JP2009117659A - 太陽電池モジュール及びその敷設構造 - Google Patents

太陽電池モジュール及びその敷設構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2009117659A
JP2009117659A JP2007289868A JP2007289868A JP2009117659A JP 2009117659 A JP2009117659 A JP 2009117659A JP 2007289868 A JP2007289868 A JP 2007289868A JP 2007289868 A JP2007289868 A JP 2007289868A JP 2009117659 A JP2009117659 A JP 2009117659A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
waterproof
cell module
sheet
waterproof sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007289868A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5027621B2 (ja
Inventor
Shu Inoue
周 井上
Ryoichi Yamabe
亮一 山部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Architectural Yamade Corp
Original Assignee
Architectural Yamade Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Architectural Yamade Corp filed Critical Architectural Yamade Corp
Priority to JP2007289868A priority Critical patent/JP5027621B2/ja
Publication of JP2009117659A publication Critical patent/JP2009117659A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5027621B2 publication Critical patent/JP5027621B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/10Photovoltaic [PV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】設置に伴う美観性や経済性の低下が少なく、且つ、陸屋根上に設置する場合にも太陽電池モジュール上に水滴が溜まり難い状態に設置できるようにする。
【解決手段】防水シート2Aの表面に、シート状太陽電池2Bが一体に設けてある太陽電池モジュールにおいて、防水シート2Aの縁部は、隣接させる別の防水シートと接合自在な接合部2bとして構成してあり、防水シート2Aの裏面側には、防水シート2Aを受ける防水シート受け面3aを備えた防水下地材3が設けてあり、防水下地材3は、水平面上に設置した状態において、上方に重なるシート状太陽電池2Bの表面が水平面に対して傾斜状態となる形状に形成してある。
【選択図】図1

Description

本発明は、防水シートの表面に、シート状太陽電池が一体に設けてある太陽電池モジュール、及び、その敷設構造に関する。
従来、この種の太陽電池モジュールとしては、図9に示すように、防水シート2Aの表面に、複数のシート状太陽電池2Bを一体に並設したものがあり、この太陽電池モジュールmは、所定厚みの扁平な防水シート2Aと、同様に扁平な太陽電池2Bとを一体に重ねて構成されたものであった(例えば、特許文献1参照)。従って、屋根面上に設置した状態においては、太陽電池2B表面は、当然の事ながら、屋根面と平行な状態になっていた。
また、この種の太陽電池モジュールの敷設構造としては、図9に示すように、ロール状に巻き取った荷姿の帯状太陽電池モジュールmを、切り妻屋根等の傾斜屋根20面上で、棟方向に沿わせて広げ、隣接する太陽電池モジュールmの帯側縁部どうしが重なる状態に敷設してあった。即ち、屋根平面視において、太陽電池モジュールmどうしの重なり部21の長手方向は、屋根表面の勾配方向と直交するように太陽電池モジュールmは敷設されている。
特開平8−114013号公報(図1〜3)
上述した従来の太陽電池モジュールによれば、傾斜屋根面上に設置されるのが大前提であったから、設置状態では、太陽電池の表面も傾斜屋根面と同様に傾斜した状態になっており、表面に雨水等の水滴が溜まり難くかった。従って、太陽電池上に溜まった水滴の跡が塵等で汚れる心配は無く、充分な太陽エレルギーを受けて所定の発電量を確保することが可能となっていた。
しかし、取付対象屋根が陸屋根である場合には、屋根面が水平面に近い平坦面であるから、太陽電池モジュールの上面も水平に近い平坦面となり、太陽電池上に水滴が溜まってその跡に汚れが残る危険性があり、その結果、発電量が著しく低下する問題点があった。
この問題点を解消するためには、陸屋根上に、傾斜した載置面を備えた太陽電池モジュール設置用台を設けて、その設置用台の前記載置面上に、太陽電池モジュールを設置しなければならない。但し、この太陽電池モジュール設置用台は、屋根面上に突出するから、台風等の風を表裏面に直接受けることになり、それ自体に充分な強度を有する必要があると共に、屋根への取り付けに関しても、強固に行う必要があり、設備が大掛かりになってコストアップにつながる上、屋根上の美観性の低下を招きやすいと言う新たな問題点が生じることになる。
一方、従来の太陽電池モジュール敷設構造によれば、屋根そのものが前述のように傾斜屋根である場合には、水の流れを阻害することは少ないが、水平に近い状態の陸屋根上に太陽電池モジュールが設置される場合には、太陽電池モジュールどうしの重なり部の表面端にできる段差部に、シート状太陽電池表面からこぼれた雨水等の水が溜まり易い。即ち、前記重なり部の表面端にできる段差部は、水が集まりやすい水路となるわけであるが、その水路の長手方向は、屋根勾配方向と直交しているから、実質的には、水路勾配が無い状態となり、溜まったままの水が流下しにくい状態となる。その結果、太陽電池表面まで浸水して汚れを付着させ、発電量が著しく低下する問題点があった。
従って、本発明の目的は、上記問題点を解消し、設置に伴う美観性や経済性の低下が少なく、且つ、陸屋根上に設置する場合にも太陽電池モジュール上に水滴が溜まり難い状態に設置できる太陽電池モジュール関係技術を提供するところにある。
本発明の第1の特徴構成は、防水シートの表面に、シート状太陽電池が一体に設けてある太陽電池モジュールにおいて、前記防水シートの縁部は、隣接させる別の防水シートと接合自在な接合部として構成してあり、前記防水シートの裏面側には、前記防水シートを受ける防水シート受け面を備えた防水下地材が設けてあり、前記防水下地材は、水平面上に設置した状態において、上方に重なる前記シート状太陽電池の表面が水平面に対して傾斜状態となる形状に形成してあるところにある。
本発明の第1の特徴構成によれば、防水シートの縁部は、隣接させる別の防水シートと接合自在な接合部として構成してあるから、屋根上に当該太陽電池モジュールを設置するに際し、太陽電池モジュールの防水シート縁部を、隣接する別の防水シートと接合することができ、ソーラー発電と合わせて屋根の防水をも図ることが可能となる。
ここで言う「隣接させる別の防水シート」とは、隣接させる別の太陽電池モジュールと一体となった防水シートである場合のみならず、単なる防水シートである場合も含んでいる。
そして、設置対象の屋根が陸屋根であっても、前記防水下地材をその屋根上に設置するだけで、その上方に重なるシート状太陽電池の表面が傾斜状態となるように配置することができるから、手間を掛けずに、太陽電池上に雨水等の水滴が残り難い状態に設置することができる。
従って、太陽電池上の清掃等の手間を省いても、適切な発電量を維持し易く、メンテナンスに手間が掛かり難くなる。
そして、防水下地材は、太陽電池モジュールの下方に隠蔽状態に位置させることができるから、従来のように、大掛かりでゴツゴツした太陽電池モジュール設置用台を屋根上にわざわざ立設設置する必要が無く、目立ち難い状態で、確実に、太陽電池の上面傾斜状態を作り出すことができる。その結果、太陽電池モジュール設置作業における経済性と美観性とを向上させることができる。
本発明の第2の特徴構成は、前記防水シートと前記防水下地材とは、一体に形成してあるところにある。
本発明の第2の特徴構成によれば、本発明の第1の特徴構成による上述の作用効果を叶えることができるのに加えて、防水シートと防水下地材との一体品を、屋根上に設置する一回の手間で、太陽電池モジュールの設置を行うことができ、設置作業効率の向上を図ることが可能となる。
本発明の第3の特徴構成は、前記防水シートと前記防水下地材とは、別体に構成してあり、それらは嵌合自在な形状に形成してあるところにある。
本発明の第3の特徴構成によれば、本発明の第1又は2の特徴構成による上述の作用効果を叶えることができるのに加えて、防水シートと防水下地材とが嵌合形状に形成してあるから、接着をしなくても双方がずれ難く、接着剤や接着手間を省くことでコストダウンを図ることができる。
更には、防水シートと防水下地材とを接着していない状態においては、双方の分離も簡単に実施でき、防水シートと防水下地材との組み合わせを自由に変更して、例えば、発電量の大きい仕様の太陽電池付き防水シートに変更したり、強度の大きい防水下地材に変更したり、目的に合致した材質の各パーツに自由に変更することが可能となる。また、この利点は、太陽電池モジュールのメンテナンス時にも有効に利用することができる。
本発明の第4の特徴構成は、前記防水下地材は、断熱性材料で構成してあるところにある。
本発明の第4の特徴構成によれば、本発明の第1〜3の何れかの特徴構成による上述の作用効果を叶えることができるのに加えて、当該太陽電池モジュールを屋根上に設置するだけで、屋根の断熱性の向上を図ることが可能となり、ソーラー発電に加えて空調負荷を軽減でき、地球環境の維持に寄与することが可能となる。
本発明の第5の特徴構成は、請求項1〜4に記載の太陽電池モジュールの複数を、陸屋根上に並べて敷設された太陽電池モジュール敷設構造において、隣接させる前記太陽電池モジュール間に、前記シート状太陽電池表面の傾斜に沿って流下する水が集まる水路が設けられ、屋根平面視における前記水路の流下方向が、前記陸屋根表面の勾配方向と直交しないように前記太陽電池モジュールが敷設してあるところにある。
本発明の第5の特徴構成によれば、本発明の第1〜4の何れかの特徴構成による上述の作用効果を叶えることができるのに加えて、屋根平面視における前記水路の流下方向が、前記陸屋根表面の勾配方向と直交しないように前記太陽電池モジュールが敷設してあるから、前記水路は、陸屋根表面の勾配を有効に利用して、常に、流下方向に傾斜した状態となり、雨水等の水を、効率よく、迅速に陸屋根から流下させることができる。
以下に本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。尚、図面において従来例と同一の符号で表示した部分は、同一又は相当の部分を示している。
図1は、本発明の太陽電池モジュールの一実施形態品(以後、太陽電池モジュールMと言う)の複数を、デッキプレート1Aで構成された陸屋根1上に並べて敷設してある状況を示すものである。
前記太陽電池モジュールMは、細長い矩形形状に形成してあり、屋根の平面視において、太陽電池モジュールMの長手方向、及び、幅方向に沿って複数の太陽電池モジュールMが並設されている。
前記太陽電池モジュールMは、防水シート2Aの表面に、シート状太陽電池(以後、単に太陽電池シートと言う)2Bが一体に設けて構成されているカバー部2と、その下方で前記防水シート2Aを受ける防水シート受け面3aを備えた防水下地材3とを備えて構成されている。
前記カバー部2と防水下地材3とは、きっちり嵌り合うように構成されている。
前記カバー部2は、図2に示すように、防水シート2A(例えば、塩化ビニル系シート)の中央部を膨出させて形成してあり、この膨出部2aの上面に前記太陽電池シート2B(例えば、アモルファス太陽電池シート)が太陽光を受光できる状態に一体化された構造に形成してある。防水シート2Aと太陽電池シート2Bとの一体化は、例えば、接着層を介して行われている。そして、太陽電池シート2Bからの電極線2Baは、防水シート2Aの該当部分を貫通して、カバー部2の裏面側に延出されている。
また、防水シート2Aの前記膨出部2aから外周側部分は鍔状に形成してあり、この鍔状部(接合部に相当)2bを、隣接させる別の防水シート2Aと重ね合わせて接合することで一連の防水層が構成される。
前記膨出部2aは、当該太陽電池モジュールMを水平面上に設置した状態において、上方に重なる前記太陽電池シート2Bの表面が幅方向に下り勾配となる傾斜形状に形成してある(図3(ハ)参照)。この構成によって、陸屋根1上に設置した太陽電池モジュールMの受光面に雨水等が溜まったままになって汚れの原因になることを防止することが可能となる。
また、前記鍔状部2bは、カバー部2の全周にわたって設けられているが、太陽電池モジュールMの矩形長辺に位置する鍔状部2bは、長手方向での中央部から両端側にかけてそれぞれ下り勾配に形成してあり(図2参照)、太陽電池シート2Bの勾配によって鍔状部2b上に流下してきた水を、鍔状部2bの勾配に沿って速やかに排水することが可能となる。
前記防水下地材3は、例えば、ポリプロピレン製の発泡断熱板で構成されており、長手方向の中間で分割されている。上述した通り、カバー部2の裏面形状に対応させた上面形状を備えた形状に形成されている。そして、カバー部2の膨出部2aに対応する部分が、前記防水シート受け面3aに相当し、当該太陽電池モジュールMを水平面上に設置した状態において、上方に重なる前記太陽電池シート2Bの表面が幅方向に下り勾配となる傾斜形状に形成してある(図2参照)。
更に、カバー部2の鍔状部2bに対応する防水下地材部分は、前記防水シート受け面3aより一段低く形成されており、太陽電池モジュールMの矩形長辺に位置する鍔状部2bの下方に位置する部分は、長手方向での中央部から両端側にかけてそれぞれ下り勾配に形成されている(図2参照)。
また、太陽電池モジュールMの矩形短辺に位置する部分には、前記太陽電池シート2Bの裏面に延出した電極線を収納できるように凹溝部3bを形成してある。この凹溝部3bは、隣接させる他の太陽電池モジュールの凹溝部3bと連通できるように設けられており、一連に設置された各太陽電池モジュールの電極線どうしを接続配線できるように構成されている(図4参照)。
前記陸屋根1への当該太陽電池モジュールMの取り付け手順について説明する。
[1]デッキプレート1A上に、各防水下地材3を隙間なく敷き並べる(図3(イ)参照)。
[2]隣接する長辺どうしの突合せ部上に、長手方向に間隔をあけて固定用金属ディスク板4をそれぞれ配置すると共に、突合せ部を貫通する状態にビスを挿通してデッキプレート1Aに螺着することで金属ディスク板4を固定する(図3(ロ)参照)。この金属ディスク板4によって防水下地材3はデッキプレート1Aに固定される。尚、前記金属ディスク板4の上面には、予め、ホットメルト接着層4aが設けてある。
[3]それらの上から、防水下地材3の防水シート受け面3a上に膨出部2aが重なるように前記カバー部2を被せる。
[4]隣接するカバー部2の鍔状部2bどうしを重ねて接着する(図3(ハ)参照)。
[5]前記鍔状部2bどうしの重ね部上から、前記金属ディスク板4を磁気誘導によって加熱し、前記ホットメルト接着層4aを溶融させてカバー部2を金属ディスク板4に固定する。この前記金属ディスク板4によって、防水下地材3並びにカバー部2も陸屋根1に固定される。
当該実施形態の太陽電池モジュールによれば、屋根上に設置するだけで、ソーラー発電と合わせて屋根の断熱・防水をも図ることが可能となる他、太陽電池上に雨水等の水滴が残り難い状態に設置することができるから、汚れが少なく、適切な発電量を維持し易いと共に、太陽電池上の清掃等のメンテナンスに手間が掛かり難くなる。
そして、このように設置された太陽電池モジュールは、陸屋根の低い位置に設置でき、従来の大掛かりでゴツゴツした太陽電池モジュール設置用台を屋根上にわざわざ立設設置するのに比べて美観性も向上するし、台風等による風圧による悪影響も受け難いという利点もある。
〔別実施形態〕
以下に他の実施の形態を説明する。
〈1〉 前記太陽電池モジュールMは、先の実施形態で説明した形状や材質に限るものではなく、適宜変更することが可能である。例えば、シート状太陽電池2Bの電極線2Baの配置は、先の実施形態のように、カバー部2の防水シート2Aの下方側に配置されるものに限らない。例えば、図5に示すように、シート状太陽電池2Bと防水シート2Aとの間に電極線収容の凹状部5を形成してあってもよく、この実施形態によれば、電極線2Baが防水シート2Aを貫通しないので、陸屋根としての防水性の維持が図り易いメリットがある。因みに、この実施形態によれば、前記凹状部5に対応する凹部を防水下地材3にも設けておく必要がある。また、凹状部5内に配線された電極線2Baの周りには、コーキング材等を充填しておくことが好ましい。
〈2〉 前記太陽電池モジュールMは、先の実施形態では、前記防水シート2Aと前記防水下地材3とが別体のものを説明したが、例えば、これらを予め一体に形成してあるものであってもよい。
また、先の説明で挙げた鍔状部2bは、必ず傾斜状に形成することに限らず、平坦面として構成してあってもよい。この場合、陸屋根1の自然の水流れ勾配を利用して、鍔状部2b自然勾配の姿勢となって水が溜まり難くなるように太陽電池モジュールMの配置を計画すればよい。
〈3〉 前記太陽電池モジュールMの設置構造は、先の実施形態で説明したものに限るものではなく、例えば、陸屋根1そのものがデッキプレート1Aで構成されていることに替えて、折板屋根やプレキャスト板や鉄筋コンクリート造の屋根であってもよく、それらを含めて陸屋根という。
また、若干の水流れ勾配をもつ陸屋根上に太陽電池モジュールMを設置するに当たっては、図6に示すように、シート状太陽電池2B表面から流下した水が、隣接する太陽電池モジュールM間に形成される水路6(前記鍔状部2bの上)に溜まったままになることを避ける意味で、屋根平面視における前記水路6の流下方向が、前記陸屋根1表面の勾配方向と直交しないように前記太陽電池モジュールMを配置することが好ましい。但し、先の実施形態の太陽電池モジュールMのように、鍔状部2bがもともと傾斜状に形成してある場合には、必ずしもこの限りではない。
〈4〉 前記太陽電池モジュールMは、何れのものも同一寸法のものを並設状態に設置すること以外にも、例えば、図7に示すように、辺の長さの異なるものを用意しておき、それらを組み合わせて設置することも可能である。この場合、隣接する太陽電池モジュールMのカバー部2どうしの重なり箇所の平面配置をずらすことができ、接合部分での、前記鍔状部2bの重なり枚数をより少なくすることが可能となる。その結果、前記鍔状部2bどうしの重なり構造を単純化でき、より接合部分での防水性能の向上を図ることが可能となる。
また、並設する各太陽電池モジュールMの設置は、表面幅方向の勾配がすべて同じ方向に向く状態に設置することに限らず、例えば、図8に示すように、下り勾配が異なる方向(図によれば、平面視において180度ずれた方向)に向くように設置するものであってもよい。この場合、隣接する太陽電池モジュールM間に形成される水路6(鍔状部2bの上)の幅寸法を、下り勾配の上手側に位置する水路に比べて、下り勾配の下手側の位置する水路の方を、広幅になるように設置しておくことで、スムースに水を流下させることが可能となる。
一方、防水下地材3やカバー部2の陸屋根への固定は、先の実施形態では、金属ディスク板4を用いて行う例を説明したが、その形態に限るものではなく、例えば、図8に示すように、ホットメルト接着層4aを上面に備えた帯状金属板10で構成するものであってもよい。
尚、上述のように、図面との対照を便利にするために符号を記したが、該記入により本発明は添付図面の構成に限定されるものではない。また、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施し得ることは勿論である。
本実施形態の太陽電池モジュールの設置状況を示す分解斜視図 太陽電池モジュールを示す分解斜視図 太陽電池モジュールの設置手順を示す説明図 太陽電池モジュールの設置状況を示す断面図 別実施形態の太陽電池モジュールを示す分解斜視図 別実施形態の太陽電池モジュールの敷設構造を示す平面図 別実施形態の太陽電池モジュールの敷設構造を示す平面図 別実施形態の太陽電池モジュールの設置状況を示す分解斜視図 従来の太陽電池モジュールの設置状況を示す説明図
符号の説明
1 陸屋根
2b 鍔状部(接合部に相当)
2A 防水シート
2B シート状太陽電池
3 防水下地材
3a 防水シート受け面
6 水路
M 太陽電池モジュール

Claims (5)

  1. 防水シートの表面に、シート状太陽電池が一体に設けてある太陽電池モジュールであって、
    前記防水シートの縁部は、隣接させる別の防水シートと接合自在な接合部として構成してあり、前記防水シートの裏面側には、前記防水シートを受ける防水シート受け面を備えた防水下地材が設けてあり、前記防水下地材は、水平面上に設置した状態において、上方に重なる前記シート状太陽電池の表面が水平面に対して傾斜状態となる形状に形成してある太陽電池モジュール。
  2. 前記防水シートと前記防水下地材とは、一体に形成してある請求項1に記載の太陽電池モジュール。
  3. 前記防水シートと前記防水下地材とは、別体に構成してあり、それらは嵌合自在な形状に形成してある請求項1に記載の太陽電池モジュール。
  4. 前記防水下地材は、断熱性材料で構成してある請求項1〜3の何れか一項に記載の太陽電池モジュール。
  5. 請求項1〜4に記載の太陽電池モジュールの複数を、陸屋根上に並べて敷設された太陽電池モジュール敷設構造であって、
    隣接させる前記太陽電池モジュール間に、前記シート状太陽電池表面の傾斜に沿って流下する水が集まる水路が設けられ、屋根平面視における前記水路の流下方向が、前記陸屋根表面の勾配方向と直交しないように前記太陽電池モジュールが敷設してある太陽電池モジュール敷設構造。
JP2007289868A 2007-11-07 2007-11-07 太陽電池モジュール及びその敷設構造 Expired - Fee Related JP5027621B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007289868A JP5027621B2 (ja) 2007-11-07 2007-11-07 太陽電池モジュール及びその敷設構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007289868A JP5027621B2 (ja) 2007-11-07 2007-11-07 太陽電池モジュール及びその敷設構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009117659A true JP2009117659A (ja) 2009-05-28
JP5027621B2 JP5027621B2 (ja) 2012-09-19

Family

ID=40784436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007289868A Expired - Fee Related JP5027621B2 (ja) 2007-11-07 2007-11-07 太陽電池モジュール及びその敷設構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5027621B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014169532A (ja) * 2013-03-01 2014-09-18 Sekisui House Ltd 太陽光発電ユニットおよび太陽光発電システム

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62107148A (ja) * 1985-11-01 1987-05-18 有限会社 柳井防水工業 シ−ト防水工法と防水シ−トユニツト
JPH08114013A (ja) * 1994-10-17 1996-05-07 Fuji Electric Co Ltd 太陽光発電用屋根材およびその施工方法
JPH1193346A (ja) * 1997-09-24 1999-04-06 Sekisui Chem Co Ltd 太陽電池モジュールの取付構造
JP2000352161A (ja) * 1999-06-14 2000-12-19 Aaki Yamade Kk シート被覆屋根
JP2001060711A (ja) * 1999-08-23 2001-03-06 Sekisui Chem Co Ltd 太陽電池モジュール枠
JP2002021275A (ja) * 2000-07-05 2002-01-23 Hideo Fujita 太陽光発電屋根
JP2005009286A (ja) * 2003-04-21 2005-01-13 Kyocera Corp 太陽光発電システム
JP2007314989A (ja) * 2006-05-24 2007-12-06 Sumitomo Bakelite Co Ltd 陸屋根建物における太陽電池モジュールの設置方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62107148A (ja) * 1985-11-01 1987-05-18 有限会社 柳井防水工業 シ−ト防水工法と防水シ−トユニツト
JPH08114013A (ja) * 1994-10-17 1996-05-07 Fuji Electric Co Ltd 太陽光発電用屋根材およびその施工方法
JPH1193346A (ja) * 1997-09-24 1999-04-06 Sekisui Chem Co Ltd 太陽電池モジュールの取付構造
JP2000352161A (ja) * 1999-06-14 2000-12-19 Aaki Yamade Kk シート被覆屋根
JP2001060711A (ja) * 1999-08-23 2001-03-06 Sekisui Chem Co Ltd 太陽電池モジュール枠
JP2002021275A (ja) * 2000-07-05 2002-01-23 Hideo Fujita 太陽光発電屋根
JP2005009286A (ja) * 2003-04-21 2005-01-13 Kyocera Corp 太陽光発電システム
JP2007314989A (ja) * 2006-05-24 2007-12-06 Sumitomo Bakelite Co Ltd 陸屋根建物における太陽電池モジュールの設置方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014169532A (ja) * 2013-03-01 2014-09-18 Sekisui House Ltd 太陽光発電ユニットおよび太陽光発電システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5027621B2 (ja) 2012-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6616847B2 (ja) パネル、パネルのアセンブリ、および関連する屋根
JP5868209B2 (ja) 太陽電池モジュールの排水構造及び太陽電池モジュール
JP5027621B2 (ja) 太陽電池モジュール及びその敷設構造
JP2004360352A (ja) 瓦屋根用の太陽電池モジュール及びその設置方法
JPH111999A (ja) 太陽電池付屋根瓦
JP6062686B2 (ja) 太陽電池パネルの雪止め構造
JP5322103B2 (ja) 太陽エネルギー変換モジュール一体型外装構造の排水構造
JP5542476B2 (ja) 太陽電池モジュール及び端子カバー及び太陽光発電システムの施工方法
JP7001418B2 (ja) 太陽電池モジュールおよび太陽電池モジュールの設置構造
JP7033189B2 (ja) 太陽電池モジュールおよび太陽光発電システム
JP4713004B2 (ja) 太陽電池一体型パネル
JP3618070B2 (ja) 太陽電池付屋根
JPH11107453A (ja) 太陽電池セル保持瓦及び屋根への太陽電池ユニットの設置方法
JP2000017803A (ja) 太陽電池付き屋根パネル
EP3507900A1 (en) Photo voltaic roofing panel
JP5458408B2 (ja) 持出部材の設置構造、施工方法、外設部材の取付構造、及び改修構造
JP3963886B2 (ja) 太陽電池モジュール葺設屋根の雪止め構造
JP3119817B2 (ja) 太陽電池パネルの取付構造およびその太陽電池パネルの取付方法
JP2000282648A (ja) 太陽電池パネル構造及び太陽電池パネルの施工方法
JP5527675B2 (ja) 太陽エネルギー変換モジュール一体型外装構造の排水構造
JPH06212747A (ja) 太陽電池付き屋根パネル
JPH10131441A (ja) 屋根設置用パネル
JP6118145B2 (ja) 外装構造
JP3848484B2 (ja) 太陽電池モジュールの接続構造
JP2001049799A (ja) 太陽電池モジュール瓦

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120524

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120622

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees