JP2009122817A - 情報処理プログラムおよび情報処理装置 - Google Patents

情報処理プログラムおよび情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009122817A
JP2009122817A JP2007294170A JP2007294170A JP2009122817A JP 2009122817 A JP2009122817 A JP 2009122817A JP 2007294170 A JP2007294170 A JP 2007294170A JP 2007294170 A JP2007294170 A JP 2007294170A JP 2009122817 A JP2009122817 A JP 2009122817A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tab
page
switching
tab screen
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007294170A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5181630B2 (ja
Inventor
Yukiko Yomo
弓希子 四方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2007294170A priority Critical patent/JP5181630B2/ja
Priority to US12/264,783 priority patent/US20090125832A1/en
Publication of JP2009122817A publication Critical patent/JP2009122817A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5181630B2 publication Critical patent/JP5181630B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0483Interaction with page-structured environments, e.g. book metaphor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】GUIの使い勝手が悪かった。
【解決手段】複数のタブを有するグラフィカルユーザインタフェースを所定の表示装置に表示させる処理をコンピュータに実行させる情報処理プログラムであって、タブの選択を受付けるとともに、上記グラフィカルユーザインタフェースの表示を当該選択にかかるタブに対応するタブ画面に切替えるタブ画面切替機能と、上記複数のタブのうち少なくとも一つのタブに対応するタブ画面おいて、上記グラフィカルユーザインタフェースに表示されている状態でページの切替え指示を受付け可能なページ切替受付機能と、上記切替え指示に応じ、タブの選択状況を維持したままでタブ画面に表示するページを切替えるタブ画面内ページ切替機能とを実行させる構成とした。
【選択図】図6

Description

本発明は、情報処理プログラムおよび情報処理装置に関し、特にグラフィカルユーザインタフェースを表示させる情報処理プログラムおよび情報処理装置に関する。
複数のタブページを有するダイアログボックスを表示装置に表示させる情報処理装置が知られている(特許文献1参照。)。
当該ダイアログボックスでは、一つのウィンドウ内において、各タブページのタブ部分(単にタブと呼ぶ。)がユーザのマウスの操作などによって選択されるようになっており、タブが選択されたタブページがウィンドウ内に開かれる。
特開2006‐133891号公報
上記ダイアログボックス(グラフィカルユーザインタフェース(GUI))は、例えば、パーソナルコンピュータ(PC)と接続するプリンタのステータス情報を項目別のタブによって表示する場合に用いられる。ここで、昨今のプリンタの高機能化などに伴い、ダイアログボックスに表示すべき情報も増える傾向にある。このような場合、従来ではダイアログボックスのタブの数を増やすことで、表示すべき情報の増加に対応していた。つまり、ある一つの項目に関する情報(例えばプリンタの消耗品という項目に関する情報)が大量であって一つのタブに対応するタブページ内では表示しきれない場合に、かかる一つの項目についての情報を表示するためのタブを二つ、三つと増やしていた。一方、ダイアログボックスの表示は、ユーザの利便性を考慮し、各タブを一般的に選択・閲覧等される可能性が高いと予想される項目の順に並べて構成するのが通常である。
このような状況において次の課題が生じていた。上記のように共通の項目についてのタブが複数存在する場合、これら複数のタブは、ユーザが選択・閲覧する頻度は必ずしも同程度ではない。そのため、上述したようにユーザの利便性を考慮すると、共通の項目についてのタブであってもダイアログボックス内における並びは、隣同士の配置とならないことが多くなる。一方、共通の項目についてのタブであるにもかかわらずダイアログボックス内において離れた位置に配置されている状況はユーザを混乱させる恐れもあり、適切とは言えなかった。つまり、ダイアログボックスに表示する情報量の増加に合わせてタブの数を増加させたとしても、ユーザの利便性を満足するGUIを実現することは難しかった。また、タブの数が増えることで、ダイアログボックス内に並ぶタブの表示が窮屈・乱雑な印象となり、この点でもユーザの快適性を低下させていた。
本発明は上記課題に鑑みてなされたもので、従来と比較してよりユーザが快適に使用可能なGUIを実現する情報処理プログラムおよび情報処理装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の情報処理プログラムは、複数のタブを有するGUIを所定の表示装置に表示させる処理をコンピュータに実行させる。当該プログラムのタブ画面切替機能は、タブの選択を受付けるとともに、上記GUIの表示を当該選択にかかるタブに対応するタブ画面に切替える。ページ切替受付機能は、上記複数のタブのうち少なくとも一つのタブに対応するタブ画面おいて、上記GUIに表示されている状態でページの切替え指示を受付け可能である。タブ画面内ページ切替機能は、上記切替え指示に応じ、タブの選択状況を維持したままでタブ画面に表示するページを切替える。
このように本発明によれば、GUI内で選択されたタブに対応するタブ画面(タブページ)内で更にページを切替えられるようにした。そのため、タブの数を増やすことなくGUIで表示する情報量を増やすことができ、タブが増加することによる利便性や快適性の低下を防ぐことができる。
本発明の他の例として、上記タブ画面切替機能は、上記選択にかかるタブに対応するタブ画面に切替える場合に、過去に当該切替え先のタブ画面に表示したページであって直近に表示したページを当該切替え先のタブ画面に表示するとしてもよい。当該構成によれば、ユーザが任意にタブを選んでタブ画面切替えたときに、この切替え先のタブ画面において過去、最後に閲覧していたページが表示される。かかる処理を実現するには、ユーザがタブを切替える度に切替え直前のタブ画面で表示されていたページを記憶しておく必要がある。
本発明の他の例として、情報処理プログラムは、所定の外部装置と通信することによって当該外部装置についての複数項目の状態情報を取得する状態情報取得機能もコンピュータに実行させるとしてもよい。そして、上記タブ画面切替機能は、上記タブの選択に応じてタブ画面を切替えることにより、上記取得された複数項目の状態情報を項目毎に表示し、上記タブ画面内ページ切替機能は、上記切替え指示に応じてページを切替えることにより、上記複数項目のうちの一項目に属する小項目毎の状態情報を複数ページに分けて表示するとしてもよい。当該構成によれば、外部装置(例えばプリンタ)の状態情報をある程度の項目数に分類し各タブと各項目とを対応させ、さらに各項目それぞれを細分化した小項目の情報を、タブ画面内におけるページの切替えによって表示することができる。
本発明の他の例として、上記タブ画面切替機能は、上記選択にかかるタブに対応するタブ画面に切替える場合に、当該切替え先のタブ画面に含まれる各ページが対応する上記小項目毎の状態情報が示す内容に基づいていずれのページを表示するかを決定し、当該決定にかかるページを当該切替え先のタブ画面に表示するとしてもよい。当該構成によれば、あるタブを選択してタブ画面を表示させる場合にそのタブ画面に最初に表示されるページが固定化されない。例えば、切替え先のタブ画面を表示する際の上記外部装置の状態情報の内容に応じて、その時点でユーザに提示する価値が他のページよりも高いページを優先的に表示することができる。
本発明の他の例として、上記状態情報取得機能は、上記ページ切替受付機能がページの切替え指示を受付けた場合に、当該切替え指示による切替え先のページに表示される小項目に対応する状態情報のみを上記外部装置から取得し、上記タブ画面内ページ切替機能は、当該取得された小項目毎の状態情報に基づいて当該切替え先のページを表示するとしてもよい。当該構成によれば、上記外部装置の各種状態情報のうちタブ画面における切替え先のページ表示に必要な情報のみを外部装置から取得するため、外部装置との通信量も減り、高速にページの切替えを行なうことができる。
本発明の他の例として、上記状態情報取得機能は、上記タブ画面切替機能またはページ切替受付機能が受付けたタブの選択またはページの切替え指示であって直近の受付けから、所定の時間内に、上記タブ画面切替機能またはページ切替受付機能によって新たにタブの選択またはページの切替え指示が受付けられた場合に、状態情報を上記外部装置から取得することなく、上記タブ画面切替機能またはタブ画面内ページ切替機能は、過去に取得された状態情報のうち最新の状態情報に基づいて表示を行なうとしてもよい。当該構成によれば、同一タブ画面におけるページの切替えやタブの切替えが上記所定の時間よりも短い間隔で行なわれた場合には、外部装置と通信して状態情報を取得するのではなく、それまでに取得済みの状態情報を用いて表示を行なう。従って、外部情報との通信処理が頻繁になり過ぎて処理負担が増大するという不都合を防止できる。
本発明の技術的思想は、複数のタブを用いて表示を行うGUIであれば、あらゆるものに適用可能である。その一例として、上記タブ画面切替機能は、印刷処理が実行される際に設定される複数項目の印刷条件にかかる入力欄を、上記タブの選択に応じてタブ画面を切替えることにより項目毎に表示し、上記タブ画面内ページ切替機能は、上記切替え指示に応じてページを切替えることにより、上記複数項目のうちの一項目に属する小項目毎の入力欄を複数ページに分けて表示するとしてもよい。つまり、ユーザがプリンタを用いて印刷を行なう際に表示装置に表示させるプリンタドライバの印刷条件設定用のGUIにおいても、本発明を適用することが可能である。
さらに本願においては、上述した各情報処理プログラムの各機能に対応する構成を備えた情報処理装置の発明や、上述した各情報処理プログラムの各機能に対応する処理工程からなる情報処理方法の発明も、それぞれ把握可能であることは言うまでも無い。
本発明の実施形態を以下の順に従って、図面を参照しながら説明する。
(1)印刷システムの概略構成
(2)GUIの表示
(3)変形例
(4)まとめ
(1)印刷システムの概略構成
図1は、本実施形態における印刷システムのハードウェア構成の概要を説明するためのブロック図である。図1に示すように、印刷システムは、アプリケーションソフトウェアによる各種処理、プリンタドライバによる印刷処理、入出力装置を介したユーザインタフェース等を実現するためのホストコンピュータ(単にコンピュータと呼ぶ)30がプリンタ10と接続されて構成される。また、コンピュータ30本体には、カラーディスプレイ等の表示装置21、マウス、キーボード等の入力装置22等が接続される。なお、印刷システムの構成はこれに限られない。
本実施形態において、コンピュータ30は、印刷データを生成し、プリンタ10に印刷データを送信したり、プリンタ10の状態を管理し、プリンタの状態情報(ステータス情報)を表示するプリンタホストとして機能する。
コンピュータ30は、例えば、PC等の汎用的な情報処理装置を用いることができる。本実施形態において、コンピュータ30は、各種プログラムを実行するCPU(Central Processing Unit)、データおよびプログラム等を一時的に記憶するRAM(Random Access Memory)、コンピュータ30を制御するための各種データ、各種プログラム等があらかじめ不揮発的に記憶されているROM(Read Only Memory)等から構成される制御部310、表示装置21や入力装置22やプリンタ10等と接続するための入出力インタフェース320、CD‐ROM等の記録媒体にアクセスするためのメディアドライブ装置330およびハードディスク等の補助記憶装置340を備えて構成される。もちろん、コンピュータ30の構成はこれに限られない。
コンピュータ30をプリンタホストとして機能させるためのコンピュータプログラムであるプリンタドライバプログラムおよびステータスモニタプログラムは、一般にプリンタ10のメーカによってプリンタ10の機種に対応して開発され、CD‐ROM等の記録媒体に記録されて頒布されたり、インターネット等のコンピュータネットワークを介して流通される。ただし、ステータスモニタプログラムは、プリンタドライバプログラムに含めて開発されることもできる。そして、これらのプログラムは、コンピュータ30にインストールされ、実行されることで、後述する機能を実現する。ステータスモニタプログラムあるいはプリンタドライバプログラムは、本発明の情報処理プログラムの一例に該当する。また、ステータスモニタプログラムやプリンタドライバプログラムを実行するコンピュータ30は、本発明の情報処理装置の一例に該当する。
プリンタ10は、例えば、レーザ方式の印字機構を備えたページプリンタとすることができる。レーザ方式のページプリンタは、筐体内にトナーを収容したトナーカートリッジを備え、このトナーを印刷用紙等の印刷媒体に転写することで印刷を行なう。なお、プリンタ10は、カラーレーザプリンタ、モノクロレーザプリンタのいずれであってもよい。また、レーザ方式に代え、例えば、インクジェット方式のプリンタを用いてもよい。
プリンタ10は、CPU、RAM、ROM等から構成されプリンタ10における各種処理を制御する制御部110、コンピュータ30と接続する通信回線60に接続するための入出力インタフェース120、トナーカートリッジや感光体ドラムやレーザ光照射機構等の印字機構、給排紙機構等を含む印刷機構130を備えて構成される。もちろん、プリンタ10の構成はこれに限られない。
図2は、コンピュータ30の機能構成を示すブロック図である。図2に示すようにコンピュータ30は、オペレーティングシステム部40と、プリンタドライバ部41と、ステータスモニタ部42とを有している。
プリンタドライバ部41とステータスモニタ部42とは、コンピュータ30に接続されたプリンタ10と対応した組になってコンピュータ30に構築される。プリンタドライバ部41は、プリンタドライバプログラムによって実現され、ステータスモニタ部42はステータスモニタプログラムによって実現される。
オペレーティングシステム部40は、コンピュータ30の基本的なユーザインタフェース、ファイル管理等を制御する、いわゆる基本ソフトウェアである。オペレーティングシステム部40は、GUIを採用しており、複数のタブを有するダイアログボックス等を提供可能である。この意味で、オペレーティングシステム部40も本発明の情報処理プログラムの一部を担っていると言える。
プリンタドライバ部41、ステータスモニタ部42は、オペレーティングシステム部40上で動作する機能部である。したがって、ステータスモニタ部42が複数のタブを含むダイアログボックスあるいはメニュー等を表示する場合には、オペレーティングシステム部40で定められた形式のデータをオペレーティングシステム部40に出力することで、表示装置21での表示が行なわれる。
プリンタドライバ部41は、図示しないアプリケーションソフトウェアで作成されたドキュメントをプリンタ10で印刷させるための処理を行なう。
ステータスモニタ部42は、所定のタイミングでプリンタ10と通信を行ない、プリンタ10のステータス情報を取得し、必要に応じて表示装置21に表示する。ステータスモニタ部42が取得するプリンタ10のステータス情報は、例えば、エラー発生情報、交換品(消耗品とも言う)の状態情報、印刷ジョブの受付け状況情報など、複数の項目に渡る。このようにステータスモニタ部42は、プリンタ10についての複数項目のステータス情報を取得可能な点で、その機能の一部として状態情報取得機能を有していると言える。
(2)GUIの表示
本実施形態において、ステータスモニタプログラムをコンピュータ30にインストールすると、図3に示す表示装置21の表示画面520のように、オペレーティングシステム部40が提供する実行中プログラム表示領域521(例えば、マイクロソフト社のWindows(登録商標)では、タスクバーのタスクトレイ内)に、ステータスモニタ部42に対応したアイコン530が表示される。
次に、ステータスモニタ部42に対応したアイコン530がユーザから所定の操作、例えば、入力装置22としてのマウスの右クリックを受け付けた場合の処理について図4のフローチャートを参照して説明する。
ステータスモニタ部42に対応したアイコン530が右クリックを受け付けると(S101)、ステータスモニタ部42は、例えば図5に示すようなメニューリスト540を表示装置21に表示させる(S102)。
図5に示すようにメニューリスト540には、ステータスモニタプログラムが提供する各種メニューがリスト形式で選択可能な状態で表示され、その中に、例えば「メインUI表示」なるメニューが存在する。
メニューリスト540からの選択をユーザから受け付けると(S103)、選択されたメニューが「メインUI表示」であるか否かを判断する(S104)。その結果、選択されたメニューが「メインUI表示」でない場合(S104においてNo)には、メニューリスト540で選択された他のメニューに対応するダイアログボックスを表示画面520に表示させる(S105)。ユーザは、S105で表示されたダイアログボックスを介して、所定の操作や情報の閲覧(例えば、バージョン情報の閲覧等)が可能である。
一方、選択されたメニューが「メインUI表示」である場合(S104においてYes)には、ステータスモニタ部42は、メインUIとしてのダイアログボックスを表示装置21の表示画面520に表示させる(S106)。
図6は、メインUIとしてのダイアログボックス500の一例を示している。図6においては、ダイアログボックス500は、「ステータス」、「交換品情報」、「ジョブ情報」という3項目にそれぞれ対応する3つのタブ500a,500b,500cを有している。「ステータス」のタブ500aは、ステータス情報の各項目のうちエラー発生情報に対応するタブである。ユーザがタブ500aをマウス等の操作によって選択すると、ステータスモニタ部42は、エラー発生情報に基づいて、プリンタ10におけるエラー(例えば、紙詰り)の有無やエラーの内容を示したタブ画面を生成し、ダイアログボックス500に表示させる。なお、上記メニューリスト540からのメニュー選択によってダイアログボックス500が開かれた最初の時点では、基本的にタブ500aが選択されている状態であるものとする。
「交換品情報」のタブ500bは、ステータス情報の各項目のうち交換品の状態情報に対応するタブである。ユーザがタブ500bを選択すると、ステータスモニタ部42は、交換品の状態情報に基づいて、プリンタ10が有する各種交換品の消耗度合いなどの状態を示したタブ画面500b1を生成し、ダイアログボックス500に表示させる。図6では、タブ500bが選択されてタブ画面500b1が表示されている状態を例示している。
「ジョブ情報」のタブ500cは、ステータス情報の各項目のうち印刷ジョブの受付け状況情報に対応するタブである。ユーザがタブ500cを選択すると、ステータスモニタ部42は、印刷ジョブの受付け状況情報に基づいて、プリンタ10が受付けている各印刷ジョブの進捗状況や文書名やユーザ名等を示したタブ画面を生成し、ダイアログボックス500に表示させる。このように、複数のタブを有し、選択されたタブに対応してタブ画面を切替え表示するダイアログボックス500を表示装置21に表示可能な点で、ステータスモニタ部42はその機能の一部としてタブ画面切替機能を有していると言える。
ダイアログボックス500における情報の表示態様について更に詳細に説明する。
図8は、ある一つのタブに対応するタブ画面においてページを切替えて表示する処理をフローチャートによって示している。当該フローチャートも、ステータスモニタ部42が実行する。当該フローチャートは、ダイアログボックス500が表示されタブ500a,500b,500cのいずれかが選択された状況において実行されるものとし、ここでは、タブ500bが選択されたことを前提に説明を行なう。
S201では、ステータスモニタ部42は、プリンタ10と通信を行ない、プリンタ10からステータス情報を取得する。
S202では、ステータスモニタ部42は、上記取得したステータス情報の解析を行なう。ステータスモニタ部42は、ステータス情報から、そのとき選択されているタブ(タブ500b)に対応するタブ画面(タブ画面500b1)の表示に必要な項目の情報(交換品の状態情報)を抽出する。
S203では、ステータスモニタ部42は、上記抽出した情報に含まれる小項目毎の情報について、それら各小項目の情報がタブ画面500b1の何ページ目に表示されるものであるかを判別する。本実施形態においては、タブに対応する項目毎の情報を更に分類して表示する際に用いる項目を小項目と呼び、例えば、タブ500bに対応する項目のステータス情報(交換品の状態情報)は、「用紙」、「トナー」、「感光体ユニット」、「転写ユニット」、「定着ユニット」、「メンテナンスユニット」、「ADFメンテナンスユニット」などの小項目毎の情報を含んでいる。ステータスモニタ部42は、タブ画面500b1が有するページ数および各ページにどのような小項目を表示するかを予め規定しており、かかる規定に従って、上記抽出した情報に含まれる小項目毎の情報とページ番号とを対応付ける。
S204では、ステータスモニタ部42は、上記S203においてタブ画面500b1の1ページ目に表示するものと判別された各小項目の情報に基づいて1ページ目用の画像データを生成し、この画像データに基づいたページの表示をタブ画面500b1上に行なわせる。この結果、図6に示したように、タブ500bが選択されて開かれたタブ画面500b1(タブ画面500b1の1ページ目)には、ステータス情報の中の交換品の状態情報に属する各小項目のうち、1ページ目に表示すべき各小項目が表示される。図6の例では、タブ画面500b1の1ページ目には、「用紙」、「トナー」、「感光体ユニット」の各消耗・消費度合いを表示している。
一方、S205では、ステータスモニタ部42は、上記S203においてタブ画面500b1の1ページ目以外に表示するものと判別された各小項目の情報に基づいて1ページ目より後のページの画像データをページ単位で生成する。なおS205の時点では、1ページ目より後のページの画像データが生成されるだけであり、タブ画面500b1に表示されているのは1ページ目である。つまり、ステータスモニタ部42は、S204とS205の処理を実際にはほぼ同時に行なう。
S206では、ステータスモニタ部42は、現在表示しているページ上においてページの切替え指示を受付けたか否か判断する。本実施形態では、図6および後述の図7に示すように、タブ画面500b1のページ上にページ送りボタン500dが備えられている。すなわちユーザは、マウス等を用いてページ送りボタン500dをクリック操作等することにより、タブ画面500b1に表示するページを切替えることができる。このように、ページ送りボタン500dを介してページの切替え指示を受付け可能な点で、ステータスモニタ部42はその機能の一部としてページ切替受付機能を有していると言える。
ステータスモニタ部42は、ページの切替え指示を受付けない場合にはそのとき表示しているページを引き続き表示する。ただし、ステータスモニタ部42は、ページの切替え指示以外の入力、例えば別のタブの選択を受付けた場合には、当該選択されたタブに対応するタブ画面の表示に、ダイアログボックス500の表示を切替える。
一方、ステータスモニタ部42は、ページ送りボタン500dを介してページの切替え指示を受付けた場合には、当該切替え指示に応じてタブ画面500b1に表示するページを切替える処理を行なう(S207)。
図7は、タブ画面500b1の表示を1ページ目から2ページ目に切替えた後のダイアログボックス500を例示している。2ページ目の表示は、基本的には上記S205において生成した画像データに基づいて行なう。図7に示すように、タブ画面500b1の2ページ目には、ステータス情報の中の交換品の状態情報に属する各小項目のうち、「転写ユニット」、「定着ユニット」、「メンテナンスユニット」、「ADFメンテナンスユニット」の各消耗・消費度合いが表示される。このように、ページ送りボタン500dを介してページの切替え指示を受付けた場合に、タブ500bを選択した状況は維持したままで、タブ画面500b1内のページを切替えて表示可能な点で、ステータスモニタ部42はその機能の一部としてタブ画面内ページ切替機能を有していると言える。
図6,7では、タブ画面500b1が計2ページに渡って各小項目の情報を分けて表示する例を示したが、一つのタブ画面において切替え可能なページ数は限られない。また、図6,7に示したタブ画面500b1上のページ送りボタン500dは、1ページずつページを切替える仕様のものであるが、ページが3ページ以上ある場合には、ユーザが所望する切替え先のページに直接切替えられるような仕様のボタンを採用するとしてもよい。
なお、タブ500b以外のタブ500a,500cがユーザに選択された場合であっても、上記図8と同様の処理によって、タブ画面内におけるページの切替え表示が可能であることは言うまでもない。
ここで、ステータス情報をプリンタ10から取得するタイミングは、上記S201だけに限られない。ステータスモニタ部42は、上記S201の後も定期的にプリンタ10と通信を行い最新のステータス情報をプリンタ10から繰り返し取得し、所定のメモリ(RAM等)に保存するとしてもよい。かかる構成とすれば、ユーザがページ送りボタン500dを操作してページの切替えを指示したときに、その時点で保存してある最新のステータス情報に基づいて切替え先のページの表示を行なうことができる。あるいは、ステータスモニタ部42は、ユーザがページ送りボタン500dを操作してページの切替えを指示する度に、プリンタ10から最新のステータス情報を取得し、当該取得したステータス情報に基づいて切替え先のページの表示を行なうとしてもよい。
(3)変形例
本実施形態においては、以下に示すような種々の変形例を採用可能である。
上記では、ダイアログボックス500のタブをユーザが選択して開かれるタブ画面には、そのタブ画面が有するページのうち1ページ目が最初に表示されることを前提に説明を行なった。しかし、必ずしもタブ画面を開いたときに1ページ目を表示する必要はなく、タブが選択されたときに、過去に当該選択にかかるタブのタブ画面に表示されたページであって直近に表示されたページが表示されるとしてもよい。この構成を実現するには、例えばステータスモニタ部42は、ダイアログボックス500内でタブ500a〜500cのいずれかが選択される度に、直前まで選択されていたタブのタブ画面において最後に表示していたページの番号を、所定のメモリ(RAM等)に記憶する。また、ステータスモニタ部42はタブ500a〜500cのいずれかが選択される度に、当該選択されたタブのタブ画面に過去最後に表示されていたページの番号を、上記所定のメモリから読み出し特定する。ただし、当該選択されたタブのタブ画面に過去最後に表示されたページの番号が上記所定のメモリに記憶されていない場合は、ステータスモニタ部42は、過去最後に表示されたページの番号=1と便宜的に特定する。
そして、ステータスモニタ部42は、このように特定したページ番号にかかるページを、当該選択されたタブのタブ画面に表示する。この結果、例えば、ユーザがタブ画面500b1の2ページ目を閲覧した直後に、タブ500cを選択して「ジョブ情報」を閲覧した後、再度タブ500bを選択してタブ画面500b1に戻った場合や、ユーザがタブ画面500b1の2ページ目を閲覧した直後に、ダイアログボックス500を閉じ、再度ダイアログボックス500を立ち上げてタブ500bを選択した場合に、タブ画面500b1には「転写ユニット」等の小項目を表示した2ページ目が表示される。このように、タブ画面を開いたときにそのタブ画面で最後にユーザが見ていた画面を優先的に表示すれば、よりユーザ毎のニーズに合致した表示態様のダイアログボックス500を提供することができる。
あるいは、他の変形例として、タブ画面を開いたときに先ずどのページを表示するかは、当該タブ画面に含まれる各ページが対応する小項目毎の情報が示す内容(程度)に基づいて決定するとしてもよい。例えば、ステータスモニタ部42は、その時点でユーザに緊急に知らせる必要性がより高い小項目を有するページを、タブ画面を開いたときに表示する。具体的には、ユーザがタブ500bを選択した場合、ステータスモニタ部42は先ず、タブ画面500b1において表示可能な各小項目のうち、その時点で最も優先してユーザに知らせるべき小項目を、ステータス情報および所定の判断基準に基づいて決定する。例えば、各小項目「用紙」、「トナー」、「感光体ユニット」、「転写ユニット」、「定着ユニット」、「メンテナンスユニット」、「ADFメンテナンスユニット」のうち、最も交換時期に近づいている小項目をステータス情報を解析して特定する。そして、ステータスモニタ部42は、この特定した小項目が属するページを、タブ500bが選択された直後のタブ画面500b1において表示する。なお、交換時期の近さが同程度の小項目が複数ある場合には、これらの小項目が属するページの中で最もページ番号が若いページを表示するとしてもよい。
上記では、ステータスモニタ部42は、ページ送りボタン500dの操作によるページの切替え指示がある度に、プリンタ10から最新のステータス情報を取得してもよい旨述べた。しかし、ページ切替えの度に上述したような複数の項目からなるステータス情報の全てを入手していては、コンピュータ30とプリンタ10との通信量が大量なものとなり、タブ画面へのページの表示(ページの切替え)にも多くの時間がかかってしまう。そこで、本実施形態の変形例として、ステータスモニタ部42は、ページの切替え指示を受けた場合に、切替え先のページに表示する小項目に対応するステータス情報のみをプリンタ10から取得し、この取得したステータス情報に基づいて当該切替え先のページをタブ画面に表示するとしてもよい。例えば、ステータスモニタ42は、タブ画面500b1の表示を1ページ目から2ページ目に切替える際には、プリンタ10の最新のステータス情報のうち切替え先のページである2ページ目の表示に必要な小項目(「転写ユニット」など)の情報のみを、プリンタ10から取得する。その結果、コンピュータ30とプリンタ10との通信量が減り、タブ画面におけるページの切替えも高速なものとなる。
ダイアログボックス500では、ユーザは任意にタブ500a〜500cを選択したり、ページ送りボタン500dを操作してタブ画面内におけるページの切替えを行なうことができる。そして、上述したようにステータスモニタ部42は、タブの選択がなされればこれを契機としてプリンタ10からステータス情報を取得するし、さらに、ページの切替えがなされればこれを契機としてプリンタ10からステータス情報(の一部)を取得可能である。しかし、ユーザによるタブの選択やページの切替えがあまりにも頻繁に行なわれる場合には、その都度、ステータス情報をプリンタ10から取得することは、コンピュータ30およびプリンタ10双方にとって大きな負担であるし、各種交換品の消耗のスピード等を考慮しても、頻繁に行なわれるタブの選択やページの切替えに逐一追随して最新のステータス情報を得る必要性は低いと言える。
そこで、本実施形態の変形例として、ステータスモニタ部42は、タブ500a〜500cのいずれかの選択またはページ送りボタン500dを介してのページの切替え指示を受付けた場合に、当該受付けが、過去に受付けたタブの選択またはページの切替え指示であって直近のものから、所定の時間(例えば、数秒)が過ぎないうちにしたものであるか否か判断するとしてもよい。そして、当該受付けが所定の時間内にしたものである場合は、当該受付けを契機としてのプリンタ10からの新しいステータス情報の取得は行なわないとしてもよい。この場合、プリンタ10からのステータス情報の取得を行なわない代わりに、それまでにプリンタ10から取得したステータス情報のうち最も新しい情報を用いて、上記選択されたタブのタブ画面におけるページ表示や、切替え先のページ表示を行なう。この結果、ユーザに、プリンタ10の状態を必要とされる範囲で十分正確に知らせることができ、かつコンピュータ30やプリンタ10の処理負担の抑制を図ることができる。
なお、上記プリンタドライバ(プリンタドライバ部41)が表示装置21に表示させる、複数項目の印刷条件をユーザに設定させるためのGUI(印刷条件設定用のダイアログボックス)にも、上述したようなタブ画面内でページの切替えを行なう構成を採用できる。この場合例えば、「印刷用紙」の設定を行なわせるためのユーザ入力欄を表示するタブ画面に対応するタブや、「印刷レイアウト」の設定を行なわせるためのユーザ入力欄を表示するタブ画面に対応するタブなどを、ダイアログボックスに形成する。また、各タブが選択されて表示される各タブ画面、例えば「印刷レイアウト」に関するタブ画面内において、「印刷レイアウト」に属する複数の小項目毎のユーザ入力欄(例えば、「片面/両面印刷」を選択させる入力欄や、「縦向き/横向き」を選択させる入力欄など)を、複数ページに分けて切替え表示する。
またこれまでは、タブ画面内の表示内容を変更するための手法として、タブ画面内のページを切替える手法を説明したが、タブ画面内の表示内容を変更する手法としては、例えば、ページ毎の切替えではなく、ユーザの操作に応じて画像をスクロールさせることで表示内容を変更するものであってもよい。
上述した実施形態および各変形例は、それらを適宜組み合わせて実施するが可能である。またこれまでは、印刷システムを構成するプリンタホスト(コンピュータ30)に本発明を適用した場合を例に説明を行なったが、本発明は、情報処理装置による複数のタブを有するGUIの表示全般に適用することができる。
(4)まとめ
このように本実施形態によれば、複数のタブ500a〜500cを有するダイアログボックス500において、少なくとも一つのタブ500bに対応するタブ画面500b1上に、ページ送りボタン500dを設け、ページ送りボタン500dを介してユーザのページ切替え指示を受付けることにより、タブ画面500b1内においてページの切替えを行なうとした。その結果、ダイアログボックス500に表示する情報量が増加しても、タブ画面内のページ数を増加させることで容易に対応できる。従来はタブの数を増やすことで、このような情報量の増加に対応していたが、ダイアログボックスの見栄えや利便性等を考慮すればタブ数をむやみに増やすことは適切ではない。本実施形態では、基本的にタブ数を増やすことなくダイアログボックス500に表示する情報量を際限なく増やすことができる。また、共通の項目に属する細かな情報は、共通のタブの下でページを切替えることで表示することができるため、ユーザにとって非常に見易く、使い勝手のよいGUIとなる。
印刷システムのハードウェア構成を説明するためのブロック図である。 コンピュータの機能構成を示すブロック図である。 ステータスモニタ部に対応したアイコンを示す図である。 アイコンがユーザから所定の操作を受けた場合の処理を説明するフローチャートである。 表示されるメニューを示す図である。 複数のタブページを有するダイアログボックスの例を示す図である。 複数のタブページを有するダイアログボックスの例を示す図である。 タブ画面においてページを切替えて表示する処理を説明するフローチャートである。
符号の説明
10…プリンタ、21…表示装置、22…入力装置、30…コンピュータ、40…オペレーティングシステム部、41…プリンタドライバ部、42…ステータスモニタ部、110…制御部、120…入出力インタフェース、130…印刷機構、310…制御部、320…入出力インタフェース、500…ダイアログボックス、500a,500b,500c…タブ、500b1…タブ画面、500d…ページ送りボタン、520…表示画面、530…アイコン

Claims (8)

  1. 複数のタブを有するグラフィカルユーザインタフェースを所定の表示装置に表示させる処理をコンピュータに実行させる情報処理プログラムであって、
    タブの選択を受付けるとともに、上記グラフィカルユーザインタフェースの表示を当該選択にかかるタブに対応するタブ画面に切替えるタブ画面切替機能と、
    上記複数のタブのうち少なくとも一つのタブに対応するタブ画面おいて、上記グラフィカルユーザインタフェースに表示されている状態でページの切替え指示を受付け可能なページ切替受付機能と、
    上記切替え指示に応じ、タブの選択状況を維持したままでタブ画面に表示するページを切替えるタブ画面内ページ切替機能と、
    を実行させることを特徴とする情報処理プログラム。
  2. 上記タブ画面切替機能は、上記選択にかかるタブに対応するタブ画面に切替える場合に、過去に当該切替え先のタブ画面に表示したページであって直近に表示したページを当該切替え先のタブ画面に表示することを特徴とする請求項1に記載の情報処理プログラム。
  3. 所定の外部装置と通信することによって当該外部装置についての複数項目の状態情報を取得する状態情報取得機能を備え、
    上記タブ画面切替機能は、上記タブの選択に応じてタブ画面を切替えることにより、上記取得された複数項目の状態情報を項目毎に表示し、上記タブ画面内ページ切替機能は、上記切替え指示に応じてページを切替えることにより、上記複数項目のうちの一項目に属する小項目毎の状態情報を複数ページに分けて表示することを特徴とする請求項1または請求項2のいずれかに記載の情報処理プログラム。
  4. 所定の外部装置と通信することによって当該外部装置についての複数項目の状態情報を取得する状態情報取得機能を備え、
    上記タブ画面切替機能は、上記タブの選択に応じてタブ画面を切替えることにより、上記取得された複数項目の状態情報を項目毎に表示し、上記タブ画面内ページ切替機能は、上記切替え指示に応じてページを切替えることにより、上記複数項目のうちの一項目に属する小項目毎の状態情報を複数ページに分けて表示し、
    さらに上記タブ画面切替機能は、上記選択にかかるタブに対応するタブ画面に切替える場合に、当該切替え先のタブ画面に含まれる各ページが対応する上記小項目毎の状態情報が示す内容に基づいていずれのページを表示するかを決定し、当該決定にかかるページを当該切替え先のタブ画面に表示することを特徴とする請求項1に記載の情報処理プログラム。
  5. 上記状態情報取得機能は、上記ページ切替受付機能がページの切替え指示を受付けた場合に、当該切替え指示による切替え先のページに表示される小項目に対応する状態情報のみを上記外部装置から取得し、上記タブ画面内ページ切替機能は、当該取得された小項目毎の状態情報に基づいて当該切替え先のページを表示することを特徴とする請求項3または請求項4のいずれかに記載の情報処理プログラム。
  6. 上記状態情報取得機能は、上記タブ画面切替機能またはページ切替受付機能が受付けたタブの選択またはページの切替え指示であって直近の受付けから、所定の時間内に、上記タブ画面切替機能またはページ切替受付機能によって新たにタブの選択またはページの切替え指示が受付けられた場合に、状態情報を上記外部装置から取得することなく、上記タブ画面切替機能またはタブ画面内ページ切替機能は、過去に取得された状態情報のうち最新の状態情報に基づいて表示を行なうことを特徴とする請求項3〜請求項5のいずれかに記載の情報処理プログラム。
  7. 上記タブ画面切替機能は、印刷処理が実行される際に設定される複数項目の印刷条件にかかる入力欄を、上記タブの選択に応じてタブ画面を切替えることにより項目毎に表示し、上記タブ画面内ページ切替機能は、上記切替え指示に応じてページを切替えることにより、上記複数項目のうちの一項目に属する小項目毎の入力欄を複数ページに分けて表示することを特徴とする請求項1または請求項2のいずれかに記載の情報処理プログラム。
  8. 複数のタブを有するグラフィカルユーザインタフェースを所定の表示装置に表示させる情報処理装置であって、
    タブの選択を受付けるとともに、上記グラフィカルユーザインタフェースの表示を当該選択にかかるタブに対応するタブ画面に切替えるタブ画面切替部と、
    上記複数のタブのうち少なくとも一つのタブに対応するタブ画面について、上記グラフィカルユーザインタフェースに表示されている状態でページの切替え指示を受付け可能なページ切替受付部と、
    上記切替え指示に応じ、タブの選択状況を維持したままでタブ画面に表示するページを切替えるタブ画面内ページ切替部と、
    を備えることを特徴とする情報処理装置。
JP2007294170A 2007-11-13 2007-11-13 情報処理プログラムおよび情報処理装置 Active JP5181630B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007294170A JP5181630B2 (ja) 2007-11-13 2007-11-13 情報処理プログラムおよび情報処理装置
US12/264,783 US20090125832A1 (en) 2007-11-13 2008-11-04 Information Processing Program an Information Processing Apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007294170A JP5181630B2 (ja) 2007-11-13 2007-11-13 情報処理プログラムおよび情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009122817A true JP2009122817A (ja) 2009-06-04
JP5181630B2 JP5181630B2 (ja) 2013-04-10

Family

ID=40624917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007294170A Active JP5181630B2 (ja) 2007-11-13 2007-11-13 情報処理プログラムおよび情報処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20090125832A1 (ja)
JP (1) JP5181630B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012066453A (ja) * 2010-09-22 2012-04-05 Canon Inc 画像処理装置、その制御方法、及び制御プログラム
JP2013030013A (ja) * 2011-07-28 2013-02-07 Sharp Corp 印刷制御装置、印刷制御方法および印刷制御システム
JP2013050825A (ja) * 2011-08-30 2013-03-14 Sharp Corp 印刷制御装置、印刷制御方法および印刷制御システム

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100205556A1 (en) * 2009-02-10 2010-08-12 Alfa Laval Corporate Ab Human machine interface navigation tool
US20100235787A1 (en) * 2009-03-11 2010-09-16 Mitel Networks Corporation System and method for accessing internet protocol phone based applications
US20110202865A1 (en) * 2010-02-18 2011-08-18 Alcatel-Lucent Canada Inc. Perspective view
US20120079376A1 (en) * 2010-09-28 2012-03-29 Xerox Corporation System and method for control panel text overlay elimination using display icons with language tags

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05158845A (ja) * 1991-12-05 1993-06-25 Toshiba Corp 計算機システム
JP2002222471A (ja) * 2001-01-29 2002-08-09 Nittan Co Ltd 防災受信機
JP2005196496A (ja) * 2004-01-07 2005-07-21 Yamaha Corp 電子音楽装置および同装置に適用されるコンピュータプログラム
JP2006133891A (ja) * 2004-11-02 2006-05-25 Seiko Epson Corp 情報処理装置およびプログラム
JP2006254292A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Yamaha Corp オーディオミキサのパラメータ設定装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7855803B2 (en) * 2005-06-20 2010-12-21 Canon Kabushiki Kaisha Printing control apparatus, information processing apparatus, control method therefor, computer program, and computer-readable storage medium
US20070177179A1 (en) * 2006-01-31 2007-08-02 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Print Processing System, Information Processing Apparatus and Computer Usable Medium
US7667719B2 (en) * 2006-09-29 2010-02-23 Amazon Technologies, Inc. Image-based document display

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05158845A (ja) * 1991-12-05 1993-06-25 Toshiba Corp 計算機システム
JP2002222471A (ja) * 2001-01-29 2002-08-09 Nittan Co Ltd 防災受信機
JP2005196496A (ja) * 2004-01-07 2005-07-21 Yamaha Corp 電子音楽装置および同装置に適用されるコンピュータプログラム
JP2006133891A (ja) * 2004-11-02 2006-05-25 Seiko Epson Corp 情報処理装置およびプログラム
JP2006254292A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Yamaha Corp オーディオミキサのパラメータ設定装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012066453A (ja) * 2010-09-22 2012-04-05 Canon Inc 画像処理装置、その制御方法、及び制御プログラム
JP2013030013A (ja) * 2011-07-28 2013-02-07 Sharp Corp 印刷制御装置、印刷制御方法および印刷制御システム
JP2013050825A (ja) * 2011-08-30 2013-03-14 Sharp Corp 印刷制御装置、印刷制御方法および印刷制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20090125832A1 (en) 2009-05-14
JP5181630B2 (ja) 2013-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4645246B2 (ja) アイコン制御プログラム、コンピュータ、方法
JP5181630B2 (ja) 情報処理プログラムおよび情報処理装置
US8493596B2 (en) Printer driver, recording medium, information processing apparatus, printing system, and printer driver setting method
JP5264431B2 (ja) 情報処理装置、印刷制御方法、及びプログラム
JP2008234000A (ja) 設定受付方法及びコンピュータプログラム
EP3312709B1 (en) Printing managing apparatus and program
US10346099B2 (en) Non-transitory computer readable recording medium on which a UI program is recorded, print control apparatus and control method of the same wherein setting items are assigned to groups
JP2010061652A (ja) 画像形成装置とその画像形成方法並びに周辺装置とその印刷オプションを代替する方法
JP2011118312A (ja) 画像形成装置、制御方法、プログラム
CN102756573A (zh) 信息处理装置及打印设置方法
JP4814191B2 (ja) 印刷システム
US20070130376A1 (en) Method and apparatus for setting configuration information
JP2009251801A (ja) 印刷制御装置および印刷制御プログラム
JP2009140228A (ja) 情報処理プログラム
US20060095861A1 (en) Information processing apparatus and recording medium having program recorded therein
JP2013140554A (ja) 印刷制御システム、印刷制御方法、プログラムおよびコンピュータ
US8514450B2 (en) Image processing apparatus displaying an interface for changing print settings, print control method, and print control program
JP5691373B2 (ja) 情報処理プログラム及び情報処理装置
JP2008234001A (ja) 設定受付方法及びコンピュータプログラム
JP5887932B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、および制御プログラム
JP2012059106A (ja) カスタマイズ装置、印刷システム、カスタマイズ方法およびカスタマイズプログラム
JP2017165515A (ja) 記録媒体供給制御システム及び記録媒体供給制御プログラム
US9177234B2 (en) Print controlling terminal apparatus, print controlling method, image forming apparatus, and method of controlling for analyzing state information
JP5357206B2 (ja) コンピュータプログラム及び記憶媒体
JP2007193722A (ja) ユーザインターフェース

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121231

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5181630

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350