御部
42 操作部
43 表示部
44 通信部
45 ROM
46 記憶部
47 バス
50 ER―WS端末
51 制御部
52 操作部
53 表示部
54 通信部
55 ROM
56 記憶部
57 バス
100 医用画像システム
361 公開保留テーブル
N 通信ネットワーク

Claims (9)

  1. 画像サーバ、一又は複数のクライアント端末、外部機器が通信ネットワークを介して互いに通信可能に接続されており、
    前記画像サーバは、
    外部機器から送信された撮影オーダ情報と医用画像との照合を行い、照合済の医用画像を公開登録し、未照合の医用画像を保留登録する登録制御手段と、
    クライアント端末から通常取得要求を受信した場合、前記公開登録された医用画像を当該クライアント端末に送信し、クライアント端末から緊急取得要求を受信した場合、前記公開登録された医用画像と前記保留登録された医用画像とを当該クライアント端末に送信する送信制御手段と、
    を備え、
    前記一又は複数のクライアント端末のうち少なくとも一台は、
    前記画像サーバに緊急取得要求を送信して当該画像サーバから取得した保留登録された医用画像を参照表示した場合、当該医用画像を参照表示した旨を示す証拠情報を生成し、当該証拠情報を前記画像サーバに送信する制御手段、
    を備える医用画像システム。
  2. 前記画像サーバは、
    前記クライアント端末から送信された証拠情報を保存する保存制御手段、
    を更に備え、
    前記画像サーバの前記送信制御手段は、前記公開登録された医用画像に対応する証拠情報が保存されている場合、前記公開登録された医用画像と共に当該証拠情報も前記クライアント端末に送信し、
    前記一又は複数のクライアント端末のうち少なくとも一台は、
    前記画像サーバから公開登録された医用画像と共に当該医用画像に対応する証拠情報を受信した場合、当該医用画像が保留登録されていたときに既に参照表示された旨の警告を通知する通知手段、
    を備える請求項1に記載の医用画像システム。
  3. 前記登録制御手段は、前記撮影オーダ情報に含まれる患者情報及び検査情報と、前記医用画像に付帯する患者情報及び検査情報とに基づいて、前記照合を行う、
    請求項1又は2に記載の医用画像システム。
  4. 前記登録制御手段は、外部機器から撮影オーダ情報又は医用画像を受信した際に、前記照合を行う、
    請求項1〜3の何れか一項に記載の医用画像システム。
  5. 外部機器から送信された撮影オーダ情報と医用画像との照合を行い、照合済の医用画像を公開登録し、未照合の医用画像を保留登録する登録制御手段と、
    クライアント端末から通常取得要求を受信した場合、前記公開登録された医用画像を当該クライアント端末に送信し、クライアント端末から緊急取得要求を受信した場合、前記公開登録された医用画像と前記保留登録された医用画像とを当該クライアント端末に送信する送信制御手段と、
    前記クライアント端末から送信された、前記保留登録された医用画像が参照表示された旨を示す証拠情報を保存する保存制御手段と、
    を備え、
    前記送信制御手段は、前記公開登録された医用画像に対応する証拠情報が保存されている場合、前記公開登録された医用画像と共に当該証拠情報も前記クライアント端末に送信する、
    画像サーバ。
  6. 前記登録制御手段は、前記撮影オーダ情報に含まれる患者情報及び検査情報と、前記医用画像に付帯する患者情報及び検査情報とに基づいて、前記照合を行う、
    請求項5に記載の画像サーバ。
  7. 前記登録制御手段は、外部機器から撮影オーダ情報又は医用画像を受信した際に、前記照合を行う、
    請求項5又は6に記載の画像サーバ。
  8. 公開登録された医用画像と保留登録された医用画像とを取得する要求である緊急取得要求を画像サーバに送信する送信制御手段と、
    前記画像サーバから取得した保留登録された医用画像を参照表示した場合、当該医用画像を参照表示した旨を示す証拠情報を生成し、当該証拠情報を前記画像サーバに送信する制御手段と、
    を備えるクライアント端末。
  9. 公開登録された医用画像を取得する要求である通常取得要求を画像サーバに送信する送信制御手段と、
    前記画像サーバから公開登録された医用画像と共に、当該医用画像が保留登録されていたときに既に参照表示された旨を示す証拠情報を受信した場合、その旨の警告を通知する通知手段と、
    を備えるクライアント端末。
JP2007300662A 2007-11-20 2007-11-20 医用画像システム及び画像サーバ Expired - Fee Related JP4985345B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007300662A JP4985345B2 (ja) 2007-11-20 2007-11-20 医用画像システム及び画像サーバ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007300662A JP4985345B2 (ja) 2007-11-20 2007-11-20 医用画像システム及び画像サーバ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009125138A true JP2009125138A (ja) 2009-06-11
JP4985345B2 JP4985345B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=40816656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007300662A Expired - Fee Related JP4985345B2 (ja) 2007-11-20 2007-11-20 医用画像システム及び画像サーバ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4985345B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08315119A (ja) * 1995-05-19 1996-11-29 Toshiba Corp 医用画像保管通信システム
JP2006094957A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Toshiba Corp 医用画像検像装置
JP2006262977A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 医用画像表示装置
JP2006333889A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Toshiba Corp 検像装置、検像システム、及び医用画像管理システム、並びに、検像方法
WO2007116899A1 (ja) * 2006-04-06 2007-10-18 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 医用情報処理装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08315119A (ja) * 1995-05-19 1996-11-29 Toshiba Corp 医用画像保管通信システム
JP2006094957A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Toshiba Corp 医用画像検像装置
JP2006262977A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 医用画像表示装置
JP2006333889A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Toshiba Corp 検像装置、検像システム、及び医用画像管理システム、並びに、検像方法
WO2007116899A1 (ja) * 2006-04-06 2007-10-18 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 医用情報処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4985345B2 (ja) 2012-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011083607A1 (ja) 医用情報処理装置及びプログラム
WO2007116899A1 (ja) 医用情報処理装置
JP4645264B2 (ja) 医用画像読影管理システム
CN101395631B (zh) 医学图像管理系统
WO2009128296A1 (ja) 地域医療連携システム、登録端末及びプログラム
JP2009176125A (ja) 医用画像システム、レポート管理サーバ及びプログラム
JPWO2009066550A1 (ja) 医用画像システム及び画像サーバ
JP2009125137A (ja) 医用画像システム及び画像ビューワ端末
JP4985345B2 (ja) 医用画像システム及び画像サーバ
JP5769246B2 (ja) 検査情報管理システム
JP5428972B2 (ja) 検像装置及び検像システム
JP2009125136A (ja) 医用画像システム及び画像ビューワ端末
JP2008293189A (ja) 医用画像管理装置及びプログラム
JP2010131034A (ja) 医用画像システム
JP2006065483A (ja) 医用画像管理システム
JP2012133423A (ja) 検像装置及び検像システム
JP2010029284A (ja) プログラム、可搬型記憶媒体及び情報処理装置
JP2009146340A (ja) 医用画像システム、検査オーダ発生装置及びプログラム
JP2009089720A (ja) 医用画像システム、読影オーダ生成装置及びプログラム
JP2009087304A (ja) 医用画像システム、読影オーダ生成装置及びプログラム
JP2010246628A (ja) 医用画像管理装置及びプログラム
JP2009271801A (ja) プログラム、可搬型記録媒体及び情報処理装置
JP2009172227A (ja) 医用画像システム、レポート管理サーバ及びプログラム
JP2009176122A (ja) 医用画像システム、レポート管理サーバ及びプログラム
JP2010040019A (ja) Dicomシステム、dicomワークステーション及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120312

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees