JP2009120473A - トリクロロシラン製造用反応装置及びトリクロロシラン製造方法 - Google Patents

トリクロロシラン製造用反応装置及びトリクロロシラン製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009120473A
JP2009120473A JP2008252916A JP2008252916A JP2009120473A JP 2009120473 A JP2009120473 A JP 2009120473A JP 2008252916 A JP2008252916 A JP 2008252916A JP 2008252916 A JP2008252916 A JP 2008252916A JP 2009120473 A JP2009120473 A JP 2009120473A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen chloride
chloride gas
perforated
trichlorosilane
silicon powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008252916A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5343493B2 (ja
Inventor
Tsutomu Inaba
力 稲葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP2008252916A priority Critical patent/JP5343493B2/ja
Publication of JP2009120473A publication Critical patent/JP2009120473A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5343493B2 publication Critical patent/JP5343493B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/08Compounds containing halogen
    • C01B33/107Halogenated silanes
    • C01B33/1071Tetrachloride, trichlorosilane or silicochloroform, dichlorosilane, monochlorosilane or mixtures thereof
    • C01B33/10715Tetrachloride, trichlorosilane or silicochloroform, dichlorosilane, monochlorosilane or mixtures thereof prepared by reacting chlorine with silicon or a silicon-containing material
    • C01B33/10731Tetrachloride, trichlorosilane or silicochloroform, dichlorosilane, monochlorosilane or mixtures thereof prepared by reacting chlorine with silicon or a silicon-containing material with the preferential formation of trichlorosilane
    • C01B33/10736Tetrachloride, trichlorosilane or silicochloroform, dichlorosilane, monochlorosilane or mixtures thereof prepared by reacting chlorine with silicon or a silicon-containing material with the preferential formation of trichlorosilane from silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/08Compounds containing halogen
    • C01B33/107Halogenated silanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/30Loose or shaped packing elements, e.g. Raschig rings or Berl saddles, for pouring into the apparatus for mass or heat transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/18Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles
    • B01J8/1818Feeding of the fluidising gas
    • B01J8/1827Feeding of the fluidising gas the fluidising gas being a reactant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/18Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles
    • B01J8/24Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles according to "fluidised-bed" technique
    • B01J8/34Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles according to "fluidised-bed" technique with stationary packing material in the fluidised bed, e.g. bricks, wire rings, baffles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/18Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles
    • B01J8/24Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles according to "fluidised-bed" technique
    • B01J8/38Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles according to "fluidised-bed" technique with fluidised bed containing a rotatable device or being subject to rotation or to a circulatory movement, i.e. leaving a vessel and subsequently re-entering it
    • B01J8/382Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles according to "fluidised-bed" technique with fluidised bed containing a rotatable device or being subject to rotation or to a circulatory movement, i.e. leaving a vessel and subsequently re-entering it with a rotatable device only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/08Compounds containing halogen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00796Details of the reactor or of the particulate material
    • B01J2208/00823Mixing elements
    • B01J2208/00858Moving elements
    • B01J2208/00867Moving elements inside the bed, e.g. rotary mixer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/30Details relating to random packing elements
    • B01J2219/302Basic shape of the elements
    • B01J2219/30207Sphere
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/30Details relating to random packing elements
    • B01J2219/302Basic shape of the elements
    • B01J2219/30215Toroid or ring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/30Details relating to random packing elements
    • B01J2219/304Composition or microstructure of the elements
    • B01J2219/30408Metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/30Details relating to random packing elements
    • B01J2219/31Size details
    • B01J2219/312Sizes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)

Abstract

【課題】塩化水素ガスを確実に分散させて、トリクロロシランの生産効率をさらに向上させ、四塩化珪素の発生を極力少なくさせることが可能なトリクロロシラン製造用反応装置及びトリクロロシラン製造方法を提供する。
【解決手段】金属シリコン粉末Mと、塩化水素ガスとを反応させてトリクロロシランを生成するトリクロロシラン製造用反応装置10において、金属シリコン粉末Mが供給される装置本体11と、この装置本体11の底部側から前記塩化水素ガスを装置本体11内へと噴出させる噴出口とを備え、噴出口の上側に、厚さ方向に貫通した貫通孔を備えた複数の有孔小片と、これら有孔小片同士の間に介在する複数の塊状部材とが混在した状態で堆積されていることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、金属シリコン粉末と塩化水素ガスとを反応させてトリクロロシランを生成する際に用いられるトリクロロシラン製造用反応装置及びトリクロロシラン製造方法に関する。
例えば、イレブンナイン以上の極めて高純度のシリコンを製造するための原料として使用されるトリクロロシラン(SiHCl)は、純度98%程度の金属シリコン粉末(Si)と塩化水素ガス(HCl)とを反応させることで製造される。
このように金属シリコン粉末と塩化水素ガスとを反応させてトリクロロシランを生成するための反応装置として、金属シリコン粉末が供給される装置本体と、この装置本体の底部側から塩化水素ガスを装置本体内へと噴出させる噴出口とを備えたものが提供されている。粒径が例えば1000μm以下と比較的小さな金属シリコン粉末を装置本体に投入し、装置本体の底部側から塩化水素ガスを噴出させて金属シリコン粉末を流動させ、金属シリコン粉末と塩化水素ガスとを十分に接触させ、これらの反応によりトリクロロシランを得るものである。
ここで、金属シリコン粉末と塩化水素ガスとの反応をさらに促進するには、装置本体内部に塩化水素ガスを均一に偏流なく分散させることが効果的である。
従来、塩化水素ガスを分散させるために、噴出部材として、噴出口を複数備えた多孔ノズル等が使用されている。しかしながら、多孔ノズル等を使用した場合には、金属シリコン粉末により噴出口が目詰まりしてしまうことがあった。このため、金属シリコン粉末と塩化水素ガスとが均一に接触できずに炉内の反応が不均一となり、四塩化珪素の生成量が増加し、トリクロロシランの生成効率が低下してしまうといった問題があった。さらには、局所的に反応が進行してその部分の温度が上昇し、反応装置自体が破損してしまうおそれがあった。また、塩化水素ガスの偏流により金属シリコン粉末が衝突し、炉本体内面、温度計、インターナル等に摩耗が発生するといった問題があった。
そこで、このような目詰まりの防止を図るとともに塩化水素ガスを分散させる方法として、特許文献1には、ノズルの上側に平板状有孔小片層を設け、この平板状有孔小片層の上にさらに小球状物層を設けたものが開示されている。このように平板状有孔小片層を設けることで、金属シリコン粉末がノズルの噴出口に入り込むことを抑制し、噴出口の目詰まりの防止を図るとともに、金属シリコン粉末によって噴出口が摩耗して大きくなることによる塩化水素ガスの不均一な噴出の防止を図ることができる。また、塩化水素ガスが、平板状有孔小片層を介して金属シリコン粉末に向けて噴出されることになるので、塩化水素ガスを均一に広く分散させ、均一に偏流なく流動させることが可能となる。
特許第2519094号公報
ところで、特許文献1に記載のトリクロロシラン製造用反応装置においては、平板状有孔小片が堆積された平板状有孔小片層と、この平板状有孔小片層の上にボール材が堆積された小球状物層とがそれぞれ分離して設けられているので、平板状有孔小片層では、平板状有孔小片はそれぞれ横になった状態で積み重なり、平板状有孔小片同士が互いに密着するように配置される場合がある。これら複数の有孔小片同士が密着した場合には、平板状有孔小片同士の間に空隙が確保できず、塩化水素ガスの分散効果を十分に奏功せしめることができなくなってしまうおそれがあった。
また、高純度のシリコンの需要が大幅に増加していることから、トリクロロシランを従来よりもさらに効率よく製造することが求められている。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、塩化水素ガスを確実に分散させて、トリクロロシランの生産効率をさらに向上させ、四塩化珪素の発生を極力少なくさせることが可能なトリクロロシラン製造用反応装置及びトリクロロシラン製造方法を提供することを目的とする。
この課題を解決するために、本発明に係るトリクロロシラン製造用反応装置は、金属シリコン粉末と、塩化水素ガスとを反応させてトリクロロシランを生成するトリクロロシラン製造用反応装置において、前記金属シリコン粉末が供給される装置本体と、この装置本体の底部を仕切る仕切り板の上面に開口し前記塩化水素ガスを前記装置本体内へと噴出させる噴出口とを備え、前記噴出口の上側に、板状をなして厚さ方向に貫通した貫通孔を備えた複数の有孔小片と、これら有孔小片同士の間に介在する複数の塊状部材とが混在した状態で堆積されていることを特徴としている。
この構成のトリクロロシラン製造用反応装置においては、装置本体の底部側に配設された噴出口の上側に、厚さ方向に貫通した貫通孔を備えた有孔小片とこれら有孔小片同士の間に介在する塊状部材とが混在した状態で堆積されているので、有孔小片同士の間に塊状部材が介在して有孔小片同士の間に空隙が確保され、有孔小片同士の密着を防止でき、有孔小片同士の間の空隙を通じて塩化水素ガスを噴出することが可能となる。さらに、塊状部材が介在することにより、有孔小片が横になった状態で積み重ならずにあらゆる方向を向いて配置されることになるので、塩化水素ガスを広く分散させることができる。
よって、塩化水素ガスを従来よりも広く分散させ、金属シリコン粉末と塩化水素ガスとの接触を炉内で均一にすることにより、四塩化珪素の発生を抑制してトリクロロシランの生産効率を一層向上させることができる。また、塩素水素ガスが一時的に流量低下若しくは停止した場合でも偏流が発生することがなくなり、再稼動を容易に行うことができ、長時間の操業が可能となった。
また、本発明のトリクロロシラン製造用反応装置において、前記塊状部材は、前記有孔小片に対して0.5倍〜5倍の重量比で混在しているのが好ましい。
これら塊状部材と有孔小片とは、塩化水素ガスの噴出圧力によって装置本体の上部に吹き上がってしまう現象は抑えつつ、装置本体の下部でわずかに動く程度で滞留している状態とすることにより、塩化水素ガスを広く分散させることができる。この場合、塊状部材が有孔小片の0.5倍の重量比よりも少ないと、有孔小片が塩化水素ガスによって吹き上がってしまう現象を抑えることが難しくなり、逆に5倍の重量比を超えると、塊状部材が下に沈んで有孔小片との混在状態が維持し難くなる。
また、本発明のトリクロロシラン製造用反応装置において、前記塊状部材が直径5mm〜20mmのボール材であり、前記有孔小片は円形平板状をなしており、該有孔小片の外径が4mm〜20mmの範囲内に設定されるとともに、前記貫通孔は、前記塊状部材が挿通されない大きさとされていることを特徴としている。
この構成のトリクロロシラン製造用反応装置においては、塊状部材がボール材とされているので、有孔小片はボール材の外表面(球面)と小さな面積で接触することになり、噴出する塩化水素ガスによって動き易くなる。したがって、噴出口から噴出された塩化水素ガスにより有孔小片が動作し、塩化水素ガスをさらに広く分散させることが可能となる。
また、ボール材の直径が5mm以上とされているので、噴出する塩化水素ガスによってボール材が吹き上がることを防止できる。また、ボール材の直径が20mm以下とされているので、ボール材を有孔小片の間に介在させるように配置することができる。
一方、有孔小片は円形平板状をなしており、その外径が4mm以上とされているので、噴出する塩化水素ガスによって有孔小片が吹き上がってしまうことを防止できる。また、有孔小片の外径が20mm以下とされているので、塊状部材と有孔小片とを混在させて噴出口の上側に堆積させることができる。さらに、有孔小片の貫通孔が前記塊状部材が挿通されない大きさとされているので、塊状部材が貫通孔内に入り込んでしまうことがなく、有孔小片同士の間に確実に塊状部材を介在させることが可能となり、有孔小片同士の密着を防止できる。
そして、本発明のトリクロロシラン製造方法は、金属シリコン粉末と、塩化水素ガスとを反応させてトリクロロシランを生成するトリクロロシラン製造方法であって、前記シリコン粉末が供給される装置本体の底部を仕切る仕切り板の上側に、板状をなして厚さ方向に貫通した貫通孔を備えた複数の有孔小片と、これら有孔小片同士の間に介在する複数の塊状部材とを混在した状態で堆積しておき、前記装置本体に金属シリコン粉末を供給しながら、前記仕切り板の上面に開口する噴出口から前記塩化水素ガスを噴出することを特徴とする。
本発明によれば、塩化水素ガスを確実に分散させて、トリクロロシランの生産効率をさらに向上させ、四塩化珪素の発生を極力少なくさせることが可能なトリクロロシラン製造用反応装置を提供することができる。
以下に、本発明の実施形態であるトリクロロシラン製造用反応装置について添付した図面を参照して説明する。
本実施形態である図1に示すトリクロロシラン製造用反応装置10は、概略円筒状をなし、底部と天面部とが設けられた装置本体11を備えている。
装置本体11の側壁の下部には、金属シリコン粉末Mを装置本体11内に供給するシリコン粉末供給口12が形成されている。また、装置本体11の天面部には、反応によって生成したトリクロロシランのガスを外部へと取り出すガス出口14が設けられている。
さらに、装置本体11内部には、下側の部分にモータ15aによって回転される攪拌手段15が備えられている。
また、この装置本体11の底部側には、水平な仕切り板11Aが設けられ、この仕切り板11Aの下方に塩化水素ガスを仕切り板11Aの上方の装置本体11内部に導入するためのガス導入手段16が設けられている。
ガス導入手段16は、仕切り板11Aの下方で塩化水素ガスが貯留されるガス室17と、このガス室17内に塩化水素ガスを供給するガス供給口18と、このガス室17から仕切り板11Aを貫通して装置本体11内部へと塩化水素ガスを噴出する複数の噴出部材19を備えている。なお、噴出部材19の噴出口19Aは仕切り板11Aの上面に開口しており(図4参照)、その直径は、3mm程度とされている。
そして、噴出部材19の噴出口19Aの上側、つまり仕切り板11Aの上面に、図2に示すボール材22と図3に示す平板状をなす有孔小片21とが混在された混在層20が設けられている。混在層20は、攪拌手段15と仕切り板11Aとの間に位置するように設けられており、この混在層20の上側に金属シリコン粉末Mが供給される。
ボール材22は、例えばステンレス鋼からなり、その直径D1は、5mm〜20mmの範囲内に設定されている。
また、有孔小片21は、図3に示すように断面円形孔を備えた円形平板状をなしており、より具体的には、ステンレス鋼からなるワッシャである。この有孔小片21の板厚は、0.2mm〜3.0mmの範囲内とされ、その外径D2は、4mm〜20mmの範囲内とされている。また、有孔小片21の内径dは、ボール材22の外径D1よりも小さく設定されている。
このように設定されたボール材22と有孔小片21とが混在されることにより、混在層20は、例えば図4に示すように、有孔小片21同士の間にボール材22が介在し、有孔小片21同士の密着が防止されている。また、有孔小片21は、ボール材22の外表面(球面)に接触している。
これらボール材22と有孔小片21の混合比率は、ボール材22の重量W1、有孔小片21の重量W2とすると、W1/W2=0.5〜5となるように設定されている。
次に、この構成のトリクロロシラン製造用反応装置10によるトリクロロシランの製造方法について説明する。
装置本体11の内部に、気流移送によりシリコン粉末供給口12を通じて金属シリコン粉末Mを供給する。
また、ガス導入手段16により装置本体11の内部に塩化水素ガスを導入する。塩化水素ガスは、装置本体11の底部に複数配置された噴出部材19の噴出口19Aを介して装置本体11内に向けて噴出される。
噴出部材19の噴出口19Aより噴出された塩化水素ガスは、ボール材22と有孔小片21とが混在された混在層20を介して金属シリコン粉末M中に導入される。このとき、塩化水素ガスは、有孔小片21同士、ボール材22同士及び有孔小片21とボール材22との間の空隙を通じて導入されるため、塩化水素ガスは金属シリコン粉末M中に均一に分散されることになる。
このようにして装置本体11内部に投入された金属シリコン粉末Mに塩化水素ガスが導入されることによって、金属シリコン粉末Mが装置本体11内を均一に流動することになる。ここで、攪拌手段15がモータ15aによって回転され、金属シリコン粉末Mの流動がさらに促進される。金属シリコン粉末Mが流動しながら塩化水素ガスと接触することで、金属シリコン粉末Mと塩化水素ガスとが反応し、トリクロロシランのガスが生成する。
生成したトリクロロシランのガスは、装置本体11の天面部に設けられたガス出口14から取り出され、後工程へと供給される。
また、このトリクロロシラン製造用反応装置10を一定時間使用した後には、ボール材22と有孔小片21を取り出し、セパレータによってボール材22と有孔小片21に分離し、それぞれ洗浄して再使用される。
このような構成とされた本実施形態であるトリクロロシラン製造用反応装置10では、装置本体11の底部側に設けられたガス導入手段16の噴出部材19(噴出口)の上側に、円形平板状をなす有孔小片21とボール材22とが混在した混在層20が設けられているので、有孔小片21の間にボール材22が介在して有孔小片21が積み重なるように密着することがなくなり、空隙が確保される。また、有孔小片21がボール材22の外表面と接触するように配置されているので、噴出する塩化水素ガスによって動き易くなる。
したがって、噴出部材19の噴出口19Aから噴出された塩化水素ガスは、図4の矢印で示すように、有孔小片21同士、ボール材22同士、及び、有孔小片21とボール材22との間の空隙を通じて金属シリコン粉末M側へと導入されるとともに、噴出する塩化水素ガスにより有孔小片が動作することによって、塩化水素ガスを広く分散させることができ、金属シリコン粉末Mと塩化水素ガスとの接触を均一にし、四塩化珪素の発生を極力少なくし、トリクロロシランの生産効率の向上を図ることができる。
また、これらボール材22と有孔小片21とによって、噴出部材19の噴出口19Aに金属シリコン粉末Mが入り込むことを抑制し、噴出口19Aの目詰まりを防止できる。
ボール材22の直径D1が5mm〜20mmの範囲内に設定され、有孔小片21が円形平板状をなし、この有孔小片21の外径D2が4mm〜20mmの範囲内に設定されているので、噴出する塩化水素ガスによってボール材22や有孔小片21が吹き上がることを防止できるともに、ボール材22と有孔小片21とを混在させて配置し、混在層20を設けることができる。
また、有孔小片21の内径dがボール材22の直径D1よりも小さく設定されているので、ボール材22が有孔小片21の内部に入り込んでしまうことがなくなり、有孔小片21同士が積み重なるように密着することを防止できる。
さらに、これらボール材22と有孔小片21が、噴出部材19の噴出口19Aよりも大きく設定されているので、ボール材22や有孔小片21によって噴出口19Aを塞いでしまうことがない。
これらボール部材22と有孔小片21とは、塩化水素ガスの噴出圧力によって装置本体11の上部に吹き上がってしまう現象は抑えつつ、装置本体11の下部でわずかに動く程度で滞留している状態とすることにより、塩化水素ガスを広く分散させることができる。本実施形態で、ボール材22と有孔小片21の混合比率が、ボール材22の重量W1、有孔小片21の重量W2の重量比で、W1/W2=0.5〜5となるように設定したのは、ボール部材22が有孔小片21の0.5倍の重量比よりも少ないと、有孔小片21が塩化水素ガスによって吹き上がってしまう現象を抑えることが難しくなり、逆に5倍の重量比を超えると、ボール部材22が下に沈んで有孔小片21との混在状態が維持し難くなるからである。したがって、この重量比としたことにより、ボール材22を有孔小片21同士の間に介在させて空隙を確保することができ、塩化水素ガスの分散効果を確実に奏功せしめることができる。
以上、本発明の実施形態であるトリクロロシラン製造用反応装置について説明したが、本発明はこれに限定されることはなく、その発明の技術的思想を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば、本実施形態では、有孔小片として円形平板状をなすワッシャを用いたもので説明したが、有孔小片の形状はこれに限定されることはなく、矩形平板状等であってもよい。但し、本実施形態のように汎用のワッシャを用いることで、低コストで本発明に係るトリクロロシラン製造用反応装置を構成することができる。
また、ボール材や有孔小片をステンレス鋼からなるものとして説明したが、これらボール材や有孔小片の材質に限定はなく、例えばセラミックスや一般鋼材であってもよい。塩化水素に対する耐食性を備えた材質で構成することで、これらボール材や有孔小片の寿命延長を図ることもできる。
また、塊状部材としてボール材を適用したもので説明したが、これに限定されることはなく、立方体形状や直方体形状等であってもよい。
さらに、この塊状部材としてのボール材の直径を有孔小片であるワッシャの内径より大きくすることにより、塊状部材が有孔小片の孔に挿通されないようにしたが、塊状部材が棒状等の場合に、その棒の径が有孔小片の孔より小さくても、棒の長さが孔に比べて十分に大きく設定されていれば、有孔小片の孔に挿通し難い状態となる。本発明で有孔小片の貫通孔について塊状部材が挿通されない大きさと特定しているのは、このように測定方向によっては貫通孔より小さい部分があったとしても、細長い形状となっているなど、その向き等によって容易には貫通孔内を通り抜けられない形状のものも含む趣旨である。
また、装置本体の形状や、ガス導入手段、ガス出口、金属シリコン粉末供給口、排出口及び攪拌手段の構成については、図示したものに限定されることはなく、適宜設計変更してもよい。図4に示す例では、噴出部材19の噴出口19Aが仕切り板11Aの上面と面一な状態とされているが、必ずしも面一な状態でなくともよく、噴出部材19の先端部(噴出口19A)を仕切り板11Aの上面からわずかに突出させてもよい。
さらに、本実施形態では、ボール材22と有孔小片21の混合比率を、ボール材22の重量W1、有孔小片21の重量W2の重量比で、W1/W2=0.5〜5となるように設定したが、この混合比率のときが塩化水素ガスの分散効率が最も良くなるが、この混合比率以外のものを除外するものではない。
本発明の実施形態であるトリクロロシラン製造用反応装置の説明図である。 図1に示すトリクロロシラン製造用反応装置に用いられるボール材の説明図である。 図1に示すトリクロロシラン製造用反応装置に用いられる有孔小片の説明図である。 図1に示すトリクロロシラン製造用反応装置に設けられた混合層におけるボール材および有孔小片の状態の一例を示す説明図である。
符号の説明
10 トリクロロシラン製造用反応装置
11 装置本体
19 噴出部材
19A 噴出口
21 有孔小片
22 ボール材(塊状部材)

Claims (4)

  1. 金属シリコン粉末と、塩化水素ガスとを反応させてトリクロロシランを生成するトリクロロシラン製造用反応装置において、
    前記金属シリコン粉末が供給される装置本体と、この装置本体の底部を仕切る仕切り板の上面に開口し前記塩化水素ガスを前記装置本体内へと噴出させる噴出口とを備え、
    前記噴出口の上側に、板状をなして厚さ方向に貫通した貫通孔を備えた複数の有孔小片と、これら有孔小片同士の間に介在する複数の塊状部材とが混在した状態で堆積されていることを特徴とするトリクロロシラン製造用反応装置。
  2. 請求項1に記載のトリクロロシラン製造用反応装置において、
    前記塊状部材が、前記有孔小片に対して0.5倍〜5倍の重量比で混在していることを特徴とするトリクロロシラン製造用反応装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載のトリクロロシラン製造用反応装置において、
    前記塊状部材が直径5mm〜20mmのボール材であり、
    前記有孔小片は円形平板状をなしており、該有孔小片の外径が4mm〜20mmの範囲内に設定されるとともに、
    前記貫通孔は、前記塊状部材が挿通されない大きさとされていることを特徴とするトリクロロシラン製造用反応装置。
  4. 金属シリコン粉末と、塩化水素ガスとを反応させてトリクロロシランを生成するトリクロロシラン製造方法であって、
    前記シリコン粉末が供給される装置本体の底部を仕切る仕切り板の上側に、板状をなして厚さ方向に貫通した貫通孔を備えた複数の有孔小片と、これら有孔小片同士の間に介在する複数の塊状部材とを混在した状態で堆積しておき、前記装置本体に金属シリコン粉末を供給しながら、前記仕切り板の上面に開口する噴出口から前記塩化水素ガスを噴出することを特徴とするトリクロロシラン製造方法。
JP2008252916A 2007-10-25 2008-09-30 トリクロロシラン製造用反応装置及びトリクロロシラン製造方法 Active JP5343493B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008252916A JP5343493B2 (ja) 2007-10-25 2008-09-30 トリクロロシラン製造用反応装置及びトリクロロシラン製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007277787 2007-10-25
JP2007277787 2007-10-25
JP2008252916A JP5343493B2 (ja) 2007-10-25 2008-09-30 トリクロロシラン製造用反応装置及びトリクロロシラン製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009120473A true JP2009120473A (ja) 2009-06-04
JP5343493B2 JP5343493B2 (ja) 2013-11-13

Family

ID=40263206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008252916A Active JP5343493B2 (ja) 2007-10-25 2008-09-30 トリクロロシラン製造用反応装置及びトリクロロシラン製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US8226895B2 (ja)
EP (1) EP2052774B1 (ja)
JP (1) JP5343493B2 (ja)
KR (1) KR101479344B1 (ja)
CN (1) CN101418012B (ja)
RU (1) RU2466781C2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012507469A (ja) * 2008-11-05 2012-03-29 ロード・リミテッド・エルピー 四ハロゲン化ケイ素およびケイ素からトリハロシランへの水素化のための装置およびプロセス
KR20190103133A (ko) 2017-01-19 2019-09-04 가부시키가이샤 도쿠야마 인터널, 유동상식 반응 장치 및 트리클로로실란의 제조 방법

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100264362A1 (en) * 2008-07-01 2010-10-21 Yongchae Chee Method of producing trichlorosilane (TCS) rich Chlorosilane product stably from a fluidized gas phase reactor (FBR) and the structure of the reactor
KR101336302B1 (ko) * 2010-10-04 2013-12-02 주식회사 엘지화학 트리클로로실란 제조용 유동층 반응장치
CN101962189A (zh) * 2010-10-13 2011-02-02 宁夏阳光硅业有限公司 三氯硅烷合成塔氯化氢气体喷出构件及三氯硅烷合成方法
US20220064009A1 (en) * 2018-12-27 2022-03-03 Tokuyama Corporation Chlorosilane Manufacturing Method

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4927263B1 (ja) * 1968-12-20 1974-07-16
JPS49109306A (ja) * 1973-02-01 1974-10-17
JPS599420A (ja) * 1982-07-08 1984-01-18 Babcock Hitachi Kk 流動層装置
JPS5945916A (ja) * 1982-09-02 1984-03-15 Denki Kagaku Kogyo Kk 高純度シリコンの連続的製造方法
JP2519094B2 (ja) * 1988-11-29 1996-07-31 高純度シリコン株式会社 トリクロロシラン製造用流動反応装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU1088762A1 (ru) * 1982-07-26 1984-04-30 Ордена Трудового Красного Знамени Институт Катализа Со Ан Ссср Насадка дл аппаратов с псевдоожиженным слоем
JP2002145413A (ja) 2000-11-09 2002-05-22 Sato Corp 在庫予測管理装置及びシステム並びに在庫予測管理方法
US6666436B1 (en) * 2002-09-25 2003-12-23 Beco Engineering Co. Mixed-size packed beds
US20070178028A1 (en) * 2004-02-23 2007-08-02 Eiichi Fukasawa Apparatus for production of metal chloride
JP2007277787A (ja) 2006-04-06 2007-10-25 Mitsuru Ito 通常布地は斜め地、ニット布80度右傾きで出来ていて、布帛布地も0.5度右傾きは撚糸現象で起る又皮やプラスチックス布も左右の傾き布地が傾き左裁断を傾き右裁断に反転する事で伸縮出来る布地と3方向伸張布地(3D.StretchableCLOTHS)の製造出来る方法の布地。
EP2055674B1 (en) * 2007-10-23 2016-09-14 Mitsubishi Materials Corporation Apparatus for producing trichlorosilane and method for producing thrichlorosilane

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4927263B1 (ja) * 1968-12-20 1974-07-16
JPS49109306A (ja) * 1973-02-01 1974-10-17
JPS599420A (ja) * 1982-07-08 1984-01-18 Babcock Hitachi Kk 流動層装置
JPS5945916A (ja) * 1982-09-02 1984-03-15 Denki Kagaku Kogyo Kk 高純度シリコンの連続的製造方法
JP2519094B2 (ja) * 1988-11-29 1996-07-31 高純度シリコン株式会社 トリクロロシラン製造用流動反応装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012507469A (ja) * 2008-11-05 2012-03-29 ロード・リミテッド・エルピー 四ハロゲン化ケイ素およびケイ素からトリハロシランへの水素化のための装置およびプロセス
KR20190103133A (ko) 2017-01-19 2019-09-04 가부시키가이샤 도쿠야마 인터널, 유동상식 반응 장치 및 트리클로로실란의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
RU2466781C2 (ru) 2012-11-20
US8557211B2 (en) 2013-10-15
US8226895B2 (en) 2012-07-24
CN101418012B (zh) 2013-09-18
JP5343493B2 (ja) 2013-11-13
RU2008141970A (ru) 2010-04-27
CN101418012A (zh) 2009-04-29
EP2052774B1 (en) 2013-04-24
KR20090042170A (ko) 2009-04-29
US20090123359A1 (en) 2009-05-14
KR101479344B1 (ko) 2015-01-05
EP2052774A3 (en) 2009-06-10
EP2052774A2 (en) 2009-04-29
US20120275982A1 (en) 2012-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5343493B2 (ja) トリクロロシラン製造用反応装置及びトリクロロシラン製造方法
JP5359082B2 (ja) トリクロロシラン製造装置及びトリクロロシラン製造方法
KR101687833B1 (ko) 트리클로로실란 제조 장치 및 트리클로로실란 제조 방법
JP6448816B2 (ja) 流動床反応器システム用ガス分配装置、前記ガス分配装置を含む流動床反応器システム、および前記流動床反応器システムを利用した粒子状ポリシリコンの製造方法
US7641872B2 (en) Apparatus for producing trichlorosilane
JP5444745B2 (ja) トリクロロシラン製造装置
JPWO2019098346A1 (ja) 流動床方式反応装置及びトリクロロシランの製造方法
JP2008043946A (ja) ガス供給装置用シャワーヘッド
JP5343437B2 (ja) 塩化水素ガス噴出用部材及びトリクロロシラン製造用反応装置並びにトリクロロシラン製造方法
KR20090042169A (ko) 염화수소 가스 분출용 부재 및 트리클로로실란 제조용 반응장치 및 트리클로로실란 제조 방법
JP4903022B2 (ja) ガスヘッドおよび半導体製造装置
US20200001259A1 (en) Sparge for a high-pressure vessel
AU2010251491B2 (en) Metallurgical melting and treatment unit
CN207287376U (zh) 气体分布器
KR101596091B1 (ko) 유동층 반응기 및 이를 이용한 탄소나노구조물의 제조방법
KR20140146733A (ko) 유동층 반응기 및 이를 이용한 탄소나노구조물의 제조방법
WO1999042777A1 (fr) Four a lit fluidise divise en chambres multiples
KR101675195B1 (ko) 유동층 반응기용 분산판 및 그것을 구비한 유동층 반응기
KR101548418B1 (ko) 유동층 반응기 및 이를 이용한 탄소나노구조물 제조방법
CN111372891B (zh) 流化床式反应容器及三氯硅烷的制造方法
JP6215687B2 (ja) 溶湯金属攪拌用回転体およびこれを備えた溶湯金属処理装置
KR20140108805A (ko) 다노즐 혼합기
KR20140109735A (ko) 유동층 반응기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5343493

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250